東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京弘済園
事業所名称 弘済保育所おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもにとって楽しい場所、明日も登園したいなと思える保育園。 2)保護者にとって、子育てを応援してくれて、安心して預けられる保育園。 3)子育てを支援するために、日々努力を惜しまない保育園。 4)子どもと保護者と保育者が、元気に笑顔で出会える場所であること。 5)保育者にとって、職員同士のつながりを大切にし、生きがいをもって働ける職場。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 人間性~保育の力量の向上は技術や知識の蓄積だけでは得られません。子どもと一緒に喜んだり、感動したり、苦しんだり行き詰まりを感じたり、そんな自分自身に悩んだり、そういう心の揺れ動きの中から生まれてくる人間性の深まりこそが、本当の意味での力量なのだと思います。保育の力量がつけば、子どもの心の育ちを捉え受け止めることが出来ます。自分らしさを失わず、人と和をなして仕事ができる人間性こそが大切なのだと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①前に踏み出す力(現状より一歩前に踏み出し、失敗したら素直に反省し、途中で投げ出さず、粘り強く再度一歩を踏み出し、仕事に取り込む力) ②考え抜く力(現状に疑問を持ち、その解決に向けて考え抜く力) ③チームで働く力(一人の力ではなく、人と意見を交わし、その違いに気づき、悩み、それでも一緒に作業を続けていく力) この3つの力を日々保育を行いながら身につけて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が提出した研修計画・評価シートにより一人ひとりの課題を把握したうえで、個人別育成計画を立て、職員育成に取り組んでいます

 個人研修計画・評価シートを提出してもらい、職員一人ひとりの課題や職責、職種、職務内容に基づいた、全職員の個人別育成計画を策定しています。職員は計画に基づきさまざまな研修に参加しています。園のキャリアパスの仕組み「キャリアパスプラン」を作成し、職員が長期的展望をもてるように、各職位になるための必要なスキルや受講すべき研修などの条件や、めざす職位になった場合の手当を明示しています。障がい児保育やプライバシー保護、個人情報保護について園内外の研修に参加し、職員全体に共有し、共通認識となるよう工夫しています。 
2 職員全体で取り組めるよう、さまざまな仕組みを作り、お互いを尊重し率直に意見を出せる環境を大切にしています

 理念、保育士として大切にしたいこと、仕事の基本姿勢などについて職員全員で話し合い、マニュアルなどに反映させています。月間指導計画を職員会議で共有し、他クラスの状況も把握でき、これらの取り組みを通じて職員相互に協力し合う土台が築かれています。行事に取り組むにあたっては新人も担当になるようにし、取り組みを通じて自信や周りの職員との信頼関係が深まるよう配慮しています。お互いの作り物の作業を支援する仕組み「おたすけちゃん」ボックスを作り職員同士が協力し合うなど、信頼し合い率直に意見を出せる環境を大切にしています。
3 考察を職員間で共有しやすいように日誌の形式を工夫し、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育に向けて取り組んでいます

 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育に向けた取り組みの一つとして、日誌を有効活用しながら考察をするようにしました。日誌を書くポイントを、「子どものつぶやき、姿、保育者の想い」と定めたことで、子どもをよく観察し、育ったところや、どうしてそのような遊びや表現に至ったかを記載し、考察するようになりました。振り返りや職員間で共有しやすいよう写真でも示しました。その結果、子ども同士の育ち合いや、発想の豊かさが色濃く見えてきました。子どもの様子を見きわめた日誌内容を根拠とし、主体性を信じた保育実践に向かっています。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまな実務経験や、リーダー研修への参加を通じて育成する、園の幹部育成の研修プログラムを設定してはいががでしょう

 園では園長、主任のリードにより、個々の子どもの成長や状況に即した保育を進め、園運営を進めています。しかし、園長、主任は、続く次世代の幹部育成はこれからの課題と認識しています。園の理念や保育方針、保育目標に沿った安定的な保育を進めるうえで、次世代幹部の育成は必須の課題です。候補となる複数の人材にさまざまな実務経験をしてもらい、リーダー対象の研修への参加を通じて育成する、園の幹部育成の研修プログラムを設定してはいががでしょうか。園での計画的な幹部育成への取り組みを期待します。
2 中長期を見据え、法人や職員も巻きこみ、園運営の必須課題を中長期・事業計画に具体化することをお勧めします

 法人の全事業の中長期計画があり、園の取り組みも記載されていますが、質の向上と特色のある保育所を目ざすことについて記載はあるものの時期や目標が明確ではありません。課題や時期、目標を明記した園の中長期計画を策定してはいかがでしょう。例えば新しい保育プログラムの導入では、中長期計画と単年度事業計画との整合も取り、1年目では推進チーム立ち上げや他園調査、2年目は具体的内容や導入スケジュールの検討、3年目前半はテストラン、後半からスタートなどが考えられます。園の中長期の展望を中長期計画に具体化することを期待します。
3 全体的な計画は、今年度の園の全体像を示し具体的な取り組みを踏まえ作成し、活用し、発信していくことを期待します

 全体的な計画には、今年度に特化した取り組みも掲載して活用できるものとすることが必要です。現状は必要項目を押さえ、わかりやすい記述としていますが、一人ひとりに寄り添った園独自の保育内容やコロナ禍での行事、地域交流の仕方、具体的育児支援などが反映されていません。今後は、毎年見直し、その年度の特徴を示すものとしてはどうでしょう。そのことにより、職員が活用しやすく、保護者、地域にも園理解を深めてもらえます。全体的な計画は、当年度の園の全体像を示し具体的な取り組みを踏まえ作成し、活用、発信していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人からの支援・指導でしっかりとした規程、体制があり運営の仕組みが確立しています

 法人は60年以上の歴史があり、社会福祉法人として地域で複数の介護事業を担ってきた歴史と経験をもっています。保育園事業運営においても、これらの歴史と経験を踏まえ、地域住民や行政との信頼関係は構築されており、運営や法令やコンプライアンスにかかわる規程やマニュアルが整備されています。地域公益活動の推進、人権の擁護、虐待防止、災害時の対応、人材の育成方針、働きやすい職場環境づくり、事業計画や予算が公開されるなどの透明性の確保、園内手続きの厳格さなどしっかりした運営の仕組みが確立しています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 身近な自然体験を通して、多くの不思議を感じ、創意工夫し学ぶ力をはぐくんでいます

 身近な自然体験を通して、子ども自身の気づきや疑問を大切にし考える力をはぐくんでいます。その中で職員は、先回りして教え過ぎず、子どもが自ら気づくことを大切にし、興味を深めていくようにしています。例えば、「この花は、なんだろう」と子どもが疑問に思い、自分で調べ、解決していく力の支援をします。広い敷地内には園庭や芝生広場があり、四季折々の変化を楽しめ、虫や草花と出会い、田んぼや畑の土作りから収穫までを体験できる環境です。子どもたちは毎日、多くの疑問や不思議を感じ、創意工夫し学ぶ力をはぐくんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食農作業」を大切にし、食への興味を深め、生きる力の基礎としています

 「食農作業」と称して、食への興味を深め、心身の発育に向けて取り組んでいます。毎日のおいしい給食や郷土料理、行事食の楽しみに加え、自然の恵みを収穫し感謝する心の育ちを大切にしています。稲作では、米のできるまでの工程を体験し、その苦労を感じることにもつなげています。野菜栽培では、水やりの世話を続け、育てた野菜の格別な味わいを感じています。特に雑草取りの作業の必要性を感じ、芝生に生えたクローバー摘みをし、押し花に活用して楽しみを見つけるなど、育てることの苦労と楽しさの提供は、生涯忘れられない体験となっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している55世帯を対象に調査を実施しました。在園児は67名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 61.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(50%)、「満足」が16人(47.1%)で「満足」以上の回答は合計33人(97.1%)でした。  自由意見には、「子どもにとっても親にとっても、心のオアシスのひとつとなっているような存在です。いつもお世話になっており、とても感謝しています」「保育者同士の関係も良さそうに見えます。保育園全体が仲良く、良好な関係に感じます」「先生たちが自分の担当クラスの子どもだけでなく、全ての子どもにきちんと挨拶し、名前を覚えてくれています」「敷地が広々としており、自然にたくさん触れることができるのが子どもたちにとって本当に良い環境だと実感しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。   項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても実感しています。敷地内の屋外での遊びやホールでのマット運動など、安全と活発な運動が両立できている印象です」「コロナ禍で限られた園生活となっていますが、創意工夫した活動に感謝しています」「子どもを安心して預けることができ、さらに家庭では経験できないような遊びや運動、集団生活を毎日させてもらっており、毎日子どもの変化と成長が実感できています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「畑関係など、いろいろな経験をさせてもらっています」「家での生活では決して触れないであろうものに多く接しており、いろいろなものに好奇心を持つきっかけを提供していただいています」「日々のささいな活動、ぬり絵や折り紙まで自由に取り組める雰囲気に助かります」「子どもも楽しそうにして帰ってくるので安心しています」「園庭に畑があり、野菜を育てて給食でみんなが育てた野菜を食べる事ができます。どろんこ遊びなど、土にふれる機会が多くあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「幅広い食材でいろんな味つけや料理を食べさせていただきありがたいです」「バランス良い手作りの食事で、子どももおいしく食べていてありがたいです」「給食の内容が充実しており、展示があるのが良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「芝生の上での活動や草花・野菜との触れ合いがあってとても良いです」「今できる最大限のことをしてもらっていると感じています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「電話で相談しやすい関係を築けていると思います」「日ごろ、スポット延長利用で大変助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「安全に過ごせる場所です」などの声がありました。 その一方で、「気になることがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「平日ではなく土曜日に設定されています」「年間で知らされています」「これまで困ったことはないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「個人面談の機会があります」「いつでも、どんなささいなことでも、聞けば答えてもらえるという印象です」「先生方が熱心に子どもたちと向き合っているのが感じられ、安心して子どもを預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「楽しくて明るい装飾物・掲示物と整理整とんが両立されています」「園内はとても清潔に思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「明るくはきはきされた方が多く安心して預けられます」「どの先生も毎日元気に挨拶してくださり、担任ではなくても子どもたちの名前を全員覚えていて、愛情をもって接してくれています」「職員のみなさんの人当たりが良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「ていねいに説明を受けています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「まだないですが、きっと大丈夫です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの特徴や、ほかの子との比較をしながら個性をつかんで、対応していただいていると思います」「いつもとてもていねいに対応してくれています。子どものこともとても大切に思ってくれていることが伝わります」「子どもながらに、特に信頼(心を許している)している保育士さんがいるようで、送迎時などの子どもの態度によって見て取ることができます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「守られています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「不定期で閲覧用の写真アルバムにその日の活動の様子がファイリングされるので、とてもわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「以前気になることがあった時、すぐご対応いただいてありがたかったです」「そう思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「考えたことがありませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、保育目標は職員には入職時に周知し、保護者には入園説明会で説明しています

 全職員は法人の新人研修会で保育理念、保育方針、保育目標を学んでいます。理念、保育方針は各クラスに掲示し、全体的な計画にも掲載し、職員が確認できるようになっています。理念、保育目標を掲載した園のパンフレットや入園のしおりを職員、保護者に配付し、ホームページにも掲載しています。コロナ禍のため今年度の入園説明会は保護者と個別に実施し、理念、保育方針などを直接説明しています。毎月の保育目標を各クラスの入り口に掲示し、保護者が保育内容について理解できるよう配慮しています。

園長は現場管理から外部との調整まで園運営全体をリードしています

 運営規程に、園長は職員や業務の管理など保育所運営に責任を持つことが明記され、その内容を「組織表」(組織図)に明記し、事務所に掲示し職員に周知しています。園長は主任と相談しながら、職員会議、朝のミーティングの運営、日々の保育、指導計画のチェック、保護者や苦情対応、人事労務管理などを担っています。また、園長は市の私立保育園園長会議にも出席し、市などとの対外的な窓口となり、法人との調整業務も行っています。中長期計画、事業計画、事業報告などの策定も担当し、現場管理から外部との調整まで園運営全体をリードしています。

園運営に関する重要事項は、保護者に決定の経緯を含めていねいに説明しています

 事業計画・事業報告などの重要な案件は、園長が起案し法人の決裁を経て職員会議で周知します。設備投資などは職員からの要望をまとめ事業計画といっしょに予算案を提出し、予算措置がとられたうえで実施します。人事などの重要事項については、職員会議に報告し、保護者には手紙や園だよりで伝えています。新型コロナウイルス感染症対策の対応など園運営に関することは、主任と相談のうえ、提案の変更も含め現場の実情を踏まえて園長が決定し、保護者には園内掲示で知らせるとともに、口頭でも決定の経緯も含めていねいに説明しフォローしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境を収集・分析し、地域の子育て支援策など園の課題を抽出しています

 運動会、「おひさま劇場」(発表会)など行事の際には行事アンケートを実施し、運動会の開催方法への意見など利用者の意向を把握しています。登降園時の保護者との会話やご意見箱などからも保護者の意向を受け止めます。朝ミーティングや職員会議で保育環境の充実などに関する職員の意見も把握します。また、市や市の私立園長会から待機児童や保育士確保の状況、一時保育のニーズなど福祉事業の動向や、法人の財務諸表から経営の状況も把握しています。これら把握した情報から、保育士の確保、地域の子育て支援再開など、園の課題を抽出しています。

保護者の意向、職員の意見や予算要望を集約し、事業計画に具体化しています

 法人の中期計画、事業計画の中にある園の章立てで園の中期計画、事業計画を策定しています。前年度の計画の取り組みを、事業報告として反省をし、中期計画や反省に基づき翌年度の事業計画を策定し実践を進めています。反省の際には保護者の意向、職員の意見や要望を集約しています。今年度の事業計画では、保育所の位置づけや役割を充実させること、保育者の資質向上、事故の防止など、抽出した課題を事業計画に具体化しています。予算編成は法人が行っており必要な予算は職員から聞き取った内容を含め、年度予算として法人に申請し確保しています。

計画の進捗は毎月の職員会議で確認し、達成度合いも明示して計画を実践しています

 計画推進のため、組織表にクラス担当を明示し、役割分担表で行事、おもちゃ、研修、地域支援などの担当を決め、全職員で役割を担って計画を実行しています。毎月職員会議で各業務や行事の状況を報告し、進捗を確認しています。地域子育て支援事業「たんぽぽひろば」を0~2歳児は月・水・金、3~5歳児は月~水・金の毎週開催を目標にしましたが、コロナ禍で中止しています。一時保育は年間延べ100名参加を目標とし、現在約150名に到達しています。また園内外の研修に全職員が参加、非常勤は業務運営の短時間研修参加を目標にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守などを職員に周知し、保護者の意見・要望・苦情にも速やかに対応しています

 法人のコンプライアンス宣言に人権尊重、法令遵守を明記し、毎年5月の職員会議で職員に周知します。運営規程や就業規則には守秘義務、個人情報保護を明記し周知しています。不適切事例は報道や市の情報を職員会議で共有します。苦情解決制度について重要事項説明書への掲載と園内掲示でいつでも相談できることを保護者に伝えています。散歩が少ないとの保護者意見には、コロナ禍で外部への散歩は控え、系列施設も建つ広大な法人敷地内の芝生広場に出かけていることを伝えるなど、苦情の際は、職員会議で話し合い、速やかに保護者に回答しています。

虐待防止に向け、自己チェックや職員会議で話し合うなど組織的に取り組んでいます

 運営規程には虐待防止の措置を行うことや職員研修を実施することを明記し、「虐待について」(虐待防止マニュアル)に基づき虐待防止に取り組んでいます。職員は「保育士虐待防止自己チェックリスト」で子どもへの虐待につながるような行為がないようチェックしたうえで、職員会議で話し合っています。また市の虐待防止マニュアルに基づき、子どもの権利擁護の内容を確認し、疑わしい時に躊躇せず対応するよう話し合っています。虐待の疑いがある場合には、園長を窓口に市の子ども家庭支援センターと連携し、組織的に防止できる体制を整えています。

コロナ禍でも一時保育を継続して受け入れるなど、地域貢献に取り組んでいます

 園のホームページに年間行事などの園の取り組みや、写真入りのブログで園の取り組みを公開しています。コロナ禍で子育てひろばは中止していますが、一時保育は毎月継続して受け入れています。外掲示板にも園の取り組みを掲示しています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を決め受け入れ体制を整えています。コロナ禍で今年は看護実習生などを受け入れましたが、ボランティア受け入れは中止しました。園長は私立園長会に参加し、市の予算編成に向け、人材確保の補助金などの要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、感染症などのリスクを洗い出し、BCPや避難訓練などの対策を明示しています

 園ではリスクを洗い出し、地震(災害)、感染症、不審者、事故の順に優先順位をつけ、地震(災害)に関する法人のBCP(事業継続計画)に園の対処手順も明示していますが、事業の継続、再開の内容は園としての判断基準についての不明確であるなど、実際に機能するよう踏み込んだ補足が必要でしょう。災害時の対処や職員体制などは、消防計画、年間の避難訓練計画などに明示し、職員、保護者に周知しています。消防計画・消火訓練は消防署に、安全指導は警察署にお願いするなど、関係機関と連携しています。

事故報告制度に基づき、原因究明と再発防止に取り組んでいます

 法人の事故防止指針に基づき、事故発生の場合は、事故報告書に記録し、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について職員会議で確認します。事故には至らないものの事故につながる可能性がある場合はヒヤリハット報告書に記録し、職員会議で話し合います。テーブルなどの角にガードをしているか、口に物をくわえ歩かせないようにする、など、子どもの年齢別の事故防止チェックリストや午睡、食物アレルギーでのチェックリストで事故の未然防止に努めています。職員会議で事故・ヒヤリハット報告をして事故防止に努めています。

園情報を管理・活用する仕組みを確立し、情報の保護、共有に取り組んでいます

 法人の文書管理規程、園の運営規程の「記録の整備」に文書の取り扱い、保管年数などが明記され、規程に基づき文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、ファイルの背表紙には年度や書類の名前を記載して、必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはID、パスワードでアクセス権限を区別し管理しています。法人の「個人情報に関する基本方針」には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が長期的展望をもてるよう各職位になる条件をキャリアパスに明示しています

 園の研修の理念・方針で「保育士に期待される役割は質の高い養護や教育の機能」などの人材像を定め、これに基づき、法人が紹介会社、ハローワーク、大学・専門校訪問、職員からの紹介制度など工夫して人材を確保しています。職員の配置は、園長が面談し、保育技術の程度、クラスの保育士との相性、本人の希望を考慮して行い、全クラスを経験できるようにしています。園のキャリアパスは職員が長期的展望をもてるように各職位になるための条件を明示し、全職員に説明をしています。職責、職務内容に基づき、全職員の個人別育成計画を策定しています。

各職員ごとの課題に基づき研修計画を立て、園内外の研修に全職員が参加しています

 園では全職員に個人研修計画・評価シートを記入してもらい、自らの課題と研修希望を提出してもらい、園長・主任と話し合ったうえで個人別研修計画を作成しています。乳児・幼児の保育、子どもとの関わり、保護者支援などの外部研修、園内研修に全職員が参加しています。非常勤職員も日常保育マニュアルなどの園内研修を受講します。主任には会議運営など園長業務を経験してもらったり、主任研修に参加してもらうなど指導できるよう支援しています。研修の受講後は研修復命書(報告書)を提出し、職員会議で発表するなど職員の共通認識にしています。

職員相互に支え合う仕組みなど、働きやすい職場環境づくりに努めています

 賞与や昇給に連動する人事考課制度で職員のモチベーションが上がるようにしています。残業や休暇の状況は園長が把握し、休暇は公平に取得できるよう配慮し、残業も偏らないよう配慮しています。「おたすけちゃん」ボックスを作り、そこに日常保育や行事などで必要な作り物を入れておくと、手の空いた職員が作ってくれるなど、相互に支援する仕組みを作っています。ストレスチェックで職員のストレスを把握し、問題がある場合は速やかに対応したり、メンター・メンティー制度で経験が浅い職員をフォローするなど、職員の心身の健康に配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  核家族化が進み、高齢者とのふれあいを持てない家族の子どもたちが、高齢者との交流を通じ、人とのかかわりの楽しさや人の役に立つ喜び、高齢者への思いやりの気持ちをはぐくむことを目的に、高齢者との継続的な世代間交流を進めることを重点課題にしました。コロナ禍のもとで、夏に法被(はっぴ)を着て、2歳児は手作りの山車を引っ張り、3~5歳児は手作りのみこしを担いで、園隣りの高齢者施設の大きなガラス面がある外を練り歩きました。高齢者はその姿をガラスごしに見て、「元気な姿を見て力をもらった」などの声も出され歓迎されました。子どもたちも山車やみこしを作り、練り歩いたり、お年寄りに喜ばれたりすることで達成感を味わうことができました。コロナ禍もあり、昨年度は1回のみで終わりましたが、年度末に受け入れてくれた高齢者施設とともに振り返りを行い、今年度もビデオメッセージなど工夫もして取り組もうと計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当初の目的にはありませんでしたが、この取り組みを通じ子どもたちは人に喜んでもらったことがうれしく、取り組み後も、ごっこ遊びを行うなど、保育内容が豊かに展開することにつながりました。また手作りの山車、みこしを完成させたことで達成感も味わうことができました。職員も取り組みの成果に確信を持つことができ、とりわけ新入職員は取り組みを通じ保育士としての成長や確信につながりました。さらに、遠慮がちだった姿勢から職場になじむことができ、ベテラン職員との一体感の醸成にもつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  市内の待機児童は多く、地域の子育て支援のニーズがあるため、地域子育て支援の取り組みの充実を重点課題として取り組みました。しかし新型コロナウイルス感染症の広がりの中で、一時預かり事業は受け入れ時の検温、受け入れ人数を毎回3名に制限し取り組み、子育てひろばは休止することになりました。一時預かりの昨年度の到達は一昨年比の7割にとどまり、158名の子どもの利用、延べ449名の参加がありました。年度末には園長、主任、一時保育担当者で振り返りを行い、地域のニーズに応えることができて良かったとの総括を行いました。次年度は1回の受け入れ人数の変更をせず、時間をずらすなどの方法で増員することにしていますが、在園児との接触がないよう、動線も含め検討することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みを通じ、地域ニーズの高さを改めて認識できたことは副次的な成果でした。地域にはマンションが多く、コロナ禍でも一時保育は昨年の7割の参加があり、保育園には入れず育児をしている家庭の支援の要望の声は大きく、予想以上に高い地域の子育てニーズがあることがわかりました。また、子育てひろばは休止したものの、一時保育を実施し多くの地域の親子が参加したことで、「コロナ禍でもやって良かった」との総括を通じ、地域の保育資源としての園の役割について多くの職員の自覚を促すことにもつながっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページでは、写真を交えてわかりやすく情報提供をしています

 法人のホームページには、概要や保育理念である「一人ひとりの子どもたちのかけがえのない今と向きあう」を掲げ、保育方針、保育目標を掲載しています。そして、園の特徴として「併設された高齢者施設との世代間交流を深める保育、米・野菜・花などの自然に触れる体験活動を通し、好奇心や思考力の基礎を培う保育、運動あそびを通して基礎体力と運動能力の向上を図る保育」を、写真を交えわかりやすく伝えています。また、園舎内外や、四季折々の保育内容、行事、給食をスライドショーで紹介し、イメージが湧きやすいよう情報提供しています。

子育て支援事業を展開し、園の情報や専門性の発信が届くよう取り組んでいます

 子育て支援事業や、市役所の子育て情報のホームページにて園の情報を提供しています。コロナ禍ではすべて中止となりましたが、子育て支援専用の部屋を設け、集えるようにしており、ベビーマッサージや、親子での運動遊びなどの講座を積極的に開催していました。そして、それら子育てひろば事業の予定を掲載したお便りは、市の拠点施設や児童館に置いて周知していました。また、一時預かり保育は、縮小しながらも継続的に受け入れを行っています。こうした地域への貢献を大切にし、園の情報や専門性の発信が届くよう工夫をしています。

利用希望の見学者には、安全にのびのびと遊べる環境を紹介しています

 利用希望の見学者の受け入れは、連絡を受け日程調整をして対応をしています。利用希望者の都合に合わせていますが、園からは、子どもたちの園庭での活動の様子を見られるよう、午前中を勧めています。当日はパンフレットを渡し、主に園長が案内をします。感染症対策として1日の受け入れは3組までとし、敷地内が広い利点を生かして園舎の周囲を歩きながら説明し、あわせて園の特長ともいえる園庭やテラス、芝生広場、畑なども紹介しています。そこでの子どもたちの活動も伝え、安全にのびのびと遊べる環境を実際に伝えることを大切にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面談の際には、園のしおりや重要事項説明書に基づいて保護者に説明しています

 入園が内定した保護者には、園のしおりや重要事項説明書、面談書類を郵送しています。児童票や、家庭状況、成育歴、健康、食事などについての調査アンケートに記載し、面談前には、保護者が返送できるよう封筒も同封しています。そして、個別の新入園児面談では、事前に記載済みの面談書類がそろっていることで、効率的に面談が実施されています。重要事項の説明は、園長が個別面談の場に入って行っており、事前に、園のしおりや重要事項説明書を保護者に読んでもらっているため、保護者の疑問も引き出しやすく、より理解を深めることができます。

慣れ保育はスキンシップをとったり、好きな場所を見つけたりできるよう配慮しています

 子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように、慣れ保育を行っています。慣れ保育は1~2週間前後を目安に計画し、職員配置を工夫し担任がかかわりを持ち、スキンシップを取りながら子どもの心情に寄り添えるよう配慮しています。そして、保育室に限らず園庭や芝生広場などで過ごし、好きな場所を見つけたり、異年齢の遊びを見て気分転換できるようにしています。保護者にはコミュニケーションをていねいにとり、園での様子を伝えたり、家庭に帰ってからの変化を聞き取ったりして信頼関係を構築しています。

転園や卒園児には園が戻ってこられる場所であることを伝え、継続的な支援をしています

 転園や卒園児には、園が戻ってこられる場所であることを伝え、次の環境の変化へ安心して向かえるよう支援をしています。特に就学に際しての不安には、小学校での生活を伝え、学校体験や学校行事参加を5歳児には体験できるようにしています。コロナ禍で交流は叶わなくなりましたが、園内でハンカチ所持の習慣づけや、上履き着用の練習も5歳児の後半に取り入れています。また、就学後も日常的に顔を見せてくれたり、中学生になった卒園児が職場体験で当園を希望し、元担任と再開したりして、園はいつまでも卒園児を園の子どもとして見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
養護と教育の各領域を考慮して年間、月、週ごとに指導計画表を作成します

 全体的な計画を踏まえて各学年ごとに養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画表を作成しています。年間を4期に分け、期ごとのねらいに加え、養護と教育のそれぞれの領域でのねらいを立てています。そのうえで、月間指導計画表、週間指導計画表を作成しています。各指導計画は、それぞれ週、月、期ごとに自己評価を行います。また、0~2歳児と特別な配慮を必要とする子どもには、月ごとに個別指導計画を作成し、月のねらいや保育内容に対する援助と配慮事項、保護者との連携について記載し、評価反省をしています。

全体の活動内容記録に加え、子どものエピソード記録や考察を日々作成しています

 クラス全体の活動内容記録に加え、子どものエピソード記録や考察を日々作成しています。職員の記録物の負担軽減も意図し、日々のクラス日誌は、保護者へ掲示する「今日の活動表」と兼ねています。そのうえで、「子どものつぶやき、姿、保育者の想い」の表題の様式を用いて、子どものエピソードにスポットを当て、担任は考察をします。そこには、視覚的効果として写真を貼ることもあり、子どもの育ちや課題が際立ったドキュメンテーションを作成しています。子どもを見る眼の専門性を高めるため、より効果的な記録の在り方の実践となっています。

子どもに関する情報は、職員会議や朝のミーティングなどを通して共有しています

 職員会議や乳児・幼児会議、毎朝のミーティングなどを通して子どもに関する情報を共有しています。子どもに関する情報は、それぞれの会議で共有しており、職員会議で報告したり、月案を通じた活動での様子は、乳・幼児会議にて討議し、日々の体調や家庭との伝言は、朝ミーティングや早番・遅番連絡表での引き継ぎで行っています。また、日々のエピソードの記録である「子どものつぶやき、姿、保育者の想い」には、主任から「子どもの発想は、面白いですね」など一言が添えられ応答関係があり、職員間でも共有するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境設定や声かけを行い、子どもが自ら発想して遊べるように配慮しています

 子どもの主体的性を大切にした環境設定や声かけを行い、子どもが自ら発想して遊べるよう援助しています。0~2歳児では、時間にとらわれることなく一人ひとりのしたいことや、やりたい思いを受け止めています。イヤイヤ期の子どもにも、ゆったりと接し、自分から次に向かっていけるよう職員間で連携し対応しています。そして、おもちゃや興味を引く遊びの選択肢を多くし、「やってみよう」と、選んで遊べる環境を設定しています。3~5歳児には、ごっこ遊び用動物のかぶり物を職員が提供したり、自分で作れるよう廃材などの素材も用意しています。

異年齢での自然な交流があり、思いやりの心がはぐくまれています

 広い園庭や芝生広場を有する環境であり、そこでは全クラスが戸外遊びをすることがあります。小さい子どもは、大きい子どもの遊びを見て憧れたり、大きい子どもは、小さい子どもがいるとボール遊びは離れた所を選ぶなど、思いやる気持ちが育っています。そして、同じベンチに0歳児とふだんは活発な4歳児が座っている時には、「ぼくがどいたら、この子が、ころんじゃうんじゃないかと思って、ずっと座ってるんだ」と言っているエピソードがあります。日常の中で自然な異年齢のかかわりがあり、憧れや思いやりがたくさん生まれ継承されています。

就学への円滑な接続に向けて、幼・保・小・学童との連携に取り組んでいます

 就学への円滑な接続に向けて、幼稚園・保育園と小学校・学童保育所との連携地区連絡会に参加しています。連携計画書に沿って、園長と5歳児職員は年3回会議に参加していましたが、コロナ禍ではオンラインで行っています。会議では、早寝早起きの習慣づけや自分のことは自分でできるようにするなど、就学に向けて子どもたちに身につけてもらいたい事柄を聞いたり、情報交換を行っています。3月には、小学校へ育ちの引き継ぎもしています。また、小学校とは、学校だよりや園だよりの交換をしており、コロナ禍以前では、子どもたちが届けていました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には保護者と話しながら健康観察を行い、連絡帳を確認しています

 朝の受け入れ時には、子どもの健康について保護者と話しながら観察し、連絡帳を確認しています。全園児が連絡帳を使用しており、0歳児は、24時間の生活リズムが把握できるよう時系列で記載し、連絡事項欄の記載や家庭や園での様子のやり取りをしています。1、2歳児も0歳児よりも簡易ですが様式があり、各々複写式で、1枚は園で保管しています。3~5歳児は、小さなノート形式で、保護者が健康状態や生活面の様子を箇条書にしています。また、登園時、なかなか保護者と離れられない子どもには、落ち着くまで個別にかかわっています。

基本的生活習慣の獲得について、保護者懇談会の資料などを通して知らせ連携しています

 子どもの発達に合わせた生活習慣づけを、保護者と連携して進めています。子どもの様子から、その時期を見きわめ保護者に伝えたり、保護者の意向を聞きながら、一人ひとりに合ったトイレトレーニングや箸への移行を進めています。そして、クラスだよりや保護者懇談会の資料などを通して、0歳児にはスプーンの持ち方、1歳児にはズボンのたたみ方、4歳児には食事や排泄、着替えなどを一人でできるような習慣づけについて伝えています。就学に向けては、立って靴を履くことも目標としていることにも触れています。

降園時には、伝達事項に加え、その日の子どもの様子を保護者に伝えるよう努めています

 降園時には、伝達事項に加え、その日の子どもの様子を保護者に伝えるよう努めています。対応する職員が担任でない場合でも、引き継ぎの内容や、園庭や芝生広場で出会った時の様子、当番時の遊びの様子などから、一言を添えて引き渡しています。そして、クラスの入り口にはその日の活動日誌を掲示し、子どもとの対面前にどんな遊びであったかをわかるようにしています。また、写真を使ったドキュメンテーションは、4月からファイリングしており、いつでもバックナンバーが保護者と園とで共有できるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
継続して楽しめるような環境を提供し、遊び込めるようにしています

 子どもが自ら遊びを作り上げ、継続して楽しめるような環境を提供しています。例えば、段ボールや空き箱などを置いておくと、お家作りが始まり、そのうちには、子どもたちで床にテープで貼り付け頑丈な建物となるよう工夫をしていました。数日間は、改築を重ねたり、出入りをして遊び込んでいました。そして、積み木はマットの上で作り続け、ブロックなども作りかけのものは、棚の上に置き継続して遊べるようにしており、描画や塗り絵の紙類は、ファイリングするようにしています。自分で管理しながら、遊びを展開していく楽しさを味わっています。

自然との触れ合いで感性をはぐくみながら感じたことを表現できるよう援助をしています

 歌、踊り、運動遊びや自然との触れ合いなどさまざまな体験を通して自分の思いを表現し、さらに楽しめるよう配慮しています。小さいころから職員との温かな触れ合いや外部講師による運動遊びの機会があります。そして、自然との触れ合いでは感性をはぐくみながら表現活動を行い、さらに感じたことを表現できるよう援助しています。例えば5歳児は、かぶとむしの死に直面すると、「これが大好きだったんだよ」といくつものえさのゼリーで囲み土に埋めました。1年間をかけて羽化させ成虫にし、ずっと世話をしてきた子どもの愛と発想、表現があります。

園庭や築山では、四季の変化を通して、学びの基礎をはぐくんでいます

 広い敷地内であるため、園庭にはアスレチックや砂場、芝生広場には大きな築山があります。毎日が挑戦と冒険の繰り返しで、その中でも、桜やきんもくせいなどの樹木や田んぼ、畑、芝生での虫取りで四季の変化に気づき、収穫物も味わうなど五感を使っています。また、かまきりを捕まえ飼育箱に入れてみても、水がないと具合が悪くなることを知り、おぼれないようにと試行錯誤の結果、水に浸したティッシュを入れてあげるなど、図鑑を見ながら子どもたちで考えていました。目に見えない心情や意欲、態度を大切な力とし、学びの基礎をはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味をもって取り組んでいることを、行事で発展させています

 日々の生活の中で子どもたちが興味を持って取り組んでいることを、行事という節目でさらに発展していくようにと園は考えています。例えば、夏まつりでは、3歳児は水族館遊びから「たこ」をテーマに、4歳児は「お菓子の家」をテーマに作り、そして、5歳児は社会の様子に目が向いてきた育ちの表れで、「本物のおみこしを作りたい」と、子どもたちから発案がありました。町内のお祭りの体験を基に意見を出し、写真を見て工夫を重ね作り上げました。子どもの興味や関心を具現化していくプロセスを大切に支援をし、気持ちに向き合い盛り上げています。

子どもたちは運動会を通して、いろいろな気持ちを重ねやり遂げました

 やり遂げる喜びを味わえるよう支援し、ネガティブな気持ちにもかかわり、乗り越える経験が大切であることを感じられるようにしています。主任は運動会特集「がんばりまん」という写真入りのドキュメントをクラスごとに作成し、保護者に配付しました。3歳児は「忍者から巻物が届いたよの巻!」、4歳児はけんかをすると「パラバルーンは出来ない」と葛藤があったことも伝えています。5歳児は組体操や跳び箱、逆上がりができ自信につながったことを「14人のがんばりまん」としてレポートし、子どもたちはいろいろな気持ちを重ねやり遂げています。

コロナ禍においても保護者が子どもたちの成長を感じられるよう工夫をしています

 保護者には、行事予定表や、「がんばりまん」を3号配付し、保護者に参加を誘い、子どもの意欲を伸ばしています。しかし、感染症対策で行事の縮小もあり、夏まつりのおみこしかつぎは、保護者は見られませんでした。代わりに、事前に敷地内の施設の外からガラス窓越しに高齢者に見せている様子を、夏まつりの中で保護者に動画上映をしました。運動会でも、「がんばりまん」でプロセスから子どもたちの成長を感じ、親子の会話がはずみました。それらの工夫で、子どもたちは、どの行事にも意欲的になり、期待を持って取り組むことができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1日の活動にメリハリをつけ、安心してお迎えまで過ごせるよう配慮をしています

 1日の活動にメリハリをつけ、安心してお迎えまで過ごしています。午睡後、おやつを食べてからは、また夕方まで園庭で遊ぶこともあります。体を動かした後は、降園までゆったりと好きな遊びを楽しめるように環境設定をしています。マットやござ、牛乳パックで作ったソファーでくつろぎながら遊べるようにします。そして、棚を移動させた狭い空間のパーソナルスペースコーナーでは、気の合う2、3人でこもってニコニコと顔を見合わせて、気の合う友だちとのかかわりを楽しめます。心を通わせ、ほっとできる環境で安心してお迎えまで過ごしています。

長い保育時間には、おもちゃの設定や、人とのかかわりを大切にしています

 長い保育時間になっても、遊びに興味を示し、やってみたいと思えるおもちゃの提供に努めています。合同保育になった時に、担任以外の職員が設定したおもちゃや遊びが、それまでのものと重ならないように、引き継ぎ時は、1日の遊びやおもちゃの設定を確認するようにしています。また、朝、夕の決まった時間には、いつも同じ非常勤職員が勤務しているため、小さい子どものそばにいたり、甘えたい子どもにていねいにかかわっています。そして、一時保育室での延長保育で合同になると、5歳児は小さい子どものお世話をすることを楽しみにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食べることが好きな子ども」を目標に、食に興味を持てるように取り組んでいます

 「食べることが好きな子ども」を保育目標の一つに掲げ、食に関する取り組みを大切にしています。郷土料理の献立もあり、岡山県のみそだれ焼きそばの提供時は、レシピや、日本地図で岡山県を示し、桃太郎の話やほかの名物のたこ飯、ままかりなども廊下に掲示し興味を広げました。また、「カレー」か「キーマカレー」のどちらがいいかアンケートをとり、食に期待をもたせる企画の実施もあります。スプーンや箸の持ち方、姿勢なども年齢に応じ配慮しており、5歳児は三色ボードに今日の献立の食材の写真を貼り、栄養を理解する取り組みも行っています。

旬の食材も豊富に取り入れ、おいしく、安心した食となるように取り組んでいます

 栄養士が月ごとに毎日違う献立を作成し、出汁を効かせ、和洋中のバランスを考慮し旬の食材も豊富に取り入れています。そして、クラスを巡回し、喫食状況を確認しながら、食べやすい形状や切り方を確認したり、提供した旬の野菜について話したりして、子どもたちがさらに食に関心を持つよう配慮しています。また、食物アレルギーのある子どもには除去食を提供し、誤食防止策を講じ、色つきのトレーや、食器も色で分け、食札を用いて、ダブルチェックをしています。その子どもにもアレルギー食の有無を声かけし、意識づけできるよう取り組んでいます。

稲作や野菜栽培などの「食農作業」を大切にし、食に関心を持てるようにしています

 「食農体験」と称し、稲作や野菜栽培で食に関心を持つよう取り組んでいます。行事の際はテラスやホールで食事をすることもあり、特別な日をよりいっそう楽しめるようにしています。また、田んぼや畑では土づくりから始め、虫探しになったり、泥んこ遊びになったりすることもあります。スナップエンドウがたくさんできた時には、同じ敷地内の高齢者施設におすそ分けに行っています。1、2歳児も、ビニールに生地を入れ、揉み込んで豆乳ドーナッツができたのを喜びにしています。秋は稲刈りから精米までを行い、そして、おにぎりにして食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の体を病気やけがから守れるよう健康教育を実施しています

 健康教育を通して、子ども自身が自分の体を病気やけがから守れるようにしています。看護師による手洗い指導は、1歳児にもわかりやすいように視覚的教材を使用しています。その後も1、2歳児には職員といっしょに洗ったり、声かけをしています。そのほか、3~5歳児は鼻のかみ方や、咳エチケットについても知らせる機会を設けています。また、5歳児を対象に、6月のプール遊び前には、紙芝居の導入で、命についての話を行い、水着で隠しているプライベートゾーンを大切にすることを伝え、着替えの際にも意識できるようにしています。

健康で安心して過ごせるよう、健康状態や発育状態を把握しています

 子どもが健康で安心して過ごせるよう、健康状態や発育状態を把握しています。嘱託医による内科健診を毎月実施しており、4~6月にかけて年1回ずつ、耳鼻科、眼科、歯科検診も行っています。看護師による身体測定も行い、それらの結果を保護者に知らせています。また、職員は、嘔吐処理、心肺蘇生法、不審者訓練などを実施したり、ヒヤリハットを書き、看護師が職員会議などで周知し必要に応じて対策を講じています。そのことにより、部屋のレイアウトを改善したり、家具にコーナーガードを設置したりするなど対応しています。

保護者と連携し、子どもの健康維持に向けて取り組んでいます

 子どもの健康維持のため、保護者と連携していけるように取り組んでいます。感染症情報収集システム(サーベイランス)を活用して、保護者への情報提供や注意喚起を行っています。玄関には、行政からの情報やポスター、乳幼児の事故防止情報などを掲示した保健コーナーを設けています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のための午睡チェックとして、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、3~5歳児は20分ごとに呼吸の確認をし、記録をとっています。保護者にもSIDSの予防について知らせるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍でもできることを工夫し、保護者が安心して子育てできるよう支援しています

 保護者が安心して子育てできるよう支援しています。コロナ禍でもできることを工夫し、クラス懇談会に代わって年齢に応じた資料を作成し、運動会では各クラスの運動会に向けたプロセスを「がんばりまん」を複数回発行して紹介し、喜ばれています。そして、夏まつりでおみこしをかついでいる子どもたちの様子を上映し、運動会も密を避けるよう工夫しながら、保護者に見てもらうことができました。何より、毎日の子どもの様子や成長を写真つきのわかりやすいドキュメンテーションにして、子どものパワーを知らせることが保護者の活力となっています。

個人面談や連絡帳を通して保護者との共通認識がもてるように取り組んでいます

 個人面談や連絡帳、日々の情報交換を行い、保護者との共通認識がもてるように取り組んでいます。コロナ禍以前は、保育参加を実施し、実際に園庭や芝生広場で遊び、給食の試食後に個人面談を行い、十分に子どもの生活や遊びを体験できるように取り組んでいました。感染症対策としてできることは対策を講じて、個人面談を行い情報交換を行っています。特に、5歳児は6月と12月の2回、就学を意識した内容でゆったりと面談を行っています。日常的には、連絡帳を通じて応答関係を築き、家庭と園とで同じ目線で子どもに向かえるようにしています。

園の保育内容や子どもの興味について情報提供に努めています

 園の保育内容や子どもの興味について情報提供に努め、理解を深められるようにしています。玄関には、エビやザリガニなどの水槽を並べ、親子で観察できるようにしています。保護者も、いっしょに覗き込みながら、子どもの自然物に対する興味や関心を理解していきます。そして、「稲作ができるまで」や「郷土料理」のコーナーを廊下に設け、日本の文化について改めて気づき、子どもとの会話のきっかけとなるようにしています。また、「子どものいろいろな発見」も掲示しており、保育の内容や子どもの興味関心に触れられるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも工夫して敷地内の高齢者施設との世代間交流を行い、心を育てています

 地域との交流を大切にしたいと園は考え、高齢者施設との世代間交流を大切にしてきました。コロナ禍でも敷地内の高齢者施設と、お互いの気配を感じながら思いやっています。ふれあい交流ができないぶん、3~5歳児の共同製作を敬老祝賀会で展示してもらったり、夏まつりのおみこしをガラス窓越しに見せたりと工夫しています。スナップエンドウがたくさんできると、おすそ分けをし、後日「おいしかったよ」と言ってもらっています。祝賀会での「おめでとう」の気持ちやお礼を言われた経験は、かけがえのないものとして子どもたちの心を育てています。

芋掘り遠足の後は、手紙を書いて、感謝する気持ちをはぐくんでいます

 広い敷地内の園庭や芝生広場、築山などで、多様な体験ができます。近隣の園を招いていっしょに遊ぶ経験もできましたが、感染症対策で中止となっています。しかし、感染状況を見ながら対策を講じ、路線バスを利用し芋掘り遠足に行くことができました。農家の人に準備をしてもらったり、掘り方を教えてもらったりして芋を掘り、子どもたちには貴重な経験となりました。その後、農家の人にお礼の手紙を書いて感謝の気持ちを表すことを知りました。今後も、系列施設の高齢者や近隣園と、手紙やビデオメッセージなどで交流を重ねたいと園は考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っています

 子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っています。法人の「個人情報に関する基本方針」に基づき、入園面談の際に「個人情報について」をていねいに説明しており、取り扱いについての同意を保護者から書面にて確認しています。その後も、年度初めには、個人情報説明の文書を再度配付し、同意を確認しています。また、子どもの羞恥心に配慮しており、おむつ交換はトイレ内の決まった場所で行っており、0歳児から裸にならないような手順で着替えの介助をしているため、子どもは習慣づいています。

「保育職員研修」の冊子を配布し、子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいます

 職員に配付する「保育職員研修」の冊子には「保育の基本姿勢」を掲載し、子どもの人権を尊重した具体的な保育事例を挙げています。その内容は箇条書きや規則でなく、保育や子どもにかかわる専門家として子どもの気持ちや背景を感じとり、イラスト入りで数例を挙げ、問いかけ形式の文章にしています。例えば、「ちょっと、まって。と、声をかけたことはありませんか?そう言いたくなる気持ちもわかります。でも、子どもに理由を話したり、ほかの職員に代わる対応を」など職員の気持ちも大切にしながら、子どもの人権を守る意識の向上に向けています。

職員は、マニュアルや「虐待防止自己チェックリスト」で、理解を深めています

 虐待防止に向け職員が理解を深められるよう取り組みを行っています。市役所の虐待防止マニュアルを基に、学習できるよう職員会議でも周知しています。そして、社会の中で虐待のニュースがあると、園長が朝ミーティングで話題にし、園内を振り返るようにしています。また、毎年「保育士虐待防止自己チェックリスト」を用い、「授乳は目を合わせてゆったりと行っていますか」や「つまずきや葛藤、けんかなどを子どもの育ちに欠かせないものとしてとらえ、対応していますか」など養護や5領域ごとに、37項目をチェックし自己考察をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルで場面ごとの業務内容を明確にし、全体的な業務の標準化を図っています

 保育業務の標準化を図るために各種マニュアルで明確にしています。基本編として勤務の心得や身だしなみ、コミュニケーションについてなどがあり、保育・保健編には、保育の計画や入退園、生活習慣、保健、水遊びを含む遊びについて記載されています。そのほかには、給食や安全管理について定められています。職員がいつでも閲覧できるよう所定の場所にファイルにして保管し、クラスにも配付してあるため、職員は遊びについてや発達段階についての手引きを主に活用しています。また、「保育職員研修」の冊子は、職員一人ひとりに配付しています。

マニュアルに定めた状態が保たれているかは、点検表を活用して確認しています

 マニュアルに定めた状態が保たれているかは、点検表を活用して確認しています。例えば、安全・衛生環境の維持については、職員一人ひとりの点検表として、手指の傷はないか、爪はきれいで長くないかなどの項目で日々チェックしています。各クラスでは、清掃チェック表を用いて決められた消毒液や拭き方でおもちゃや床、棚が清掃できたかを日中と夕方にチェックし、また、事故防止チェックリストを用いて日々点検もしています。その際、問題の箇所があれば、すくに対処し、マニュアル通りに安全が確保されているかどうかを検討しています。

保護者の意見や職員の提案から、保育の質の向上を図っています

 保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援に向けた取り組みの向上を図っています。保護者からの意見を日常的に大切にしたいとの思いから、職員や園長、主任が話しやすい雰囲気を作り、直接口頭で受け付けられるようにしたり、行事後はアンケートをったりしています。玄関には意見箱も設置しています。また、職員の保育内容の工夫に加え、業務全体の提案もし、例えば「おたすけちゃん」とネーミングをしたボックスを設置し、職員間で助け合いながら作り物ができるような仕組み作りをし、仕事の見える化にもつながりました。