東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊川保育園
事業所名称 桜田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

北区立桜田保育園は、社会福祉法人豊川保育園が区の指定管理者として運営する定員105人の認可保育園で、今年で指定管理を受けて12年目を迎えている。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について丁寧に説明し理解を得るよう努めた。利用者調査はアンケート方式とし利用者全員を対象として実施した。訪問調査は評価者3人で行い、園長、主任保育士と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。当日は、保育場面と食事場面の様子についての観察も行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『みんなで創ってみんなで育てる』『伝えあい保育』という法人理念を桜田保育園でも実行する 2)『同じ床の上に立つ』という理念のもと、子どもと同じ目線で対等な関係づくりを目指す 3)『豊かな心』『確かな考え』『丈夫な身体』という保育目標をもち、全職員が保育にあたる 4)指定管理園ということで、直営の公立園では実現できないサービスを提供していく 5)保育の質の向上 保育環境の向上・職員の質の向上を目指していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念に共感し、共に創り上げようという意欲をもつ ・子どもの権利を守り、保護者と協力して子育てをしていこうという姿勢を持つ ・自分の役割に自覚と責任をもつ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者であり教育者である自覚を持ち、常に学び続ける姿勢 ・人として社会情勢に関心を持つ ・様々な立場の人との関わりを持ち、気持ちよく仕事が出来る環境を整える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念の周知徹底を図りながら、公立園として提供するサービスの更なる向上に取り組んでいる

今年度指定管理12年目を迎えている桜田保育園は、運営母体である社会福祉法人豊川保育園の理念「みんなで創ってみんな育てる」、「伝え合い保育」、「同じ床の上に立つ」を大切にしながら、保育サービスの充実に取り組んでいる。運営にあたっては、法人理念の実現に向けて、園としての精神的支柱ともいうべき倫理綱領を作成し、綱領に照らし日常の保育を点検し保育の充実に取り組んでいる。この綱領は全職員により毎年見直しが行われており、理念・綱領に結集し、保育環境の整備に努めるなど公立園として提供するサービスの限界に挑戦している。
2 職員は常に保育水準を高めるための努力を重ねており、充実した保育は、保護者から信頼が寄せられ、満足度が高い

園長はじめ職員は、保護者と子どもの送迎、面談、保護者会、いろいろな行事の時を利用して話し合い、保育の状況を伝え、親身になって話を聞く努力を続けている。月2回ほどクラスに入り保育観察を行った大学教授から、アドバイスを受け保育に生かしている。また、職員は、様々な研修を受けて専門知識と技能を取得するとともに、保護者職員合同学習会では保護者と一緒に子どもの成長を考える機会を設けている。日々の活動の積み重ねが保護者の信頼を深めており、このことは利用者調査において「満足」の割合が極めて高いことにも現れている。
3 食育や給食の年間計画を作成し、野菜の栽培や料理保育などの食育を行い、行事食や郷土料理など様々なメニューで楽しい食事を提供している

食育や給食の年間計画を作成し、栄養士と保育士が連携して野菜の栽培や料理保育を行い、様々なメニューで子どもの食への関心や楽しい食事に向けた取り組みを行っている。給食の充実に向けて調理室を改修し、大きな窓は子どもの目線の高さで調理の様子や食材など中がよく見られ食への興味、関心を育んでいる。給食は行事食、郷土料理、ご当地メニュー、絵本メニューを取り入れ楽しい食事を提供している。園庭の畑では公園から腐葉土をもらって土作りをし、枝豆やさつま芋、キュウリ等の野菜を栽培、収穫はそのまま食したり料理保育を行ったりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 公立保育園としての難しさもあると思われるが、保育環境のさらなる整備に向けて中長期的視点に立った対応を期待したい

園では、園児が安心して過ごしやすい保育環境を整えるために計画的に修繕を行っている、昨年度は調理室の大規模改修、乳児室のエアコン交換を行った、調理室の改修は財政負担が大きく長らく懸案事項となっていたが法人の理解を得て行った。調理室の窓を大きく取り、かつ窓を低くしたことで、廊下から調理室の様子がまじかに見られるようになり、園児と調理室職員との間が縮まり園児にとって食事の興味をそそる結果ともなった。今後も幼児室のエアコン交換等必要があるが修繕費用の問題もある。中長期的視点に立った対応を期待したい。
2 目標の実現に向けて実践活動に積極的に取り組んでいるが、個人差がみられる。一層の取り組みを期待したい。

職員異動などの状況を踏まえ、理念「みんなで創ってみんなで育て 伝え合い保育 同じ床の上に立つ」に基づく実践活動に取り組んでいる。法人の手引書「わたしたちの保育」で理念の確認を行う一方、職場研究会の中で、各クラスより保育実践を提案し検討している。各種打ち合わせを行い、加えて自主学習会を行っている。勤務時間外の研修などにも参加し、自身の保育実践を提案するとともに、他の保育園・幼稚園の職員・研究者と意見交換を行い、日々の保育に生かせるようにした。成果がみられる一方で個人差も大きかった。一層の取り組みを期待したい。
3 マニュアルの点検手順と点検担当者を明確にして実行し、マニュアルが業務運営の指針としての役割を有効に果たすよう期待したい

職員は、「わたしたちの保育」を共有して保育に当たっている。業務の基本事項や手順に関して60のマニュアル類が作成・配付されている。保育サービスについては、期末や年度末のまとめで確認・見直しがなされている。ただし、実際の業務が定めたマニュアルの基本事項や手順に沿って行われているかについての点検や、マニュアル自体を見直し・点検を担当する役割分担とその作業手順は明確とはいえない点があり、改善の余地がある。点検時期と手順、点検担当者を明確に定めて、運営の指針となる充実したマニュアルとなるよう、その整備に努められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年度ごとに学習テーマを設定し内部研修に取り組むなど研修の充実に努めている

人材育成に力を入れて取り組んでいる。園ではキャリアアップ研修などの外部研修のほか、年度ごとに学習テーマを設定し保育内容の充実に取り組んでいる。今年度の年間テーマには「絵本から広がるせかい」、「子どもに取っての環境」である。内部研修を推進するため、主任・リーダー候補による学習部を毎月開催し、毎月一回土曜日の午後を職場研究会として設定し、園の心得、職場綱領、職場体制、実践提案など園運営に関係するあらゆる問題を学習し、討議している。実践提案は職員全員が提案できるよう乳児・幼児グループ会議も充実させている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 子どもの権利を守り、その意思を尊重し、保護者とも協力して保育を行っている

子どもも大人も共に保育園生活を創ってゆくもの同士「同じ床の上に立って」考え合う、との法人理念を堅持している。園では「子どもに生きる力の基礎を培う」保育を実践している。保護者と職員が合同で子育てについて学ぶ機会を設けて子どもの健全な育ちを保障できるよう努めている。年長児にはCAP・就学前プログラムを3日間掛けて実施し、子どもが暴力から自分を守ることと、自分を大切な存在だと思う感覚・意識とを自覚できるように働きかけた。大人向けの同研修は、コロナ禍のためにオンラインでの開催となったが、職員と保護者も参加した。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 健康教育や健康管理保健の年間計画に基づいて健康な身体作りに力を入れている

園目標「健康な子ども」の育ちを目指し健康教育や健康管理保健の年間計画を作成し、計画に基づいて日々の保育を実施し健康な身体作りに力を入れている。保健指導では手洗い、うがいなど感染症予防や歯磨き指導だけでなく自分の身体、命の大切さ、プライベートゾーンについて等を子どもと一緒に考えている。健康体操指導ではじゃんけんゲーム等で友だちと触れ合うこと、協力することを言葉と動きで楽しみ心身共により良く育つことを目指している。日常保育の中では0歳児から5歳児各々の年齢に合わせた運動を取り入れ健康な身体作りに力を入れている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。85世帯(子ども106人)に対し調査し、59世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は69.4%であった。調査記入者は父3人、母47人、父母一緒に2人、無回答7人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 69.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」36人、「満足」20人、合せて94.9%が満足と答えている。その他「どちらともいえない」2人(3.4%)、「無回答」1人(1.7%)である。大変高い評価を得ている。 総合的な感想では、「コロナ禍の状況ですが、子供たちが安心して楽しめる環境を作って下さっています。子供たちの経験や思い出にと実施できる方法を検討してくれています」、「保育内容の質が高く、職員研修の様子や会議内容なども保護者に伝わっています」、「母子ともに桜田保育園が大好きです。職員が明るく楽しく、子どもの気持ち、保護者の気持ちにも寄り添ってくれます」、「とても丁寧で子どもにしっかり向き合って下さる良い保育園です」、「保育に関しては感謝していますが、やはり建物が古いところもあり・・・」などの声が寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」では全員が、「活動は、子どもが興味や関心を持って行えているか」、「食事は、子どもの状況に配慮されている」、「身近な自然や社会と十分関わっているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応」の項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「体を動かすことが多く、体力が付きました。0~1歳児クラスで、はしごみたいなものを登ったり高い段から足から降りることなども学んでいます。動物体操も子供たちは好きですね」、「自分の気持ちを十分に伝えること、外でたくさん体を動かして遊ぶことなど、素晴らしい体験を積んでいます」、「親以外、職員や友達とのかかわりが心身の発達には欠かせません」、「運動面は特に子ども一人ひとりが頑張っているなと感じます」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.9%、「どちらともいえない」5.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「体操、野菜作り、コマ回し、絵本の読み聞かせなどとても楽しい経験をさせて頂いており、家でやって見せてくれたり、絵本のフレーズを言ったりしています」、「コロナでなければもっと自由にいろいろなことを考えてくれていると思います。子ども一人ひとりの特性を見つつ保育してくれているなと感じます」、「野菜の収穫や皮むき、体についてのお話しなど、とても感謝しています」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」94.9%、「どちらともいえない」3.4%、「無回答」1.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「給食室が大好きで前を通ることがあると、何があるんだろうと覗き込んでいます。クラスで作った野菜を目の前で調理してくれたり、食べることを楽しむ工夫をたくさんしてくれています」、「給食もおやつも、手作りかつ郷土料理などの工夫、子どものリクエストメニューなどがあり、とても良いです」、「アレルギーや宗教に配慮されていると感じます」、「とても美味しいと、子どもが毎日伝えてくれます」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.5%、「どちらともいえない」8.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では「コロナ禍や子どもの体調で実施、参加できなかった行事もありますが、学年に合った遊びをしてくださったり、機会は多く準備していただいていると思っています」、「お迎えに行くと園庭で泥と砂まみれです。水を使って遊んだり、虫探しや野菜を育てて収穫したりもしています」、「おたまじゃくしや亀を育てました」、「園庭ですぐに遊べる環境なので、とても良いです」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」66.1%、「どちらともいえない」13.6%、「いいえ」1.7%、「無回答」18.6%である。自由意見では「年に数回、急な残業で延長していただくことがあり、快く引き受けていただき大変助かっています」、「どうしてもの残業や電車の遅れなどは電話にて相談させていただいています」、「利用時間を変更したことがないのでわかりません」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」66.1%、「どちらともいえない」30.5%、「いいえ」3.4%である。自由意見では「出入り口の暗証番号の変更やドアの開けっ放しに対する注意喚起などをしてくれています」、「靴ベラで子供がけがをした際、職員に伝えたところ、すぐに置く位置を変更し、張り紙で注意喚起してくださいました」、「基本的には問題ないと思いますが、職員の人数が足りず大変そうな場面を多く見かけます」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」76.3%、「どちらともいえない」11.9%、「いいえ」8.5%、「無回答」3.4%である。自由意見では「年間行事の予定表をいただいています。変更についてはお便りやメールで早めに連絡をいただけるので調整しやすいです」、「前もって知らせてくれます」、「懇談会などにオンラインを取り入れてより参加しやすくなっていると思います」、「もう少し早く教えて頂けると、仕事の休み調整がしやすいです」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」79.7%、「どちらともいえない」20.3%である。「いいえ」はいない。自由意見では「どの職員も明るく気さくにお声かけくださり、困っていることや悩みを話すとアドバイスいただけて助けられています」、「子ども一人ひとりの細かい姿をよく見てくれて、他のクラス職員も朝夕時間を見つけて伝えてくれることが嬉しいです。話しも分かりやすいです」、「話をよく聞いてくれます」、「年齢の若い保育者が多く、相談までできないところがあります」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」83.1%、「どちらともいえない」13.6%、「いいえ」3.4%である。自由意見では「掃除を細かくして頂き、気持ちよく過ごせていると思います」、「園は大きいとは言えませんが、職員が工夫して片づけたりして場所を作っているようです」、「乳児クラスのおもちゃを一つ一つ消毒しています」、「設備や収納などが古いです」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」88.1%、「どちらともいえない」11.9%である。「いいえ」はいない。自由意見では「職員により、時々気になることもありますが。逆に言えばフランクに接してもらえていると思います」、「登園時、挨拶をしない職員がいます。(特に若い職員)」、「子どもの言葉使いをもう少し律してほしいと思います」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」83.1%、「どちらともいえない」15.3%、「無回答」1.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「怪我をした場合は状況説明をしてくれますし、体調が悪くなった場合もすぐに連絡してもらえます」、「看護師の職員がいて下さるので怪我の経過も丁寧に見て下さりとてもありがたいです」、「怪我の申し送りに不備があり、すぐに安全などを考え話し合い、伝えて頂きました」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」76.3%、「どちらともいえない」15.3%、「いいえ」1.7%、「無回答」6.8%である。自由意見では「まだいさかいレベルではありませんが、お互いの気持ちを話し、相手の気持ちを知り、どうしたら良かというようなことをできるだけして下さっています」、「子どもに根気よく話してくれていると思います」、「月齢が上がるにつれ、職員の目が届かないところでの問題が生じていそうです」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.9%、「どちらともいえない」5.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「優しく接してくれています」、「一生懸命対応してくれていますが手が足りていない感がいつもあります」、「自分でやりたいとき、先生にやってもらいたい時がころころ変わりやすい時期ですが、根気強く付き合って頂けています」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」74.5%、「どちらともいえない」10.1%、「いいえ」3.4%、「無回答」11.9%である。自由意見では「子どもの着替えなど(夏のシャワーなど)きちっと外の人に見られないようにしているのか不安があります」」、「年少クラスからきちんとしたおむつ替えの場所がなく、女の子なので気にしておむつ替えを嫌がるようになってしまいました」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」87.5%、「どちらともいえない」10.7%、「いいえ」1.7%である。自由意見では「連絡帳に子どもの言葉やあった出来事を詳しく書いて頂けるので、とても楽しみにしています」、「連絡帳に写真を貼ってくれたり、クラスのホワイトボードに様子が描かれていてわかりやすいです」、「人数が多いので、個人個人の保育の説明は難しいのかなと思います」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」71.2%、「どちらともいえない」15.3%、「いいえ」1.7%、「無回答」11.9%である。自由意見では「気が付いたことを職員に伝えると、すぐに対応してくれます」、「話しはきちんと聞いてくれますが、実際に要望が通るとは限りません」、「保育の現場は本当に人手不足だと感じます。常に忙しそうにしていて話したいときに話せない現状です」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」47.5%、「どちらともいえない」13.6%、「いいえ」6.8%、「無回答」32.2%である。自由意見では「アドバイスはしてくれます」、「職員以外の人に相談したことがありません」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は玄関ホールへの掲示、パンフレットやホームページに掲示し周知している

指定管理12年目を迎えた当保育園では、法人理念「みんなで創ってみんなで育てる」「伝えあい保育」「同じ床の上に立つ」を基調に、法人の設立精神及び伝統を生かしながら「豊かな心」「確かな考え」「丈夫な身体」という保育目標を掲げ直営の公立園では実現できないサービスを提供していくことに取り組んでいる。この理念・方針は玄関への掲示、パンフレットやホームページでも掲示し周知している。職員には更に事業計画や職場綱領で周知を図る一方、保護者には園のしおり等で伝えている。

園長・主任は理念・方針・課題を明示し、役割を分担して課題解決に取り組んでいる

園長・主任は理事長と密に連携し、役割を分担して理念・方針の実現に率先して取り組んでいる。、園長、主任、リーダー、職員等の役割を職場綱領で明らかにする一方、役割分担表を作成し、組織が一体的に取り組める体制を整えている。この下、事業計画で理念・方針や園の重要課題、方向性を明確にし、運営会議や職員会議、学習部、職場研究会で周知し、園長・主任リーダー・全職員で確認しあっている。経営層は、園の理念・方針の実現に向けて、解決すべき課題が着実に実行できるよう保育の質・保育環境・職員の質の向上に積極的に取り組んでいる。

重要な案件の検討や意思決定は職場綱領で定められており、職員等に周知されている

重要な案件の検討や意思決定は、「桜田保育園職場綱領」で決められており、重要案件は園長・主任・看護師、乳幼児リーダーで構成する運営会議で案をつくり職員会議で決定する仕組みとなっている。決定内容は職員会議や職場研究会で周知している。職場研究会は、職員が参加しやすいように土曜日に開催され周知されるようになっている。一方、職員採用などの案件は、法人の運営体制が4園になっていることから、4園長会や理事会で検討・決定されることもある。保護者には園舎内への掲示や園だより・懇談会などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く様々な環境を把握分析し事業運営に生かしている

園を取り巻く様々な環境を把握・分析し園運営に反映させている。利用者ニーズは、平年度は運動会・合宿・夏まつり・ふゆの会などでアンケートを実施している。交流会や懇談会、保護者職員合同学習会などの際には保護者の意見や要望を丁寧に聞いている。一方、職員会議や諸会議、職場研究会等を充実させ、職員の意向把握に努めている。第三者評価の際には利用者調査や職員自己評価の結果を分析し課題を抽出している。地域のニーズや保育制度の動向等については地元自治体等と連携し状況把握に努めている

中長期計画を策定し着実に園舎の整備等に取り組んでいる

園では、人材育成、園舎の修繕、ワークライフバランスを柱とする中長期計画を策定し実行に努めている。園舎の整備については、指定管理受託時に整備状況を全面的に点検し、長期的視点に立って改修を進めてきた。全保育室の床暖房化、トイレの改修、壁の再塗装、蛍光灯のLED化など、園全体の雰囲気が明るくなり、保護者からの評価も高く、職員はより働きやすくなり保育内容の充実に大きく役立っている。昨年度は懸案であった給食室の大規模改修を行うことで食事の充実に繋げることができた。本年度は幼児クラスのエアコン交換等を計画している。

事業計画とともに職場綱領を毎年度見直して、計画の着実な実行に取り組んでいる

園では、事業計画とともに職場綱領(内規)を毎年度見直して、保育園が目指している理念・方針などの実現に向け、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標などを明確にしている。この事業計画や職場綱領は、各部署で点検した結果を運営会議で整理し、職員会議に案として提示、職員の同意を得て決定している。策定にあたっては、まず園の置かれた状況を整理・分析し、基本方針を策定し、重要課題を設定している。この計画の推進にあたっては、運営会議や法人の4園長会議、理事会で必要な修正を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として遵守すべき事項を明確にし、利用者の権利擁護に組織的に取り組んでいる

就業規則、園規則の他、職場綱領、働くうえでの心得を定め、職員として遵守すべき法・規範・倫理等を明確にしている。年度当初の職員会議や非常勤パート懇談会などで、法人理念や基本的人権の尊重などを取りまとめた「働くうえでの心得」を読み上げて確認し合い遵守の徹底に努めている。一方、利用者の権利擁護に向けて、苦情受付システムを確立し、意見・要望・苦情など遠慮なく申し出ることができる旨周知している。また、虐待防止時の対応マニュアルを職員に周知し、区の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し防止に取り組んでいる。

コロナ禍の中ではあるが、社会的要請に応え実習生8人を受け入れている

ホームページや園便り、子育て支援表を地域に開示するなど透明性を高める取り組みを推進している。また、ボランティア・実習生受け入れマニュアルを整備し、地域貢献に努めている。コロナ禍の中ではあるが、昨年度は、社会的要請に応えるため資格取得に向けた実習生を8人受け入れた。また、毎年、交流している地域ボランティア「サンタクロースの会」を受け入れ昔遊び、手遊び、手品などを通じシニア交流を楽しむことが出来た。一方、例年実施している中学生や高校生の職場体験や小学生との交流会はコロナ禍に対応し中止した。

一時保育担当者を固定し対応するなど地域に開かれた園を目指している

一時保育担当者を固定し積極的に一時保育に対応するなど地域に開かれた園を目指している。また、子育て支援として育児相談、保育所体験、育児出産体験、園庭開放を行っている。地域に行事ポスター、子育て支援表を掲示し、地域子育て支援誌に行事を載せ運動会や移動動物園などへの参加・見学、育児出産体験の呼び掛けを行っている。パートナー保育登録者は108名に上っている。一方、園長会、地域児童館の運営委員への参画など、園長会、児童相談所、児童館等と連携し協働体制を整えて取り組んでいる。海外留学生短期ボランティアも受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス対応マニュアルを策定し感染防止の徹底に努めている

各種の危機管理マニュアルを整備しリスクマネジメントに取り組んでいる。消防計画のもと災害時発生マニュアルを作成している。不審者対応マニュアルも整備している。また、園外保育マニュアル、公園ヒヤリハットマップ、事故発生時の対応マニュアル、アレルギー児対応マニュアル、日常の健康マニュアル、睡眠(昼寝)、感染症マニュアル(ノロウイルス)を整備している。危機管理手順書は各保育室に掲示する一方、コロナ禍に対応するため北区立保育園のガイドラインに対応したマニュアル(BCP)を策定し感染症防止の徹底に努めている。

防災委員会を設置し計画的に防災対応等に取り組んでいる

防災委員会を設置し、毎月避難訓練、初期消火訓練を行っている。また、園玄関にて引き取訓練、非常食を用いて炊き出し訓練を行った。備蓄品の点検・補充、避難リュックの点検、備蓄倉庫の整理を行った。危険チェックリストの点検を行っている。例年行っている防犯教室はコロナ禍対応のため昨年度は中止した。その他、危機管理に向けて、プール監視員の徹底、散歩時のトランシーバーの持参、SIDSチェックの徹底に努めた。また、ヒヤリハット・事故報告簿を備え、再発防止に取り組んでいる。

個人情報取り扱いマニュアルなどを定めて、情報の適正管理に努めている

園規則で文書の管理、備えるべき帳簿及び保存年限を定めるとともに、個人情報の取り扱いについては園規則、個人情報取り扱いマニュアル等を定めて、USBメモリ―の持ち出し禁止など適正管理に努めている。収集した情報はテーマ別にファイル化し所定の場所で保管するなど必要な時に速やかに活用できるよう整理・管理している。また、情報の重要性や機密性を踏まえ、管理職・保健・給食・一般職員のパソコンを分けるなどアクセス権限を設定し情報漏えい防止に努めている。児童票など利用者の情報は所定の場所で施錠管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士養成校等と連携を深める中で必要な人材の確保に努めている

園は、人材像に「法人理念に共感し、共に創り上げようという意欲を持つ」、「子どもの権利を守り保護者と協力して、子育てをしていこうという姿勢を持つ」、「自分の役割に自覚と責任を持つ」を掲げ人材確保に取り組んでいる。確保に当たっては、実習生受け入れなどで関わりを持っている保育士養成校との連携、保育フェアへの参加などを積極的に活用している。幼児クラスの職員の複数配置、17時以降の職員配置の充実、栄養士の複数配置に努めている。異動や配置にあたっては職員面接表、人事考課表をもとに本人の意思を確認し行っている。

キャリアアップシートを活用し個人別研修参加表を作成し計画的に育成を図っている

園として求める人材像(職責や職務内容)に応じた長期的な展望(キャリアパス)を職員に周知し、キャリアパスに連動した人材育成に取り組んでいる。年度当初に、職務目標・スキルアップ(能力開発)・勤務態度目標(マインド目標)について目標・達成基準を設定したキャリアアップシートを作成・活用し、個人別研修参加表を作成し、年間を通して計画的に研修を進めている。正規職員は必須、非常勤務職員も可能な限り研修受講を進めている。育成の成果については年3回の職員面接を実施、キャリアアップシート振り返り欄で確認し研修に反映させている。

職場内にはコミュニケーションのとれた風通しの良い風土が醸成されている

職員各自が目標を定め意欲的にチャレンジするために評価を処遇に反映させる人事考課制度を導入している。一方、働き続けられる環境作りに向けて両立支援制度を導入する一方、園では区の助成制度を活用した家賃助成制度を設けるなどさらに職員が働きやすい環境整備に積極的に取り組んでいる。衛生委員会を組織しストレスチェックを実施し、有給休暇の積極的な取得に取り組んでいる。また、乳児・幼児・クラス・行事係などの他、学習部、運営会などできめ細かな話し合いがあり、職場内にはコミュニケーションのとれた風通しの良い風土が醸成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念・基本方針の実現を図るため、「みんなで創ってみんなで育てる」、「伝え合い保育」、「同じ床の上に立つ」を充実させ実践していくこと。職員集団として互いに高め合い、保育の充実に繋げていくことを重要課題に据えて取り組んだ。この課題に取り組むため、法人の手引書「わたしたちの保育」を活用し、理念の確認を行った。また、職場研究の中で、各クラスより保育実践を提案し検討した。各種打ち合わせを行い、加えて自主学習会を行った。勤務時間外の研修などに参加し、自身の保育実践を提案するとともに、他の保育園・幼稚園の職員・研究者と意見交換を行い、日々の保育に生かせるようにした。取り組みの結果であるが、コロナ禍のため通常の研修が中止になることもあったが、zoom研修などに積極的に参加した。研究会の参加に関しては、参加者からその成果を持ち帰られるものが大きかったが、個人差が大きかった。職員会議や保育まとめの中で、各クラスの実践検討を行ってきたが、若い職員・ベテラン職員共に積極的な発言がみられ、職員集団としての成長がみられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当該テーマを重要課題として取り組んだ背景には、新たな職員が増え、異動する職員がいる状況を踏まえ法人の理念を体現できるような保育内容を充実させる必要があった。園では、この解決に向けて具体的に取り組み一定の成果を上げることが出来たところであり、この目標設定および取り組み内容は適切であった。園では、取り組みの成果として良かった点は、今後も継続して取り組む一方、反省点を活かしていくことが重要と認識ししている。絵本を活かした保育を目標に、出版社の編集部に協力を仰ぎ、有意義な研修を受けることもできた。「伝え合い保育」、「同じ床の上に立つ」といった理念を浸透させていく必要があるので、今後も継続して取り組んでいくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の老朽化が進行している。園では、利用者全員が安心して過ごしやすい良好な環境を整えるために計画的な修繕を行ってきたが、かねて懸案であった給食室の大規模改修に取り組むこととした。あわせて乳児保育のエアコン交換を行う事とした。給食室の改修は財政負担が大きく、かねて懸案事項の大きな課題であったが、食事の充実に向けて改修に踏み切った。改修に際しては給食室の窓を大きく取り、低くしたことで、廊下から調理室の様子が手に取るように見ることが出来るようになり、園児と給食室職員との間が縮まり、園児にとっても更に食事の興味をそそる結果となった。乳児室のエアコン交換によって、夏場の快適さを保つ中で保育が行われるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区の指定管理を受けて12年目を迎えているが、園では、指定管理受託時に整備状況を全面的に点検し、長期的視点に立って改修を進めてきた。全保育室の床暖房化、トイレの改修、壁の再塗装、蛍光灯のLED化など、園全体の雰囲気が明るくなり、保護者からの評価も高く、職員はより働きやすくなり保育内容の充実に大きく役立っている。昨年度は懸案であった給食室の大規模改修を行うことで食事の充実に繋げることができた。あわせて乳児室のエアコン交換も実施した。今後も中長期的視点に立って、幼児クラスのエアコン交換のほか、ホール・事務所のエアコン交換や排煙等の交換などの課題に取り組んでいくことにしている。実現を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや園のしおり、ホームページなどによって、情報を提供している

法人作成のパンフレットは、あたたかさあふれる絵を載せ、多くの写真も取り込んで、楽しい雰囲気が伝わる編集がなされている。「豊川らしさ」って?と題して、「みんなで創ってみんなで育てる」「同じ床の上に立つ」「伝え合い保育」について説明して、法人の基本姿勢が伝わるように工夫している。利用希望者向けに、A4版裏表三つ折りの「北区桜田保育園」のしおりを作成している。しおりでは、目標としている子どもの姿、行事、食、絵本、ほけん行事、職員構成、保育時間と日課、自主事業等について分かりやすく説明している。

行政と連絡を取り合い、連携して区民に保育情報を提供している

北区と園(法人)とは、設置者と指定管理者の関係にあり、連携して、必要な保育情報を区民に提供している。園は毎月、運営実績を月次報告という形で区に提出している。この報告をもとに区は、3か月ごとに区内保育園の活動予定を記載した「子育て支援予定表」を発行している。本園については、園庭開放、保育園見学等の実施日時と注意事項等が掲載されている。区のホームページ中に、園のページが設けられており、園長挨拶、保育方針、施設、定員、職員、特色等の基本的事項が登載されている。また、園独自のホームページへのリンクが貼られている。

見学希望者には柔軟に対応して、要望に応じて個別の相談にも乗っている

入園希望者が多く、コロナ禍であるにもかかわらず年間の見学実績は150組にのぼっている。主に毎週火曜日に受け付けているが、見学者の希望が他の日程であれば、柔軟に対応している。玄関に園の情報や区の情報が掲示し、見学者が見て情報を得ることが出来るよう配慮している。見学には主任が、園内を案内しながら園のしおりに沿って保育内容を説明し、園庭開放やあずかり保育を紹介している。見学後質疑応答の時間を設け、個別の相談にも応じている。なお、見学者カードを用意して、子どもの氏名や生年月日、連絡先等を記入してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育内容は入園前面談や入園説明会で説明し、保護者の理解を得ている

入園が内定した家庭との個人面談では、提出書類を確認し個人面接表に沿って聞き取りを行い、子どもと家庭の状況を把握している。入園説明会では、園長と主任が全体的な説明を行い、登退園時の注意事項、年間給食計画、健康・衛生面の発達の目安・目標、年齢別の持ち物などに関しては、それぞれ担当職員が配付資料を基に説明している。また、説明会では、在園児の園生活の様子をよりイメージしやすいように写真を用いて伝えるなどの工夫を取り入れ、保健面については、冊子を使って「のびのび すくすく ぐんぐん」によって看護師が説明している。

子どもと家庭の状況は聞き取りや提出資料から把握し、記録している

家族状況調査表・離乳食の進行状況・生育記録・入園時の医師の診断等から、子どもの健康状況の詳細、予防接種、既往歴、、家庭での食事・睡眠・排泄・清潔・着脱・言葉・発達・遊び・保育歴・大人の関わり方等について把握し、記録している。面談では、必要な保育時間、延長保育の要・不要、食事・アレルギーの状況、日本語の理解程度、入園に際して心配事なども聴取している。食事アレルギーや宗教食については、看護師や栄養士も参加して、特に詳しく聞き取り、入園後の給食に反映させている。また、慣れ保育についても希望を聴取している。

環境変化によって生じる不安を緩和するための取り組みを行っている

入園当初は、聞き取り等で把握した家庭の様子や要望を参考にし、子どもの状態を考慮して、1週間程度の慣れ保育を実施している。複数担任のクラスでは、緩やかな担当制をとって愛着を大切に保育している。一方、5、6歳児には、就学への期待や不安を受け止めて、入学後も自信を持って活動できるように支えている。具体的には、文字を読む・自分の名前を書く・数をかぞえることなどを教えている。コロナ禍以前には近隣の小学校に見学に行き、行事に参加したり小学生の話を聞いたりして、小学校に行くことが楽しくなるように援助して、励ましていた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や健康状態は、児童票、健康カードに詳細に記録している

子どもの心身の発達状況や家庭状況、健康診断結果などの基本情報は、保護者からの聞き取りや家庭状況調査表、面談記録、健康カードによって把握している。その上で、子どもの発達状況や課題については、乳児は月ごと、幼児は年3期ごと、児童票に詳細に記録している。日々の子どもの変化や課題は保育日誌に記入し、子どもの個人名を省いた部分をクラス入口に貼りだして保護者に知らせている。子どもの様子は連絡帳にも詳しく記入して、保護者との情報交換に役立っている。看護師と栄養士は新入園児の面談に立ち会い、健康管理や食育に生かしている。

全体的な計画を踏まえて、会議で保育内容の見直しを行い、指導計画等を作成している

全体的な計画については前年9月から会議で検討を重ね2月に完成させ、あわせて年間指導計画を作成し、実施状況は期ごとに振り返りを行っている。日々の保育は月案、週案に沿って行い、その内容は保育日誌、個別指導、連絡帳に記載している。子どもの心身の変化や成長の推移、課題等は定期的に児童票に記録し、乳児・幼児会議やクラス会議に繋げている。また、給食関係では年間給食計画表、保健では健康・衛生面での発達の目安・目標を作成して計画的に取り組んでいる。保健については、年間健康指導計画を立て、今年度は特にコロナ対策に注力した。

懇談会や面談を通じて子どもの状況を伝え合い、意向を確認して、職員間で共有している

例年はクラス別懇談会を年2回実施しているが、今年はオンライン会議システムを利用して開催した。保護者には概ね好評で、要望等は記録して保育に活かしている。個人面談も行い、子どもの成長の様子と課題を話し合い、事柄によっては職員会議の議題として取り上げている。外国籍や特に支援を必要とする子どもや家庭に関しては、担任とともに園長や主任も面談に参加して、必要な援助や関係機関との連携を図るなどの支援を行っている。また、子どもや家庭の状況変化については、毎日昼礼を実施して情報の共有を図るほか連絡ノートで確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の家庭状況調査票、児童票、入園までの生活状況、離乳食の進行状況等の書類を基に面接を行い詳細を記録し把握している。記録された情報や日々の登降園時のやり取り、連絡帳などで子どもの様子を把握し家庭との連絡を密にしながら子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録している。2歳児の日誌に巧技台遊びの中で、忍者になりきって「忍法山登りの術」とマットを駆け上り滑り降りるを何度も繰り返して、遊びを楽しむ子どもたちの姿が記録されている。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自分の思いや気持ちを自由に発揮して遊びや活動に主体的に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を整えている。保育環境は優先順位を考え計画的に整備している。部屋の工夫では子どもたちが自分の好きな遊びや活動が出来るよう、おもちゃ等の取り出しや収納を容易にする棚の設置や押し入れを収納スペースに整備している。園庭遊具の充実では雲梯やロープのぼりを設置し、子どものリクエストに応じた場所に保育士一人でも動かせる平均台を用意し、雨の日にはテラスで使用し楽しんでいる。ホールが安全に配慮し創意工夫の改修が終了していた。

子ども同士が個性を認め合い遊び合う関係づくりを援助している

3・4・5歳児は3・3・3の同人数で色別グループを作り異年齢交流を行っている。子どもたちは日々の生活の中で楽しい経験の発表や当番活動、係活動を通じ、助け合ったり思いやったりして仲間意識を育んでいる。異年齢交流保育の中で小さい子は大きい子に刺激をもらい、大きい子は優しさや小さい子に対する加減がわかり自己コントロールを身に着ける機会となっている。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別の対応をしながら、同年齢の子どもと一緒に遊びクラス活動では担当職員が寄り添いながら見守りや援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

朝の受け入れ時には連絡帳の記載内容の確認や視診を行い、保護者と会話を交わして保護者からの伝言や気になる様子、子どもの体調を直接聞いて家庭での子どもの様子を確認している。受け入れ時の子どもの情報は職員連絡ノートに記録し昼礼の折職員間で共有している。受け取った様々な情報や前日の様子などから子どもの体調等に配慮し、散歩や戸外遊びを控えたり配慮食に変更するなど必要な対応で保育にあたっている。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い連携を図り、一人ひとりの子どもに応じた保育と支援に努めている。

家庭と連携し一人ひとりの発達状況に応じ、基本的生活習慣の習得を援助している

食事、睡眠、排泄、着脱等の基本的生活習慣の習得は、一人ひとりの発達状態に合わせ、家庭での子どもの様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し、家庭と連携しながら進めている。発達段階での特性を大切に子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けた子どもの成長を援助し様々に工夫している。0・1歳児のトイレにはお気に入りの絵を張った温かい便座を設置し、食事に関しては0歳児から料理保育を取り入れている。着脱の工夫では3歳児からラップタオルを用意して着換え時に各自一人ひとりで使用し「自分でできる」を体験している。

個々の生活リズムに配慮し、降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの生活リズムについて、睡眠状況は連絡帳や連絡ノート、登園時の保護者との会話で把握している。寝不足や体調不良などに配慮し子どもの状況に合わせた対応を行っている。0~2歳児はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを5分毎に行いSĪÐSに配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し、休息タイムに散歩やクラス活動を取り入れている。お迎えの降園時には担任または子どもの様子を引き継いだ遅番、延長番が保護者に、昼礼記録や連絡ノートなどで子どもの活動や遊びの様子、エピソード等を丁寧に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や教材、絵本、玩具等を用意している。園庭には新たに雲梯やのぼりロープ等の固定遊具や持ち運びできる平均台を整備し環境を整えている。0・1歳児室は木製の可動式コーナー棚と収納棚で子どもの遊びに合わせスペースの広さを調整している。棚は子どもの好きな絵本やおもちゃを自由に出し入れできる高さと大きさになっている。幼児クラスでは子どもが遊び込める時間や空間への配慮で設定保育を基本に子どもの声を聴いて話し合い活動や遊びを決めている。居心地の良い保育環境に努めている。

伝え合い関わり合いながら様々な表現活動を楽しみ、ルールや約束を守る力を育んでいる

法人理念の伝え合い保育を実践し、自分の気持ちを表現し相手の気持ちを受け止めながら遊びや活動を楽しみ、2人組やグループ活動で関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる。歌を唄ったり楽器を演奏したりお絵かきや制作をしたりと様々な表現方法で自分の気持ちや思いを表現して楽しんでいる。リズム遊びや体操など身体を使う表現では乳児クラスは動物体操のキリンやライオン、ゴリラ、鶴の赤ちゃんなどメロディーに合わせ動物の動きを模倣して楽しんでいる。ルールのある遊びや交通ルールを伝えて約束やルールを守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね、戸外活動などで季節を体感している

子どもたちが集団遊びの中でルールを守ることで遊びが面白くなることを子ども自身で考え気付けるよう支援している。集団的関わりを3歳児は夏頃から3か月に1回位の目安でバディを変える2人組を、4,5歳児は4~6人でグループ活動の経験を重ねている。当番活動や係活動で、飼育、布団敷き、食後の掃除(雑巾がけ)、片付けのお知らせをする鐘鳴らし、乳児クラスのお世話、午睡のお手伝い等多様な活動を行っている。園庭は広く四季折々の花や果樹を植え季節の野菜を栽培しいる。園庭遊びの中で自然と親しみ季節の移り変わりを体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

年間行事は子どもの姿に合わせねらいや内容を職員間で確認し合っている。日常保育の中で子どもたちが興味や関心を持って活動し遊び込んでいる事柄から、子どもが考えを出し合い主体的に取り組み行事に参加していくよう配慮している。夏まつり(縁日ごっこ)や運動会、劇遊びの発表会等の行事は職員が題材を決めるのではなく、子どもが話し合いで決めることで主体的に取り組めるよう配慮している。例年、夏まつりは5歳クラスが中心となって店(ゲーム、魚釣り等)を準備し、全員で踊る盆踊りでは5歳児が太鼓をたたいて縁日ごっこを楽しんでいる。

子どもたちは行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

行事の取り組みの中で子どもたちの思いを十分汲み取り子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指し実施している。運動会や発表会では子どもたちが日々の活動の中で繰り返し練習に取り組んできた事柄を披露し、それぞれの役割を協力してやり遂げた達成感を味わっている。今年度はコロナウィルス感染症防止のため運動会は3,4,5歳児の幼児クラスの実施となっている。保護者の参加は入れ替え制で行っている。乳児運動会を別の日に行いビデオ撮影している。劇遊びの発表会も保護者にはビデオで披露している。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られている

保護者には年度初めに年間行事予定を配布し周知している。行事の案内は園だより、クラス便り、行事のお知らせ等で、行事のねらいや内容その意味を分かり易く記し、各クラスの取り組みの様子や子どもたちの制作活動や体操、歌などの練習に取り組んでいる姿なども併せて伝えている。園は運営12年目になり保護者の理解や信頼が深まり、保護者が子どもたちのために一緒に行事を作り上げたいという思いを強めて、用具等を運ぶ手伝いを自発的に申し出たり可能な範囲で手伝いをするなど協力が得られている。餅つきの折には卒園児の保護者の協力がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮し保育環境を整えている

生活リズムの中で保育時間の長い子どもには日中の活動からの切り替えにも配慮し、ゆっくり寛げる時間を過ごせるよう保育環境を工夫している。延長保育室は1歳児室を使用し延長保育専任職員2名を中心に、子どもが寛げるように家庭的な環境の配慮をしている。ピクニックシートのフカフカしたマットを敷いてゴロゴロするスペースや子どもの興味や関心のある玩具類を用意している。延長保育専任職員は昼礼に毎日参加し、月に2回、各クラス担任と延長保育中の子どもたちの様子や保育での悩みなどを話し合い子どもの対応や生活の連続性に配慮している。

異年齢保育を行い、朝、夕の合同保育は楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れ時と延長保育は異年齢の合同保育を行っている。幼児クラスの3,4,5歳児は縦割り保育のグループ活動、係活動を行っており、日常保育の中ではそれぞれの年齢で遊んだり、異年齢で関わって遊びや活動を一緒に楽しんだりしている。年齢の大きい子どもは小さい子どもの世話をしたり遊びに誘ったりと関わりの中で思いやりの心を育んでいる。延長保育では乳児たちは好きな玩具で自由遊びをして過ごし、幼児たちはぬり絵やかるた取り、ままごと、お店屋さんごっこ等リクエストして遊びを選び、自分たちのやりたい遊びを楽しんで過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
絵本メニューや郷土料理、行事食などを取り入れて楽しい食事に取り組んでいる

楽しい給食の取り組みは献立に行事食や郷土料理、絵本メニューを取り入れている。季節の行事食や献立の彩り、盛り付けの工夫をし、子どもたちが食事を楽しめるよう取り組んでいる。郷土料理は地方出身の職員(福島、沖縄、新潟、鹿児島、岐阜など)が料理を中心に郷土の紹介をし、子どもは興味と関心を持って食事を楽しみ、絵本メニューは基本的にはおやつのネーミングをして楽しんでいる。食事の時間には幼児クラスはグループごとにテーブルを囲み当番活動で食前食後の挨拶を行い、友だちや保育士、栄養士と一緒に食事をすることを楽しんでいる。

個別状況の対応を行うと共に、薄味の調理や旬の食材で季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去・代替食、宗教食、月齢や発育に合わせた離乳食、体調に応じた配慮食など必要に応じ個別の対応を行い食事を提供している。アレルギー食の対応は毎月保護者と相談しながら除去・代替食を提供している。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や鰹節、昆布、煮干しなど天然の出汁を使い、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し季節に合わせた給食を提供している。季節の行事食は柏餅、夏祭り、七夕、月見団子、さつま芋料理、餅つき、お節料理、節分、ひな祭り、毎月の誕生日などがある。

食育年間計画を作成し、食育活動を行い食への関心を育んでいる

食育計画に基づき年齢に応じた体験を通して食への関心を育み高めている。 園庭での季節野菜の栽培はキュウリ、枝豆、トウモロコシ、さつま芋、ナス、ピーマン、トマトなど数多く行っている。野菜は収穫しそのまま食べたり料理保育や給食の食材などで活用している。食育活動では食材への興味や関心を広げるため毎月、野菜や果物を見せたり食材を目の前で調理したりし、時にはアジなど魚を解体している。改修された調理室は大きな窓から内部がガラス越しに見えて食材や調理する様子がよくわかり、子どもたちは食への関心を持って調理室と関わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの予防・防止に関心が持てるよう健康教育や体育指導等を行っている

看護師はクラスを回って日々の手洗いやうがいの大切さを知らせ、病気の予防に役立つことを伝えて習慣づくよう指導している。特に今回のコロナウィルス対応では手洗い、うがい、マスクの着用など年齢に即した保健指導を行っている。体育指導をする講師や看護師から身体と健康について話を聞き、子どもたち自身が自分の身体に関心を持ち自分を大切にできるよう考え話し合いをしている。けがなど危険から身を守ることが出来るしなやかな身体作りを0歳児クラスから力を入れ取り組んでいる。0歳児の赤ちゃん体操は日課にして保護者にも伝えている。

健康管理保健年間計画に基づいて嘱託医と連携して子ども達の健康管理を行っている

看護師は毎朝クラスを回って健康チェックを行い子ども達の状況を把握し、年間計画に基づいて毎月の身体測定や全園児定期健診、プール前健康診断、歯科検診、4歳児視力測定等で健康管理を行っている。嘱託医との連携で0歳児健診は月2回実施し、その折保護者からの相談や質問(子どもの成長や発達、食事や排せつ、皮膚のことなど)を質問用紙で受け、嘱託医からの回答を得て保護者に返している。年間計画に基づいて固定遊具、運動遊具の安全管理等事故防止について、園庭、園舎点検を実施し園内環境の確認を行い子どもたちの安全管理にも努めている。

保健のしおりや保健だよりなどで感染症等の情報を伝え予防と健康維持に努めている

保健のしおり「のびのび。すくすく。ぐんぐん」は子ども達が健康な園生活を送るうえで大切な事項を分かり易く伝えている。しおりは年間保健行事、子どもの病気、感染症、保育園でのけが、病気に負けない身体作り等が記されている。感染症については感染症名、潜伏期間、登園の目安を一覧表で示している。保健だよりはその時期に応じた内容で毎月発行している。4月の保健だよりには、保育園での健康管理についてや新型コロナウイルス蔓延防止等重点措置に伴う対応などが記載されている。赤ちゃん体操、健康体操を毎日行い健康な身体作りに励んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、日々の連絡帳や送迎時の会話などから把握し、職員は連絡ノートや職員会で共有し保護者に合わせた対応で支援している。就労や病気、子育ての悩み等、保護者個別の家庭背景などを考慮し状況に応じて、担任、主任、園長、看護師等が面談し柔軟に対応し支援している。遅番の子どもの増加により職員を増して体制を整え、集中して保護者支援の対応を行っている。送迎時の会話などから保護者の状況や子どもの様子を具体的に聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安定して過ごせるよう配慮し支援を行っている。

行事や懇談会等を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

例年は夏まつり、運動会、発表会等に保護者が参加しお手伝い等の協力を通して交流を深めている。クラス懇談会、保育参加、個人面談では子どもの様子、育ちの姿を保護者が実際に目にし、保育士から子どもたちの成長や行事への取り組みの姿、エピソード等を聞いて話題を共有し保護者同士や職員との交流を深めている。コロナ禍対応で懇談会の実施はズームで開催している。父母との交流は緊急事態宣言中、遊びや食事のレシピ等家庭で楽しめるものを複数回発送している。保育参観日の設定は無く保護者がいつでも保育に参加できるよう受け入れを行っている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしている

クラス懇談会、保育参加、個人面談等を通じ保育園での子どもの姿や育ちを伝え、子どもの発達などの共通理解を深める取り組みをしている。毎年、講師を招いて保護者、職員合同学習会を行い子どもの発達や育児について学び、子どもの育ちの理解を深め共通認識を得られるよう取り組んでいる。保護者には園だより、クラス便り、保健だより、給食だより等で園の情報を発信し園の目指している保育の共有を図っている。利用者調査に「子どもが体操、野菜作り、コマ回しなど園での楽しい経験や絵本のフレーズを話している」と様子を伝える保護者の声がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な経験や交流が出来る機会を持っている

公園、小学校、消防署、児童館、高齢者福祉施設等との交流など様々な地域資源を活用し、子どもたちが多様な経験や交流が出来る機会を持っている。例年は消防署の訓練の様子を見学したり、小学校を訪問し5年生クラスや2年生クラスと遊んだり給食を食べたりして交流している。また、卒園生ボランティアや中高生ボランティア、中学生職場体験、高校1年生奉仕授業、保育士養成実習生等を受け入れている。サンタクロースの会、お話の会、書店、出版社の編集者、外国籍短期留学生等様々な分野のボランティアを受け入れ子どもたちは多様な体験をしている。

地域には園の行事等へ参加の呼びかけを行い地域の行事に参加し交流の機会を持っている

園庭開放や出産を迎える親の体験学習、保育所体験など地域に開かれた保育園として、例年は夏祭り、運動会、移動動物園等の園行事に参加を呼び掛けている。地域からは王子装束稲荷の方々が節分会に鬼になって一緒に豆まきしたり、サンタクロースの会の方が昔話や手品をして子どもたちと一緒に楽しんで交流している。年長組は地域のお祭りに参加している。リトルキッズフェスティバルは保育園、幼稚園、小学校、児童館の交流の場として小学校の校庭を借り、子どもの衣類やお菓子の販売、遊びのコーナーなど設定し行う、今年度は開催を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は厳重に管理し、目的外使用については保護者の同意を得ている

個人情報に関わる書類はカギのかかる書庫に入れ、パソコン、ビデオ、USBメモリーは園内だけで使用することと注意し、厳守している。職員に対しては、就業規則、働く上での心得、マニュアル、管理表などにより、個人情報保護の趣旨を徹底し、新規職員、実習生、ボランティアには、職務上知った秘密を守る旨の誓約書を提出させている。保護者には、「個人情報の取り扱いについて」等の書面を示し、園で扱う個人情報の種類・内容、利用目的を具体的に説明して、同意を得ている。また、保護者には、園での写真をSNS等にアップしないよう求めている。

子どもの人権を守り、自主性を尊重して保育している

基本理念に「同じ床の上に立つ」を掲げ、子どもはちいさくても感情をもち意思をもっているとの認識の下、同じ目線で対等な関係づくりを目指している。これらのことは、小冊子「わたしたちの保育・みんなで創ってみんなで育てる」にまとめられて全職員に配付され、職員は年に数回読み合わせをして再確認している。保護者からは「日々の豊かな保育に感謝」「子どもの気持ち、保護者の気持ちにも寄り添ってくれる」「できることを子どもと一緒に模索してくれる」「どうしたら良いか子ども自身が考えるように促してくれる」などの声が寄せられ得ている。

子どもと保護者の生活習慣や価値観を尊重して保育を行っている

年長児には、就学前に自分自身で暴力から身を守れるように学習機会を用意している。配慮が必要な子どもと家庭については、区の巡回相談の臨床心理士や子ども家庭支援センターと連携して支援できるようにしている。保護者と職員が合同で子育てについて学ぶ機会を作り、子どもの健全な育ちを保障できるよう努めている。職員多数が支援児保育やアレルギー疾患の研修を受講し、職員会議等で報告している。なお、虐待発生時の対応マニュアルはあるが、研修の強化やセルフチェック表による自己点検を行うなど、さらなる整備と職員への周知徹底を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園が提供するサービスの基本事項や手順等の標準化の進展を期待したい

「文書・マニュアル一覧」には、約60のマニュアル類が登載されており、この他にも多くの様式が整備されている。マニュアル類は事務所と各クラスに備えられているが、保育の姿勢、安全基準等保育現場に直接かかわるものは、職員各人にも配付されている。保育計画、児童票、健康記録、保育日誌、連絡帳などは、極めて詳細に記録されて、記録の重複が生じないように整理された。一方、マニュアル点検の担当と手続きが必ずしも明確ではなく、これらの点については職員自己評価においてリーダー層・職員とも課題としているので、整備を期待したい。

会議を通じて情報を共有し、業務を係で分担して円滑な園運営に努めている

毎週のクラス打合せや隔週の乳児・幼児グループ打合せ、職員会議、月1回の職場研究会、期ごとの「保育まとめ」等で保育方針の決定・見直しを行っている。職場研究会では研修報告や研修の成果を活かす取り組みを話し合い、職員相互が実績や考え方を知る機会となっている。教材、危機管理、IT、施設整備、環境整備など13の園内業務に係を置くほか、12の園行事の係や給食部会、看護師部会を設けて任務分担している。職員一人ひとりが運営を担う自覚を持ち、話し合いを活発におこない、よりよい保育園をめざして業務水準の向上に努めている。

保育内容は職員と保護者の意見を反映して作成している

職員は、法人作成の「わたしたちの保育」を保育の基盤として共有し、同じ床の上に立つ保育を実践している。子どもの状況は、昼礼や連絡ノート、日誌等で確認し合い、保育計画や個別指導計画の作成、児童票の記入については、クラス打合せを通じて情報を共有化している。例年、クラス別懇談会、個人面談を実施して、園運営に対する保護者の意見を聞き、運動会や夕涼み会などの行事に際して保護者アンケートを行って意見を反映させている。保護者・職員合同学習会については、テーマ等のアンケートを実施して、保護者の希望を重視して取り組んでいる。