東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール経堂
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)ナーサリースクール目標 1.寛容な人間 2.聡明で愛情深い人間 3.探求心の旺盛な人間 4.グローバル社会で活躍できる人間 3)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心・多くの気付きが出来る事・向上心をもって教育に真摯に取り組む姿勢 ・会社の理念と自分の理想が合致

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に接する事。 ・人間関係の土台作りに関わっている重要な役割を果たすために努力を惜しまない事。 ・会社の理念と使命を実施の中で理解し、身に着けていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 普段の保育を動画配信やメモリー(連絡ノート)へ写真添付で送信しているが、更に、「保育の見える化」をし、保護者と活動を共有している

コロナウイルス対策で園は様々な感染防止対策を日々、厳重に行っている。保護者の送迎の方法や園行事も保護者参加なしで、園内で行うなど取り組み方を変えて実施している。普段の保育状況を動画配信やポピンズメモリー(連絡ノート)へ写真を添付して送信し、保護者へ子どもの情報をできるだけ多く発信できるよう努めている。更に、ドキュメンテーション(活動の見える化)としてその日の活動内容などを写真、コメントなど記録し、保護者も見やすいように掲示している。保護者は活動の様子を知ることで子どもとの会話や成長する姿に喜びを感じている
2 職員の発案や発想を大切に、自ら考えて保育を作り上げる園運営に向けリーダーシップを発揮、職員は意欲的に保育に取り組んでいる

若い職員集団でもあり、これまでは施設長の意見で決まってしまう傾向があった。新しい発案、新しい発想を保育に取り入れる素地を作ろうと、施設長はリーダーシップのあり方を見直し、職員に「まずは自分たちで考えてみよう」と伝え職員の発案を待ち、そこから話し合って決定するプロセスとした。そうして決定し保育活動を組み立てていく経験を重ねることで、職員の自発的な発案や決定につながってきている。研修成果を保育実践に取り入れて改善につながっている例、職員の意見で行事の企画を進めた例もあるなど、職員は意欲的に保育に取り組んでいる。
3 中長期計画、事業計画、BCP等の周知で、職員が園の方向性を共有したうえで、チームとして保育に取り組める環境整備につなげている

本園では、3つの重要課題につき3カ年での取り組みの道筋を示す中長期計画と、それに連動し園全体の運営に係る取り組みを計画した年間事業計画を作成している。これらの計画は職員に周知され、本園の運営の方向性を職員が把握した上で保育に取り組めるようにしている。また、事業継続計画(BCP)は各クラスの見やすいところに貼り、職員の周知徹底を図っている。災害時の避難訓練と併せ理解することで、リスク管理への職員意識を強化している。このように職員が日々の保育だけでなく、方向性を共有しチームとして働ける環境整備につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の取り組みは定期的に評価・振り返りを記載している。更に、共感する言葉がけ等言葉も感情の幅も広がる記録を期待したい  

年間計画、月・週案計画を作成し、クラス担任はそれぞれ保育の取り組みについて評価・振り返りを記載している。また日々の保育日誌にも活動内容、ねらい、子供の姿・記録、指導上の考察・反省の項目があり、活動内容とねらいは連動している。子どもが自分の感情や意思を持ち、やりたいことを話した時に保育士がどのように深く共感する言葉がけをしたか、応答した言葉などの記録を期待したい。言葉も感情の幅も広がる記録は保育の充実、保育の質のレベルアップにつなげられたい。
2 職員間の業務標準化を図るとともにコミュニケーションの促進につなげられるよう、手順書の作成や共有の検討を期待したい

職員間における業務の標準化を図るため、マニュアルが整備され園内でも職員間の情報共有に取り組んでいる。非常勤職員との情報共有にも努めており、専用の連絡ノートがあり、記載した箇所を開いた状態で掲示するなど工夫しているが、更に改善の余地がある様子が職員調査に見て取れた。改善を図る必要性の高い事項については、具体的な実施の手順や求められる仕上がりのレベルなどを簡単な手順書のような形で取りまとめ、非常勤を含む全職員で共有するなど検討を期待したい。見える化で、業務標準化とコミュニケーションの促進につなげてほしい。
3 研修成果の活用、保育での実践につき、職員個々の取り組みを基盤に、チームでの実践で活動の広がりとさらなる保育力向上につなげてほしい

研修を大切に考え、学びの機会の確保と学びの成果の実践に力を入れている。研修参加後は、レポートを提出するだけでなく、ミーティングで共有、施設長は職員に「学びを保育に取り入れて、実践を続けることが大切」と伝え、職員はどうすれば保育に活かせるか、より良い保育につなげられるかを考え実践に取り組んでいる。今後は、個々の実践を基盤に、クラスで展開できるテーマについてはクラスで、また、園全体で、とチームとして取り組むケースもあるとより良いと考える。活動の広がりとチームとしての保育力の向上につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な想定で避難訓練の実施に取り組み、職員間で振り返り対応力向上に努めている

地震・火災の発生時に適切な避難行動を円滑に実施できる対応力を職員が身に着けられるよう、発災の時間や状況の想定に工夫を凝らし、繰り返し訓練を実施、職員間で振り返り、次の訓練に活かしている。人の出入りの多い時間帯、逆に人が少ない時間帯、午睡中、食事中、夜間暗い時間に停電した場合、など状況に応じ何を意識してどのように行動すべきか、訓練を繰り返すことで職員は対応力が向上している。また、訓練の中で生じた疑問を話し合い解決、備品の充実や被災時の代替え保育の検討など、リスク管理の強化に向け取り組みを進めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育方針に沿い、一人ひとりの伸びしろを大切に豊かに遊びを深める保育に努めている

公園の砂場で砂と木の実や落葉を並べているうちにお店屋さんごっこが始まり、接客の言葉を交わし、お金をイメージした小石を使い簡単な集団遊びに展開する様子を見守っている。保育士の「かくれんぼする?」の声掛けで始めるがルールが理解できなくても発達を見通し、徐々に全体で楽しめる配慮をしている。生活や遊びを通して個性を伸ばすエデュケアプログラムを実践し、保育方針「子どもが興味関心を持っているものを見極め、個々にあった発達を促す」に沿い、一人ひとりの伸びしろを大切に遊びが豊かに展開するよう発達を促す保育に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの味覚、咀嚼を育む工夫された給食は落ち着いた雰囲気で食べる環境を整えている

保育室から栄養士2名が給食調理する様子を見ることができ、子どもたちは調理の検討や工夫された味付け、盛り付けで、友だちと一緒に味わいながら食べる風景は静かで介助する職員も落ち着いた雰囲気の中で笑顔で介助している。多文化理解教育の食に関わる国内外の郷土料理(日本の地方がわかる郷土食、海外の国が想像できるメニュー)を隔月で提供している。年間食育活動計画を保育士と共同しながら、プチトマト栽培(専用の土袋で)や食事の挨拶、食べ方、食具の扱い方の指導を行い、食に関わる事を保育の中に取り入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 22世帯(利用者総数 23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(19人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか (各々 100%、19人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さいうちからリトミックや英語に触れ、感性豊かに育っています。本もよく読んで頂いています。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節ごとに製作や室内飾り付けをして下さっています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りであたたかい食事、おやつを頂けるのは子どもが幸せそうです。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
以前は消防車に乗せてもらったりしていたが、コロナ禍でこのような活動が難しい。戸外遊びはいつも連れて行って頂き感謝ですが、やはり時間が限定的なので十分か?と。 PMからお願いしているので物理的に難しい。PMにもたまにお散歩があるとうれしいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
システムが明確なのでお互いなし崩し的にお願いするということにならないので、とても良いと思います。 急な利用時間の変更がこれまでになかったので不明。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
頻繁に避難訓練などして頂き、子どもの意識が高い。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナ感染対策で行事が中止になったので不明。 行事を設定して頂けるのもありがたいが、先生方のご無理のないよう、と思います。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とてもあります。いつも子どもの様子をしっかり教えていただき相談もでき安心しています。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
玄関はきれいだと思う。 入れないので分かりません。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園内ではとても丁寧です。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
すぐに適切な対応を頂き、FBをいただき、安心して頼っています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
2才児クラスのとき、子ども同士で話し合う場を作ってくれたり、寄り添って下さっています。 まだ経験ないですが、信頼できると思っています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても良く寄り添って下さっています。 先月、次女が産まれ、ポピンズに通っている長女が少し気持ちが不安定な日があったのですが、先生方が優しく対応して下さいました。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日のメモリーでよくわかりますし、楽しみです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに対応してくれますし、スタッフ間で共有頂いていると思います。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
そのようになったことがない。 まだ経験ないのでわかりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念ビジョンは掲示や重要事項説明書、懇談会などで周知に努めている

企業理念やサービスポリシーは玄関や職員更衣室に掲示することで、職員と保護者がいつでも確認できるようにしている。職員はミーティング等で唱和しているほか、本社の研修などを通じて定期的に振り返る機会を持つことで理解を深めている。保護者に対しては、重要事項説明書に記載し、入園説明会や懇談会などの機会に、目指す保育について説明することで理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。施設長からは、理念ビジョンに沿って、本園では子どもの主体性尊重と活動間のつながりを意識した保育をしていくことを方向性として示し周知を図っている。

職員の発案から保育を組み立てるプロセスを意識したリーダーシップを発揮している

施設長は、組織図や役割分担を明示するとともに、本社等の会議報告、経営層からの指示などを職員にわかりやすく説明しながら伝えている。若い職員が多いこともあり、昨年度までは施設長が積極的にリードする形の園運営を行っていたが、今年度は職員の自発性をより重視し、そこに必要な助言や指導を行っていくリーダーシップの形に変更している。職員には、まずは自分たちで考えましょうと話し、職員の発案から保育を組み立てるプロセスを意識して園全体で取り組んでいる。少しずつ成果を上げつつあり、職員発案による保育活動が広がってきている。

全社的・園内の意思決定プロセスは明確、周知は会議や議事録で徹底している

職務権限が明確に決まっており、本社へ相談すべき事項や決定のプロセスは明示されている。園内では、まずは施設長に報告・相談し、ある程度方向性を定めた後、ミーティングで職員と共有、意見を出し合い最終的な決定を行うこととしている。欠席した職員には議事録やスタッフ連絡ノートで周知している。スタッフ連絡ノートは共有事項がある場合には都度書き込むこととしており、職員が書くこともある。ミーティングでは、全職員から意見を聞くよう工夫している。職員は学ぶ意欲、工夫して改善する意欲があり、意見を発信できるようになってきている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、区連絡会などからニーズ把握に努め、園運営に反映している

保護者意向は全社的に実施の顧客満足度アンケート実施(年1回)及びポピンズメモリー(連絡ノート)や送迎時のコミュニケーションから把握して改善に活かしている。職員意向は個別面談やミーティングで把握し、園の方針決定に反映している。地域ニーズについては、区からの情報提供や区認証保育所連絡会、北沢地区連絡会や区内の系列園間の情報共有、また入園希望者から把握し、定数変更などに活かしている。予算は本社システム上で施設長が実績と照らし確認、選ばれる保育所を目指してサービスの充実やニーズに合った園づくりに取り組んでいる。

中長期計画を踏まえた年間事業計画を作成、PDCAを意識した運用を行っている

系列園統一の中長期計画(3カ年)の枠組みがあり、「エデュケアの質の向上」「美しい環境の維持」「人材育成」の3つの重点課題につき具体的な取り組みと担当者を定め、年度末に実施状況を検証できるしくみになっている。本園では、毎年振り返りを行い、次年度からの3カ年計画に変更するローリングプラン形式で作成している。中長期計画を踏まえた年間事業計画書を作成し、園運営全般に係る事項につき計画を作成、年度末に事業報告書で振り返りPDCAを意識した運用を行っている。予算は、昨年度実績や今年度計画と照らし編成している。

職務分掌や方向性を職員に周知、MBOと園計画をリンクさせ着実な実施につなげている

園内の組織図及び職務分掌を職員に周知しているほか、中長期計画や事業計画を職員が読み、園の方向性を理解した上で保育業務に取り組めるようにしている。また、職員個々で作成するMBO(目標管理制度)シートを用いて、定期的に個別面談を実施、施設長と職員で達成度を確認している。MBOに設定している課題と園の計画をリンクさせることで、計画の進捗や目標達成度が確認できるようになっている。また、MBOの見直しを定期的に実施しているほか、行事等の進捗はミーティングで共有し必要に応じた見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理は業務マニュアルや研修、掲示などで職員の周知徹底に努めている

職員が守るべき規範や倫理はISO業務マニュアルに明示されているほか、本社の新入職員研修やE-learningでも伝えられ学ぶ機会があり、職員への周知徹底に努めている。本園では、職員更衣室に「ポピンズスタッフの心得」や保護者コミュニケーションのチェックリストを掲示し、日常的に職員が意識できるようにしている。また、運営規則は事務室のいつでも職員が閲覧できる場所に保管、新入職員などには施設長が重要部分を少しずつ抜粋して説明し、理解を促進している。気になることがあれば、施設長が都度指導している。

第三者委員やアンケートで意向把握、定期的な接遇の振り返りで意識向上に努めている

第三者委員を設置した苦情解決制度があり、重要事項説明書に連絡先を明記、入園説明時に伝えているほか、毎年ISOアンケートを実施して保護者の意見や要望の把握に努めている。また、個人面談やメモリー、送迎時のコミュニケーションを通じて丁寧に意向を把握し改善につなげている。本社等へ意見が寄せられた場合は、グループリーダー等と協力して迅速な解決に取り組むしくみがある。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐ為、定期的にテストやチェックリストを行い職員の意識向上を図っている。虐待には関係機関と連携し対応する制度を取っている。

実習生等受け入れのしくみがあり、地域貢献の取り組み意欲はあるが難しさを感じている

第三者評価を受審、結果の公表で透明性の確保に努めている。本社でボランティアや実習生受け入れのしくみを整備しており、希望者がいれば本社が取りまとめ園に共有し、本社と園が協力してオリエンテーションを実施して受け入れる。本園は過去に中学生の職場体験を受け入れたことがあり、今年度も特別支援学校の実習生受け入れの打診を受けるなどしている。地域のネットワークに積極的に参加、近隣園とは公園などで一緒になれば共に園児の見守りをするなど協力関係がある。子育て相談等貢献活動を検討しているが、現在は制約が大きく難しい状況である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な想定で避難訓練を実施、振り返りで改善に活かし対応力の強化を図っている

本社で作成の危機管理マニュアルに沿って様々なリスクに対し対策を講じているが、特に地震による避難訓練には多様な想定による訓練を計画・実施して対応力の強化を図っている。例えば、早朝保育時間にはどこに連絡すべきか、午睡中、食事中、お迎えの時間など人の出入りの多い時間、また、遅い時間の停電時の対応など実際に動きを確認することで適切な対応ができるよう取り組んでいる。そのほか消火や不審者対応など訓練を実施している。訓練実施後には、職員間で振り返りを行い、課題を抽出することで次の訓練に活かしている。

BCPでリスク評価や復旧までの計画を整理、更なる周知に取り組む予定である

本社で事業継続計画(BCP)を作成しており、ハザードマップで被害想定区域にある施設の抽出や、発災直後からサービスの復旧まで時系列でするべきことを整理、各施設のリスク評価などを実施している。本園ではBCP緊急フローを各クラスに配付、職員が確認しクラスのロッカーの見やすい場所に貼り周知を図っているが、伝え方を工夫するなど職員の理解をさらに深めるための取り組みが必要と施設長は認識している。保護者には安否確認サービスで緊急時には迅速に情報提供できるしくみを整備、重要事項説明書に非常災害時の対応を記載し伝えている。

個人情報の取り扱いルールの理解を深め、施錠棚、パスワードで漏洩防止している

入職時や年度の再雇用契約時には、職員は情報の適切な取り扱いに関するルールにつき、研修や説明を受け理解を深めるよう取り組んでいる。収集した情報は、わかりやすくいつでも活用・確認できるよう、周知が必要なものは職員更衣室に掲示するなどしているほか、子どもの個人ファイル等は施錠できる棚に保管、閲覧できる職員を限定している。情報機器にはパスワードを設定し定期的に変更しているほか、各職員がログインパスワードを持ち、情報の種類により職位ごとにアクセスできる権限を付与することで、情報の漏洩を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
面談と実技試験で求める人材を確保、キャリアパスはMBOと連動し明示している

園の求める人材を確保するため、採用の際は本社での一次選考後、施設長と面談、必要に応じ実技試験も実施して職員の印象なども参考にしながら採用を決定している。非常勤職員は、求める人材を園で直接採用している。園内の職員配置は年齢や経験、性格、スキル、本人の希望等を考慮し、施設長と本社で決定している。全社的に採用している目標管理制度(MBO)では職層により求められる能力や身に着けて欲しいスキルが明示されており、個別のMBOシート作成により職員は自身の目標設定を明確にし、施設長と振り返りを行い能力向上につなげている。

豊富な研修機会やE-learning、面談などで能力と意欲向上を図っている

できるだけ多くの研修に職員を参加させるようにしている。本社研修は職種や職層により受講すべき研修が決まっており、非常勤職員対象の研修もあるほか、E-learningは非常勤を含む全職員が学ぶことができるしくみとなっている。指導を担当する職員は、本社の次期リーダー研修への参加や施設長の助言・指導により支援している。MBOの面談では、施設長から、やりたい保育の実現に向けて何をすればいいか考えよう、と伝え意欲と能力の向上を図っている。行事等を通じて職員の交流・協力機会を作り、コミュニケーションを促進している。

職員の学びや気づきを共有、保育での実践に取り組むことで改善につなげている

研修参加後はレポートを作成、本社研修はシステム上で、外部研修は紙で作成しファイリングしている。3か月後と半年後に施設長が成果を確認し振り返り欄にコメントをしている。研修資料は印刷し職員に配付し共有している。学んだことを保育の中で実践してみよう、と施設長から声掛けし、職員は積極的に取り組んでいる。子どもへの声掛けの仕方や手話(ベビーサイン)を使ったコミュニケーションなど実際に取り入れて改善につなげている。職員の気づきはミーティングで話し合い実際の改善につなげるなどで全体のスキルアップにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「防火・防災対策の計画」を重要課題の一つとして取り組んだ。近年、想定以上の被害をもたらす大型災害も発生しており、災害がいつ、どこで、どの程度の規模で発生するか分からない状況があることを受け、そうした災害の際にも対応できるよう対策を講じておく必要があると認識したためである。また、不審者対応訓練では、職員に事前に知らせることなく訓練を実施、スムーズに動けるかを検証することで意識を高めていこうと考え、取り組むこととした。具体的には、避難訓練では地震・火災を想定し、朝の早い時間、午睡中、お迎え時で人数把握が難しい時間帯など様々な想定で実施した。不審者対応訓練は、警備員が到着するまでの待機訓練などを行った。繰り返し実施することで、職員は重要なポイントを意識するようになってきており、特に地震では落下物のない場所にスムーズに移動したり、避難時に不足している物はないか話し合ったり、疑問を出し合い動きを確認したりした。また、大雨による浸水が想定される地域という立地を考え、水害時の避難や緊急措置代替え保育なども検討した。今年度は、さらに散歩時の交通事故など様々な想定で訓練に取り組み、対応力の強化を図る予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年の大規模災害発生の状況を受け、様々な想定、これまでの想定を上回る想定で避難訓練を実施することで、職員が災害時に適切な判断を行い、スムーズに安全な動きができるよう対応力強化に取り組んだ事例である。地震・火災の訓練では、朝まだ人が少ない時間帯にはどこに連絡すべきか、午睡中、食事中はどのような対応が必要か、お迎え時人の出入りが多い時間帯は人数把握が難しいがその場合はどのように動くか、遅い時間に停電が発生したらどうするか、など想定に工夫を凝らし実施した。不審者訓練では、実際に警備員が到着するまでの待機を経験した。繰り返し実施することで職員は重要な点を理解し、意識して動けるようになってきているほか、訓練の振り返りから必要な備品のアイデアや、疑問点の解決策など職員間で話し合い改善につなげることができた。また、浸水時の対応についても検討を始めるなど、さらなる対応力強化につなげるている。これらのことから、目標の設定、成果の検証及び次年度への反映がなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「管理経費削減の取り組み」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。働きやすい環境づくりを目指す上で、残業などの時間をどのように減らしていくかを考え、職員の離職率の低下や復職しやすい環境づくりを目指したいと考えたためである。具体的には、定期的に職員が事務を行う時間を勤務時間内に取ることや、システム上で書類を作成する場合は、園内ならどこででも作業できる環境を整備することなどに取り組んだ。また、事務員と保育職員の間の事務作業の分担を見直し、細かな作業は事務員に依頼、保育職員が別のことに集中できるようにした。その結果、ある程度の効果を得ており、残業自体は削減できているが、行事前など時期や担当クラスにより個人差もある。今後は、既存のデータなども活用しながら作業の効率化、残業の削減に引き続き取り組む予定である。併せて、保育有資格者はシフト上での残業が発生しているため、本社と協力して採用に取り組むことで、働きやすい環境づくりを進めていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
管理経費削減、として、職員の残業時間の削減に取り組んだ事例である。経費削減の一環ではあるが、職員にとって残業を減らし、働きやすい、働き続けやすい職場環境とすることで、離職率の低下や復職しやすい職場とすることを目指し取り組んだ。そのため、勤務時間内に事務をする時間を取れるようにしたり、通信環境を整備することで、システム上の書類作成は園内のどこにいてもできるようにしたり、事務員と保育職員の業務分担見直しで保育職員が保育に集中できるようにしたり、といった見直しを行った。ある程度の効果を得、残業は減少傾向ではあるが、保育有資格者への負担偏重や行事等時期や担当クラスによるバラつきといった課題がまだ残っている。今後は、既存データの活用や本社と協力して有資格者の採用活動などを進め、引き続き残業削減、働きやすい職場づくりを進めていく予定である。これらのことから、目標の設定、成果の検証及び次年度への反映はいずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育園選択のための情報が得やすいようホームページに内容を載せている

入園を希望する保護者は本社のホームページ、区ホームページ(区内保育所紹介)で園の情報を得ることができる。本社のホームページからは愛情と安全に満ちた保育環境の保育施設情報(利用対象児と定員、利用時間、利用料金等)や安全な環境の中で希望に満ち溢れた心を育むエデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせた保育内容の「エデュケアプログラム」を実践し、子どもの成長を援助する内容を載せている。保育園選択のための情報が得やすいよう園独自の手作りプリントを作り、必要に応じ活用している。

利用希望者の問い合わせや入園希望の見学は電話や園メールで丁寧に対応している

利用希望者の問い合わせには希望する内容に対応し、入園希望のための見学は電話や主にメールでの対応をしている。個別見学の設定をしているが、施設長はコロナ禍にある状況を説明し、保護者の理解を得て、玄関での短時間対応を行っている。見学時に、よく出る質問をまとめた用紙や保育目標に合わせてエデュケアを実践する内容の「ご利用のしおり」を渡している。利用者が必要としている支援内容や子育ての悩み、不安等には電話や園メールで丁寧に対応している。見学後入園希望者は入園申込書を提出している。

本園の保育を希望するも受け入れ困難な場合は受け入れ可能な保育園情報を提供している

保護者が月極め保育や一時保育を希望するも定員等の関係で本園での受け入れが困難な場合は、年齢別の受け入れ定員があること等を丁寧に説明し、理解してもらえる対応をしている。保護者が必要としている支援の意向を聞き取り、通園できる範囲の系列園の紹介や近隣園も含め、保育園情報を提供し、できる限り子どもの保育が受け入れられるよう対応することを心掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で個別に重要事項説明書、園ご利用のしおりを説明し、同意を得ている

入園通知は電話、メールで行い、保護者の予定に合わせた面談の日時を決め、入園手続きに必要な提出書類(入園前健康診断を含む)等を伝えている。施設長は入園前面談で提出書類の確認や個別に「重要事項説明書」、「ご利用のしおり」で運営理念や方針、保育内容の特徴や基本的な園のルール等、見学では詳しく案内できなかった事等を丁寧に説明をしている。栄養士は食事調査表を基に離乳食形態や食物アレルギー等を確認している。保護者は保育委託契約書、利用のしおり内容を理解し納得のうえ契約書に署名押印し、個人情報取り扱いの同意をしている。

子どもの保育に必要な情報を把握し、安心して新しい環境に慣れる配慮をしている

入園面談で得られた子どもの支援に必要な情報は保護者が提出する入園時の書類や会社システムのマイページ入力(基本情報、児童健康票、児童票、お子様について等)で把握している。新入園児の支援に必要な食事や睡眠、身体の様子等の情報は週・月ミーティングで全職員が共有し、保育活動につなげている。利用開始時は保護者と子どもが一緒に新しい環境に慣れ、園の雰囲気や特色などがわかる慣らし保育を行い、期間は保護者の意向に沿い、保護者が安心する対応に努めている。職員のシフト調整や配置も考慮し、子どもが安心する配慮をしている。

退園や転園の情報は職員共通理解のもとに対応し、保護者が安心できる配慮をしている

途中退園や転園についての情報は週ミーティングや月ミーティングで周知し共通理解のもとに対応している。認可園や幼稚園へ転園の保護者へは丁寧に面談し不安なく退園でき、気軽に遊びに来られるよう情報の提供をしている。転園や退園児には園での活動や成長し、発達している記録が親子で振り返られるよう、園での思い出となる制作品と職員の寄せ書きや職員と子どもが一緒の写真を添えて渡している。退園後の一時利用受け入れや、必要に応じ、継続して相談が受けられる事など、保護者が安心できる配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の心身の状況や生活状況は所定の書式で把握し、児童票等、記録するしくみがある

子ども一人ひとりに寄り添った保育を行うための情報は所定の書式で、子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等を把握している。また、ポピンズメモリー(連絡ノート)、送迎時の対話等で日常の心身の状況や生活状況を把握し、個別記録や個別カリキュラム、発達を含め児童票、成長記録に記録している。子どもの成長を共有する個人面談を行い、家庭の方針や園への要望等を受け、信頼関係を築き、子どもにふさわしい生活の場となるよう定期的にアセスメントを行い、指導計画の振り返りや課題を明確にし、保育の継続につなげている。

子どもの保育に関わる「全体的な計画」を作成し、年齢ごとの指導計画につなげている

園の「全体的な計画」は会社の保育理念、保育方針、保育目標等を基に園として生命の保持、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含め作成している。全体的な計画を踏まえた年齢ごとの保育目標を定め、年間指導計画(4期)、月指導計画・週案を作成し、それぞれの評価反省を記録している。週または月ミーティングで子どもの状態を共有している。計画的に取り組んでいる保育内容の情報共有は毎月発行するニュースレター(園だより)で月齢ごと、ねらい、活動内容の情報を提供し、更に月・週案を掲示している。

保護者や子どもの状況引き継ぎは週、月ミーティングで周知し情報の共有化を図っている

子どもの発達過程は定期的に成長記録(児童票)に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、個別カリキュラム、個人記録、保育日誌に記載している。記録は必要に応じ職員間で共有している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの体調や家庭からの伝言等は各クラスの視診表、スタッフノート、口頭にて確認、共有している。保護者や子どもの状況に変化があった場合は全職員が共有できるよう直近の週、月ミーティングで周知し対応を記録している。非常勤職員との情報共有についての検討をすすめられたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達過程など子どもの全体的な姿を捉え、個性を育み、主体的に関わる環境を整えている

入園時の子どもの発達過程を知る書類一式、日々のポピンズメモリーや成長記録、個人面談等で子どもの発達過程や環境、興味を的確に把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。会社独自のエデュケア(教育と保育を組み合わせた言葉)プログラムを保育に取り入れ実践している。乳幼児期にふさわしく、人と関わり、ものと関わり、生活の中で必要な体験ができるよう一人ひとりの発達に応じた個性を育んでいる。また、異文化理解教育の中で他国の紹介や子ども同士の気軽な「おはよう・バイバイ」の挨拶を通して、お互いを尊重する心を育んでいる

明るい室内環境の中で、子どもの主体的な行動を育み、のびのびと楽しむ配慮をしている

利用年齢は0歳児~4歳児の園で5歳児の在籍はなく、アットホーム的な雰囲気の中で集団生活を楽しんでいる。0歳児室は月齢に応じ、落ち着いて過ごす配慮をしている。発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成にしながらも、2~3歳児は活動内容により異年齢での活動を行っている。好きな遊びを楽しめる玩具類(絵本やブロック、積み木等)は子ども目線で自ら行動できる配置で明るい室内環境を整えている。子どもがのびのびと生活を楽しむ場所としての保育室環境は保育者やお友だち同士、何気なく遊べるコーナー的なスペースの配置がされている。

配慮が必要な子どもや子ども同士のトラブル対応は職員間で共通認識するしくみがある

子どもが自分の気持ちを言葉や行動で表現する力の発達段階にある乳幼児期の保育は職員の心地よい言葉かけで身近なものと関わり、子どもの主体性を援助したり、温かく見守る保育を職員間で共通認識して取り組み、区の巡回相談を活用するしくみがある。多様な経験が発達を促し、所有意識も育まれ、子ども同士のトラブル、かみつきの姿が見られるようになるが、共に育ちあえる会話や場面に応じた対応と保育士の立ち位置などに留意している。現在、5歳児の在籍はないが、就学に向けては必要に応じて就学先となる学校等と連携したいと思っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう生活リズムを整え、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている

日中の生活環境が居心地よく、生活リズムが整うよう保護者と情報を交換し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている。早番職員は子どもの登園時間前に一人ひとりのメモリーの確認をしている。登園時保護者から家庭での生活や健康状況を聞き取り、クラスごとの視診表に記載し、子どもの状況を把握している。保育活動等はどのような取り組みを楽しんでいたか、喜ぶ様子をメモリーへ写真を添付して送信している。保護者は活動の様子を知ることで子どもとの会話や成長する姿に喜びを感じている。

生活に必要な習慣が身につくよう、家庭と連携し、子どもの発達に合わせ取り組んでいる

年齢に応じた生活に必要な習慣がわかり、1日の生活の流れを見通し、食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、身の回りを清潔にする等の習慣が一人ひとりの子どもの発達に合わせ身につくよう、家庭と連携して取り組んでいる。おむつ替えによるさっぱり感や衣服の着脱で感じるさっぱり感、自分の体を大切にしようとする気持ちが育つよう園生活の場面を捉え、感覚が育まれるよう取り組んでいる。また、生活や遊びを通して子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に子ども自身もできた達成感を味わい、自信につながる援助に努めている。

適度な休息で元気に過ごした様子は連絡帳の記載だけでなく降園時、口頭で伝えている

午睡は子どもの生活を見通して家庭と協力しながら、のびのびと元気に過ごせるよう配慮し、子どもには適度な休息の大切さを話している。時間内に眠れない子どもへは職員と一緒に絵本を見るなど、一定時間静かに過ごし、入眠できるような関わりをし、早く目覚めた子どもには静かに過ごす配慮をしている。生活リズムが崩れないよう日中の保育の場面や午睡時間の様子を伝えている。保護者は降園前にメモリーでその日の園での子どもの様子を確認しているが、子どもを迎える保護者の思いも汲み取り、降園時も個別の様子を口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心を見極め、子ども自身がしたい好きな遊びができる環境設定をしている

保育方針に沿い、様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心を自然な形で伸ばすエデュケアプログラムを実践し、子どもが興味関心を持っているものを見極め、一人ひとりに合った発達を促す保育に努めている。日常の活動は保育者と一緒や仲間同士でごっこ遊びなど好きな遊びをたっぷり体験し、パズルやブロック遊びでは職員の援助を受けながら遊びを深めるのは気持ち良く、楽しいと思えるよう子ども自身がしたい好きな遊びができる環境設定をしている。子どもの様子及び発達に合わせ、遊びの姿を保育ドキュメンテーションとして掲示している。

季節を感じ、探求心から飛び出す言葉、会話のやり取りをし、様々な表現を楽しんでいる

自然を観察し、季節を感じる戸外活動を楽しむ環境があり、散歩マニュアルを活用して、天気の良い日は自然の面白さや不思議さ、思いっきり全身を動かして遊べる近隣の公園に出かけ、四季折々の戸外遊びや散歩を楽しんでいる。また、安全及び衛生に配慮しながら、季節に応じて水遊びを楽しんでいる。道端に咲く花の名前を聞くなど探求心から飛び出す言葉、会話のやり取りをしながら、子どもの思いに共感する言葉がけをしている。楽器から出る音を言葉で表現するあそびを取り入れ、様々な表現を楽しみ、表現したものが伝わる喜びを共有している。

集団活動を豊かに展開し、友だちと一緒に遊ぶのは楽しいと感じる保育の工夫をしている

認証保育所として在籍数は少ないが集団活動が豊かに展開することで関わりが深められ、自我が育まれるこの時期を大切に、様々な力を養い成長するよう取り組んでいる。おもちゃなどの所有意識が強くなるが、気持ちを受け止める保育士の仲立ちで「どうぞ」と渡し、子ども同士のつながりを深める援助をしている。ルールのある遊びやもっと遊んでいたい気持ち、自分がやりたいこと、やりたくないこと等、様々な思いを受け止め、温かく見守り、集団活動を通して、友だちと一緒に遊ぶのは楽しいと感じ、自分の気持ちを調整する力を育む保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は参加し、楽しむ日になるよう装飾は子どもたちの作品で雰囲気を作っている

年間行事計画は毎日の生活の中の遊びや活動の幅が広がるよう策定している。行事が特別な日ではなく参加し、楽しむことができる日になるよう子どもたちが好きな歌、好きな踊り、好きな絵本、日常の好きな遊びから無理なく楽しい行事を目指している。毎月の誕生会や四季折々の季節的な行事を行っている。子どもの成長した姿や一生懸命頑張る姿を通し、保育を同じ目線で語り合い、共通認識につながる機会となる保護者参加の行事はコロナウイルス感染防止対策のため実施していないが、現在の状況下でどのように行えるか検討をしている

夏祭りを楽しむダンスの練習を重ね、祭りの雰囲気を味わう保育の工夫をしている

行事を実施するねらいを決め、それに向けて絵本の読み聞かせ等取り組みが身近に思え,自ら関われるよう活動内容や環境設定の工夫をしている。子どもたちが行事に興味を持ち、楽しみながら練習を重ね、相手を思い、やり遂げた気持ちを育むなど様々な力が身につくよう援助している。今年度はコロナウイルス感染防止対策のため行事の取り組みにも制限がある中で、夏祭りのダンスの練習を保育活動の中に取り入れ、園内で夏祭りの雰囲気を楽しむ保育の工夫をしている。

保護者が参加する行事は子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす配慮をしている

保護者が参加する行事については年度初めに年間行事計画を配付し、行事には多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。行事に向けての制作を子どもたちが意欲的に取り組めるよう援助しているが必要に応じて保護者へも協力をお願いし、家族で行事に向けて楽しめるよう配慮をしている。行事前には掲示やニュースレター(園だより)で知らせ、家族で楽しむひと時となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの保育は安心し、くつろげる環境で楽しめる保育の工夫をしている

保育時間の長い子どもの保育は子どもの生活リズムや日中の活動と疲労度とのバランス等、全体的な姿を捉え対応している。保護者のお迎えを安心して待てる関わりに留意し、落ち着いて過ごす雰囲気づくりや子ども同士の交流が穏やかに繰り返されるよう配慮している。担当する保育者は子どもが少人数でも温かな雰囲気と安心する関わりで気持ちを切り換え、楽しめる保育の工夫に努めている。

保育形態の変化には情報の伝達を確実にし、降園時、安心して過ごした様子を伝えている

職員の勤務体制により時間帯で職員の入れ替わりがあり、保育時間の長い子どもの保育は、各クラスの視診表、スタッフノート、週・月ミーティングの記録を引き継ぎ時に確認し、職員間で情報の伝達を確実にしている。延長保育担当者は日中の子どもの状況を把握し、保育の継続につなげている。日中の保育が延長保育へと引き継がれ、子どもが安心して過ごしている様子は担任以外の職員でも記録を確認しているので降園時、保護者へは子どもが安心して過ごした様子を口頭で伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
系列園統一の献立で、落ち着いた雰囲気の中で食べる楽しさを感じる給食を提供している

本社の食育チームによる給食献立は2サイクルで、安全な食材を選び季節を感じる旬の食材を使用し、子どもに合う味付けで毎日手作りで提供している。子どもの喫食状況の把握や多文化理解教育に合わせた国内外の郷土料理の献立や行事食は日本の地方がわかる郷土食、海外の国が想像できるメニューで提供し、味付け、盛り付け、食べることの喜びを味わえる調理の検討や工夫をしている。子どもの年齢、体格に合わせたテーブル・椅子を使用し、食前の歌の後、静かで落ち着いた雰囲気の中で友だちと一緒に食べる楽しさを感じている。

食物アレルギーは医師の診断書に基づき、離乳食は発育段階に配慮して対応している

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚や咀嚼が育まれる配慮をしている。体調不良による食事変更(一日食事変更届提出)に応じて配慮をし、文化の違いによる食事対応は保護者と話し合いのもとに対応している。食物アレルギー食対応は医師の診断書と給食業務マニュアルに沿い、座る場所や配膳トレーの色を変え、誤食を防ぐ工夫と配慮をしている。アレルギー対応食献立表をもとに保護者、栄養士、施設長、担任で子どもの健康状況や家庭での食材除去状況等、細かな話し合いを重ね、健康な体づくりの配慮をしている。

年間食育活動計画に沿い、栽培活動や食事の挨拶、食具の扱い方を通して食を育んでいる

年間食育活動計画があり、計画に沿い0歳児から望ましい食習慣の定着と食を通して心身の健康を目指す食育活動を行っている。活動は年齢に応じて教材の活用や食材に触れる等の体験をしている。保育士と栄養士は共同して、子どもたちと一緒に専用の土袋にプチトマトの苗を植え、水やりなど生育を楽しむ栽培活動や食事の挨拶、食べ方、食具の扱い方を指導する等の取り組みを通して食を育んでいる。毎日の給食とおやつはサンプルを掲示し、保護者への食に関する情報は食育に関心が持てるようキッズミールズ(給食だより)を毎月配付している。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健行事や安全指導を通して、健康な体づくりを目指し、年齢に応じて取り組んでいる

保健行事や指導、安全教育等、子どもの健康維持・増進に努める年間保健活動計画を作成している。看護師の配置はないが必要に応じてエリア担当の看護師と連携し、園職員、全員で子どもの心身の健康状態を把握している。散歩についてはお散歩マニュアルの活用や必要に応じ、子どもと一緒に危険について考えたり、気を付けることを話したり、絵本の読み聞かせをしている。感染症予防につながる手洗いは声掛けだけではなく、年齢に応じて介助しながら基本的な清潔の習慣(きれいになり、さっぱりした感覚)が身につくよう繰り返し取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群の理解を促し、医療的ケアや園での与薬は対応するしくみがある

子ども一人ひとりの健康状態は健康に関する様式への記録と嘱託医による園児健康診断(年2回)、毎月の身体計測で把握し、予防接種状況も合わせて把握する等、健やかな成長を見守っている。入園時に乳幼児突然死症候群のリスクの高い0~1歳児の保護者へは家庭での寝かせ方を聞き、乳幼児突然死症候群予防のため、仰向け寝にする説明をし、理解を促している。室温や換気に留意し、0歳児の午睡や仮眠時は5分毎に睡眠チェック表に記録し、1~2歳児も睡眠状態を確認している。医療的ケアが必要な場合や園での与薬は対応するしくみがある。

認証保育所は空き状況で随時入園する特性があるが園生活が楽しめるよう援助をしている

園と保育委託契約ができる認証保育所は定員に空きがあれば随時入園できる特性があり、随時入園児の受け入れをしている。新入園児への配慮として新しい場所での生活が始まる子どもの不安な思いを理解し、特定の職員が関わり、その気持ちや欲求に応えるよう努めている。既に入所している子どもにとっても新しい友だちと出会う期待と不安な気持ちを受け止める配慮をしている。双方に関わりながら雰囲気が和らぐ環境づくりと子ども同士が安心し安定するように遊びや細やかな関わりで園生活が楽しめるよう援助をし、保護者の安心につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に配慮し、子育てを支え、安心して就労できる支援をしている

保護者の就労等に応じた延長保育、一時保育、アレルギー児対応、夜間保育、外国人児童受け入れの保育を提供し、保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談のほか、保護者の意向や要望などは適切な対応につなげている。日々の送迎時は玄関入り口対応をしているがコミュニケーションを大切にし、子育ての相談や保育時間の変更に伴う補食、夕食にも柔軟に対応し受け入れている。子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。

玄関に保育ドキュメンテーション掲示や保育の様子を動画配信して信頼関係を深めている

保護者参加行事と懇談会(今年度は未実施)、ISOアンケート、個人面談(必要に応じて実施)などは保護者の意向や提案、家庭で子どもとの過ごし方等を聞く機会とし、得られた意見、提案等は保育に反映している。保護者は参加行事等で保育室の入室や子どもの園生活の様子を見る機会がなくなっている。園は今できる事として玄関に保育ドキュメンテーションを掲示している。また、保育の様子を動画配信して安心感や信頼関係を更に深めている。園はズームを活用して保護者同士が気軽に話し合える交流の機会を難しいが工夫して行いたいと思っている。

コロナウイルス感染防止対策のため様々な交流行事の対応は難しい

年度当初の懇談会では年齢に応じた発達の関係をわかりやすく説明している。子どもの発達や育児についての相談・助言は日々の送迎時の対話やメモリー等で対応し、子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める個人面談を年2回実施(今年度は必要に応じて)している。保育の取り組みに対し、保護者の満足度は高いが、保護者と共通認識を深め、園全体の保育を更に知ってもらい、育児支援につながる保護者参観月間を設定していたがコロナウイルス感染防止対策のため実施されないが、状況に応じ、実施されることを期待したい

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちに見合う地域資源を活用した新たな交流の仕方を模索している

体調の良い0歳から3歳までの子どもたちはお天気が良ければ年齢に応じてバギーに乗ったり、歩いて近隣の公園に出かけている。また、緑道への散歩では近所の方と挨拶を交わしている。公園は近隣園の子どもたちも活用しているので年齢に合った多様な体験や交流を楽しんでいる。近隣の図書館や高齢者施設は気軽に訪問などができない現状があり、新たな交流の仕方を模索している。園としては子どもたちに見合う地域資源を活用した交流を検討をしており、多面的な情報を得ながら更に進められたい。

在園児年齢等で園行事に参加の呼びかけや地域の行事に参加は考慮している

在園児年齢や住宅街の環境という地域柄、行事に地域の方の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加することは難しい環境にある。その中で、近隣に住む園児の祖父母に園行事としてのハロウィンの協力を事前にお願いし、子どもたちは祖父母宅でお菓子を受け取り、ハロウィンの日を楽しんでいる。子どもの生活の幅を広げ、友好的な連携・良好な関係性を子どもたちの安全で楽しい保育園生活につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は個人情報の取り扱いを周知し、保護者へは入園時に説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは個人情報管理規定、個人情報保護運用マニュアルに従い、入園時、ご利用のしおりの説明の際にも「個人情報、守秘義務」について保護者に説明をし、同意を得ている。本社の個人情報保護規定を基に保育業務の基本として全職員に周知している。公的機関との対応でも、虐待等に関する関係機関への照会、通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るようにしている。子どもに関する個人情報の問い合わせについても保護者に同意を得る対応をし、雑誌の写真掲載、テレビ放映等はその都度保護者の同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切にし、虐待対応は必要な情報を職員会議等で共有している

園生活で衣服の着脱やトイレの使い方等は、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に職員全員が共通認識を持ち対応している。保育を通してのプライバシーについては「羞恥の気持ち」が育まれるよう努めている。子ども用トイレはミニプライバシーの空間としてお互いに安心して、さりげなく羞恥心を育める配慮をしている。着替えは子ども同士の動きを確認しながら、カーテンを閉める等、外からの視線に配慮し、さっぱり感を得るおむつ替えは専用の場所で行っている。虐待防止については区の協議会や研修会に参加して情報を提供している。

保護者の価値観や生活習慣に配慮し、子どもの成長を共に見守る援助に努めている

日常保育の中でその子らしさを大切にし、一人ひとりが乳幼児期らしく主体的に遊べるよう人権擁護セルフチェックの情報を提供して保育の振り返りと今後に向けた意識づけに努めている。子どもたちの発する言葉を大切に、日々の様々な場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際も子どもの心に寄り添う対応をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣を踏まえ、生活全体を把握するとともに保護者の気持ちも受け入れ、見守りながら子育ての自信や意欲が高められるよう配慮し、子どもらしい生活リズムが整えられるよう援助をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育専門職として業務の標準化を図る基本的なサービスの水準を明確にしている

系列園全体の保育業務の標準化を図るために、全社的に提供する基本的なサービス項目の水準を明確にし、保育業務の標準化に取り組んでいる。提供するサービスの手順として「業務マニュアル・散歩マニュアル」、給食対応に関する「給食業務マニュアル」、健康に関する「保健業務マニュアル」、防災等に関する「災害対策マニュアル・不審者対応マニュアル」等があり、各種マニュアルは運営に関することから保育専門職としての基本や業務の細部まで明確に記載され、事務室に整備されており必要に応じた保育業務に活用されている。

サービスの基本事項に関しては現状に対応するよう検討し改訂・改善を行っている

サービスの基本事項は定期的な内部監査により指導を受けている。本社では、各系列園から提案されるサービスの基本事項を含むマニュアルの改訂が提案され、必要とされる事項に関しては社会情勢や環境変化に対応するよう検討し改訂・改善を行っている。各園のマニュアル・手順書等は年度末に見直しているがその都度、必要に応じ保育に反映するよう検討し、保育活動の向上につなげている。ISOアンケートや職員ミーティングの意見や提案は検討し、子どもの保育によりよく反映するよう取り組んでいる。

保育の取り組みをマニュアル化し、必要に応じて活用し、保育の質の向上につなげている

保育業務が不明確な時に備えておくべき視点として蓄積した保育の取り組みを保育実践のポイントとしてマニュアル化し、閲覧・確認できるよう事務室に常に備えている。また、施設長は指導計画や保育活動の取り組みの実践を見ながら必要に応じ助言指導に努めている。日常的にマニュアルを活用して、理解のもと安定した保育に取り組んでいる。保育の質の向上につながるよう、職員の保育に向けた悩みの対応や職員間のコミュニケーションにも配慮し、保育の質の向上につなげている。