東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクールすみだ
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業方針】 働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 【ナーサリースクール目標】 1.寛容な人間 2.聡明で愛情深い人間 3.探求心の旺盛な人間 4.グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情をもって接することができる。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心をもって努力ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまの大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとして自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多文化理解教育・食育・SDGsなど様々な取り組みから、世界の国々や地球環境など多様な活動につなげ、興味・関心を広げている

多文化理解教育の一環として毎月、世界の国の料理が給食で提供され、その国の食べ物やお金の単位、スポーツなど特徴を職員が係でパネルにし、いろいろな国の文化に触れ国旗や地図にも関心を広げている。行事食、郷土料理や正月には「伝承遊びの会」で福笑い、羽根つき、凧上げなど日本の伝承文化にも関心を広げている。今年度からSDGsに取り組み、子どもの身近なテーマから興味を広げ、海・森・宇宙の環境を子どもの目線で夏まつりの遊びに発展させている。身近な取り組みから多様な体験を通して、物や人と関わる力を育めるようにしている。
2 ミーティングで子どもの様子を共有、クラスの壁を越え全職員で保育を考える園運営で、職員は自ら考えチームで保育に取り組んでいる

施設長は年度当初に「コミュニケーションを大切に。目配り、気配りで困った時は助け合おう」と話し、自ら率先して職員や保護者に声を掛け丁寧な意向把握に努めている。ミーティングでは、各クラスからの子どもの様子の報告に続き意見交換を行うが、他クラスのことでも積極的に意見を募り、話しやすい環境で活発な意見交換ができている。コロナ禍での新しい生活様式についてを非常勤職員と連携し、気づきを共有し改善につなげている。丁寧な情報共有と、職員が自ら考え、子ども一人ひとりに寄り添う保育の実践に向けて意欲的に保育に取り組んでいる。
3 職員が様々な学びを深めながら、保育業務の標準化や活動の充実、提案や工夫で、より良い保育実践に向け園づくりに取り組んでいる

若い職員集団だが、施設長のリーダーシップの下、様々な学びを深めながら新しい体制の構築とより良い保育の実践に取り組んでいる。主要なマニュアルを改めて読み合わせ保育の標準化を図るとともに、保育の幅が広がるきっかけとなるようOJTにも力を入れている。職員が自発的に保育に取り組めるよう、情報共有を充実、提案しやすくチームで取り組める組織となるよう細かな配慮で園環境を整備している。常勤も非常勤もそれぞれの視点から保育を良くしたいと提案し、工夫できる、意欲あふれる園づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりの個別な発達の状況を見守りながら、必要な経験ができるように、保育者の動きを見直し、さらなる連携が期待される

入園時に、一人ひとりの成育歴や保護者の意向など丁寧に面談で把握し、園生活のスタートは子どもが好きな玩具や安心できる環境など配慮し安定した園生活につなげている。入園後も保護者の相談に応えて、子どもが安心できる環境で食事ができるように、食事の環境を見直すなど保護者の思いを受け止めて、子どもに寄り添う対応について職員間で共通理解されている。食事の場面で子どもを待たせない方法や、手掴み食べの時期など集団であっても個々の発達に寄り添い、場面ごとの職員の動きを考え、必要な経験ができるように、さらなる連携が期待される。
2 遊びの空間や素材、玩具を揃え、子どもが遊びを繰り広げることができる環境構成に職員で取り組むことを期待したい

オープンスペースの保育室は活動により多目的に使い、保育室には玩具棚の設定がないが、日常的に子どもの成長を引き出せるように、職員が子どもと相談したり活動のつながりに配慮して玩具を選んで遊びの場面に合わせて設定している。今後は、子ども自身が探索し触れて選択する、遊びたい玩具を決める、遊びの傍にコーナーがある、続きができるなど様々な遊びの場面を想定し、園の環境を活かした物の配置と空間の構成にさらなる工夫をすることで、子どもが自分の好きな遊びを思いっきり集中して繰り広げられる環境づくりにつなげることを期待したい。
3 保育の様子を知りたいという保護者の気持ちに応え、園で凝らしている工夫や姿勢を伝えるためのさらなる取り組みに期待したい

コロナ禍で保育室に入れない状況が続いているため、保護者は制約を理解しつつも「園での子どもの様子がわからない」「活動の様子を知りたい」と感じていることが利用者調査に見て取れた。職員の異動が多いことへの保護者の不安も受け止めながら、施設長はじめ職員は丁寧なコミュニケーションに努めているが、週日案やその日の活動の様子を写真とコメントなどで綴り玄関に掲示するなどさらなる工夫を期待したい。子どもの経験値を減らさないよう様々な工夫を凝らしているので、園の姿勢、取り組みを伝えることで保護者の保育への共感につなげてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マルトリートメントへの学びを深め、子ども一人ひとりに寄り添う保育に取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような言動を行わないよう、職員の学びを深め振り返りを行っている。本社作成の虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、虐待に当たる行為とは何かを改めて話し合った。また、本社で、定期的に事例共有による職員の学びの機会を設けている。今年度はリフレーミングについて学び、更衣室に掲示して日常的に振り返りを行っている。今後はセルフチェックリストを用いた振り返りなども行い、継続的に職員が意識を高め学びを深められるよう取り組む予定である。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ ヒヤリハット強化で職員のリスク管理意識を高め、具体的な改善につなげている

今年度よりヒヤリハットの実施方法を変更し、取り組みを強化している。当番職員を決め、毎日1つはヒヤリハットを見つけること、ヒヤリハットレポートを書き共有することとした。レポート様式には1ページに4件記載でき、それぞれ原因を含む予防対策を書くようになっている。この取り組みを通じて職員はリスクに対しより意識するようになり、リスク管理意識の向上につながっていると施設長は認識している。ミーティングでリスクに対する対処法検討を踏まえ、保育中の立ち位置を変えてみるなど具体的な改善につなげている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員間で連携し、異年齢の関わりを見守り、子ども同士が育ち合うことを大切にしている

園生活の様々な場面で異年齢児の関わりが持てるように、職員間で連携して進められている。兄妹で手をつないで散歩したり、年上児とのごっこ遊びでは保育者がさりげなく見守りながら、年上児の思いだけで遊びが進行しないように援助している。年上児の真似をして遊ぶ様子や、異年齢で協力して構成遊びからお店屋さんごっこに発展させるなど、子ども同士が交流しながら育ち合うことを大事にし、安全面の配慮をしながら柔軟に関わりが持てるようにしている。年齢ごとの活動とバランスを取りながら、職員間で共通認識を持ち異年齢交流保育を進めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 24世帯(利用者総数 28名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 91.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、82%(18人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(95%、21人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 91%、20人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 86%、19人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだ0歳なので良く分からない。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
よく栄養士さんが声を掛けてくださる。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
雨の日以外は基本的に毎日外にお散歩に連れて行って下さいます。 近くの公園によく遊びに連れて行って下さっています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
快く受けて下さいます。 利用時間の変更をお願いしたことがない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナでナーサリーの内部を直接見学できる機会がなく、どのように安全対策を行っているかは正直不明です。避難訓練の実施は頻繁にされていて安心です。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナのため、行事に参加することはないのでわかりません。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大変親身に相談に応じてくれて感謝しています。 質問にも必ず回答いただいています。毎年先生(園長先生含む)の交代が多いので、しかたがないと思うのですが、少しさみしいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで園内の見学ができないので、分からない。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
丁寧に対応して下さいます。 実際に保育をしている場面を直接見ることができないため、保育参観があるとありがたい。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
よく観察してくださっている。 まだ体調が悪くなったことがないため、不明です。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
まだトラブルになったことがなく不明です。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
限られた時間、スペースの中でも、子どもたちが楽しめるように工夫して下さっていると思います。 保育園に通うのがとても楽しい様子なので、子どもを尊重して下さっていると感じます。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
現時点で特に知られたくないことがないため、分かりません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日のお迎え時や連絡帳アプリで、その日の様子をしっかり伝えていただいています。 丁寧に記録を記載してくださいます。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
入り口に掲示はしてある。 このような該当がないためわかりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンは掲示や研修、文書に明記し、繰り返し説明することで理解を深めている

理念・ビジョンは玄関や職員更衣室に掲示しているほか、本社ホームページ、重要事項説明書等に記載している。職員は、入職時研修で理念について理解を深める機会があるほか、「ポピンズクオリティブック」に記載することで、いつでも目にし確認できる環境となっている。また、週末・月末ミーティングで理念を唱和している。保護者には掲示や重要事項説明書のほか、見学会や入園説明会、懇談会や行事後などに機会を捉えて施設長が園の方針を繰り返し説明することで、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。

経営層の責務・役割は一覧化、あたたかく風通しの良い園づくりをリードしている

本社の目標管理制度(MBO)で経営層を含む各職位・職種の業務内容や職責を「職務記述書」として一覧化・明記しており、職員はシステムウェア内で確認できるしくみとなっている。施設長は本社の全体会議に出席、内容をミーティングで職員に共有することで、全社的に目指している方向性の周知に努めている。また、コミュニケーションを大切にし子ども、保護者、職員に積極的に声をかけ温かく話しやすい雰囲気づくり、円滑で適切な園運営の実現に努めるとともに、若い職員集団に「やってみせる」ことで保育の向上に向けリーダーシップを発揮している。

意思決定プロセスは明確、ミーティングと連絡ノート、書面や口頭で周知している

全社的な意思決定プロセスは明確に決まっており、決定事項は全体会議やルーム会議で園に伝達、施設長がミーティングで職員に周知するしくみである。園内では、職員からまず主任に、主任から施設長に報告が上がり、施設長と主任で概ねの方針を決めた後、ミーティングで職員の意見を入れ最終的に決定している。欠席者にはスタッフ連絡ノート等で非常勤を含む全職員に周知、確認後サインで徹底している。保護者にはニュースレター(園だより)や書面配付、送迎時口頭でなどで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員意向の把握のしくみがあり、ニーズは迅速に改善につなげている

保護者意向は本社で実施のISOアンケート(年1回)、行事や食育アンケート、第三者評価の利用者調査などで把握に努め、改善につなげている。職員意向は、年3回実施のMBO評価の個別面談で把握に努めているほか、日々の保育の中で気づいたことなどは相談があり職員間で話し合い対応している。地域ニーズは区からの配信や園長会などで、福祉業界の動向は本社の配信などで収集している。園の経営状況は毎月全体会で報告、本社と共に検討している。把握したニーズは迅速に対応策を検討し、解決策や是正策につなげている。

中長期計画で長期的な展望を示し、事業計画で年間の具体的な園運営方針を明示している

系列園共通の目標「エデュケアの質の向上」など3つの重点課題につき、本園の状況を勘案し施設長が中長期計画(3カ年)を作成、具体的な活動内容や担当者を明記し、長期的な視点を持って取り組んでいる。職員との共有はこれからだが、職員個別に作成の目標管理(MBO)シートとは連動している。また、毎年事業計画を作成し年度末には事業報告を取りまとめ、PDCAを意識した運営体制がある。予算は本社での全体会議(毎月)で報告・共有した上で計画を作成する流れとなっており、連動が確保されている。

行事計画で担当者の役割を明記、ミーティングで進捗管理を行っている

年間行事計画に担当者を記載し、職員間の役割分担を明確にしている。担当は行事計画書の作成から進行、反省会、記録までを担当すること、また、各行事につきいつから計画作成を開始するか、などを明記して計画の着実な実施に努めている。進捗管理は週末・月末ミーティングで行っており、担当者及び各クラスから報告を受け、必要に応じて計画の見直しを行っているが、さらに小まめに進捗を把握し必要な見直しにつなげていけるしくみの構築をめざしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルや研修、定期的なセルフチェックなどで規範や倫理の周知を図っている

本社作成の業務マニュアルをはじめ、「ポピンズクオリティブック」「テクニカルブック」などに法令順守や個人情報・プライバシーの保護、人権への配慮など倫理規定を明記しており、職員は入職時研修やE-learningなどしくみとして学ぶ機会を多く持っている。このことにより、定期的に繰り返し倫理や規範を振り返り理解を深める機会となっている。園内では、マニュアル等に変更があればミーティングで確認している。また、本社主導で定期的に課題が提示され、園内でセルフチェックや話し合いを行うことで、意識向上につなげている。

苦情解決制度などで迅速な改善につなげ、虐待は関連機関と連携体制を整備している

第三者委員を設置した苦情解決制度があり、重要事項説明書に記載、入園時に保護者に説明するとともに玄関に連絡先を掲示している。日々の送迎時やメモリー(連絡ノート)などでも保護者意向の把握に努めており、園内の様子がわかるよう掲示を増やしたり玄関から見える場所での活動を工夫するなど改善につなげている。内容により本社と連携し解決につなげ、園としての対応を丁寧に説明するようにしている。職員の接遇向上には非常勤を含む全職員で取り組み、虐待の疑いには組織として対応、関連機関とも連携し速やかに対応できるしくみを整えている。

実習生受入れ体制があり、育児相談で地域貢献、地域の施設長会で意見交換を行っている

本社や区のホームページに園情報を記載するとともに、定期的な第三者評価受審で透明性確保に努めている。実習生や職場体験を受け入れる際は事前に園内の規則などにつき説明し、個人情報保護など同意書を得るなどしくみを整備している。見学者や電話問い合わせなどの際には保護者の不安に寄り添い育児相談に応じるなど、保育の専門性を活かした地域貢献活動を行っている。区認証保育所施設長会に参加(年2、3回)、今年度はコロナ禍での園対応やイベント実施方法の工夫など意見交換を行っている。テナントビルの合同避難訓練にも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット強化や事故事例の共有でリスク意識の向上と対応策検討につなげている

最近の事例も踏まえ戸外活動時等の人数確認に注意を払っている。戸外活動時には5分毎に確認するルールを徹底している。また年度当初よりヒヤリハットの取り組みを強化している。当番職員を決め1日1つは書くこととし、フォームには4件手書きで書け、書いたものは事務室に掲示し全職員が確認している。リスクを探すことでリスク管理意識の向上がみられ、ミーティングでの共有と是正措置の検討を通じて職員の立ち位置など具体的な改善につなげている。アクシデントレポートはシステムで本社に報告、事例共有などで自園での対応を強化している。

本社でBCPを作成、職員に周知していくとともに、避難訓練で対応力強化に努めている

本社で系列園全体を対象とした事業継続計画(BCP)を作成し、事業影響度分析/リスク分析・評価シートを作成、大規模災害時に想定されるリスクを見える化し対策を講じられるようにしている。発災直後からサービス復旧まで時系列で取るべき行動が、関係機関ごとに整理された計画となっている。職員は計画の存在は周知できているが、内容の共有と園ごとの計画作成は今後行っていく予定である。不審者、防火防災などリスクに応じ定期的な訓練を実施、時間帯を変えるなど様々な想定で行うことで職員の意識と対応力強化に努めている。

定期的な研修や施錠棚、アクセス制限で個人情報保護と漏洩防止に取り組んでいる

本社で定期的に非常勤を含む全職員を対象に、研修の一環として個人情報の適切な取り扱いにつき学び、振り返りを行う取り組みを実施している。収集した情報は、職員が必要な時にすぐに活用できるよう整理し、個人情報を含む書類は施錠できる書庫に保管、情報の種類により保管期間も定められており、適宜更新や削除、廃棄を行っている。情報端末は施錠棚に保管、使用時には管理表に記入し所在を明らかにするしくみ、また、個別IDやパスワードで情報の種類や職層によりアクセス制限を設けることで、情報漏洩防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
MBO等でキャリアパスを明示、各職員の目標設定と成果の確認を行っている

採用は本社で面接実施後、園見学や実習を経て入職を決定しており、園が求める人材を確保できるようにしている。異動は年1回本社実施のアンケートで、園内のクラス配置は個別面談で職員の希望を把握し、施設長が職員の経験やバランスを考慮して決定している。系列園共通の目標管理制度(MBO)、コンピテンシー評価のしくみで職種・職層毎に求められる能力や役割が明示されキャリアパスとして職員に周知されている。個別のMBOシートで各職員の成長目標を設定、施設長と個別面談で目標や成果を確認しPDCAを意識して育成につなげている。

全ての職員に学びと意見交換の機会があり、協力してより良い保育に取り組んでいる

本社や外部の研修に職員を年2回以上参加させることを目標とし取り組んでいる。非常勤職員も研修機会があり、本園でも順次派遣している。職員の育成成果はMBOシートで確認し次の計画に反映、職員間で意見交換しながらより良い保育に向け対応を検討している。非常勤職員ミーティング(週1回)も始め、戸外活動や掃除の仕方など意見が出て改善につなげている。相談しやすく明るい職場環境となっている。若い職員集団だが、コミュニケーションを大切に協力してより良い保育の実践に向けてチームとして取り組んでいる。

研修成果や職員の気づきなどはミーティングで共有、働きやすい職場づくりに努めている

研修参加後はレポートを提出、学びは月末ミーティングとレポートの回覧で職員間で共有している。職員の気づきや工夫はミーティングで共有、一人ひとりの職員が意見を出しやすい場づくりに取り組んでいる。係業務などに複数名の職員で取り組む機会を設け、チームワークの強化に努めており、成果を得ている。若い職員が多く、施設長は保育に入りやってみせることで職員の気づきを促すとともに、こまめに面談や職員とのコミュニケーションを取ることで働きやすい職場づくり、職員の意欲向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「地域との交流を取り入れた活動を増やしていく」を重要課題の一つとして掲げ取り組んだ。商店など複合施設内という立地条件を活かし、地域との交流を深めることで、子どもたちが保護者と職員以外の大人と交流できる機会をたくさん設け、そうした交流を通じて子どもたちの成長につなげていきたいと考えたためである。具体的な取り組みとしては、複合施設の防災センターの職員には所外活動時などに挨拶するなど行ったが、コロナ禍もあり積極的な活動につなげることが困難であった。したがって目に見えるような取り組みや成果を得るには至らなかった。そこで、今年度はコロナ禍でも地域交流の機会を持てるよう、オンラインでの活動を進めたいと考えている。近隣の系列園ほかの園とオンラインでつなぎ、子ども同士が交流する機会を持てるよう検討している。また、コロナが収束した後には、複合施設内の商店の協力を得るなどして、お店の仕事の話を聞いたり、見学や体験の機会を設けることで、子どもがいろいろな職業に興味を持ち、将来何になりたいか考えたり夢を持つきっかけづくりに取り組みたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
複合施設内という立地条件を活かし、地域交流の機会を持つことで子どもたちが保護者や職員以外の大人と交流する機会を持ち、経験の幅を広げ、成長につなげる活動を重要課題の一つとして掲げ取り組んだ事例である。コロナ禍となり、接触機会の増加につながる当該活動は大幅な制約を受け、実際には戸外活動の際に防災センターなどの職員に挨拶をすることに留まり、想定していた成果を得ることはできなかった。しかしながら、今年度はコロナ禍でもできる活動はないかと検討し、お泊り保育で本社主導で実施した系列園間のオンライン交流のように、オンラインを活用した近隣園との交流の可能性を模索している。また、コロナが収束した後には、施設内の商店等の協力を得て、子どもたちがいろいろな職業を知り体験する機会を持ちたいと考えている。様々な職業に触れることで、子どもたちが興味関心を持ち、大きくなったら何になろうかな、と将来に夢を持つきっかけとなるような活動を実施したいと考えている。
昨年度は目に見える成果は少なかったが、目標を立て、取り組みを検討し、成果の検証と次年度以降への反映はいずれもなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「コロナ禍でも多くの行事開催ができるよう工夫すること」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。利用者満足度の向上は全社的な目標であり、本園でも目標達成のために必要なことであると考えたからである。具体的には、オンラインでの各種イベントの開催、また、見学説明会もオンラインで実施した。さらに、少人数で行事を開催するなど、感染防止に努めつつ行事等の機会を減らさないよう工夫して取り組んだ。オンラインイベントにはダンスやエクササイズ、英語教室などがあり、有料オプションのものもあるが無料で参加できるものもあった。5歳児のお泊り保育は系列園と同日に行い、オンラインでつなぎ、それぞれに育てている野菜を見せ合ったり、野菜クイズをしたり、と楽しんだ。結果、行事の数を減らすことなく様々な機会を設けることができた。今後はさらに、園主導でもオンライン行事の可能性を探り機会を設けていくことで、社会の変化に合わせて開催できる行事を工夫し、満足度、充実度の向上を目指していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
コロナ禍で大人数で集まる行事、保護者参加の行事などが大きな制約を受けることとなったことを受け、全社的な目標の一つである「顧客満足度の向上」に向け、オンラインでの実施など工夫して行事の実施可能性を探った取り組みである。在園児向けには、有料・無料さまざまなオンラインイベントを開催、ダンスやエクササイズ、英語教室など子どもの経験の機会を創出した。また、少人数での行事開催の方法を検討することで、密を避けて実施した。入園希望者には、オンラインでの見学説明会を実施、園の様子を少しでも情報発信し、安心して入園を決められるよう取り組んだ。お泊り保育では、各園での活動に加え、同日に複数の系列園で実施しオンラインでつなぐ時間帯を設定、子どもたちが交流できる機会となった。結果、行事の数を減らすことなくさまざまな取り組みにつなげることができた。今後はオンラインの可能性をさらに追及し、園独自でも取り組みを進めることで顧客満足度向上につなげたいと考えている。
これらのことから、目標の設定、結果の検証及び次年度への反映、いずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやしおりで基本情報や系列園共通の保育の特色など情報を提供している

本社ホームページから基本情報、アクセスマップの他、系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報などわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す教育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介されている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け、利用希望者の個別な質問にも対応している。ご利用のしおり(重要事項説明書)では「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、エデュケアプログラムなど園の取り組みを伝えている。

行政のHP「子育て応援サイト」冊子「ガイドブック」で広く情報発信されている

墨田区のホームページ「子育て応援サイト」から、本園の住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所時間など基本概要のほか、入園申し込みフォームから直接申し込み可能。また園の情報を行政に提供し随時、定員の空き情報が更新されている。「ガイドブック」では入園の手続き方法や園の基本情報のほか理念、教育方針、見学を随時受け付けていることやアレルギー食の対応、一時預かり、ワークタイム(外国人スタッフの英語による多文化理解教育など)が掲載され、利用希望者が必要な情報を得られるようになっている。

オンライン見学会では動画で園内を案内し、園の方針・保育の特色や園生活を伝えている

本社HPで見学申し込み受付フォームを掲載、メールや電話で受付している。6月にオンライン見学会を実施し、事前撮影動画とライブ映像で園内を紹介し、施設長が園の理念・方針、保育の特長など伝え、小規模園の良さを活かしたオープンスペースで、異年齢の子ども同士の関わりを大切にした保育を伝えている。個別な育児相談は後日、個別に対応している。実際に園を見学したいとの声もあり今後、状況を見ながら実際の園見学についても検討を考えている。園の利用が困難な場合は状況を説明した上で、必要に応じて系列園や本社サービスを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての基本的なルールや、重要事項を説明し同意を得ている

入園前面接において「ご利用のしおり」「重要事項説明書」に沿って基本ルール、園の理念、目標、一日の過ごし方、年間行事、利用方法などのほか災害時の対応、料金など園生活に必要なことを施設長から説明している。また、子どもの家庭での状況を聞き取り、園で気を付けて欲しいことなど保護者の意向を確認し面接シートに記録している。「保育委託契約書」の内容を保護者と確認し、質疑応答を行い疑問点がないようにし、契約を締結し同意の確認としている。

面接で確認した個別の子どもの状況は、職員間で共有し、入園後の配慮につなげている

事前に保護者が入力した「児童健康票」「食事調査票」「お子さまについて(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握し入園面接時に聞き取り、子どもの成育歴や家庭での生活状況を確認している。離乳食や食物アレルギーについては詳細な聞き取りを行っている。子どもの状況に合わせた個別な対応や、面接時に確認された保護者の意向や育児方針、要望などミーティングで施設長が伝えて共有し、受け入れの体制を整えている。クラス単位に非常勤職員とも共有、一人ひとりの子どもの状況に合わせた配慮を確認している。

親子の不安軽減に向けて、一人ひとりの状況に合わせて慣れ保育を実施している

入園当初の親子の不安軽減に向けて面接時に保護者と相談し、個別な状況に応じて保育時間を調整する慣れ保育を実施している。慣れ保育期間中にも保護者と話す機会を持ち、家庭での様子を聞き取り、好きな玩具を用意し家庭の環境に近づけ子どもが安心できるようにしている。子どもが出来るだけ特定の保育者との関わりの中で、安定して過ごせるようにし、お迎え時には子どもの様子を丁寧に伝えている。利用終了時には制作帳と職員からのメッセージカードを渡して、例年は夏まつりに招待し、継続的な関わりが持てるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の様子や推移は、「成長の記録」を作成し把握している

保育日誌に活動内容、ねらい、子どもの姿、考察・反省、個人記録(全年齢)を記録し、経過を把握した上で子どもの心身の状況や発達の様子を0・1・2歳児の個別カリキュラムや、成長の記録(0歳は毎月、1・2歳児は隔月、幼児は期毎)を作成している。各種の書類は成長の記録として個別のファイルに綴り、子どもの発達の推移を把握できるようにしている。日々の連絡ノートのやり取りや送迎時の保護者との会話、個人面談で保護者のニーズや子どもの心身の状況や生活状況を把握し、子どもへの理解を深め安定した園生活につなげるよう努めている。

子どもの状況を会議で共有し、保育の振り返りを次月につなげるよう努めている

系列園共通の「教育及び保育に関する全体的な計画」をもとにクラス毎に年間指導計画・月週案計画、0~2歳児は毎月、個別カリキュラムを作成している。今年度、新職員を迎えて月末・週末のミーティングで保育の中での気づきや個別な子どもの様子、遊びの工夫、言葉かけの重要性など具体的に話し合い次月の保育につなげている。子どもの興味から出発するエデュケアプログラムの実践を、月週案の掲示や、クラスだよりで具体的な子どもの姿を発信し、保護者と共通理解を得る取り組みにも期待したい。

月末・週末会議のほか、情報の共有が必要な時には随時、会議を行う体制を整えている

早朝保育から延長保育まで一日を通して「視診表」を活用し、子ども一人ひとりの状況を把握し申し送り、引継ぎが行われている。急に保護者や子どもの状況に変化があった場合や、緊急な情報共有が必要な場合には随時、会議を行う体制を整えている。非常勤職員を含め、日々の共有事項は記録の確認を通しても行われている。また、職員・非常勤職員間での連携を視野に毎週末には、非常勤職員・施設長・主任・職員代表が出席しミーティングで意見交換し、課題の確認や連携を深め、環境構成や一人ひとりの子どもへの配慮に必要な情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの姿から経験させたい遊びの内容を捉えた、環境の工夫にも期待したい

登園時の子どもの様子を捉えて、視診表に記入して子どもの全体的な姿を職員間で共有し、一日の園生活につなげている。日々、子どもの興味や経験させたい遊びなど、職員が玩具収納庫から出して遊びの設定をしている。子どもの様子や発達を考慮した玩具の選択で、子どもの成長を引き出すように働きかけをしている。子どもが毎日過ごすクラス毎の保育室の空間をどのように構成するか、子ども自身が興味を持って好きな玩具を選び取る玩具の配置など、保育の振り返りの中で職員間で話し合い更なる工夫にも期待したい。

多文化理解の取り組みや異年齢合同保育の中で、多様な体験ができるようにしている。

小規模園の良さを活かして、日常的に異年齢の関わりが大事にされている。兄と手をつないで散歩に出かけ普段より機嫌の良い様子や、年上児の遊びを真似して関わりを楽しむ様子、年上児が生活の中で年下児に優しく関わる様子が日誌からも伺える。多文化理解教育では「世界の料理」に合わせて、担当者が交替で様々な国への興味が広がるよう、特徴やスポーツ、食べ物などボードを作成し多文化に触れる機会を作っている。今年度はSDGsに取り組み月毎に着目するテーマに沿って、朝の会で子ども達と一緒に考えたことを伝え合う機会にしている。

子どもの気持ちを尊重した関わりや、年齢に応じた対応で成長できるようにしている

特別な配慮が必要な子どもについて墨田区の巡回相談で、関わり方や配慮のポイントを担任が助言を受け全職員が共有し、園生活を通して成長できるようにしている。職員の配置を見直し、その子のペースに合わせて安心して生活できるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルなど、懇談会の機会に保護者と共有する機会を持っている。個々の発達段階を見極め、互いの気持ちを尊重した関わりに努め、保護者に状況や保育者の関わりを伝えている。年長児はお泊り保育で日常とは違う体験を楽しみ、オンラインで系列園の年長児と交流している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一日を通して、子どもの様子や特記事項を視診表に記録し、降園時に保護者に伝えている

登園の際に乳児はメモリー(連絡ノート)を確認するほか、前日からの様子を保護者に口頭で確認し、家庭での体調や戸外遊びの参加・不参加を確認している。玄関で子ども、保護者ともに非接触型体温計で確認し、子どもの健康観察を行い視診表に記録している。子どもの園生活の様子は食事の様子や睡眠など生活面や、遊びなど個別な様子を乳児はメモリーでお迎え前に保護者が確認できるようになっている。幼児は視診表に午前、午後の個別な活動について詳しく記載する取り組みで、担任でなくても子どものエピソードが伝えられるように努めている。

看護師や栄養士も関わりながら、子どもの基本的生活習慣の自立に向けている

子ども一人ひとりの発達に合わせて食事・排せつ・着脱・清潔など基本的生活習慣が身につくように家庭と連携しながら進めている。排せつの自立に向けては、排せつチェックリストで一人ひとりのリズムを把握し、子どもの成長に合わせて無理なく進めている。食具の使い方や箸の持ち方など食育活動の中で栄養士が関わり、また、保健指導で看護師が歯磨き、手洗い指導を行うなど職員間で協力しながら、健康な生活を送るために必要な生活習慣を、園全体で子どもの育ちに関わり、日々の繰り返しの中で身につくように進めている。

子どもの生活状況に配慮し、早めに目覚めた子どもが遊べる環境を整えている

体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。乳児は必要に応じて午前寝をしたり、個別のリズムで過ごせるように配慮し、また、子どもの成長に合わせて家庭の状況を考慮し保護者と相談しながら、午前寝をせずに過ごせるようにしている。早めに目覚めたり、眠れない時には一人ひとりの生活状況を配慮し、無理に寝かせることはせず、別室で保育者が傍で関わり、静かに遊べる環境を整えている。5歳児は徐々に午睡をなくし、就学に向けて生活のリズムを整えていくようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当番活動や、系列園とのオンライン交流など様々な機会に人との関わりを深めている

朝の会や帰りの会では5歳児の当番が、季節の歌を歌う時にみんなの前に立ったり、各クラスの当番を紹介している。3・4歳児も一日の生活の中で食事前に机を拭く、読んでもらう絵本を選ぶなど年齢に合わせた当番活動に、自ら進んで取り組めるようにしている。5歳児のお泊り保育は、日常とは異なる活動体験ができるように取り組んでいる。一日目は科学実験でスライム作り、風船マット作りなどを楽しみ夕飯はカレーを作り、翌日はオンラインで系列園の年長児と交流するなど様々な機会を捉えて、一人ひとりが自己発揮できるように援助している。

年齢発達を捉えた活動で、子どもの遊びが豊かに展開するように工夫している

五感を刺激する様々な感触を楽しめる素材や、水、砂、土や季節の自然に触れて毎月制作活動を楽しんでいる。夏にはアトリエにシートを敷いて水遊びなど季節ならではの遊びができるように工夫し取り入れている。ラダーを使ってバランス感覚を養うなど様々な運動やリズム遊びなど体験を積んでいる。絵本の中の言葉のやり取り遊びや、言葉遊びなどイメージと言葉を結び付けたり、言葉のリズム、会話を楽しみ、幼児は「帰りの会」で自分の気持ちを表現する機会を意識的に持ち、友だちの経験を共有したり思いを伝える楽しさを味わえるように配慮している。

地域の環境を活かして、戸外遊びを楽しみ季節の移り変わりを感じられるようにしている

天気の良い日は積極的に散歩に出かけている。園周辺には固定遊具での遊びや、ボール遊びや縄跳びなどで遊べる広場や、落ち葉のオバケを作って追いかけっこなど季節の変化を感じられる公園に、年齢や活動内容を考慮し出かけている。散歩の途中で犬を見つけたり、電車に手を振るなど子どものペースに合わせてゆったりと歩いたり、目的地で思いっきり身体を動かす遊びを取り入れ、安全に配慮し楽しんでいる。遊びや生活の中で友だちと関わり、相手の気持ちに気付く、折り合いをつけるなど少人数の中でも子どもに寄り添い経験できるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
絵本や制作、表現遊びなど日常の活動の積み重ねを大事にし、行事に取り組んでいる

こどもの日、七夕、伝承遊びの会、節分、ひな祭りなど日本の文化を伝承する季節の行事や、毎月の誕生会では季節の手作りケーキでお祝いしている。例年は、保護者参加の夏まつりやスポーツフェスティバル、クリスマス会、成長を祝う会では、制作や運動遊び、大好きな絵本を題材に劇遊びなど日々の遊びを取り入れ、子どもが行事に興味を持ち楽しみながら、友だちと一緒に達成感を味わう機会にもなっている。今年度の七夕では系列園とオンラインでつながり、各園の七夕飾りを紹介し合い、子どもたちの交流の機会として工夫しながら取り組んでいる。

大きな行事はテーマを持ち、園全体で協力し子どもが楽しめるようにしている

今年度の夏まつりは「自然」をテーマに、森林・海・川・宇宙をサブテーマに子どもの興味を引き出して制作につなげている。森の動物や海の魚、宇宙のロケットなど子どもの発想を活かした遊びを構成し、夏まつり当日に少人数のグループで各コーナーを回り、その日の給食は、子どもたちのリクエストに応えた特別メニューを楽しんでいる。夏まつりの様子はオンラインで配信されている。5歳児が小さいクラスの制作を手伝う中で、年下児との関わりから新たな面が見られるなど、行事を通して様々な経験につなげている。

今年度は保護者の参加に制限があるので、動画配信で行事での子どもの様子を伝えている

例年、年間行事予定表を年度当初に配付し、夏まつり、スポーツフェスティバル、クリスマス会、成長を祝う会など保護者参加の行事は参加しやすいように土曜日開催としている。昨年度から、感染症対策を考慮し行事への保護者参加が難しく、後日に動画配信やオンラインでの当日配信など行事によって工夫しながら、保護者に子どもの様子を伝えている。行事においても子どもの興味から出発するエデュケアプログラムや、子どもたちが行事に関わり楽しんでいる具体的な様子を、保育者の視点で園の保育を発信する取り組みにも期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の合同保育への引継ぎ方法を見直し、その日の状況を把握できるようにしている

クラス保育から異年齢の合同保育に保育形態が変わる場合には、引継ぎ方法を改善し担任がその日の子どもの様子を担当職員に丁寧に伝え、一人ひとりの子どもへの配慮に活かしている。早朝保育から延長保育まで、合同保育の子どもの人数や状況によって保育室も変化し、環境が異なる中で子どもが安心して過ごせるように配慮しながら、担当職員と非常勤職員が連携し子どもの様子をきめ細やかに捉えて、体調の変化にも気づいて対応できるようにしている。一日の様子は視診表で引き継ぎ、翌日の早番職員は前日の様子を確認し対応できるようにしている。

異年齢の関わりの中で丁寧に子どもを見守り、楽しめるようにしている

延長保育は利用時間が18時30分を超えると補食、19時を超えると補食または夕食が提供され、いずれも事前予約が必要になっている。補食や夕食は部屋を変えて、子どもが落ち着いた雰囲気で食事ができるようにしている。食後には、一人ひとりが安定してお迎えまで過ごせるようにしている。少人数での遊びや異年齢で過ごす安全への配慮など玩具の配置にも注意し、子どもが楽しく過ごせるように、子どもの気持ちに配慮した関わりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使った献立や、様々な味覚を体験しながら食べる意欲につなげている。

旬の食材を用いて、季節感やバランスを考慮した献立を2週サイクルで提供している。季節の行事に因んだ食事や日本各地の郷土料理、多文化理解教育として世界の国の料理など、様々な味覚を体験し、誕生日のケーキは子どもの楽しみにつなげ食への意欲につなげている。栄養士が日々の子どもの喫食状況を把握し、ミーティングで共有し改善を図りながら工夫をしている。食事の席は3~5歳児は自由席で食べたい場所を子ども自身が選ぶようにしているほか、陶器の食器や食具は発達や献立内容に応じて無理なく進められるよう年齢に応じた働きかけをしている。

食物アレルギーや、体調不良など子どもの状況に応じて個別対応を行っている

離乳食は子どもの発達段階に合わせて調理し、生後9ヵ月頃には自分で手に持って食べる練習のために、午後に果物や野菜の薄切りを提供し、子どもの成長に合わせて幼児食への移行を進めている。また、体調不良時には「一日食事変更届」の提出により対応している。食物アレルギーは、医師の診断書の提出、「アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき除去・代替食を提供し、毎月、アレルギー対応食事献立表を作成し配付時に栄養士による面談を行っている。提供時は個別トレイに写真付きのプレートを付け、別テーブルで誤配膳・誤食の防止に努めている。

季節や子どもの興味を捉えて様々な食育活動により、食への理解や関心につなげている

乳幼児期の望ましい食習慣の定着と、食を通して心身の健康を目指す食育活動を行う年間食育活動計画が作成されている。年齢に応じた様々な取り組みが月に1回行われている。0歳児は丸ごとの野菜に触れる、1・2歳児は皮をむく、ヘタを取る、洗って食べる、野菜スタンプ、幼児は絵を描く、大豆と枝豆の違い、三色食品群、クッキングなど子どもが興味を持って取り組めるように年齢に応じた活動を行っている。毎月の園だよりでは食育活動の予定や、季節に合わせた食に関する情報を保護者に提供し、食への理解を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園生活の様々な場面で、ケガや病気の予防に取り組み、健康に過ごせるようにしている

子どもが日々の生活の中で、健康で安全な生活を意識できるように、年間保健活動計画に基づき「手洗い指導」「歯磨き指導」など年齢に合わせて取り組んでいる。散歩時には子どもと一緒に交通ルールを確認したり、公園で遊ぶ前には危険個所など確認し約束事を伝えて安全に配慮している。看護師による「コロナってどんな病気?」では子ども自身が出来ることとして、手洗いについて取り上げ、1・2歳児は歌に合わせて丁寧に洗えるように援助している。夏の散歩は環境省の提示している暑さ指数を確認し、健康な生活についてきめ細かに配慮している。

子どもの健康状態を把握し、専門機関と連携を図っている

毎月の身体計測、年2回の嘱託医健康診断で個別の発達状況を定期的に把握するほか、「経過状況観察シート」を看護師が作成し、子どもの日常の様子と体調の変化を継続的に把握している。子どもの体調に変化が見られる場合には、保護者に早めに伝えるなど家庭と連携し健康管理に努めている。嘱託医とも連携を図り随時、助言を受けられるようになっている。また、医療的ケアが必要な場合には、本社が委嘱する「小児科オンライン」の医師に随時、相談ができる体制が整えられ、急な体調不良やけがなど適切な対応が出来るようにしている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防や、保護者への情報発信に努めている

入園時に「ご利用のしおり」に沿って、予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報や園での対応を保護者に説明している。園では午睡中は0~2歳児は5分毎、3~5歳児は15分毎にブレスチェックを徹底し午睡チェック表に記録して、安全な睡眠の確保に努めている。年度途中の入所による環境の変化で、子どもに不安な様子が見られた場合には、安定出来る場所や、安心できる保育者が関わり安心して過ごせるように職員間で連携している。子どもの健康生活のポイントを園だよりで毎月発信し、保護者からの相談にも対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止めながら、柔軟な対応に努めている

保護者の個別な状況は送迎時の会話や連絡ノートでの相談や、随時個人面談などで把握し、急な残業や契約変更など保護者の就労への柔軟な対応に努めている。必要に応じて保護者に声をかけて育児相談を行い、それぞれの個別な状況に合わせて必要な支援ができるようにし、子ども一人ひとりへの配慮にもつなげている。感染症対策で送迎時の保護者対応は玄関で行われているため、保護者の意向を確認し時間を設けて相談するなど個人情報に配慮した対応を検討し、職員間で共有し対応に努めている。

オンライン懇談会などの機会を捉えて、保護者間の交流の機会を設けるようにしている

保護者参加の園行事は保護者が参加しやすいよう配慮し、行事を通して子どもの成長の様子を共有する機会としているが、感染症対策で実際に保護者同士が顔を合わせて一緒に楽しむ機会が持てない。園は行事後に子どもの姿を動画配信、また、夏まつりではオンラインで子どもが楽しむ様子を伝えている。6月のオンライン懇談会では4月からの保育活動や成長の様子を共有後、各クラスとも保護者間での交流の機会を持っている。共通のテーマや自己紹介など、同年齢の子どもを持つ保護者同士が、親しみを持って交流し子育てについて話せる機会にしている。

園だよりや活動の記録で、活動内容や子どもの様子を伝える取り組みが期待される

今回の利用者調査で園の保育についての設問に「どのような活動をしているのかよく知らない」など、コロナ禍で保育室の様子や子ども同士の関わりなど見る機会がないため、園生活の様子を知りたいという意見が散見されている。園ではエデュケアプログラムのドキュメンテーションにも取り組み、保護者との共有に向け進めている。行事の動画配信のほか、クラスだよりや活動の記録など、子どもが活動に取り組む過程や子どもの姿を通して、子どもの育ちを保護者に伝える取り組みで、さらなる保護者との信頼関係の構築にもつなげて欲しい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
複合施設内にある園の環境を活かして、地域との交流を取り入れた活動を課題にしている

雨の日も商業施設内を散策したり、商店の方々に挨拶するなど交流し、園行事のハロウィンパレードでも協力を得て、テナントごとの合同避難訓練も行われるなど協力体制を得ている。勤労感謝の日には交流しているお店のほか、園内の点検などお世話になっている防災センターに子どもたちの作品を持って感謝の気持ちを伝えている。昨年度からコロナ禍での感染対策に留意しハロウィンパレードも園内で行うなど安全に配慮し、交流の機会が少なくなっている。園として他の形で、子どもが職員以外の人と関わる機会の確保を課題と考えている。

系列園の子どもたちと、オンラインを通じた様々な交流の機会にしている。

今年度は様々な形で系列園とのオンライン交流を行っている。「ひとりでシャンプー」を取り上げてオンラインで系列園の子どもたちと交流しながら、ひとりでシャンプーができるように方法を知るイベントや、5歳児のお泊り保育でもオンラインで系列園と交流している。一緒に体験する行事が難しい中で、子どもたちが同じ映像を見てその後、各園毎に多様な体験を楽しんでいる。コロナ禍で安全に配慮したオンラインが交流の機会として活用されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて学ぶ機会を持ち、プライバシーの配慮に努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し、入園時に保護者に説明し内容を確認後、同意を得ている。就学に向けて小学校に保育所児童保育要録の提出時など外部と情報のやり取りをする際は保護者の同意を得てから行うこととしている。おむつ替えは決められた場所で行い、着替えや身体計測など外部からの視線に配慮する環境整備を行うほか、幼児クラスでは着替える部屋を分けたり、トイレも男女別に行くように配慮している。生活の中で自然に身に付けられるように関わり、子ども自身が身につけるよう羞恥心に配慮した関わりを行っている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した関わりを大切にしている

業務マニュアルに子どもの人権を尊重することが明文化され、「ポピンズスタッフとしての心得」には子どもへの接し方やマナーなどが示されている。声の大きさや禁止用語など職員が守るべき事項を示しミーティングにおいて、子どもへの声かけや援助方法など振り返りを行い、丁寧な関わりについて職員間で意識の共有を図るようにしている。気になる行動や言動があった場合、施設長が個別に子どもへの関わり方、適切な援助など指導を行っている。また、保護者の意向や価値観に配慮ができるよう、情報を共有し職員間での理解が深まるよう努めている。

保育の専門性を活かし、育児相談のスキルを高める取り組みを考えている

虐待防止について区からの資料を職員間で共有し、ミーティングで施設長から事例報告などを通して職員の理解が深まるようにしている。「子どもの虐待防止対応マニュアル」を7月に読み合わせ、小規模園の特徴を活かし、非常勤職員を含めた全職員が理解を深めて、虐待の早期発見に努めている。職員は、入社時には子どもの尊厳を含めて学ぶほか、行政の虐待関連の研修への参加、学習システムなどで理解を深めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、更に園内研修の充実を図り、育児相談などスキルを高めて支援につなげたいと施設長は考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種手順書がまとめられた「業務マニュアル」のほか「安全管理マニュアル」「給食業務マニュアル」「保健業務マニュアル」など一式が整備され、保育業務の標準化を図っている。職員の倫理・心得など基本姿勢や子どもの人格・尊厳の尊重、業務手順、緊急時の対応など、職員がいつでも閲覧し日常的に活用できるようにマニュアルは事務室に常置されている。年度当初、「室内危険個所」「早番・遅番マニュアル」「散歩マニュアル」「公園の特徴」など園独自のマニュアルでの確認を行い、保育活動が円滑に進められるようにしている。

コロナ禍での「新しい生活様式」で環境整備を見直し非常勤職員と連携し実践している

本社統一のマニュアルの改変は制度変更があった時や、ISO審査の折に内容が適正か見直し、振り返りが行われている。本社の担当者によって定期的に行われる内部監査は、所定の項目による園の業務・システム全般の点検と改善指導がなされ「内部監査報告書」を作成している。保育の質の確保・向上を図るため墨田区の巡回支援が行われ、コロナ禍での感染症対策について助言があった。系列園統一の「新しい生活様式」について、環境整備のやり方を統一するなど職員間で手順の見直しを行い、非常勤職員の意見を聞き連携し実践に向けている。

各種アンケートから保護者の意見・要望を捉えて改善に向けた対応に努めている

保護者が参加する行事のアンケートや系列園共通の「ISO顧客満足度調査」などから園運営や保育に関する保護者の意見・要望を受け止めて職員と共有し改善に努めている。感染症対策で玄関での送迎なので、保護者から園での子どもの様子がわからないという声があり、玄関に近い保育室で朝の会を行ったり、異年齢の合同保育を行うように変更している。少しでも子どもたちの声や遊びの様子が伝わるよう、今できる中での改善に取り組んでいる。更に日々の子どもの様子を具体的に伝える方法の検討にも期待したい。