東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドタイム
事業所名称 府中エンゼルホーム
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)モンテソーリ教育を取り入れ、一人一人のお子さまに寄り添い温かく家庭的な保育を行います 2)お子さまの「一人で出来るように手伝って」と言う気持ちを大切に自主性を尊重します 3)整えられた環境の中で、自分で考え行動できる力を育てます 4)利用者の立場に立った運営で子育て家庭に援助を行います 5)時代のニーズに対応し、社会への福祉貢献と保育園の待機児童解消を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

仕事をさせていただくという気持ちを持ち、世の中に役立つ喜びを感じる事が出来る人、責任感があり誠実で素直な気持ちを持ち、他者の意見を受け入れられる、前向きで協調性のある人 仕事においては、常に周りを見ること、先を見て考えること、目的、理由を考えられること、効率よく行えるように優先順位を考えられることなどを重要とする 何事においても、感謝の気持ちを忘れずに取り組む

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

目の前のお子さまのことを第1に考えて行動する 人格形成の基礎となる乳児に物的人的ともに環境を整え、成長援助行うという重要な仕事であることを常にもつこと ご家庭の大切なたからものをお預かりしているということを心にしっかり留め、更に、謙虚な心で業務にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテソーリ教育を基に、子ども一人ひとりを尊重する保育に努めている

「子どもの発達をよく見極め、そしてその成長を温かく見守りながら、整えられた環境の中で援助する」と謳っており、当園でも保育方針として大切にしている。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うこと、自主性を尊重することが大切であるということを職員会議などの場で周知している。保護者アンケートの「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれるか」という問いについては95%が「はい」と回答しており、園の方針が実践されていることがうかがえる。
2 子どもの個性をよく観察して子どもに寄り添い対応することを大切にしている

マンション1階にあるという環境の中、小規模の乳児保育園として職員の意識の統一を図りながら保育を行っている。その核にはモンテソーリの思想が存在しており、子ども一人ひとりの個性をよく観察して子どもに寄り添い対応することを大切にしている。一方で、自分の思いを自己主張することを支援しながらもわがままを主張することとの違いにも配慮するなど社会のルールを知らせることにも注力し、子どもの育ちの中で大切なことを伝えることに努めていることがわかる。職員が目指す自己選択できる環境の中で、ルールを守る意識の芽生えも見守りたい。
3 職員の働き易い環境整備に取り組んでいる

会社として8時間労働、休憩時間の確保、残業の禁止を打ち出している。事務作業については勤務中に時間を確保し、担当や係が責任を持って行えるようにしている。休暇についても連続休暇や年次有給休暇が取得できるよう、年間スケジュール表で管理をしている。また、看護休暇や介護休暇の取得についても配慮している。職員の相談事などはクラスリーダーが話を聞き、その後主任、園長と段階を踏み対応し解決を図っている。園長は適材適所で職員が力を発揮できるよう支援をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との連携については今後の取り組みが期待される

近隣の公園など地域資源は活用しているものの、コロナ流行時のため積極的に地域の行事に参加したり、園の行事に地域から参加を得るということまではしていない。園では、今後、地域の産前・産後の人達が交流できる場を提供できるよう検討したいと考えており、実現に向けての取り組みを期待したい。
2 コロナ禍が続く中で、子どもにとって必要な行事を問う機会と捉えることも期待したい

乳児保育園のためどのように子どもが行事を楽しむことができるか、その環境をどのように提供するのかを課題としている。今まで保護者が参加して行っていた行事も、コロナ禍で保護者の参加が難しい状況が続いており、今までの行事のあり方について職員の中でも再考を必要としているのではないかという意見も上がっている。今年度は職員と子どもたちで楽しむ行事に取り組んでいる。現在の状況は大変辛い状況であるが、園の今までの行事を大きく変革させるには絶好の好機とも思われ、子ども主軸での行事の在り方を問う機会として捉えることも期待したい。
3 ヒヤリハットや事故報告書の職員間の共有と再発防止策の徹底が望まれる

事故については、月に1回事故防止チェックリストで現状の確認をしたり、事故防止マニュアルを年1回見直している。事故防止のためヒヤリハットは記録に残し、職員は閲覧し確認することになっている。軽症事故報告書は写真も載せ原因や対策を打ち出し報告書にまとめ、内容についてはリーダー職員及び全職員が確認している。ヒヤリハットの確実な共有の仕組みをつくることや、事故については期間を定め、再発防止策の実行状況や有効性の検証も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員にはさまざまな研修の機会を提供し学びを支援している

年間の園内研修の計画を策定し職員には学びの機会を提供している。内容は多岐にわたり日々の保育に役立つものとなっている。行政が主催する研修にも積極的に参加を促し、キャリアアップ研修も必要な職員には受講してもらっている。外部研修の受講者の報告書は回覧し園内研修で共有を図っている。職員にはさまざまな研修の機会を提供し学びを支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 法人としても園としてもホームページに力を入れている

ホームページには園の特色、法人の理念、園の概要、一日の流れ、年間行事、料金表、アクセスマップ、プライバシーポリシーを掲載しており、タイムリーに更新されている。「エンゼルホームの特色」として当園が大切にしている保育や環境づくり、安全管理などについて説明しており、分かりやすい。また、「お知らせトピックス」には各クラスの活動の様子も写真入りで掲載しており、園の様子が良く分かるものとなっていて、利用希望者にとって適切な情報提供がされていると思われる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ モンテソーリの教育を核として一人ひとりに寄り添う保育を目指している

園としてモンテソーリ教育を核として、一人ひとりに寄り添い、子どもの気持ちを受け止め、丁寧に保育する意識を持って保育にあたることを心がけている。また、モンテソーリ教育の実現を目指して、年齢に応じた指先の発達を促す教材の提供にも配慮しており、子どもの様子を良く見ることで子どもにとって魅力的な遊具教材の提供または子どもが集中して遊べる教材を提供できるようにしている。保育室にある玩具は、子どもが自由に手に出来るように配置されており、年齢に合わせて手先を使う玩具や職員手作りの温かみのある玩具などが用意されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全23世帯(利用者総数25名)を調査対象とし、17世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 73.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が5.9%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問で2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、94.1%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問すべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、94.1%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「同い年の友だちと過ごせることが良い刺激になっていると感じます」、「言葉の発達、協調性など成長していると思います」、「言葉の数が増えた」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではなかなかやってあげられないような細かい遊びができるのがありがたいと思っています」、「毎日の公園での活動や、畑での収穫、モンテッソーリ教育はすごくありがたいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが好きなメニューばかりで、ときどきレシピを載せてもらうと家でも作っています」、「通園するようなり、魚や苦手だったものを少しずつ食べるようになりました」、「おやつで手作りではなく市販のお菓子が多々使われており、家では普段食べさせていないお菓子も園で提供され覚えてくることがあります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「畑に行く機会が多いようで日頃から自然を感じられるのがいいと思っています」、「畑で野菜を収穫したり、公園で同年代の子どもたちと交流もあります」、「畑などがあり、毎日の環境にはとても良いのですが、行事に関してはコロナもあり閉鎖的になってしまってると感じています」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が11.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「嫌味を言われる」、「そのような経験がまだないので非該当を選びました」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「園庭の門には子どもたちが出られないように施錠してあるので安心できます。毎月防災訓練も行っており、地震がきたら頭を守ることを子どもが覚えています」、「避難訓練をすることで、子どもが机の下に隠れることなどを覚えていて素晴らしいと思います」、「中に入れないため分からない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が29.4%、「無回答・非該当」が11.8%であった。自由意見では「急に連絡がくることが多く、仕事の調整がつかない」、「土曜日に親だけ参加の行事があると、シフト制の仕事の場合、子どもの預け先がなくて困る」、「コロナ禍のため、参加型の行事はありませんでした」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳や朝・帰りなど、相談にのってくださるのでとても感謝しています」、「細かな点でも気づき、お話ししてくださっています。連絡帳もわかりやすいです」、「送迎の際、職員と話す時間があり、相談しやすい環境です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍であまり室内に入ったことはありませんが、写真などを見るといつも整理整頓されているようです」、「中に入れないため分からない」、「玄関での引き渡しなので園内は確認できていません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「いいえ」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の皆さん優しく親しみやすい方ばかりです」、「職員が優しいです」、「嫌味のように言ってくる職員がいる。「2か月先の休みを早く知らせてほしい」と聞かれるなど、園側の事情のみでこちらの事情は配慮してくれない。高いお金を払っているのに感じが悪い」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「傷についてはお迎えの時にきちんと状況を説明いただけるので安心しています。過去に一度だけですが、お迎えの時に担任の職員がご不在で、顔の引っ掻き傷の状況を伺えず心配したことがありました。翌日担任の職員から昼休みにわざわざお電話できちんとご説明いただき、細やかなご対応と的確なご説明に安堵いたしました」、「体調の変化があった場合は教えてくれます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が29.4%、「無回答・非該当」が5.9%であった。自由意見では「実際にそのようなことが起きていないため」、「見たことがないのでなんとも言えない」、「まだ子ども同士のトラブルの経験がないこと自体が良いことだと思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「概ねそのように思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「概ねそのように思う」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「写真付きで活動報告をしてくれる」、「ほぼ毎日、保育中の写真を連絡アプリに載せてくれる。保育中の様子を詳しく教えてくれる」、「母親が伺った説明を父親が知らず、例えば持ち物を間違えたまま気付かなかったり、といったことが稀にありました」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「疑問に思ったことを伝えるとすぐに対応してくれる」、「今年度は不満に思うようなことが一度もありません」、「以前夕方迎え時にオムツがぱんぱんの状態で帰宅して、お尻が赤くなってしまったことがあり、こまめにかえてほしいと伝えたが改善されず忙しい帰宅後に一度オムツを変えている状況」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」が11.8%であった。自由意見では「概ねそのように思う」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育はクラスのなかで振り返り理解を深めている

入社時のオリエンテーションで園の保育理念等を説明し、その後は職員会議や個人面談時に伝えて確認している。また、クラスで保育の振り返りをしており理念に沿っているか話し合うなど確認している。さらに、職員のロッカールームにも掲示し意識づけを図っている。保護者には重要事項説明書を配布し保育理念や保育目標を確認してもらったり、面談時に園の目指している保育について伝えている。実践面は園だよりでクラスの様子を知らせたり連絡帳で伝えており、保護者アンケートでも、連絡帳の文章は丁寧で写真も載せてくれるなどの声が寄せられている。

園長は選ばれる園を目指し丁寧な保育が行えるよう職員を支援している

園長は必要に応じて職員会議やクラスごとの会議等で選ばれる園を目指すことや、そのために必要な保育を伝えている。主任とは共通認識を図りながら園運営について役割分担を行っている。職員との個人面談も年3回実施し、個々に掲げた目標の達成度を確認したり助言をしている。園業務の役割分担もできており、職員一人ひとりが力を発揮できるよう体制づくりをしている。また、運営委員会にも出席し、園の状況を説明するとともに参加者から要望や意見等を聞き取っている。園長は自らの役割と責任を果たし、職員とともに園運営に取り組んでいる。

園の案件は主任、リーダー職で検討し決定事項は職員会議で周知している

園の案件は園長と主任で話し合い、それをリーダー職員に下ろし意見を聞いている。決定した内容や経緯は職員会議で周知し本部にも伝えている。会議録はクラスごとに回覧し確認のチェックをしてもらい、漏れがないようにしている。本社のエリアごとの会議も月に1度あり、内容によってはそこで決めることもある。職員会議は事前に検討事項を提示し意見を出やすくしたり、パート職員にも参加してもらうなど工夫をしている。保護者に関することは手紙や情報システムで一斉配信して伝え、必要に応じて個別に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の把握に努め課題の抽出に取り組んでいる

保護者の意向はICT情報システムを活用しアンケート形式で把握に努めたり、運営委員会では保護者代表から聞きとっている。職員意見は職員会議やクラス会議等で把握に努めている。地域福祉の現状は市のホームページや認証保育所連絡会等で情報を収集したり、園の空き情報等を行政に伝えている。園長は毎月の経理報告書を作成しており、園の経営状況の把握はできている。現状の園の課題は定員を満たしていないことであり、ホームページを充実させ情報発信に力を入れている。

単年度の事業計画が策定され事業目標及び事業内容を展開している

中長期計画を踏まえ単年度の事業計画が策定され、冒頭に「保育理念であるモンテソーリ教育などの見直し」など、3つの事業目標を掲げている。事業内容としては保育・給食・健康・防災・研修など8項目について、園の課題を織り込みながら展開している。また、計画に合わせた予算編成を行っている。なお、年度に重点的に取り組む内容は重要課題として、具体的な目標を設定することが望ましい。

日々の保育を振り返り課題を見出し計画を立てて取り組んでいる

日々の保育は職員会議やクラス会議で振り返り、不十分なところは継続して取り組んでいる。日々振り返ることで課題を見出し改善に向けて取り組むことができている。事業計画は年度初めにクラスごとに配布し、年度末に実施状況を確認し事業報告書としてまとめている。なお、事業計画は年度途中にも進捗状況を確認し、取り組みを振り返りながら推進することが望まれる。職員の参画のもと園をあげて取り組むことが促される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務の手引きや研修等で園職員として遵守すべきことを確認している

園が作成した業務の手引きが職員に配布されており、保育にあたっての心構えや注意事項など業務上遵守すべきことを、入社時のオリエンテーションで伝えている。個人情報保護方針も入社時に説明し誓約書を取り交わしている。また、職員は都の認証保育園テーマ別研修や施設長研修、中堅職員研修、社内研修等に参加し、個人の意思の尊重や尊厳等について理解を深めている。

子どもの権利擁護に組織的に取り組んでいる

保育内容に関する相談・苦情の体制を重要事項説明書に載せ、受付担当者や担当責任者、第三者委員の氏名や連絡先、受付方法を明示し、入園時に保護者に伝えている。苦情を受け付けた場合は記録に残し担当責任者が解決を図ることになっている。保護者の日々の要望や意向は連絡帳や受け渡し時に把握し対応している。子どもへの不適切な保育の防止にも取り組み、年2回チェックリストをもとに言動及び行動を確認し、問題点があれば園全体のこととして職員会議で周知している。子どもが虐待を受けている疑いのあるときは、行政と連携し対応する体制がある。

地域との交流や子育て世帯への支援を期待したい

コロナ禍であり現在は希望者がなくボランティアを受け入れていないが、以前は学生ボランティアを受け入れていたこともある。普段は散歩時に行き交う地域の人とは率先して挨拶を交わすなど交流を図っている。さらに地域と連携し子どもの生活の幅を広げる取り組みが期待される。一方で地域の子育て支援として親子が集まる場所を提供し、11月には育児相談やモンテソーリの教育体験の開催を計画している。コロナ感染症が終息したら取り組みたいとしており、今後に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対する防止策を講じている

現在、優先順位の高いリスクは新型コロナ感染症であり対策に注力している。子どもが散歩に出かけた後には室内の消毒や換気を徹底している。特に、口に入れたものは別にして消毒している。事故防止にも力を入れており、ヒヤリハットは保育メモ、軽傷の事故は報告書に残し職員間で共有している。避難訓練は地震・火事・不審者等を想定して毎月行い、実施後は反省し次回に活かしている。事業継続計画も作成し職員に周知をしている。マンション内の園であり管理組合や防災センターとも連携し協力体制を築いている。

感染症や事故が発生した場合は職員間で共有し対策を講じている

感染症が園で発生した場合は掲示やICTシステムで保護者へ一斉配信で知らせるとともに、職員や保護者に注意喚起をしている。事故については月に1回事故防止チェックリストで現状の確認をしたり、事故防止マニュアルを年1回見直している。事故報告書は写真も載せ原因や対策を打ち出しまとめており、内容についてはリーダー職員が確認している。事業継続計画についても定期的にシュミレーションや机上訓練を実施するなど、速やかに対応できるようにしておくことが促される。

情報の保護・管理を徹底し漏洩防止に努めている

個人情報の保護について入職時に説明し誓約書を取り交わし、保護者には入園時に重要事項として方針を説明し同意書をもらっている。文書管理規定が整備され、児童票などの重要書類は鍵付きの書庫に保管し、廃棄する場合はシュレッダーや溶解処理としている。書類や記憶媒体の持ち帰りは禁止とし、パソコンはパスワードで管理しているが、個別にアカウントを作成することも検討されたい。外部に園を紹介する際に子どもの写真が入る場合は保護者の承諾を得るなど、情報の管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
評価シートを用い職員一人ひとりの育成に努めている

会社として人材育成に取り組んでおり、今年度からは評価シートを活用し、年2回の個人面談を行っている。評価シートはグレードによって異なり、会社の理念や園の保育内容について自己チェックしてもらい、面談で話し合う仕組みとなっている。本人が掲げた年度の目標も振り返りをしており、併せて個人面談で確認をしている。従来とは違う新たなシートでの育成の仕組みであり、これを機能させ職員一人ひとりの育成つなげることが期待される。

研修計画を作成し職員には学びの機会を提供している

年間の園内研修の計画が策定され内容を明確にしている。気になる子どもへの対応や保護者対応、各種安全対策の確認や消火器の使い方など多岐にわたっている。行政が主催する研修にも積極的に参加を促し、キャリアアップ研修も必要な職員には受講してもらっている。外部研修の受講者には報告書をまとめてもらい、職員に回覧するとともに園内研修で内容の共有を図ることになっている。職員アンケートでは、「さまざまな方法で研修を実施しているか」の設問に対し、回答者全員が「はい」と答えるなど、研修体制が整えられていることがうかがえた。

組織力の向上に向けて学びに取り組んでいる

会議は少人数とし意見が出しやすい雰囲気を作るとともに事前に議題を提示し、検討する時間を設けている。園の課題については直ちに取り組む内容や中期的に取り組む内容など見通しを立てている。その後は会議などで定期的に取り組みを確認している。外部研修の受講者からは報告書を求め、回覧したり職員会議で報告してもらい共有を図っている。園長は一人ひとりが力を発揮できるよう役割を設け、組織力の向上を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の特徴であるモンテソーリ教育について理解を深めてもらうため、職員の育成を重要課題とした。課題として取り上げた背景として、今後を見据え選ばれる園を目指しており、そのために子どもへの関わり方や言動について、園全体で共通理解のもと実践することが必要とした。具体的な取り組みとして、理想の職員像を考えその実現に向けて活動したことを毎月のクラス会議で振り返り、できていない部分は翌月の目標とし、達成できるように取り組んだ。また、モンテソーリのリーダーが中心となり、クラスごとの振り返り・チェックを実施した。クラスの反省やリーダーのコメント等を共有し、実践につなげることを1年間続けた。結果として、どのようなことに気を付けて関わり保育を行うのがよいか、理解ができた職員が増えた。しかしながら、職員によっては繰り返し指導が必要な場面もあった。取り組みを振り返り、職員育成の達成度は40%程と評価しており、目標としていた70%には届かなかったため、この課題は今年度も継続するとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した重要課題は園の目指している保育への共通理解であり、利用を希望する保護者から選ばれる園を目指すため、課題の抽出としては理にかなっている。重要課題達成のための活動は仕組みをつくりPDCAサイクルを廻し取り組んだ。活動の結果を検証し、目標の達成度は不十分と総括している。基本となる子どもとの関わり方は理解しているが、保育現場でも実践できるようにするには、さらに職員一人ひとりの深い理解が必要と考えている。また、場合によっては指導者を変更し、分りやすく伝えられるようにしたいとしている。園の目指している保育の実現に向けての活動であり、次年度の取り組みにも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者のニーズに対応できるよう人材確保を重要課題として設定した。余裕のある職員配置とすることで質の向上を目指した。コロナ禍であり求人活動に制限があり、普段実施する学校訪問ができず求人票は郵送した。また、就職相談会に参加したりハローワークで求人をかけた。残念ながら応募はなかったが、秋に参加した就職相談会で1名の採用につながった。取り組みを振り返り、人材確保は継続した課題であり、今年度も引き続き求人活動を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題である人材確保は会社全体の課題でもあり、当園でもコロナ禍であったができることに取り組み、一つの成果を出したことがうかがえた。現状の反省から今年度は学生アルバイトを採用し、卒業後の就職先として選んでもらえるよう対応したいとしている。なお、離職の防止も課題と思われる。新人職員が定着することは現任職員の負担軽減にもつながり、結果として保護者のニーズに対応できる体制になると思われる。引き続き園を上げての取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで情報が得られる

園のホームページは、「企業理念」「保育理念」など園の基本的な考え方を示すとともに、一日の流れや年間行事、料金表など、利用希望者が知りたいと思われる情報を掲示している。また、活動の様子が写真入りで見られるようになっており、具体的な子どもの様子がよく分かるものとなっている。情報は園のホームページ以外に市のホームページでも確認できる。先日、市の保育園紹介イベントに向けて、園のパンフレットを提供したところである。

見学日は設定しているが、希望に応じて柔軟に対応している

見学希望や問い合わせは電話で入ることが多い。火曜日と木曜日を見学日として設定し予約を受けているが、希望や状況に応じて別日でも見学可能とするなど、柔軟に対応している。園紹介のしおりは、重要事項説明書から抜粋して分かりやすいものを作成して、見学者用の資料としている。コロナ禍の現在は園の中に入ることはできないが、エントランスにあるソファで丁寧に説明している。また、見学も一回一組としている。

当園は2歳児までの園であり、その先の保育について情報提供している

当園は2歳児までの園であることから、3歳児以上を受け入れる園について情報提供や紹介をしている。退園後は他の保育園や幼稚園に行くことになるので、転園に関する保護者の不安などにも寄り添えるようにしたいと考えている。また、子育てに関する不安を抱える利用希望者からは相談を受けることもあり、場合によっては市の相談窓口を紹介するなど、地域の子育て家庭を支援できるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の方針やルールについて重要事項説明書で説明し、同意を得ている

重要事項説明書は保育理念、保育計画、一日の保育スケジュールなど園が提供する保育について掲載するとともに、料金表では時間と年齢に応じた料金、給食費、一時保育の料金などを分かりやすく説明したうえで、利用契約書に署名捺印をもらっている。入園に際しては、2月頃に児童票や個人健康調査票など必要書類を郵送して、3月の面談時に提出を依頼している。面談は担任が行っており、保護者の意向などを聞き取り、面談記録に記載している。

利用開始直後は慣れ保育により、子どものストレス軽減に努めている

入園直後は子どもも保護者も不安であることを考慮し、慣れ保育を勧めている。まず1時間だけ親子が離れるところから始め、昼前まで過ごす、昼食が終わるまで、午睡までと少しずつ時間を延ばして、無理なく園の生活に慣れることができるように援助している。慣れ保育は1週間ほどかけて実施することとしているが、保護者の勤務状況なども考慮し、個別に柔軟に対応するようにしている。また、1歳児は新入園児の数が多いことから、2グループに分けて、1週間の時差をつけて受け入れるようにするなど、きめ細かな保育が出来るよう工夫している。

退園時には、いつでも一時保育が可能であると伝えている

2歳児までの園であり、退園する際は保護者にいつでも一時保育が可能であることを伝えている。また、退園した子どもに公園などで会った時には、こちらから声をかけるようにしている。兄弟で上の子どもが他園に移り、下の子どもが当園に通園している場合は、保護者に上の子どもの様子を聞くなど、保護者の気持ちに寄り添うような支援に心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票などの事前提出書類、日々の記録などで子どもの状況を記録している

入園前に保護者に児童票や個人健康調査票などの記載を依頼しており、子ども一人ひとりの状況の把握に努めている。入園後は、子ども一人ひとりについて保育メモ(保育日誌)に記録している。また、保護者に向けては、保護者配信アプリを利用することで、子どもの様子を伝えるとともに、保護者の要望やニーズなども把握しやすくしている。年2回の保護者との個人面談で、改めて情報収集をして、記録を更新している。

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案、日案に落とし込んでいる

毎年2月頃次年度の計画を作成しており、たたき台を各クラスで確認し、修正するようにしている。年間指導計画をもとにして、月案、週案、日案と落とし込んでいる。指導計画は、計画に入れていても、その時点での社会状況や子どもの状態などに合わせて見直しをしている。特に月案や週案については臨機応変に対応している。昨年度、今年度はコロナ禍により、大きく変更することを余儀なくされたとのことである。

職員会議、申し送りノートなど、さまざまな手段で職員間の情報共有に努めている

会議としては、職員会議、リーダー会議、クラス会議、給食会議などを月1回開催して情報共有している。指導計画や子どもに関する記録、情報などの共有は、職員会議、保育メモ、申し送りノートなど、さまざまな方法で情報共有に努めている。また、クラスに1台タブレットを置いており、常勤職員も非常勤職員も個人IDでログインして、すぐに記録したり、確認することができるようにしている。クラスごとの申し送りノートは、確認後にチェックできるようにしており、日勤職員から遅番の職員への引き継ぎ事項も記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもたちはそれぞれの子どもの違いを個性として自然に受け入れている

園には保護者が外国籍の子どもや個別の配慮が必要な子どもなども在園しているが、子どもたちはその子の個性として受け入れており、職員の特別な対応を必要とすることなく、自然に一緒に過ごしているとのことである。それにより、子どもたちは互いに育ち合いを見せており、子どもの柔軟性のある受容が和やかな子ども同士の交流を深めていると思われる。職員は小さい子へのいたわりの気持ちや、大きい子への憧れなどの尊敬の心が育つように援助をすることを目指して子どもの支援ができるように配慮しているとのことである。

子ども同士のトラブルの際には相手にも理由があることを伝え仲立ちするようにしている

まだ思うように言葉で思いを伝えることができない年齢の子どもが多いため、時にはけんかや噛みつきなどのトラブルになることもあるが、お互いの気持ちを汲み取り受け取りながら、相手にも理由があることを伝えるなど仲立ちをするように配慮している。また、互いの子どもへの配慮の仕方について職員間で話し合うなど、子どもの気持ちへの職員の対応の熟成を目指すなど、細やかな配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者が同じ方向を見て子育てができるような環境を目指している

日中の子どもの様子は保護者配信アプリによって、時には写真も交えながら保護者に伝えており、保護者の不安や悩みにも早急に対応できるように配慮している。機会があるたびに、園と保護者が同じ方向を見て子育てができるようになる環境を目指していることを伝え、保護者とベクトルを合わせて保育をする姿勢を大切にしている。現在はコロナの影響で0・1歳児は園庭から、2歳児は玄関からの登降園にすることで、密をさける配慮をしている。保護者からの伝言などは担当の職員が保育メモや伝達ノートに記録し、情報共有する流れとなっている。

基本的生活習慣については子どもの様子をよく見て進めることを大切にしている

園だよりやクラスだよりで子どもの成長の姿を紹介することで、子どもの現在の様子や基本的生活習慣獲得への流れを保護者が理解できるようにしている。時には、保護者からまだ子どもには早いと思われるタイミングでの生活習慣への対応などを求められることもあるが、保護者の気持ちを受け止めながら子どもの様子を伝え、焦ることはないことを理解してもらえるように伝えるなどの丁寧な対応を心がけている。ただし、1歳児クラスにマンションタイプ大人用トイレのみなことが構造上仕方ないことは理解した上で、環境整備という点で憂慮される。

個別対応をしながら一定時間身体を休めることができるように午睡(休息)を行っている

各クラスで休息の時間として給食の喫食後に午睡の時間を設けている。一定時間横になって身体を休めることも必要な時間としているが、年齢、一人ひとりの体調、生活状況を踏まえて休息がとれるように努めている。早く目が覚めてしまったり、時には眠ることができない子どもも居るが、その際には一定時間横になって身体を休める時間をとった後に、本を読むなど静かに過ごせるように促しているとのことである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテソーリ教育を取り入れ子どもが自発的に活動できる環境になることを目指している

理念である「モンテソーリの教育を取り入れ一人ひとりの子どもに寄り添う温かい家庭的な保育」を念頭に、子どもの興味を観察し、魅力的な教具教材を準備することで、子どもが自発的にそれぞれに興味を持って活動できる環境になることを目指している。職員は子どもの発達段階を研修などで理解・確認し、遊びの展開につながるようなかかわりができるように配慮している。各保育室の玩具は、子どもがいつでも手に取れるような棚に配置している。同じ年齢でも子どもによって「遊び込める玩具」が異なるので、子どもを観察して準備することに注力している。

見立て遊びやごっこ遊びなど五感を使い遊び込める環境になるように配慮している

喃語から言葉を覚える子どもに接していることを鑑み、職員が赤ちゃん言葉や流行り言葉などを使わず、なるべく正しい言葉を使うように心がけている。自分の思いをまだ上手に言葉にすることができない子どもには、思いを汲み取り、個々の言葉に対する興味を観察して、名称を伝える、代弁するなど言葉を吸収できるように伝えるなどの対応に努めている。表現については、見立て遊びやごっこ遊びなど五感を使い過ごし、遊び込める環境が提供できるように配慮しているとのことである。

自己主張や自己選択を重んじながらも社会のルールを守ることを意識して対応している

0歳児からの成長の中で自己主張する気持ちが育つ年齢でもあるが、自己主張なのか園生活の約束を逸脱していないかを子どもと共に職員も混同しないようにしている。自己主張や自己選択ができる大切さを受け入れながらも、社会のルールを守ることを伝えることを意識することを職員間で心がけている。自己選択ができる環境を設定し、困った時の解決方法を状況に合わせて伝えるなどの関りにも配慮している。ただし、守らなければならないことの基準を設けることも必要となり、その基準をどう設けるかについて現在思索する必要を感じているとのことである。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが遊びの延長として楽しめるような導入に努めている

昨年度と今年度はコロナ禍により、保護者参加の行事は行えていないとのことである。そのため園内で行う四季の年中行事や伝承行事などは、子どもたちが行事を楽しめるように工夫し、その日のうちに写真を添付して保護者にも配信するようにしている。例年行っていた各行事も、日常の子どもたちの活動の延長として楽しめる内容になるように注力しており、あくまでも子どもたち自身が行事を楽しめることに重きを置いて取り組むことを大切にしていることがうかがえる。

園内で行う行事は各クラスごとに行うなどの工夫をして楽しめるようにしている

今まで行っていたファミリープレイディ(運動会)やクリスマス会などは保護者の参加を無くし、無理なく子どもが遊びの延長として楽しめるような導入に努め、各クラスごとに1日ごとに行うなど子どもが行事に集中して楽しめるように工夫をしている。乳児保育園のため、その中でどのように子どもが自ら参加して行事を楽しむことができるか、その環境をどのように提供できるのかを課題としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育になる子どもが安心して過ごせる環境になるように配慮している

コロナ禍のため、極力合同保育にならないように配慮しており、合同保育の時間帯にかかる子どもは1歳児クラスの子どもを中心に数名とのことである。該当する時間は数十分という時間枠であるが、合同保育になる時間帯は子どもが安心して過ごせるような環境になるように心がけている。また、長時間保育になる子どもがいつもと違うクラスで過ごすことで、気分が変わりくつろげるような配慮もしている。

お迎えにより人数が減っていく中に居る子どもの気持ちに寄り添うように心がけている

お迎えにより少しずつ子どもの人数が減っていくと、残る子どもの気持ちも落ち着かなくなることを考慮して、職員が子どもの気持ちに寄り添えるようにしたり、子どもが保護者のお迎えを楽しみに待っていられるような保育室の環境になるように配慮している。子どもの様子を観察することで、子どもが何に興味を持ち遊びたいと思っているのかを読み取り、適時提供できるように心がけている。また、日中の活動は各クラスごとの活動になるため、職員は散歩などの外での活動時には他のクラスと関わることで、ほかのクラスの子どもにも馴染めるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは調理員と身近な交流をする中で食への興味を深めている

入園時は勿論のこと、その後も保護者との連携を密にして、家庭での状況を考慮して離乳食などの対応を行っている。また、離乳食は毎月初めての食材などを献立により保護者にチェックをお願いしている。保育室から調理室が見えることや、調理員が毎日子どもたちの喫食の様子を巡回していることで、子どもたちは調理員が見ていると頑張って食べようとする姿につながっているとのことである。園生活の中で重要な部分である「食」を担当する調理員と子どもたちが交流を持つことで、食への興味が深まるという良いサイクルが生まれていることがうかがえる。

調理員と職員による給食会議の中で改善点などを話し合う機会を持っている

献立は本部で作成した2週間ごとの献立を使用し、特に0歳児は一人ひとりの子どもに合わせた形や量を提供するように配慮している。また、子どもたちの喫食状況については給食会議(月1回)で情報を共有し改善点などを話し合い、本部の栄養士と調理員間で献立の振り返りにもつなげている。苦手な食材などに対しては、一口は食べてみることを進めているが、無理強いをすることはせずに子どもの意欲に任せる形で声かけをするようにしている。現在、子どもが進んで食事を楽しめるような言葉がけや環境作りについて、検討をしているとのことである。

食育の一環で近隣に畑を借りることで野菜などの収穫を経験している

毎月計画的に食育活動を行うなど、園として食育には力を入れている。近隣に畑を借りており、季節の野菜などを栽培収穫している。その際には収穫物を保護者にも配布しており、畑での体験を保護者に具体的に伝えることで食育活動にも広がりを持たせている。土を触れなかった子が、畑での活動を通して触れるようになったり、実際の収穫を経験することで食材に興味を持つなど、食育活動により子どもが「食」に興味をもつ姿が確認されている。また、畑での経験だけでなく、絵本や紙芝居などの媒体を通しても食について関心を深める機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
正しい遊具の遊び方や手洗い・消毒の大切さを子どもに伝える健康教育を行っている

子どもには遊具の正しい使い方を説明したり、手洗い・消毒の大切さを丁寧に伝えるなどの健康教育を行っている。当初園庭には水場がなかったが、職員の働きかけによってシャワーの設備が整うなど、ハード面でも子どもたちの衛生環境が向上するように職員が努めていることがわかる。同様に保育室には2歳児クラスのみに水場があるという環境を考慮して、常時ペーパータオルを配置して、子どもが手を洗いたいという要求にできる限り対応できるようにしている。なお、職員自身も就業前・午後の検温及びこまめな手指の消毒を行い、衛生管理に配慮している。

医師などの専門機関との連携が必要な子どもは指示書により保護者と情報共有している

現在園にはアレルギー児と熱性けいれんを起こす子どもがおり、医師の指示書を提出してもらうことで、預薬を行っている。指示書は保護者と共有することは勿論のこと、職員全体でも周知を図り、緊急時の対応などを共有できるようにしており、預薬の保管場所や処置の際の対応についても全職員が周知しているとのことである。なお、対象者が居ないため園での対応は現在していないが、市による臨床心理士の巡回相談を受けることが可能になっており、子どもや保護者の不安に寄り添う環境作りにも努めている。

乳幼児突然死症候群予防の睡眠チェックを定時に行い保護者にも注意喚起を促している

乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応として、午睡時に0・1歳児は5分毎、2歳児は10分毎に睡眠チェックを行い、うつ伏せ寝は仰向けに体勢を整えるなどして記録に残している。また、保護者にも新年度の説明会でSIDSに関する小冊子を配付して、注意喚起に努めているとのことである。感染症に関しては、園で発症した際には玄関に掲示をしており、さらに保護者配信アプリによっても配信し、その感染症についての簡単な症状などの情報も発信している。玩具などについては、子どもが口にしたものは随時消毒・洗浄を行っているとのことである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍ではあるが、感染対策を行いながら、新年度の懇談会を実施している

昨年度来、コロナ禍により、さまざまな行事が中止になったり縮小されてきたが、今年度になってから4月の懇談会は、感染症対策を行ったうえで、クラス単位で実施し、保護者同士も顔を合わせることができている。今後育児講座も開催を予定している。保護者との連絡もICT化されていることから、保護者が相談したいことがある時などはタイムリーにやりとりができており、必要に応じて面談にも応じることにしている。

保護者との信頼関係を築くよう努めている

保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築けるように努めている。園長は、お迎えの時には、一人ひとりの子どもについてどんなことでもいいから伝えようと職員に周知しており、申し送りノートを活用したり、何もなくても、延長保育の中で気づいたことなどを伝えるようにしている。子どもの発達状況などについては、連絡帳や面談などを通して保護者とコミュニケーションをとりながら共通理解できるように取り組んでおり、トレイトレーニングや離乳食の進め方などについても、園と保護者が足並みをそろえるようにしている。

コロナ禍でできることを模索している

保護者が園の保育活動に参加する機会としては、育児講座、給食試食会、ファミリープレイデイ、保育参観などがあり、園が進めている保育に触れる機会を持っていたが、昨年度来のコロナ禍により、中止や縮小をせざる負えなかった行事もある。園では、オンラインなども活用しながら親子で楽しめる行事も検討したいとしており、実現が待たれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣に公園が多く、子ども達が散歩でさまざまな出会いができるようにしている

近隣には公園が多く点在しており、子ども達は様々な場所に出かけ、地域の人と挨拶を交したり、遊具で遊んだり、自然に触れるなど、さまざまな体験ができるよう援助している。地域の人に出会った際には、職員の方から積極的に挨拶をするよう心がけている。また、公園では、転園した子どもに会うこともあり、その場合も職員から声をかけるようにして、関係を断ち切らないように努めている。

地域との関わりは、これからという部分もある

公園などで地域住民と会えば積極的に挨拶をするようにしている。また、保護者等に近隣の文化センターや商業施設の催しなどの案内はしているものの、園の行事への参加を地域に呼び掛けたり、地域の行事に子どもたちが参加するまでには至っていない。園では、地域の産前・産後の人たちが交流できる場を提供できるよう検討したいとしており、取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針について説明し、同意を得ている

入園時には、個人情報保護の方針について説明しており、利用目的も示して同意を得ている。利用目的としては、法令に基づく場合などの他、園だより、写真、掲示物、ビデオ等の開示についても記載している。ホームページでも「プライバシーポリシー」として掲載している。また、トイレはカーテンで仕切り、着替える時は上下別々にするなどの工夫をしている。当園はマンションの1階に位置することから、夏場にプール遊びをする際は、上階や外部から見えないように目隠しをつけている。こうした配慮については職員会議で周知し、徹底に努めている。

子どもの自主性を大切する保育を実践している

法人全体で「子どもは自ら発達成長しようとする生命力が備わっている」という精神のもと保育にあたっており、子どもの意思を尊重するなど、一人ひとりに寄り添う保育に心がけている。自主性を大切にする法人及び園の方針については、職員会議でも折に触れ確認しており、月案、週案。日案にも反映するようにしている。保護者アンケートにおける園の総合満足度も「大変満足」「満足」を合わせて90%を超えている。

保護者の生活習慣などは尊重しながら、子どもの生活リズムを調整している

保護者の生活リズムや習慣を尊重しながら、子どもの園での生活に影響がある場合には、必要に応じて保護者とコミュニケーションを取りながら、すり合わせをして調整するようにしている。連絡帳をICT化したことで、保護者とよりコミュニケーションを図ることができるようになった。虐待防止及び育児困難家庭については、事例があればその都度「業務の手引き」で確認して対応することとなっている。今後は職員全員が研修などに参加して理解を深めたいとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「業務の手引き」「重要事項説明書」により基本事項を明示している

入職時には研修資料に基づきオリエンテーションを行っている。基本事項を記載した「業務の手引き」は職員一人ひとりに渡している。また、「重要事項説明書」は各クラスに設置しており、職員が対応で分からない時などに、いつでも確認できるようにしている。手順などの見直しは毎年年度末に行っており、現状に即した手順書となるようにしている。

毎年、年度末に、業務の手順や保育内容について見直し検討している

毎年、年度末に向けて、職員会議等で保育内容について検討しながら、3月に見直しを行っている。また、業務の手順などについては4月に見直している。月案、週案に、日案については、その時の子どもの様子や保護者の意見などから、その都度、状況に合わせて見直しており、今回の第三者評価保護者アンケートの意見から、すでに見直しをした事項もある。