東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール下丸子
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業方針】 働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 【教育方針】 人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。 寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探求心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情をもって接することができる。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心をもって努力ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまの大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとして自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。 ・お子さまの手本となるような振る舞いや言葉遣いができる。 ・お子さま一人一人にしっかりと目を向け、たくさんの愛情をもって接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な活動で多文化に触れ、広い世界を知るきっかけを提供し、子ども自身の豊かな感性を育んでいる

保育目標に「グローバル社会で活躍できる人間」とし、外国の絵本や言葉や文化の違いを取り入れた活動や給食を通した多文化理解教育に取り組んでいる。7月はギリシャ料理「スティファド」で、玉ねぎをたくさん切っている様子に、5歳児が地球儀でギリシャを探したり、「スティファド」はギリシャ語で玉ねぎであることを知るなど様々な角度からいろいろな国の文化を知るきっかけになっている。今年度から取り組んでいるSDGsでも、職員が子どもの興味や関心を深く捉え、子ども自身の興味から出発するなど、体験を通して興味が広がるようにしている。
2 子どもの興味を捉えた食育活動を通して、子どもが食への関心を高め、食べる意欲につなげ、食を営む力になっている

給食は様々な味覚や季節感のある献立で子どもの食体験を広げ、食育活動では、野菜に触れる、野菜の色水実験、野菜スタンプなど身近な野菜への興味につなげている。毛糸やフエルトで作った食材でお弁当作りや、本物のクッキングまで発達に合わせて系統的に体験できるようにしている。人形を使って噛むことの大切さを伝えてから、ごぼうの甘露煮をよく噛んで食べる、ビニール袋を協力し合って振ってアイスクリーム作り、豆苗やブロッコリーの芽を育て収穫し食べるなど、子どもの興味を捉えた工夫をして、食への関心を高め食べる意欲につなげている。
3 職員間の情報共有に努め、どの職員も子どもの様子を把握することで、保護者が園での子どもの様子を知ることができるよう、取り組んでいる

保護者とのコミュニケーションの中で職員がどの子のことも伝えられるように、職員間で子どもの情報をしっかり共有し、クラスを超えて全職員で全ての子どもを見ること、を園の方向性として共通認識している。ミーティングは、各クラスでの事前準備の上で実施、議事録の充実を図り、緊急の際は速やかに職員が集まり情報共有と対応協議をしている。職員からの意見や議論も活発になりつつあり、意識の高まりがみられる。コロナ禍で園内に保護者が入れないことを鑑み、保育や子どもの様子をより丁寧に伝えることで保護者の安心につなげようと努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の環境を活かして、子どもたちが自分で触れて遊びたくなる玩具の見せ方や配置の工夫など更なる保育環境の工夫に期待したい

園では、子どもが興味関心を持っているものを見極め、個々に合った発達を促すことを課題に環境構成に取り組んでいる。乳児が意欲的に環境を探索する時期には、絵本の設定や玩具の配置は子どもの興味や発達に合っているか、空間や壁面を利用した玩具の配置の工夫をすることで遊びに広がりが出てくるのではないか、様々な興味・関心を引き出す環境の中で、子どもが十分遊べているかなど職員間で振り返りを行い、日々、生活する保育室の環境が子どもの心を育むことを意識し、子どもの主体性を育む更なる保育環境の工夫に期待したい。
2 ドキュメンテーションの取り組みなどを活かして、更に子ども一人ひとりのエピソードを伝える工夫が期待される

感染症対策で保護者対応は玄関で、担当者が子どもの様子を口頭で伝えるほか、0~2歳児はメモリーで、幼児は写真とコメントの「活動記録」で伝えている。また、職員間で連携し担任以外でも子どもの状況を伝えることができるように情報の共有を図っている。保護者からは園の様子が伝わりにくい、雰囲気が分からない、職員による違いなどの声がある。園では保育実践を可視化するドキュメンテーション作成に取り組んでおり、振り返りの中で子どもの見方、捉え方など更なる研鑚を積むことで、その子らしいエピソードを保護者に伝える力にして欲しい。
3 職員個々の取り組み、意欲を組織力の向上につなげられるよう、部分的にでも共有し、ともに実践、振り返りを行うことを期待したい

職員が全ての子どもに目を配り、園全体を見て考えられるよう施設長、主任がリーダーシップを発揮している。情報共有の強化により、職員はミーティングで意見を述べたり、議論をしたり積極的に提案等を行うようになり、意欲の高まりを見せている。保育における工夫や挑戦の提案は個々の職員が主任に相談し実践しているが、その実践を園全体のものとして取り組み、振り返り、次の活動につなげる事例があるとなお良いと考える。そうすることで、職員個々の発想や工夫を組織力の強化につなげることが可能になると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が自ら考え工夫して保育を計画・実施できるよう、助言・育成に努めている

施設長と主任は、職員が保育活動につき工夫したり新しい取り組みに挑戦したりすることができるよう、環境づくりとサポートに配慮している。月案、週案の作成時には、年齢に応じた活動になっているかなど主任が確認しているが、助言する際には1つの正解を示すのではなく、職員のアイデアが広がるように方向性を示すようにしている。実施後には共に振り返りを行い次につなげる指導に努めている。日誌は施設長が確認し、必要に応じ助言しているが、職員自身が考えるきっかけとなるような声掛けを行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 風通しの良い環境整備、意欲をサポートする姿勢で職員の意欲向上を図っている

職員が実践してみたい保育、挑戦してみたい取り組みをできるだけ尊重しサポートするよう施設長と主任は考えている。若く経験の浅い職員も自分の考え・意見を発言できるような風通しの良い環境づくりに努め、子どもの情報は全職員で共有することで、クラスの壁を越えて全ての子ども、園全体を見ていく視点を職員が持てるよう取り組んでいる。職員は、主任や施設長に個別に相談や提案を行っており、意欲的に保育に取り組んでいる。職員調査でも、子ども一人ひとりへの丁寧な関わりを意識し、実践に取り組んでいる様子や職員の意欲が見て取れた。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりの成長に丁寧に関わり、大きくなった喜びを保護者と共有している

5歳児は卒園が近づくと等身大の自分の制作が始まり、鏡を見て自分の顔を確かめながら思い思いに表現し、それぞれの自分を描いていく。入園の頃から、一人ひとりの個性が大事にされ発達を捉えた多様な活動を体験し、友だちと一緒に園生活を楽しみ成長している。毎月、地域の花屋で自分の好きな花を選び玄関に飾り、卒園式には、その子らしいチューリップを花屋さんが選んでくれる。入園時の身長と今の等身大の自分を並べて掲示し、子ども自身が成長を感じられるように開園の頃から継続している。それぞれの成長を保護者と共有し卒園をお祝いしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 25世帯(利用者総数 27名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 96.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96% (23人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々100%、24人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々96%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではなかなかできない事、特にまだ一人っ子なので、同じ歳の友達との関わりなど社会性を養う面など大いに役に立っていると思います。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
プログラムも色々と考えて頂いている(図工や食育など)と思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多少チャレンジングなメニューもあると思いますが、家ではなかなか出せないようなメニューもあったりして、その辺が子どもの食に対する成長に役に立ってると思います。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
今年はコロナの影響で行事が制限されていて残念です。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多分「はい」だと思いますが、コロナの影響で園内部に入る事ができず厳密には分からないかもです。多分大丈夫でしょうと思います。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
昨年度、行事が就業前健診と重なってしまったので、もう少し配慮いただけたら良かったです。(他園30園以上との合同行事だったので、園ではなく運営本部の判断とのことでしたが。) といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも子どもの気持ちを尊重して下さると感じています。 ただしコロナ禍でこれまでのようには気軽にしにくい環境ではあると思います。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナ感染防止のため、園内に入っておらず、様子がわからない。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
すばらしいと思います! といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
信頼してお任せできます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お互いの言い分をしっかり聞いて下さっていると思います。 中に入る事がなく、親が参加できる行事もないため他の子とのからみが不明。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日お迎えの際にその日にあった事を簡単に説明してくれます。 コロナ禍になり、園の中に入らなくなってから、少し様子が伝わりにくくなったと感じます。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
要望を伝えたことがない。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
相談したことがないのでわかりません。 とくにそのような機会はなかったので。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関掲示や説明会で保護者に、研修や会議で職員に理念の周知を図っている

玄関に企業理念や目標を掲示し、職員や保護者が日々目にすることで確認できるようにしているほか、重要事項説明書に記載し、入園前の説明会、見学や面談時に保護者に説明する機会を設けることで、保護者への周知を図っている。職員は入職時の研修で理念ビジョンを学ぶほか、職員用学習システムでも学ぶ機会を設けている。毎月園内で実施している月ミーティングでの唱和を行っており、定期的に振り返ることで職員の理解を深めるよう取り組んでいる。

職員間で情報を共有し風通しの良い環境づくりと職員の意欲向上に配慮・工夫している

施設長は毎月本社で実施の全体会議に参加し、得た情報を職員に共有、浸透させるよう努めている。どの職員も子どものことを保護者に伝えられるよう職員との情報共有に努めており、会議での共有や回覧の工夫(置き場所、確認印など)、声掛けなど行っている。施設長と主任は、日誌の振り返りや保育計画の作成時に職員に助言を行っているが、複数の選択肢を示したり、方向性を示すことで、職員が自ら考えアイデアを出し、主体的に保育に取り組んでいけるよう配慮している。経験が浅い職員の意見も共有できるよう、会議の進め方も工夫・配慮している。

決定プロセスは明確に決まっており、周知は会議や手紙、懇談会などで図っている

全社的には職位により権限が明確化されている。園内での検討・意思決定の場は、基本的には常勤職員が全員参加の月ミーティングとなっており、主に施設長が会議に提案する形で検討をしている。決定内容は、会議での周知のほか欠席者は議事録の確認、非常勤職員への周知はクラス内の情報共有のほか、回覧などで行っている。保護者への周知は、手紙の配付やニュースレター(園だより)で行っているほか、懇談会や運営委員会などの機会には口頭で説明するなどして取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ISOアンケートや職員意向調査、区の施設長会などでニーズや課題を抽出している

毎年全社的に実施のISOアンケートやポピンズメモリー(連絡ノート)、懇談会や運営委員会での意見など丁寧な把握に努め、迅速な対応につなげている。職員意向は、本社主導の意向調査や施設長との面談を定期的に実施し把握している。区の認証保育所施設長会に参加し、入所状況や傾向の情報共有を行うほか、各施設での取り組みや子育て相談で受けた内容を共有するなどする中で、地域ニーズを把握している。保育業界の動向は、施設長会や本社の情報配信を通じて把握、園の経営状況はシステムで本社と共に確認している。

業態別ミーティングで目標数値も設定、中長期計画と連動の年度計画を作成している

アンケートや面談などで課題を把握するほか、本社の業態別ミーティング(本園は認証保育所ミーティング、月1回)で業態別のニーズ把握や集客状況を共有することで各園の課題抽出と目標数値の設定につなげている。これら抽出課題を踏まえて、認証保育所ミーティングのグループリーダーの助言も得ながら、施設長が本園の中長期計画(3年)を策定している。中長期計画を踏まえて単年度の事業計画を策定、年度末には事業報告を取りまとめ振り返りを行っている。予算は前年度実績を基に本社が作成、園の状況を踏まえ編成している。

職員間の役割分担と課題や目標を明示、PDCAを意識し進捗確認と改善につなげている

職員ごとに担当業務を定め、組織図に明記しているほか、行事は行事担当表を作成し、職員各自の役割分担を明確にしている。事業計画書にその年度の取り組み課題や目標を記載し実施しており、進捗は月ミーティングや週案ミーティング(毎週)で共有・確認し、必要な見直しにつなげている。全社的に取り組んでいるISOのしくみの中でPDCAサイクルを明示、職員は課題に直面した際には、改善策を検討し次につなげることを意識して業務に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
行動規範を示した冊子の全職員配付や研修、会議などで職員周知を図っている

保育に携わる者として守るべき規範や倫理は、ISO業務マニュアルや「ポピンズサービスの哲学」「ポピンズ行動指針」に明文化され、職員周知を図るよう、入社時研修や学習システムなどで繰り返し学ぶ機会を設けている。「ポピンズサービスの哲学」は非常勤を含む全職員に配付され、職員が手元でいつでも確認できるようになっているほか、「ポピンズスタッフとしての心得」は掲示し日々目にできるようになっている。また、本社全体会議や園内ミーティングで定期的に行動規範や倫理について振り返る機会を設け、改善につなげるよう取り組んでいる。

苦情解決、虐待防止に組織的に取り組み、虐待には関係機関と連携し対応している

相談・苦情受付担当(施設長、本社)と第三者委員による苦情解決制度があり重要事項説明書に明記、入園時に保護者に説明している。玄関にも常時掲示しており、保護者への周知に努めている。苦情があった場合は「不適合報告書」を解決に至るまで無期限で記録し、速やかな改善につなげるしくみがある。保護者意見や要望は、ミーティングで解決策を話し合い対応している。職員による不適切な言動を防ぐため、学習システムや虐待防止マニュアル、セルフチェックシートや園内研修を行っている。虐待の疑いは、関係機関と連携して対応する体制がある。

育児相談で地域貢献に取り組み、地域ネットワークでは情報共有と学びにつなげている

本社や区のホームページ、地域の情報冊子などに園情報を掲載し、地域に広く情報開示している。今年度はコロナ禍でボランティアや実習生は受け入れていないが、オリエンテーション資料や誓約書など体制は本社で整備、例年は本社と連携して本人の希望に沿ったプログラムを作成し受け入れている。園見学に際しては保護者の悩みを聞き、育児相談に取り組んでおり、内容によっては後日、より詳細な情報提供を行っているほか、今後は園体験の実施も検討している。地域の施設長会などに参加、食育などテーマに沿って取り組み内容を学び合うなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
立地条件から特に水害対策に力を入れ、各種リスクには訓練で対応力強化を図っている

各種リスクに対し本社でマニュアルを作成、毎年必要な見直しを行っている。本園では、多摩川が近い立地条件を踏まえ、特に水害発生時の対策に力を入れている。園は2階だが、同一建物の27階に垂直避難できるようビル側と取り決めを行っているほか、警戒レベルに応じた防災体制や自主水防組織と役割分担などを洪水時の避難確保計画で明示、区と共有している。このほか不審者対応、火災、地震に備え毎月職員が交代で担当し避難訓練を実施、職員意識の向上と対応力強化に取り組んでいる。感染症には予防マニュアルに沿って日々の消毒に取り組んでいる。

本社でBCPを作成、園ではリスク評価や備品管理、BCPの職員間共有を行っている

事業継続計画(BCP)は本社で作成、適宜見直しを行っている。「事業影響度分析/リスク分析・評価シート」の記入で各園におけるリスクを評価しており、本園も実施している。BCPには初動、緊急体制、復旧体制と時系列で対応を整理・明記している。また、災害備蓄品チェックリストで備品を管理している。BCPは受付の棚に保管し職員は各々確認しているが、今後はミーティングでの共有なども取り組んでいく意向である。保護者には重要事項説明書などで避難場所や避難訓練の様子など伝えている。9月には図上訓練も実施予定である。

誓約書や定期的な研修、施錠棚やアクセス権限設定で適切な情報管理につなげている

実習生、ボランティア、全職員に「個人情報保護規定」「個人情報の取扱いについて」を説明、「機密保持誓約書」に署名・捺印してもらっている。また、学習システムで定期的にテストを実施し振り返りと知識の定着を図ることで適切な情報の取り扱いにつなげている。収集した情報データは共有フォルダで職員が見やすいよう管理、ファイルは保管場所を決め使用後は元に戻すことを徹底している。子どもの情報を含むファイルは施錠できる棚で管理し、システムでは職位によりアクセス権限が設定されており、必要な人が活用でき、かつ情報漏洩を防いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用前実践研修で求める人材の採用に取り組み、MBOでキャリアパスを明示している

職員の採用に際しては、常勤職員については本社担当部署に希望を伝えるとともに、採用前の園での実践研修を実施、本社作成の評価シートで本人の気づきや施設長の評価を整理し、求める人材の採用に取り組んでいる。各園への配属は、本社が毎年職員意向調査で希望を把握した上で行っている。園内のクラス担当は、職員間の関係性などを考慮し施設長が決定している。全社的に採用している目標管理制度(MBO)で階層別に求められる能力を明示、職員は各自MBOシートで目標設定や振り返りを行うことで、キャリアパスを認識できるしくみとなっている。

常勤・非常勤の本社研修が充実、個別研修計画、MBOで計画的な育成を図っている

事業計画で職員研修計画を記載、事業報告書で実績を整理している。職員個別の年間研修計画を作成、職種・職層による本社研修に職員を参加させるとともに、外部研修などの機会には本人の希望や施設長、主任の声掛けなどで適任者を派遣している。非常勤職員が勤務時間内に参加できる本社研修や、資格取得のための講座(無償)も実施している。研修レポートと成果の活用状況を本社と施設長で確認している。MBOシートは本人の目標設定に基づき、施設長、主任が助言、秋に振り返りを行っている。新入社員チェックリストがあり、指導項目を明示している。

職員が意欲をもって挑戦できる職場環境づくりと情報共有に取り組んでいる

MBO評価が処遇に連動するしくみを採っている。個別面談は毎年2回実施し意欲向上や課題の共有を図っているほか、クラスリーダーへの相談、施設長による面談をこまめに行うようにしている。周知が必要な情報は休憩スペースに、休憩を取らない短時間勤務の職員にも周知が必要な情報は更衣室にも書類を置き回覧、必ず確認するよう名簿チェックで徹底を図っている。クラスに拘わらず全職員で全園児を見ていく園としての姿勢を共有、職員もチームワークの良さを感じている。職員が挑戦できる環境づくりに取り組み、積極的な提案もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「ドキュメンテーションの作成を通じての保育の質の向上」を重要課題の一つとして取り組んだ。日々の保育活動単体ではなく、保育のつながりを意識した活動構成や計画の充実を図りたい、と考えたからである。
具体的には、職員が一人一枚作成しミーティングで発表、職員間で意見交換をすることで、保育活動と子どもの変化など、職員の気づきにつなげるよう取り組んだ。一人一枚の作成目標は達成でき、カンファレンスは施設長、作成者とクラスの職員で実施した。作成した全ては発表できなかったが、他の職員の取り組みを知ることで自分の保育に活かしたり、担当クラス以外での子どもの育ちを共有したりする機会ともなった。職員はこうした取り組みを通じて、子どもの興味関心により注意を払うようになり、「気づく目」ができてきた。今年度のテーマ:SDGsも、どこに子どもが興味を持つか、どのような声掛けや活動に関心を持つかを考え保育を組み立てるようになってきている。
今年度も引き続き取り組む予定であり、更に成果を高めるため、月1回の勉強会への参加、系列他園の事例の参照、園内では作成を支援する環境設定を図る予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な取り組み「ドキュメンテーションの作成を通じての保育の質の向上」に、本園も重要課題の一つとして取り組んだ。日々の保育を考えるのと同時に、保育のつながりを意識した活動の計画や実践に取り組んでほしいとの考えからである。ドキュメンテーションの作成枚数目標に従い、作成とカンファレンスでの意見交換を進めた。一人一枚の作成は達成したが、カンファレンスは全てのケースでの実施はできなかった。それでも、カンファレンスを実施したことで職員は互いの取り組みを知ることができ、自分の保育に活かす機会を得た。また、子どもの様子・変化を共有する機会ともなり、職員が担当クラス以外の子どもの育ちを共有、全職員で全ての子どもを見るという園の姿勢の実現につながっている。職員は子どもの興味・関心に気づく目が育ち、声掛けの仕方、活動の組み立てなどに工夫を凝らすようになった。こうした成果から、今年度も取り組みをより一層進めるため、勉強会への参加や系列他園の事例参照などに取り組んでいる。これらのことから、目標の設定と取り組みの検証、結果の反映はいずれもなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「多文化理解教育の実施」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。全社的に取り組んでいる課題であり、本園でもいろいろな国についての知識と関心を持った職員が配属されたこともあり、重点的な取り組みを決めた。具体的には、毎月1回テーマに沿って選ばれた1か国につき、子どもの興味関心を考えながら紹介活動を計画・実施した。毎月担当する職員を交代で配置することで、多くの職員が取り組む機会を設け、それぞれ視野を広げられるよう工夫した。職員はそれぞれ、どのように伝えれば子どもが関心を持てるかと自分で考え、工夫する経験をすることができた。その国の食べ物紹介とともに、その背景についても伝えるよう努め、食べ物の名前の由来や原材料との関係など、子どもが関心を持ったことに応えられるよう準備した。子どもたちはこうした活動を通じて世界の国々に興味を持ち、新しい国について知ると、自発的に地球儀で確認する姿などがみられるようになった。
今年度はこの経験を活かし、全社共通の保育の質向上のための取り組みテーマ:SDGsについても同様に保育の中で伝える機会を作って行く予定である。誕生会に限らず行事の中でも取り組みを進めたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な取り組み「多文化理解教育の実施」を重要課題の一つとして取り組んだ。昨年度本園の職員でいろいろな国に知識と興味をもつ者が配置されたこともあり、職員の得意を活かして保育の充実・質の向上に取り組むことが可能と考えた。職員育成の側面も持つ取り組みである。月に1回、誕生会時の昼食とおやつをその月の国の食べ物を皆で食べるとともに、その国のこと、食べ物の背景などについて、担当の職員がそれぞれ、どのように伝えれば子どもが関心を持てるかを自分で考え工夫した。担当は毎月交代とすることで、多くの職員が計画・実施に携わる機会を設け、経験を共有し、広げることができた。職員は紹介情報の内容、声掛けの仕方などに工夫を凝らす経験を積み、保育の質の向上につながっていると施設長は認識している。5歳児は自発的に地球儀でその月の国を探すなど、子どもにも活動の成果が浸透していると成果を実感している。今年度は、全社共通の保育の質向上テーマであるSDGsについても同様の取り組みを継続することで、子どもの多文化理解への興味関心につなげるよう取り組みの充実を計画している。目標の設定、取り組みの検証及び結果の反映は、いずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやしおりで基本情報や系列園共通の保育の特色など情報を提供している

本社ホームページから基本情報、アクセスマップの他、系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報などわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園(ルーム)の特色が紹介されている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け、利用希望者の個別な質問にも対応している。ご利用のしおり(重要事項説明書)では「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、エデュケアプログラムなど園の取り組みを伝えている。

行政のHP「くらしのガイド」や冊子「ほいくガイド」で広く情報発信されている

大田区のHP「くらしのガイド」に各園の基本概要などが掲載され、また、保育サービス課に常駐する保育サービスアドバイザーが、保育所入所を希望する保護者に対して情報提供や相談に応じている。冊子「ほいくガイド」には認可・認証・小規模など事業に関する情報や、各園の設置者・所在地・開園時間・保育料の他、保育の特徴や日々の活動、行事など掲載されている。園は在籍児数など事業所の情報を提供する他、民間保育所施設長会に参加し、家庭支援センターなど関係機関と共通課題について連携し取り組んでいる。

園見学は常時受け付け、園内の活動の様子は写真で紹介している

本社HPでも見学申し込み受付フォームが設置され、園では問い合わせリストを作成し常時対応できるよう、平日の他、土曜日も希望があれば実施している。感染症対策のため園舎内見学は控え玄関外で、主に施設長が対応している。園の保育の特色や、テーマを持った行事の様子など写真を活用し伝えている。今後、秋以降にオンラインでの見学実施を予定している。育児相談に丁寧に対応し内容によって栄養士につなげたり、後日、メールでも情報提供を行っている。サービス利用困難な場合は系列園を紹介をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての基本的なルールや、重要事項を説明し同意を得ている

入園申し込み書の提出時に今後の流れを説明し「ご利用のしおり」「重要事項説明書」など手渡し、児童票、児童健康票、お子様について、緊急時連絡先など事前にウェブに入力してもらっている。施設長が個別面接の中で重要事項説明書の内容に沿って、基本ルール、園の理念、教育方針、利用方法、料金など園生活に必要なことを説明している。家庭での教育方針や園で気を付けてほしいことなど保護者の意向を確認し面接シートに記録し、「保育委託契約書」「保育委託契約 覚書」の内容を保護者と確認した上で契約を締結し、同意の確認としている。

子どもの成育歴や家庭での生活状況、保護者の意向を把握し入園後の配慮につなげている

事前に保護者が入力した「児童健康票」「食事調査票」「お子さまについて(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握し入園前面接時に聞き取り、子どもの成育歴や家庭での生活状況を確認している。離乳食や食物アレルギーについては栄養士が詳細な聞き取りを行っている。子どもの状況に合わせた個別な対応や、面接時に確認された保護者の意向や育児方針、要望など新年度準備ミーティングで全職員間と共有し、クラス単位に非常勤職員とも共有、一人ひとりの子どもの状況に合わせた配慮を確認している。

子どもや保護者の就労状況に合わせて慣らし保育を実施し、安心につなげている

面接時に保護者と相談し、就労状況に応じて慣らし保育を実施し、子どもの様子を見ながら臨機応変に調整し、徐々に園生活に慣れるようにしている。子どもが出来るだけ特定の保育者との関わりの中で、安定して過ごせるように園全体で保育体制を考慮し、送迎時には担当保育者から子どもの様子を丁寧に伝えるとともに、写真なども活用し保護者の安心につなげている。また、転園、退園、卒園後もいつでも相談に乗ることができることを伝えている。例年「夏まつり」に招待し、参加を通して継続的に成長を見守り、つながりの継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の様子や推移は、「成長の記録」を作成し把握している

保育日誌に、活動内容、ねらい、子どもの姿、考察・反省、個人記録(全年齢)を記録し、経過を把握した上で子どもの心身の状況や発達の様子を0・1・2歳児の個別カリキュラムや成長の記録(0歳は毎月、1・2歳児は隔月、幼児は期毎)を作成している。個人別ファイルに保管し子どもの発達の推移を把握できるようにしている。連絡ノートや送迎時の会話、個人面談で子どもの様子を家庭と園と双方で共有している。年1回ISOアンケートを実施し、保護者の意見・要望を抽出して職員に周知し、課題を検討、戸外活動の充実など保育内容に活かしている。

子どもの状況をミーティングで職員間で共有し、保育の振り返りを次月につなげている

「教育及び保育に関する全体的な計画」は本社がベースを作成し、災害対策、地域交流など園の地域性や独自性を加味し作成している。年間指導計画・月週案・2歳児までと、他に必要な場合には個別カリキュラムを作成しミーティングで確認している。施設長・主任は活動内容や援助方法など選択肢が広がるように、課題を一緒に話し合い、職員自身が次に向かえる前向きな助言を心がけている。指導計画に基づいて、子どもの興味関心を捉えた活動計画となるよう、期毎・月毎・週毎に振り返り、明日につながる保育内容を課題とし取り組んでいる。

ミーティングや回覧で子どもに関わる全職員が子どもの状況を共有し保育にあたっている

各クラスが連携を取っていくために、朝の申し送りでは、各クラスの職員、栄養士、施設長が早朝保育から引き継いだ子どもの様子、クラス毎の活動内容、除去食の内容や連絡など情報を共有し、保育体制の確認と子どもの状況や個別配慮の確認を行っている。園全体で子どもの状況を受け止めて、一人ひとりへの配慮に努めている。今年度、職員間の情報共有に力を入れて、子どもや保護者の状況に変化があった場合にも、全ての職員が対応できるよう、会議の持ち方、情報共有の方法など確認をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの姿を丁寧に捉えて、安定した園生活が送れるよう職員間で連携している。

登園時の子どもの様子や連絡ノートを通じての保護者からの伝達事項を含め、朝の申し送りで子どもの全体的な姿を全職員で共有し、一日の園生活につなげている。朝夕の異年齢で過ごす時間も子ども同士が交流する機会として、子どもの興味を捉えた遊びの設定など工夫している。各クラスの保育内容に合わせて、アトリエや遊戯室を活用し、玩具棚や可動式の柵を使って、少人数で遊びこめる設定や、体操教室や音楽教室など身体を動かして遊ぶ空間など職員間で連携して互いにフォローし合い、一人ひとりの姿を見守り、安定して楽しめるようにしている。

多文化理解の取り組みなど、子ども同士が関わり多様な体験ができるようにしている。

毎月イギリス、日本、ブラジルなどテーマを決めて「世界の料理」や「郷土料理」を味わうほか、いろいろな切り口でその国のことを知り、自然に多文化に触れる機会を作っている。今年度はSDGsにも取り組み、0~2歳児は楽しんで参加できる工夫や3~5歳児は、ゴミの捨て方などできることから少しずつ取り組んでいる。友だちと一緒に多様な体験をすることで年齢や文化の違いなど認め合い、互いを尊重する心を育めるよう職員が関わっている。子どもの興味を広げやってみたい気持ちを大切にしながら、夏まつりなど行事にもつなげている。

子どもの気持ちを尊重した関わりや、年齢に応じた対応で成長できるようにしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては関係機関と連携を取り適切な環境に配慮し、個別カリキュラムを作成している。日々の保育の中ではその子のペースに合わせながら、他児と参加できるところは一緒に行えるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、それぞれの思いを汲みながら代弁し相手の気持ちを伝えるなど、年齢やその子に応じた対応を行い状況は保護者に伝えている。年長児の就学に向けて、コロナ禍で他園とのスポーツ交流など実施はないが、今後、教師と職員との小学校への接続を視野に意見交換の機会を予定している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者との会話を大事にしながら、子どもの様子を視診表に記録している

登園の際に乳児はメモリー(連絡ノート)を確認するほか、前日からの様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。入室時に非接触型体温計で確認するとともに子どもの健康観察を行い視診表に記録している。子どもの健康状態や、家庭での様子を捉えて日中の保育につなげ、配慮点など職員間で確認している。子どもの園生活の様子は食事の様子や睡眠など生活面や、遊びなど個別な様子を乳児はメモリーでお迎え前に保護者が確認できるようになっている。幼児は口頭で直接伝えるほか写真を添えた「活動の記録」ファイルで、保護者に伝えている。

子どもの成長発達に合わせて基本的生活習慣の自立に向けて、無理なく進めている

子ども一人ひとりの成長の積み重ねを大切にしながら、基本的生活習慣の自立に向けて0~2歳児は個別カリキュラムを作成している。「おむつを替えましょう」と声かけし一人ずつトイレで交換し「いかない!」と成長ならではの姿にも寄り添いながら、個々のリズムを把握し無理なく進めている。衣服の着替えなど心地良さを感じ、保育者に見守られ手洗いやうがい歯磨きなど、生活の流れがわかるよう援助している。3歳児以上は食事、排せつ、衣類の着替え、身の回りを清潔にすることなど、意欲的にできるように日々の生活の中で見守り自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し家庭と連携し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている

家庭と連携を取りながら、その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。乳児は必要に応じて午前寝をしたり、早めに目覚めた子どもは時間帯によって再度眠れるよう対応し、個々のリズムで過ごせるように配慮している。幼児クラスは午睡時に身体を休める時間として、一定時間横になれるようにし、特に5歳児は1月頃から就学に向けて午睡をなくしている。友だちと静かな遊びや、文字や数字に興味が持てるような課題や卒園制作に取り組み、就学に向け、生活のリズムを整えていくようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自ら好きな玩具を選んで遊ぶ、環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもが好きな玩具を選択して遊べるように玩具を配置し、保育者は子どもの遊びを見守りながら、遊びによってテーブルを配置し机上遊びのコーナーを設定するなど必要な手助けをしている。玩具は種類ごとに分類し、指先を使うボタンはめや、洗濯ばさみ、ホースなど身近な素材で作った手作りの玩具、積み木、ブロック、絵本、ままごとなど、子どもの興味や発達に合わせた玩具を設定している。乳児には収納された玩具が見えにくいので、探索しながら思わず触ってみたくなる乳児期に相応しい保育環境の更なる工夫にも期待したい。

静と動の活動のバランスを取りながら、子どもが様々な体験が出来るようにしている

季節や行事の制作活動では、凸凹のある素材に模様を付けたスタンプなど年齢に合わせて、自然物やいろいろな素材に触れ興味関心を深めている。専門講師による体操・音楽教室ではラダーやカラーテープ、風船を使ってバランス感覚を養うなど様々な運動やリズム遊びなど、子どものやってみたい気持ちを大切にし体験を積んでいる。乳児は日々の保育者との応答的関わりや安心感の中で言葉の芽生えや会話を楽しみ、幼児は帰りの会で自分の気持ちを表現する機会を意識的に持ち、友だちの経験を共有したり、自分の思いを伝える楽しさを味わえるようにしている。

地域の環境を活かして自然豊かな戸外遊びを楽しめるようにしている

園周辺には敷地内遊歩道や電車が見える場所、遊具のある公園、鬼ごっこなど走り回って遊べる公園、多摩川の土手や斜面など豊富に散歩コースがあり、天気の良い日は日課として戸外活動を楽しんでいる。土手で草花や虫を見つけたり、芝生でボールを追いかけて這い這いをしたり、思いっきり身体を動かす遊びを取り入れ、安全に配慮し楽しんでいる。生活や友だちと一緒に遊ぶ中で約束やルール、順番や決まりを守ることの大切さを少しずつ意識できるように、保育者が寄り添い一緒に考える機会を持ち、折り合いをつけたり気持ちを調整する力につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に応じた行事の意味を理解できるように工夫し、楽しめるようにしている

こどもの日、七夕、節分、ひな祭りなど日本の文化を伝承する季節の行事は、年齢に応じた行事の意味が理解できるように工夫し、毎月の誕生会では季節の手作りケーキでお祝いしている。夏まつりや運動会、クリスマス会、進級式など日々の活動を取り入れている。子どもが行事に興味を持ち楽しみながら、友だちと一緒に達成感を味わえる機会にもなっている。地域の協力を得るハロウインのほか、勤労感謝の日には全クラスが関わり制作したカレンダーを、地域の児童館や交番、公園管理事務所などに届け、行事を通して地域の方々と関わる機会にもなっている。

子どもの意欲や興味を捉えて、制作、運動遊びなど日常の積み重ねを大事にしている

今年度の夏まつりは「海の豊かさを守ろう」をテーマに、4月から取り組んでいるSDGsをきっかけにテーマにつなげている。園と同じ建物内の集会所の大きな窓一面に子どもたちの作品で海や魚を表現し、当日は海に浮かんだゴミを拾ってきれいにしたり、輪投げや魚に餌をやるなど海に因んだゲームを楽しんでいる。運動会やクリスマス会、発表会では体操教室や音楽教室で体験したことや、絵本のストーリーを膨らませ子どもの発想を活かして構成している。当日までの過程で行事に関わる背景や道具の制作にも、子どもが意欲的に関わり成長につなげている。

行事を通して、成長の姿を共有する機会となるようにクラスの取り組みを伝えている

年度当初に年間行事予定表を保護者に配付し、保護者参加の行事に都合が付けやすいように配慮し、夏まつり、運動会、クリスマス会、発表会など土曜日開催としている。子ども一人ひとりの行事に向かう姿をメモリー(連絡ノート)や日々の送迎時に保護者に伝え、子どもの成長の姿を共有できるようにしている。今年度は感染症対策で保護者参加が難しいので、クラスだよりで活動内容、子どもたちの取り組みを伝えている。また、行事の様子を写真で伝えるなど保護者と子ども一人ひとりの成長の姿を共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも子どもがくつろげるよう、環境を整えている

クラス保育から異年齢の合同保育に保育形態が変わる場合にも、担任が子ども一人ひとりの様子を担当職員に伝え、安心して合同保育に移行できるようにしている。毎日、固定の非常勤職員が勤務し担当職員と連携し子どもの様子をきめ細やかに捉えて、体調の変化にも気づいて対応できるようにしている。子どもがくつろいで過ごせるようにカーペット敷きの落ち着く場所で、遊び慣れた玩具や延長保育用の特別な玩具を用意し環境を整えている。一日の様子は視診表で引き継ぎ、翌日の早番職員は前日の様子を確認し、受け入れ時に対応できるようにしている。

異年齢の関わりの中で丁寧に子どもを見守り、楽しめるようにしている

急な予約内容の変更にも可能な限り柔軟に対応ができるように、利用時間の把握、補食・食事の変更対応など職員間で情報を共有している。延長保育はアトリエを使用し、異年齢での遊びでは安全に遊べるコーナーを設定し、保育士に甘えたりゆったりと絵本を読むなど子どもの気持ちに配慮した関わりに努めている。日中の園生活の様子は連絡ノートや活動記録のファイルで伝えるほか長時間保育での異年齢の関わりや個別の様子を降園時に保護者に伝えている。日々の子どもの様子を職員間で共有しながら、担任以外でも個別な様子を伝えられるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使った献立や、様々な味覚を体験しながら食べる意欲につなげている。

旬の食材を用いて、季節感やバランスを考慮した献立を2週サイクルで提供している。季節の行事に因んだ食事や郷土料理、多文化理解教育として世界の国の料理、誕生日のケーキ等子どもの楽しみにつながる食事を通して食への意欲につなげている。子どもの成長に合ったテーブルと椅子で、子ども同士が向き合わないように座席を配置し感染症対策に配慮している。栄養士が日々の子どもの喫食状況を把握し、改善を図りながら工夫をしている。陶器の食器や食具は発達や献立内容に応じて無理なく進められるように、保育者は年齢に応じた働きかけをしている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギーは、医師の診断書の提出、「アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき除去・代替食を提供している。毎月、アレルギー対応食事献立表を作成し配付時に栄養士による面談を行っている。ダイニングに除去食献立を掲示し、複数の職員で確認し提供時は個別トレイに写真付きのプレートを付け、別テーブルで誤配膳・誤食の防止に努めている。体調によって食事を変更する場合「一日の食事内容変更届」の提出により個別な対応をしている。園内研修で食物アレルギーに対する職員の理解を深め、共通認識を持って援助出来るよう課題にしている。

季節に応じた様々な食育活動により、食への理解や関心につなげている

年間食育活動計画をもとに年齢に応じた食育活動を月に1回行っている。春にはキャベツをちぎる、玉ねぎの皮をむく、紫キャベツの色水実験など年齢に応じて季節の野菜に触れ、子どもが興味を持ってやってみたくなる食育を工夫し取り組んでいる。幼児クラスは毛糸やフエルトなど食材に見立てた盛り付けや、行事に合わせたパフェや柏餅作りなどクッキングを実施し食への関心を深めている。食育の様子は写真とコメントで保護者に発信し、毎月の園だよりでは食育活動の予定や、季節に合わせた食に関する情報を保護者に提供し、食への理解を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どものケガや病気の予防を、日常の保育の中で伝えるようにしている

年に2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体計測、日々の健康観察で子どもの健康面の推移を記録し継続的に把握している。年間保健活動計画に基づき「手洗い指導」「歯磨き指導」など系列園の看護師が巡回し、子どもの発達に応じた取り組みを行っている。また、今年度はオンラインでの手洗い指導や、交通安全指導など実施され、散歩に出かける時に子どもと一緒に交通ルールを確認したり、公園で遊ぶ前に約束事を伝え、子ども自身が生活の中で意識出来るようにしている。保健指導を通して健康や安全に関心が持てるように日常の生活の中で伝えている。

子どもの健康状態を把握し、専門機関と連携を図っている

登園時に子どもの健康観察を行い、保護者から子どもの家庭での状況や健康状態を聞き取り「視診表」に記録し、個別な配慮が必要な場合、職員間で連携し対応できるようにしている。その後はクラス担任が活動前と午睡明けに子どもの健康観察を行い、施設長が各クラスを巡回し子どもの様子や体調の変化を把握している。必要に応じて嘱託医や系列園の看護師に相談し、急な体調不良やケガなど適切な対応が出来るようにしている。本社が委嘱する「小児科オンライン」を活用し専門医に相談し助言を得られるようになっている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防や、保護者への情報発信に努めている

入園時に「ご利用のしおり」に沿って、予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報や園での対応を保護者に説明している。園では午睡中は0~2歳児は5分毎、3~5歳児は15分毎にブレスチェックを徹底し午睡チェック表に記録して、安全な睡眠の確保に努めている。年度途中の入所による環境の変化がある場合、入所している子どもが不安にならないように、環境構成の工夫や一人ひとりの子どもの様子を捉えて、安心して過ごせるように職員間で連携し合い、担当保育者が個別に関わり安心できるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止めながら配慮し、柔軟な対応に努めている

保護者の急な残業や、やむを得ない事情により利用時間の変更や、補食・夕食の提供などにも可能な限り柔軟に対応できるようにしている。送迎時の会話やメモリーでの相談、個人面談(今年度はオンライン)で保護者の個別の状況を把握して、必要な配慮ができるようにしている。保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるように、保護者の負担を軽減し、それぞれの個別な状況に合わせて必要な支援ができるようにしている。今回の利用者調査においても「急な利用時間の変更に柔軟に対応」の設問に96%の高い満足度を得ている。

行事や懇談会の機会に保護者間のコミュニケーションが図れるようにしている

保護者参加の園行事は保護者が参加しやすいよう土曜日開催とし、交流の機会を設けている。夏まつりではゲームや制作、運動会では親子競技など子どもと一緒に楽しんだり、成長の姿を保護者と共有する機会となっている。今年度は感染症対策で保護者間の交流の機会を持つことが難しいが、5月の土曜日に2週に渡り、全体・クラス別懇談会をオンラインで実施している。プレゼン用ソフトを使って園生活の様子を伝え、自己紹介や共通の話題について話し合う機会を設け、具体的な保護者からの質問に園での対応を伝えて、保護者間で共有出来るようにしている。

園だよりや活動の記録で、子どもの興味や関心を捉えた活動の様子を伝えている

園だより(ニュースレター)では月の予定や子育て情報、クラス毎の「月の目標」や「今月の歌」の紹介、子どもの活動の様子を写真と共に掲載している。誕生会など行事や避難訓練、食育の写真のファイルや、日々の幼児クラスの活動記録(子どもの姿を写真で記録)のファイルを玄関に置いて、子どもがどんな経験をしたか、どんなことに関心を持っていたか保護者が送迎時に、子どもの活動や生活の姿を確認できるようにしている。親子の会話が膨らみ、園の保育への理解にもつながる取り組みになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の場となるよう、地域交流の機会を活かしている

月の指導計画の中で各クラスが「地域との連携」について取り上げ、散歩時に挨拶を交わしたり関わりを持てるようにしている。幼児クラスが栄養士から頼まれ、商店街で買い物体験をしたり、5歳児が毎月地域の花屋で好きな花を選んで玄関に飾るなど、地域との関わりの中で多様な体験をしている。1歳児が下丸子駅まで散歩し多摩川線を間近に見て大きさに驚くなど、園周辺の環境を活かした体験や、今年度の実施はないが、児童館の夏まつりに参加して各コーナーを回り、系列園の園庭でのプール遊びなど様々な機会に交流を図っている。

園行事に協力してもらい、子どもが職員以外の人と交流する機会を持っている

例年は、ハロウィンパレードでは地域の協力を得て、子どもたちが仮装をして地域を巡って楽しみ、勤労感謝の日には、行事に協力してもらい、日頃から散歩の行き帰りに声をかけてもらうなど、関わりを持っている園のあるビルのフロントや公園の管理事務所、児童館や交番に、各クラスの制作したカレンダーをプレゼントしている。地域とのつながりを大切にし、地域の中で園の存在を知ってもらいながら良好な関わりを持つことで、子どもにとっても様々な人と安心して交流する機会になるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努め、環境の整備を行っている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し、入園時に保護者に説明し内容を確認後、同意を得ている。就学に向けて小学校に保育所児童保育要録の提出時など外部と情報のやり取りをする際は保護者の同意を得てから行うこととしている。おむつ替えは決められた場所で行い、着替えや身体計測などロールカーテンを下ろし外部からの視線に配慮する環境整備を行っている。着替えの際は上下別々に行うなど、乳児期から生活の中で自然に身に付けられるように関わり、子ども自身の身につくよう羞恥心に配慮した取り組みを行っている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した関わりを大切にしている

業務マニュアルに子どもの人権を尊重することが明文化され、体罰や自尊心を傷つけるような保育を行わないことを職員間で共通認識としている。「ポピンズスタッフの心得」を掲示し、声の大きさや禁止用語など職員が守るべき事項を示し、各自確認している。年に1回セルフチェックを実施し自己の振り返りの機会とし、また、保育者の気になる行動や言動があった場合、施設長が個別に指導を行うこととしている。日常の保育の中でも子どもの姿を丁寧に見守り、気持ちに添って安定するまで1対1で関わるなど保育体制を、職員間で具体的に話し合っている。

虐待防止マニュアルを整備し、関係機関との連携体制を整えている

今年度7月に「子どもの虐待防止対応マニュアル」を読み合わせ、ルーム内における気を付けるポイントなど、各職員が挙げて考える機会を持っている。入社時には子どもの尊厳を含めて学ぶ他、行政の虐待関連の研修への参加、園内研修、学習システムなどで理解を深めている。日々の子どもの様子に変化があった場合には、ミーティングで職員間で課題の共有を図り、必要な場合、本社・関係機関との連携を図れるよう、虐待防止と保育園の役割、虐待発見時の対応(フローチャート)など本社への報告、関係機関との連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種手順書がまとめられた「業務マニュアル」の他「安全管理マニュアル」「給食業務マニュアル」「保健業務マニュアル」など一式が整備され、保育業務の標準化を図っている。職員の倫理・心得など基本姿勢や子どもの人格・尊厳の尊重、業務手順、緊急時の対応など、職員がいつでも閲覧し日常的に活用できるようにマニュアルは事務室に常置されている。年度当初、今年度は「早番・遅番マニュアル」や「水難時の連絡・避難経路」など園独自のマニュアルの確認を行い職員間で確認し緊急時に備えている。

業務の見直しをする機会を設け、職員の気づきを実践につなげている

本社統一のマニュアルの改変は制度変更があった時や、ISO審査の折に内容が適正か見直し、振り返りが行われている。本社の担当者によって定期的に行われる内部監査は、所定の項目による園の業務・システム全般の点検と改善指導がなされ「内部監査報告書」を作成している。また、大田区の巡回指導が7月にあり、コロナ渦での若い職員の保育の悩みに、具体的にあそびの提供など助言があり実践につなげている。マニュアルや手順書は実践に合わせて、定期的に見直し確認している。

ISOアンケートを実施し、保護者の意見、要望を受け止めて改善につなげている

保護者が参加する行事のアンケートや系列園共通の「ISO顧客満足度調査」などから園運営や保育に関する保護者の意見・要望を受け止めて職員と共有し改善に努めている。今回の利用者調査の中で、園内の環境整備についての問いに、コロナ渦で園舎内に入れず園の環境整備の様子がわからないといういう意見が散見される。園では昨年度から「美観マニュアル」の読み合わせと、今年度は月毎のテーマを決めて年間表を作成し実施している。子どもの生活の場として相応しい環境整備にどう取り組んでいるか、保護者への発信など更なる信頼につなげて欲しい。