東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール東品川
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成 3)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4)教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」 「探求心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

視野を広くもち、互いに助け合う気もちが持てること、向上心をもって日々のエデュケアに取り組むこと 相手への尊重の気持ちを持ち、接することができること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとりを大切にして接すること ・乳幼児期の発達段階を正しく理解し、命をお預かりしている責任感を感じ、PDCAサイクルを繰り返すこと ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身につけていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 オンライン子育て相談から地域のニーズを把握し、実情に合わせた子育て支援や地域とのつながりを大事にした取り組みがなされている

コロナ禍で利用希望者からの要望で、オンライン見学会を開催し施設内のライブ見学後に質問の時間を設けている。個別な育児相談は育児相談会につなげるなど感染症対策に配慮しながら、実施できる方法を工夫し行っている。書類や電話の対応だけでなく、オンラインで会話をすることで0歳児の生活リズムや離乳食など相談につながり、内容によっては栄養士が対応するなど職員間で連携し進めている。卒園児が鍵を紛失し困った時に園を訪ね、保護者が駆け付けるエピソードなど卒園後も継続した支援で、地域とのつながりを大事にした取り組みが行われている。
2 保護者の意見や要望を受け止めて、職員間で共有し改善に向けた積極的な取り組みで、保護者との信頼関係につなげている

コロナ禍で送迎時に園での子どもの姿を見ることや、行事の参加を通して一緒に楽しむ機会が取れない中で、オンラインで懇談会・個人面談を実施しクラス別懇談会では日常の子どもの様子の動画配信など、様々な工夫で保護者の要望に応え子どもの様子や園の保育を伝えている。また、親子クッキングでフルーツ大福作りを楽しみ、各家庭の紹介など交流のきっかけを作っている。保護者の要望から真の声に気づけるよう職員間で細やかな共有、迅速な対応に向けシステムの構築、さらに職員のコミュニケーション力の育成にも力を入れ信頼関係につなげている。
3 職員の良いところ、挑戦する意欲を応援するリーダーの下、職員は子どもの成長と個性を優しく見守りながら保育の質の向上に努めている

行事等園内の役割分担や職員配置の際には、個々の職員の良いところを活かせるよう、また互いの学びにつながるよう配慮し、個々の良さをチームの力にできるよう職員集団をリードしている。常勤職員も非常勤職員も子どもの情報を丁寧に共有し、皆で子どもの成長を優しく見守り、個性を受け入れながら保育に取り組む姿勢を共有できている。一方で職員には新しいことに挑戦し意欲的に保育の向上に取り組む力があり、リーダー層の支援と助言を得て実践している。そうした姿勢は保護者にも伝わり、信頼と安心につながっている様子が利用者調査に表れている。

さらなる改善が望まれる点
1 オープンスペースと2つの個室のレイアウトを活かし、職員間の連携でカリキュラムにより保育室の柔軟な活用の工夫が望まれる

オープンスペースを玩具棚で仕切り、1歳児と2歳児、3歳児と4歳児が隣り合わせで生活している。生活リズムが異なる0歳児と、就学に向けた活動など5歳児は独立した保育室になっている。互いの生活を感じながら、生活と遊び、クラス活動や異年齢の関わりが職員間の連携で安定して行われている。反面、クラス活動に集中できないとの職員の意見もある。オープンスペースの良さを活かしながら、空間と時間、音への配慮や動と静の活動のバランスなど職員間で課題を共有し、活動内容に配慮した保育室の柔軟な活用の検討に期待したい。
2 地域との関係強化で、リスクへの対応力強化の取り組みの検討と、子どもの育ちに地域資源の更なる活用を期待する

地域に根差した保育園づくり、地域の中で育つことで子どもが経験値を増やしていくことを大切に考え、コロナ禍でも工夫し取り組んでいる。今後はさらに地域との関係強化の中で、災害時、特に水害時の上層階への垂直避難の可能性を模索しマンションの協力を得られないか話し合いを行ったり、近隣のコンビニ・商店と食糧確保に向けた協力関係を構築するなどリスク管理の面からも関係強化を図っていくことも有用と考える。併せて、地域の図書館や児童館など地域資源を活用した活動展開で、子どもの経験の幅をさらに広げる取り組みも期待したい。
3 マニュアルの読み合わせで知識の定着と園としての統一感ある対応の強化、さらには組織力や保育の質の向上につなげることを期待したい

本社でマニュアルを整備しているほか、園の環境に合わせた独自の手順書も作成し業務の標準化に取り組んでいる。今後はマニュアルの読み合わせなど行っていくことで職員の知識の定着を図るとともに、園として統一感のある対応の強化につなげることを期待したい。若くチーム力のある職員集団なので、職員が共にマニュアルを確認し合い、改めて対応を振り返ることで、組織力と保育力がさらに強化できると考える。ひいては、保育の質の向上や保護者の信頼の強化につながるものと期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修による学び、新しい取り組みへの挑戦で職員の意欲と活気のある園環境となっている

本社研修や外部研修に積極的に職員を派遣し、学びとスキルの向上を支援している。研修成果はレポートと会議で共有、実際にクラスの中で実践につなげるよう取り組んでおり、保育の質の向上に向けた意欲的な挑戦は「まず、やってみよう。やってみて、振り返り、改善しよう」の姿勢で施設長はサポートしている。オンラインの入園説明会・育児相談会、保護者会など職員は協力して新しい取り組みに挑戦したことで、連携がより円滑になりチームワークも向上している。職員の達成感や意欲の向上にもつながり、活気のある園環境となっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが主体的に関わり、遊びを通して学びにつながる機会を豊かに展開している

子どもの園生活が豊かなものになるよう、様々な取り組みを工夫している。6月に年長児が苗を植え、オンラインで系列園と稲の生長の様子や感じたことを伝え合い、秋には脱穀の体験にもつなげる予定である。お泊り保育のオンライン活動でパンダの映像を見て、パンダの残した笹の葉を事前に送ってもらいハガキを作る活動をしている。「紙は木からできている」とSDGsにも興味を深め「汚い水が海に行ったらどうなる?」など子どもたちの好奇心に担任が共感し活動につなげ、SDGs体験で学んだことを発表し合うなど継続した取り組みがなされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園全体で協力し意欲的に行事に取り組み、保護者と子どもの成長の共有を工夫している

行事は、日常の遊びや絵本、歌やリズムなど表現活動や、運動遊びなど子どもたちの遊びを構成し楽しめるようにしている。職員が子どもの成長発達を捉えて、子どもの意欲を引き出し達成感を得られるように、子どもを中心に園全体で協力し役割を分担して取り組んでいる。行事を通してワクワクして楽しむ姿や、葛藤を乗り越えた達成感など一人ひとりの様子を捉えて、成長の姿を保護者と共有できるように工夫している。保護者の参加に制約がある中で動画配信、オンラインの活用、職員の視点を通してクラスだよりの発信など保護者に伝える工夫をしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 53世帯(利用者総数 60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 92.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(49人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 100%、49人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (98%、48人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (96%、47人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
入園してから日々新しい事ができるようになっています。家で教えている事柄ではないので、都度感動しています。 親のみの保育と比べて多くの影響をいただき、一気に成長したように思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育やオプションクラスの体操など毎日楽しみにしており、食育で習ったことはちゃんと覚えています。 発語が増えて、興味のあるものが増えた。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りで行事などでも工夫した食事、おやつを作って下さり感謝しています。子ども達も園で提供していただく食べ物が好きです。 口内炎があることを伝えたところ、しみやすいフルーツを別のものに変えたりしてくれました。 自宅で作りづらい凝った料理を出していただけるので、食育の観点からもありがたいです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで自然や社会と関わる機会が減っているなか、工夫して下さっていると思います。 コロナ禍にも関わらず、東品川はオンライン導入含めて行事対応は本当に良くして頂いています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
利用時間を変更する機会がなかったため分からない。 とても助かっています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
現在、園内に入れないので、中での安全対策を見ることができません。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
土曜日に行事を設定して下さったりして助かっています。 個人面談の日程調整は16:00~19:00までというように幅広く候補を提示いただけ助かっています。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
気になることを相談するとそのことについて随時報告をいただけます。 日々の対応が丁寧で信頼しています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で玄関までしか入れないので、機会があれば実際に過ごしている部屋やロッカーの様子を見たいです。(着替えなどどんなものを用意したら良いかイメージできるので) といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても丁寧な言葉遣いで、子どもたちもいい影響を受けていると感じる。 清潔感があり、誇り高く仕事いただいてるのがわかります。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
細やかな対応で信頼しています。 アイシングや病院にも連れて行ってくれるので安心。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
まだトラブルを経験していないため、分からない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生以外も親身に対応してくれ、安心できる。 外遊びバギー嫌いのようですが、それを尊重し、歩かせてもらっています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
そのような状況になったことがあまりない。 玄関先でプライベートな事を話される事がある。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも丁寧にあったことを話してくれます。 家で困っている食事中の悩みを相談すると園ではどうしてるか具体的に教えていただき参考にしています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
特にそのような場面がこれまでなかった。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンは職員研修やマニュアル、入園時の説明、掲示などで周知している

理念・ビジョンは、入社前研修をはじめ職層毎に受講する本社研修の中で振り返る機会を設けており、定期的に目指しているところを確認し理解を深めることができるしくみを整備している。また、「ポピンズクオリティー」などマニュアルにも明示し、職員が繰り返し目にすることで、意識して業務に取り組むことができるようにしている。保護者には、重要事項説明書に記載して入園時に説明し、玄関にも掲示することで日々確認できるようにしている。

子ども一人ひとりを尊重する保育に向けて、職員のチャレンジと向上をサポートしている

組織図や職務分掌などでリーダー層の役割や責任を明示、施設長は本社からの指示や案内などは掲示や伝言ノートなどで職員にわかりやすく周知している。職員個々の長所を活かし、職員同士互いに学び合えるよう担当や係を決め、職員の発案には「まずはやってみよう」「やってみて改善につなげよう」の姿勢でサポートしている。職員が皆で子どもの成長を優しく見守り、一人ひとりの存在を受け入れる姿勢で保育に取り組む園づくりに向け、子どもの成長とともに職員のチャレンジや成長をあたたかく見守りリードしている。

重要な決定のプロセスは明示、会議や連絡ノート、掲示で職員と保護者に伝えている

全社的に職務権限や役割が明確に決まっており、内容により相談や決定の道筋が明示されている。園内で重要な決定を行う際は、ミーティングで職員間で意見を出し合い検討した上で決定としている。迅速な対応を要する場合は臨時ミーティングを開き対応策を検討している。ミーティングを欠席した職員には議事録や伝言ノートで伝え、確認後サインすることで共有漏れを防いでいる。保護者にはメール配信サービスやポピンズメモリー(連絡ノート)、掲示などで効率的に周知できるしくみとなっており、内容により適切な共有方法を選び確実に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
意向はアンケートや面談等、関連情報は区や本社から収集しニーズに迅速に対応している

ISOアンケートを毎年実施し保護者ニーズや意見を把握しているほか、運営委員会、個人面談などで丁寧な意向把握に努めている。行事の動画配信に加え、個人面談前に日常保育の動画を配信したところ「お友達との様子がわかってよかった」「また同様の配信があると良い」との声があり対応を検討している。職員の意見はミーティングや個別面談など耳を傾け、反映できるよう話し合いの議題に乗せるなどしている。地域情報は区からの情報提供や入園説明会などで把握、保育分野の動向は本社からの情報で把握している。把握したニーズは迅速に対応している。

中長期と年間計画があり、周知促進で職員の主体的な園運営参画を進めたいと考えている

3つの重点課題につき具体的な取り組みと担当者、年度の活動目標を定めた中長期計画があり行動の指針としている。施設長が作成、担当者は人材育成と関連するので主任と相談して決定、各職員のMBOとも連動させている。マニュアルと一緒に事務室に置き、職員がいつでも確認できるようになっている。中長期計画を踏まえ毎年年間事業計画を作成、年度末には振り返り事業報告書に取りまとめている。予算は1月から作成を始め、適宜変更している。計画や予算の職員周知を更に進め、職員が主体的に関わるきっかけを作って行きたいと施設長は考えている。

係分担表に手順やタイミング、留意事項を整理、MBO連動で着実な実行につなげている

計画の実行に際しては、係分担表で毎月担当職員を明示するとともに、各係につき業務の手順や実施するタイミング、留意事項などを整理している。また、園の計画と職員個々の目標管理(MBO)シートでの目標設定を連動させており、MBOシートに沿って年3回の面談を実施、達成度合いを確認・見直しすることで、計画の着実な実施につなげている。行事は年間行事計画や行事計画書に沿って実施している。面談やミーティングで進捗を確認している。職員間で要望や意見など情報共有に努めており、都度改善する姿勢で業務に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範はマニュアルと研修で周知、第三者委員設置で改善の体制を整備している

守るべき倫理・規範はISO業務マニュアルに「行動の規範」として明文化されており、入社前には研修で学んでいるほか、マニュアルを確認することでいつでも振り返ることができる環境になっている。個人情報の取り扱いはミーティングなどでも適宜振り返りを行い、意識向上に努めている。利用者意向の把握については、第三者委員を設けた苦情解決制度があり、重要事項説明書に連絡先とともに明示するとともに玄関にも掲示し、入園説明会で伝えている。把握した意向は職員間で対応を検討し、ニュースレターや掲示で対応策を保護者に知らせている。

マルトリートメントを防ぐ為定期的に振り返りを行い、虐待は関係機関と連携体制がある

本社主導で毎月全園に課題が提示され、職員が定期的に規範・倫理や自らの言動の振り返り、また学びにつなげる取り組みを行っている。子どもの気持ちを傷つけるような言動を防ぐため、全職員が人権擁護のセルフチェックを実施し、気づきを取りまとめ共有している。また、今年度はリフレーミングについて共通認識を確認する機会を持っている。虐待防止マニュアルは、非常勤を含む全職員で確認を行った。虐待の疑いがある場合は、マニュアルに沿って対応、関係機関から最新の情報を取得しながら連携して対応できるよう体制を整備している。

地域貢献として育児相談会を実施、今後さらに展開を検討している

本社や区のホームページで園の活動について情報提供を行い、透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生は本社が窓口になり、要望があれば受け入れるしくみがある。中学生の職場体験は健康チェックと個人情報の大切さの説明、漏洩防止の約束をすること、実習生は誓約書を提出してもらっている。地域貢献として、オンライン見学会・育児相談会を実施、相談には個別に丁寧に対応している。今後は地域の未入園児家庭を対象に育児の悩み相談や手遊び、歌の体験など展開を検討している。区の連携協議会に参加し、勉強会や情報交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害対策強化に力を入れ園のマニュアルを整備、具体的な対応等を確認している

運河に近い立地条件を考慮し、洪水など水害に特に留意しリスク管理に力を入れている。台風などに際し水位が上昇するリスクに備えるため、ハザードマップで具体的に浸水可能性の高い地域を確認し、被災時の連絡先や子どもの安全確保のための対策を具体的に検討、避難計画を策定している。また、台風や強風、地震の際などを想定した園の災害対策マニュアルをとりまとめ、具体的な判断基準や動き、連絡体制などを取りまとめている。その他さまざまなリスクを想定し対応策や手順は、本社作成のマニュアルに沿って行動できるよう園内で共有している。

BCP作成やリスクの見える化で対策を促進、引き取り訓練などで保護者に周知している

本社で全施設を対象とした事業継続計画(BCP)を作成、施設ごとの事業影響度分析/リスク分析・評価シートを作成し、大規模災害時のリスクを見える化して各園における対策を促進している。また、備品リストを作成し、災害時に備えた備蓄を管理している。保護者に対しては、毎月実施の避難訓練について日程を知らせるとともに、写真販売システム上でも様子を閲覧できるようにしている。防災の日には保護者に安否確認メールの配信チェックを行うとともに引き取り訓練を実施し、家庭と連携し災害時の対応力強化と周知に取り組んでいる。

個人情報はマニュアルや規程に沿って運用、アクセス制限や施錠棚で漏洩を防止している

個人情報保護運用マニュアル及び個人情報管理規程に沿って、適切な管理と漏洩防止に取り組んでいる。職員の理解を深めるため、マニュアルは事務室に保管しいつでも確認できるようになっているほか、特に重要な箇所は抜粋して職員会議で確認している。コロナ禍の動画配信に際しても情報漏洩に十分配慮して取り組んでいる。グループウェアでは常に最新情報が共有されており、必要な時に活用できる。システムは職員個々のパスワードでアクセス制限を設定、定期的なパスワード変更で漏洩を防止している。個人ファイル等は施錠できる棚に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理制度(MBO)で職員個々の育成や配置につなげ、キャリアパスを明示している

職員の採用に際し、入社希望者にオンラインで施設長面談や園見学を実施、園を理解してもらい園の求める人材の確保につながるようにしている。職員の育成を見据えた適正な配置に向け、目標管理(MBO)のしくみで職員個々の目標設定とスキルアップを図るとともに定期的な面談や本社による面談で希望を聞きながら配置している。クラス担任は施設長が希望を聞きながら、バランスを考慮して決めている。MBOのしくみで職位ごとの役割や求められる能力が明示されキャリアパスとして機能、職員はシステム上で確認できるようになっている。

職位や職種に応じた多様な本社研修があり、MBOで職員個々の育成につなげている

本社の研修制度が充実しており、職位・職種ごと、また多様な分野の研修参加機会がある。非常勤職員を対象として理念やマナーを学ぶ研修もあるほか、E-learningではアレルギー対応、けがへの対応など実務的なスキルを学ぶ機会もある。外部研修は希望を募り、積極的に派遣している。MBO面談などで職員個々の目標設定を行うとともに、中間時、評価時には成果の確認、今後の育成について施設長と職員が話す機会を設けている。指導を担当する職員には、課題が見えた際には主任や施設長が都度相談に応じながら支援している。

職員の良いところを活かす配置と気づきの実践で、意欲とチーム力向上につなげている

行事等の役割分担は職員個々の良いところを活かし、互いに学び合え成長し合える組み合わせを考慮して決めており、振り返りは職員全体で達成感を感じられるよう配慮している。研修レポートはファイルと会議で共有し、具体的に保育の中での実践につなげている。職員の気づきは幼児・乳児ミーティングなど小集団での会議で意見が出やすい環境を整備、クラスの方針として決まれば月ミーティングで全体に共有している。施設長は「やってみよう。やってみて改善しよう」の姿勢で職員の主体的な挑戦をサポートし、意欲とチーム力向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「オンラインを利用しての保護者との安定した信頼関係の構築、満足度の向上」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。コロナ禍で感染予防対策として玄関での送迎対応や行事には保護者が参加できないなど、園での日常の子どもの様子が保護者に見えづらい状況であること、また、育児について相談する機会が減ってしまうことで、満足度の低下が危惧されたためである。具体的には、4,5月の緊急事態宣言下、迅速にオンライン保育を導入、自粛中であっても子どもの育ちや保護者の負担軽減につながるよう対応した。また、行事の様子をリアルタイム配信や後日動画で配信することで、行事における子どもの姿を保護者と共有し、共に育児に取り組めるよう環境整備に努めた。保護者からは行事の様子を遠方の祖父母にも見せることができた、など好評の声が届いた。また、生活の様子を動画で見たいとの声に対応し好評であった。職員は初めての試みの中、覚えることも多く試行錯誤ではあったが、その過程で職員間の連携が良くなり、挑戦することで達成感にもつながった。今後は、園内研修などで職員のスキル面での標準化を図り、より的確な運用につなげていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍においても「園での子どもの様子を知りたい」という保護者の気持ちに寄り添い、いち早くオンラインを活用した情報共有と、育児相談機会の確保に取り組んだ事例である。感染予防のため送迎は玄関対応となり保育室内の様子を見る機会がないこと、そして行事も保護者が参加できない状況が予想されたため、職員はオンラインで動画を配信したり保護者会を実施したり、新しいスキルを学び試行錯誤しながら取り組んだ。行事の様子は、動画配信により遠方の祖父母も子どもの成長を目にして喜びを共にすることを可能とし好評であった。普段の様子も見たいとの要望に応えるなどで保護者の安心、保育への共感、信頼へとつながった。職員は挑戦に協力して取り組むことで、チームとしての連携が強化され、達成感にもつながった。今後は引き続きスキルの向上に取り組み、より円滑で的確な運用ができるよう努める予定である。これらのことから、目標の設定、検証及び結果の反映のいずれもなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「地域との連携を図り、地域に根差した保育園にしていく」ことを重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。コロナ禍で、毎年実施していたハロウィンパレードや園内見学などの機会が持てない状況となったこと、また、入園希望者がとても多く年間300名超となっていることを受けての取り組みである。具体的には、オンラインを活用して入園希望者を対象とした個別オンライン見学及び育児相談会を実施、事前にメールや電話で連絡を取り、重要事項説明書・しおりの内容や日常の生活の様子を、具体的に資料を用いて伝えた。実際に入園につながった例も多かった。書類や電話だけのやりとりでなく、オンラインで顔を見ながらの会話、相談しやすい環境設定などを積極的に取り組むことで信頼関係の構築につながったと考えている。今年度も取り組みを継続し、入園希望者対象のオンライン見学会・育児相談会を定期的に実施している。入園できない場合も、育児に対する悩みや保育園での対応方法などを共有し、安心して育児が出来るよう援助していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で地域との交流機会が持てない中、連携を図り、地域に根差した保育園にしていくため、オンラインを活用した入園希望者見学会・育児相談会に取り組んだ事例である。希望者には事前にメールや電話で連絡を取り、当日はオンラインで重要事項説明書・しおりの内容や園での生活の様子などを具体的に伝えた。入園希望者の、園の様子を実際に目で見て決めたいという気持ちに寄り添い、オンラインではあるが互いに顔を見ながら会話することで、保護者は園の様子、雰囲気を感じることもできたと考える。また、相談しやすい環境設定にも工夫したこともあり、保護者の安心と信頼、実際の入園にもつながった。今年度も定期的に実施している。入園できない場合でも、育児に対する悩みや保育園での対応の方法などを共有し、安心して育児に取り組めるよう援助をしていく予定である。これらのことから、目標の設定、成果の検証及び結果の反映はいずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや園のしおりで基本情報や系列園共通の保育の特色など情報を提供している

本社ホームページから基本情報、アクセスマップの他、系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報などわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園(ルーム)の特色が紹介されている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け、利用希望者の個別な質問にも対応している。ご利用のしおり(重要事項説明書)では「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、エデュケアプログラムなど園の取り組みを伝えている。

行政のホームページや小冊子「保育園のご案内」で情報を得られるようにしている

行政の窓口に園のパンフレットを設置し、提供するサービスの概要や入園金・保育料など記載し、利用希望者が入園を検討するのに必要な情報を得られるようにしている。「保育園のご案内(リーフレット版)」には保育園の種類、選考方法、申し込み時期、提出書類確認フローチャートのほか品川区内認証保育所一覧には定員、所在地、連絡先、最寄り駅など基本情報が掲載されている。毎月、募集園児数を行政に提供し、空き情報に反映されている。

定期的にオンライン見学会を実施し、利用希望者に必要な情報の提供に努めている

感染状況に配慮しオンラインでの見学会や育児相談会を定期的に実施している。事前にメールや電話で当日の流れを案内し、当日はオンラインで園舎内を案内し、重要事項説明書、園のしおりの内容や園生活の実際を施設長が伝えている。具体的な生活の流れや持ち物など、入園後の生活を想定し、園の保育への理解が高まる機会としてドキュメンテーションなどを用いて「子どもの興味から出発するエデュケアプログラム」など園の情報の提供に努めて入園にあたり不安のないようにしている。今後も定期的にオンライン見学会の実施を予定している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オンライン入園説明会で入園・利用に関する説明を行い、別日に個別面談を行っている

入園面談前に「入園のご案内」で入園書類の確認、メールでの入園登録の案内システムや、親子面談の流れ、持参するものなど案内をしている。今年度の4月入園ではオンライン入園説明会を実施しご利用のしおり、重要事項説明書に沿って、運営理念や保育方針、利用にあたっての基本ルール、システムの使い方など説明を行っている。個別の親子面談時には、保護者の教育理念や大切にしていることを聞き取り、意向や気持ちを受け止めて面談シートを作成している。保育委託契約書の内容を保護者と確認し契約を締結し同意の確認としている。

事前入力の各種書類や面談で、子どもの成育歴や配慮事項を丁寧に聞き取り共有している

面接は栄養士も同席し、入園後にも食事の相談などしやすいように配慮をしている。事前に保護者が提出する「児童票」「食事調査票」「お子様について(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症など子どもの成育歴を面談シートをもとに丁寧に聞き取りをして確認している。面談時に確認された内容は個別ファイルに綴り、ミーティングで職員間で共有している。特に個別な配慮が必要な場合には詳細に記録を取り、子どもへの関わりについて非常勤職員とも共有し入園後の子どもの生活に活かしている。

入園当初は特に子どもの状況を見ながら無理なく、園生活に慣れるようにすすめている

入園当初の子ども・保護者の不安軽減に向け、面接時に保護者の都合と子どもの様子に合わせて保育時間を相談し無理のないように調整している。ミルクが飲める、食事ができる、睡眠がとれる、園の環境に慣れるなど子ども一人ひとりの状況を受け止めて安心できる方法で関わり無理なく慣れるようにしている。お迎え時には保護者が安心できるように、笑顔が見られる日中の様子を写真で伝えている。卒園・転園・退園時にも不安の軽減に努め、入学後、鍵を忘れて園で保護者を待つ事例が数件あり、園の存在が安心につながるよう継続した支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、全社共通の書式に定期的に記録し把握している

入園時の面接で保護者から提出された「お子様について」や面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は統一の様式に記録し把握している。ポピンズメモリー(連絡ノート)で家庭と連絡を取り合い、登降園時の保護者とのコミュニケーションや、今年度はオンライン(個人面談・懇談会)で子どもの様子を家庭と園と双方で共有している。日々の子どもの姿や活動の様子を保育日誌に記載し、0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、幼児は期毎に「成長記録」を作成し、個人別ファイルに保管し発達の推移を把握している。

ミーティングで配慮事項を共有し、保育の振り返りを次の計画に活かしている

系列園共通の「教育及び保育に関する全体的な計画」を踏まえて教育と養護の観点でねらいを持ち、年間指導計画・月週案・0~2歳児クラス及び個別な計画が必要な場合に、個別カリキュラムを作成している。施設長は各クラスの子どもの様子や保育を見守り、気づきを直接職員に助言し個々の話を聞いて課題を共有している。課題によって乳幼児別に話し合うなど、職員間で話しやすい状況を作り、それぞれの意見を出してお互いの考えや気持ちを知ることなど、みんなで力を合わせて進めることを大事にし次月の保育につなげている。

月週案の掲示、日常の子どもの様子は動画配信などで保護者と共有している

今年度5月のオンライン懇談会では、全体会後、クラス毎に事前に配付した資料に沿って年間目標、今後の育ちの姿や保育のねらいなど保護者と共有している。日々の子どもの様子は0~2歳児はポピンズメモリー(連絡ノート)の活用、ドキュメンテーションの掲示、ニュースレター(園だより)で保育のねらいと活動内容を写真と保育者のコメントを発信している。日常の遊びや友だちとの関わり、生活の様子を動画で配信し保護者に伝えている。子どもや保護者の状況に変化があった場合は情報の共有を図り、子どもに関わる全職員で確認されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの家庭での状況を把握し、安定した園生活が送れるようにしている

連絡ノートや送迎時の会話で子どもの家庭での状況を把握し、園生活での一人ひとりの姿は個人記録やミーティングで共有し、職員間で子どもの生活に必要な共通認識を確認し安定した園生活を送れるようにしている。絵本コーナーには職員のお薦め絵本を紹介し、感染症対策で現在は制限があるが、傍らのベンチで親子が楽しめるように従来は設定されている。調理室に面したダイニングルーム、広い窓やドーム型の天井など園の空間を活かし、子ども主体の生活が送れるように遊び、食事、睡眠など過密にならないように動線を工夫し環境の構成をしている。

多文化理解教育やSDGsなど様々な活動に取り組み、多様な体験につなげている

給食の世界の国の料理に因んで、身近な国への興味や関心が広がるように食べものや国旗、住んでいる動物など職員が子どもの興味を捉えたパネルを掲示し、多文化理解教育に取り組んでいる。昨年度から取り組んでいるSDGsでは年長児の小学校への接続を視野に、知識だけでなく感じること、物の考え方など多様な取り組みをしている。幼児クラス3クラスはキンダークラスとして異年齢活動で、公園や土手で虫や自然物を一緒に探したり、鬼ごっこではルールを年下児に教えるなど関わりを通して互いに育ち合い、尊重する心が育まれるように配慮している。

子どもの気持ちに寄り添って対応を心がけ、子どもの思いや経過を保護者に伝えている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、保護者の意向を確認し、医師や本社看護師チームと連携した上で環境を整えて対応できるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、自己主張や友だちへの関心の表れとして、前後のやり取りや会話に見られる気持ちに寄り添い対応し、子どもの思いや経過を保護者に伝えている。就学に向けて、保育所児童保育要録を作成し小学校と連携を図っている。例年、系列園とサッカー大会、合同遠足など交流を持っているが、今年度はオンラインで交流し年長児同士が体験の共有を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を口頭で確認し、お迎え時には個別な様子を伝えるよう努めている

登園時は非接触型の体温計で確認するとともに、その日の子どもの様子、戸外活動の可否など保護者に口頭で確認している。0~2歳児はポピンズメモリー(連絡ノート)で生活面の確認をするほか、子どもの健康観察を行い保護者からの伝言など視診表・引き継ぎ連絡記録に記録し職員間で共有し、日中の保育につなげている。送迎は感染症対策で玄関で行われ、0~2歳児は連絡ノートで事前に個別な様子を伝え、幼児は一日の活動の様子をクラス毎に掲示し保護者に発信するとともに、さらに一人ひとりの個別な様子を伝える工夫を課題にしている。

家庭と連携し一人ひとりのペースを大切にして、無理のないようにすすめている

0~2歳児の個別カリキュラムでは「生活」の中で食事・排せつ・着脱・健康について、一人ひとりの成長に合わせて発達援助を工夫し、基本的生活習慣の自立に向けた計画を作成している。0歳児の離乳食は、保育者が子どもの口の動きや飲み込みを確認しながら援助し、食べたいものを指さすなど意欲的に食事をする様子が見られる。年齢に応じて健康な生活に必要な習慣がわかり身につくように、子どもの成長を見守りそれぞれのリズムでトイレトレーニングを始め、食具の使い方、衣服の着脱など家庭と連携しながら基本的な生活習慣の自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている

その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。0歳児は安心して眠れるようにベッドの位置や遮光、音に配慮し一人ひとりの個別なリズムに合わせて午前寝や夕寝など睡眠を確保できる環境を整えている。日中の活動と休息のバランスに配慮し、子どもが眠れない時にも一定の時間布団で横になり休息の時間としている。年長児は12月後半から午睡の時間を減らしながら、遊びを通して、文字・数・位置・量・時間などに興味が持てるように働きかけ、就学に向けて不安を抱くことがないように援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びの継続が出来るように環境を整え、子どもの思いを環境作りに活かしている

小さなパーツを平面から立体に変化させ集中して遊び、友だちと一緒に大作ができると、子どもたちは「今日一日で壊したくない」「続きをやりたい」と「取っておく棚」を決めて遊びを発展させている。子どもの主体性を大事にし、ドキュメンテーション作成を通して職員間で子どもの興味・関心を捉えて、発達に合った玩具や素材を用意し環境構成している。5歳児は6つの当番活動を通して物や数、文字や言葉に触れ、友だちと協力しながら生活に必要な準備を手伝い、玩具の種類を相談して決めるなど役割を担い子ども自身が主体的に関われるようにしている。

子どもの発達に合わせて様々な表現活動を楽しみ,子どもの体験の機会を広げている

日々の園生活の中で子どもの五感に働きかける様々な表現活動が楽しめるようにしている。身近な素材や自然物を使って感触遊びや制作活動では季節の行事に触れたり、雨の季節にたらし絵で1歳児が雨を表現、秋には幼児がいろいろな形の落ち葉を拾って制作につなげている。絵本の言葉のリズムや物語を楽しみ、多文化理解教育でエジプトをテーマに動物の動きやミイラダンスなど表現につなげ、子どもが心と身体を使って表現することを楽しめるようにしている。4・5歳児はサークルタイムで一日の中で楽しかったこと嬉しかったことをことばで表現している。

戸外活動や散歩を通して、社会性や身近な自然事象に関心がもてるようにしている

天気の良い日は日差しや風を感じながら、園庭や散歩など戸外で遊ぶことを日課にしている。園作成の散歩マップで遊具の対象年齢や避難場所を確認し安全に配慮し出かけている。広場や土手、グラウンドや公園で、だんご虫やアリの大群、季節の自然物を見つけたり、広い場所で鬼ごっこやボール遊びなど全身を使って楽しんでいる。一緒に遊びながら年上児がルールを年下児に教えルールを意識した活動を取り入れ、生活や遊びを通して子どもが思い通りにいかない葛藤にも丁寧に寄り添い、職員との安心できる関係の中で子どもの気持ちを聞き取り援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意欲や興味を捉えて楽しめるように日常の活動の積み重ねを行事につなげている

今年度の夏まつりは「ファンタジー」をテーマに鮮やかな光と音と色の世界を絵本を通して楽しんでいる。盆踊りや各ブースの絵本の世界で遊び、お弁当箱の中にパンダの絵本から飛び出したファンタジーの世界を表現した給食に、子どもはわくわく感を味わっている。例年のスポーツフェスティバルは、ふれあい遊びや運動・リズムなど日常の積み重ねを大事にし達成感を成長につなげ保護者と一緒に楽しんでいる。生活発表会では、劇遊びで幼児は役決めの話し合いや表現方法を考えるなど、子どもが主体で取り組みその子らしさが発揮できるように援助している。

季節の行事を楽しみながら様々な体験につなげ、子どもの成長の姿を保護者に伝えている

こどもの日、七夕、お正月、節分、ひな祭りなど四季の行事に因んだ制作や、歌や遊びなど楽しみながら行事の習わしなど伝えている。毎月の誕生会では季節の手作りケーキでお祝いしている。ハロウィンは例年保護者の協力を得て、近隣の商店を巡っていたが、昨年から感染症対策で園内でパーティーを楽しんでいる。クリスマスは各クラスで発達を捉えた制作でオーナメントやリースを作り、当日までを楽しみながら、クリスマス会では合奏や歌、ダンスを披露し充実感を味わっている。行事を通して子どもの成長の様子は園だよりで保護者と共有している。

新しい生活様式の中で、行事への保護者の参加方法を検討しながら理解を得て進めている

年度当初の懇談会で、年間行事予定表を配付し保護者に1年間の活動予定を知らせている。保護者参加の行事は例年は土曜日開催として、子ども一人ひとりの行事に向かう姿を連絡ノートや送迎時に伝え、幼児クラスは手書きの「活動内容」を掲示し、行事の目的や子どもの成長の様子を共有できるようにしている。昨年度から感染症対策など新しい生活様式の中で、行事への保護者参加について状況を捉えて、参加方法を検討しひと家庭1名の保護者参加、オンライン参加、行事後に動画の配信など、保護者の理解を得て行事を進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の活動とのバランスを考慮し、子どもが安定して過ごせるよう環境を配慮している

一人ひとりの子どもの状況を担任から引き継ぎ、視診表で確認し、担当保育者は子どもにとって負担なく安心して過ごせるように配慮をしている。日中の活動内容や個別な生活リズム、家庭での状況を配慮し、くつろげるようにカーペットを敷いたり、机上遊びのコーナーなど子どもが好きな遊びができるようビーズ、ぬりえ、制作など環境を整えている。子どもの様子を把握し体調の変化等にも気づいて対応できるようにしている。異年齢の子どもが一緒に過ごす時には玩具の設定にも配慮し、安全に一人ひとりが安心して過ごせるように配慮している。

遊びの環境を整えて、子どもたちが安定して過ごせるように配慮している

就労等による急な利用時間の変更や、補食・夕食の変更にも引継ぎ連絡記録に記し職員間で共有し、可能な限り柔軟に対応できるようにしている。長時間の集団での生活に配慮しダイニングの落ち着いた環境で食事ができるようにしている。和やかな雰囲気で友だちと食事を楽しめるように、保育者が一人ひとりに丁寧に関わっている。引継ぎや視診表で把握した子どもの様子や延長保育の中での姿を捉えて、お迎え時には保護者に子どもの様子やエピソードなど伝えられるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な献立や、味覚を体験しながら食べる意欲につなげている。

旬の食材を用いて行事食や郷土料理、世界の国の料理、誕生日ケーキなど、子どもの楽しみにつなげ食への意欲につなげている。ダイニングでは感染症対策で座る位置は広く間隔を取るなど配慮している。離乳食は個々の食べるペースを見守り保育者が個別に寄り添い援助している。年長児は当番がテーブルを拭く、ランチョンマットを配る、ポピンズ列車(三色食品群)を使って、その日の献立が体の中のどこの力になるか食材のシールを貼り、楽しみながら食への興味を広げている。栄養士は毎日子どもの食事の様子を見て回り、献立の検討や工夫に活かしている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

離乳食は子どもの発達段階に合わせて調理し、食事の段階が上がる前に保護者と面談し、家庭で食べている食材の大きさなど確認している。食物アレルギーは医師の診断書を提出し「アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき除去・代替食を提供している。毎月、アレルギー対応献立表を作成し配付時に保護者と面談を行い連携を図っている。食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。体調によって食事を変更する場合、「一日の食事内容変更届」の提出で対応している。

栄養士を中心に担任と連携し食育活動を行い、子どもたちの食への関心を高めている

年間食育活動計画を作成し栄養士と担任が連携し、年齢に応じた食育活動を行っている。園庭のプランターでキュウリ、トマト、ラディッシュ、枝豆、パプリカ、人参、カブなど栽培に各クラスが取り組み、収穫後に調理してもらい味わっている。季節の野菜に触れる、キノコを割く、そら豆の鞘出し、豆比べなど食材に関心を深め、クリスマスにはクッキー作り、年長児のお泊り保育ではカレー作り、オンライン親子クッキングではフルーツ大福作りを体験している。園だよりで食育の様子を保護者に発信し、人気メニューのレシピ紹介など食への理解を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気の予防のために、保育の中で子どもの年齢に合わせて伝えている

登園後、非接触型体温計で検温し、手洗いをしてから入室することが習慣化している。生活の中で手洗いやうがいの励行、歯磨き指導など担任が行い感染症予防につなげている。今年度はオンラインで系列園と一緒に手洗い指導も行っている。日常的に身体のバランス感覚を養えるように、様々な運動遊びを取り入れ、けがの予防に努めている。散歩など戸外活動では年齢に合わせて活動の前にルールを確認し、安全に遊べるようにするなど、運動遊びや保健活動を通して、子ども自身が健康や安全に関心が持てるように、日常の生活の中で伝えている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

入園時に保護者記入の「児童健康票」「お子様について」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況、既往症など把握し入園後は年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体計測、日々の健康観察で子どもの健康面の推移を把握している。医療的なケアが必要な場合、「疾病管理依頼書」を作成し担当医からの指示を本社看護師チームと共に確認し対応している。感染症対策など新しい生活様式の中で子どもの健康観察を丁寧に行い、園内や玩具の消毒など衛生管理を、職員一人ひとりが適切にできるように努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者への情報発信に努めている

入園時に「ご利用のしおり」に沿って、予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報や園での対応を保護者に説明している。園では睡眠時に0~2歳児は5分毎、3~5歳児は15分毎にブレスチェックを徹底し、体の向きなど確認し安全な睡眠の確保に努めている。本社看護師チームと連携し園生活で季節ごとに配慮することや、感染症対策など最新の情報を共有し対応している。また、年度途中の入退所による環境の変化で在園児が不安にならないように配慮し、職員間で子どもの様子を丁寧に見守り安定した生活環境を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンライン懇談会・個人面談や送迎時の会話などで保護者の状況を受け止め配慮している

今年度は年度当初にオンライン懇談会・個人面談を実施した。できることが制限されている中で工夫して保護者の子育てに対する思いを受け止め、日々の送迎時の会話や連絡ノートなどから、保護者の状況に合わせ柔軟に対応できるようにしている。オンライン懇談会では全体会からクラス懇談を実施し、年間目標、クラス活動の様子や今後の取り組みなど伝えるとともに、保護者間で話し合う機会を設けている。感染症対策で送迎は玄関対応、行事への参加など交流の機会が持てない中でオンラインを活用しながら、共通認識を得る取り組みにつなげている。

子どもの個別なエピソードから、成長の姿を保護者と共有し信頼関係の構築に努めている

コロナ禍で、保護者との送迎時の会話も玄関内で一組ずつ行われているため、今回の利用者調査でも保護者から「個別の様子が知りたい」「様子がわかりにくくなった」「玄関先でプライベートな話はできない」など意見が寄せられ、園では状況により、時間を設けて伝えるようにするなど検討している。クラスだよりに写真を掲載し、ねらいと活動の様子を載せている他、園生活の様子を動画配信している。職員の「伝える力」にも注力し、子ども同士の関わりなど具体的なエピソードを添えて伝えることでさらなる信頼関係につなげるよう努めている。

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

玄関に各クラスの月週案を掲示し、0~2歳児は連絡ノートで活動内容と子どもの様子を記載し、幼児は毎日クラス毎に手書きの「活動内容」を掲示し保護者に伝えている。誕生会は例年、誕生児の保護者も参加しているが感染症対策で参加できないため、写真をファイルにして玄関で確認できるようにしている。また、クラス毎に季節の制作を掲示し子どもの作品を飾ることで、園生活の様子が少しでも保護者に伝わるようにしている。園で子どもがどのように過ごしているか保護者自身で確認することが出来ないため、様々な方法で子どもの育ちを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の場となるよう、地域交流の機会を検討していく見通しである

例年は、子どもが身近な人との交流を通して親しみを持って関わることや、公共の場でのルールを知ることなど、地域との交流を通して体験できるように計画している。園の特徴として卒園児の行事への参加も多く、保護者同士のつながりも継続し、散歩の際に地域の人たちに挨拶など関わりを持っている。ハロウィンでは保護者を交えて園周辺をパレードし地域の商店の協力を得ている。昨年度から交流の機会は控えているが、子どもがいろいろな年代の人たちと関わる機会として、高齢者施設との交流についても今後の状況で検討したいと考えている。

系列園の年長児との交流など、プログラムの工夫をしながら体験の機会にしている

感染症予防の観点から、地域との交流に消極的になりがちであるが、交流方法を工夫しながら継続していくことを園の課題にしている。例年、子どもが体験を通して学ぶ機会を大事にし、系列園の4・5歳児が一堂に会してサッカーを楽しむポピンズワールドカップや、年長児が相模湖でのお泊り保育など様々な交流の機会が持たれていた。今年度は、5歳児のお泊り保育はオンライン交流と自園に泊まり、継続的に系列園とのオンラインでの交流を図りながら連携し、活動内容の工夫をしてそれぞれの園で子どもたちの成長につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し入園時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いや、就学に向けて小学校への保育要録の提出、他機関との連携が必要な場合にもその都度保護者の承諾を得て行っている。日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、年齢発達に沿ってトイレの使い方、着替えはロールカーテンを下ろし上下別に着替えることや、夏のテラスでの水遊び期間はサンガードなどで外部からの視線を遮るなど配慮している。

一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、丁寧な関わりを心がけている

言葉で全てを表現できない乳幼児期に、子どもの言葉の奥にある気持ちを引き出せるように、納得できているのか、こうしたかったという思いに寄り添い、一人ひとりの気持ちを尊重した関わりができるようにしている。それぞれの子どもの家庭環境や、入園の際に確認している保護者の教育に関する要望、送迎時の会話や連絡ノートを通じての保護者の意向など、その都度ミーティングで職員と共有し対応について確認している。利用者調査でも「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応」の設問で「はい」が96%と、高い信頼を得ている。

自治体の協議会への参加や、ミーティングで課題に取り組み虐待防止の理解を深めている

施設長は自治体の協議会に出席し地域の現状報告など情報を収集し、専門機関との連携が取れるように体制を整えている。保護者対応などミーティングで事例を共有し、同じ物事でも人によって見方や感じ方が異なることを、共通理解する取り組みを行っている。園内研修では「人権擁護のためのセルフチェック」に取り組み、それぞれが自分の言動を振り返り、気づきを発表する機会を得ている。「子ども虐待防止対応マニュアル」「虐待発見時の対応(フローチャート)」に基づき本社への報告、関係機関との連携を図るしくみをミーティングで確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種手順書がまとめられた「ISO業務マニュアル」の他、「安全管理マニュアル」「防災マニュアル」「給食業務マニュアル」「感染症予防マニュアル」など業務の標準化を図っている。職員の倫理・心得など基本姿勢や子どもの人格・尊厳の尊重、緊急時の対応など、職員がいつでも閲覧し日常的に活用できるようにマニュアルは事務室に常置されている。夏の水遊びの前には水遊びマニュアルをミーティングで確認し、大事なところには線を引き「確認ノート」に挟み、非常勤職員も情報を共有し安全に配慮し楽しめるようにしている。

マニュアルは現状に合わせて見直し、全社的に見直すしくみがある

園ではマニュアルを指標にし現状に合っているか、また不足な点があれば追加するなど実践に合わせて手順書の見直し確認をしている。本社担当者による定期的に行われる内部監査では、所定の項目による園の業務・システム全般の点検と改善指導が行われ「内部監査報告書」を作成している。本社統一のマニュアルは制度変更があった時や、内部監査の内容を反映するなど改訂を行っている。園内の必要箇所に感染症対策や各種手順書が掲示され、また職員は出勤時に「共有ノート」を確認し、全職員で情報の共有を図っている。

ISOアンケートを実施し保護者の要望や、職員からの意見を尊重し改善に向けている

送迎時や日々の連絡ノートや懇談会、運営委員会、ISOアンケートで保護者の意見・要望を受け止め改善に向けて見直している。送迎時の保護者対応は感染症対策で、玄関で一組ずつ行われ、保護者から子どもの園生活の様子を知りたいとの要望に、日常の様子をオンラインで配信し、保護者間の交流の機会として栄養士を中心に「オンライン親子クッキング」を実施するなど、新たな取り組みを始めている。職員提案では送迎時に適切な保護者対応ができるように、ロールプレイ研修を取り入れ経験者から学ぶなど、職員の気づきを改善につなげている。