東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーむさしこやま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あったかい心をもつ子どもに育てる 2)生きる力を大切にします 3)思いやりの気持ちを大切にします 4)「経験」「体験」を大切にします 5)「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育理念や基本方針、保育目標を理解し保育を行っていく。一人で保育をしているのではなく、チームで協力して保育を行いお子さまの成長の援助をしていき、安全を考え行動していく。一人ひとりに寄り添い想いを受止める。感謝や思いやりの気持ちを大切にし、言葉で伝える。全職員で決めた目標を忘れずに保育に携わっていって欲しい。またその中でも自己の力を発揮できる何かを見つけて楽しく仕事をしていって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもにとっての最善の利益となるような保育を目指し、あったかい心をもって関わって欲しい。0歳~2歳の乳児中心にお預かりしているので、丁寧に笑顔で触れ合って欲しい。積極的に研修などに参加し、スキルアップにつなげ、保育では経験や体験を積み重ねていくことで、自信になりやりがい・楽しさを見つけていって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者一人ひとりと話す機会を多く持ち、子どもの様子をわかりやすく伝えながら育ちを支援しています

 コロナ禍により保育参加や行事参加が少なくなってきている中で、保護者とのかかわりを大切にしていき、さまざまな方法で子どもの様子を保護者へ伝えています。日々の登降園時に口頭でエピソードを交えながら子どもの成長を伝えるほか、ふだんの保育の内容を知ってもらうために月1、2回の頻度で写真を載せたクラス新聞を保育室内に掲示しています。また今年度はコロナウイルス感染症拡大防止策として、行事は日々の保育の中で実施されましたが、クラス新聞、ブログや動画などによって保護者もともに子どもの育ちを見守れるように工夫をしています。
2 安全確保を第一とした行動ができるよう、安全に対する意識を常に高めています

 法人設立以来、利用者に満足してもらえるサービスや体験を提供する事業活動の中で、安全対策にひときわ注力し取り組んできました。職員の中から選出された安全委員が、毎月開催される法人主催の安全委員会に出席し、その後に園内で開催される事故防止委員会で、全職員と情報共有を図り安全管理に努めています。また、安全管理危機対応マニュアルなどを基に研修を行うことや、ヒヤリハットの記録などから予測されるリスクを抽出し常に意識を高めています。避難訓練は毎月実施し、引き渡し訓練、緊急連絡テスト、不審者対応訓練を行っています。
3 透明性を持って園情報を開示し、福祉施設として地域貢献を目ざしています

 地域の一員として、子育て家庭に対して貢献をしていくための第一歩として、情報発信のさまざまな取り組みをして、透明性ある開かれた園を目ざしています。来園者に理解してもらうため、玄関スペースに写真を使用した資料の掲示や、園の財務状況などの運営状況資料を設置しています。園のホームページやブログなどにはわかりやすく情報を発信しています。ブログは各行事、運動会、入園説明会などについて伝えています。また、子育て座談会や離乳食試食会等を開催し、当園が持つ専門知識を地域に還元し、地域からの信頼を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害時でも園が機能することや、早期復旧のための事業継続計画策定が期待されます

 現状は危機管理、防災、室内の安全チェック、ヒヤリハット、感染症対策などは詳細なマニュアルのもとに十分行われ、安全対策には十分に配慮されています。大災害時に機能する事業継続計画については事務局で基本骨子が策定されましたので、これからは園の実情に合った、職員一人ひとりの役割と担当を具体的に定め、明確にした事業継続計画を策定し、職員をはじめ関係者へ周知していくことが課題になっていきます。計画の内容を理解していくためにも、策定の過程で多くの職員と話し合う機会を持ち、かかわっていくと良いでしょう。
2 園ブログの発信頻度を高めることにより、保護者の信頼感と満足度を高めていくでしょう

 保護者に向けた情報発信は保護者用連絡アプリの利用や、園だより、クラス新聞、玄関掲示、送迎時の口頭での伝達など多岐に渡ります。利用者調査では子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいかという質問に95%が「はい」と回答しており、保護者からの理解は十分に得られていますが、園としては画像により、子どもの様子をダイレクトに伝えることができるブログの更新頻度を増やし、保護者や利用希望者に対して情報発信を行っていきたいと考えています。今後は行事だけではなく、日常保育の活動内容を多く取り入れ発信していくと良いでしょう。
3 法令の改正や環境の変化に応じて迅速な各種マニュアルの見直しが望まれます

 各種マニュアルは法人が作成している「施設運営の手引き」などがあり、職員会議の中で園内研修として読み合わせを行い理解を深めています。手引きやマニュアルは事務室や各保育室に保管されており、いつでも確認することができ、必要に応じて行動フローチャートを壁面に掲示しています。手引きの見直しは法人事務局と系列園の園長が複数名参加し、法令の改訂に伴い見直しを行い、見直し後は各園へ周知されます。手引きの作成日が2016年度となっているため、今後は迅速に手引きの見直しを行い、各園へ周知浸透を図ることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念や基本方針等は研修会やOJT研修により理解し目ざす方向を一つにしています

 保育理念や方針が明確であり、法人全体の各種研修で常に意識できるように取り組んでいます。全ての職員が参加し共通認識を持てるように、毎月の職員会議は時間を変えて2回開催しています。その中で保育理念の具体化について実際の言動等を振り返り、研修会を行い具体的な活動を資料としてまとめ、園独自の目標を推進しています。主任主体で行っているOJT研修で法人独自の保育プログラムを自園に合った展開にし、新人職員は実践を通じて理解を深めています。園長との個別面談や研修会の報告による共有などで職員の目ざす方向を一つにしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 法人独自のキャリアパス制度が充実し、職員の意向を基に将来への道筋が描けます

 今年度の4月に改定された研修制度は、職員の多様な意向を実現し、将来への道筋が描けるキャリアパス制度がきめ細かく充実しています。人材育成計画は個人別に立案され、入社時から3年目までの必須研修と4年目以降は職員の意向により、あそびの専門家を目ざすエキスパート研修と、園長や主任のマネジメント職を目ざすキャリア研修に分かれていきます。さらに、エキスパート研修にはステップアップを目ざし、トレーナーや研修講師の認定制度があり、認定後は園内外で活動ができます。また、業務上のスキルアップとなる資格取得支援制度もあります。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 登降園時に子どもの様子をていねいに伝えて保護者と信頼関係を築いています

 当園では子ども一人ひとりに寄り添い、思いを受け止める保育を大切にしていきます。子どもの日々の成長を保護者にていねいに伝えるように心がけ、活動内容だけでなく、一人ひとりの夢中になったこと、学んだこと、気づいたことなどをエピソードとして交えながら、子どもの成長をともに喜べるように伝えていきます。担任の職員以外も子どもの特徴を把握し、名前を呼んだり声がけをして、子ども一人ひとりにじっくりと向き合っています。また保護者の意見や要望があった場合は全職員で共有し、迅速に対応できるように努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している29世帯を対象に調査を実施しました。在園児は31名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 75.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(68.2%)、「満足」が7人(31.8%)で「満足」以上の回答は合計22人(100%)でした。  自由意見には、「先生方の優しい笑顔で一日が始まります」「子どもが楽しめる活動を日々行っています」「製作や食育など、子どもが実際に触れたり、動いたりしてできるイベントがたくさん設けられています」「誕生日カードなど、先生の手作りのクオリティが高いです」「安心して預けられます」「さまざまな面で配慮された園です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」他3項目で95.5%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いろいろな経験をしてたくさん吸収していると思います」「園に通いおしゃべりがとても上手になりました」「知育に関する独自プログラムが定期的にあるのが良いです」「制作物が独創性あふれ、子どもたちが豊かな発想力を養えるように工夫されていると感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「子どもの特性やその時々にはまっていること、好き嫌いの遊びなど、家庭と変わらぬ様子でいるのを聞くと、安心できる場所になっているなと、大変感謝しています」「限られたスペースでも出来る限り子どもが楽しめるようプログラムが組まれています(ピアノを使ったり、マットを使う等)」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園ではたくさん食べているようです」「食育なども考えられていて良いと思います」「おやつも、おにぎりやとうもろこしなど、お菓子でないものが多いのが良いです」「子どもの食事を段階的に上げていく時も、よく見てくださったうえで提案していただいたり、家庭でももう食べられるのかと気づかせていただくことが多く感謝しております」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「さまざまなプログラムやお散歩にも積極的につれて行ってくれるので、いろいろな経験ができていると思います」「コロナ禍の影響で行事は中止になってしまうことが多いので十分とは言えませんが、出来る範囲内で機会を作ってくださっていると感じます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が18.2%でした。  自由意見には、「お休みやお迎えの時間の変更がアプリでフレキシブルに行えるので、とても助かっています」「まだそのような状況になっていません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「気になるところもあります」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「利用者全員の状況を把握するのは難しいため、仕方ないと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「毎日話せているので安心します」「毎日、園での様子を教えていただき、子どもの成長を感じています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「ごみが気になるときがあります」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「毎日ていねいに対応していただいています」「素晴らしい先生方だと思います」「園全体で子どもを見守ってくれているような雰囲気があるので、今後も継続していってほしいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「ちょっとしたことでも伝えてもらえるので安心しています」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が27.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルになったことがないですが、ていねいに対応してくださると思っております」「もし報告するような事が起こっても、信頼できると思っています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「園児目線で優しく接してくださる先生が多いです」「少人数でじっくり向き合ってくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「毎週乳児教育プログラムが実施されており、どのような内容だったのか詳細が記載された用紙が貼ってあるので何をやって子どもたちがどのような反応だったのかわかりやすく、とても満足しています」「お迎えの時にその日の様子を保育者がお話ししてくれるのですが、連絡帳アプリと同じ内容なので、それ以外のことをお話ししていただきたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「不満に思ったことがありません」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育理念や基本方針は研修などで定期的に確認しています

 目ざす保育理念や方針は採用前面接時の会社説明、配属前の研修、入社年次ごとの研修において継続して確認しています。また、今年度は4月1日に就任した園長から園方針を発表しました。職員が常に意識していくために全体的な計画に記載し、各計画策定時や見直しのつど、確認をしています。事務室内には、令和3年度の園目標「相手に寄り添う優しさや感謝を持って行動する」を掲示しています。保護者に対しては、入園説明時の資料、パンフレット、ホームページに記載し、4月に開催の保護者会や玄関での資料掲示などで周知しています。

園長は重点項目を明確にし、会議などで方向性を示しリーダーシップを発揮しています

 園が目ざす理念を実現するため、3年間の中期計画に重点項目3点を明確にしたうえで、今年度の具体的な取り組みと担当者を定めています。取り組み状況は、月1回開催の職員会議、週1回開催のリーダー会議、随時開催の係打ち合わせ、定期的に開催される園内研修、事故防止委員会などで確認や検討を実施し、業務を通じ職員の育成に取り組んでいます。これらの会議には園長が出席し、方向性を示しリーダーシップを発揮しています。職員とは定期的な個別面談以外に、職員の希望により随時個別打ち合わせを行い、さまざまなアドバイスを行っています。

重要案件の決定手順は定められており、決定内容と経緯を職員と保護者に周知しています

 園運営における重要な案件については、内容により検討、決定の手順を定めています。基本は主任と打ち合わせの後、リーダー会議で対策を検討し、職員会議で資料等を配付し説明し決定しています。事務局との合議が必要な場合は担当者へ連絡し、該当部署と打ち合わせを行い決定していきます。決定した内容については、職員会議や伝達ノートで全員に周知しています。保護者に対しては、手紙を配付して伝え、運営委員会や保護者会で伝えています。必要に応じ玄関へ資料を掲示することや、緊急性があるものは保護者用連絡アプリによって伝えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報は保護者やアンケートから確認し、課題の把握に取り組んでいます

 保護者からの意見や意向は、子どもの送迎時にていねいにコミュニケーションをとることで確認しています。また、行事ごとにアンケートをとって反応を確認しています。今年度は9月に実施した引き取り訓練の後や、クラス別運動会について実施しました。アンケートは集計し、それに基づいて次回の行事の参考にしています。職員の意向は、職員会議、リーダー会議、個別打ち合わせを行い把握しています。地域情報や福祉事業全体の動向は、区から発信される情報や事務局が開催する園長会議などから情報収集し、園を取り巻く課題を把握しています。

3年間の中期計画は単年度計画と連動し、3つの主な取り組みを明確にしています

 園が目ざす保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」実現のために、今年度の園目標を「相手に寄り添う優しさや感謝を持って行動する」としました。中期計画は2021年度から2023年度までの3年間として、保育の質向上、人材の育成、危機管理の3つの課題に取り組んでいます。単年度計画は中期計画と連動し、具体的な取り組みを3つの課題ごとに各3項目設定し、項目ごとの担当者と行動内容と実施時期を明確にしています。毎年2月には職員との個別面談を行い、年間の振り返りと次年度計画の骨子を策定し、合理的な運用がされています。

全職員が計画策定にかかわり、計画推進は日々の確認を基本に取り組んでいます

 2月から3月にかけ当年度の状況を振り返り、次年度の全体的な計画や年間行事の基本案を作成していきます。単年度事業計画には、職員個々の役割りや係、行事の担当が明記され、3月には行事担当者やクラス担任が、次年度事業計画に関連する、さまざまな計画書を作成し、園長が最終的にまとめていきます。作成された計画はリーダー会議や職員会議を通じて全体共有され、計画の進捗は職員会議やクラス打ち合わせで確認をしています。経営状況の把握は事務局担当者から月ごとに実績が示され、課題が生じた場合は速やかに対応していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などが遵守されるよう、各種研修で取り組んでいます

 職員として守るべき法、規範、倫理については、配属前研修や入社3年目まで年次別に行われる事務局育成研修において「施設運営の手引き」に基づき周知しています。園内では全体的な計画の中に職員の社会的責任を明記し、職員会議や研修で定期的に取り上げ、必要に応じて資料の読み合わせを行い、意識を継続するようにしています。事務室内に施設運営の手引きを各種マニュアルとともに配備し、職員がいつでも活用できる状態にしています。また、社会人として必要な接遇、マナーやコミュニケーションについても理解が深まるように取り組んでいます。

苦情や相談を解決する窓口を設置し、虐待については速やかに対応していきます

 園に対しての苦情や相談については園内苦情受付窓口を設置し、園内外の担当者へ相談できる事や「意見箱」を設置し、保護者が匿名で意見の申し立てや提案を行える制度がある事を、重要事項説明書や掲示物によって周知しています。また、入園時や保護者会の中でも制度を伝え、意見や苦情があれば職員会議や事務局において検討し対応していきます。虐待については園内研修で子どもの権利について話し合い、保育の中で気になる言動があれば職員間で声をかけ合っています。虐待の疑いや事実を把握した場合は、行政と連携をとり対応していきます。

園情報の発信により透明性を高め、地域貢献の取り組みに積極的に取り組んでいます

 園情報や日常の保育の様子を伝え、園の透明性を高めるためホームページやブログなどで情報を発信しています。見学者にはパンフレットを手渡すだけでなく、玄関の掲示資料によって園の理念や方針、園内活動の様子やお散歩マップを写真入りの資料でわかりやすく伝えています。地域ニーズに基づき一時保育を行い、子育て相談などに対応しています。地域ネットワークでの共通課題の解決の一環として、11月には入居している建物の合同避難訓練に参加しています。関係者とのコミュニケーションが増え、園周辺のさまざまな情報収集が可能になりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全委員中心にグループ全職員で、リスクマネジメントに取り組んでいます

 法人主催による安全委員会は、各園から安全委員を1名選出し毎月開催しています。園では事故防止委員会を毎月開催し、安全委員会の内容を伝え、事故記録やお散歩ルートのヒヤリハットについて話し合い、情報共有を図っています。研修面では外部講師による安全危機管理研修への参加や、園内研修で「安全管理危機対応マニュアル」の確認や系列園の事例共有により危機管理意識を常に高く持つようにしています。また、感染症については行政や保健所、事務局と連携を取り、感染経路の確認や対策を共有し、予防に取り組んでいます。

災害や事故発生時の対応に連動した、実情に合った事業継続計画策定が期待されます

 災害や事故発生時の対応手順や連絡体制などはマニュアルが整備され理解が図られ、地震や火災などの避難訓練は毎月実施し、救命救急講習も受講しています。緊急時に速やかに行動できるよう、行動フローチャート図、避難経路図、自衛消防隊の編成と任務、災害伝言ダイヤルなどの資料を事務室に掲示し万全を期しています。安定的に保育サービスを提供するための事業継続計画については、事務局が骨子を策定しましたので、その方針にしたがって園の環境や実情に合った具体的な計画を検討し、年度内に策定し周知することが期待されます。

園の情報管理は「施設運営の手引き」の規定どおりに運用されています

 情報管理は「施設運営の手引き」に規定を定め、適切に行われています。職員は配属前に情報の守秘義務について、誓約書を交わしています。書類の園外持ち出し禁止、パソコンは使用者に限定し、パスワード設定によりアクセス制限をして漏えい防止対策を行っています。収集した情報については鍵のかかるキャビネットに保管し、必要に応じ活用したり、保管期限が過ぎた文書は破棄したりするなど、整理や管理をしています。情報開示請求への対応は規定にのっとり実施しています。保護者は入園時に説明を受け、個人情報等の取扱い同意書を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と事務局が連携して採用や評価、適材適所の配置を行います

 職員の採用は法人がホームページや求人サイト、人材紹介会社を通じて実施しています。目ざす保育理念、求める職員像を明示し、必要とする人材の確保を目ざし、採用試験は筆記、小論文、面接、実技を行っています。異動や配置については園長と10月に個別面談をして、本人の希望、考課結果、本人の資質、経験などを考慮して年度内に決定しています。評価は園長と年間4回の個別面談の中で、月間自己目標を設定し、振り返りを行う職種別個人能力向上シートや、設定した項目を点数化する勤務年数別自己評価表などによって人事考課がなされています。

多様なキャリア形成に向けて充実した研修があり、キャリアパス制度と連動しています

 職種ごとに求められる職員像は施設運営の手引きで明確にしています。人材育成計画は個人別に立案され、入社時から3年目までは全職員が受講する必須研修が位置づけられ、法人独自の保育プログラムの原理研修も含まれています。4年目以降は職員の意向により、トレーナーや研修講師などの専門家を目ざすエキスパート研修と園長や主任のマネジメント職を目ざすキャリア研修があります。多様なキャリア形成に向け研修が充実しキャリアパス制度と連動しているほか、業務上のスキルアップとなる資格取得支援制度や区主催の研修への参加を推奨しています。

職員個々の成長をサポートし、チーム力向上を目ざす取り組みを実践しています

 チームで協力して保育力を高めていくことを念頭に置き、さまざまな研修会に参加した場合は、研修報告書を作成し、職員会議などにおいて全職員に発表し、全員のスキルアップにつなげています。また、新卒の職員3名には各クラスリーダーが中心となり、リーダー会議で方向性を話し合い、サポートを行っています。主任会議はグループ内で年4回開催され、他園の主任と情報交換やディスカッションをして経営層としての意識を高めています。就業状況を把握して、有給休暇100%取得や残業が生じないようシフト調整を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として「保育の質の向上を目ざし研修を充実する」を掲げました。課題とした背景には、職員の経験の差によって、職員間で共有されていない事があり、基本となるマニュアルを基に園内研修を実施し、共通理解をしていく必要があると感じたためです。取り組みは毎月の職員会議で年間を通じて実施しました。全職員のレベルアップが必須でしたので、シフトの関係での欠席者などがなく全職員が参加できるように1テーマごとに2回開催しました。施設運営の手引き、保育園安全管理危機対応マニュアル、施設マニュアルなどを基にして、読み合わせなども行い、保育内容などの理解と共通認識を持つことに注力しました。取り組みの結果、リーダー職員は現状の課題を自ら把握して、園内研修のテーマとして職員の指導を行いました。さらに職員からの要望を.取り入れて研修テーマを決めるようになりました。結果として、職員全体の保育に対しての知識や共通認識のレベルは向上していきました。しかし、課題を的確にとらえきれないことや、実践で活用できていない職員も見うけられる状態です。今年度においても研修内容の充実を図りながら、保育の質の向上に継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 研修会はリーダー職員が中心となり、年間を通じて取り組みました。各種マニュアルの内容を学ぶ基本的な研修からスタートしていき、事故への対応など具体的に研修テーマを決めてケーススタディを行いました。話し合いの機会が多くなり、自分の考えを伝えるほか、他の職員の意見を聞くなど、参考にすることができるようになっています。また、研修会を運営したリーダー職員は、主体的に研修内容を企画できるように成長しています。結果として、職員の思いが同じ方向を目ざし、良いチームワークができ始め、少しずつ保育の質の向上が実感できるようになっています。一方、課題などに積極的に取り組むことができていない職員も散見され、さまざまな経験や体験を積み重ねていくことで自信を持ち、自らの意思によって行動していく事が期待されます。今後は、研修の取り組みについて主体的な姿勢が必要と考え、自ら選択して園内外の研修に積極的に参加し、職員会議で発表し研修内容を共有することや、分野別の係も発表者になる機会を作り、職員一人ひとりのステップアップを目ざしていきます。より良い保育を提供できるよう今年度も引き続き「保育の質の向上を目ざし研修を充実する」に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  二つ目の重要課題として「子どもにとって安全で絵本に親しめる環境づくり」としました。背景には施設の構造上収納が少ないこともあり、安全な環境とするためには整理整とんし、効率的な収納をする必要がありました。また保育室も1年を通じて同じ環境であったため、レイアウトを変更し、静と動のメリハリをつけたおもちゃの配置や絵本コーナーを充実させるために見直しが必要でした。課題達成に向けて保育室内の点検を実施し棚の上の整理を行い、ヒヤリハット箇所を随時更新し、保育の中でのヒヤリハットを月1回まとめました。また、絵本係による絵本の見直しや点検と週1回の貸し出しを行いました。取り組みの結果、毎月の職員会議で保育室内の点検結果や保育中にあったヒヤリハットを的確に把握でき、環境の改善が順次行われ職員の意識を高めることとなりました。週1回の絵本の貸し出しによって家庭内で絵本に親しむ機会が増え、子どもの成長が感じられ保護者から喜ばれています。今年度も引き続きヒヤリハットの着眼点のレベルアップと子どもの興味や関心を引き出せる絵本を整備し、保護者から要望の多い週3回の絵本貸し出しを実施できるようにしています。




評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子どもにとって安全で絵本に親しめる環境づくり」という課題達成に向けて、職員会議などでさまざまな意見が出されました。家具類の転倒防止器具の未設置箇所、ロッカーや棚類の収納、パーティション棚上の整理など、子どもにとって安全な環境とするための改善を速やかに行っていきました。保育室内のレイアウト図の中にヒヤリハットの気づきを書き込み掲示することや、在宅勤務によって安全な手作りおもちゃを工夫して作りました。これらの取り組みによって職員の安全や危機管理の意識は確実に高まり、ヒヤリハットが繰り返されていないことを実感できています。また、絵本の貸し出しは保護者からも好評で、週1回では少ないとの声が出ています。今年度はそのつど行う絵本の点検や貸し出し日を月、水、金に増やし本棚にカーテンを設置しその開閉によって貸し出し日を子どもに知らせるなどの工夫に取り組んでいます。絵本の貸し出しにより家庭でも絵本を楽しんで絵本好きになり、日本の言葉への興味や関心を持つ子どもが増えています。一方でヒヤリハットの報告をクラスごとに行っていますが、危険予測になっていない内容もあり、職員全員で子どもの安全への意識をより高めるよう取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の特色や施設の概要などをホームーページやパンフレットを通して伝えています

 園の情報は法人のホームーページやパンフレット、ブログから得ることができます。ホームーページには系列園共通の保育理念や乳児教育プログラム「楽習保育」のコンセプト、年齢ごとの1日の流れ、年間行事、施設の案内などを掲載しています。ブログには保育理念である「あったかい心をもつ子どもに育てる」を基に、実践している園内の活動のねらいや、子どもの日々の成長の様子、行事での出来事などを写真を活用して発信しています。

園の見学会は月に1、2回開催しており、必要に応じて個々の対応をしています

 今年度の入園希望者と来年度の入園希望者に対してそれぞれ開催方法を変えており、今年度の入園希望者には個別受付を行い、来年度の入園希望者には月に1、2回、土曜日に園見学を設定しています。また要望があれば個別に対応を行っています。園見学の案内は法人のホームーページにある各園のブログで周知し、電話で受付をしています。主に園長が対応し、各部屋の案内や法人の独自方針である「乳児教育プログラム」の特色をていねいに説明し園の雰囲気を感じてもらえるようにしています。

区の各種媒体を活用し、利用希望者や地域に園の情報を提供しています

 園の情報は、区が発行している子育て支援総合情報誌やリーフレットに当園の所在地など基本的な情報が掲載され、区のホームページからは毎月施設の入所可能予定数を確認することができます。また、園のパンフレットは区役所に常備されており、利用希望者や地域に対して情報を提供しています。過去に園で地域の未就園世帯向けの各種イベントを開催した際には、園が所在するビル入り口にポスターを掲示しました。各イベントへの参加を告知する事で、地域の未就園世帯が園を知り、入園選択にもつながるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で重要事項説明書等に沿って説明をし、保護者の意向を確認しています

 入園が決まった後保護者に連絡をし、個別に契約や面談を行っています。重要事項説明書や入園のしおりに沿って家庭との連絡方法、健康管理、睡眠、食事などについて園長や主任が分担して説明をします。説明を行う中で、わからない点は具体的に話をし、利用開始後でも疑問に思ったことがあればいつでも声をかけてもらうよう伝えています。特に乳幼児突然死症候群に対する園の取り組みをていねいに説明して、家庭でのアドバイスも並行して伝えています。また子どもの食事やミルク、慣れ保育の時間など保護者の意向を確認し面談用紙に記録をしています。

安心して園に通えるように、一人ひとりの状態に合わせながら慣れ保育を進めます

 子どもの発達や年齢、保護者の就労状況を考慮したうえで、保護者と話し合いながら慣れ保育を実施しています。初めは2時間程度から少しずつ時間を延ばしていきながら無理なく進めています。新しい環境でストレスや不安が軽減され安心して園での生活が送れるように、子どもが好きな遊びや食事を全職員で共有し、子どもとの信頼関係を築いていくための言葉がけを大切にしています。保護者には子どもが慣れ保育中に楽しく遊んだ様子や水分補給の状況などを細かく伝え、少しでも不安を取り除けるようにしています。

サービス終了時に「思い出帳」を渡し、いつでも相談に応じることを伝えています

 サービス終了時には気持ちが不安定になる場合もあるため、保護者や子どもとのコミュニケーションを大切にし、不安を軽減するための配慮を心がけています。園での製作物をつづった「思い出帳」を渡し、その後、不安や相談があればいつでも相談に応じることを伝えています。現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、行事に参加してもらうことはできませんが、ふだんの保育中に遊びに来てもらえるように伝えています。また、サービス終了後、園外で会った時は積極的に挨拶をし、相談しやすいように話をしていきます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICTシステムを導入し、職員間でタイムリーな情報共有を可能としています

 昨年度よりICTシステムを導入し、書面で記録をしていた連絡帳、年次計画、月次計画、週次計画、日誌がシステム上での管理となりました。これまで各クラスの指導計画は職員会議での共有や鍵付きの書庫から取り出し確認をしていましたが、現在はシステムの導入によりいつでも確認したい時に子どもの発達や計画の内容を確認できます。またICTシステムを導入した今でも、日々の子どもの様子は、全職員が対応できるように伝達ノートや口頭でも伝え合い、漏れのないよう綿密な情報共有を心がけています。

「あそび・せいかつ」から「まなび」につながるように指導計画を作成しています

 全体的な計画は、法人共通の「あそび・せいかつ」から「まなび」につながるような独自プログラムを計画に入れて作成しています。0~2歳児が多い当園では、安心して過ごすことができるように環境を整備し、子どもが日々の生活の中で楽しく過ごせるように計画を立てています。全体的な計画は年度末の職員会議で話し合い、さらにリーダー会議で細かい部分を決定しています。全体的な計画を基に年次計画、月次計画、週次計画を立て、0~2歳児は発達に応じて個別の計画を作成しています。計画は振り返りを行い、次期に向けて随時見直しを行います。

子どもの日々の成長や様子を保護者にわかりやすく周知しています

 園の方針やねらいは4月の保護者会で説明しています。また毎月発行される園だよりに各年齢の保育のポイントやねらいを伝えています。例えば0歳児では「家庭的なあたたかい雰囲気の中で心地よく過ごす」、1歳児は「新しい環境に慣れ、安心して過ごす」、2、3歳児は「春の訪れを感じ戸外遊びを楽しむ」とねらいを伝え、次月の園だよりでその様子を写真を活用して知らせています。日々の子どもの様子は指導計画が実践されている活動内容を中心に好きな遊びや夢中になっていることなどのエピソードを交えながら保護者に工夫して伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
手作りのおもちゃを活用していきながら主体的に遊び込めるよう環境設定をしています

 子どもの主体性・自主性を尊重し、それぞれの年齢や発達に合わせてコーナーの環境を整えています。0歳児は生活のスペースや午睡、食事をするスペースなど職員に見守られながら落ち着いて過ごせるような環境を設定しています。また、絵本コーナーやおままごとコーナー、お人形コーナーなど、自ら遊びたいものを選んで取り出せるように種類別に分けています。さらに昨年度は、職員の在宅勤務を利用して、お手玉やマラカスなどの手作りおもちゃを充実させました。これらの環境は子どもたちの成長に合わせて随時見直しを行っています。

配慮を必要とする子どもへ見通しが持てるような言葉がけや援助をしています

 特別な配慮を必要とする子どもには、一人ひとりの発達の違いや子どもの気持ちを理解することを大切にしています。例えば、子どもの好きなこと、苦手なことを把握し、見通しが持てるような言葉がけをしたり、わからない様子があれば個別に説明したり、安心してほかの子どもとともに成長できるよう援助をしています。また定期的に臨床心理士が園に訪問し、子どもの発達や日々のかかわり方などについて助言を行い、全職員で共有していき子どもの援助につなげています。

子ども同士のトラブルはそれぞれの気持ちに寄り添いながらていねいに対応しています

 発達の過程で起きるトラブルは年齢によってかかわり方を工夫しています。かみつきやひっかきなどの成長とともに起こりうるトラブルに関しては保護者会でていねいに説明します。またトラブルの前後の状況をよく観察し、お互いの気持ちに寄り添って思いを受け止めながら対応をしていきます。お互いの気持ちを伝え合ったり、言葉にできない時は保育者が代弁したりして納得できるように援助をします。保育室の環境は発達に合ったコーナー設定や自ら遊びたい物を選んで取り出せるように種類別に配置し、おもちゃの取り合いがないよう工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの状況を保護者一人ひとりにていねいに伝え信頼関係につなげています

 登園時には体調や家庭での様子について確認し、登園後体温測定や視診を行い、健康チェック表に視診状況を記録しています。前日に体調が優れなかった場合は、保護者に詳しく状況を確認し、必要に応じてこまめな検温や活動中の顔色、喫食状況を確認しています。また、伝達ノートでその日の状況を職員間で共有し、降園時には、活動内容だけではなく日々成長した出来事など、保護者一人ひとりにていねいに伝えることで信頼関係につなげています。

家庭や園での様子を保護者と共有し、基本的な生活習慣の習得に努めています

 登降園時に保護者と担任で子どもの食事の様子や排泄などの状況を伝え合い、一人ひとりの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくように援助しています。例えば食事は手づかみ食べからスプーンやフォークの食具を使って食べ、自ら行う意欲を尊重し、排泄ではトイレに座ってみることが身につくように援助をしています。2、3歳児ではうがい・手洗い・歯磨きを一人ひとりの成長に応じて援助し、成功体験を積み重ね、家庭との連続性を考えて援助を行うように努めています。

子どもの状況に応じて、安心して休息や午睡がとれるように配慮しています

 休息や午睡は子どもの成長や月齢に応じて対応し、活動、食事、入眠スペースを分け、安心して入眠しやすい環境を整えています。家庭からの要望や子どもの要求に応じて、睡眠時間を調整しており、0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせていつでも寝ることができるように職員が見守っています。また、眠れない子どもには無理をさせず、本を読んだり、横になって休んだり、静かに過ごせる場所を用意しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自のプログラムを通して子どもの興味・好奇心を引き出す遊びが展開されています

 1歳児からの子どもたちを対象に「ことば・もじ」「かず・かたち」「おんがく・運動」「えいごあそび」「造形」「自然」「こころ育て(EQ)」の7つの分野の活動を組み合わせて子どもの興味・好奇心を引き出すプログラムを展開しており、楽しい活動を通して子どもたちの「あたま」「こころ」「からだ」をバランス良く育てています。当園では法人独自の保育プログラムを自園に合った形で展開し、動物の親子を用いて大小比較をしたり、1から3までの物の数を映像やワークを使って数えたりするなど、子どもの遊び込める空間作りを工夫しています。

季節ごとやおすすめの絵本を利用して、子どもの表現力を豊かにするよう工夫しています

 各保育室には年齢に応じた絵本が豊富にそろえられており、0、1歳児では繰り返し言葉の楽しめる絵本を選んだり、2~5歳児はストーリーを楽しめるような絵本を選んでいます。また独自のプログラムの中に絵本を通じて心を育て、言葉を学び表現力が育つように読み聞かせや絵本の貸し出しを行っています。絵本の貸し出しは週3回行い、月ごとにおすすめの絵本を掲示や園だよりで知らせて、園だけではなく、家庭でも子どもと保護者のかかわりを大切にしています。

子どもが自然に触れて親しむ機会を増やして心身の発達を促しています

 天候や子どもの調子を考慮しながら、天気の良い日には戸外活動を取り入れています。例えば0歳児はさまざまな花や葉っぱに触れて感触を味わうほか、外気浴を楽しみ、歩行ができる子は職員と歩いたり、つかまり立ちやハイハイができる子はシートをひいてその上で活動をしています。2、3歳児は公園に出かけるとありやだんごむしなどの虫探しを始め、指先でそっと触ったり、手の平に乗せたりして観察することを楽しんでいます。また、安全面を確認したうえで、公園でのびのびと体を動かして遊べるようにするなど、保育の活動を工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して子どもたちの成長や発達に合わせて行事の企画をしています

 行事はふだんの保育の中で無理なく取り組むことを大切にし、子どもの興味関心のあることを取り入れるようにしています。毎月開催するお誕生会や夏祭り、運動会、クリスマス、さよならイベント会など季節ごとの行事を設定し、行事前は期待が持てるように言葉がけをしたり、行事後は楽しかったことや頑張ったことを聞き、子どもの成長を受け止めながら頑張ったことを褒めたりしています。行事の様子はブログで公開し、保護者とともに子どもの成長を見守っています。

みんなで協力をしていきながら楽しい行事になるよう工夫しています

 できた達成感や満足感を味わえるように、みんなで協力していきながら楽しめる行事を工夫しています。今年度はコロナ禍のため夏祭りごっことして開催し、たからさがし、わなげ、さかなつり、お店屋さんを行いました。お店屋さんでは2、3歳児が作った製作の焼きそばなどをお店屋さんとして売り、0、1歳児もやりとりを楽しんでいました。またすいかコーナーでは大きなすいかを触ったり、においをかいだり、2、3歳児はすいかを持ち上げたり、すいか割りをしたりして楽しい行事になるよう工夫しています。

おたよりやブログなどを利用して行事の様子を伝え保護者の理解を得るようにしています

 行事の予定は4月の保護者会で年間行事予定表を配付し、行事の内容を事前に伝えています。またその他、行事のねらいや内容、見どころがわかるように手紙を配付するなど工夫しています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止策として保護者参加の行事は中止せざるを得ない状況ですが、行事の準備期間中に取り組んでいる様子を口頭で伝えているほか、ブログでの掲載、動画配信で子どもの様子を見られるようにしていき保護者の理解や協力が得られるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間でも子どもたちが安心して過ごせるように工夫しています

 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、子どもの様子を把握したうえで、年次計画や月次計画の中に長時間にわたる保育の配慮事項として計画に織り込んでいます。不安にならないように一人ひとりに声かけをしてスキンシップを大切にし、好きなおもちゃを把握して楽しめるように環境の設定をしています。また季節や利用開始時期によっては疲れが重なり体調をくずしやすくなることも考慮して、休息をとったり、落ち着いて遊べたりできるように工夫をしています。

静と動の活動を取り入れることによって、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています

 延長保育は子どもの状況を把握し、興味に合わせた遊びやおもちゃを提供し楽しく過ごせるように工夫しています。電車のおもちゃやパズルなど集中して遊び込めるようなコーナーやフロアを区切り、体を動かして楽しめる活動を取り入れるなどしています。また、16時30分以降には降園する子どもがいるため、徐々に人数も少なくなっていくことから合同保育を行っています。使用するおもちゃは小さいクラスの子どもも安全に遊べるものを用意し、延長保育の時だけ使用するおもちゃで気分転換をするなどしながら子どもが楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食べられるように、子どもの発達に合わせて食事提供に努めています

 食事は楽しく食べることを大切にして、子どもの成長に合わせて食事の援助を工夫しています。離乳食では自分で食べる意欲を尊重し、発達に合わせて手づかみ食べができるよう切り方を工夫したり、体調やきげんを把握しながら無理なく進めています。1歳児は家庭の喫食量や様子を把握し、場合によって最初に少し量を減らして本人が食べられたという気持ちを持てるような配慮をしています。2、3歳児では苦手な食材は無理なく様子をみながら声をかけています。子どもが楽しく食べられるように、状況に合わせて職員はつど声かけをします。

食物アレルギーの対応や体調不良時の対応では個々の状況に応じた食事を提供します

 食物アレルギーのある子どもは医師の意見書や家庭の情報に基づいて完全除去対応となり、個別のトレーを用意して提供します。保護者には献立の配付の際、アレルギーが含まれるメニューにマーカーでわかりやすく印をつけ確認できるようにしています。配膳の際は担任と栄養士が提供する食事の内容を確認しています。誤食がないようにテーブルの位置を工夫し、食事を楽しめるように職員は様子をみて声かけをします。また子どもの体調は保護者と日々確認をして、調子が優れない場合は牛乳の提供を控えお茶の提供をするなど、つど相談をして対応します。

季節の食材に触れながら食の関心を深めるための取り組みを工夫しています

 食材に興味が持てるように季節の食材に触れるほか、皮むきや野菜のスタンプ、2、3歳児では食材の買い物体験ができるようにさまざまな取り組みを行っています。4月に実施した、たけのこの皮むきでは紙芝居を通してたけのこの紹介をした後、実際にたけのこの皮むきを行います。指先を使ってたけのこの皮を一枚一枚ていねいにむいてにおいを嗅いだり、皮の感触を楽しんだり子どもの興味や関心を引き出すような食育を工夫しています。また子どもが楽しんだ様子は定期的にクラス新聞などを園内に掲示するほか、降園時に口頭で伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の取り組みを通して子どもが安全や健康に興味が持てるよう工夫しています

 戸外活動や室内あそびを通して体力作りをしていき、手洗いの大切さを伝え年齢に応じて職員が援助をしています。2、3歳児は交通安全教室を開き、警察署の人に横断歩道の渡り方の話をしてもらいました。保育室内で横断歩道に見立てたテープを貼り、渡る前に左右を見ることや手を上げて渡ることなどの話を聞きながら実演をしました。戸外活動時には学んだことを確認しながら職員が言葉をかけ援助をしています。またお散歩のルートは全職員が共有できるよう、保育室内の壁面に写真や注意事項付きで掲示しており、安全面に配慮しています。

保護者と連携をとり、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

 入園時に園のしおりを使用してSIDS(乳幼児突然死症候群)について説明をしており、午睡中の窒息防止として、コット(簡易ベッド)に敷くタオルの四隅に固定するゴムをつけてもらうよう保護者の協力を得ています。園だよりには保健のコーナーを設け基本的な生活習慣や熱中症対策や感染症対策など季節に応じて子どもの健康に留意する事柄を掲載しています。また感染症が出た際は掲示やICTシステムから全保護者に情報が周知され、正確な情報を発信し、感染症を拡大させないよう努めています。

子どもの健康状態を把握し、必要に応じて医療機関や専門機関と連携しています

 子どもの健康状態は視診で状態を確認し、日々食欲や排便、顔つき、きげんなど様子を確認しています。また毎月実施される身体測定と嘱託医による年2回の定期健康診断が実施されます。子どもの体調面で気になることがあれば嘱託医に電話で相談することができます。投薬については、原則として行っていませんが、慢性の病気などで必要な場合は個別に相談に応じています。その際、医師の指示書に基づいて保護者と相談し対応を決定し、職員全体で情報共有をして体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じた配慮を行い、希望によって補食または夕食を提供しています

 契約時間の変更は保護者の就労状況に応じて毎月変更が可能なことを入園前面談や相談を受けた際に伝えています。突発的に延長保育の申し込みが発生した場合でもていねいな対応をしています。延長保育時には希望制で補食や夕食を提供しており、補食は当日の17時までに、夕食は当日の9時までに連絡を受ければ提供をしています。補食、夕食の提供はほかの子どもが遊んでいる場所から見えないスペースでゆっくりと落ち着いて食べられるように配慮をしています。

気軽に相談ができるように配慮し、保護者といっしょに子育てに向き合っています

 子どもの日々の様子は口頭や連絡帳を利用して伝えているとともに、保護者の悩みや不安などに対しても、いつでも応じられるように工夫しています。降園時にその場で伝える場合や面談時間を設けじっくり話せる空間を作り、保護者が安心して子育てに向き合えるように職員は子どもの園での様子や専門的な視点から援助の方法を伝えています。相談後も子どもの変化や成長を保護者に日々伝えていき、成長した喜びをともに感じられるよう、職員と保護者がともに子どもの成長を見守っていきます。

保護者同士の交流や園の活動を保護者に伝え、理解を得られるように努めています

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため時間帯や開催場所を工夫して、4月に保護者会とクラス懇談会を実施し、保護者同士の交流の場を設けました。保護者会では園での取り組みの紹介や離乳食や食事の実物を展示して給食の形状や量、食具、食器の種類を伝えます。懇談会では担任や保護者間で相互理解や交流が深められています。そのほかにも、その日の活動内容や子どもたちが製作した作品を保護者が入室可能エリアの壁面に掲示するなど、情報発信に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や近隣商店街などを通して、子どもの豊かな活動につなげています

 当園の近くには緑道や公園が多数あり、季節の草花などを見たり、地域の自然に親しみながら、あたま、こころ、からだがバランス良く育つようにしています。また近くにある商店街では散歩に向かう際、お店の人や地域の人に声をかけられる機会が多くあります。職員や子どもたちも積極的に商店街の人々と挨拶を交わすなどして交流を深めています。家族や職員以外にも人とかかわる機会を増やしていきながら、人とかかわる力を養えるよう工夫し、子どもの豊かな活動につなげています。

買い物体験や建物の合同避難訓練など地域とのかかわりを増やしています

 食育の一環として地域の商店街で買い物体験を行い、地域の人と交流する機会を増やしています。今年は夏祭りごっごに使用するすいかの購入を八百屋と直接相談したり、取り引きのある食品卸業者から無償提供された稲穂で、ふだん食べている米がどのように作られているのかを学ぶ機会を設けました。園があるビルでは合同避難訓練が年1回実施され、地域交流の機会としても取り組んでいます。コロナ禍前まではハロウィンの行事で商店街で地域の人と交流する機会がありましたが、今年は商店街を通して地域とかかわりを持てるように検討をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報等の取り扱いや写真等の取り扱いは保護者に説明したうえで同意を得ています

 入所時に「個人情報等の取り扱い等について」を配付し、説明したうえで同意を得ています。個人情報の主たる利用目的のほか、日々の保育の様子をブログやパンフレット、掲示物などで保護者に知らせるための写真等の取り扱いの協力についても承諾を得るようにしています。またブログに子どもの写真を掲載する際、個人の名前がわからないように留意しています。配慮の必要な子どもが入園している場合は、区の児童発達支援センターと情報共有し、援助をしていきますが、その際必ず保護者に同意を得たうえで子どもの情報のやり取りをします。

日々の生活の中で子どものプライバシーや羞恥心に配慮をしています

 子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています。着脱の援助では、上半身の着替えの後に下半身の着替えを行うなど、全裸にならないように上下別に行うように配慮をしています。また夏季に行う水遊びではTシャツを着用するとともに、通行人から見えないように実施する場所を工夫しています。おむつ交換ではパーティションの利用やトイレ内で行うようにしています。そのほか、おもらしをした場合はほかの子どもにわからないように着替えるなど、子どもの気持ちに寄り添った援助を行うように努めています。

虐待の予防や対応に関する仕組みや体制が整備されています

 子どもの人権に配慮した保育については入社時に法人が行う必須の研修があり、子どもの人権の擁護と虐待防止を図るため、必要な体制の整備を行っていることを伝えています。法人で作成している「施設運営の手引き」に虐待対応が明記されており、職員がいつでも確認できるように各保育室や事務室に保管しています。職員は子どもに対してていねいな対応ができているか意識し、気になる点があれば全職員で内容を共有しています。区からの連絡やニュースは回覧形式にし、職員が必ず読んで理解を深めるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成している各種手引きと園独自のフローを整備し、業務の標準化を図っています

 法人では統一のマニュアルを「施設運営の手引き」として整備しています。手引きには危機管理や安全対策、保育の実務や給食の衛生管理などについてが示されています。施設運営の手引きを基に当園の設備や環境、職員体制に合わせて災害時の連絡や食物アレルギー対応などのフローチャートを作成し、職員間で共有しています。フローチャートはいつでも確認ができるように、事務所など必要な場所に掲示をして業務の標準化を図っています。

園内研修や法人の研修を通して各種手引きの理解が深まるよう工夫しています

 業務の標準化や職員の意識を統一していくために、毎月1回の職員会議で園内研修として時間を設け、「施設運営の手引き」を使用し手引きの読み合わせをしています。法人では配属前研修や1~3年目を対象とした研修計画が策定されており、職員一人ひとりの経験に合わせた研修内容が設定されています。危機管理研修では、実際の事故・災害の事例を題材にディスカッションを通して、日々の仕事を振り返りながら学びを深めています。また職種別研修では、指導計画、実践、保護者対応、など各職種に沿った研修を実施しています。

法令の改正や環境の変化に伴う各種マニュアルの見直しが望まれます

 「施設運営の手引き」の見直しは、法人事務局と系列園の園長が複数名参加し、法令の改訂に伴い行います。見直し後は各園へ周知され、それに伴い、園のマニュアルも必要に応じて変更します。変更後は職員会議の中での周知や、回覧形式にして全職員に周知できるように工夫しています。ただし、手引きの作成日が2016年度となっているため、今後は迅速に手引きの見直しを行い、系列の各園で周知浸透を図ることが望まれます。