東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール千歳烏山
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 1)お客様のこころの声を感じ、そのご要望に丁寧に応えるサービス 2)愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス 3)他に変えることのできない確かなサービス 4)果てしなき質の向上に挑み続けるサービス

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)ポピンズサービスの教育方針、ポピンズナーサリースクールの目的に忠実であること 2)ポピンズのスタッフは保育士である前に、一人の人間として、社会性や常識があり、常に人間としての心を高め、魅力的な人間であること 3)ポピンズのスタッフは、ご両親の育児のパートナーとして、又、プロとして子どもの保育にあたること 4)ポピンズのスタッフは、理想の保育を子どもに与えること 5)一流のサービスとは、利用者の立場に立ち、常識を超えて、いかに喜んで頂くかへの挑戦 6)洗練された振る舞いと、美しい笑顔、言葉遣いの徹底。スタートは「わたくし」から 7)カウンセリングマインドは、お母様とのコミュニケーションの基本。即ち、両親の要望、相談事に対して、受容と共感を忘れずに 8)クレームに対しては、誠実に対応する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①寄り添うように…お客様のこころの声を感じ、そのご要望に丁寧に答えるサービス ②慈しむように…愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス ③信頼に足るように…他に替えることのできない確かなサービス ④妥協しないように…果てしなき質の向上に挑み続けるサービス

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ドキュメンテーションを通して、職員の子どもを見る目がより確かなものとなり、保護者とのコミュニケーションに役立っている

ドキュメンテーションを2、3カ月に1回作成している。職員によってはさらに短い期間で取り組み、作成することに慣れてきた。子どもの活動の姿を経過を追って捉えコメントを添えたり、考察し保育の振り返りを積み重ねる中で、保育士側の気づきや発見があり、子どもを見る目が育ってきている。また、保育者が子どもの活動を導かず見守ることで、子ども自身が気づき、新しいことを発見していくことを実感し、保護者に子どもの学びを捉えた表現で報告ができてきている。園から連絡するポピンズメモリーや降園時のコミュニケーションに効果が表れている。
2 計画に基づき、全クラスで発達に見合う食育実践を行い、食への関心を深めている

月間指導計画には食育欄があり、活動内容と援助・配慮が具体的に作成される。0・1・2歳児は食材に触れることを中心に行いバナナの皮むきやそら豆の鞘むきなど体験している。3・4・5歳児はエプロン、三角巾、マスクを着用し、ごまをすり、梅やおかかを入れたふりかけづくりなどのクッキングを行ったり、「水に浮かぶ食材はどれか?」「なぜ浮かぶのか?沈むのか?」と大きさ、重さの実験を行いながら考える力を養うことも意識している。今年度はトマトを苗から育て収穫までを体験する。水やりしながら成長を楽しみ観察を続けている。
3 子どもたちの経験値を増やす機会をできるだけ多くつくるべく、コロナ禍でも模索・工夫して取り組みを進めている

コロナ禍で様々な制約がある中でも、工夫してできることを模索し取り組みを進めている。オンラインで懇談会やオプションプログラムを実施のほか、5歳児のお泊り保育は系列園間をオンラインでつなぎ、交流しながら行った。日中の様子はドキュメンテーションや写真の掲示で、行事の様子は動画で、保護者が見られるよう工夫している。地域での育児相談会も、チラシ作成、参加者募集など実施に向け準備している。コロナ禍でもできることを探し実施し改善していく姿勢で、子どもたちの経験値を増やす機会をできるだけ多くつくるべく取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの自主性、自発性を尊重した活動を想定し、子どもの興味や意欲に沿った室内環境の整備により創意工夫を期待したい

0・1・2歳児の室内は子どもが遊具を取り出す環境より保育士が発達に即した遊具をその都度設置する保育である。訪問の際には、2歳児が制作とボール遊びを計画し広い1歳児室に移動し2人ずつ制作に取り組み、その他の子どもは1歳児室のブロックを1箱中央に設置され皆で遊ぶ光景が見られた。子ども一人ひとりの主体性を育む保育を園の方向性とし意識を持って取り組んでいるので、子どもの個別の興味に沿った豊かに遊具がある室内環境づくりにつき職員全員で検討を重ね、子どもが自発的に選んだ道具でじっくり十分遊べる園になるよう期待する。
2 毎週毎月のミーティングで情報を共有しているがさらに日々のミーティングを開催し、職員のサービス提供の向上に期待したい

ミーティングでは各クラスから個々の子どもの様子などの報告、クレーム、ヒヤリハット、給食、行事、研修、施設長からなど情報が周知されているが、報告が主で、職員間の意見交換の機会は少ない様子が見て取れた。また、職員調査からは職員個々が感じ考えている事柄が多々あることが分かった。そうした職員個々の想いや意見を互いに伝え合う機会があると良いと考える。午睡時などに短時間でも良いので複数の職員が交替で集まり、意識して意見交流をすることでチームワーク強化、ひいては保育の質の向上につなげることを期待したい。
3 職員は保育の改善に向け意欲的であるので、職員間の役割分担を見直し、任せて実践することでさらなる育成につなげることを期待したい

若い職員集団だが、連携・協力し子どもの様子を共有しながら、子どもの主体性を尊重した保育の実践に向け取り組んでいる。施設長は職員に目指す保育の方向性を示し園運営をリードしながら、情報共有や職員からの相談・報告にリーダー職員の果たす役割を重視し、施設長、リーダー職員、職員の間の情報共有のしくみづくりにも取り組んでいる。職員個々が改善に向けた意欲を持ち保育に取り組んでいる様子が見受けられるので、リーダー職員をはじめ職員間の役割分担を話し合いながら見直し、少しずつ任せることでさらなる育成につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全社的なしくみを充実させることで、よりスピーディーな苦情解決対応につなげている

保護者からの意見や要望、苦情については、第三者委員の設置、連絡先の掲示や日々のコミュニケーション、連絡ノートなどでの把握に努め、速やかな解決に努めてきているが、今年度よりさらなる充実に向けて全社的に取り組んでいる。複数の認証園をグループとして本社担当が配置されているが、グループがより細分化され、解決に向けた取り組みのスピードアップを図っている。保護者から園を経由して本社と共有するケースと、保護者が本社に連絡、施設長に共有されるケースがあるが、今年度本園のケースでは当日または翌日には保護者に回答できた。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 職員間の情報共有、風通し良く良好なコミュニケーションで保育の充実に努めている

職員間の情報共有や話し合いに力を入れ、風通し良く良好なコミュニケーションで保育の充実に努めている。ミーティングでの子どもの様子の共有、どの職員も意見が言えるような雰囲気づくり、ドキュメンテーション・カンファレンスで互いの保育や子どもの自主性尊重への気づきの共有などを重ね、職員は連携・協力して仕事ができる、と評価している。施設長は子どもの経験値を豊かにし自主的に好きなことを見つけられる保育をしたい、と方向性を職員に伝え、共有している。若い職員からリーダー職員への相談や報告するしくみづくりにも取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 地域で知り合いを広め積極的に関わり、園の子どもたちの豊かな活動につなげている

保育ネット、世田谷区、地域連携の連絡会に参加し、協力できる行事に参画し、園の子どもたちのための取り組みに協力を依頼している。高齢者住宅内の畑のジャガイモ掘り体験は恒例となっている。今年度は、地域連携の会で子どもの日の行事でこいのぼりをデッキ上に吊り下げるアイデアが提案され、沢山の寄附が集まり実施できた。七夕では、地域で育つ笹を分けてもらい、短冊や子どもの制作物を飾った。区の連絡会で知り合った近隣園の園長に園庭で遊べるよう依頼し快く受け入れてもらっている。地域の方や他園との交流は貴重な体験が得られている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 36世帯(利用者総数 39名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(31人、97%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (97%、31人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 91%、29人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
たくさんの遊びを通して友人と関わることで社会性が身についていると感じています。ルールやマナーも学べています。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
日々の制作活動やイベントなど、とても充実していて良いです。食育の内容も素晴らしいので続けてほしいです。 コロナ禍もあり活動が自粛せざるをえないので新しい時代にあった物の提案があればうれしいです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
食事とおやつは手づくりで身体に良いものを提供していただいており、非常に満足(感動するほど)です。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
小さいながらもお庭でのじゃかいもの苗植え、収穫などさせてもらっていて良いです。今後も継続してほしいです。 公園はもう少しバリエーションがあるといいなと思います。(コロナで制限してるのかもしれませんが…) などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
前日17時までであればオンラインで利用時間を変更できますし、当日も連絡帳や電話で利用時間の変更に対応してくれています。 かなり直前であっても園長が迅速に対応して下さいました。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナの影響もあり、園内を見学することがなかったのでなんとも言えない。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
懇談会を土曜の午前中にオンラインで開催して下さったので、コロナ対策もされながら参加しやすかったです。 コロナウイルスの影響で、ある程度仕方ないとは思っていますが、少なくても年1度は親参加(見学のみでも)行事をして頂きたいです。子どもの頑張ってるところを生で見たいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
適切だがスカートなので動き辛そう。子どもたちと遊ぶならスカートを気にせず遊べるよう、パンツにしたほうが良いのではと感じた。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
まだそのような事がないので分かりません。 未経験のため不明。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだ0才児のため、子ども同士のトラブルの経験がないので未記入とさせていただきます。普段から子ども同士仲良くできるよう配慮して下さっていると思います。 まだそのような事がないので分かりません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ポピンズメモリーをすごく楽しみにしています。 園での過ごし方を見ていないためなんとも言えない。ただ保育士は信頼している。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
そのような状況になった事がないので分かりません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ネガティブな報告は日々ほとんどない。トラブルやけんかなどないのかもしれないが、本当に日々ないのかなと思う。 先生たちの入れ替えもあり、個人差は有りますが、共通で伝えなければならない事などしてもらえると嬉しいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
少し複雑なご相談についても施設長の方がすぐに対応して下さるので助かっております。 どんな内容であっても、非常に丁寧に真摯に対応してくれるので信頼できる。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
入園説明会や資料でわかりやすく伝えてくれています。 相談の機会がなかったため、判断できかねます。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針は掲示や唱和、見学会での説明で周知、職員間で方向性を共有している

理念と目標は玄関に掲示し、職員、保護者がいつでも目にして確認できるようにしている。職員は毎月のミーティング開始時に全員で理念、サービスポリシー、教育方針を唱和し理解を深めるよう努めている。対応に迷った時には理念方針に立ち返り、対応策を検討するようにしている。保護者には見学会で本園の目指す「一人ひとりの子どもに寄り添った保育」について説明し、周知を図っている。施設長をはじめ保育士、栄養士を含む全員が方向性を共有し保育に取り組んでいることは、職員調査にも見て取れた。

子どもの自主性を尊重する保育の実践と職員の役割明示・しくみづくりをリードしている

子どもも保護者も安心安全に通える園、子どもがたくさんの経験をし、喜びや好きなことを自主的に見つけられる園にしていこうと施設長は考え、年度当初のミーティングや普段の週ミーティングなどで定期的に職員に伝えている。職員はこうした方向性を共有し、子ども一人ひとりの特性に合わせ、子どもが自主性を発揮できる保育の実践に向けて工夫している。また、全てを施設長から直接職員に、という流れではなく、副主任や経験豊富な職員が指導的な役割を果たすしくみづくりに取り組んでいる。

決定プロセスはマニュアルに明示、納得して実施できるよう丁寧な話し合いをしている

業務マニュアルにより重要な案件の検討・決定プロセスは明示されており、必要な場合は本社対応も得ながら決定している。園内では、教育訓練計画は施設長が決定、行事計画は担当者が立案し施設長が承認している。運営委員会で出された意見は施設長が主任等と相談し概ねの方向性を決め、ミーティングで職員と共有・検討、ミーティングで決定し具体的な実施方法を決めている。職員から意見が出た場合は、話をしっかり聞き、職員が納得感を持って実施にあたれるようにしている。保護者には手紙や懇談会等で内容や決定経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員意向把握のしくみがあり、地域連絡会や本社配信で課題を把握している

保護者意向は毎年実施のISOアンケートや運営委員会等を通じて把握に努めるとともに、職員意向は本社が実施するキャリアプラン(年1回)や日々のコミュニケーション、定期・不定期に実施の職員面談を通じて把握し、対応策につなげている。保育ネットや烏山定例会、テナントビルの連絡会などに積極的に参加し地域ニーズ把握に努めている。昨年度はオンライン開催でコロナ対応など情報交換した。保育業界の動向は本社や行政からの配信で把握、園の経営状況はシステム上で確認している。課題は、本社と相談しながら次年度の事業計画に整理している。

3カ年の中長期計画を作成、各課題につき年度ごとの達成目標を定めている

系列園共通の中長期計画(3カ年)の枠組みがあり、本園では施設長が計画内容と担当者を決め作成している。重点課題として「エデュケアの質向上」「施設環境整備」「人材育成」を掲げ、具体的な取り組みと担当者を記載、年度ごとの達成目標を定めている。年度ごとに振り返りを行うことで進捗確認と翌年度への反映を促すしくみとなっている。作成に当たっては、本社の計画を基準にしながらも、職員の技量や目標を考慮している。予算編成は施設長が作成し本社で確認・見直しを経て決定している。

MBOシートや職員役割分担表で個々の役割を明示、進捗管理に取り組んでいる

年度初めに、本社で導入している目標管理(MBO)シートを職員個々につき作成し、各職員の役割や求める能力を明確にしながら計画の実施に取り組んでいる。また、年間行事や誕生日会、避難訓練、不審者訓練の担当者や月ミーティングの進行や書記、係業務の担当者などを一覧表にまとめ、職員間の役割分担を明示することで着実な実行に努めている。進捗状況はミーティングで確認するほか、定期的に職員個別面談を実施、MBOシートに沿って計画を見直し、必要に応じて指標の再設定を行うなどしながら進捗管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範・倫理は研修や掲示、マニュアルで明示・周知に努めている

守るべき規範や倫理は入職時の研修で学びの機会が設けられているほか、職員更衣室の扉には、勤務に入る前に職員がチェックできるよう職員心得が掲示してあり、職員は日々確認している。また、業務マニュアルにも職員が心掛けるべき事項が明示されている。非常勤職員には口頭や非常勤用連絡ノートで必要な事項を伝えている。施設長は本社や自治体の定例会に参加し、保育園に求められる社会的な役割を確認した際には、ミーティングや日常の保育の中で職員に伝えるとともに、実践できていない場合は実践に向け指導している。

意見や要望へのスピーディーな対応を強化、虐待には関係機関と連携体制を整備している

第三者委員を配置した苦情解決処理制度を設置、重要事項説明書に氏名と連絡先を記載し、入園前面談でも伝えている。寄せられた意見は本社と連携し迅速に解決に当たっており、今年度からはより充実を図っている。しくみがより細分化され、解決にかかる時間の短縮につながっている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動を防ぐ為、他園の事例などを参照しミーティングで話し合いをしたり、施設長が声掛けをしたり日頃から注意している。虐待の疑いには、区の巡回指導で確認共有したり、関係機関と情報共有し連携して取り組む体制が整備されている。

地域ネットワークに積極的に参加し、保育の専門性を活かした貢献を行っている

本社や区のホームページで園情報を発信しているほか、第三者評価受審で透明性確保に取り組んでいる。ボランティアや実習生は、オリエンテーションのしくみや誓約書など受入れ体制は本社で整備、本社経由で希望があれば受け入れている。連携の活発な地域柄もあり、保育ネットや区の連絡会、テナントビルの連絡会などに積極的に参加して地域のイベントへの協力(子どもが参加できるゲームコーナーを担当など)や子どもの主体性尊重や虐待防止に関する勉強会の開催、近隣園と連携した育児相談会の開催など専門性を活かした貢献活動に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策に力を入れているほか、大雨被害には近隣園と協力体制を整備している

リスクに対してそれぞれ対策を講じているが、現在は感染症対策に特に力を入れて取り組んでいる。本社や行政からの提供情報の掲示で保護者への情報提供に努めるとともに、職員の体調管理、消毒の徹底などに取り組んでいる。また、大雨による災害対策として近隣園と協力体制を整えている。避難訓練は毎月職員が順番に当番になり計画・実施、実施後は記録と振り返りを行い、反省点は職員間で共有の上、次月の訓練につなげている。

リスク分析シートで対策の現状を見える化、ヒヤリハットの取り組みを始めている

大規模災害時を想定した事業継続計画は本社で作成しており、その一環として園の「事業影響度/リスク分析シート」を作成、インフラ、人、業務ごとにリスクをリストアップ、園の現状の対策と追加の対策などを洗い出し、状況を見える化している。ヒヤリハットの収集は昨年度から取り組みを始め、ミーティングで職員と共有しているが、今後更に取り組みを深め安全対策につなげたいと考えている。アクシデントレポートは園内、本社と共有し分析、ファイリングしている。リスクに対する対策は、職員はミーティングで、保護者には手紙等で周知を図っている。

研修や会議で職員意識向上を図り、施錠棚やアクセス制限で情報漏洩を防止している

個人情報の取扱いにつき入職時研修で説明しているほか、ミーティングでも職員周知を図っている。パソコンやタブレットなどは、業務が終わったら電源をオフにし管理棚に戻すことを徹底し、個人情報を園外に持ち出すことのないようにしている。実習生やボランティアを含む全職員は機密情報誓約書を提出している。子どもの個別ファイルなどは施錠できる棚に保管、常勤職員のみ取り出せることとしている。パソコン、タブレットはパスワード設定で、職位によりアクセスできる情報に制限をかけ、パスワードは隔月変更で漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用前実習などで求める人材確保につなげ、MBOでキャリアパスを明示・周知している

園が必要とする人材は施設長から本社に伝え、採用前の実習では実際に本園の様子を伝えるなどで求める人材の確保につなげている。系列園への異動などは本社が実施する職員意向把握のしくみで希望を確認しながら実施、クラス担任は施設長が希望を聞きながらバランスを考えて決定している。全社的に採用している目標管理制度(MBO)では、職種・職層ごとに求める能力や姿勢を明示しており、職員が長期的な展望をもって取り組めるしくみがある。毎年、目標設定、中間見直し、振り返りをMBOシートを用いて実施しており、職員への周知がなされている。

MBOと連動した人材育成計画を作成、研修成果はレポートと面談で確認している

本社の研修制度が充実しており、職種・職層ごとに研修が設定されている。園の人材育成計画は、職員個々のMBOシートをベースに作成、本社研修で受講すべきものと、各職員の目標に沿った外部研修の計画も入れて作成している。MBOと連動させることでキャリアパスとも連動させている。非常勤職員向けの本社研修があるほか、E-learningでも非常勤職員の学ぶ機会がある。本社研修はシステム上でレポート提出、外部研修は園内にレポートをファイリングし、施設長が研修成果を確認している。個別面談で職員と確認し、MBOに反映している。

学びや気づきをミーティングで共有し、チームワークで保育の中での実践につなげている

研修参加後は、レポートと資料をファイルし事務室の棚でいつでも見られるように保管しているほか、月ミーティングで共有している。「要支援の子どもへの対応」に関する研修については、職員間で対応の充実を図りたいという共通の意識があったこともあり、会議でも「子どものできることを伸ばす方法」を話し合うなど園としての取り組みにつながっている。また、夏祭りの企画では「子どもの意見を取り入れよう」と職員から提案があり取り組むなど、職員個々の気づきを共有し行事や保育に活かすなど、チーム力を発揮しより良い保育の実践を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「エデュケアの質の向上」に取り組んだ。一人ひとりに寄り添った丁寧な関わりや保護者に子育てアドバイスができるよう、職員個々の保育力の向上が重要と考えたからである。コロナ禍のため、十分な研修機会が得られなかったため、ドキュメンテーションの作成とカンファレンスでの意見交換から、子どもを見る視点や保育活動の工夫などにつなげようと考えた。職員は毎月、或いは2~3カ月に1回は作成、新入職員も、まずは振り返り、簡素なものから始めることとして取り組んだ。あるドキュメンテーションから、保育者が子どもの活動を導くのではなく、待つことで子どもたちが自ら新しい発見をする、という職員の気づきにもつながった。他にも、職員が互いの活動や働きかけを知ることで発見や気づきにつなげることができ、子どもたちの自発的な取り組みを目指す姿勢につながったと、達成感も得られている。
職員はドキュメンテーション作成経験を重ねることで気づきを重ね、エデュケア向上にもつながっていると施設長は認識している。引き続き取り組みを継続しながら、今年度はSDGsへの学びと、子ども自身が考えていけるような関わりに取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な目標である「エデュケアの質の向上」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ事例である。子どもを見る視点を持ち、保育の関わりにより子どもがどのように変わっていくか、を認識し保育に取り組むことで、子ども一人ひとりに寄り添い丁寧に関わる力を育てるとともに、保護者の子育ての悩みや不安に対してもアドバイスができるように職員の保育力向上を目指すことが重要と考えたからである。コロナの影響もあり外部研修等で学ぶ機会は十分には持てなかったが、ドキュメンテーションの作成と共有、意見交換に園全体で継続的に取り組むことで、職員は自らの保育を振り返ること、また、互いの保育を知り、気づきを共有することができ、その中で、待つことで子どもの自発的な動きや発見につながることがある、という気づきを共有できた。この気づきを保育の中で活かし、子どもの自発性を尊重する取り組みを目指そうとする職員の姿勢にもつながり、保育の幅が広がり、様々な工夫も見られるようになったと施設長は認識している。この取り組みを今年度も継続し、今年度のテーマSDGsについても継続する予定である。このことから目標の設定、検証、翌年への反映はいずれもできていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「施設の美観維持を目指す」を掲げ、取り組んだ。美観維持は、教育的観点から子どもに与える影響を考慮しても、また、保護者に与える印象の面でも重要であるだけでなく、園内の整理整頓や環境整備にもつながること、そして最終的には子どもたちの安全にも結びつくことから、重要と考えたためである。具体的には、中長期計画及びそれに連動した形で作成された各職員のMBO(目標管理制度)で目標に掲げることで、職員全員の目標として、「棚の上にはできるだけモノを置かない」、「遊んでいる玩具が散らかっていたら集める・片づける」、「通路をきれいにする」、「玩具の整理整頓を継続して行う」などに取り組んだ。玩具の片づけは、子どもたちにも伝え取り組んだ。
その結果、子どもたちの片付けへの意識は高まった。職員については、意識の面で依然、個人差がみられ、園全体で目標達成には至らなかった、と施設長は認識している。施設長からの継続的な声掛けが十分ではなかった、という施設長自身の反省を踏まえ、今年度も引き続き目標として設定し、改善に取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な取り組みの一つである「美観維持」についての取り組みを行った事例である。職員個々のMBOにも目標で掲げ、園の中長期計画にも取り組みを定め、子どもたちとも片付けに取り組むことで、園全体で目標達成に向けて取り組んだ。子どもや保護者に与える印象の面だけでなく、子どもに対する教育的観点からも、また安全の確保のためにも整理整頓や環境整備が重要と認識し、玩具の片づけ、通路の整理整頓、棚の上に物を置かない、など具体的な取り組みを行った。片付けに対する子どもの意識は高まったが、職員については依然として個人差が見られ、園全体としては目標達成には至らなかったと施設長は認識しており、継続的な声掛けを行うことで、今年度も引き続き取り組み、改善に努める予定である。目標としたレベルには至らなかったものの、具体的な目標を掲げ、成果を検証し、次年度の取り組みに活かすことは出来ていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の基本情報や保育の特色を本社や区役所のホームページによって紹介している

本社の本園のホームページには住所や最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図などの基本情報や園舎全体、室内保育室の写真を掲載している。また、系列園共通の目標とする「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」として、「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」を育てるという教育方針を掲げている。世田谷区によるホームページでは、職員数、健康診断実施状況、1日のスケジュール、年間スケジュールなどの情報や、関連リンクで認証保育園の定員数、空き状況が確認できる。

見学希望者の都合に合わせた日程で個別に丁寧な対応を心がけている

見学希望は電話で受け付け、事前に希望日や時間を調整している。土曜日の見学希望が多いが、各年齢の子どもの生活している姿を実際に見てほしいことを丁寧に説明し平日になるべく来園していただいている。しかし無理な様子が見受けられた場合は快く土曜日の見学を受け入れている。同じ時間帯は2人までの受け入れとし、一人ひとりの質問に丁寧に対応できるようにしている。電話対応した職員が、見学希望者受付表に受け入れ時間、氏名を記入し3人以上重ならないように調整し、変更があった場合は追記している。

コロナ対策として時間短縮しながらも見学者の不安や悩みに答える工夫をしている

見学希望者は25人を上回る月がある。コロナ感染自粛期間のせいか、7月は10人であった。電話受付の際には、室内に入れないことや必ずマスクを着用していただくこと、時間は15分程度であることを事前に伝え了承してもらっている。今まで多勢の方を受け入れ、その都度見学者の不安や悩みなど聞いて応えてきたが、同じような内容である。時間短縮することで不安感が増すことのないよう、見学者の予想される質問に対する回答を記載した「見学会よくある質問」をご利用のしおりに添付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後の個別面談で重要事項の詳細な説明をし、同意を得ている

入園決定後、個別に各世帯に重要事項説明書、ご利用のしおりに基づいて利用開始にあたって保護者が知りおくべき各情報を詳細に説明し十分納得し同意を得た上で契約を結ぶようにしている。園のサイトにマイページを作り、入園までの生活や、健康状況、ご家族・送迎情報、利用コース申し込み、各種オプションサービス申し込みなどパソコンやスマートフォンから入力してもらうこと、保育の利用はマイページから毎月23日までに次月分を入力すること等依頼している。特に利用料金、延長保育料金、食費等お金に関することはより詳細に伝え同意を得ている。

子どもや家庭の個別情報を各種の書式により把握し、保育開始に備えている

入園決定後の個別面談までに提出された「児童票」「児童健康票」「食事調査票」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往歴などを把握している。面談時には面接シートにより、食事、排泄、睡眠など基本的生活習慣や子どもの生育歴・発達状況をさらに詳細に確認している。「お子様について」には保護者からみたお子様の良い点、気になる点、困っている点の欄やポピンズナーサリースクールへの希望を記載する欄があり、面談時に聞き取った保護者の意向や要望とともにミーティングで職員間で共有し日々の保育に行かせるようにしている。

入園直後の子どもの負担や保護者の不安に配慮し、園生活に慣れていくように努めている

入園当初の子どもの不安の軽減のため、面談時に保護者と相談し慣らし保育のスケジュールを調整している。仕事の都合で慣らし保育ができないと要望される方については理解を示し、安心して預けていただけるよう保育士の配慮を丁寧に伝え快く受け入れている。保護者の不安を軽減することが子どもの心の安定につながるよう1日の様子を詳細に伝えるなど配慮している。初めての経験で判断に迷っておられる保護者には、子どもが徐々に集団生活に慣れていくことの効果について丁寧に話し、保護者に納得してスケジュール調整していただいている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況変化等は本社が定めた書類に定期的に記録し把握している

入園前の子どもの家庭での生活状況や生育歴、健康面、基本的生活習慣などは「児童票」「食事調査票」「児童健康観察票」「面接シート」などに記録、入園後は「お子様について」に保護者に入力してもらい職員間で把握している。家庭との毎日の連絡は、「ポピンズメモリー」に入力し体温、機嫌、爪、与薬状況・担当(園)薬(家庭)、食事内容、排泄、睡眠、今日の様子(園)、入浴・戸外遊び・連絡事項(家庭)を把握している。園からの添付写真は好評である。「成長記録」は1カ月ごとに担任が記録し成長の過程がわかる。

全体的な計画をもとに各種の計画を作成し、保護者にも保育内容や方針を知らせている

「全体的な計画」は本社で統一された内容ではあるが、本園独自に大切にしたいこととして長時間にわたる保育の配慮を掲げている。全体的な計画に基づき各年齢には年間、月間、週間の指導計画がある。月間と週案は1枚の書式になっており、週案が月間のねらいからそれにくい工夫がなされている。0・1・2歳児や3歳以上児で気になる子どもには月個別計画が作成される。1回目の保護者懇談会で年間計画を丁寧に説明し、家庭への協力を求め、毎月発行する「ニュースレター」で月のねらいや子どもの様子を写真入りで報告している。

日々の子どもと保護者の情報は各種の記録物や会議で全職員に伝えられ共有している

毎朝の受け入れで把握した子どもの様子や健康状態などは「視診表」に記載し、各クラスに置かれ職員が共有し保育に活かされている。日中にあった個別の情報、連絡はその都度記入され、長時間担当者に引き継がれる。常勤及び非常勤職員(子育てサポーター)用の専用ノートが事務所に有り、いつでも誰もが書き込め、読んでサインするようになっている。栄養士からはアレルギー除去食の対応で注意喚起が専用ノートで周知されていた。月・週末の会議も開催されており、子どもの個別の情報共有や計画の振り返り、次週の予定など行うしくみとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に周囲のものに興味を持って関わるように環境構成・設定を工夫している

2歳児以上は選ぶ力が育ってきているのでクラスの棚に人形、プラレール、ひも通し、パズルなど、3歳児は人形、車、ぬりえ、ままごと、パーテイション(見立て遊び用)など、4・5歳児はオセロなどゲーム類や絵画制作ができる用具が入った道具箱が個々に揃えられている。0・1歳児は個々の発達に見合った玩具、好んで遊ぶ遊具を職員が毎日の子どもの様子から予想を立てて、子どもの側に設定をしている。職員は見守りの気持ちを持ちながら、一人ひとりが自ら選ぶ様子を確認し、じっくり遊べるよう配慮している。

子どもの特性や年齢に応じて相手の気持ちを知ることができるように援助している

自分の思いを言葉で表現できず行動で表す子など配慮が必要な子どもは職員が丁寧に支援できるよう、保育者同士が日常的に情報を交換している。ミーティングでは全職員に報告し検討もする。非常勤職員には口頭でも伝えるが、専用のノートに子どもの状況と支援のしかたを記載している。4・5歳児のトラブルについては、子ども達同士で解決するように見守っている。折り合いが付けられないと判断したときは思いが伝わるよう代弁したり、アドバイスして自分たちで解決できるように支援している。

円滑な就学に向けて、近隣園や系列園との交流を図っている

子育てネットや世田谷区の連絡会で一緒になる施設長には積極的に声を掛けている。その中で公立認可園の園長との関係が深まり、園庭を使えるようになった。2カ月に1回は多勢の集団の中で他園の同年齢の子ども達と一緒に遊ぶ体験ができている。系列園全園が5歳児のお泊まり会を同日に開催している。今年の夏はコロナ禍で複数の園との交流はオンライン中心で行った。系列園で5歳児が1人のところがあり、今回は保護者の了解のもと自園のお泊まり会に参加し、直接触れ合う5歳児同士の交流を行った。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の送迎時の保護者とのコミュニケーションを通じ、子どもの様子を共有している

朝の受け入れの際には、ポピンズメモリー(連絡ノート)を確認するとともに、職員の目で直接子どもの様子を丁寧に観察し保護者から家庭での様子や健康状態、連絡事項の口頭説明を受ける。視診表にしっかり記入し、確認した子どもの様子や連絡事項を担当職員に引き継ぎ日中の保育に活かされている。体調に応じて食事内容の変更を受け付けている。お迎えまでにポピンズメモリーで子どもの1日の様子を写真を添付し送信する。さらにお迎え時に活動の内容でできたところを詳しく伝えたり、遅番時間の職員が直接関わった時の様子も伝えている。

年齢に応じた個人の育ちを大切にしながら生活習慣が身につくように配慮している

年度当初の懇談会で生活習慣の目標を保護者に説明し、家庭と園との連携を図っている。0・1・2歳児は個別カリキュラムを作成し、一人ひとりの成長を大切にしながら無理のないよう自立に向けている。「保育者がやってあげる」から「一緒にやる」「自分のできるところは自らやる」ように計画を立て、排泄では「新幹線に乗ってトイレに行こうね」などと声を掛けられてトイレに行く姿が見られ、自ら一人で行くようになった時には、その姿を見逃さずたくさん褒めて、子どもの自信や意欲に繋げるなど、生活習慣に向けた働きかけがされている。

個々の生活リズムを把握し、休息が適切に取れるよう配慮している

0歳児は個別の生活リズムがあるため必要に応じて午前寝を取り入れている。2歳児まで「うつぶせ寝はさせない」を徹底し、5分おきに体位や呼吸チェックをして、SIDSチェック表に記録し安全を確認している。特記事項欄を設け鼻水など個々の様子を記録している。年齢が上がり寝付けない子どもは、無理に寝かしつけることはせずに、休息の大切さを知らせ身体を休めるようにしている。5歳児はほとんどの子どもが午睡を必要としなくなった時期には午睡を無くし、就学に向けて文字や数字に興味が持てるようドリルで静かに遊ぶ時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重しながら、興味・関心に合わせた遊びが展開できるようにしている

室内遊びでは好きな玩具・遊具で遊び込める時間や環境づくりに努めている。年齢発達に合った知育玩具を室内環境に準備し、それぞれが好きな遊びを見つけて主体的な学びができるよう見守り援助している。幼児はごっこ遊びが盛んで、友達と関わる楽しさを感じながら連日同じ遊びを伸び伸び楽しんでいる。見守りながらもマンネリ化しないようにパーテイションなど環境に設置したり、屋上に誘い遊びの切換えを促している。状況により、ウッドデッキや屋上に出て遊んでも良いことを提案し、行動範囲を広げて主体的に遊べるように支援している。

子どもたちが四季を感じながら豊かな感性を育む活動を行っている

安全上の約束事を子供たちと確認し積極的に散歩に出かけている。公園や畑でかけっこやルールのある遊びをして身体を動かしたり、季節ごとの植物や昆虫などを探索するとともに、季節を感じられるように声掛けするなどして、子ども達に四季の変化を伝えている。散歩にはお散歩バックと虫取り網を一人ひとりに持たせ、昆虫や草花など自然物と十分に触れ合い観察できるようにしている。畑ではミミズやカマキリに触れ合える。拾ってお散歩バックで持ち帰った木の葉や木の実は制作に活用している。

プログラムを通じて集団活動の楽しさやルールを子どもたちに伝えている

ポピンズアプローチという独自の手法で子どもたちの知力を8つの領域に整理して、子どもの「個性」を伸ばすプログラムを実践している。自然科学、言語、論理数学、自己受容、音楽、社会性、身体運動、空間構成の活動を毎日の主活動時間帯の遊びを通して0歳児から持って生まれた力をさらに伸ばし、新たな力を見つけて引き出すエデュケアに取り組んでいる。制作など個々のスキルが違う場合は、2人前後の小集団で丁寧に指導している。3歳以上児は徐々に集団で取り組む楽しさや楽しく皆で取り組むためにはルールを守る必要があることを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体となって取り組むように支援している

行事前には由来などを絵本や紙芝居などで伝え興味、関心を高め、当日を楽しみにしながら制作づくりを楽しめるよう支援している。コロナ禍で保護者参加ができなくなった夏まつりでは経験からアイスクリーム屋さんになりたいという声が上がり、折り紙などで色々な色やそれぞれの発想で形を工夫したアイスクリーム作りに展開していった。日頃、資源を大切に使うことを絵本や動画で伝えていたが、セロハンテープを長目に切ろうとしている子に「」少しずつにしないともったいないばあさんがくる」と他児が言い「そうだった」と主体的に取り組んでいた。

皆で協力しやり遂げる楽しさを味わえるように支援している

「夏祭り」「スポーツフェステバル」「クリスマス会」などの行事は皆で力を合わせて取り組む機会である。夏祭りでは売り手を幼児が担当しし0・1・2歳児は買い手となり異年齢交流をした。幼児だけでも時間を分けて売り手と買い手を体験し自分たちで作った品物が売れていくのを楽しんだ。スポーツフェスティバルでは毎年ダンスを創作し、クリスマス会ではオペレッタを演じている。職員は提案はするが子どもたち皆で決めて、より良い表現になるように繰り返し練習し本番に向けて乳児にお客さんになってもらいやり遂げる楽しさを味わっている。

動画配信し保護者と子どもの姿を共有している

年間行事予定表を年度当初に配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいように配慮している。コロナ禍で参加ができなかった行事は練習の状況やリハーサルの様子を動画を撮り配信している。ニュースレターやポピンズメモリー(連絡ノート)で配信したり、ドキュメンテーションを掲示したりして子どもがそれぞれ創意工夫しながら取り組んでいる姿を伝えている。多くの保護者から、ポピンズメモリーで子どもたちの成長を確認した喜びのメッセージが送信されてくる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

0歳児は午前寝の時間を設けたり、5歳児は昼寝の時間を短くしたりと子どもの月齢に合わせた無理なく1日が過ごせる配慮をしている。午前中は戸外活動を中心に広い空間で伸び伸び過ごせる環境で生活し、午後は体操やボール遊びなど身体を十分動かせる活動や制作活動など子どもの興味が満足できる遊びの提供を工夫している。7時半から20時半の長時間保育の子どもたちの情緒の安定を願い、朝、夕それぞれの時間帯に非常勤職員を固定化し配置している。

異年齢児との自然なかかわりを大切にしている

9時から18時までは年齢別の部屋で過ごし、早朝と18時以降は合同保育をしている。0歳児室は0・1・2歳児が過ごし、1歳児室は3・4・5歳児が一緒に過ごす。合同にはなっているが、動きや興味の違いを考慮し安全面に配慮し空間を分けて遊ぶなどしているが、異年齢の自然なかかわりは見守っている。希望する方には夕食・捕食を提供しており、異年齢がダイニングで一緒にゆったりとした時間を共にしている。お迎えによって子どもの人数が少なくなってきたときは好きな遊びを聞いて提供している。

日々の子どもの様子を職員間で共有するしくみをもっている

全体的な計画の中で施設長が特に自園で大切にしたいと長時間過ごす子どもへの配慮を掲げ、全クラスの配慮事項にも長時間にわたる保育の配慮を示している。各クラスの月週案の個別配慮欄には長時間保育を取り上げ十分な休息を取りながら安心して過ごせるよう無理なく活動していくと記入されている。毎日の視診表で早朝から日中夕方と個々の姿や連絡事項が随時記入され、口頭でも引き継がれるしくみになっている。個別の姿は月や週のミーティングで報告しあい共有されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に合った食育活動を毎月実施し食への関心を育てている

栄養士と保育士が連携して、毎月全てのクラスで食育活動を実施している。乳児クラスは食材に触れることを中心に行っている。1歳児は木になっている緑色や黄色のバナナの写真を見た後バナナの皮むきを体験したり、2歳児は「そらまめくんのベット」の絵本を読んだ後にそら豆、枝豆、スナップえんどうのさやむきを体験した。3歳児ではふりかけづくり、「小松菜は入れない」「おかかいいにおい」など様々な感想が飛び交う体験となった。4・5歳児はトマトを育て、観察画を書いたり、水に浮くかを実験したり食への関心が高まっている。

アレルギーや体調不良に個別に配慮し安全な食事に努めている

食物アレルギーについては保護者から提出された生活管理指導表を基に個別状況に応じた食事を提供している。安全に提供するために、調理室に常勤職員が取りに行き栄養士と名前、食事内容を確認し、クラスで再度担任と介助する職員とで確認する。アレルギー児に対応する職員はピンクのエプロンを身に着け誰が担当しているか分かるようにしている。食事はピンクのトレーに乗せ、顔写真と除去内容を記載したプレートが乗っている。アレルギー児は赤のスタイを身に着け誤食にならないよう徹底した対応がされている。

メニューや味付けなどに工夫をこらし食べる意欲につなげている

献立は2週のサイクルとし、盛り付けや味付け、硬さや大きさ、彩などを確認し給食日誌に状況を記録し、栄養士と共有して、子どもの食べ具合次第で調理方法を変更するなど次週に活かされている。誕生日会は全クラスで祝う会で、自園の栄養士が創意工夫したケーキを作る。季節を感じられるもので旬の食材にこだわり、誕生児が喜ぶことを意識して特別のケーキを提供している。車の好きな子どもにはパトカーのケーキを作り、誕生児だけでなく皆が期待感を膨らませ食べる意欲につながる行事となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち意識できるように支援している

年間保健活動計画で「保健指導を定着させ、お子様の健康維持・増進に努める」目標を掲げている。保健指導の内容として手洗い指導、歯磨き指導、熱中症予防、薄着の励行、うがい、命についてなどが計画されている。担任は計画に従い、絵本や紙芝居などを使い興味を持たせ、実際に行動を促し皆でやってみる中で個々に指導をしている。日々の生活の中では散歩に出かける前に道路を歩く行動について注意を促し、活動中は随時伝え、園に戻り手洗い・うがいを行い習慣づくように支援している。毎月防災意識を体験を通して学べるようにしている。

保護者と情報を共有し子どもの日々の健康状態の把握、健康維持に努めている

子どもの日々の健康状態は保護者からのポピンズメモリーを確認し、登園時に体温や機嫌など健康観察を行い保護者と共有し視診表に記録して保護者からの申し送り事項として担任に引継ぎ、その日の保育につなげている。毎月身体測定を行い成長曲線の記入をし保護者に確認してもらう。嘱託医は年間2回の内科健診以外に病気やケガ対応で相談したいときに、随時相談できるつながりになっている。自園の病児保育室には看護師が常駐し、ニュースレターに「病児保育室より」を毎月出し、流行している感染症の情報や注意喚起の記事を連載している。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

会社として小児科オンラインを活用して専門医に相談できるしくみがある。気になる子の行動で相談したいときに利用したが、その日のうちに連絡が来てアドバイスが得られた。入院歴がある子どもなどに対しては、保護者と面談を行い社内で記録を残したり、子どものかかりつけ医にも診断書を記載してもらい、日頃から連携をとり医療的ケアを行っている。職員間でミーティングを行い情報を共有している。自園を担当するサポート看護師ともしっかり情報を共有して連携をとっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に配慮して必要な支援に取り組んでいる

保護者一人ひとりの個別の家庭事情などは、入園時の面談で把握するほか、登降園時の保護者とのコミュニケーションやポピンズメモリー(連絡ノート)などを通じて把握している。要望があったときは、迅速に応えて安心していただけるよう努めている。ポピンズのルールで延長保育の申請は前日17時までの受付となっているが、当日の急な残業の連絡は、調整が付かない状況を聞き取り、受け入れている。施設長が留守にしていても、職員全員が意思統一した対応を行い、受け入れている。

一人ひとりへの細やかな対応が保護者との信頼関係につながっている

保護者同士の交流の場として懇談会や行事を計画しているが、今年度はコロナ感染が治まらず、懇談会はオンライン、行事は動画を配信した。関係を深める方法として大事にしているのは、登園降園時の直接顔を合わせてコミュニケーションをとることと職員間で意思統一し、その日の子どもの様子をエピソードとして伝えるようにしている。また、質問に対してはタイムリーに答えている。職員で回答できないときはリーダーや施設長が答えている。最近子どもが夜寝ないという保護者の悩みに対し、断乳時期の影響と専門的な助言をし信頼を得た。

保護者とともに子どもの育ちを見守り子育ての楽しさを実感できるよう努めている

毎月発行されるニュースレターではクラスごとに保育のねらいと活動、前月の子どもの活動の写真が掲載されている。各クラスの生活ぶり、遊びの特徴など集団の中で楽しんでいる様子が伝わってくる。ポピンズメモリーでは毎日の姿が写真の添付つきで送信されている。保育の質の向上を目的に取り組んでいるドキュメンテーションは2~3カ月に1回作成されており、保護者に掲示しているクラスがある。遊びの展開とその経過の中での気づきや学びが捉えられ、考察では保育士の保育観が垣間見られ成長過程の面白さが伝わるので全クラスで掲示の予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育ネットなど地域の連絡会に参加し地域のつながりを深めている

地域の連携の会は月1回のミーティングが開催される。そのほか保育ネットや世田谷区の連絡会に積極的に施設長が参加し、コミュニケーションを図り、関係を深めている。連絡会で知り合いが増え交流が広がっている。近隣の公立保育園長に園児との交流を依頼したところ快く受け入れてもらい、広い園庭で多勢の同年齢の子どもたちと触れ合える機会ができ、散歩コースの一つとなっている。子どもの日には連絡会で話し合い、いらなくなったこいのぼりの提供を呼びかけ寄附された沢山のこいのぼりを園のウッドデッキ上に下げて楽しんだ。

職員が地域のイベント、行事に協力し子どもが多様な経験ができるようにしている

地域連絡会の活動に、職員が協力して地域活動に参加している。夏には野外ミニコンサートのお手伝いで子ども対応部門の出店を担当し、景品が付いた紐引きゲームに来る子どもたちの対応をした。秋には防災デーの防災イベントのお手伝いで、起震車の地震体験やスモーク体験などのスタンプラリー会場で持ち場を受け持ち地域の方々の体験行動を誘導したこともある。このつながりから、畑の持ち主と知り合いじゃがいも堀が体験でき、ハロウィン行事は消防署や高齢者住宅にお菓子を設置させていただき子どもたちが地域の探索を楽しめている。

地域の中で子どもが育まれることを大切にし、様々なかかわりができるようにしている

散歩に出かけるときは、職員が積極的に挨拶し、子どもたちのモデルとなるように心がけている。公園では地域の親子や、他の保育園の子どもたちと仲良く交流が持てるように保育士が配慮している。勤労感謝の日に向けて手作りのプレゼントとして消防車の絵をかいたり、制作したり気持ちを込めて準備が進むように配慮した。元気に挨拶すること、いつもありがとうございますなどの声をかけることを指導し消防署を訪問した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を保育委託契約書に明記し保護者に同意を得ている

子どもと保護者の個人情報保護方針については、入園時に「ご利用のしおり」で説明し、さらに保育委託契約書に明示し保護者の同意を得ている。第三者に漏らさない守秘義務はあるが、保育中の子どもの様子をビデオ・写真撮影し、社内の研究活動や学会での発表や保護者への観察記録としての報告に使用したり、園だよりに名前や写真を掲載することがある等実際に想定されるている場面を示し、同時に保護者が園内で撮影した写真等や園から頒布された写真等は第三者に公開しないよう求め使用の目的と使用の範囲を明らかにしている。

子どもの羞恥心に配慮した環境づくり、指導に努めている

乳児から保育者がプライベートゾーン、ジェンダーについて意識し、おむつ交換はトイレの中の交換台を使い、着替えはカーテンを閉め外から見えないように配慮している。低年齢のトイレ介助では扉を閉めたり、子どもの前に保育者が立ち他からは見えないように配慮している。幼児クラスの着替えでは、下着を脱いだら新しい下着を履き、上を脱いだら上を着るよう着替える順序を指導し身につくようにしている。屋上やベランダでの水遊びは外部からの視線を遮るようグリーンカーテンを設置している。

子どもの人権や虐待について他園や自治体の情報を周知し啓発に努めている

ポピンズのサービスポリシーにある「寄り添うように」「慈しむように」などを毎月ミーティングごとに参加職員で唱和し、意識を高め保育実践に向かうようしている。区の施設長会で虐待に関する勉強会が定期的に行われ、学びや情報はミーティングで共有している。他の保育園情報で虐待の情報が入った場合は具体的に話し、子どもへの言葉掛けなど互いに注意し、施設長にも報告するよう周知している。施設長が保育巡回し、気になった言動はその場で指導するようにしている。虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、声掛けの仕方につき意見交換を行った。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し業務の標準化を図っている

系列園全体に業務の標準化を図るために、本社でISO業務マニュアルを作成している。企業の理念・方針・使命に始まり、保育方針、倫理規定やサービスマナー、リスク管理、保育園運営事務、保育内容、緊急時対応、保護者とのコミュニケーションなど、業務を網羅した内容になっている。他に保健業務、給食業務、散歩、不審者対応、災害対策、子ども虐待防止などのマニュアルが整備されミーティングで読み合わせをしている。職員がいつでも閲覧が可能なように事務室の棚に設置し、日常的に活用できるようにしている。

マニュアルは各園や施設長会で検討し、全社的に見直すしくみがある

系列園共通マニュアルは、本社主導のもとISOの時期に合わせて内容の検討・更新が実施されている。そこに各園の現場からの意見を反映させることもできる。系列園の施設長会では毎回事故やインシデントなどが発表され全員で検討している。その中で全職員に周知し、全職員で意思統一して保育に当たってほしいと検討されたことは本社に報告し、年度末を待たずにマニュアルの更新につなげている。

職員や保護者の意見を前向きに検討し保育運営に反映している

ISO承認システムに基づく内部監査が定期的に実施され、不徹底事項に関して指摘と改善要求がされている。より迅速な対応を心がけ、本社指導の下、施設長が改善策を考え、リーダー職員に提案し、ミーティングで職員に丁寧に説明し周知している。保護者から、体力が有り余っているようなので午後からも身体を使う遊びを増やしてほしいと要望があった際には、直ぐに職員と午後からの遊びについて検討し、屋上に出て身体を使った遊びをすることにした。