東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般財団法人SOMPOスマイルキッズ
事業所名称 SOMPOスマイルキッズ江戸川橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・育つ力に寄り添う ・子どもの成長を支える ・保護者を支援する ・地域の皆さんとつながる ・職員が笑顔で働く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心身の状況をよく観察し、これを保育につなげる努力を惜しまないこと ・常に学ぶ姿勢を持ち、保育スキルをブラッシュアップし続けること ・共感する力を養い、良好なコミュニケーションの構築に活かすこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・変革を厭わない姿勢 ・0歳から小学校就学までを見据えた広い視野と高い視点で保育を見渡そうとする姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな子どもたちの活動や遊びとその拡がりが、子どもの興味や意欲を引き出す保育者の工夫のもとで展開されている

描画や造形などの制作活動、音楽に合わせたダンスや楽器演奏のほか、劇遊びなどの音楽表現・身体表現、絵本の読み聞かせやごっこ遊びなどの言葉や想像力を育む活動、自然の不思議や季節の移ろいを感じる戸外活動、生き物の飼育や食育など、感性を育む多種多様な取組が行われている。保育者は子どもたちの興味・関心や理解力等の様子を踏まえて活動を計画し、さらなる想像や展開が広がるような、提案や助言などの子どもの意欲を引き出す工夫に努めており、子どもたちの疑問や気づきに寄り添い、共感を伝えながら、話し合ったり、調べたりしている。
2 上記の多彩な保育の取組は、保育者による日々の細やかなアセスメントと、その共有のための活発な取組によって支えられている

子どもたちの興味関心・心身の発達、その展開を、職員間で伝え合って保育計画を策定し、必要に応じて柔軟に計画の変更を行って、保育内容や環境構成、援助と配慮の充実につなげられるよう工夫している。また週案会議で次週の計画案を話し合い、活動内容と子どもたちの状況に応じて、例えば1歳児クラスの高月齢の子どもと2歳児クラスの低月齢の子どもが一緒に散歩に出かけるなど、クラス編成にとらわれない集団での活動案を策定し、実践につなげている。そのほか職員会議・リーダー会議・乳児ミーティング・幼児ミーティングなども行われている。
3 保護者との信頼関係を、コロナ禍に伴うさまざまな制約の中でも保ち、深められるよう、園として行える工夫と配慮に努めている

昨年度からのコロナ禍に伴い、対面形式による園の取組等を伝える機会が減少するなどの制約を受ける中でも、保護者との信頼関係が深められるよう工夫や配慮に努めている。昨年度の登園自粛期間中では、SNSを通じた手遊び・歌遊び・体操・絵本の読み聞かせなどの動画を配信している。今年度の中間の保護者会は書面に代えて行い、保健や給食、成長の見通しが持てるようわが子以外のクラスの資料を配付している。さらに各クラスでは、保育や食育などの保護者に伝えたい取組を掲示するなどの可視化に取り組むなどの情報の発信に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内では園の保育を成り立たせているものを、保護者には日々の保育活動の見通しや根拠を、言語化・可視化し共有する工夫を期待したい

表現活動・異年齢保育・英語レッスン・知育活動・戸外活動・食育・行事への取組などの多彩な活動を通じ、子どもたちの感性や知的欲求、協調性や社会性などが育まれている。それらの実践と子どもの成長は偶然になされるものではなく、その保育を成り立たせるために必要なプロセスが存在していると考えられるが、ともすると暗黙知・実践知によって進められがちなこれらのプロセスを、組織内で言語化・意識化することにも一考の余地はあるかと思われる。また同様に保護者に対しても、保育の根拠や見通しの活動とのつながりを伝える工夫を期待したい。
2 大規模災害等を想定した事業継続計画(BCP)の明確化や、各種事故の芽を未然に摘むためのヒヤリハットの収集・活用に取り組まれたい

毎月の防災訓練の実施をはじめ、各種の災害対策に取り組む中で、BCP(事業継続計画)の明確化を課題としている。現時点では「危機管理マニュアル」中の関連の記載がそれに代わるものと思われるが、簡易的かつ部分的な内容にとどまっており、大規模災害や感染症などの事業停止リスクを想定し、操業継続と復旧に向けた体制・取組などを検討されたい。また日常の事故防止に向けた取組として、訪問調査時点では活発な実施がなされていないヒヤリハットの意識的な把握と共有・検討にも取り組み、安全確保のさらなる向上につなげることも期待される。
3 組織内で検討・作成されたキャリアパスを柱に、職員の評価・育成の仕組みの再構築を図ることも検討課題となっている

前回の第三者評価で課題とされた職員のキャリアパスの明確化について、受審後に経営層を中心に検討を進め、新任者から園長級までの各階層に関する能力・技術の指標と、職員・組織人としての態度・行動等の評価のための基準を案として作成している。作成の過程で組織内での共有も図られたと考えられるが、現行の個別の目標管理の取組とも関連づけ、職員の育成・評価の機能を高めることを今後の課題としている。職員自己評価でも現場の育成・指導体制について意見が見られており、これらの仕組みの今後の検討が、課題の解決に寄与することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間で話し合いによって、ざまざまな改善や工夫に結びつけている

今年度、保護者への伝達漏れが続いたことを踏まえ、伝達事項がある場合は連絡帳にカードを差し込む再発防止策を行っている。また、コロナ禍に伴い昨年度は余儀なく保護者の参加を含む行事を中止している。今年度の夕涼み会は、乳児・幼児を別日で行うとともに、クラス単位で実施する時間を分けて行い、少しでも夏の雰囲気を味わえるようにしている。今後の行事についても感染防止に配慮した方法で行事を行い、保護者に子どもの成長を伝え、その喜びを共有できるようするなど、職員間の話し合いで行事や業務の改善や工夫に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 食育や給食を通じて、食事や食材への興味を深めたり、旬を感じられるようにしている

食事を通じて子どもたちの季節感を育めるよう、旬の食材を用いたり、行事食を採り入れ、食文化に触れる機会として、日本の郷土食や世界の料理も採り入れている。また2歳児以上の子どもが一緒に食事を摂り、ビュッフェ形式で自分の好きなものを選べる「カフェテリア給食」など、食事を楽しみにできる機会も設けている。また野菜の栽培・収穫や調理のほか、だしの味比べなど、体験を通じて食材への関心を高められるようにするほか、食に関する知識やマナーについても伝えており、栄養素と身体の関係や箸の持ち方やトレーの使い方なども学ばれている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 健康で丈夫な身体づくりに向けて、多面的に取り組んでいる

主に幼児を対象とした看護師による保健授業では手洗いやうがい、歯磨きの指導が行われ、子どもたちが病気の予防を意識できるよう取り組んでいる。日頃の担任からの安全に遊ぶための声かけ等に加え、トイレや廊下の床、壁などに、注意を喚起するシールや掲示によって、安全を意識できるようにしている。また、積極的に園外へ散歩に出かけたり、園内では体操に取り組んだり、乳児クラスでは雨天時に室内でサーキット運動やマット運動を行い、体力増強を図っている。食への関心を高める取組とあわせて、健康で丈夫な身体づくりに総合的に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数64)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 65.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」79.4%・「満足」17.6%の計97.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生が皆とても素晴らしく、先生同士の連携もよくできており、担任以外からその日の様子を聞くことも多く、よく目配りができていると感じ、親子だけではできない経験がたくさんできて、安心して任せられる」「公園に行き、虫や植物を見つけて園で育てるなど、自然に触れる機会をたくさん作ってくれ、食育への取組も盛んで、子どもが楽しそうに食べものの話をするほか、すべての先生が送迎時に声をかけてくれ、わが子の話をしてくれる」「先生が皆とても親切・熱心で、突然の延長にも対応してくれて大変ありがたい。園での生活も食育等工夫してくれ、子どもも楽しんでいる」「時間の変更があっても気持ちよく受け入れてくれ、悩み等いつでも聞いてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、日常の保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「工作や食育等、とても充実しているように感じる」「子どもたちの興味関心をしっかりと把握して保育に活かしてくれている」「うちの子はこんなことにも興味があったんだ! と新しい発見を園生活からできている」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「食べたことはないが、入口に展示されているメニューがいつもおいしそうで、身体にやさしい食事なので、毎日見ることをひそかに楽しみにしている」「ただ提供しているだけでなく、季節や行事等も考えて工夫されており、子どもたちが楽しみながら食べられていると思う」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は2件で、「園庭がないのでどうなのだろうと思っていたが、しっかりお散歩に連れて行ってくれるので満足している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「仕事柄、急な変更が多いが、いつも快く対応してくれているので、申し出る時の心のストレスが大変少なく、感謝している」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は3件で、外部侵入対策や設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「土曜日開催が多く、ありがたい」「コロナでほとんどできていないので、実感がない(無回答・非該当)」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は5件で、「些細なことでも相談し、子どもの様子のフィードバックをもらえる点が安心でき、子どもをよく見てくれていると感じており、話をよく聞いてくれるので感謝している」「相談すると迅速に対応してくれ、日々感謝している」「日頃から送迎時に子どもの様子をよく伝えてくれて、担任以外からも声をかけてもらえる。こちらの相談もとてもしやすい雰囲気だ」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「服装や言葉遣い等はとてもよいと思う」のほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「熱や風邪の初期症状はもちろん、あせもや肌の赤み等、早めに指摘してくれるので助かっている」「少し様子が違うだけでもとても細かく状況を報告してくれて、親に余計な心配をかけないように気配りしてくれる。一様にすぐお迎えに来てくださいとは決して言わない」のほか、ケガの際の保護者への連絡や対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%となっている。 自由意見には「まだそのようなことがないのでわからない(無回答・非該当)」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者34人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもが体調不良で欠席した日に先生と話す機会があったが、最後に『○○ちゃんによろしくお伝えください』と言ってくれたのが印象的で、一個人として尊重してくれて嬉しかった」「甘えたい気持ちをしっかりと受け止めてくれて感謝している」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には「細やかな報告はとてもありがたいが、全員分手書きをしているのは先生の負担になりそうなので、連絡帳をスマホアプリに定型化してほしい」の1件があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は3件で、「初めての子育てで素人の戯言のような発言も多々あると思うが、いつも嫌な顔をせず親身に聞いてくれるので、嬉しく思う」「こちらがノートに記入したことにでも、対面で連絡がきちんとあり、満足している」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には「そのような状況がまだ起こっていない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す園と保育のあり方を保育の理念や方針・目標に言語化し、園の運営の軸としている

昨年度のホームページ刷新を機に組織内で話し合い、保育理念・保育方針の見直しを行っている。開園以来積み重ねてきた保育の営みを改めて振り返り、言語化した保育理念「“育つ力”に寄り添う」と同方針「ひとりひとりを大切に」には、職員が保育と仕事を楽しみつつ、保護者や地域との協働のもとで、子ども一人ひとりを尊重し、自己肯定感や他者を受容し認め合う心、健やかな身体の育みや、そのための日々の関わりと環境整備に努めることを志す、園の思いが込められている。またこれらを踏まえ、保育目標とより具体的な年齢別の目標が定められている。

園の目指すものが職員や保護者に発信され、経営層が園運営の統括にあたっている

上記の保育理念等について、職員には上記の見直しの過程のほか、入職時の初期教育やこれらが記載された保護者向けの説明資料「しおり(重要事項説明書」の配付と確認、園内研修などによって周知が図られている。保護者には見学・入園時や毎年度の「入園・進級式」での説明、園便りにつづられる園長の所感などを通じ、理解獲得と浸透に努めている。法人専務理事と園長を中心に、経営層が日々の園運営の統括を担い、年度当初には運営の体制や人事・労務管理の方針などのほか、園と社会の状況を踏まえた年度の運営・保育の方針を、職員に発信している。

社会と園の状況のもとで持つべき視点と姿勢について、組織内で共有を図っている

園の主たる案件検討の場として、毎週のリーダー会議や必要に応じ行う全常勤者による職員会議を設け、保護者には主に書面の配付・掲示により、各種の重要な連絡事項を伝えている。経営層はコロナ禍拡大とそれに伴う園の諸活動の縮小、人々が内向きで非寛容になりがちな世相などを踏まえ、保育や行事で前例にとらわれず新たな試みに取り組む姿勢や、各職員が発信し合う関係・意見を言える関係の維持を重視している。また区内の保育ニーズの減少傾向から、「選ばれる園」となることの重要性も認識し、これらを園の方針として現場との共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て世帯の声、職員の意向を、さまざまな方法で把握している

保護者の意向は毎日のコミュニケーションのほか、個別の面談や例年の保護者会、行事後の感想収集などから把握し、昨年度末にはコロナ対策に関するアンケートを行い、園の取組の参考としている。入園前の見学や今年度行う保育所体験・出産前後の相談会で来園する地域の子育て世帯からは、保育・教育や子育て等に関する身近な声を把握している。職員からの現場の声は、上述の各会議や各人との経営層による面談などから把握するほか、子どもの安全について、関連の報道や園内の状況を踏まえ、アンケートを行って各人の振り返りを促す取組も行っている。

関連の制度・政策の動向、園の経営状況についても、情報の収集・利用がなされている

年1~2回開かれる文京区の認可・認証園連絡会や、地域内の保育所グループ内の情報交換、区や東京都の各種発信物、関係団体の研修や各種メディアなどから、保育・教育や保育施設経営等に関する制度・政策の動向、業界内の話題などに関する情報を収集している。区内の保育所利用に関するニーズの傾向から、上述の通り利用者に選ばれる園となるための検討・取組を課題ととらえ、経営層から職員に発信するなど、適宜情報を活用している。園の収支や稼働率等の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで法人専務理事が管理している。

日常の園の運営において行う各活動などについて、計画の作成・実行がなされている

保育や行事、防災など、日常のいわゆるサービス提供に関する各分野の計画が作成・実行され、年間から毎回の実施ごとの単位まで、各期間の計画に取組内容や目標・ねらいを定め、計画の期間や内容に応じた進捗確認を行っている。また親会社の社会貢献事業としての当園の取組を「防災・減災」「健康・福祉への貢献」など3分野で計画に明示し、活動内容と成果指標、担当・実施時期を設定して半期ごとに進捗を確認している。同様の仕組みで当園の中・長期的な諸課題やそのための年度の取組などを計画化し、組織全体で共有と実行を図ることも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範意識を高める啓発や、苦情解決制度に関する保護者への周知に努めている

日頃の保育の中で生じがちな、子どもの意思や尊厳・権利への配慮を欠いた職員の言動を防止するために、会議での話し合いやアンケートの実施と集約などにより、継続的な職員への啓発を図り、昨年度の5月末と年度末にも、いわゆる不適切保育の防止に関する園内研修を行っている。また社会人としての基本行動や守秘義務の厳守等について、入職時の初期教育などを通じて職員に徹底を促している。保護者の相談・苦情等への対応体制については、入園時の説明のほか、毎年度の「しおり(重要事項説明書」の再配付と説明により、保護者への周知に努めている。

虐待への対応体制を整え、情報発信をはじめとする地域への透明性確保に取り組んでいる

児童虐待の予兆や事例を確実に把握し、適切な対応を行うために、事務室内に厚生労働省制作の啓発書面を掲示するほか、必要の際の通報・連携先機関を定めている。機関からの照会を受けた場合などには、対象の家庭や子どもの情報を毎週のリーダー会等で組織内で共有し、継続的な見守りと機関との連携を行っている。またホームページや文京区の保育所利用希望者向けの各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生等の来園時の対応用の書面などを整備し、区内の中学校からの職場体験生などを受け入れている。過年度には保育実習生も来園している。

子育て家庭への支援や地元のコミュニティとの交流など、地域との関係が持たれている

地域への施設機能の還元として、見学者への相談対応のほか、出産前後の家庭向けの相談会や、子育て家庭の保育所体験の場を設け、いずれも希望に応じ来園・オンラインのいずれかを選択できる仕組みとして、ニーズに応じて対応している。またこれらの広報について、園医のクリニックや地元の商店等の協力を得たり、コロナ禍前には地元の夏祭りや餅つきなどを通じて町内会とも交流するなど、地域との良好な関係性がうかがえる。区の認可・認証園連絡会やコロナ禍前の周辺の公私立園間の交流など、地域内の保育所同士の連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や子どもの心肺停止など、緊急事態への対応に関する各種取組を行っている

防災・減災や日常の安全確保、新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防など、優先度の高い各種リスクへの対策を行っている。毎月の避難訓練では地震・火災と水害を想定し、早・遅番時間帯や土曜などの発災も設定して災害時の行動や保護者・消防署との連携について確認しており、訓練計画は立地するビルの管理会社とも共有している。また不審者対策訓練やAED/窒息防止・心肺蘇生の訓練も毎年度実施されている。事業継続計画(BCP)の明確化を課題としており、現時点では「危機管理マニュアル」中の関連の記載がこれに代わるものと思われる。

子どもの安全を脅かす種々のリスクについて、日常の運営の中で対策に努めている

子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の「暑さ指数」等に基づく戸外活動等の可否判断など、SIDSや熱中症への対策に取り組むほか、職員・来園者の手洗い・手指消毒とマスク着用、園内各所の清拭・消毒など、新型コロナウイルス感染防止対策にも努めている。また子どものケガをはじめとする保育中の各種事故の発生時には、事例の重要性に応じ、原因・対策の検討や組織内での共有を行っており、ケガについては看護師が年次集計を行い、保護者会で報告を行っている。これらの要因となるヒヤリハットのより意識的な把握と共有・検討にも取り組まれたい。

書類・電子の各種情報について、管理・利用や漏洩防止のための仕組みを整えている

各種書類は機密性や用途に応じ保管場所を定め、事務室内で施錠管理しており、園内のサーバで共同利用される電子データにもフォルダごとにアクセス権限を設定するほか、端末類やソフトウェアはパスワードやIDによる利用制限を設けるなど、情報漏洩の防止に努めている。また「個人情報取扱指針」に、個人情報の取得や利用にあたっての方法・目的、法令上の定めなどを除く第三者への情報非開示などが定められている。いわゆる自己情報の開示については、保護者からの児童票や保育所児童保育要録などの閲覧請求なども想定し、方針の明確化を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用の仕組みを整え、働く場としての環境向上にも継続的に取り組んでいる

職員の募集・採用は園内の状況に応じ、ホームページでの情報発信とエントリー受付、各種採用機関の活用などにより行い、園内での配置は各クラスの状況のほか、各人の適性・経験や期待する能力発揮、担当同士の関係性と経験等のバランス、想定される各人のライフステージの変化など、多面的な観点で検討している。また職員の勤怠や残業・休暇取得などの状況の適切な把握と管理に努め、都の「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」に選定されるなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。職員自己評価でも関連する肯定的な声がさまざまに見られる。

職員のキャリアパスの策定と、処遇とも連動する個別の目標管理の取組がなされている

前回の第三者評価受審後、経営層を中心に職員のキャリアパスの検討を進め、新任者から園長級までの各階層で望まれる能力・技術を示す「スキル評価基準」、左記の各階層に応じて園の職員としての態度・行動などを評価する「組織人評価基準」の案を定めている。また常勤者には個別に年度の目標を設定し、専務理事による面談と年度末の評価を行うほか、処遇にも一部反映させることで、各人の成長と意欲の向上を促しており、コロナ禍等の事情による前年度の結果の各人へのフィードバックや、上記キャリアパスとの関連構築などを今後の検討課題としている。

各人の学びと組織のチーム力促進を図り、職員集団としての活力向上を促している

職員には種々の外部の研修の履修を奨励し、報告書・資料の供覧や園内研修での発表などによる成果の共有にも努めている。また子どもの人権擁護や保育・保健などに関する園内研修、新任者への先輩による指導や、指導役職員への上記の目標管理等を通じた育成力向上の支援など、組織としての学びの促進を図っている。クラスやリーダー・全体の各単位の会議、園内研修や継続的に取り組む子どもへの関わりに関する啓発など、話し合いを通じた職員の気づきの促進と共有や、行事ごとの担当者を中心とした企画・進行など、チーム力の発揮と向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は震災対応の点検(以下ア)と保育提供にあたっての安全・安心の確保・向上(以下イ)を重点課題として取組を行った。それぞれ、親会社のCSR(社会貢献事業)としての当園の取組に関する年間計画に位置づけ、活動内容と成果指標・達成時期及び担当者を明確にして、年間を通じて行った。
アに関しては、
・昨年度変更された保護者への緊急時の連絡システムの定着と運用の習熟(以下アの1)
・震災発生時の使用を想定して配備しているランタン・暖房機器・災害時用トイレの使用訓練(以下アの2)
を計画に定めた。
またイについては、
・子どもの嚥下に関する知見の向上と、誤嚥発生時のAED操作を含む対応・アレルギー事故発生の際のエピペン使用に関する実務研修(以下イの1)
・各職員の関連の書籍の読み込みや研修の受講、上記テーマを含む保育に関する話し合いの積み重ねにより、個人の知見と組織としての共通理解をともに高めること(以下イの2)
に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、アに関しては備蓄職員の在庫状況の確認と入れ替えも行っている。
計画中の取組のうち、アの1に関しては年間5回以上保護者への発信を行ったことで、園側の操作・保護者側の利用ともに、習熟が図られたと考えている。一方、アの2については諸事情から所在の確認のみにとどまり、訓練については実施できなかった。
イの1については非常勤者を含め全員に対して行うことができた。イの2のうち、関連書籍の読み込みについては春先の緊急事態宣言時の自粛期間なども活用し、全員が実践できたが、話し合い等の内部研鑽はコロナ禍下での諸対応に時間と労力を割かざるを得ない事情などから、十分な時間が取れず、思うような議論には至らなかったと考えている。
今年度も震災対応を想定した備蓄品や各種装備の点検は継続して取り組むこととするほか、別の課題として、開園11年目を迎え、徐々に不具合が出始めている厨房機器のメンテナンスの継続と買い替えのタイミングの検討も視野に入れている。また保育者集団としての総合力向上にも引き続き注力することとし、都のキャリアアップ研修の受講促進にも取り組む意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」にて既述の年間計画では、地域の保育所としての知名度向上も重点課題の一つとした。
区内の保育所整備が進み、待機児童と保育所利用ニーズが減少傾向にある中で、経営層は各園に欠員が常態化する時代が間近に迫っていると考えている。職員体制を充実させ、いわゆる「手厚い保育」を絶え間なく提供することを目指し、また特色と考える当園においては、定員の常時の充足が経営上の必須課題でもあり、利用者の確保には怠りなく取り組む必要がある。また入園者の中には、マンションの新規建設等に伴って転居してきた、子育て等において頼れる親族・知人等が地域内にいない世帯も増えており、それらの家庭の不安を軽減する取組の必要性も認識されている。
以上のことから、地域における当園の認知と評価をより高めることと、未就園世帯への支援を目的として、
・地元の祭礼・餅つき等への行事への参加や歳末のパトロール等への協力など、町内会との良好な関係の維持と向上(以下ア)
・立地するマンションの管理組合との良好な関係の維持と向上(以下イ)
・0歳児世帯向けの保育所体験と、妊産婦向けの相談会の企画・実施(以下ウ)
をそれぞれ計画に定め、取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アについてはコロナ禍の影響により、想定していた夏の夕涼み会や園児が山車を引く秋祭り、餅つき会など、町内会との連携行事はすべて中止となったが、マンション管理組合との関係は、特段問題が生じることなく良好に保たれた。
またイに関しては、同様にコロナ禍の影響も避けがたくあったが、オンラインでの実施も採り入れることで、保育所体験ではオンラインでの参加を含め8組の利用があり、例年の半分程度ではあるが、成果が得られている。また妊産婦向けの相談会もオンラインでの参加を可能としたが、申し込みを受けるのみにとどまった。地域向けの子育て支援については、社会全体の自粛ムードの中で柔軟に形を変えつつ取組を継続し、参加者から入園世帯も複数得られるなど、経営層は意義ある取組となったと考えている。
今年度も町会との連携行事は休止中だが、社会情勢の好転後、再開に向けて検討したいと考えている。また保育所体験と妊産婦向けの相談会は企画・実施を継続し、参加も得られている。広報活動として、散歩先の公園で妊婦または赤ちゃん連れの母親と思われる方にチラシを手渡すなど、参加促進にも努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページに掲載し、見学者に「しおり(重要事項説明書)」を渡している

園の保育理念とそれに連なる保育方針と保育目標、年齢別の保育目標のほか、食育・保健・地域との連携の特色としている取組やこれらを展開するうえでの「私たちの考え方」を掲載している。また、施設の概要としての所在地や連絡先、定員や職員構成、延長保育や一時保育などの情報に加え、写真を活用して施設のこだわりや各保育室の様子を伝え、スタッフブログを通じて子どもや活動の様子を紹介している。入園家庭に配付する「しおり(重要事項説明書)」は、園のホームページから入手が可能となっているほか、見学時には希望者に配付している。

地域資源や、区の各種媒体から園の情報を発信している

園が行っている保育所体験では、案内するチラシを制作し、散歩時に職員が携帯して出会う地域の未就園世帯に渡すほか、近隣の商店や嘱託医の病院等に掲示している。園の情報は、園が所在する区の各種媒体からも発信されている。区のホームページでは、区内の認可保育施設の一覧化した情報や、施設ごとの紹介チラシが掲載されるほか、施設の紹介動画も閲覧が可能となっている。また区の冊子「認可保育園等の入園・転園のご案内」にも、区内の認可保育施設等の情報が一覧化して掲載され、ホームページ等から入手できるようになっている。

感染防止に配慮しつつ見学を行い、ニーズに応じた説明を心がけている

コロナ禍にあっても、感染防止に配慮して1回1組を対象に見学を受け入れている。見学希望者からの予約を電話で受け付けて日程調整を行い、主に平日の15時から行っている。未就園世帯に行っている保育所体験でも、園を知ってもらう機会として見学を行っており、子どもの状況に応じた離乳食を提供している。見学時には、希望に応じて、「しおり(重要事項説明書)」を渡し、一日の生活の流れや食育活動等の園の特色などを説明するほか、持ち物等に関する質問に応じるなど、見学者のニーズに応じた説明を心がけた見学を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明を入園時に行い、書面で各種同意を確認している

入園が内定した世帯に対する利用開始にあたっての説明は、年度末行われるクラス単位の入園・進級式にて行っている。「しおり(重要事項説明書)」をもとに、保育の理念や方針・目標や個人情報の取り扱いなどの重要事項や、保健や登園などに関する園からの依頼事項のほか、必要に応じてサンプルを使って準備物などの説明を行っている。質疑応答の時間を設けて、不安や疑問の解消を図ったうえで、重要事項に対する説明や個人情報の取り扱いに関する同意のほか、病気・ケガに伴う代行業務に対する許可を、各々の書面の提出によって確認している。

入園前の面談で保育開始に必要な状況を確認し、入園後の支援に役立てている

入園前には個別の面談を行い、入園後の保育開始に向けて、家庭や子どもの状況を確認し、共通認識のもとでの支援ができるよう、得られた情報を組織内で共有している。保護者から提出される各種書類を参考にし、「入園時面談シート」をもとに、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、健康や発達等の子どもの状況を確認・記録している。特定の疾患や食物アレルギー等の個別の配慮事項がある場合は、詳細な状況を確認し、担任や看護師・栄養士などの関係職員に直接伝えるほか、職員会議等で共有を図っている。

親子ともに安心できるよう入園当初はさまざまな配慮に努めている

入園直後には、1週間を目安に「慣れ保育」を行っている。保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設定し、保育時間を徐々に延ばしてゆき、期間中の子どもの様子も見て日程の調整を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安に配慮している。また園長・主任が0歳児の保育に入ったり、担任が保護者とコミュニケーションが図られるようシフトを調整したりして、親子ともに安心できるよう配慮している。卒園家庭にメールで連絡する行事の案内は、コロナ禍に伴い中止しているが、収束後には再開し、利用終了後の関係の継続に努めることとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や家庭の状況の変化を把握・記録する仕組みを整えている

入園時に把握している子どもや家庭の状況に関する情報は、定期・随時に更新している。子どもの体格的な成長は月々の身体測定を行って記録するほか、予防接種等の保健情報は、保護者からの報告を受けて記録簿に加筆している。子どもの発達の状況はソフトウェアを活用して記録しており、発達は主な発達の現れに関するリストを用いて、状況を3段階で評価し、各項目について必要に応じて特記を残している。家庭の状況については、日々の連絡帳のやり取りや対話から把握するほか、状況に変化があった場合には、報告を受けることとなっている。

全体的な計画と分野別カリキュラムをもとに保育計画を策定し、評価反省を行っている

保育の各計画は、全体的な計画のほか、年齢別の知育や絵本・制作など、具体的な活動に関する年齢別のカリキュラムをもとに作成しており、短期的な月・週の計画に展開する仕組みとなっている。計画は周期に合わせて評価・反省を行い、修正箇所は赤字で記すなど視認性を高めて、年度末の振り返りの参考にできるようにしている。全体的な計画や分野別のカリキュラムについても、毎年度末に見直ししている。また日々の保育において、特別なねらいを持って行う活動については、日案を策定して実績を記録し、次の活動の参考にできるようにしている。

発達に応じた個人別の計画を策定するほか、保育の計画・内容を保護者に伝えている

集団としての計画だけでなく、個人別の発達課題への援助に向けた指導計画を作成している。保育計画や保育内容の保護者への説明は、送迎時の保護者とのやり取りや連絡帳のほか、個人面談やクラス便りなどを通じて行っている。年3回(当初・中間・年度末)保護者会でも、子どもの成長やその見通し、目標などを伝えており、今年度は緊急事態宣言発令を受け、中間の保護者会は開催に代え、資料を作成して保護者に配付している。保護者にとって子どもの成長や保育内容がわかりやすくなるよう、資料には写真も活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの成長・発達に応じた保育の環境・内容の工夫に取り組んでいる

日々の保育の中から得られた、子どもの成長発達や興味の方向性を職員間で共有するほか、保護者との対話や連絡帳のやり取りからも情報を得るなど、子どもや子どもたちの現状の把握に努めている。把握した子どもたちの姿に応じた環境設定に努めており、玩具・教具・絵本は必要に応じて見直しと入れ替えを図っている。活動内容に関しても、時期や子どもたちの月齢差などを踏まえ、子どもたちの活動が充実するよう考慮しており、戸外活動などはクラスの枠にとらわれずに、発達の状況の近い子どもたちに分かれて出かけたりしている。

異文化体験や異年齢児のふれ合いの機会が設けられている

異文化体験や異年齢児のふれ合いの機会が設けられている。英語の取組では、専門講師が来園し、ゲームや歌・簡単な挨拶、身近な単語などを通じて外国語に親しんでいる。また3歳以上児は同じ空間で日々の食事・睡眠をともにしているほか、自由遊びや朝夕の保育でも異年齢の関わりが持たれている。互いの様子を見たり、発達の違いを超えて関わりを持つことで、年下児は憧れを持って年上児から刺激を受け、遊びや学びを獲得するほか、年上児は年下児に教えてあげたり、気にかけたりするなど、双方にさまざまな成長が見られている。

特段の配慮やトラブルへの対応など、子どもの特性や状況に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、職員間で話し合いの時間を持ち、専門家による巡回指導を活用し、助言を仰ぐほか、保護者や関係機関との連携を図りながら行っている。保護者とのやり取りでは、送迎時の対話や面談を通じて、家庭と園での子どもの姿の違いを共有できるよう努めている。子ども同士のトラブルでは、言葉でのコミュニケーションができる子どもの場合には、保育者は見守りに努め、人権に関わるような発言や行為があったり、思いがうまく伝えられない場合には仲立ちし、気持ちの寄り添いや問いかけなどの援助を大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者と子どもの状況を伝え合い、職員間で情報を共有している

登園時には、受け入れ担当の職員が保護者記入の連絡帳を確認しながら、子どもの顔色や機嫌のほか、熱や目に見える範囲の傷の有無などを確認し、保護者からも子どもの状況を聴き取っている。把握した内容は、情報伝達用の記録簿に記録して、職員間で共有している。日中の子どもの様子を職員間で伝え合い、ケガや体調面に関することなど、保護者に必ず伝えなくてはならない内容は、先述の記録簿に書き入れ、保護者への伝え漏れの防止につなげている。降園時にはできる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう努めている。

排せつや着替えの自立の援助は、子どもの状況を把握し、家庭と連携を図って進めている

排せつや着替えの自立に向けた援助は、子どもの身体的な発達や意欲の状況を踏まえるとともに、保護者から家庭での取組の様子を聴き取り、子どもに無理のないペースで進めることを大切にしている。排せつでは、子どもの排尿間隔やトイレやパンツへの関心の様子から誘いかけ、成功と失敗を重ねながらタイミングをつかめるよう援助し、成功した時には喜びを共有している。衣服の着脱では、一緒に行いながら手順を伝え、自分で行おうとする姿がある場合にはさりげなく援助するほか、保護者には脱ぎ着しやすい服の用意などの協力を呼びかけている。

基本的生活習慣の定着に向け援助し、休息は必要に応じてとれるようにしている

基本的生活習慣の定着に向け、手洗いの手順のイラストやおもちゃの収納場所の写真を必要箇所に掲示するほか、職員は適宜声かけや問いかけを行うなど、子どもの意欲を促す環境や援助の工夫に努めている。休息は子どもの体力や発達に応じてとれるよう配慮しており、午前寝や夕寝のほか、日中でも横になりたい子どもがいれば対応している。午睡時はオルゴールをかけたり、調光したりするほか、必要に応じて身体に触れるなど、安心して眠れるよう援助している。またSIDS対策として観察と定期的な記録を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが知識を獲得する体験を通じて、学習の基礎となる姿勢を育んでいる

就学に向け、年長児クラスでは活動の様子や決まり事など、子どもと共有する情報をできる限りひらがなを使って文字化したり、知育の時間には数や単位について伝えるほか、科学の時間では、鏡や風など身の回りにある不思議なものへの関心を促している。また生き物の飼育や食育活動などでは、わからないこと・知りたいことを調べる機会を設け、知識を獲得する体験を通じて、学習の基礎となる姿勢を育んでいる。これら年長児の活動の充実に向け、年長児になるまでに、五感を使った体験ができるさまざまな活動を採り入れている。

自発的・自主的に活動できるような体験の機会を設け、子どもの興味と関心を広げている

子どもたちが自発的・自主的に活動できるよう、保育計画は発達状況によって体験できることを考慮して策定しており、職員間で子どもの状況や計画内容について話し合う時間を設けている。子どもの興味を広げるための、大人によるきっかけ作りや提案・助言にも努め、手指を使った玩具での遊びや体操など身体機能を促すもののほか、絵本の読み聞かせ、音楽・制作・散歩など感性を育むもの、知育や生き物の飼育、英語・食育といった知的関心や好奇心を高めるものなど、体験を通じて子どもたちの成長発達を促す、多種多様な活動が行われている。

集団活動に主体的に関われるよう、子どもの意見を採り入れ、特性に応じて援助している

子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるよう、活動にあたっては子どものアイディアを採り入れたり、話し合いの時間を設けたりしている。行事への取組などの際に、集団での活動への参加が難しい子どもがいる場合には、せかさず、その子の情緒の状況や特性を尊重した関わりに努め、見学させたりしながら気持ちが向くタイミングを待ったり、参加の仕方を一緒に考えたりするなどの寄り添いに努めている。また子どもたちが言葉の感覚を身につけられるよう、援助の際には応答的に関わり、状況や感情・感覚を言葉にして伝えるよう心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への活動を通じて自己肯定感や自信など心の成長を促せるようにしている

行事は行事それ自体のためにあえて取り組むのではなく、日頃の活動とのつながりがある内容とすることを大切にしている。米の籾摺り・脱穀を行う際には、事前に関連する動きであるスリコギ体験を採り入れたり、夏祭りの前には魚釣りの魚や的当てのボールを自分たちで作ったりしている。また夏祭りのボール作りの体験をお月見団子作りに活かすなど、行事での経験を次の行事につなげている。保護者への発表を伴う行事も採り入れており、保護者に喜んでもらう機会を設けることで、子どもたちの意欲を促すとともに、自己肯定感や自信を培っている。

行事を通じて、一つの目標に向かって協力して創り上げる体験ができるようにしている

運動会で年長児は大縄やリレーに4歳児はパラバルーンに取り組んでいる。一つの目標に向かって協力して創り上げるものとなっており、これらを体験することにより協調性を養うとともに、達成感や充実感を得られる機会となっている。「お楽しみ会」では、幼児クラスは劇発表や絵本の再現遊びのほか、合奏に取り組んでいる。劇の取組では踊りをみんなで考えて工夫したり、役決めでは子どもたちが話し合う時間を設けたりするなど、自分たちで考えたり協力しながら創り上げる体験を通じて、表現力・協調性・創造性を育んでいる。

保育に潤いと変化をもたらすさまざまな行事に取り組み、保護者に様子を伝えている

「お泊まり保育」では年長児が保護者のもとを離れて一晩を過ごし、保育者の話を聴いて考え、身の回りのことを自分で行うほか、仲間とともにカレー作りや宝探しを楽しみながら関わりを深めるなど、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている。七夕・夏祭り・ハロウィン・クリスマスなどの季節の行事や、遠足・「敬老お祝い会」のほか、「誕生会」「お別れ会」といった成長を喜ぶ行事など、さまざまな行事が行われており、日常の保育に変化と潤いをもたらしている。行事への取組は、目的や子どもの様子を記した配付物により、保護者にも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちがゆっくり安心して過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもが飽きることなく一日を過ごせるよう、集団で取り組む活動や自由に遊ぶもの、身体を動かす活動、机上でじっくり取り組むものなど、さまざまな要素の活動をバランスよく採り入れるようにしている。午前中の遊びの続きを夕方も楽しんだり、いつもと違う玩具などを出すなど、思い思いの遊びを見つけられるよう配慮している。保育時間が長くなることで情緒が不安定になる時には、保育者がスキンシップを図ったり、好きな遊びをゆっくり楽しむなど、安心して過ごせるよう援助し、補食も落ち着いた環境で摂れるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて楽しく食事を摂れるよう、環境やメニューを工夫している

子どもが落ち着いて食事を摂れるよう、食事の前には絵本を読んだり、メニューの話をするなど、午前中の高揚した気持ちを鎮められるよう配慮している。メニューは和食を中心に、だしを効かせた薄味で調理しており、多くの食材や調理法に触れる経験ができるよう工夫している。「カフェテリア給食」では、ビュッフェ形式で子どもたちが好きなものを選べるようにし、調理スタッフがコック帽をかぶって盛りつけるなど、楽しい雰囲気を作って盛り上げている。喫食状況は栄養士・保育士が連携を図り把握に努め、献立や調理・盛りつけ等の改善につなげている。

食物アレルギーや離乳食の提供など、個々に応じた食事提供に努めている

食物アレルギー対策として、献立は卵・エビ・カニを用いないものとしている。保護者には献立を事前に確認してもらうほか、提供にあたっては、各段階における複数名での確認と専用トレーの使用、着座の位置の工夫など、誤配・誤食の事故防止にも努めている。また体調によって食後に発疹が見られた時などには、様子を写真に収めて保護者に状況を伝えている。離乳食の提供では、入園時に保護者と面談を行って、経験食材の内容や咀嚼・嚥下の状況などを踏まえ、子どもに無理のないペースで進められるようにしている。

子どもの食事や食材への興味を高められるよう、さまざまな食育活動が行われている

食育活動では、バナナやトウモロコシの皮むきなど、食材に触れる体験をしたり、キャベツとレタスの見分けや味噌・バター作り、ピクルス・塩揉みなどのきゅうりの味比べやだしの飲み比べも楽しんでいる。お米の脱穀から精米までの過程を経験し、お米について調べるなど、毎日食べる主食への関心を高める機会になっている。そのほか三色食品群や食事と身体に関する知識についても教えている。食具の使い方についても、楽しみながら身につけられるように指導している。また年長児は就学を見すえ、年度後半からトレーを使って食事の配膳を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気予防やケガ防止を意識できるよう、啓発に取り組んでいる

戸外活動後や食事前等の保育活動の節目では、手洗い・うがいを励行している。看護師による保健授業では、絵カードを使ったうがい指導のほか、手洗いや歯磨き指導を主に幼児向けに行い、病気の予防の大切さを意識できるよう取り組んでいる。園内の複数個所では、「はしらない」「あそばない」など注意喚起のほか、廊下の床には歩く方向を示した矢印のシールを貼り、ケガ防止の一助としている。担任からは日々の中で安全に遊ぶための約束ごとや交通マナーを、消防署と連携した訓練を通じて避難時の約束ごとを伝えて、安全を意識できるようにしている。

職員や看護師、嘱託医等と連携を図りながら、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

子どもに特定の疾患がある場合は、入園時に状況を確認するほか、保護者からかかりつけ医からの助言等を得て支援に活かしている。嘱託医とは必要に応じて相談する体制となっており、内科や歯科の検診によって子どもの健康状態を定期的に把握し、必要な処置を講じられるよう結果は保護者に報告している。登園時には受け入れる職員が行う健康観察、保護者からの伝達や連絡帳を通じて日々子どもの健康状態を確認し、その日の配慮に活かすほか、各クラスを看護師が巡回して子どもの健康状態を確認するなどして、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる。

保護者と連携した子どもの健康を支援できるよう、保健面の情報提供に努めている

保護者と連携し、共通認識のもとで子どもの健康を支えられるよう、保健に関わる各種情報の提供に努めている。入園時の説明では、補助的に機器を使用し、年齢の応じた間隔で呼吸等の確認をする園のSIDS対策のほか、子どもの体調面による登園基準や感染症などの保健に関わる約束ごと保護者に説明している。園内で感染症が発生した場合は、疾患名と症状、養生方法など記した書面の園内掲示によって保護者の注意を喚起し、蔓延防止につなげている。毎月発行する保健便りでは、季節に応じた健康維持の留意事項等を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子育てを楽しむことができるような支援や配慮に努めている

入園時や入園後の面談のほか、日々の送迎時での保護者との会話や取り交わす連絡帳などを通じて、その時々の家庭や就労などの保護者の状況を把握し、状況に応じた支援や配慮をすることを心がけている。個人面談等で寄せられる育児等に関する相談ごとに応じるほか、会議等を通じて組織内で共有を図り、園全体で配慮できるようにしている。また保護者の就労面への配慮として、突然の申し込みによる延長保育や土曜保育の利用に柔軟な対応するなど、園の方針に沿って保護者が子育てを楽しむことができるよう、保護者の支援や配慮に努めている。

コロナ禍の中、保護者が安心できるよう、子どもや活動の様子の発信に取り組んでいる

0~4歳児クラスまでの子どもの日々の様子は、連絡帳やノートを通じて保護者に伝え、5歳児クラスは、「その日の報告」の玄関掲示によって報告し、親子の会話のきっかけとなるようにしている。クラス便りを通じて、先月の子どもの様子のほか、各クラスでは写真を添えた書面の掲示によって保護者に知ってほしい取組を伝えている。また幼児クラスでは保育参観を行い、週案を提示して保護者が見たい活動を選択できるようにし、乳児クラスでは、今後日頃の様子の動画を制作することとするなど、情報の発信を通じて保護者が安心できるよう取り組んでいる。

養育力向上や交流の機会となるよう、行事への参加を促している

昨年度は、コロナ禍で中止した保護者が参加する行事は、感染防止に配慮した方法で今年度は実施することとし、運動会はクラス単位で行い、子どもの成長を伝え、その喜び共有できるようにしたいと考えている。昨年度のクラス別保護者会では、事前に募った担任や他の保護者に聞きたい育児等に関する質問をもとに、意見交換の場を設けている。今年度当初の保護者会では、各クラスから年度の方針や年齢の応じた成長・発達の目安を伝えている。保護者が参加する行事は主に土曜日に設定し、年度当初に行事予定を伝えるなどして、行事への参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、さまざまな体験が得られるようにしたいと考えている

コロナ禍にあっても、天候にも配慮しながら園周辺や近隣の公園へ積極的に散歩に行っている。幼児クラスではテーマを設けた散歩を行い、街中にある顔に見える物や花を探したり、散歩先の公園では自然を感じたり、池のオタマジャクシやザリガニを見たり、見つけた蝶等の幼虫を園で観察できるよう持ちかえり飼育している。雨の日散歩で行く図書館や、梅雨の時期に利用する体育館、商店街での買い物体験などのコロナ禍以前に地域資源を利用した取組は、コロナの収束後には再開し、子どもたちがさまざまな体験を得られるようにしたいと考えている。

地域との関わりを深める中で、さまざまな人々との交流を大切にしている

地域に根ざした園として、地域や園の行事を通じて地域との関わりを深める中で、子どもたちがさまざまな人々と関われることを大切にしている。散歩時には出会う地域住民や、通る商店街の人々などと挨拶を交わしている。保育所体験で訪れた同年代の子どもや、昨年度は保育士養成校からの実習生を受け入れて、保育の中で在園児との関わり合いが持たれている。コロナ禍に伴って中止した町会と協力して行うお餅つきや地区のお神輿参加については、コロナ収束後には再開することとしており、今年度はハロウィンで子どもが仮装して街中を練り歩く予定でいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報・プライバシーの保護や、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシーに関する取り扱いについては、入園前に「しおり(重要事項説明書)」をもとに保護者の同意を確認しており、雑誌の取材など外部に写真や映像を提供する際には、事前に保護者の了承を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えは外部からの視線を遮ることができるようカーテンを閉めて行うほか、援助の際には、なるべく肌をさらさないよう、手順を定めている。また曇りガラスを用いることで園舎外部から園内を覗くことができないようにするほか、トイレには個室を用意して、羞恥心の芽生えにも配慮している。

人権尊重に関する考えを示し、適切な保育の実践に向けて理解を深める機会を設けている

「ひとりひとりを大切に」をもとに、それぞれの「個」を尊重することを保育方針として掲げ、常に意識できるよう、全体的な計画にも保育方針を掲載するほか、保育所の社会的責任としての人権を尊重することを謳っている。また職員に配付する「ルールブック」には、人権を尊重するための子どもの名前の呼び方や性的観念を植え付ける発言の禁止等を定めている。昨年度の乳児会議では、副主任を中心に保育中に使ってほしくないが、つい使ってしまう言葉がけに関する話し合いを行い、園が求める適切な保育の実践での徹底に向けて取り組んでいる。

虐待防止の手引書が整備され、研鑽を通じて得た知見を組織内で共有している

「安全管理・危機対応マニュアル」に虐待防止に関わる手引書を設けている。職員は、朝の受け入れ時のほか、着替えの折の視診等によって虐待の早期発見に努めている。園長が参加した区の虐待防止に関わる研修の資料を園内で共有したほか、昨年度および今年度のキャリアアップ研修に職員が受講し、虐待防止やその支援について理解を深めている。これらの研鑽を通じた得た知見をもとに、虐待の早期発見から通告や関係機関までの流れを示すマニュアルを今後作成し、より手順を明確にすることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員心得や各種業務手順を整備し、配付や掲示等によって活用できるようにしている

全職員に配付する「ルールブック」には、保育や保健、書類作成などに関わる業務の手順、職員として心得などを示している。嘔吐処理の方法、食物アレルギーやアナフィラキシーショック時の対応などの保健衛生手順を「安全管理・危機対応マニュアル」に定めるほか、早番や遅番、昼の具体的な業務手順を「園内マニュアル」に定め、事務室への設置または休憩室での掲示によって、職員が常時閲覧できるようにしている。

職員が共通認識のもとで業務を進められるよう、手順等の確認する機会を設けている

上記のマニュアル類は、リーダー層が中心となって年度末に見直しを行っており、昨年度は散歩の経路を見直すなどして、今年度5月に「ルールブック」を改訂している。入職時のオリエンテーションでは、新入職員に同マニュアルを用いて、各種業務の具体的な手順を伝えるほか、「安全管理・危機対応マニュアル」に基づいて、嘔吐処理やアナフィラキシーショック時などの緊急時の対応手順を組織内で確認する機会を毎年度設けるなど、職員が共通認識のもとで業務を進められるよう取り組んでいる。

保護者の意向を把握する機会を設け、職員の話し合いでさまざまな見直しを行っている

コロナ以前には行事後のアンケートや保護者会を通じて、保護者の意向を把握する機会としていた。今年度については、利用者調査で寄せられた保護者の意見を保育や運営に活かすこととしている。一昨年度、他園見学をもとに保育環境の見直しを行ったり、昨年度には、乳児クラスの職員の声をもとに不適切な言葉がけを適切な言葉がけに言い換える学びを会議内で行ったり、午睡時に使用するタオルをSIDS予防の観点でサイズを統一している。昨年度から保護者への情報発信の充実を図るなど、職員の意見等をもとにさまざまな見直しが行われている。