東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 小松川おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 2)保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 3)身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 4)すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協同による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 5)園目標 ・心も身体も健やかな子 ・思いやりのある子 ・自分に自信の持てる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。 そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。 (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育活動は、家庭ではなかなかできない活動なので、保護者も高く評価しています

 園では子どもたちの興味・関心を広げる活動をしています。リズム遊びでは各年齢に応じた表現活動をしていますし、製作遊びではちぎり絵に挑戦し何日もかけて仕上げています。体操では外部講師に指導をお願いして、ホールで体幹を鍛えています。また栽培活動では、オクラを栽培し給食で食べたり、オクラの切り口でスタンプ押しをしたりしています。戸外活動では近くの土手で季節ごとの花や虫を観察したりして、子どもたちの興味、関心を広げています。保護者もそうした園の活動は「家庭ではできない活動」と、高く評価しています。
2 園の活動や子どもたちの様子を保護者に見てもらえる工夫をしています

 コロナ禍で保護者には子どもたちの活動を直接、目で見てもらえない状態が続いています。そこで園ではホームページのブログを使い、園の活動や子どもたちの様子を保護者に向けて発信しています。ブログは週に一度は更新しています。また運動会では、保護者が参加できるよう、クラスごとに時間を分けて行い、保護者から喜ばれました。製作物についても、10月現在、保護者は園内に入れないので、子どもたちの製作した絵などを窓ガラスに貼って、保護者に見えるように工夫をしています。
3 職員の能力向上を図るために、テーマを決めて園内研修に励んでいます

 職員の能力向上のため園内研修に力を入れて取り組んでいます。外部研修の成果を職員全員で共有するとともに、先輩職員の技術を継承するためです。昨年度からリズム表現遊びをテーマに取り組んでいます。リズム表現は1歳児から5歳児まで、それぞれ発達に応じて内容を変えて行っていますので、どの職員も真剣に取り組んでいます。子どもたちの午睡時は園内研修の良い機会ですので、この時間帯に行っています。また今年度は、コロナ禍で難しかった「保護者対応」を新しい試みとしてテーマに掲げ、取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て相談についてはオンラインを活用するなど、新たな方法を取り入れ、今できることを検討することを期待します

 地域に向けての貢献活動は、コロナ禍以前は月2回「子育てひろば」を開催して、地域の未就園児を受け入れ、保護者の子育て相談にも乗っていました。しかし現在はコロナ禍のため「子育てひろば」の実施を見合わせています。そのため子どもは遊ぶ機会を失っていますし、保護者も相談相手がなく、孤立される方が増えています。コロナ禍が収まらないと子どもに遊びを提供するのは難しいかもしれませんが、保護者についてはオンラインで子育て相談に応じることは可能です。オンラインであれば対面ではないので双方安心です。検討されることを期待します。
2 お迎え時に、その日の子どもの様子を保護者に伝えられるよう、さらに工夫をされてはいかがでしょう

 園では、保育活動を保護者に伝えるために、ブログを活用したり子どもたちの作品を窓ガラスに貼ったりして、さまざまな工夫をしています。しかし、中には登園時の声かけやお迎え時の伝達が少ないと感じている保護者もいるようです。特にお迎え時は、保護者は自分の子どもが園でどのような様子だったのか知りたいと感じています。今回の利用者調査でも、「もっと子どもの様子について知りたい」といった意見が出されています。毎日、個別に詳しく伝えるのは難しいですが、少しずつでも、子どもの様子を具体的に伝える工夫をされてはいかがでしょう。
3 外国籍の保護者に園の基本事項を説明するために、「入園のしおり」は、英語版だけでなくいくつかの外国語版を用意されてはいかがでしょう

 最近は外国籍の利用者が増えています。日本語がわからない保護者には、園の規則やルールについて、ジェスチャーや簡単な英語を交えて説明しています。しかし、英語を理解できない方もいますし、近ごろは中国人やインド人、韓国人など、さまざまな国籍の利用者が増えています。「入園のしおり」には園の基本事項が記載されていますので、英語版だけでなく、利用が予想される外国籍の方に向けて複数の翻訳版を用意されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 発言しやすい会議や園内研修に取り組み、チームワークが良い組織を目ざしています

 昨年度の職員の意見を基に、今年度からリーダー会議をクラス代表者会議に変更し、クラスの職員が順番に出席し、意見を交換して園運営に参画している意識を高めています。また、園内研修に取り組み、3、4人の小さい集団で「リズム」や「子どもの姿に対しての職員の対応」などの保育実践の振り返りをします。その気づきは、付箋に書いて貼りだし、職員全員で共有しています。職員からは会議や学び合いの場で発言しやすくなったという感想が出ています。また、ゲーム大会を企画し、コミュニケーションを深めチームワークの向上に取り組んでいます。
1 ★ 新型コロナウイルス感染症が広がらないように最大限の努力をしています

 今年度の7月に新型コロナウイルス感染症のクラスターが園内で発生したこともあり、園では感染症が広がらないように最大限の努力をしています。手指のアルコール消毒や手洗い、うがい、園内の清掃、おもちゃ類の消毒には、さらに力を入れて取り組んでいます。また保護者同士の密を避けるために、朝は園の玄関の利用を禁止し、園庭から直接保育室に入るようにしました。職員は終日マスクを着用し、給食も職員は子どもたちといっしょに取るのではなく、子どもたちの食事の介助だけを行います。このようにして飛沫感染を防いでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育業務は職員によって差が出ないように、職員の協力体制を大事にしています

 園にはさまざまな人材が集まり、保育業務に従事しています。保育活動が円滑に行えるのは、職員同士の協力体制があってのことと園では考えています。そのため職員同士のコミュニケーションを大事にしています。業務の中で困っている職員がいればほかの職員が手伝うようにしていますし、リーダー層の職員も現場の状況を見てサポートに入っています。保育の方向性も、職員によって差が出ないように園内研修に取り組んでいます。特に7月に園内で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生してしまいましたので、職員が動揺しないように努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している104世帯を対象に調査を実施しました。在園児は124名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 44.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(52.2%)、「満足」が19人(41.3%)で「満足」以上の回答は合計43人(93.5%)でした。  自由意見には、「子どもが楽しく登園し、お友だちや先生と仲良く過ごせているので安心して預けられています」「先生方が明るく、熱心な様子が伝わってきます」「先生方がみな自分の子どものようによく見ていっしょに成長を喜んでくれます。経営層が現場に出ることが多く、園の周りのそうじや植物の手入れもされていて、何かあった時に声をかけやすいです」「お迎え時に子どもの様子をいろいろ伝えてくださるほか、日々の連絡帳でもささいな出来事を伝えてくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.7%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもから、今日は保育園で○○をして、○○ができるようになった!と楽しそうに話してくれますので、心身の発達に良い影響を感じます」「周辺の自然が豊かで、散歩に連れて行ってくださるので、季節を感じられ、楽しそうです。足腰がきたえられました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「先生たちが子どもたちのために、全力でイベントの企画や実行をしてくれます。子どもたちが興味を持てるように、いろいろと工夫してくれています」「いろいろな本やおもちゃがありますので、いろいろなものに興味を持っていると思います」「園庭が広く、まわりも公園に囲まれていて外遊びが充実しています。プールも大きく楽しく遊べています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%でした。  自由意見には、「苦手なものが食べられるようになりました」「給食がおいしいとのことです」「いろいろなメニューがあり栄養が高そうです」「食事のバランス、行事をテーマにしたメニューなど、大変満足しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「自然に囲まれているので体を動かしたり、虫探しなどいつも楽しく過ごしているようです」「自然が多く、のびのびできます」「緑に囲まれた立地で、ふだんの園での活動に十分生かしてくださっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「園のせいではありませんが、コロナ禍で制限されているのが残念です」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が10.9%でした。  自由意見には、「まだ変更をしたことがありません」などの声がありました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「素人が判断するのは難しいですが、毎月の避難訓練、不審者情報の共有など適切に対応いただいていると思います」などの声がありました。  その一方で、「少し不安に思うこともあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「参加したいですが、コロナ禍で仕方ないと思っています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「家庭の事情や状況に寄り添ってくれます」「働いている親に対する配慮がとても助かります」「こちらから話した時はちゃんと聞いてくれます」などの声がありました。  その一方で、「先生によって個人差があります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「きれいに保たれていると思います」「感染対策で保育室に入ることがないのでわかりません」などの声がありました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「とても親身になってくれています」「先生方はみなさん温かく、いつも元気に声をかけてくださり、明るい園だなと思います」「家庭の事情や状況に寄り添ってくれます」「経営層をはじめ、先生がみなさん、明るくお話ししやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生よって差があります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「自らけがをしてしまった場合についての伝達がないと思うことがあります」などの声がありました。  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「友達とのトラブル(かみつきなど)については報告があります」「信じるしかない、というのが実状です」という声がありました。  その一方で、「トラブルのあった相手も知らせていただけないので納得はできません」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもにていねいにかかわり見てくださっていると思います」「子どもの気持ちをとても大切にしてくれています」「子どもへの言葉づかいにも気をつけています」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「守りすぎていて、知るべき情報も伝わってきません」などの声がありました。  その一方で、「不安になったことがあります」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「その日にやった事などを細かく伝えるノートがあり、ありがたいです。その日にどんな事を学んだかなどもわかりやすく書いてくれています」「毎日ではありませんが、積極的に伝えてくれます」「お迎え時にその日のエピソードなど、楽しく話してくださるので、子どもの様子がよくわかります」などの声がありました。  その一方で、「コロナの影響で、あまり聞けていません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「要望については返答がありますが、だいたいできないと言われます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見はありませんでした

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育目標は、園の基本ですので職員や保護者に周知しています

 法人の基本理念は「養護」と「教育」を一体的に行い、子どもの健やかな育ちを促すとともに、「子育て支援」を展開することで園としての社会的責任を果たすことです。また、園の保育目標は「心も身体も健やかな子」「思いやりのある子」「自分に自信を持てる子」です。新人職員は入職時に園長のオリエンテーションを受けて理解します。さらに事務所や各保育室には文書を掲示して、常に確認できるようにしています。保護者には入園説明会や保護者会で説明しています。毎月の園便りにも、園の保育目標を掲載して保護者の理解を促しています。

園長や副園長など、園の経営層はそれぞれに課せられた責務を果たしています

 園長と副園長が園の経営層です。園長と副園長の役割と責任は職務分担表に明示し、職員に説明しています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。副園長は園長の補佐をするとともに、現場保育の監督と職員の指導をしています。また法人の園長会や区の私立保育園園長会、地域連絡協議会、保護者連絡協議会など、外部の会合には園長が園を代表して出席しています。今年度はコロナ禍のため、リモートでの参加になりました。園内の保育業務については、職員の自主性を大切にして働きやすい環境を整えています。

園の経営に関する案件は法人本部で、園の保育業務については園で決めています

 法人全体の経営に関する案件は、法人本部で検討し決定します。また園の施設の改修や高額な物品の購入などの案件も、園からの稟議書を受けて、本部で稟議し決定します。今年度は新型コロナウイルス感染症のクラスターが園内で発生しましたので、区の指導を受けて数日間の休園期間を設けました。園内の保育業務は職員会議で話し合い、園長の承認をもって決定します。職員会議に出席できなかった職員は職員会議録を見て決定事項を確認します。保護者には手紙や園便り、文書掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報は、保護者や職員、区のさまざまな会合から得ています

 園への保護者の要望や提案は、運動会などの行事の際に行うアンケートや朝夕の送迎時の保護者との会話の中で聞いています。職員からの園に対する改善提案は園長との個別面談や職員自己評価表で聞いています。職員の意見により、職員の意見を出しやすくするため、今年度からリーダー会議をクラス代表会議に変えました。地域の保育の現状や国や都の保育行政については、法人の園長会や区の私立保育園園長会、地域連絡協議会、要保護児童対策地域協議会から情報を受けています。里親制度や朝食を食べる習慣づくりが大切などの情報を受けています。

中・長期計画や事業計画はさらに工夫を加えて作られてはいかがでしょう

 現在の園の中・長期計画は平成29年から令和4年までの計画です。将来に向けた計画は来年度分までしか確認できませんでした。現在、園で抱えている課題を将来に向けてどのように解決していくのか、さらに長い期間での計画策定が望ましいでしょう。年度単位の計画は事業計画書として、園の保育目標のもと、養護、教育、子育て支援などの内容や保育園の弱みと強み、施設改善計画などを策定していますが、内容が具体的ではありません。今後は保育内容や地域・子育て支援、職員の処遇・育成など、項目に分けて具体的に作成されてはいかがでしょう。

指導計画も行事計画も担当者が作成し、取り組みの後は評価、反省をしています

 指導計画は園の「全体的な計画」のもと、年間指導計画や月間保育指導計画案、週日案などを担当者が作成しています。年間指導計画は期ごとに、月間保育指導計画案は月ごとに、週日案は週ごとに評価をしています。食育課程や保健衛生計画も同様に期ごとに評価、反省をしています。また七夕や運動会、発表会などの行事についても、個別の行事ごとに担当する職員を決め、活動のねらいや内容を定めています。そして終了後は反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は保育に携わる者としての心構えの教育を受け、自己チェックをして確認しています

 保育に携わる者としての心構えは、園の諸規定や保育士として守るべき事柄を定めた「ステートメントブック」に示されています。入職時に配付を受け、新人研修で教育を受けています。園に配属されてからも園内研修で再度確認しています。年度途中にも「求められるおひさま保育園の保育士像」のチェックシートで確認しています。子どもの気持ちをつかむ話し方、接し方のポイントなどの項目を設けて、自らの保育をチェックしています。虐待を受けている疑いのある子どもを発見した場合は、園長から法人本部に連絡し、必要があれば区と連携します。

保護者が苦情や要望を表明できるようにしています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に伝えています。また園の玄関には文書を掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「おひさまポスト」を設置しています。園に直接苦情を表明しづらい保護者には、外部の第三者委員を紹介しています。現在、「おひさまポスト」からの保護者の苦情はほとんどありませんが、コロナ禍で園での子どもの様子を確認できないなどの不満を表明する保護者がいます。そのため文書掲示をするとともに、お手紙を保護者に出しています。

子育て支援事業はコロナ禍で実施を見合わせています

 園の情報はホームページで発信しています。園の外向きの掲示板にも園の情報を開示しています。またホームページにはブログを設け、園での活動を写真入りで紹介しています。実習生を受け入れる時は、事前にオリエンテーションを開き、副園長が園での守るべき事項を伝えています。地域の未就園児を対象とした子育て支援事業は今年度はコロナ禍で実施を見合わせています。地域の関係機関とのネットワークについては、保育事業は区の私立保育園園長会に、子育て全般は地域連絡協議会に、虐待防止は要保護児童対策地域協議会にそれぞれ参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の状況に合わせて、リスクに優先順位を付けています

 子どもの安全確保が園の最優先課題です。しかしながら、今年度は園内で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生してしまいました。そこで感染症対策を最優先にして取り組み、これ以上園で感染者を出さないように努力しています。2番目に優先されるのは少子化に伴う保育事業の変化に対応することです。待機児童が少なくなり、地域でも応募数が定員に達しない園が増えています。子どもが減れば事業の継続に影響があるからです。3番目は地震や火災、洪水などの災害対策です。こうした災害を想定して、毎月、避難訓練を行っています。

新型コロナウイルス感染症に感染しないようにマニュアルを作成して訓練をしています

 リスクを回避するために避難訓練を行っています。新型コロナウイルス感染症については、手洗い、うがい、職員のマスク着用、給食は黙食、を原則にしています。マニュアルを作成しマニュアル通りに行っています。災害が起きた時は、一時的に休園する場合がありますが、復旧作業が終われば、保育事業を再開することを示した事業継続計画(BCP)を作成し、職員に説明しています。災害時の対応方法については、職員はもちろん保護者にも入園時に伝えています。避難訓練は警察署や民間の防災会社の協力を得て行い、災害時に迷わないようにしています。

園で扱う情報は個人情報保護法にしたがって行っています

 個人情報の利用については、個人情報保護法にしたがって行っています。園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務については、職員はもちろん、実習生やボランティアも、入職時に誓約書の提出を義務付けています。個人情報に限らず、指導計画や園便りなど園で取り扱う情報はITC化を進めパソコンで管理しています。こうした情報は職員が必要な時に活用できるようにしています。パソコンにはパスワードを設定し部外者はアクセスできないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部が中心になって行っています

 人材の確保は法人本部が行っています。区やハローワークが主催する就職フェアには法人としてのブースを設け応募を募っています。また、園のホームページや掲示板でも職員募集をしたり大学や養成校へも求人票を出したりしています。職員の離職を防ぐため、法人の魅力向上部会が職員にアンケートを行い職場の改善を図っています。職員の勤務の継続や退職の意向は、毎年、職員が自己申告書を法人に提出して伝えています。法人ではキャリアパスを作成し、職員の現在の役職や職位を明らかにし、キャリアップするための動機付けをしています。

園では経験の浅い職員が能力向上するためにメンター制度を取り入れています

 職員には能力向上を図るため、区や都の研修など、さまざまな外部研修の受講を認めています。今年度はコロナ禍で外部研修のほとんどがオンラインです。研修を受けた際は報告会を開き、成果を職員全員で共有します。個人別育成計画は「自己申告シート」に成長目標を記入することで行っています。年の中間点で進捗状況を確認し、年度末に園長と本人で成果を確認します。新人職員が先輩職員から指導を受けるメンター制度を取り入れていますが、指導する先輩職員が的確な指導をするために、副園長がアドバイスをしています。

人事考課は職員の処遇に反映させています

 職員の人事考課は、園長の人事評価をもとに本部で最終考課をしています。結果は昇給や昇格など職員の処遇に反映させています。勤務シフトは副園長が作成します。有給休暇は事前に職員からの希望を受けて、シフトに反映させます。職員はストレスチェックを受けて、必要なら外部の産業医につなげています。良い仕事をした職員には園長面談の際に褒めて、今後のやる気の向上につなげています。職員間の良好な人間関係を構築するため、忘年会や新年会などを行っていましたが、今年度はコロナ禍のためゲーム大会を行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は、保護者が保育参加する機会を設け、保護者に子どもの様子を直接目で見て、成長を実感してもらうことを目標としました。このような目標を設定した理由は、一昨年の保育参加の際に、保護者に絵本を読んでもらったり、ご自身の仕事の話をしてもらったする機会を設けたところ、保護者から、子どもたちの喜ぶ姿を見られたことで成長を感じ取ることができた、という声が寄せられたからです。計画は昨年度の事業計画に記載し、職員全員で確認しました。しかし昨年度は年度初めから新型コロナウイルス感染症の流行を受け、保護者が保育参加する機会を設けることができませんでした。そのため取り組みの検証も行うことができない状態でした。今年度も保護者の保育参加の機会を設けていましたが、新型コロナウイルス感染症が流行したため計画を中止しました。今後、コロナ禍が収まったら、保護者の保育参加を再開したいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 保護者の保育参加の機会を設け、子どもたちの成長を実感してもらうことを目標としましたが、昨年度は年度当初から新型コロナウイルス感染症の流行を受け、保護者が保育参加する機会を設けることができませんでした。そのため計画の検証もできませんでした。今年度も同様で、コロナ禍の後に計画を再開する予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、「リズム表現遊び」の外部研修を受けた職員の提案で、リズム表現遊びを保育活動として取り入れることにしました。そのために園内研修を行い、どうすれば効果的な指導ができるか職員間で学ぶことにしました。このリズム遊びは、1歳児から5歳児まで年齢に応じて内容を変えて取り組めるので、全職員が参加しました。資料を取りそろえ、子どもたちの活動はビデオに撮って効果を確認することにしました。この「リズム表現遊び」の効果の検証は、7月、10月、2月の園内研修のときに職員それぞれが感想文を出し合って確認しました。「体幹が強くなった」「転んでも手で体を支えるようになった」「筋力がついた」「体の動かし方が器用になった」など、子どもたちにとって良い効果があることがわかりました。そして子どもたちが「楽しいな。おもしろいな」と思ったり、「もっとやってみたい」と思ったりするなど、子どもの心の変化も感じることができました。また、職員にとっても、子どもたちに強制せずにいっしょに楽しめることが良かったと結論を出しました。こうした検証を受けて、今年度はさらに曲を変えて取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 日常保育に「リズム表現遊び」を取り入れ、子どもの体や心をさらに育てることを目標にしました。活動は毎日行い、こうした活動の検証は、年3回の園内検証で確認しました。子どもの身体面や心の面での成長を確認しました。職員も自身を振り返り、子どもたちと楽しんで活動できることを確認しました。こうした検証作業で、今年度も曲目を変えて継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットの内容を充実させ、利用希望者への情報提供をしています

 法人のホームページのほかに、園ごとのホームページ、パンフレットで情報提供をしています。園のホームページには、園の特長や基本理念、保育目標、施設紹介、所在地、開園時間、保育園の様子を写真で紹介しています。パンフレットには保育内容、保育時間、園児定員、職員体制、年間行事予定、園が取り組んでいる子育て支援、地図といった園の概要が記載されています。また、入園のしおりや入園後に利用する書式をダウンロードでき、利用しやすくなっています。区のホームページからは園の情報と入園の手順を確認できるようになっています。

利用希望者に園の取り組みや保育園での生活をわかりやすく知らせています

 ホームページの園内掲示板より、毎月の給食便りや献立表、おひさまだよりを掲載し、園生活をわかりやすく知らせています。ブログには散歩、誕生会、食育活動、製作に取り組む姿、行事など生き生きとした子どもたちの表情が感じられる写真を掲載しています。昨今、外国籍の利用希望者も多く、園独自の英語版パンフレットを使用し、時にはスマートフォンの翻訳機能を駆使して説明しています。さらに、9月のブログには「4月から入園を希望する皆様に」として園の特徴、園周辺、施設の様子、保育活動の写真を載せ、わかりやすく説明しています。

利用希望者の問い合わせや見学には柔軟に応じ、ていねいな対応に努めています

 利用希望者の問い合わせや見学希望は電話で受け付け、見学者は名簿に記録しています。入園申し込み受付時期が近くなると見学の申し込みが増えてきます。見学は感染症対策として人数制限や日程調整をしています。電話受付の時点で、できるだけ園の情報を伝え見学当日の時間を短縮しています。また、感染状況により見学ができない場合は、ホームページで「入園のしおり」や施設の写真などを閲覧してもらうことで、園見学に代えさせてもらっています。ホームページ閲覧後に報告の電話をいただいた際には、不安な事や質問にていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活に必要な事項を「入園のしおり」にて説明し、同意を得ています

 入園決定後、健康診断や面接の日時を各家庭にはがきで知らせています。入園にあたり必要な書類一式を郵送し、記入して返送してもらうようにしています。例年の入園説明会では、重要事項や園のルールを園長が説明していましたが、新型コロナウイルス感染予防のため事前に送付した資料を確認していただき、説明に代えさせてもらっています。保育士との面談の中で健康状態や準備保育、個人情報にかかわることを確認し、持ち物は実物を示しながらていねいに説明しています。重要事項の内容や個人情報の取り扱いについては承諾書を取り交わしています。

園生活への不安やストレスを和らげるために、「準備保育」期間を設けています

 利用開始に向けて、入園前の生活や家庭状況、保育経験、健康面、保護者の就労状況、食物アレルギーなどを入園前に確認します。子どもが新しい環境に慣れるため、1週間程度の「準備保育」を設けています。年齢、保育経験により慣れるまでに個人差がありますが、子どもの様子と保護者の就労開始日程との兼ね合いを調整し、短時間から徐々に保育時間を延ばしています。また、気持ちを安定させるために家庭で使っていたお気に入りのおもちゃやタオルなど受け入れ、特定の職員が対応し、スキンシップを取り安心して過ごせる保育環境を作っています。

転園や卒園する子どもと保護者への支援を継続しています

 卒園する5歳児には、入園時から卒園までの写真を貼ったアルバムをプレゼントしています。途中退園や転園の子どもにも在園期間の写真を掲載したアルバムを渡してクラスでお別れ会をしています。卒園後も職員が小学校の運動会を参観し、親子とつながりを持っています。例年は卒園児を園の運動会に招待し、小学校の様子を聞く機会になっていましたが、今年度はコロナ禍で招待できませんでしたので、「元気にしていますか?」という手紙を出しました。園は、卒園や退園、転園の保護者にはいつでも来園してくださいと一言伝え、支援を継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に提出された必要書類や入園後の情報を、決められた書類に記録しています

 入園時に提出された生活状況アンケートや面談記録、児童票で入園前の子どもの生活状況や発達状況を把握しています。入園後は送迎時の会話、1、2歳児の連絡帳、個別指導計画、児童票、保育日誌のほかに、定期的に子どもの様子や発達を確認記録する保育経過記録、発達経過記録の書式に記録して子ども一人ひとりの課題や成長を把握しています。また、行事ごとのアンケート、利用者アンケートから子どもと保護者のニーズや課題を職員間で考察し、所定の書類に記録しています。アンケートで出された保護者の感想や意見はフィードバックしています。

全体的な計画に基づき、子どもの生活、発達を把握して指導計画を作成しています

 全体的な計画は法人がベースを作り、園の立地や近隣の状況、規模など、それぞれの園の特長を生かした保育をしています。全体的な計画を踏まえて、年齢ごとに、養護と教育領域を考慮した内容の年間保育指導計画、月案、週案を立案しています。内容は保護者会やクラス便りで保護者に知らせています。1、2歳児や個別の配慮を必要とする子どもについては、指導計画を作成して月末に保育の振り返りをし、翌月の計画に生かしています。それぞれの計画は、子どもの生活や発達状況、保護者の要望を基に作成し、成長の経過がわかるような内容にしています。

朝昼礼、クラス会議、職員会議などで全園児の情報を把握できるように努めています

 毎日の朝礼、昼礼で使用する伝達日誌にクラスの活動や保育の様子を記入し、内容に応じて全体会議などで伝達して全職員が情報共有できるように努めています。指導計画は各クラスの担当職員が、パソコンのデータを見て内容を共有し作成しています。全クラスの指導計画を閲覧可能とし、朝夕の合同保育や補助に入った場合にクラス担任と同じ理解の上でかかわることができるようにしています。3~5歳児クラスはクラス報告会で意見交換やアドバイスをして互いを高め合っています。登降園の伝達は登降園名簿に記入したり、口頭で引き継いだりしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者との会話、連絡帳、園での様子などを把握し、保育に反映させています

 職員は、送迎時の会話、連絡帳、個人面談から情報を得て子ども一人ひとりの性格や特性を把握しています。その情報は、クラス報告会、クラス代表者会議などで共有し、子どもの全体像を把握したうえで保育をしています。生活状況の変化や日中の保育の様子は保育日誌に記載し、保育経過は7、11、3月に記録しています。発達経過記録は、1、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は期ごとに子どもの発達の現状を記録しています。子どもの年齢、文化・習慣、生活状況、発達は一人ひとり異なるので、状況に合わせた支援や対応をして記録しています。

恵まれた環境を生かし、子どもがのびのびと遊べる保育の工夫をしています

 子どもたちは土の園庭、散歩に出かけやすい環境で伸び伸びと活動しています。職員は子どもと、自然の中の発見や驚きを共有しています。また、清潔で安全な環境の中、遊戯室ではマットや滑り台などの運動遊びができ、保育室は子どもの発達に合わせたコーナーを配備し、子どもが自ら手に取り遊べる配慮をしています。ままごとや絵本、図鑑、ブロック、手作りのおもちゃでごっこ遊びが展開できる設定にして、遊びが広がる工夫をしています。今回の訪問調査当日には、園庭で自分たちでチーム決めをしてドッジボールを楽しむ5歳児の姿がありました。

5歳児が就学に向けて期待を持てるよう支援し、情報を保護者に発信をしています

 例年5歳児は小学校に出かけ校内を見学して、小学校入学に期待を膨らませることができるようにしています。しかし、コロナ禍で学校見学ができない期間が続いています。春の保護者会で「就学に向けて、一年間でできるようになりたいこと」のプリントを配付し、話を聞く姿勢や物事に集中して取り組むこと、午睡時間の扱いや、早寝早起き、自分の持ち物の管理、通学路の確認など、園と保護者が共通の意識を持って保育園での最後の1年間を過ごせるように説明しています。また、小学校健康診断の予定表を掲示し、小学校の話題を取り上げています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での様子を保護者からていねいに聞いています

 登園時は子どもの健康観察を行い、家庭での様子や体調の変化を保護者に確認します。特に、前日欠席した場合は、様子をていねいに聞き取っています。朝の健康チェックには細心の注意を払い、朝の自宅での検温のほか、登園してからも職員が非接触体温計で計測し体温の把握を行っています。また、前日に体調が悪かったりけがをしたりした場合は、様子を保護者に確認して、保育中も気を配り様子を観察しています。1歳児のクラス便りでは、体調の変化、前日の就寝時間のきげん、食欲などを、連絡帳と口答でも共有できるようにしたいと働きかけています。

家庭と連携を取り、基本的生活習慣が身に付くように援助しています

 食事、排泄、着脱、清潔などの基本的な生活習慣は、自立に向け家庭と連携を取りながら進めています。1歳児の手洗いはおとなといっしょに行い、絵本などを通して手洗いに関心を持たせています。食事の時の姿勢、食具(スプーン、フォーク、箸)の持ち方、マナーについては毎日の繰り返しや遊びに取り入れて身に付くように工夫しています。トイレトレーニングや排便後の処理、着替えは個々の発達状態に応じ家庭と連携を取り、援助方法を共有しています。5歳児は一日の生活の流れを、時間を意識して行動できるように援助しています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活のリズムに合わせています

 子どもたちが元気よく安全に保育園で過ごすために、休息や午睡の時間を確保しています。1、2歳児と3~5歳児の午睡に入る時間は異なります。午睡時は室温を管理して保育室には空気清浄機を配備し、定期的に換気をして気持ち良く休み、充実した午後の遊びができるように配慮しています。生活状況や年齢により早めに布団に入るなど、一人ひとりに合わせた休息を取っています。早めに目覚めた1歳児は別の保育室で静かに遊んで過ごしています。5歳児は就学に向けて1月から午睡をなくしていくなど年齢によりさまざまな配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びにじっくりと取り組み、遊びが広がる環境設定をしています

 1、2歳児を月齢で2つのグループに分けて、じっくりと遊べるようにしています。保育室は年齢に応じてままごとやブロック、絵本などのコーナー保育を設定し、子どもが好きな場所で一人遊びをしたり友だちと遊んだりできるように、子どもの興味や成長に伴い環境を変えています。3歳クラスはごっこ遊びを多く取り入れ、子どもの発案からごっこ遊びに使うものを保育士といっしょに作り遊びを広げています。5歳児はおみこしを友だちと協力して制作したり、廃材での製作に興味を持っているので素材を準備して子どもの活動を支援したりしています。

子どもがさまざまな表現活動に楽しんで取り組める工夫をしています

 年齢に応じて、手型やスタンプ、クレヨン、絵の具、折り紙製作、栽培物の観察画、運動会の描画など、季節や行事にちなんだ製作活動をしています。また、今年度は毎年継続している「リズム表現」を園内研修のテーマに取り上げ、「リズム表現」をするうえで大事にしたい「ピアノの音を聞き分け動く」「体をしなやかに動かし体幹を鍛える」「曲に合わせ体を動かすことを楽しむ」などのポイントを共有しています。職員は子どもと「リズム表現」を楽しみ、子どもの挑戦する意欲、満足感、自信につなげていけるよう継続して学び、実践につなげています。

戸外遊びを通して草花や虫などから季節の移り変わりを感じられるようにしています

 園の近隣は自然に恵まれた環境で、散歩に適した多くの公園や河川敷があります。散歩に出かけ、桜やたんぽぽ、しろつめ草などの草花や落ち葉、どんぐり拾いのほかに、ばったやかまきりなどの昆虫に触れ四季折々の自然を感じています。散歩の際は、図鑑を持参し、季節の草花や虫を探しています。また、飼育しているかぶとむしの観察や世話、栽培しているえだまめ、オクラ、朝顔、ひまわり、ふうせんかずらの水やりをして生長を喜び、その変化を観察して描画活動につなげています。現在はコロナ禍で自粛していた散歩を再開して楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の延長線上にあると考え、日ごろの子どもたちの姿が見える内容にしています

 園の行事は担当の職員が行事の目的、内容、タイムスケジュール、予算などを検討して行事計画書を作成し、職員会議で報告共有しています。コロナ禍での行事は縮小や中止となり、行事のあり方や捉え方、大切にしたいことは何かなどを検討して取り組みました。誕生会はクラス単位で行い、5歳児が事務室から誕生児の名前を放送で呼び、園全体でお祝いをしています。運動会は日常の保育の延長線上にあると考え、日ごろ子どもたちが取り組んでいる遊びで成長を伝え、子どもが楽しく参加し保護者が成長を喜べる競技内容にしています。

子どもたちは製作や行事で協力する大変さや達成感を味わっています

 コロナ禍で異年齢の交流ができないため、3~5歳児が「つゆ」というテーマで製作をして廊下に作品を展示しました。その中で5歳児はクラス全員で力を合わせ、子ども同士で励まし合いながら、大きなちぎり絵の虹を完成させました。運動会ではかけっこやダンスの中で友だちを応援し、隣の友だちの存在を気遣う姿が見えました。5歳児は4歳児後半から大縄跳びに取り組み、運動会で披露しています。大縄に出入りするタイミング、リレーで友だちとバトンをつなぐなど、「みんなと心を一つにして」という気持ちを大切にしてやり遂げる経験をしています。

行事の内容や行事に向けて活動している過程を保護者に伝え、理解と協力を得ています

 行事の様子は、取り組んでいる段階から園便り、クラス便り、毎日の活動を知らせる連絡ノートやクラスノートで保護者に情報を提供しています。また、行事が近くなるとプログラムを配付して保護者の理解と協力が得られるようにしています。保護者会や運動会、発表会などの行事は土曜日に設定し、保護者が参加しやすいように配慮しています。また、行事のアンケートはフィードバックし、今後の参考にしています。コロナ禍での運動会は、年齢別に短時間ずつ開催することで、子どもの成長をゆっくり見ることができたと感想が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
在園時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごし、保育室が静かに遊ぶことのできる空間になるように配慮をしています。18時までは慣れた各自の保育室で、クラス担任が保育を行います。延長保育の時間は、18時30分以降として、職員がシフト制で保育を行っています。夕方は一日の疲れが出て、時には職員に甘えて抱っこやスキンシップを求めてくることがあります。その時は子どもの気持ちに寄り添い、その気持ちを受け止めるようにしています。

合同保育の時間を安全で楽しく過ごせるように援助しています

 朝7時30分から8時30分まで1、2歳児合同で保育しています。3~5歳児は7時30分から8時まで合同となり、子どもの人数が増える8時から順次各クラスに分かれて保育をしています。18時30分に延長保育対象児は補食を摂っています。延長保育に入った職員は、絵本や紙芝居の読み聞かせ、パネルシアターなど子どもたちが楽しめる工夫をします。合同保育のおもちゃは、子どもの意見も聞いて、子どもが自主的に遊びを見つけられるものを準備しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた適切な援助を行い、楽しく食事ができるようにしています

 感染対策で職員は子どもといっしょに食事はしていませんが、各テーブルに職員がついて食事の介助をしつつ、食材の話や食べられたことをほめるなど、楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています。年齢ごとに発達に合わせた食具を準備したり、食べ物を小さくすることで口に運びやすくしたりするなどの配慮をしています。食事の進み具合を見て本人の意思を聞き、無理じいせず楽しい食事を心がけています。また、栽培物を収穫して食べることで食材を身近に感じ、行事食や食材と栄養のつながりを話題にして食に対する意欲や興味を育てています。

献立の工夫や食物アレルギーへの対応など、安心して食べられる給食を提供しています

 毎月の献立は法人の栄養士が作成し、2週間サイクルになっています。献立内容は旬の食材を使い、出汁による自然の「うまみ」を利用して、誕生会、行事食、郷土料理、世界各国の名物料理など、目で見ても楽しい食事を提供しています。食物アレルギーがある場合は、除去・代替食対応を行っています。誤食を防ぐために毎月の献立を保護者と確認してから献立表を配付しています。配膳前に給食職員、担任、事務室の職員が確認し、専用トレーに食器を載せ、個別のテーブルで食事をしています。宗教食の対応もしています。

食育会議で食育のねらいや活動、食事の様子、喫食状況を共有しています

 法人の統一の食育計画を基に食育計画を作成しています。給食会議ではクラスごとの食育のねらいを報告し、子どもの様子を反映し次月のねらいを立てています。本園の給食室は廊下からガラス戸越しに調理の様子を見ることができ、また、給食のサンプルも置いてあるので、身近に食事を感じることができます。また、ベビーキャロット、オクラ、えだまめの栽培を行い生長を楽しみ、収穫して食べています。例年は、えだまめを栽培して、きな粉やみそ、みそ汁つくり、魚の解体を見るなどの活動を行っていますが、今年度はコロナ禍で制限しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全について意識を持ち、行動できるように援助しています

 保健計画は、健康への関心、病気の予防、安心安全な環境、感染症やアレルギーについて保護者との連携を一年間のねらいとしています。特に、手洗いの指導や援助は1歳児の早い時期から取り入れ、ポスターを掲示して正しい手洗いの方法を知らせています。登園後、活動後の手洗いの声かけと援助、指導を行い、遊具の消毒を徹底して感染予防に努めています。園は公園リストを作成し、職員は遊びに入る前に危険な場所の把握と遊具の点検を行います。散歩に出かける時は交通ルールを知らせ、目的地で安全に遊ぶことの意識づけをしています。

子どもの健康維持のため嘱託医、関係機関との連携を行っています

 園は日ごろから嘱託医と連携を取り、子どもがかかりやすい感染症が流行した場合にもアドバイスをもらって対応しています。園での健康診断結果や身長体重測定の結果は健康カードに記載し、保護者へも配付して子どもの健康の維持管理に努めています。また、健康上、個別に配慮が必要な子どもへの対応は、保護者と嘱託医と連携を取り対応しています。感染症が発生した場合は、区、嘱託医、保健所と連携を取り、情報を共有しています。

感染症や乳幼児突然死症候群の防止対策など子どもの健康維持に努めています

 保健便りを年4回発行して、健康教育や季節ごとに発生しやすい病気、保健に関する情報を提供しています。園内で子どもがかかりやすい感染症が発生した場合は速やかに掲示やホームページで知らせています。また、コロナ禍の「小松川おひさま保育園の新しい生活様式」は、子どもの受け入れ方法や場所、子どもたちの遊びや生活、食事、行事などについて明示し、保護者と共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために午睡時は、10分ごとに寝ている姿勢や呼吸の有無のチェックを行い記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して安心して子育てができるよう支援を行っています

 入園時の面談などで保護者の子育て状況や就労状況を把握し、個々の事情に柔軟に対応しています。保育園行事は土曜日に設定し、必要な家庭には延長保育を行っています。コロナ禍で閉塞感を感じている保護者や、子育てに悩む保護者の状況に寄り添い、いつでも相談を受け付け、時には保護者の様子を見て声を掛けることもあります。子どもの発達に不安がある場合は、心理士との面談を勧めたり、区の関連機関を紹介したりしています。また、外国籍の方が在園することも多く、言葉や文化の違いがあるため、コミュニケーションの取り方を工夫しています。

園からの情報を発信し、送迎時の会話で子どもの姿を共有し、ともに子育てをしています

 春の保護者会は、1~4歳児クラスでは、担任紹介、年間目標、子どもたちの姿、各年齢の特徴を担任職員が伝え、その後懇談会を行います。5歳児では、そのほかに就学に向けての説明をし、一年間の保育への理解と協力をお願いしています。また、園便りやクラス便り、ブログで子どもの活動を共有しています。クラスノートや連絡帳で子どもの様子を知らせるだけでなく、朝夕の送迎時に食事や子どもへの接し方の相談を受けた場合は援助や解決の方法をともに考えたり、園でできるようになったことや遊びの変化を報告したりして、子育てを共有しています。

保護者は行事や保育参加などを通して、子どもの成長を喜び、新しい発見をしています

 子どもたちの作品は、コロナ禍のため、園庭に向けた展示に変更して保護者に見えるように工夫をしています。個人面談は希望制で実施しています。運動会後の保護者アンケートには、コロナ禍でも工夫して開催されたことに対する感謝が記されていました。保育参加が中止となり残念に感じていていたが、クラス単位でゆったりとした空間で運動会が開催され、子どもの頑張っている姿や家とは別の姿を見られたり、友だちとの様子、担任職員とのかかわりなど、子どもの成長を目で見て確認できたりしたことなど、貴重な体験を喜ぶ感想が多く寄せられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣とのかかわりを通して子どもの生活の場を広げています

 近隣の保育園へプール遊びの場の提供、警察官の方からの交通安全指導、消防署の消火訓練で消防車に載せてもらう経験、小学校見学、公立保育園との発表会の見せ合いやドッジボール遊びなど、多くの地域との交流があります。コロナ禍のため今年度は実施できていませんが、例年は卒園児の保護者から大型紙芝居を借りるなどのつながりも持っています。今後も、地域のさまざまな施設や他園との交流などを通して、いろいろな職業を知ったり公共のマナーやルールを学んだりして、子どもが社会に参加し、活動の場を広げられるようにしていきます。

園は子どもがさまざまな人と交流できることを目ざしています

 毎月の園便りは、小学校、近隣園、嘱託医、第三者委員の方々に送付して、園の取り組みや子どもの様子を知らせています。また、園外の掲示板には、園便り、保育園の様子の写真、子育てひろばの案内、保育園の入園申し込みのお知らせのほか、園が栄養情報提供施設であることを示すポスターや地域の共育プラザのお知らせなども掲示しています。今後もこれまでのように、地域のお祭りに参加して5歳児が作ったおみこしをかついだり、保育園の行事に近隣の親子、卒園児、地域の方を招待したりして地域とのつながりを持つように努めていきます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いは、書面での同意のほか、状況に応じて口頭で確認を行います

 園は、個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、書面で同意を得ています。入園のしおりに記載されているように、個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、厳重に保管しています。小学校との連携に保育所児童保育要録使用する場合や、緊急で病院を受診する場合など、しおりに記載してある内容以外で個人情報を使用する場合は事前に保護者の同意を得ています。また、発達に心配のある子どもについて専門機関と連携する場合にも、保護者の同意を得て連携しています。

日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

 夏のプール遊びでは、通りや近隣から見えないように目隠しのシートを設置しています。また、着替える際は、上半身と下半身を順番に着替え全裸にならないよう指導と配慮をしています。身長と体重測定はシャツとパンツを着たまま行っています。おむつ交換は基本的にトイレで行いますが、保育室によっては棚で仕切って周りからの視線を遮り、行うようにしています。排泄で失敗した場合は、職員が子どもに掛ける声の大きさに注意して、周りの子どもの目に触れないところで対応するなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています。

職員は自己評価を定期的に実施し、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています

 園は、しおりに児童憲章を掲げ、年度当初には子どもの権利条約の読み合わせをしています。職員が一人ひとりの子どもを尊重し子どもの権利を守る保育をするために、「人権擁護のためのセルフチェック」や法人の「生活チェックシート」で自己評価して振り返り、子どもを尊重する保育への意識を高めています。園内研修を行い、保育目標である「思いやりのある子・自分に自信が持てる子」を育てるため、保育の事例から職員の言葉や態度の「望ましい対応」と「望ましくない対応」についての考察をして、子どもを大切にする保育を互いに学び合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による系列園共通のマニュアルを全職員に配付しています

 本部作成の共通マニュアルファイルを全職員に配付し、いつでも確認することができます。例えば、年度始めに勤務中の身だしなみと心得について朝礼や昼礼、または回覧で知らせたり、プール開始前にはAED(自動体外式除細動器)の訓練や水遊びの留意点など必要な事項の読み合わせをしています。コロナ禍の「小松川保育園の新しい生活様式」を全職員が確認したうえで保育をしています。食物アレルギーのアナフィラキシー症状に対する補助治療剤を使用する際のアレルギーマニュアルはファイルして、そのフローは事務室に掲示してあります。

新規採用の職員への指導は、メンター制度を取り入れ業務水準を高めています

 新規採用者には「ステートメントブック」としおりの説明をし、園長と助言者となる先輩職員の三者でメンター制度のオリエンテーションを行います。保育中の疑問や不安を先輩助言者に書式で相談して助言、指導を受け学んでいます。朝夕の当番の動きは常勤職員だけでなく非常勤職員もわかりやすい一覧表を作成して職員に周知しています。今後さらに、「ステートメントブック」の活用を図り、新規採用の職員や異動してきた職員が保育をスムーズに行うために、「一日の保育業務マニュアル」を作成して業務水準の一定化を図ってみてはいかがでしょうか。

サービスの質の向上のため、職員や保護者の要望を吸い上げ職員間で検討しています

 職員からの意見を受けて、クラスリーダー会からクラス代表者会議に変更し、クラス職員が順番に出席をする形式にしています。その結果、発言する場が増え、職員の意欲が高まっています。園内研修やクラス報告会議では、クラスの現状や保育について話し合う場所が増えたことで、保育に前向きに取り組みサービスの向上が図られています。また、保護者から園からの配付物の回数の整理をしてほしいという要望が出ています。発行日を同日にして保護者の煩雑さを軽減できるように配慮するなど、園は職員や保護者の意見、提案を話し合い改善に努めています。