東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーあらいやくし保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「思いやり」の気持ちを大切にします。 2)「生きる力」を大切にします。 3)「主体性」を大切にします。 4)「好奇心」が伸びる環境を大切にします。 5)「経験」「体験」を大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の仕事に誇りと責任を持ちプロとしての意識を持つ。 ・保育理念である「あったかい心をもつ子どもに育てる」ということを常に心に置いて保育を行う。 ・組織内における「信頼関係」を構築し、チームワークや連携を意識した組織づくりをしていく。 ・冷静な対応ができ、常に周囲に目を向けて、時間管理と健康管理ができる。 ・感謝の気持ちと謙虚さをもって接し、物事に前向きで自分を向上させようという意識がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・あったかい心で子どもに接する(言葉がけ対応の仕方にも注意を払う) ・子どもの気持ちを大切に認め、共感し寄り添うことができる。 ・子どもの発達に見合った活動を常に考え、創意工夫した保育を実践する。 ・子どものことを一番に考え、子どもの安全を守る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 仕事を推進するプロセスの透明性を大切にし、チーム保育を実践しています

 園長は小規模園の利点を生かし、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、個々の状況を把握した上でチーム保育を実践しています。園の課題は職員会議で検討したうえで決定するなど、仕事を推進するプロセスの透明性を大切にし、なぜそうするのかも明確にして職員の共感を醸成しています。毎月開催する職員会議、リーダー会議などで園が目ざす方向性や課題について理解を深め、主任と常に情報を共有し、リーダーシップを発揮し具体的なアドバイスをしています。非常勤職員へは園日誌を通じて伝え、全職員の情報共有を図っています。
2 「楽しく食べる」をモットーに、食べる事が大好きで楽しみになる環境に配慮しています

 「食べる力」は「生きる力」であり、子どもたちには楽しく食べる環境が一番大切だと考えています。食べることを苦手にしないよう、苦手な食材の全量摂取を強制しないなどの配慮をしています。栄養士は栄養面だけではなく、見た目も美しく、旬の食材で季節感を大切に、食べてみたいと感じる献立を心がけています。行事食は由来も含め心に残るメニューとしています。感染予防を徹底し栽培やクッキングのほか、年齢に応じた食育活動も再開しました。「楽しく食べる」を家庭と共有するために給食便りやレシピ配布、食育活動掲示などを実施しています。
3 園内の子どもの成長の様子と保育内容を、保護者にわかりやすく伝えています

 玄関スペースに子どもの製作物を展示することや、今日の活動を資料を作成し掲示しています。ブログやクラス便りなどでも、日々の保育内容や法人独自の保育プログラムの様子を保護者へわかりやすく発信しています。また毎日の送迎時には、職員から保護者に子ども一人ひとりの心や身体の健康状態や、園内での活動の様子などを、具体的にあったかい心でていねいに伝えています。保護者は家庭で見られない子どもの成長を知ることができ保護者の満足度を高めています。職員との会話はプライバシーが守られ、安心して相談ができ信頼関係を築いています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画と単年度計画の連動性や一貫性が高まっていくと良いでしょう

 保育理念や保育目標などを実現し、課題を解決していくためには、3年間程度の中長期計画を策定し、一貫してそのテーマを追求していくことが必要です。また同時に連動した単年度計画によって、園が取り組む内容を具体的に示していくことが求められています。しかし、現状は中長期計画と単年度計画の記載された内容に関連性や一貫性が少し足りません。今後はその点を意識して策定していくことにより、職員や保護者にとっても運営の方向性がよりわかりやすくなり、課題はどこにあるのかなども明確になり、目ざす園の姿に着実に近づいていくでしょう。
2 園の環境や実情に合った、事業継続計画の早期策定が待たれます

 地震や火災など災害時の対応や事故発生時の対応などを常に周知し避難訓練も毎月実施しています。しかし、安定的に保育サービスを提供するための園の事業継続計画については、法人が策定した骨子にしたがって園の環境や実情に合った具体的な計画を検討している段階です。近年はいつ起きるかわからない大規模災害や事故が発生した時に、園運営の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)の策定が求められています。突然の災害などに対処するため一日でも早い策定が待たれます。
3 キャリアパスの制度の、目的や内容をさらに周知していくことが期待されています

 人材育成については、職員として法人に採用された時から採用育成課が体系化した研修制度が整備されています。職員は個人能力向上シートに自己評価をして、月ごとの目標と成果を記入し一年間にわたり、業務の取り組み状況を確認していきます。園長は個別面談で職員の成長を把握し、次年度育成計画に反映していきます。しかし、職員にキャリアパスの制度についての周知や理解が不足していることが感じられます。自らの将来を描いていくことができるキャリアパスの制度を育成の柱とするために、職員の理解をさらに深めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危機管理意識を高く保ち、重要情報の管理など利用者が安心できる環境をつくっています

リスクに対しては基本に忠実に体制を整え運用しています。法人作成のマニュアルや手引きと、安全委員を中心に定期的に情報の共有を行い、職員個々の危機管理意識を高く保っています。具体的には、緊急時に対応した通信設備の設定や、園内と散歩中の危険個所を見直し、ヒヤリハット図を作成しています。情報管理についても厳格に実施され、情報流出のリスクを防止するためUSBの使用禁止や、カメラ内にあるSDカードは使用のつど抜き出し、保管庫に収納し画像を保護しています。職員や保護者とは個人情報に関する同意書などを交わしています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 「あったかい心をもつ子ども」への成長を常に心に置き、保育を実践しています

 おとなに愛されている思いを感じながら成長してほしいと願っています。乳児期からのかかわりを大切に緩やかな担当制の中で自我の目覚めを受け止め、一人ひとりの子どもに寄り添い愛着関係をはぐくんでいます。職員は優しいきれいな言葉で接し、心地よい生活ができるように努め、あったかな心で一人ひとりの個性を認めています。「ほめる、励ます、広げる」の3Hを心がけ、心の成長に寄り添い、自己肯定感を育てています。安心して自己表現をし、好奇心を伸ばし、良く遊び思いやりの気持ちを持った「あったかい心をもつ子ども」をはぐくんでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 遊びや生活から学びへのつながりを大切に、法人独自の保育プログラムを実践しています

 保育基本方針に沿って、子どもの得意なことを育てるため、「あそび・せいかつ」から「まなび」へつながる法人独自の保育プログラムを実践しています。子どもの毎日の自発的な遊びの中から成長していけるように、子どもの遊びを充実させるヒントや援助をきめ細かく行っています。また、子どもの好奇心に着目し、自ら楽しく遊び学ぶ環境としてラーニングセンター、小学館ライブラリー、自然などに親しむ施設の充実に取り組んでいます。法人独自の保育プログラムを実践していくうえで必要な職員のスキルアップは、法人の研修に参加して習得しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している30世帯を対象に調査を実施しました。在園児は33名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(75%)、「満足」が5人(25%)で「満足」以上の回答は合計20人(100%)でした。  自由意見には、「非の打ち所が全くない本当にすばらしい先生方に恵まれた保育園だと心から思っています」「先生みなさんで子どもを見ていただけていると思います」「少人数なので、アットホームな雰囲気です」「行事もコロナ禍でも工夫し実施していただいたり保護者にもその様子を上映したりよく考えてくださっています」「先生方全員がとても親切で子ども思いで、親にまで配慮してくださり感謝しております」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他5項目で95.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で35.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「家族以外とのコミュニケーションも上手に取っており、園での活動、生活によるものだと感じています」「他のクラスとの交流があります。お兄さんお姉さんに対する憧れの気持ちや、下の子どもたちをかわいい、お世話したいという感情が芽生えとても良いです」「帰りのご挨拶のような基本的な挨拶など、きちんと教えてくれます」「先生や友達の刺激をうけて日々成長しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響で見えづらい部分もありますが、写真や動画で見てもとても楽しそうにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「あまり確認する機会がないです」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「園庭がなくても、夏には水遊び、ふだんから近くの広い公園でたくさん遊ばせてもらえているので、十分だと思います」「去年はコロナ禍で保護者は参加できませんでしたが、園内で行事を行ってくださいました」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「柔軟に対応していただき感謝しております」「延長を当日連絡しましたが快く対応いただけました」「延長保育はまだ利用したことはないですが、通常保育の時間内は、とても柔軟に対応していただけます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍以前から感染症、衛生面においてたいへん気を使っていただいており、安心して通園させていただいております」などの声がありました。 その一方で「少し心配なことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「日程の周知から当日までの期間にゆとりがあります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「朝と夕のみのコミュニケーションのみではありますが、非常によくしていただいています」「ベテランの先生方が本当にいろいろとよく気づいてくださるので安心です。また、担任の先生方も責任感を持って保育してくださいます」「先生たちとも話しやすく、信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス感染症対策で入れないため、わかりません」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「職員の皆様の接遇は本当にすばらしいと日々感じています。子どもに対してはもちろん、親に対してもいつも心地良い対応です」「毎日の日記も心のこもったコメントで保育士さんの人柄も良いです」「皆さんしっかりていねいに対応してくださっています」「職員の方はみんないつも笑顔でやさしい雰囲気が良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「感染症の対応について、常に簡潔明瞭なので、こちらで悩む事なく過ごせています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「愛情を持って接してくださっていることがよくわかります。子どもも先生になついており、大好きなようです」「一人ひとりのことを大切に見てくれていると感じます」「子どもが例えば約束を守らないときも、怒る、叱るのではなく、どうしたら子どもが自発的に動くようになるかを考えた接し方をされているのを見て、すばらしいと思いました」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「連絡帳にもその日の様子を詳しく書いてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「不満や要望は全くないですが、伝えるときの連絡先など、事前にていねいな説明がありました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が35.0%、「どちらともいえない」が55.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「入園の時に説明がありました。進級後は説明がなかったので、忘れている人もいるかもしれません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育理念や基本方針は、職員に対して日々理解を深めています

 園が目ざしている保育理念などについて、法人独自の求人ホームページで発信し、職員採用時の会社説明会や配属前研修で説明していきます。その後、1年目、2年目、3年目の研修や園内で行う職員会議、リーダー会議、クラス打ち合わせなどにより、日々理解を深めています。保護者に対しては園見学時や入園説明時にパンフレット、入園のしおりなどを使い園が目ざす姿を伝えています。また、玄関スペースや事務室には保育理念、保育方針などが明記されている資料を掲示し、送迎時の保護者や職員がいつでも確認できる状態にしています。

園長は職員とのコミュニケーションを大切にし、チーム保育を牽引しています

 園長をはじめ全職員 の役割と責任は、職務分担表に職務内容とともに定められ、全職員に周知し事務室にも掲示しています。園長は職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、個々の状況を把握したうえでチーム保育を実践しています。毎月開催する職員会議を軸に、リーダー会議やクラス打ち合わせによって、園が目ざす方向性や課題について理解を深め、日々の状況確認と対応について具体的なアドバイスをしています。非常勤職員へは園日誌を通じて伝え、情報の共有を図っています。主任と常に情報を共有し、リーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定プロセスは定められ、決定内容と経緯を職員と保護者に周知しています

 重要な案件が発生した場合は、法人の業務に関する手続きを明記したデータベースで確認し対応していきます。案件によっては法人運営課担当者に報告、相談し解決する場合もあります。園内で対応する案件は、職員会議で資料を配付し説明、検討、決定しています。また、系列園全体にかかわる重要な案件は、毎月定期的に開催される園長会において議題となり決定されます。保護者に対しての周知は園便り、手紙などで決定事項を伝えますが、内容によっては保護者代表が参加する運営委員会を経て、保護者会で決定過程を含めた決定事項を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
積極的に保護者ニーズなどを収集し、情報を踏まえた園運営をしています

 行事実施後に保護者から自由記述の感想や意見を収集した後、園長と主任が分析し職員会議で検討し、その内容は園便りで保護者へは伝えています。今年度はコロナ禍のため、園内でクラス別に開催した運動会などについて、保護者会でビデオ上映し実施しました。福祉情報は区主催の園長連絡会や私立園長会、法人や区からの情報を把握し地域保護者ニーズを踏まえた園運営を行っています。職員の意向は個別面談によって6月、10月に確認し、3月に次年度方針や担当に反映し伝えています。経営状況は法人作成の施設実績表で月次管理を行います。

3年間の中長期計画と単年度計画の一貫性を明確に策定すると良いでしょう

 現状は3年間の中長期計画(2019年度~2021年度)を策定しています。2021年度の単年度計画については、2020年度の状況を総括し事業報告書としてまとめ、中長期計画のねらいを基に策定しています。しかし、中長期計画と単年度計画の表記に関連性や一貫性が少し足りません。その点を意識して策定していくと良いでしょう。職員や保護者にとっても園の方針がわかりやすくなることが期待できます。園経営状況や予算執行状況は、法人作成の施設実績表や予算管理簿により月次で法人担当者と確認し、着実に運営がされています。

計画全体の取り組みは、個人ごとに毎月開催する職員会議で進捗を確認しています

 計画推進のために行事担当、係分担などを決め、年間を通じ円滑に計画が推進されるように体制を整えています。計画全体の取り組み状況については、定期的に毎月開催する職員会議で計画した項目に対して、実施したことや未達成だったことについて、その理由をきめ細かく確認し今後の対応を共有しています。また、より良く仕事に取り組むための提案もしています。個人のレベルアップも大きな要素ですので、個人能力向上シートを基に、毎月進捗確認と振り返りを自己評価しています。半年ごとに園長との個別面談を行い、アドバイスなどを行います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令などの遵守に関しては、定期的に取り上げて意識を継続できるようにしています

 園職員として守るべき法、規範、倫理などの確認は全職員に対して配属前研修時から、法人作成の「施設運営の手引き」に基づき行われています。その後、各園で日常的に話題にし注意喚起することや、職員会議で定期的に取り上げて確認し、意識を継続しています。また、園内外の研修会で学んだ内容は職員会議で共有しています。社会人として必要な接遇、マナーなどについても理解が深まるように取り組んでいます。保護者に対しては入園説明会時に、園長が「重要事項説明書」をもとに説明し、個人情報等の取り扱い等についての同意書を確認しています。

苦情受付窓口の設置や虐待防止対策などによって、人権を守る体制を整えています

 重要事項説明書に保護者の苦情や意見などについて「苦情受付窓口」を利用できる事や、玄関スペースに設置した「意見箱」があることを説明しています。玄関には掲示資料によっても伝えています。寄せられた意見に対しては職員会議や法人において検討し対応していきます。さらに、第三者評価制度の利用者調査の中からも意向把握に努めています。虐待については施設運営の手引きに沿って防止対策を行いますが、職員の気になる言動があった場合はその場で声掛けをしています。虐待の疑いや事実を把握した際には行政と連携し対応していきます。

園運営内容はホームページで発信し、地域貢献する園を目ざしています

 園運営内容は、区や法人ホームページに掲載し情報を発信しています。地域に役立つ取り組みとして、職業体験などを受け入れていましたが、今年度はコロナ禍のため計画だけに留まっており、実施できていない状況です。地域の一員として、区園長連絡会、就学前教育保育情報交換会、地区懇談会へ参加し、情報を取り込み共通課題に対応しています。園見学者には、保育理念や方針をわかりやすく伝え、園への質問や育児で困っていることなどの対応をていねいに行っています。感想を記入するアンケートを実施し保護者のニーズ把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全については法人の担当部署と園が連携し、十分に職員の啓蒙を行っています

 園では安全委員を選出してリスク対策を実施しています。安全委員は法人全体の安全委員会に出席しさまざまな情報を得て、園内で開催する事故防止委員会で中心となり、行動の指針となる法人作成の「安全管理危機対応マニュアル」を基に危機発生時や事故対応について周知し、全職員の意識を高めています。ヒヤリハットに関しては、リスクの洗い出しやマップ作成、記録などを職員全員で実施しています。玄関には職員の手作りのイラストと写真を使用したおさんぽマップや園内ヒヤリマップが掲示され、園児送迎時の保護者にも周知しています。

情報管理についての職員は高い意識を持ち、誓約書などを交わし規程を厳守しています

 「施設運営の手引き」にのっとり、情報管理は適正に行われています。職員は入社する際に個人情報取り扱い等の情報管理に関する誓約書と同意書を結び、高い意識を持ち情報管理を厳密に行っています。重要書類は鍵のかかるロッカーに保管し、鍵は園長が保管しています。USBメモリーの使用や個人情報の持出は禁止し、カメラ用のSDカードを使用する場合はノートに使用者を記録し、情報漏えいを防止する管理に取り組んでいます。事務室の書類の持ち出しも禁止し、4台のパソコンは使用者を限定しパスワードの設定と保管場所を定めて管理しています。

事業継続計画は法人が策定した骨子にしたがって早期に策定し周知することを期待します

 事務室内には自衛消防隊の編成と任務、緊急連絡網、災害発生時状況報告手順などの資料が掲示され、地震や火災など災害時の対応や事故発生時の対応などを常に周知しています。保護者への緊急連絡システム「安心伝言板」も導入されています。また、年間を通じ毎月各種避難訓練や救急救命訓練を実施しています。しかし、安定的に保育サービスを提供するための園の事業継続計画については、策定されていませんので、法人が策定した骨子にしたがって園の環境や実情に合った具体的な計画を検討し、年度内に策定し周知することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用については主にホームページを活用し、理念実現のために適した人材を求めています

 職員の採用については法人採用育成課がグループ全体の独自ホームページ求人サイト上で行っていますが、目ざす保育理念、求める職員像についても明記し、理念実現のために適した人材の確保が行われています。その他職員からの紹介も実施し、さまざまな方法を実践しています。採用試験には筆記、小論文、実技試験が行われています。異動については本人の要望、資質、経験などから総合的に判断し、園内の配置に関しては園長との面談を通じて、本人の意向を確認し、本人の資質、経験などを踏まえ、バランスを考慮し決定しています。

人材育成計画はキャリアパス制度と連動し、多様な自社研修プログラムが充実しています

 人材育成計画についてはキャリアパスと連動したものとなっており、法人の採用育成課が体系化した1~3年ごと、4年以上、エキスパート、マネジメント研修などが機能しています。職員は個人能力向上シートを使用し、自己評価によって、毎月の目標と成果を記入しています。園長は個別面談により状況を把握し、その成果を次年度育成計画に反映していきます。法人担当者との面談も年1回行われ、職員の成長を確認していきます。新人を指導するクラスリーダーの職員は、毎月開催するリーダー会議の中で、育成に関する情報交換を行っています。

園長は話しやすい環境を心がけ、円滑に安心して働くことのできる職場を目ざしています

 日ごろのコミュニケーションを大切にし、円滑に安心して働くことのできる職場を目ざしています。そのために園長は話しやすい環境を意識し、さまざまな考えがあり職員会議で意見が合わない場合でも、本音で話し合いお互いを認め、時間がかかっても結論を導いて、仕事に取り組んでいくことを目ざしています。また、個別に相談があった際には良い点を認めて励まし、意欲が継続するように意識しています。勤務状況、休暇の取得状況、残業時間を月次管理し、休暇取得については職員相互の協力のもとに、希望日に取得することを推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題は保育目標である「こころ、あたま、からだをバランス良く育てる」の実現を目ざすこととしました。課題とした背景には、2019年度に認証園から認可園に変わり、全学年が在籍することとなったため、区方針に合致している園保育目標を積極的に推進することとしました。子どもの発達段階を踏まえて「あそび、せいかつ」から「まなび」へとつながる体験を大切にする方針のもと、例えばお店屋さんごっこをすることにより言葉や数を理解していくことなどを実践しました。乳児と幼児ごとに交流も行い異年齢保育での育ちを感じました。取り組みの結果、指導のスキルを向上していくことや、具体的に言葉かけなどをどのようにしていくのか、課題の解決策などを毎月の職員会議、クラスミーティング、振り返りにおいて、話し合いが続きました。その結果、さまざまな工夫をして運動会ごっこ、おもちゃ屋さんごっこ、発表会、ハロウィンなどを園内で開催することに結びついていきました。子どもたちはふだんと違う取り組みや交流に喜んでいます。今年度においても、職員研修などにも力を入れて指導の充実をはかり、引き続き「こころ、あたま、からだをバランス良く育てる」を目ざしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育目標である「こころ、あたま、からだをバランス良く育てる」に取り組むことにより、毎月の職員会議、クラスミーティング、振り返りなどでの話し合いの機会が増えていきました。保育の質の向上に意識が高い職員が多く、学んだことを保育の中で生かせています。課題を見つけると自主的に取り組み、頑張った職員は日ごろの言動などから自信につながっていることが感じられます。結果として、子どもたちの反応が良く、保育目標の実現に一歩ずつ近づいています。一方では、職員一人ひとりの経験や考え方が異なり、個人差が生じてしまいます。今後は研修の進め方についても工夫が必要だと感じています。今年度も引き続き対面での研修を増やしお互いの考えを理解する話し合いや、リーダーと新人がペアとなって行うOJT研修にも力を入れていきます。保育内容をビデオ撮影によって具体的に確認し、おもちゃやえほんなどの保育室の環境設定について、ディスカッションを深めています。園独自の保育目標実現には「ほめる、励ます、広げる」の3Hを意識し、園全体で一人ひとりの個性を認めながら、心の成長に寄り添って保育目標の実現を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題として、「職員が意見を出し合い、主体的に実践する保育テーマを決める」こととしました。課題とした背景には、従来はトップダウンでの指示があり、取り組む保育テーマが決まっていきました。しかし、リーダー層が育ってきたため、保育サービスの質の向上のために、職員自らの意見を出し合い主体的にテーマを決め、職員全員の共通認識のもとに取り組むことが可能になったと考えたからです。課題達成に向けて、具体的な取り組みとしてさまざまなミーティングなどの話し合いを続け、意見を出し保育テーマを定めていきました。月ごとの法人独自の保育プログラムの内容、発達段階やねらいに沿っているかなどのおもちゃの見直し、ヒヤリハットやおさんぽ時の安全などをテーマとして改めて考えることとしました。取り組みの結果、職員間のテーマを絞ったことにより議論は深まり、現状の遊びを発展させ、主体的な遊びの環境を作ることになり、子どもたちは伸び伸びと過ごすようになっていきました。その結果、課題は着実に実践されました。今年度においては、引き続き職員が活発に意見を出し合い、具体的なテーマを定め子どもに寄り添った保育の実践を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員が意見を出し合い主体的に保育テーマを決めるという課題は、安全な施設環境の確保、主体的な遊びを考える、人材育成、職場環境、地域交流などについて、栄養士や看護師も含め、全職員が参加し保育の質の向上に向けて検討しました。おもちゃや遊びの充実ができたことで、子どもたちは主体的に遊びを選び、楽しむようになり、子どもの個性が発揮されています。これらの様子から職員は手ごたえを感じられるようになりました。しかし、職員の採用や退職などが今年度は多くありましたので、取り組む姿勢やスキル、着眼点などを養成する必要性から、研修会への参加推奨していきました。参加した職員からは研修報告があり、全職員で共有しレベルアップを目ざすことができました。職員全員の意見を聞きながら、今までの園の良いところは残し、改善を進めています。今年度も引き続き、職員が意見を出し合い、主体的に実践する保育テーマを決めることに取り組み、具体的にはリーダーミーティングを新編成のリーダー会議として位置づけ、コロナ禍でも工夫をしてできる事を模索し、テーマを定め取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログでは、園の特色や日々の保育の様子などを発信しています

 法人のホームページには、保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」を掲載し、系列園情報、1日の流れ、年間行事などのメニューから詳細情報が得られるようになっています。特に法人オリジナルの保育プログラムの紹介ページには、コミュニケーションあそびやリズムあそび、絵本を取り入れたあそびなどの特色を詳しく掲載しています。当園のページには、公式ブログ、利用案内などの項目があります。ブログでは誕生会や秋の公園あそびなどの日々の保育について写真を多用して紹介し、園生活を具体的にイメージしやすいよう工夫しています。

園のパンフレットは利用希望者が直接手にできるようにしています

 園のパンフレットは区役所に設置して、利用希望者が直接手にすることができるようにしています。また、区役所が発行している保育関係の情報誌にも、当園の情報を掲載しています。利用希望者から電話やホームページの「お問い合わせフォーム」で園に問合わせがあった場合には、内容に応じて返答したり、資料を送付したりしてていねいに対応します。また、法人へ直接問い合わせがあった場合には、法人から園へ速やかに知らせて、利用希望者を待たせることなく対応できるようにしています。

園見学では、利用希望者の個別の状況に応じてていねいに対応しています

 コロナ禍での緊急事態宣言中は、見学希望者の園内見学は控えざるを得ませんでしたが、申し込みがきた際には1日1組を玄関先で受け入れています。見学は園長または主任が対応し、園のパンフレットや、玄関に掲示された保育中の写真などを見ながら、園生活や興味のある事、心配な事などをていねいに聞き取り対応しています。宣言解除後は園内見学を再開し、実際の保育を見てもらいながら園生活の説明を行い、また見学者の子育てで聞きたい事などに対応し、理解が深まるように取り組む予定です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には保護者に個別面談を行い、園の重要事項の説明をしています

 入園が決まった保護者には、あらかじめ「入園前の生活状況」「児童票」「同意書」などの記入の必要な書類一式を渡し、個別に連絡をして面談の日程調整を行います。面談では、記入後の書類を基に園長、主任がていねいに聞き取り、また食事面では栄養士が子どもの育ちや家庭状況を聞き取り、記録しています。園生活を送るうえでの基本ルールや個人情報の取り扱いなどは「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づいて説明し、保護者には納得してもらったうえで「重要事項説明書」「個人情報等の取扱い等について」の同意書を提出してもらっています。

入園直後の子どもや保護者の不安を軽減するために慣れ保育を行っています

 入園直後の子どもが無理なく園生活に慣れていけるように、慣れ保育を行っています。慣れ保育はおよそ1、2週間を目安にしていますが、保護者一人ひとりの就労状況なども考慮して、保護者にも無理のないように日程を配慮しています。子どもの気持ちが落ち着くように、家庭で使用しているお気に入りのタオルなどの持ち込みも認めています。子どもの受け渡し時には担任が対応できる体制を整え、保護者にはその日の状況を詳しく伝え、保護者の不安を軽減できるように配慮しています。

転園、卒園などの際には子どもだけでなく保護者のケアもしながら送り出しています

 卒園や転園などで新しい環境へ向かう子どもの支援の継続に努めています。卒園する子どもたちには、現在はコロナ禍で控えていますが、従来は園の夏祭りの招待状を送り、小学生になっても園に遊びに来てもらえるような機会を作っています。また、転園の場合には、子どもだけでなく保護者の気持ちにも寄り添い、転園先の生活がきっと楽しいものであるという話をして、不安を軽減し新しい環境に期待をもてるようにして送り出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況などは決められた様式に記録し、職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの状況は、入園前は「児童票」「家庭調査票」、入園後は「保育日誌」「生活記録表」「園日誌」、0~2歳児は「連絡帳」、3~5歳児は「連絡ノート」に記入しています。朝夕の送迎時に保護者から得た情報は「園日誌」に記入し、職員が必ず見て共有します。個々の成長の記録は年齢に応じた期間で、「児童票」の「成長記録」に記載します。各クラスの状況は「クラス状況報告」に記入し、毎月の職員会議では、これを基に評価反省を行い、すべての職員が子ども一人ひとりの成長の推移を把握して次の保育に生かしています。

指導計画は振り返りを行いながら作成し、保護者にもわかりやすく説明しています

 当園の特色をふまえた全体的な計画を作成しています。特に法人の保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育の実現に向けて当園で何を大切にしていくのかを全職員で話し合い、「子どものお手本となる大人は思いやりの心を持った優しい人であるために園目標の5つの心を持ってかかわる」など3つの具体的目標を定め、全員が同じ目的意識をもって保育にあたれるようにしています。この全体的計画に基づいた年間、月間、週の各指導計画を作成し、保護者にはクラス便りや保護者会などで保育のねらいについてわかりやすく知らせています。

進級する子どもの情報に変化があった場合は書類を修正して共有しています

 進級する子どもの家庭の情報は、年度の切り替わり時に各家庭に「家庭調査票」の再記入をお願いしてもらいます。年度の途中で保護者の就労状況が変わるなどの急な変更があれば、速やかに書類を修正し、園日誌で職員間で情報を共有しています。また、進級して担任が変わる場合には、前担任から新しい担任への引き継ぎの場を設けて申し送りを行っています。子どもや保護者に関する書類は、鍵のかかる書庫で保管し、職員のみが事務室内で閲覧できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活環境や発達など子どもの全体的な姿を把握して保育を行っています

 入園時には、「家庭状況調査書」「連絡帳」などで家庭状況や発達の過程を把握し、その後の保育において子ども一人ひとりの実態に合わせた対応に努めています。子どもの姿は、その時々に現れる一面だけにとらわれるのではなく、全体的な姿を想像してとらえていくようにしています。家庭での日々の様子は、連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーションを通して把握し、また、園での様子はていねいに保護者に伝えるようにしています。園と家庭とで連携していくことで、子ども一人ひとりの理解の深化と適切な保育につなげています。

子どもの主体性を大切に、自ら興味や関心をもって遊べる環境を工夫しています

 保育目標に「興味を表現する子ども」「発見を大切にする子ども」を掲げ、職員はそれらを意識して、子どもたちが今、何に興味や関心があるのかを観察し、自ら遊び始め、継続、発展できる環境づくりに努めています。今年度はオリンピックが開催されたことで、子どもたちの興味が外国の挨拶や国旗などに向きました。これを受け、運動会に向け各国の国旗を作って飾るなど、さらに興味を膨らませる取り組みにつなげ、他国の文化を知る機会にもなりました。このように、好奇心が伸びる環境づくりを大切に考え、実践につなげています。

子ども同士のトラブルには、お互いの思いを尊重できるように対応しています

 かみつきやけんかなどが生じた場合には、職員は双方の気持ちに寄り添い、相手の気持ちに気づけるように意識して言葉がけを行っています。年齢によっては子ども同士で話し合う機会を設けて、子どもたちだけで解決できるように支援しています。そのほか職員は、トラブルが起きる前に気づいて防いでいくことも大切なことと認識してかかわっています。また、配慮の必要な子どもには、周りの子どもたちも理解して自然に手伝いをしたり優しく接したりする姿が見られます。相手の気持ちを考え尊重してかかわる子どもに育っていることを園は実感しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの家庭での様子を保護者に確認し、職員間で情報共有しています

 朝の受け入れ時には、当番保育士が子どもの健康観察を行うとともに、保護者一人ひとりに連絡帳や口頭で家庭での子どもの様子を確認しています。その内容は「園日誌」に記載し、職員間で共有します。また、家庭と園での生活の連続性を大切にして、子ども一人ひとりの生活リズムを意識し整ってくるように配慮しています。昨年度からコロナ禍により保護者は園内には入れず、現在の0歳児と1歳児の保護者は荷物の整理の経験がないため、園長は保護者自身が荷物のしたくをする場合の対応にも配慮が必要と考えています。

個々の発達に応じて、無理なく基本的生活習慣を身につけられるようにしています

 子どもの年齢や発達に応じた対応を心がけ、基本的生活習慣が身につくような働きかけをしています。排泄については個人差があるため、無理強いはしないように子どもをトイレに誘っています。園では基本的生活習慣の習得は家庭との連携が大切と考えており、保護者には進捗状況などこまめな情報交換に努めています。また、給食便りや保健便りのコラムなどで、専門職からのアドバイスを書いて保護者への啓発にも取り組んでいます。手洗いなどの健康指導をした時などは写真を掲示して知らせ、家庭でも同様の対応がとれるように配慮しています。

降園時、保護者一人ひとりに子どもの様子をていねいに伝えています

 子ども一人ひとりの1日の様子は、園日誌で全職員が把握し、生活記録表をもとに朝晩から遅番まで引き継ぎが行われています。お迎え時には、子どもの様子を保護者一人ひとりにていねいに口頭で伝えるよう努めています。現在はコロナ禍のため、保護者は室内に入ることができず、2階玄関で送迎対応をしています。そのため玄関でより多くの情報提供ができるよう、玄関スペースに子どもの作品を展示したり、法人独自の保育プログラムの活動や食育などの取り組みを写真とともに掲示したりして日ごろの子どもの様子を保護者に伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で好きな遊びを選べるように子どもの興味や好奇心を満たす環境を作っています

 各クラスでは、子どもたちが好きな遊びを自分で選んで遊べるようにコーナーを設定しています。0、1歳児は生活と遊びのコーナーを分けて、それぞれの興味に応じて遊べるようにしています。2歳児は好きなおもちゃの出し入れがしやすいように棚を有効活用し、3歳児は自分で作って遊ぶブロックコーナー、4歳児は興味に合わせておもちゃの入れ替えも行っています。5歳児はどこに何を置くかなど自分たちでコーナーを考えています。晴れの日は散歩など戸外でたくさん遊び、雨でも体を十分に使って遊べるサーキット遊びなどを屋内で楽しんでいます。

優しい言葉がけや絵本の読み聞かせ、歌遊びなどを通して自己表現力を引き出しています

 園は、子どもの自己表現力を引き出すためには、自分が安心して受け止められていることを感じて育つことが基本であると考えています。そのため職員は乳児期から、優しいきれいな言葉で話しかけ、表情にも注意をして対応しています。まずは挨拶をまねたり、絵本の読み聞かせ、手遊び、歌遊び、季節の歌などを通して表現する楽しさを味わい、リズム遊びや楽器遊びなど音楽に触れる事も楽しんでいます。また、ままごとでのやりとりなど、ごっこ遊びを自由に楽しむ中で、伝え合う喜びを感じ、発表会では各クラスで表現活動を楽しんでいる姿が見られます。

年齢に応じた集団遊びなどを取り入れながら社会性を身につけています

 子どもの思いに寄り添い、肯定的に受け止めるようにしています。その中で周りの子どもへの関心が育つように仲立ちをしています。好きなごっこ遊びを満足のいくまで楽しめるようにするほか年齢に応じて楽しめる集団遊びを取り入れながら、乳児期から危険な事、してはいけない事などをわかりやすく知らせていきます。そして、相手を思いやる優しい気持ちが育つようにしています。ルールのある集団遊びでトラブルになった時は、どうしたらみんなで楽しめるのか考えられるように働きかけながら、自己調整力を身につけ社会で生きる力をはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には各クラスの大好きな遊びを取り入れ、子どもたちは楽しんで取り組んでいます

 行事は特別なことをするのではなく、子どもたちが日常的に取り組んでいる法人独自の保育プログラムの活動から各クラスで人気の遊びを取り入れているため、楽しく取り組んで実力を発揮しています。例えば、0歳児は大好きな絵本『だるまさんが』、1歳児は『はらぺこあおむし』、2歳児は感触遊び、3歳児、4歳児は虫が好きなことを発展させ、5歳児はオリンピックに刺激を受けて、というようにそれぞれの「好き」を生かした取り組みを各行事に反映させています。そのため、子どもたちは無理なく活動でき、生き生きとした姿を見せています。

子どもの興味を広げ充実感が得られる行事となるよう園全体で子どもにかかわっています

 子どもたちは日ごろから年齢や興味に応じてごっこ遊びを楽しんでいますが、ごっこ遊びから行事に発展する場合もあります。5歳児クラスでは、ハンバーガーへの興味からハンバーガー屋さんごっこが始まり、クラス一丸となり協力して取り組んでいきました。自分たちで役割分担をし、看板、材料、お金など必要な物を準備し、年下のクラスを招待して楽しみました。繰り返し楽しむ中で役割分担をしてテキパキと「店員さん」になりきる姿が見られ、また、さまざまな案が出てきてどんどん遊びが発展していき、充実感や達成感が得られる行事となりました。

コロナ禍でも工夫できる行事に取り組み、子どもの成長を保護者と共有しています

 コロナ禍で保護者参加の行事は制限されましたが、子ども同士で楽しめる行事は工夫し取り組んでいます。子どもたちが行事に向けて楽しく取り組む姿は、園便りやクラス便り、法人独自の保育プログラムの玄関掲示、ブログなどで写真を用いてわかりやすく見せる工夫をしています。保護者には年間計画表を配付し行事予定を把握してもらい、行事前になると園便りなどで詳細を知らせています。感染対策を講じて開催したクラスごとの懇談会では、行事を含め1年間の子どもたちの様子をビデオ上映し、園と保護者とで成長の姿が共有でき、たいへん好評でした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの心が満たされ、安心して過ごせるように配慮しています

 保育時間が長くなる子どもには、日中の体の疲れを癒してゆったりと過ごせるように、横になれるスペースを用意し、必要に応じて睡眠の確保にも努めています。また、子どもが安心できるように職員は触れ合い遊びやスキンシップを行い、心が満たされるような時間の過ごし方を心がけています。延長保育の時間には食事の提供を行い、18時30分以降は補食、19時30分以降は夕食を提供しています。子どもたちがその時間を楽しみにして、ホッと一息つきながら食事ができるように配慮しています。

保育時間の長い子どもが好きな遊びを十分に楽しめるよう工夫しています

 延長保育では、時間の経過に伴い子どもたちが少なくなってくると、各クラスから徐々に一つの保育室に合流し、異年齢でいっしょに過ごす時間が多くなっていきます。職員は、移動先の保育室でしか遊べないおもちゃや遊びがあることを伝え、子どもたちがその時間を楽しみにし、移動自体も負担にならないよう工夫しています。異年齢保育であってもそれぞれの興味ある遊びが保障されるようにコーナーも作っています。また、職員とゆったりかかわって遊ぶなど、保育時間が長くなっても楽しく過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」をモットーに食べる事が大好きで楽しみになることを大切にしています

 園は、「楽しく食べる」をモットーに、子どもたちには食べる事が大好きで、食事を楽しみにしていることが一番大切であると考えています。全職員で「子どもには無理に食べさせることはせず、食べることを苦手にしないこと」を共有しています。調理の仕方を工夫し、また各クラスでは食事の雰囲気づくりや言葉かけを工夫し、一口でも自分で食べようという気持ちが育つよう配慮しています。栄養士は、直接子どもたちの食事の様子を見回り、楽しく食べているかを見て、感想を聞くなどコミュニケーションにも心がけています。

季節感を大切にして見た目にも美しく、心に残るメニューとなるよう心がけています

 栄養士は、栄養バランスや、カロリーなどの目標量を整え、園独自の献立を作成しています。栄養面に加え、食材の切り方や盛り付けなど見た目にも美しく、また、旬の食材を使うなど季節感も大切にしてメニューを考えています。入園時の個別面接では栄養士も同席し、離乳食の進み具合や個人の嗜好などの聞き取りを行っています。また、日々の子どもの食べ具合や残食量なども献立作成のヒントにしています。行事食では由来にちなんだ食材を使用し、誕生会では手作りケーキで祝ったり、見た目でも楽しめ、子どもの心に残る食事となるよう心がけています。

コロナ禍でも工夫して年齢に応じた食育活動に取り組んでいます

 「食べる力=生きる力」の考えを大切にして、年齢に応じた食育活動を計画しています。コロナ禍により感染対策を講じたうえで、できる活動に取り組んでいます。0、1歳児はとうもろこしや葉付き大根などの食材に触れることから始め、2歳児は野菜スタンプ、3歳児からはクッキング保育を開始しクッキーの型抜き、4歳児は栗きんとん、5歳児はホットプレートを使用した簡単な調理を予定しています。子どもたちの活動の様子はパネルで掲示して保護者にも楽しんで見てもらい、食事の大切さは給食便りで、献立のレシピは玄関に置いて知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
計画に基づいて子どもの年齢に応じた健康指導を行い、子どもの健康維持に努めています

 看護師が保健年間計画を作成し、子どもへの健康指導を実施しています。月によって虫歯予防の話、水分補給について、手洗い指導、散歩のルール、咳エチケット、うがい指導などのテーマがあり、看護師がクラスに出向き、絵本などを用いて、年齢に応じてわかりやすく知らせています。また、各クラスの指導計画にも年齢に応じた子どもたちへの健康指導が計画されています。職員は、日ごろから子どもの様子をよく見て、体調の変化に気づいたら体温を測り、また鼻水が出たら拭いてあげるなどの処置をして、心地良さ、気持ち良さを知らせています。

子どもの体調変化や感染症情報など子どもの健康に気を配り、保護者とも共有しています

 受け入れ時は健康観察と保護者への確認を行い、園日誌に記入し保育中の体調の変化を見逃さないようにしています。体調の変化やけががあった場合には、看護師や園医と連携して対応する仕組みがあります。感染症については健康管理・感染症対策マニュアルを職員が理解し、園内で発生した場合は発生動向調査により確認し、保護者への速やかな伝達に努めています。乳幼児突然死症候群についての注意喚起は、入園のしおりにて周知に努めています。医療的ケアが必要な場合には、保健衛生マニュアルを基に医療機関、行政、法人と連携する体制があります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
小規模園の良さを生かし、保護者一人ひとりにていねいにかかわっています

 保護者一人ひとりへのていねいな対応を大切にしています。子どもの送迎時に担任以外の職員が対応する場合であっても、朝の受け入れから引き渡しまでの子どもの様子は、生活記録表や園日誌などで引き継がれ、保護者一人ひとりに伝えることができています。このように、園全体で全園児を見守る小規模園の良さが生かされています。現在はコロナ禍であるため送迎は玄関で対応していますが、利用者調査結果では職員との信頼関係や接遇などの項目で高い満足度を得ており、「すばらしい先生方に恵まれている」など感謝の声も多く寄せられています。

子どもの様子や保育内容をこまやかに伝え、保護者との共通認識を図っています

 その日の子どもの様子や保育内容について、保護者との共有やこまやかな情報提供に努めています。送迎時の会話や連絡帳のやり取りで日々の様子を共有し、園生活と家庭とで連続性が確保できるようにしています。また、園便り、クラス便り、保健便りやインターネットのブログなどを通して、保育内容や知らせるべき情報の伝達を行っています。そのほか園の2階の玄関スペースを子どもの作品の展示ギャラリーとして活用し、子どもたちが製作した作品をはじめ日々の保育プログラムの取り組みや食育などイベントの様子を写真も交えて紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でもできる地域とのかかわりを考慮し、取り組みを始めています

 昨年度は地域交流計画のほとんどが、新型コロナウイルス感染症の拡大とともに中止されましたが、今年度は少しずつできることから取り組み始めています。例えば、子どもたちが地域の商店に出向き、花屋、八百屋などで買い物体験などを取り入れています。そのほか、ハロウィンの行事では近隣の児童館への訪問、他園からの焼き芋会へのお誘い、運動遊びプロジェクトへのお誘いなどで交流する計画もあります。園では、今後も少しずつ子どもたちと地域との交流の機会を増やしていきたいと考えています。

地域の商店での買い物体験などで地域の人々との交流があります

敬老の日に、在園児の祖父母や口コミで近隣に居住している高齢者を園行事に招待して、子どもたちや保育の様子を見てもらう機会を設け地域交流をしていましたが、コロナ禍のため昨年度から中止しています。子どもたちは散歩などで戸外を歩くときは、すれ違う地域の人びとに元気に挨拶をしています。地域の商店を利用した買い物体験では、お店の方との会話を楽しんでいます。このように、可能な範囲で子どもたちが地域の人々と交流できる機会をつくっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 全年齢の子どもに対して羞恥心に配慮した保育を行っています。おむつ交換は個別に所定の場所で交換し、着替えの時は周りから見えないようにして行っています。また、着替えの際には、上下をいっしょに脱いで裸にならないように留意し、子どもたちにも着替えの仕方を伝えています。シャワーを浴びる際なども、タオルを巻いて裸が見られない工夫をして、プライベートゾーンなどがほかの目にさらされないようにしています。トイレにも装飾で目隠しをするなどの配慮をしています。

子どもと保護者の思いや生活習慣を大切にして、一人ひとりを尊重しています

 保護者の価値観や生活習慣は、入園時に「家庭調査票」などに記入してもらい、職員全員がそれらを理解して対応しています。保護者の要望にはできる限り応えていけるよう配慮し、不安な様子を感じた時は、職員から保護者に声をかけて不安を取り除けるようコミュニケーションをとっています。子どもが泣いている時は必ず寄り添うようにし、一人ひとりの個性を大切に、気持ちを受け止め愛情をもってかかわるようにしています。少人数の保育園の利点を生かし、保護者対応も手厚く、おとなも子どもも十分満足してもらえるような対応を心がけています。

施設運営の手引きに虐待防止について明記され、職員はいつでも手に取り学んでいます

 重要事項説明書に「虐待等の防止のための措置」を明記しています。これを基に子どもの人権の擁護と虐待の防止を図るための体制の整備を行い関係機関との連携を図りながら、職員に対しては研修を実施していくことを保護者に説明しています。虐待防止については法人の「施設運営の手引き」にも掲載し、職員はいつでも手にとり、学ぶことができます。園内で組織された安全委員会による園内研修で、虐待防止をテーマに取り組む計画もあります。虐待の疑いが発覚した際は、園内検討グループをつくり対応することになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で手引き書を整備し、職員がいつでも活用できるようにしています

 法人では施設運営の手引きを整備し、各系列園に配備して提供しているサービスを明確にし標準化を図っています。手引書は「心得編」「コンプライアンス編」「実践編」で構成され、「心得編」では社会人としての基本マナーを中心に37項目、「コンプライアンス編」では情報管理や虐待など5項目、「実務編」では調理関連で26項目、保健関連で45項目の守るべき内容を明記しています。このほか安全管理や危機対応などのマニュアル類も整備しています。これらは事務室内に設置して、職員がいつでも手に取り参考にできるようにしています。

手引き書の見直しは、法人本部を中心に系列全園の園長も参加して行っています

 手引き書やマニュアルの見直しに当たっては、法人本部において基本事項の見直しに取り組んでいます。現状は4、5年に一度の間隔で見直しています。見直しにあたっては、手引きの各項目を系列全園長に割り振り、各園に持ち帰って職員に意見を聞いたり、職員全体で業務を振り返ったりして、検討をしています。検討した内容は運営事務局会議にかけ、見直すべき内容が決定します。そのほか、看護師会、栄養士会、主任会などの専門職会議もあり、業務報告や業務改善に対する意見交換も行われています。

サービスの見直しについては、保護者や職員の意見や提案などを参考にしています

 園行事の終了後には保護者にアンケートをとり、寄せられた意見や提案などを職員会議で検討して次に生かせるようにしています。コロナ禍の対応として、昨年度は行事全体の見直しが必要になったため、保護者や子どもの思いをどのように受け止め応えていくかを職員同士で話し合いました。そして、一日の子どもの生活や行事に取り組む姿などを含めた年間の子どもの成長を録画して、保護者会で見てもらう機会を設け、保護者の思いに応えることができました。また、園長は積極的に職員とコミュニケーションを図り、意見や提案の聴取に努めています。