東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人春和会
事業所名称 タムスわんぱく保育園篠崎
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事等のサービスの実施場面を見学した。職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨やアンケート記入方法等を説明し、評価への協力を呼び掛けてもらった。訪問調査は、園長との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。コロナ禍にあり、感染予防に努めながらできるだけ短時間で行った。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。     


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 わんぱくっ子を育て、園にかかわるすべての人にまごころをもって安心を提供します。 保育方針 子ども一人ひとりの生きる力を育てます。 保育目標 子ども主体の保育を考え、実践し、追及していく。第一志望の入園者を100%にし、地域で選ばれる園になる。 めざす子ども像 元気な子:健康的な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う。 思いやりのある子:他の人々と親しみ、支え合って生活するために自立心を育て、人と関わる力を養う。 意欲のある子:様々な環境に好奇心や探求心を持って関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。 挨拶をする子:相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や表現する力を養う。 感性豊かな子:感じたこと考えたことを自分なりに表現し、感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々の保育を楽しみ、相手(子どもも大人にたいしても)への思いやりの心を大切にできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども主体の保育を大切に保育ができる人。 ・どんな場面でも、臨機応変に対応できる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人階層別研修と保育事業部による職責に応じた研修実施にて社会人としての教育やマネジメント能力の向上を図り体系的な教育を行っている

法人主催の階層別研修は、勤務年数ごとに設定されている。新入社員は、新入社員研修・新卒4ヶ月目研修・新卒6ヶ月目研修と入職後のフォローが手厚く行われており、社会人としての教育を継続的に受けることができる。また、保育事業部が主催する研修としては、園長研修・副園長研修・主任研修・副主任研修等々の職責に応じた研修を実施しており、保育の専門性向上と併せて職責に応じたマネジメント能力の向上も図っている。
2 理念に「子ども主体の保育」を掲げ、その意味を学び考え実践することで子どもと職員間に変化が生まれ相乗効果となり更に追求する姿がある

園は「子ども主体の保育を考え実践し追求する」という理念を掲げている。その意味を学び考え実践に活かしている。従来は大人の思いが優先し、子ども同士のけんかについても、すぐに制止しがちであったが、今はけんかの背景を探り、思いを受け止めている。子ども自身が活動を考え方法を考え達成していくことを支援している。職員調査には子ども主体の保育に力を入れることで接し方、関わり方が変わった、子どもが伸び伸びしているとの記述がある。職員間でもアイデアが豊富で楽しい保育が生まれていると、相乗効果を示しさらに「追及する」姿がある。
3 保育の特徴として「非認知能力を育む安心基地」を掲げ、近くの公園の「お散歩マップ」を作成し日々散歩に出かけ「生きる力」を育てている

子どもたちが自然の中で遊び季節の移り変わりを感じ、感性を磨くことができるよう支援している。雨天であっても公園で遊ぶこともある。日々の子どもたちの様子から、近くの公園を選んで出かけている。公園については「お散歩マップ」が作成されている。公園名・地図・距離・ルートが記入され、環境として「気を付けること」や「かくれんぼで侵入しやすい」といった危険個所、そして「松ぼっくりあり」・「草たくさん探索できる」といった遊びの面白さも記入されていて、散歩の際の手引書になっている。散歩から子どもたちの「生きる力」が育っている。

さらなる改善が望まれる点
1 避難訓練計画ならびに水害時の避難確保計画等が個別に策定されているので各種計画を取り纏めた災害時に対応するための計画策定が望まれる

避難訓練については、避難訓練年間計画により毎月1回実施されている。また、事業所が所在する地域は、大きな河川が近くにあることもあり、水害時の避難確保計画も策定している。その他にも、危機管理徹底マニュアルとして、災害(火災)対策のマニュアルが策定されている。さらに、被災時の対応についてより具体的な計画の策定に向けて取り組むことを期待したい。
2 業務改善や労働生産性の向上に積極的に取り組んでいるが記録や書類などについては紙ベースが中心であるため電子化を進めることを期待する

事業所では、残業時間の増加や業務の効率化のため、業務内容の見直しに取り組んでいる。その中でも、各種書類の見直しを行い、書式については全拠点で共通の書式を使用することで、改善がスムーズに行われている。また、ホワイトボードを活用して、勤務者一人ひとりの業務進捗状況の可視化を図り、業務フォロー体制を敷き残業時間を削減した。今後さらなる業務効率化を図るためには、ICT機器の導入が有効であると考える。ICT機器の有効活用により記録等の電子化を進めることを期待したい。
3 事故対応について事故報告書・アクシデントレポート・ヒヤリハットがそれぞれあるが、1冊にまとめ工夫する等の取組みに期待したい

常に安心・安全に細心の注意を払い実践し、事故発生状況に合わせ3種類の報告書を使い分けている。事故が発生し病院受診があった場合の事故報告書、病院受診に至る前の事故の要因・改善策は、アクシデントレポートに記載している。さら事故一歩手前の事例は、ヒヤリハットにて丁寧な報告を行っている。3種類は別々にファイルされており、特にヒヤリハットは各クラスの月案に挿入されている。まずヒヤリハットを全体で常に共有できるようにし、さらに事故報告書やアクシデントレポートも1冊のファイルにまとめ、より機能性が高まる工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内の良好なコミュニケーションにより組織全体で課題を捉え意思決定している

管理者は、日頃より職員一人ひとりの様子に配慮しており、普段と様子が違うと感じた場合は主任と連携を図りながら、職員の心身状況を確認している。そのような経営層による日々の取り組みが、現場職員が自ら意見を言える組織風土を醸成している。組織としての最終意思決定は管理者が行うが、現場からのボトムアップを行いさらにリーダー会議で検討している。種々の取り組みが、職員一人ひとりの課題意識を高めることに繋がっている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 労働生産性の向上に取り組み残業時間を削減し働きやすい職場環境の整備に努めている

事業所は、残業時間の増加や業務の一部が非効率な状況に対して、業務内容の見直しを含む労働生産性の向上に取り組んだ。各種書類の見直しについては、全拠点で共通の書式を使用することで、改善がスムーズに行えている。残業時間の改善については、ホワイトボードを活用し、勤務者一人ひとりの業務進捗状況を可視化することで、お互いにフォローし時間内に業務を終えることが出来るようになった。種々の取り組みにより、残業時間の削減が図られ、職員にとってこれまで以上に働きやすい職場環境となっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりの生きる力を育てる保育方針の下、様々な活動を保育園で実践している

雨天時にカッパと長靴を着用して園児たちが水たまりに入って遊んだり、屋上に設置された畑でサツマイモの栽培や収穫をする。水たまりや、草花が自然発生的に生い茂る畑は、子供たちの興味や探求心を引き出す環境となっている。また、遊びながら英語に親しむ活動や他の施設を利用してのプール指導は子どもたちの好奇心や意欲、創造性などを育んでいる。「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」という保護者調査では98.5%が役に立っているという回答があった。環境を見越した職員の工夫がある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:篠崎わんぱく保育園に在籍している子ども(総数99名)の保護者全世帯(82世帯)を対象として実施した。   

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式 保育園を通じて全保護者に挨拶文とアンケート調査票を配付し、 回答は返信用封筒を密封し園に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関に返送してもらった。本評価機関にて集計を行なった。68世帯(82.9%)から回答を得た。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 82.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が55.9%(38名)「満足」が38.2%(26名)、合わせて94.1%であり大変高い満足度となっている。満足度が高いのは「問1活動は子どもの心身の発達に役立っている」98.5%、次に「問2活動は子どもの興味や関心を持って行えている」「問10職員の言葉遣い・態度・服装」が97.1%となっている。また「問9園内が清潔で整理された空間」「問13子どもの気持ちを大切にしながら対応」が95.6%となっている。一方最も低いのは「問17外部の相談機関の紹介」が42.6%であった。自由意見欄には職員が明るい・子どもがのびのびしている・聞きやすく話やすい・発達状況や体調、気分の細かい所まで見てくれる・毎日楽しく通っている・保育内容が充実・子どもと保護者に寄り添ってくれる、といった感謝の声が寄せられている。またコロナ禍にあることから、一律活動制限ではなく、行事も工夫や対策の下、行えたことへの感謝の記述がある。もっと感染症について詳しい説明がほしいという声もあった。他にももう少し園での様子を知りたい・連絡をSNSにしてはどうか・保護者会を増やしてほしい等、関心が高いからこその意見が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であった。自由意見として、様々な活動を取り入れてくれている・片付け、ごみ捨て、手洗いをするようになった・活動を通じて新しい反応を見せることが沢山ある・色々な言葉等を覚えて帰ってくるので成長に驚く、等の肯定的な記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であった。自由意見として、工作、外遊びが多く、楽しそうに活動している・いつも楽しい活動(制作やスライム遊び等)を考えて子どもが楽しそうに話している・園で覚えたことを家で披露してくれる・「○〇やったよ」と教えてくれる・常に子供たちで考える環境を作っているといった肯定的な記述が多い。一方で、ハサミを使った作品作り、楽しめる活動が少ない気がする、年齢に合わせてあきないようにしていただきたい、といった内容の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%「どちらともいえない」が7.4%「いいえ」が2.9%であった。自由意見として、可能であれば麺類メニュー時の品数をもう1品増やし欲しい・配給会社が変更になってから量が少なくなったように思う・給食業者が変わり視覚で楽しむメニューが少なくなったことは残念に思う・成長によっては足りない子もいる様子・おかわりできるようにしてはどうか・工夫が感じられない・味付けもなく残す子がいる等の率直な意見があった。他には・実際に見ていないので分からないという声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%「どちらともいえない」が19.1%であった。自由意見として、様々な工夫を凝らして機会を設けている・散歩やイベントも工夫されていて有難い・年次が大きくなったら社会科見学に行ってほしい、といった記述がある。他には外遊びがもう少しあればなお良いとの意見がある。またコロナ禍にあることから、感染防止対策で制限されていて以前より少なっている様子、再開して欲しい・コロナや気候の影響で戸外遊びが減ってしまい運動不足になっていないかが心配、等の内容の記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%、「非該当・無回答」が7.4%であった。自由意見として、残業続きだった頃とても助かった・急な残業になることが多いので電話で対応してくれ助かっているといった感謝の声がある。一方で多少の残業がある場合が多々あり、時間内にと釘をさされたことがある、といった内容の記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%であった。自由意見として、お迎え時に戸を開けると別の子供が外に出て来ているが職員は気が付かない様子の時があるとの記述があった。また新型コロナ感染症について、できる限りコロナ対策をして頂きたい、工夫するともっと対策できるはず、といった内容の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%であった。自由意見として、日程やお知らせの提示が早く都合がつけやすい・コロナ禍で行事が出来ない所もある中参加でき嬉しい、等の内容の記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であった。自由意見として、子育てに悩んだときに相談すると安心できる・いつも親身になってもらっている・連絡帳や行き帰りに連絡してくれる・よく相談に乗ってもらえるが個人のエピソード等も登降園時に聞けるとより嬉しいという記述があった。また相談する事象がない・信頼関係があるとまでは言えない、等の内容の記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%であった。自由意見として、登園、退園の際に見ているが園内はとても整えられている、といった記述がある。一方で階段部分に埃やごみが落ちていることもあるといった内容の記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であった。自由意見として、とても話しやすい、といった記述がある。一方で、保護者の前では丁寧だが、先生達だけの会話になると呼び捨てにされるのを耳にしたことがある、といった内容の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%であった。自由意見として、些細な事でも知らせてくれ感謝・看護師との連携が取れている・体調を崩しやすいが即時に対応してくれる・発熱し迎えに行くと朝からの経緯を細かく報告してくれ信頼できる・小さなケガも帰りに教えてもらえる・親の気持ちを伝えた時も改善してくれたといった肯定的な記述が多い。一方で噛みつき等のトラブルについて親への詳しい報告はしない方針とのことであるが、親として把握したいので一言教えて欲しい、といった内容の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が64.7%「どちらともいえない」が19.1%「いいえ」が2.9%「非該当・無回答」13.2%であった。自由意見として、物の破損等の時、親への謝罪よりも子供たちを一番に対応してほしい・友だちに叩かれた等の訴えに対し、連絡帳がない為、原因を確認できず、翌日職員に聞くのも躊躇してしまう・ケンカでけがをした場合相手の名前を教えてもらえないルールであるが、ある程度は知りたい、といった内容の記述があった。また、今までそのような状況はない・わからない、といった記述がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.5%であった。自由意見として、良く見てくれていると感じる・職員は皆明るく話しやすい雰囲気、との記述があった。一方で、友達同士で起こった結果だけを注意されたことがあった、全員を細かく見るのは難しいと思うがその時は腑に落ちない気持ちだった、といった内容の記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.8%、「非該当・無回答」が7.4%であった。自由意見は特に記載がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%であった。自由意見として、連絡帳に丁寧に記載されている・特に若い職員は丁寧に細かく教えてくれるが、中には毎度同じ内容しか教えてくれない方もいるといった内容の記述があった。また、連絡帳に細かい記載があると良い、大変かと思うが園での様子をもっと知りたい、といった内容の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が11.8%、「非該当・無回答」が19.1%、自由意見として、そのようなことはない、といった内容の記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 25人 
「はい」が42.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%、「非該当・無回答」36.8%であった。自由意見として、特に困ったことはない、という内容の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標を多様な方法で内外に周知することで浸透に努めている

事業所のホームページには、理念・方針・目標が明示されており、事業所が目指している保育が一目で分かる様になっている。また、パンフレットにも理念・方針・目標が明示されており、入園を検討している保護者等に対して、事業所の方針・保育の特色が分かりやすいものになっている。事業所内においては、理念・方針・目標が記載されている事業計画や園のしおりを職員に配布し、全体職員会議にて目指すべき姿を共有している。さらに、在園児の保護者に対しては、保護者会にて保育目標と年齢別の目標を伝えている。

管理者は全体会議等の場で自らの役割を明確にすると共に主任との連携を図っている

管理者は、例年3月に事業計画の説明を行い、4月の全体会議にて保育方針を伝えており、その際併せて事業所が目指す姿(理念・方針・目標)を伝えると共に、自らの役割も明確にしている。また、その他会議や問題が発生した時には、管理者と主任の役割について職員へ伝えている。さらに、職員に対する個別の対応においても、クラス会議や職員面談などで、経営層は自らの役割を伝えると共に、理念・方針・目標の浸透を図っている。

事業者の意志決定は職員からの意見を幅広く吸い上げ経営層で最終決定をしている

事業所における意思決定は、職員と共に全体で検討を行いそれぞれの意見を吸い上げるところから始まる。その後、リーダー会議にて職員から挙がった意見も踏まえ検討がなされ、管理者が最終決定を行っている。また、決定事項等の情報を速やかに共有するために、会議録を全職員に配布し、目を通すようにすることで情報共有がスムーズに行われている。併せて、職員連絡用ノートを活用し、情報の共有を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・地域ニーズを把握するためアンケート実施や外部関係機関の会議に参加している

昨年度より、保護者アンケートを定期的に行い集計及び改善報告に取り組んでいる。具体的には、行事(作品展・運動会・夏祭り・親子ふれあいデー)終了後にアンケート調査を行っており、調査結果を次回の行事開催時の参考にして改善を図っている。また、外部関係機関による江戸川区要保護児童対策地域協議会や江戸川区認可私立保育園園長会等に出席し、地域の保育事業の動向等について情報収集を行っている。種々の方法により、利用者・地域ニーズを把握することで、事業所の課題を抽出している。

年度事業計画を策定し年間予定・役割分担を明確にして計画的に事業運営を行っている

事業運営を計画的に進めるために、事業所では年度事業計画を策定している。事業計画には、理念・基本方針等の上位概念はもとより、保育目標・内容等の具体的な計画が記載されている。また、計画を着実に推進するために実施計画と年間行事予定が明記されており、併せて各係り・年間行事担当者も明記されている。さらに、年度毎の職員業務分担表も作成されており、職員一人ひとりが年間を通して、自身の役割をしっかりと把握できるようになっている。

保育目標を達成するため年間指導計画・職員の目標管理シートにて進捗を管理している

年間を通して保育目標を達成するために、月案・年間指導計画に沿って保育を行っている。保育については、目標に対する達成度を適宜確認をしながら、反省をもとに次の目標を立てる様に心掛けている。職員については、各自の目標管理シートにおいて指標を明示し、達成目標を明確にしている。また、目標管理シートを用いて個々に面談を実施することで、進捗状況を把握し必要に応じて目指すべき方向性を軌道修正している。保育に係る計画と職員の目標管理シートにて、保育目標の達成に向け進捗を管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職業倫理を高める取組みとしてマニュアルの整備やセルフチェックシートを実施している

保育サービス従事者として職業倫理の高揚を図るため、期ごとの職員会議の中で保育士として求められる、法規・倫理について読み合わせをして、確認及び理解を深めている。また、「人権尊重と個人情報」「プライバシーポリシー」等のマニュアルが整備されており、疑問や不安がある際には、いつでも確認をすることが出来るようになっている。さらに、人権擁護チェックシートによるセルフチェックも実施しており、職員一人ひとりが一旦立ち止まって考える良い機会となっている。

第三者委員や意見箱等々による多様な方法で苦情・意見の受け入れ体制を整備している

事業者には、苦情解決の窓口として外部から2名の第三者委員が配置されている。また、苦情責任者として園長、苦情受付として主任保育士が担当者となっている。ご意見・ご要望の解決のための仕組みについては、園のしおりに明記して周知を図っている。意見箱については、事業所の玄関を入って直ぐの誰もが気付くところに設置されている。意見箱に寄せられた意見は匿名性のため、回答については玄関にあるお知らせボードに掲示して周知を図っている。

地域中学生の職場体験等の受入れや保育所体験等の受入れを通して地域貢献を行っている

事業所では、「中学生による職場体験」による地域の中学生の受入れを積極的に行っている。また、(公財)えどがわボランティアセンターが主催する、「夏のボランティア体験」の受け入れも行っている。さらに、東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の見学実習の受け入れも行っている。その他、子育て支援事業として、保育所体験を開催して子育ての相談を受けたり、地域住民の方と園児の交流の場を作っている。積極的に外部からの受け入れを行うことで、地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年間計画による避難訓練の実施とマニュアルの設置にて日頃より対策に取り組んでいる

避難訓練については、避難訓練年間計画により毎月1回実施されている。避難訓練の内容は、火災時・地震発生時・津波到来時を想定して行われており、その他に引き渡し訓練も実施されている。事業所が所在する地域は、大きな河川が近くにあることもあり、水害時の避難確保計画も策定している。また、危機管理徹底マニュアルとして、災害(火災)対策(避難訓練・火災発生時対応手順・役割分担・避難経路図)マニュアルが策定されており事業所に備え付けられている。

発生状況に合わせた各種類の事故報告書を使い事故要因を分析し再発防止に努めている

事業所では、事故の発生状況に合わせて3種類の事故報告書を使い分けている。重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例については、ヒヤリハットにて報告を行っている。また、事故として認定されたが病院受診に至らなかったものについて、「事故の要因と思われること」「今後に向けた改善策」を、アクシデントレポートに記載し再発防止策を検討している。さらに、事故が発生し病院受診があった場合には、事故報告書により事故発生状況・要因など細かく分析して再発防止策を検討している。

情報セキュリティポリシー等により事業所における個人情報の管理を徹底している

個人情報の保護については、情報セキュリティポリシー(基本方針)とプライバシーポリシー(保護宣言)に沿って行われている。また、保護者には「園児の個人情報取り扱いに関する同意書」により、園児の写真等のパンフレットへの掲載やホームページへの写真掲載等について、確認を行っている。さらに、家庭状況票や児童票等の個人情報が含まれた書類の取り扱いについては、鍵の掛かるキャビネットに保管し厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士のキャリアラダー・目標管理シートを活用し事業所の求める人材育成を行っている

事業所では、各等級別の目標管理シートを用いて、各自の目標を明確にしている。また、保育ラダーと目標管理シートを連結させることで、各自の目標と目指すべきキャリアが明確になり、職員の意欲向上に繋がっている。さらに、目標管理シートをもとに管理者が職員一人ひとりと面談を行い、進捗状況ならびに目指すべき方向性の確認を行っている。種々の人材育成制度を活用することで、職員一人ひとりの目標・キャリアを明確にし、事業所が求める人材育成に努めている。

管理者を中心に職員間の豊富なコミュニケーションが働きやすい職場環境を醸成している

管理者は、日頃より出勤時の職員一人ひとりの様子を気にかけており、普段と様子が違うと感じた場合は主任と連携を図りながら、職員の心身状況を確認している。また、苦情や問題を抱えている際には、自ら相談ならびに報告が出来る雰囲気作りを心掛けている。さらに、休憩時間は職員同士の大切なコミュニケーションの場であると考えており、お互いに協力しながら休憩時間を確保する様にしている。互いに思いやりを持ち、積極的にコミュニケーションを図ることで、風通しがよく働きやすい職場環境を作り上げている。

階層別研修と職責に応じた研修を軸に構築された研修体系により組織力向上を図っている

法人主催(管理本部教育研修企画課)の階層別研修は、勤務年数ごとに設定されている。新入社員は、新入社員研修・新卒4ヶ月目研修・新卒6ヶ月目研修と入職後のフォローを手厚く行っている。また、階層別研修として2年目研修・リーダー研修も実施している。保育事業部が主催する研修としては、園長研修・副園長研修・主任研修・副主任研修・歳児別研修等々の職責に応じた研修を実施している。勤務年数に応じた階層別研修と職責に応じた研修を継続し実施することで、組織能力の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所では、保育指針の変更に伴い保育への考え方について見直しを行い、子ども主体保育の継続と保育の質の向上を図るため取り組みを行った。取り組みの中心は、保育事業部を挙げて開催される「実践発表会」であり、そこに向けて日々の保育の中で子どもの姿から関わる保育をメモとして、保育の実践内容の作成に取り組んだ。また、園内のリーダー会議において、子どもの姿・気持ち・行動などから保育に対して追求しリーダーと掘り下げを行った。年度末頃に開催された全保育園参加による実践発表会では、日頃から園で実践している「子ども主体の保育」について、内部選考で選ばれたクラスが発表した。主体的保育については、実践発表会のみならず園内研修、区発信の研修に参加し内容を共有することで、少しずつ保育が変化してきている実感がある。引き続き、子ども主体の保育に取り組みながら保育の質の向上に努めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針の変更を契機にして、保育事業部全体で保育への考え方について見直しを図った。具体的には、「子ども主体保育の継続」と「保育の質の向上を図る」取り組みを行った。取り組みの中心は、保育事業を挙げて開催される「実践発表会」であり、そこに向けて日々の保育の中で実践内容の作成に取り組んだ。園内のリーダー会議においては、子ども主体の保育をさらに掘り下げて検討を行った。年度末頃に開催された全保育園参加による実践発表会には、内部選考で選ばれたクラスが発表した。また、日頃から園長会議や主任会議の中で「子ども主体の保育」について、保育実践を行い皆で深めると共に各園でも随時実践をしている。種々の取り組みにより、子ども主体の保育が普通に行え、何事も子どもを中心に考え保育できる環境を目指すことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 残業時間の増加や業務の一部に非効率な状況があることを背景にして、業務内容の見直しと共に労働生産性の向上に取り組んだ。各種書類の見直し及び作成を皮切りに、重複する内容が含まれる業務が多かったため、重複をなくすように改善した。書式については、全拠点で共通の書式を使用することで、改善がスムーズに行われた。残業時間の改善については、職員一人ひとりの残業時間・仕事量のアンケート調査を実施し、全体像を把握し原因分析を行った。原因を捉えることができたので、業務量・内容の適切な改善に繋げることできた。改善後の状況を維持出来るように、引き続き改善への取り組み継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、残業時間の増加や業務の一部に非効率な状況があることを課題として捉え、業務内容の見直しと共に労働生産性の向上に取り組んだ。まずは、各種書類の見直しや重複する内容が含まれる業務の改善を行った。書式については、全拠点で共通の書式を使用することで、改善がスムーズに行われた。残業時間の改善については、職員一人ひとりの残業時間・仕事量のアンケート調査を実施して、業務量・内容について、適切に改善へと繋げることできた。また、ホワイトボードを活用して、勤務者一人ひとりの業務進捗状況を可視化することで、お互いにフォローし時間内に業務を終えることが出来るようになった。職員の残業に対する意識が大幅に変わってきている様子が伺えるため、この取り組みを継続することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域に向けて、ホームページやパンフレットなどで園の情報を発信している

利用希望者や地域に向けて保育園の情報を詳しく知らせる方法として、園のホームページ、パンフレット、区内私立保育園ガイドがある。ホームページには保育園の特徴や理念、保育方針など、利用者が知りたい保育の内容や最新情報が提供されている。同様にパンフレットも利用希望者が知りたい情報である最寄駅からのアクセスや、問い合わせ先の他SNSのQRコードが載っており、保育園の様子を見ることができる。子どもの定員と職員数、保育時間や保育料など利用者が分かりやすい表記となっている。ガイドは区内の私立保育園が載っている。

保育園の情報を毎月区役所や関係機関に提供している

毎月 区役所に延長保育の利用者や職員体制の報告を行っている。区内の中学・高校生の第三の居場所である「共育プラザ」で行われている地域報告会には、「子育て広場」の一環である保育所体験の情報を提供している。篠崎わんぱく保育園の保育所体験は地域の子育て支援として開園当初から「めだか組」の活動の取り組みを行っている。その他の支援活動として、育児講習会、地域の保護者同士の交流イベントなどを行い地域の子育て世代が気軽に参加できるよう配慮している。こうした取り組みからも保育園の情報を広く地域に発信している

保育園の見学を希望する利用希望者に対して職員が担当を決めて対応している

利用希望者からの問い合わせについては随時電話で受け付けており、その際には担当の職員を決めて案内できるよう配慮している。保育園の見学は年間を通して毎週水曜日に行っており、希望者の都合のいい水曜日を選んで決定している。見学者は保育園の状況や子どもたちの様子を知り、さらに保育園がどのようなサービスを行っているかをわかりやすく説明している。見学者の対応については見学者カードに記録している。見学者への対応も情報発信の一つとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園の方針や目標を、保護者に理解していただくための内容が、明確である

入園前面談では「園のしおり」を配布し、園のしおりの内容を保護者と確認して保護者の同意を得、個別の面談記録用紙に記録している。「園のしおり」は一年間大事に保管するよう園ではお願いをしている。園のしおりの内容は保育園が行う保育全般を保護者に理解してもらい協力を求める内容である。また保護者の意向も確認をとり定められた様式を使って記録をとっている。重要事項説明書は保護者から署名をもらい職員はこの内容を共有したうえで園児の保育を行っている。

サービスの開始においては、子供の状況や保護者の意向を聞き取り、個別に対応している

子どもや保護者が安心して保育園に慣れ親しんでもらえるよう、保育園は入園前から様々な準備をし、子供一人ひとりの家庭環境、生育歴、既往症など、また保護者の状況では保育時間、延長保育、土曜日保育などの希望や、送り迎えをする人など、各種の書類にその情報を利用者の確認を得て入手し記録をとっている。保護者の意向についても保育施設としての役割り(準備保育期間・アレルギー除去・文化の違いなど)の中で可能な範囲で要望を受け子どもが安心で安全に過ごせるよう配慮している。

新しい環境に無理なく慣れるよう子どもの不安やストレスの軽減に努めている

サービスの開始に当たっては子ども一人ひとりの気持ちを受け止めるとともに保護者の意向を把握して進めている。0歳児の食事喫食状況やアレルギー対応等を含め園児の状況に合わせて無理なく保育園生活ができるよう配慮している。また園児と保護者が不安にならないよう当日の様子を連絡ノートや直接口頭で伝えるなど職員が一丸となっての対応がなされている。職員のアンケートからもサービス開始時の園児と保護者に対する配慮をリーダー層と一般職員がすべての部分で「配慮している」との記述があり、職員の意識の高さがうかがえる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活の状況を具体的に収集し、個別に記録している

視覚、聴覚などの感覚、座る、はう、歩くなどの運動機能が個々に違う乳児期から、就学前の年長児まで保育の成長の幅は大きい。また家庭環境によっても子どもの心理や行動は個々に違っている。園はこうした個別の状況を個人記録、健康記録、児童票に具体的に記録し全体的な計画を策定し、月間指導計画においては日々保育を振り返りながら作成・見直しをしている。各年齢を通して保育方針である一人ひとりの生きる力を育てることにつながる取り組みがさらに期待される。

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して作成している

園では、全体的な計画を踏まえ、その要素をもとに月間指導計画を作成している。養護においては系列クリニックとの連携も行い、心身ともに健やかな子どもの成長を願い保育をしている。教育の領域では、元気な子、思いやりのある子、意欲のある子、挨拶をする子、感性豊かな子を目指した保育の計画を立て実践している。主体的に生活をする・遊びが展開できるための環境づくりに力を入れている。職員調査ではリーダー層からも子ども主体の保育を園全体で考えて、意見交換をしながら進めていることが特に良いとの意見があった。

指導計画のねらいに沿って保育を実施し、その結果を具体的に記録している

全体的な計画を基本に年間指導計画、月案、週案が作成されている。すべての計画にはねらいがあり順に具体的な活動が示されている。計画の作成にあたっては、クラスの職員同士が常に見直しをする感性と指導計画の改善を図ろうとする思いがある。指導計画に沿った具体的保育内容とその結果、子どもの状態がどのように変わったかについて具体的に記録しているので、計画の見直しの必要性についても職員間で判断することができ、さらに保育実践に活かすことができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの思いを受け止めながら、主体的に遊びこめるよう環境設定を工夫している

子どもたちの興味や関心を大切にし主体的に働きかけるための姿勢を随所に見ることができる。玄関にはカブトムシの幼虫やメダカが飼育され、階段には子どもたちがアイデアを出し合い作成した運動会の快晴を願うてるてる坊主がたくさん並んでいる。燦燦と太陽があたる屋上にはサツマイモのプランターが並び収穫される日を待っている。保育室は年齢ごとの壁のない広いスペースであり、かつては全体を走ったり落ち着かない様子が見られたことから、遊びのコーナーで区切る等の工夫を行ない子どもたちが自分で好きな玩具を取り出し遊べるよう配慮している。

異年齢保育や個別対応が必要なこどもへの支援は「思いやりのある子」への実践である

他クラス合同での散歩や合同保育の時間帯では異年齢でも一緒に楽しく過ごせるよう保育の設定に努めている。散歩では年長の子どもが部屋まで迎えに行き、一人では歩き辛い子どもの手を繋ぎ一緒に歩く。また個別対応が必要な子どもについては加配職員を配置しペースに合わせた園生活に向け配慮している。園全体での情報共有や支援の確認を密に行い、できる限り子ども同士の関わりを大切にしながら必要に応じて支援している。先日の運動会では皆一緒に自然に関り楽しむことができた。この実践は園のめざす子ども像 「思いやりのある子」への実践である。

子ども同士のトラブルについて年齢に合わせた伝え方に努めると共に資料を配布している

子ども同士のトラブルは人間形成に必要な発達の過程で生じるトラブルであり、年齢に合わせた伝え方を丁寧に行うよう努めている。また職員によって異なる対応にならないよう共有を図っている。トラブルについて、日頃より保護者から心配の声が上がることから、昨年「かみつきについて」という資料を作成し配布した。資料を通して自我の芽生えや年齢毎の発達・特徴について記載し、理解が得られるよう働きかけている。またかみつきの原因についても言及し、保護者の愛情不足から起こることではないことも明記され,保護者に寄り添った内容になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認し、降園時には園での様子について伝えている

現在はコロナ禍にあり、園に入るとすぐに検温や消毒を行っている。受け入れ時、子どもの姿を見ながらいつもと変わりないか、健康状態や機嫌等について必ず保護者に確認している。保護者には、安心して仕事に向かうことができるよう配慮している。降園時、できる限り保護者と直接会話を交わし、コミュニケーションを図りながら、園と家庭との情報共有を行うよう努めている。活動内容は連絡帳や玄関の棚の上にあるクラスボードに記入し様子を伝えている。担任から引き継いだ事項については遅番職員が責任を持って保護者に伝えている。

休息時間については体調や状態を見ながら対応し、休息中は細心の注意を払っている

休息については子どもの体調や機嫌を見ながら柔軟に対応している。特に入園時は一人ひとりの生活リズムに合わせて休息をとっている。1日の予定で休息時間を定めているがその日の体調や活動、年齢に合わせて配慮している。休息前には着替えを行っている。また年長児は就学に向けて徐々に休息時間を短くし2月を目安に休息なしで過ごす予定としている。休息中は事故が起きないように観察に努め、特に乳児に関してはSIDS(乳幼児突然症候群)対策として5分おきに呼吸のチェック、体位交換を実施しうつ伏せにならないよう細心の注意を払っている。

生きる力となる基本的生活習慣について一人ひとりの発達状況にあわせて支援している

保育方針に「子ども一人ひとりの生きる力を育てます」を掲げ、基本的生活習慣が身につくよう支援している。基本的生活習慣である食事や排せつなどは、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、無理のないよう個別に対応している。離乳食の段階を進める時には、保護者と面談をして食材の確認をしている。トイレトレーニングは、個々の子どもの排せつリズムを把握し子どもの状況に合わせて保護者と相談し連携してすすめている。また、年齢に応じて着脱や手洗い、正しい歯磨き習慣など、基本的生活習慣の大切さを伝え身につくよう支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は各コーナー等自由に遊ぶ環境設定を工夫し、遊びこめる空間を確保している

保育室は壁のない広いスペースに遊びのコーナーを設け、好きな遊びをじっくりと楽しむ空間を確保している。コーナーにはクラスごとに絵本のコーナーや制作のコーナー等があり、各コーナーを設けることで、自由に描いたり自分で道具を取り出せるような環境設定になるよう工夫している。制作の道具には牛乳パックやペットボトル、ティッシュ箱といった廃材も再利用し、楽しい制作に一役買っている。訪問時階段には運動会の快晴を願い、廃材を利用して作成したてるてる坊主が楽しそうに並んでいた。集中できる空間と自由な表現活動の成果である。

日常の中でルールのある遊びや英語・プール等、子どもたちの興味や関心を拡げている

子どもたちが主体的に参加しようという気持ちになれるような声掛けの工夫や働きかけに努めている。幼児クラスは椅子取りゲームやドッチボール等、ルールのある遊びを積極的に取り入れている。ひとつの目標に向かってみんなで取り組み、友だちと関わる楽しさを十分に味わうことが出来るよう支援し、さらにルールのある遊びは、きまりを守り自分の気持ちをコントロールする経験の場となっている。また3・4・5歳児は英語に親しむ時間があり4・5歳児は保護者の同意の下、プールに通って、興味や関心のある生活を豊かに拡げ楽しむことができている。

戸外・屋外遊びを通して季節の移り変わりを感じ楽しみ、感性を磨く活動を展開している

園のパンフレットには、保育の特徴として「非認知能力を育むための土台となる安心基地を作ること」と明記されている。生きる力となる非認知能力は「自然遊び」から養われることが多いと言われており、子どもたちが自然の中で遊び、季節の移り変わりを感じることができるよう支援している。季節に合わせた歌や手遊び、絵本を保育に取り入れ、戸外では気温の変化や植物の色の変化、木の実、虫探しなどを楽しんでいる。また天候によって雨具を持参し、雨天時の公園に散歩に行き、水たまりで音や匂い、光の変化を楽しみ、感性を磨いている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に際し子どもたちを第一に考え興味や関心をもち取り組めるよう工夫している

例年、年間を通して様々な行事がある。コロナ禍にあっても運動会、夏祭りそして作品展等々を実施している。常に子どもたちが主役であることを第一に考え子どもたちが最大限に力を発揮できるよう、内容及び取り組みを計画している。夏祭りについても子どもたちの中で企画をたてられるよう働きかけ、子どもたちが想像し考える機会を大切にしている。例えば「夏祭り」の企画についても職員が決めるのではなく、「夏祭りってどんなものがある?」と問いかけ、想像を膨らませ考え、子どもたち自身で企画し集団で楽しめるよう働きかけている。

企画から子どもたちの発想を大切にしやり遂げたことの喜びを味わえるよう支援している

今年はコロナ禍にあることから感染対策に徹底して取り組みつつ、運動会等何ができるか考え取り組んだ。内容は、企画の段階から子どもたちを第一に考え、子どもたちの発想を大切にしている。例えば運動会についても“これ踊ってみたい”“やってみたい”といった子どもたちの声を最大限に引き出し、その声を形にしている。自分たちの声が形になり、楽しんでみんなで協力して準備し、頑張り、やり遂げたことの喜びを味わうことが出来るよう支援している。大舞台の中で、子どもたちはたくさんの拍手をもらい、子どもの成長に感動する保護者の姿がある。

行事について連絡帳やボードで子どもたちの取組みの様子を伝え、保護者と共有している

例年、運動会は土曜日に開催し、多くの保護者が参加できるよう近隣の中学校のグラウンドを借用して開催している。連絡帳やクラスボードで子どもたちの取り組みの様子を伝え、保護者と共有している。必要に応じて、クラスだよりやクラスボードで協力を呼びかけている。変更がある場合は早めに連絡し、保護者の仕事に支障が出ないよう配慮している。今年はコロナ禍にあり、感染症対策を徹底し取り組んだ。利用者アンケートには、“コロナ禍にもかかわらず工夫や対策をしながらの行事開催”への感謝の声が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがくつろぎ、落ち着いて過ごせる環境づくりに努めている

園では延長保育を18時30分から19時30分までとしている。仕事での迎えが難しい家庭に限り、所定の用紙にて申し込むことになっている。朝の早い子どもでは7時30分に登園しその後夜19時30分までと長時間にわたって園で過ごしている。乳児の場合は、非常勤の職員人数を増やす等工夫し、できる限り不安や甘えを受けとめて、ゆったりと関われるよう配慮している。また担任ではない職員も、子どもの情報等を共有することで、一人ひとりにあった対応や関わりをし、安心できる場所を作るよう努め、くつろげる環境への配慮を行っている。

長い時間を楽しく過ごすために、いつもと違った遊びにも興味が持てるよう工夫している

延長の保育時間は異年齢児との関わりでもあるので、年齢差や個人差も考え、異年齢同士で遊べるような活動を取り入れている。幼児は、異年齢同士でもじっくりと遊べるよう玩具の設定を心がけている。普段使用していない玩具や、絵本等を設置することで、いつもと違った遊びにも興味が持てるよう工夫をしている。普段使用していない玩具や絵本は、園の地下に収納してあり、子どもの様子によっては、大型の玩具を使用する等の工夫を行ない、安全に配慮しつつ子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している。

保育が長時間であっても保護者が帰るまで安心して待つことができるよう工夫している

長時間になっても楽しく過ごし保護者が帰ってくるのを安心して待つことが出来るように配慮している。月案に長時間保育の留意点を記入し、温度や空調についても細かく配慮している。また夕方の時間にはわかめご飯やしらすご飯等、捕食を出すことで保護者も、帰宅後の夕食に少しだけ時間の余裕を作ることが出来、子どもたちの楽しみでもある。保護者は勤務時間によって迎えの時間が異なり、要望に対して柔軟に対応している。遅番の職員は担任からの申し送り事項を漏れが無いように保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて美味しく食事が摂れるよう配慮し、「元気な子」を目指して取り組んでいる

子どもたちの食事は、職員が喫食時間直前に各クラスで盛り付けを行う。個々の意思を尊重し完食できるよう働きかけている。現在はコロナ禍にあり、職員が一緒に食事することができないが、見守る中で落ちついて食事をすることが出来ている。気持ちの良い季節には、テラスや屋上で開放的な雰囲気の中、食事を楽しんでいる。職員調査結果には“食材を食べやすい硬さにし、苦手な野菜は細かくしすすんで食べる子が増えている”という内容の記述があり、子どもたちが美味しく食べて栄養を摂取し元気に成長するよう取り組んでいる様子がうかがえる。

栄養士がバランスの取れた献立をたて、アレルギー除去食は保護者が確認している

栄養士が栄養バランスのとれた献立を立て、毎月行っている給食会議で確認し場合によっては変更している。また食事中に栄養士が巡回し、子どもたちの様子や喫食状況を確認し今後の献立の参考としている。食物アレルギーがある場合は、医師による「生活管理指導表」に基づき、園長・担任・看護師・栄養士と面談を行っている。アレルギー除去食については、栄養士が立てた献立表を事前に保護者が確認しサインをもらっている。除去食は全く別のメニューにするのではなく可能な限り見た目がみんなの食事と一緒になるよう工夫して提供するよう配慮している。

食育に関する企画や過程を通して園の方針にある「一人ひとりの生きる力」を育てている

食育計画には年齢ごとのねらい、食育活動一つひとつの目標・内容が詳細に記入されている。計画に基づき、成長・発達に応じ、一年を通して食に関わる経験を重ね、食への興味や関心が育まれている。5歳児は2月恵方巻ロールに取組み、ねらいを“楽しさ・生活の営みを知る・健康・五感を育てる”としている。クラスごとにトマトやキュウリ、サツマイモ等の野菜を栽培し、収穫した野菜は栄養士と相談し、様々な調理方法で摂取し、喜びや食欲に繋がっている。食育に関する企画や過程を通して、方針にある「一人ひとりの生きる力」を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたち自身が自分の健康や安全に興味を持ち病気や怪我を予防できよう支援している

「元気な子」をめざし、日常の保育を通して子ども自身が健康や安全に興味を持ち、病気や怪我を予防できるよう様々な取り組みを行っている。看護師が各クラスをまわって手洗いやうがいの大切さについて伝えている。現在はコロナ禍にあり、検温やマスク着用、手洗い、食事時の注意事項等、感染予防には何が必要なのかを明示している。また危険なことについては、日々の保育の中で場面ごとに伝え確認を行うよう心がけている。職員は散歩先の公園までの道のりを熟知し交通ルールについて伝え、公園の危険個所を事前に調査し、現地で注意を促している。

専門機関との連携を図り、子どもたちの健康を守る取り組みが展開されている

子どもたちの健康に関し専門医と連携し取り組んでいる。嘱託医による健康診断を0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に2回実施している。年に1回歯科検診が行われ歯磨き指導を受けている。また嘱託医を通し流行している感染症についての情報を確認することができる。医療的なケアが必要な子どもの受け入れについては、嘱託医に相談しながら決定し、区の障害児支援に関する認定を受けており、定期的に報告書を提出する等、連携に基づく対応に努めている。緊急時の対応はグループ内の小児科に連絡し受診が可能であり安心できる流れになっている。

様々な取組の上、保護者と連携をとって健康維持に向けた取り組みを行っている

子ども一人ひとりの健康維持に向けて、保護者と連携をとって取り組んでいる。毎月発行している園だよりに、保健コーナーを設け、その時期特有の感染症や予防について記載している。また園内で感染症が出た場合には、保健ボードを使用して、速やかに保護者に知らせ注意を呼び掛けている。SIDS(乳幼児突然死症候群)についてはポスターを掲示し、パンフレットを配布し疑問に応えている。グループ内小児科の中で病児保育を行っており、体調不良で登園出来ない時は病児保育を利用することができ、保護者が仕事を休まなくてもよい体制が整っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃の保育実践を通して、信頼関係が深まるように努め、高い満足度を得ている

ホームページに「子どもの成長を保護者の方と共感しつつ連携を取りながら信頼関係を築いていきます」と明記し信頼関係構築に努めている。登園時や降園時には挨拶しできる限り園での様子を直接伝えられるよう心掛けている。0~2歳児は連絡帳を通して家庭と園との情報交換を行っている。保護者からの相談がある場合は立ち話ではなく、相談室を利用しじっくり話が聞けるように配慮している。また園内のケガや事故については、丁寧に説明し理解が得られるよう努めている。こうした保護者を大切にする姿勢が94.1%の満足度の高さに繋がっている。

個々の状況を踏まえて寄り添った対応に努めると共に保護者同士の交流を大切にしている

入園時に保護者の就労状況や家庭環境などを聞き取り、入園後も個々の様々な状況を踏まえ、できる範囲で保護者の気持ちに寄り添った対応に努めている。保育時間は勤務時間をもとに相談の上決定している。特別な事情がある場合は、区と情報を共有している。また保護者同士が交流できる機会として、行事やクラスごとの保護者会がある。現在はコロナ禍にあり、開催が難しい状況にあるが、できるだけ保護者同士が交流し関係を作り、お互いの子どもについて語り合う機会として大切にしている。

保育参加や行事への参加は保護者と共通認識を得ると共に養育力の向上に役立っている

園での保育実践を実際に体験する機会として、1歳以上のクラスで随時、「保育参加」を行っている。家庭と園が共に子どもたちを見守り育てていく環境を大切にしたい、という趣旨での取り組みである。保育参加の希望は子どもの誕生日が多く一緒に楽しむことができている。また事前に年間予定表を配布し、園だよりや「行事のお知らせ」を通して、行事の趣旨を伝えできる限り親子で参加できるよう働きかけている。保育参加は、保護者自身の日ごろの育児の仕方や子どもとの関わり方を再確認する機会となり、行事は子どもの成長を喜び合う機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
植栽体験・散歩・専科・世代間交流等、地域資源をフルに活用し経験を拡げている

園は「東京都都市緑化基金」の助成を受けており、子どもたちは年に2回、区職員の指導の下近隣の公園で植栽体験として季節の花を植え、沢山の人たちと交流している。毎日の散歩先では、近隣住民に会い元気に挨拶を交わしている。毎週行っている「英語あそび」や「プール」を通して多様な体験をし、様々な人たちと関われる場となっている。現在はコロナ禍にあり難しい状況であるが、系列のグループホームの高齢者との交流を体験する機会がある。世代間交流を通して子どもたちは協力し合うこと、助け合うこと、そして高齢者の知恵を学んでいる。

ハロウィンでは地域住民との交流を楽しみ、ボランティア等職員以外の人と交流している

現在はコロナ禍にあり、地域住民と交流する機会が減っているが、例年は地域行事に参加し、住民が園の夏祭りに参加している。実施が危惧されたがハロウィンでは、少しの時間でも楽しめるようにと感染対策の上、近隣住民と交流をしながら、近隣を練り歩くことができ笑顔が拡がった。さらに高校生ボランティアや江戸川区が実施している「チャレンジ・ザ・ドリーム」(中学校2年生)を受け入れ、子どもたちは日常とは違う遊びを経験している。また保育士実習を受け入れ、子どもたちの経験の広がりと、後輩を育てるという職員の学びの機会となっている。

地域の要請に応え地域の子どもたちの「保育所体験」となる「めだか組」を開催している

園は地域の要請に応え、地域に選ばれる保育園になることを目指して取り組んでいる。入園前の子どもや保護者との触れ合いを大切に「めだか組」と名づけた子育て支援活動を実施している。内容は保育所体験・育児講習会・保護者同士の交流イベントなどで掲示板やホームページで参加を呼び掛けている。実施内容は、制作から運動会参加・ベビーマッサージと多彩で例年参加希望者が多い。今年はコロナ禍にあり、11月が今年度初めての開催となった。この実践は理念である“かかわる人すべての人にまごころをもって安心を提供”する取り組みそのものである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についてホームページや「園のしおり」に明記し取り扱い管理を徹底している

「子どもの人権と最善の利益を守る」という目的の下、個人情報の取り扱いについて徹底して取り組んでいる。ホームページや「園のしおり」にも詳しく掲載し、取り扱い管理についても徹底している。ホームページには「個人情報」とは何かについて明記し、「園のしおり」には定義や適用範囲といった「基本方針」、そして取り扱いについて「保護宣言」で明示している。入園時、個人情報取り扱いについて説明し「同意書」を得た上で子どもの生育にかかわる書類を管理し、保育の様子を伝えるホームページや園だよりへの写真の掲載を実施している。

園の構造や日常的支援に至るまで、子どもの羞恥心に配慮した支援の徹底に努めている

子どもの羞恥心に配慮した支援の徹底は、構造上そして日常的な支援にわたり様々な場面で見ることができる。子どもたちには「羞恥心」について日頃から伝えている。0歳児のおむつ交換はシャワーの付いた「もくよく室」で行なわれている。また1歳児のトイレには、男性用の小便器にも目隠し用のパネルが設置されている。夏のプール遊びは屋上で行っているが、フェンスに目隠しが貼られ、外部から見えないように配慮されている。さらに日常の保育において、着替えの際にはカーテンを閉めて、全裸にならないよう上下順番に着脱するよう心掛けている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し一人ひとりを尊重した保育実践に努めている

日常的な保育の中で、保育目標として「子ども主体の保育を考え実践し追求する」として、子どもの声に耳を傾け、子ども自身が主体的に活動できる保育を目指して実践し、さらに追及するという姿勢を持っている。入園時から個々の生活リズムに配慮し、少しずつ園での生活に慣れていけるよう配慮している。また子どもが楽しく気持ちよく過ごせるよう、日々のコミュニケーションや個人面談を通し家庭環境を十分に把握し、保護者の考え方や生活習慣についての情報共有に努めている。また職員は研修に参加し、虐待防止や子どもの権利について学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園生活に必要な内容が網羅された「園のしおり」が職員の手引書となっている

「園のしおり」には保育園生活に必要な内容が網羅されている。理念や特色、保育時間に関する事項、発熱時・感染症・アレルギー対応、行事、保育参加、各クラスの情報等々の内容である。さらに災害時の対応や個人情報、そして苦情処理についてもフローチャート式に明記されている。毎年新年度の園のしおりを職員に配布し、保護者から質問を受けた時に同じ回答で対応できるようにしている。会議の中で検討及び必要に応じて変更し、わからないことが起きた時には、まず園のしおりを確認し、それでも解決できないことに関しては、園長に確認している。

行事後保護者アンケートを実施し、寄せられた声をよりよい保育園運営に役立てている 

園では様々な行事後、保護者アンケートを実施し、よりよい保育園運営の為に意見を取り入れながら、職員会議にて討議し保育実践に活かしている。昨年アンケート内容を改変し「感想」だけではなく「意見」を書く欄を設けたところ、「こうしてほしい」という声が寄せられるようになった。職員調査の結果にも保護者の意向が分かりやすくなった、実際の声に応えることが保護者との繋がりにとって良いツールとなるといった内容の記述がある。実際に、お迎え時じっくりと展示物や掲示物を見ることができないという声に応え、工夫し実践に役立てている。

職員の学びが深まるよう、園の実践に即した、活用できる手引き書整備を期待する

園が整備している手引書には「乳児保育マニュアル」や法人が作成した「危機管理徹底マニュアル」がある。「危機管理徹底マニュアル」には、社会人としてのルールや人権尊重、児童虐待等の項目から緊急時の対応が詳細に明示され優れた手引書となっている。職員調査結果に、コロナ禍での対応や日々の業務点検等々、園として活用できる手引書を求める声がある。日頃から気軽に相談できる働きやすい環境が整えられているからこそ、感染症への対応や業務内容についてもさらに学びたいとする姿勢の現れであり、活用できる手引書への取り組みが期待される。