東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 ひだまりの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・全ての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す保育  全ての子どもが、自分の流れで園生活を楽しむ。 ・全ての子どもの最善の利益のために「基本的な生活集団」を促す保育  全ての子どもが、無理なく自立への道を歩む。 ・全ての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  全ての子どもが協力・協働の喜びを知る。 ・全ての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  全ての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。  ・全ての子どもの最善の利益のために子どもらしい表現によって、「生きる力の基礎」を培う保育  全ての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人として世の中の規範を守り、人には優しく常識的な行動をとると共に、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接してもらいたい。 主任、リーダー等の上位職にある人に関しては立場を自覚して、リーダーシップを持って各フロアの職員を率先して引っ張っていってもらいたい。 経験の浅い職員は少しでも先輩の職員に近づこうとする意識を持ち、不明な点は質問するなどして自己研鑚に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひだまりの森保育園で預かる子ども達の「最善の利益のために」を常に考えて子ども達に接するようにする他、子ども達の自主性・自発性を促す事が出来る生活環境、遊びの環境、行事計画を行ってもらいたい。 職員は、各々が社会的責任を背負っている事を常に自覚し、平素からの服装・態度・発言等を常に意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を図ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが興味関心を持ったものに取り組み、意欲を高められるような、物的環境の充実や声かけ・援助に取り組んでいる

子どもたちが興味や関心を持ったものに取り組める環境を整えられるよう、玩具や教具の内容の充実に努めている。パズル・塗り絵・ブロックなどの構成遊びなど、さまざまな要素のものを用意し、子どもの状況に応じて内容の見直しを図っている。保育者は子どもたちが心を動かして活動する様子を誉めることで、子どもが意欲を高めたり、自信を持てるような関わりを心がけている。また遊びが見つけられなかったり、遊びに集中できない様子が見られる場合には、保育者が遊びに誘ったり、声をかけ一緒に遊びながら興味あるものを探すなどの援助に努めている。
2 異年齢保育を通じて発達の異なる子どもたち双方の成長を育み、年齢別の活動も採り入れて、発達相応の学びの保障にも努めている

2歳以上児のクラスでは異年齢保育が行われている。子どもたちが年齢の枠を超えて、自分の活動や参加する集団を選べる環境となっており、発達の異なる子どもたちが生活と遊びをともにしながら、さまざまな成長が促されている。年上児についてまねをしたり、一緒に活動することで遊びや学びを獲得する年下児の姿や、年下児に教えてあげたり、世話したりする年上児の姿が見られている。また年齢別の活動の時間も設けており、オペレッタ(音楽劇表現)や制作活動、ルールのある遊び、話し合いの時間など、発達相応の学びの保障にも努めている。
3 看護師が中心となり、環境と人の両面から、子どもと職員の健康と安全を守るためのさまざまな取組を行っている

園内の要所の日常的な消毒・清拭や子どもへの視診と検温、職員や来園者の検温・消毒とマスク着用の徹底など、感染症の蔓延防止に努めるほか、保護者への汚物のついた衣服の処理方法の発信や保健便りでの情報発信など、家庭での二次感染防止や体調管理に役立つ啓発も行っている。また手洗い・歯磨きをはじめとする子どもへの保健指導、毎日の各室内の食べこぼし等の清掃や危険箇所の抽出とメンテナンス、嘔吐処理やアレルギー対策、転落時の対応などに関する職員への実技研修など、看護師が中心となり、保健と安全に関する取組に注力している。

さらなる改善が望まれる点
1 現在進められている、提供する保育に対する各職員の理解と認識を深める取組の進展による、さらなる保育の質の向上に期待が寄せられる

法人共通の「誉める保育」の実践による、子どもの自発性や主体性の尊重と、保育所ならではの集団活動による学びの保障に取り組んでいる。一方で「拍手をする」など、誉める保育における基本的な手法の実践とその意味の理解、あるいは子どもの主体性の尊重と生活上のさまざまな規律・規範の習得とのバランスなどについて、職員間の共通理解を深める必要性も認識されている。現在始まっている、誉める保育に関する毎月の振り返りや、互いを知るための職員研修を通じた、目指す保育の共有と、それによるさらなる保育の質の向上に期待が寄せられる。
2 園の目指す保育のあり方や子どもの発達保障、そのための実践の手法などについて、保護者との相互理解を深める工夫も課題と考えている

上記の園の目指す保育のあり方や子どもたちに育みたいと願うさまざまな力、その実践としての誉める保育をはじめとする日々の取組については、保護者にもより明確に、かつ伝わりやすい形で発信し、理解を得ることを、園としての課題の一つとしている。大切にする子どもの主体性の尊重とともに、保護者が不安を抱きがちな、就学以降の生活に必要な種々の社会的な規範の習得などについても、園の考え方や取組に関する相互の理解と信頼関係を深めたいと考えている。コロナ禍によって休止している「公開保育」の再開をはじめ、今後の取組が期待される。
3 把握されている当面の諸課題の解決に取り組むうえで、中・長期的な観点での計画の立案や、年度の事業計画とも同期させた実行が期待される

上述の各課題のほか、各職員の都のキャリアアップ研修受講の確実な消化や、コロナ禍の状況を見ながらの保護者参加行事の充実、懸案となっている地域との共生・交流や各種子育て支援の実施なども、今後取り組むべき中・長期的な課題としている。これらに取り組む仕組みとして、園単位の複数年度の計画の策定も検討されたい。同計画のもとで年度の事業計画を作成・実行することで、段階的な課題の解決を図ることが期待されるほか、同計画は毎年度の成果の状況やコロナ禍の推移をはじめとする情勢の変化も踏まえ、柔軟に見直してゆくことも望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士で話し合う場を積極的に設け、保育の充実と組織の活力向上を図っている

保育の基調とする「誉める」の実践などについて、毎月目標を設定して園全体で取り組み、翌月の会議後の話し合いを通じて、各職員が原点に立ち返りつつ気づきを得て、実践の充実に活かせるようにしている。また乳児・幼児の各グループに分かれ、付箋集約も用いた意見集約と2人一組での対話により、悩みや現場の負担感の共有と課題の明確化を図るとともに、日頃の実務の中で得た喜びや楽しさを伝え合うことで、同僚性と共感を高め、「誉める」ことにおいて不可欠な、子どものありのままを受容し、肯定的に見つめる心の習慣の定着にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 行事は子どもの自発性や社会性・公共性を養い、文化や季節に触れる機会となっている

行事では日頃取り組んだり、楽しんでいる内容を踏まえるほか、本番に向けて、制作物を展示したり、話し合うなど、イメージをふくらませたり、期待を高めたりできるような活動を採り入れることで、自発的・主体的に取り組めるようにしている。「もりんぴっく」や「フェスティバル」では一つの目標に向けた集団制作や集団表現に取り組み、協力し達成感を得る体験を通じて子どもたちの社会性の基礎を育んでいる。そのほか伝承行事では、制作や歌・遊びなどの活動を通じて季節や文化に触れ、交通機関を用いた遠足では公共のルールを学ぶ機会となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 感染症対策を講じつつ、保護者が園の活動に触れ、相互に交流できる場を設けている

保護者同士が交流したり、園と保護者の信頼関係を高める機会として、感染症対策を講じつつ保護者参加の行事を催している。保護者会を年齢ごとに行い、日頃の保育の様子やその中で大切にしていることを伝えるほか、事前に子育てに関するアンケートを取り、少人数に分かれて保護者同士で話をする時間を設けている。また保育参加を4・5歳児で年齢ごとに行い、親子で協力しながら工作を楽しんでいるほか、例年の「もりんぴっく(運動会)」や「フェスティバル(発表会)」にも保護者の参加を呼びかけ、保護者とともに子どもの成長を喜ぶ機会としている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯65(在籍児童数77)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.5%・「満足」42.5%の計90.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの個性を尊重してくれ、若い先生が多いが皆さん優しく、相談ごともしっかりアドバイスをくれる」「集団的に子どもを動かすのではなく、一人ひとりの個性ややりたいことを尊重して得意分野を伸ばしてくれ、IOT導入を積極的に採り入れ、保護者と園双方の利便性に寄与している」「異年齢保育はお姉さんお兄さんから学ぶことが多くあるようで、成長にびっくりさせられることがある。先生たちもいい人が多く、給食も毎回おいしいようだ」「自由保育がわが子に合っており、どの先生も信頼でき、子どもをよく見てくれて安心して預けられている。自分で考えたり工夫したりすることのできる造形のコーナーなど、さまざまな遊びのコーナーがあり、保育環境が整っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として主に見られたのは、戸外活動の充実などの日常の保育内容に関することである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は4件で、「友だちの様子を見て、いろいろと学んでいるようだ」「自主性や自制心が育っていると思う」「保育園でできるようになったことが多数あり、本当に感謝している」のほか、個別配慮について、さらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は3件で、「家ではさせてあげられない活動をしてくれて、定期的に部屋の模様替えをしてくれたりと、子どもたちが飽きない工夫をしてくれる」「興味あることや絵の具など家ではあまりやらないことを思いきりさせてくれる」のほか、活動内容等について、さらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は6件で、「野菜を入れたおやつなど、子どもたちが楽しくいろいろな食材を食べられるようにしてくれている」「保育園でのご飯だととてもよく食べるし、友だちと食べることで苦手なものも食べられるようだ」「とても充実し、栄養バランスもよいと思う」「まだミルクだが、温度など細かく調整してくれている」など声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が16.2%となっている。 自由意見は14件で、「庭や屋上広場で天気がいい日はいつも遊んでいる」「屋上遊びや園庭遊びは十分だ」「園内の行事は工夫して行ってくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「アプリで連絡できるのが利便性がよくて嬉しく、直前の利用時間変更も柔軟に対応してくれる」「とても柔軟で助かっている」「迎えが予定より30分~1時間遅くなっても、柔軟に対応してもらえるので助かっている」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は6件で、「昨年からは特に毎日、室内や玩具の消毒を入念にしてくれているので、子どもが体調を崩すことが減った」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、防災訓練等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「アプリで毎回お知らせしてくれる」「本当はもっと参加したいが、コロナの中できる限り工夫してくれていると感じる」の2件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は8件で、「子どもの様子はよく見てくれていると思う」「とても親切丁寧で、保護者会や個人面談等機会も設けられており、親身だ」「とても丁寧に接してくれて、助かっている」「質問に対しては毎回丁寧に対応してくれる」のほか、相談ごとへの対応、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は5件で、「コロナ禍になってからは毎日消毒もしてくれて、ありがたい」「毎日園内を掃除してくれている」「いつもとてもきれいで、先生が掃除している姿も何度も見たことがある」「子どもたちが散らかす子どもの私物以外のところは、整理されているように感じる」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は3件で、「とても優しく、親しみやすい」のほか、職員の傾聴姿勢や職員間の連携等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は5件で、「しっかり連絡してくれて安心できる」「園でのケガ等も、ほぼ報告してくれていると思う」「ケガをしたら小さいケガでも報告をくれるので助かる」のほか、ケガや体調急変等の把握、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が25.8%となっている。 自由意見は3件で、「ちゃんと叱ってくれる場面も見たことがあるので、基本的には安心している」「正直に事実だけを教えてくれるので、信頼はしている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は2件で、「園の基本方針でもあるので、大切にしてくれていると思う」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には「とても守ってくれていると思っており、ありがたい」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は3件で、「入園のしおりや個人面談、日々の連絡ノートでわかりやすく伝えてもらえる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見には、職員間の情報共有や不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が2件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見は2件で、「相談したことがないため非該当とした」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に目指す保育のあり方について、職員や保護者への周知が図られている

保育理念である「すべての子どもの最善の利益のために」、心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成、集団活動を通じた自主協調の態度の涵養などの目指す保育のあり方や、その実践である「誉める保育」、異年齢の関わりなどについて、職員は入職時の初期教育やその後の法人内での各種研修を通じ、継続的な理解が促されている。園内でも毎月の会議やその後の日頃の実践の「振り返り」を通じ、より実務に即した観点で認識を深め、共通理解を図っている。保護者には見学・入園時の説明や毎月配付の便りでの保育の紹介などを通じ、理解獲得に努めている。

経営層が組織内の寛容な関係性の維持に努めつつ、園の運営の統括にあたっている

園長・主任を中心に、経営層が園の運営の統括や現場への指導にあたり、毎月の会議等を通じて折々の課題に対する園の方針を発信している。また経営層を含む各職位・職種の業務内容が、事務室に掲示の「職員機能組織図」に示されている。職員には社会人としての規範の遵守とそれぞれの立場・役職に応じた職責の遂行とともに、常に温かな心を持って子どもにも保護者にも接し、確かな信頼関係を築くことを求めている。また職員間・上下間ともに気兼ねなく話し合える寛容な関係性を通じ、組織の同僚性を高く保つことを経営層の務めとして意識している。

会議の仕組みを定めて各種案件を検討し、決定事項等を職員・保護者に周知させている

保育に関する実務的な話題を中心に話し合う毎週の各階の「フロア会議」と、その集約・共有や園全体に関わる案件について検討する毎月の職員会議を設け、園としての意思決定や重要案件の検討の主な場としている。これらの議事内容や決定事項は、その後の議事録の確認や個別の伝達、情報共有用の「コミュニケーションノート」などを通じ、欠席者を含む組織全体への周知がなされる仕組みとなっている。保護者にはアプリでの電子配信のほか、必要に応じた書面の配付・掲示により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな機会を通じて把握し、園の運営の参考としている

昨年のコロナ禍拡大後休止していた保護者会を、今年度感染防止対策を講じつつ再開して保護者との懇談や意見交換の場とするほか、実施前には日常の連絡や情報発信に活用するアプリのアンケート機能を用い、話し合いたいことなどを募ったり、終了後にも感想を把握するなど、意向の把握に努めている。またアプリでのアンケートは「もりんぴっく(運動会)」などの主要行事の際にも行い、次回の企画の参考としている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、日常の随時の会話などから把握し、園や組織の円滑な運営に役立てるよう努めている。

事業環境に関する各種情報の収集や、園の経営状況の把握と管理の仕組みを整えている

見学等で来園する未就園世帯の声、国分寺市の私立認可保育所園長会や、市内の各公立園を拠点とした「基幹型保育所システム」への参画などを通じ、地域及び市内の保育・教育や子育てに関する各種情報を把握している。またこれらの各会議や行政の各種発信物、法人内の全体・ブロック別の各園長会などから、国及び自治体の各種政策・制度の動向や業界内の話題に関する情報を収集している。園の予算の作成やその執行管理、月次及び年間の収支・稼働率などの経営状況の管理は園長が担い、法人内の園長会で法人本部や系列各園との共有を行っている。

法人の10年計画や、園の運営と業務に関する各期間・分野の計画が作成されている

法人作成の10年計画には、今後の産業や社会構造、業界内の市場や制度などの変化を見すえ、法人として行うべき事業と社会貢献が示されている。園の年度の事業計画はこれも念頭に置きつつ、保育・人材・保護者と地域への支援・施設設備の各分野について、年度の重点課題・方針を定めている。また保育・行事や防災・保健などの業務分野ごとに、年間及び月・週・日の単位で計画が作成され、具体的な活動内容や目標・ねらい等を設定して日常の実務に反映させるとともに、「事務総務」「保育」「保健衛生」など7つの分野別の委員会の活動もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
いわゆる不適切保育の防止を含め、職員の倫理観を高めるための啓発がなされている

職員に対し、入職時に守秘義務を含む社会人・組織の一員としての各種服務規律に関する啓発がなされるほか、法人共通のチェックシートに基づき、子どもへの不適切な呼び方や叱り方、脅迫・強制・無視・放置などの人権や尊厳を顧みない関わりを日常の保育で行っていないか、各職員が年4回の振り返りを行い、その集計と会議での共有を行う仕組みを設けている。また別に毎年所定の項目に沿って各人が行う自己評価でも、「誉める」「笑顔」「美しい仕草・丁寧に物を扱う」「報・連・相」など、法人の求める保育者としての態度・行動の徹底が促されている。

保護者の要望・苦情や児童虐待への適切な対応に向け、組織内の仕組みを整えている

苦情解決制度について、掲示や入園時の説明や保護者に周知を図るとともに、要望・苦情等を把握するための意見箱を設置している。その他の毎日の送迎時の交流や定期的な個別の面談等で寄せられる声を含め、保護者の意向について随時園内または経営層間で検討し、案件に応じ対応や解決にあたっている。また子どもの虐待の疑いや事例が把握された際の通報・連携先機関を定めるとともに、関連のマニュアルを常備して必要の際の対応に備え、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、関係職員間で情報を共有し、適切な対応を図ることとしている。

地域の一員として、情報発信や実習生の受け入れ、保育・教育施設との交流を行っている

ホームページや国分寺市の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生の受け入れを毎年度行い、守秘義務を含む開始時の説明用の書面や関連の手順書を常備しており、過年度には学生のボランティアも来園している。また上述の市の私立認可保育所園長会や「基幹型保育所システム」、コロナ禍前の地域の保育所・幼稚園・小学校の連絡会への参画など、地域内の関係者会議にも加わっている。地域への施設機能の還元については、諸事情から見学で来園する子育て家庭への相談対応程度にとどまっており、実施可能な取組を今後検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の各種重大事故を防ぐために、さまざまな対策に取り組んでいる

保育中の各種事故や災害・侵入、新型コロナウイルスなどを重要性の高いリスクと考え、必要な対策を行っている。子どものケガや各種ヒヤリハットについて、発生後の原因・対策の検討とそれらを含む記録の作成のほか、その回覧による職員間の共有を図り、法人が随時発信する「安全レポート」で伝えられる系列各園の事例についても、同様に共有を行っている。またこれらの事例は必要に応じ会議で検討し、事故防止と職員への注意喚起を図っている。子どもの睡眠時の状態確認や夏季の戸外活動・水遊びの制限など、SIDS・熱中症対策にも努めている。

保健衛生面の各種取組や災害・侵入への対策がなされている

園内各所の周期的な消毒・清拭や職員・来園者の検温・手指消毒とマスク着用など、コロナ禍発生後の各種防疫対策のほか、園内の「保健委員会」を中心に行う清掃・環境美化、消防署のAED訓練や看護師による応急救護訓練など、保健衛生面の各種取組を行っている。また不審者侵入への対策として、園舎内外8か所に防犯カメラを設置しており、防犯訓練の実施を課題としている。地震・火災を想定した毎月の避難訓練では、保護者との災害時の連携の確認や、毎年の消防署の来園もなされており、今後は事業継続計画(BCP)の組織内での共有も期待される。

各種情報の利用・管理や漏洩防止について、関連の規定や環境・仕組みを整備している

各種情報について、法人の関係規程に開示請求対応を含む個人情報及び文書の管理・利用に関する規定が定められており、職員には入職時の教育と誓約書提出によって適切な取り扱いと守秘義務の厳守を促している。また実習生等には活動開始前の説明による啓発を行っている。各種書類の管理にはプライバシー保護上の課題も一部見られたが、機密性に応じ適宜施錠保管されており、電子情報及び端末類についてもパスワードやアクセス権限の設定がなされている。保護者には個人情報の利用目的について、入園時に書面に基づく説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法・媒体による人材確保に努め、各人の能力の活用と意欲の向上を図っている

職員の募集・採用は法人内の担当委員会を中心に、系列各園が協力して行い、各種養成機関・関連業者との連携や採用関連イベントへの出展、SNSでの情報発信やオンラインでの面接・説明会実施、在職者への人材紹介奨励など、多様な方法を活用している。また面接には各園園長が立ち会い、法人の求める人材の獲得の一助としている。配属・異動や園内での配置においては、園内の状況に各人の意向や経験、望まれる成長などを加味し、適材適所の人材活用を図り、各人の貢献や成長に応じた柔軟な役職登用と手当の付与など、意欲の向上にも配慮している。

法人の掲げる保育に関する研鑽をはじめ、学びの場の充実が図られている

法人内の研修制度として、系列園間で職員が往来し、現場観察とその後の話し合いによって技術と知見を高める機会が設けられ、保育の基調とする「誉める保育」に関する研修のほか、これに限らず各園の課題を話し合う市内4園間の「互見会」が行われている。その他にも指導者来園によるオペレッタの学習会、外部機関を活用した各種のオンライン研修やチーム力向上の研修、有識者を招いての法人全体の研修など、研鑽の場が多様に設定されている。これらを含む内外の研修の成果は、報告書・資料の供覧や会議での報告により、組織内に伝えられている。

個別の育成の仕組みや働く場としての環境を整備し、組織のチーム力向上にも努めている

個別の職員育成の仕組みとして、自己評価と次年度の目標・受講すべき研修の設定、それを踏まえた園長との面談がなされるほか、後輩・新人の指導を担う階層には、園長の相談対応や上記の外部機関の研修等による育成力向上を促している。またクラス間で職員が相互に観察を行ったり、職員同士で伝言や気づいたこと、提案・要望などを記入する「共有ノート」を活用するなど、組織内の連携と交流が促されている。就業状況の管理やストレスチェックの実施など、労働環境の整備にも努め、職員の育成とキャリア形成の指標の明確化を法人共通の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、事業計画中の「人材育成(研修)」の分野では、内外の研修への職員の派遣と学習成果の共有を取組の一つとして、法人の理念の再理解をはじめ、目指す保育の実践とその質の向上を目指すこととした。「誉める保育」に関する理解と実践技術の向上を中心に、子どもの自己肯定感の育みや、さまざまな活動への意欲の促進につなげることを目標とした。
折からの新型コロナウイルス感染拡大により、外部の研修が相次ぎ中止となるなど、当初想定した取組の実施は困難となったが、誉める保育に関する研修は感染状況の推移を見つつ継続され、当園を含む系列各園に各園から職員が集い、あらかじめ示される会場の園の課題を中心に、現場観察とその後の話し合いを通じ、環境設定や子どもへの関わり等に関する研鑽がなされた。当園からの職員の派遣にあたっては、主任と乳幼児の各リーダーが人選を行い、「今他園を見てほしい人」「学びを持ち帰って伝えられる人」という視点で適任者を選び、知識・技術の獲得を促した。
また毎週の「フロア会議」等での保育の振り返りと検討や、日々の保育活動や行事に向けた取組を、子どもの発想や意欲をもとに展開させる工夫についても、継続的に行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組を通じ、各職員の意識や知識・技術の向上が図られるとともに、日頃の保育でも年長児の行事に向けた取組をはじめ、子どもを主体とした活動の実践が随所で見られたと考えている。また誉める保育に関する研修後には、参加した職員が会議での報告や研修レポートの供覧等により、環境設定や保育者の子どもへの関わり、職員間の連携の様子など、得た学びを組織に伝えるとともに、訪れた系列園で目にした教具などは写真でも情報共有し、可能なものは自園にも採り入れるなどした。自園が会場となった際には、直近の課題に対するさまざまな意見が得られている。
今年度も取組を継続し、誉める保育の研修が徐々に再開されているほか、当園を含む市内系列4園合同の「互見会」が行われており、各園の主任保育士が企画し、誉める保育研修同様に施設間で職員が行き来し、その名の通り「互いに見る」場として保育現場の視察を行うとともに、少人数でのグループ討議による系列園の職員間のコミュニケーション促進も図られている。話し合いでは誉める保育に限らず、各園における課題について意見交換を行うなどして、自園に持ち帰るべき気づきや知見の獲得の場としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園5年目を迎えた昨年度は、毎年度充実を図ってきた教具・教材類を、子どもの意欲・興味や成長の推移などに即して適切に提供できるよう、収納環境の整備を行うとともに、保護者に対し、日頃の保育の取組や子どもたちの生活などをより視覚的に伝えるための環境づくりにも取り組んだ。
教具・教材類を種類ごとに収納できるよう、倉庫内に設置されている棚に引き出しを設け、教具ごとに袋に入れて整理することで、必要な時の検索と取り出しをスムーズに行えるようにした。また玄関にモニターを設置し、スライドショー等による保護者への保育や子どもたちの様子の発信に活用するほか、階段の壁面上部にピクチャーレールを設置し、保育室入口や階段の踊り場などには乳児も手を伸ばせる高さの木製の棚を置き、それぞれ描画やブロック制作などの作品を随時展示して、保護者が送迎時などにそれを見たり、子どもと作品について話をしたりすることで、日頃の園での生活や活動、その成果などを、保護者がより具体的に知ることができるようにした。
教具・教材類の収納や作品等の展示のための各種整備については、前園長がいわゆるDIYによって行っており、人的・経済的両面のコスト抑制に貢献している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、災害時のための各種備蓄品類についてもリスト化や管理場所・方法の見直しを行い、各職員が保管場所の把握と必要の際の取り出しを滞りなく行えるようにしている。
経営層は取組の成果として、収納環境の整備によって、日頃子どもたちの生活の場である各保育室や廊下などに加え、倉庫内の整理整頓に対する職員の意識も高められたほか、そのことによって必要な教具・教材類を取り出しやすくなり、子どもの興味・意欲や発達段階に応じた入れ替えの頻度も向上したと考えている。同様に災害時用の備蓄品類の整理についても、管理場所の把握と必要の際の速やかな取り出しに役立てられている。
またモニターでの発信や各所での作品の展示は、保護者が子どもたちが描いた絵や家庭への持ち帰りが難しいブロック作品等を間近に見たり、画像から日頃の保育や園での生活を知ることで、理解が深められていると感じている。保護者からも好評が寄せられ、見学者に園内を案内する際の保育の具体的な紹介にも活用されている。
今年度も取組を継続し、さらに環境整備を進めるべく検討を続けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に渡す「コンセプトブック」に、「誉める保育」の考え方などを掲載している

入園希望者には、法人の保育に対する基本的な考え方が掲載された「コンセプトブック」を手渡している。コンセプトブックには法人の保育のコンセプトとして、「大勢の友達と朝び、大人に見守られて育つ」・「やりたいことがある、できる」環境や「積極的に表現する力と人と協力する力」の育みのほか、「食事を楽しむ」こと、子どもには「ケガする権利がある」ことや、「大事な存在だということを実感してもらう」ための保育であることなど、「誉める保育」の基盤となる考え方が記載され、象徴的な写真も掲載されている。

園・市の各ホームページを通じ、園の概要や方針・特色が入園希望者に発信されている

園のホームページには、所在地・連絡先・職員構成・保育時間などの施設の基本情報のほか、園生活の一日の流れや年間行事予定などが掲載されている。また「誉める保育」や異年齢での関わりによる主体性の育みを大切にしていることなど、園の保育の特徴が写真とともに伝えられている。国分寺市のホームページにも、園の所在地・連絡先・利用時間のほか、駐車場の有無や地図が掲載されているなど、入園希望者が在宅においても園の各種情報を入手できるよう、ウェブ媒体の活用がなされている。

園見学はひと家庭ごとに行い、保育の様子や大切にしていることを伝えている

園見学の希望があった時には、園長や主任が対応し、園内を案内している。感染症対策として、見学は一日ひと家庭の予約とし、見学時間も長くなり過ぎないよう、必要な情報を簡潔に伝えている。見学の時間帯は、子どもたちが活動する時間から食事の時間までを見てもらえるよう、10時半から11時頃に設定し、希望に応じて土曜日や他の時間帯にも対応している。来園時には園内を案内しながら、保育方針や理念に加え、異年齢保育の様子や散歩に対する考え方など、園が保育の中で大切にしていることが伝わるよう説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には各家庭に対し、個別に重要事項説明と面談を行っている

入園決定者には、個別に入園前の重要事項説明を行っている。資料や写真を用いて、園長もしくは主任が保育内容や遊びの様子、日常の持ち物等を説明するほか、体調不良やトラブルが起こった場合の対応についても伝えるようにしている。また同日に個別面談も行い、子どもの家庭での様子を把握している。面談には必要に応じ看護師や栄養士も同席し、健康面・食事面に関するより詳しい情報を状況を聴き取るようにしている。把握された各家庭・園児の情報は、所定の書式に記録し、職員間で閲覧して共有するほか、必要に応じ「フロア会議」でも共有している。

子どもが安心して園生活に慣れることができるよう、個別の状況に応じて支援している

入園時には、子どもが安心して園生活に慣れることができるよう、保護者の就労事情も踏まえながら「慣れ保育」を行っている。初めは3時間を基本に時間を設定し、子どもの様子に応じて時間を徐々に延ばしていくこととしている。また入園時の面談やその後の送迎時の会話などを通じ、子どもの好きな遊びを保護者から聴き取り、保育室に用意することで、子どもが保育室や保育者に慣れていけるようにしている。保護者の不安軽減にも配慮し、子どもの様子のほか、食事や水分補給の状況をできる限り詳しく伝えるようにしている。

卒園や退園時には、その後も気軽に来園できる工夫や声かけを行っている

卒園時には卒園アルバムを作成し、途中退園する際にも写真を含めた冊子を作成している。その冊子はそれぞれの子どもの最終登園日に手渡しており、その後の再訪の誘い等の声かけも行い、卒園・退園後でも気軽に来園できることを感じてもらう機会としている。また子どもたちの就学への期待を高め、不安を軽減できるよう、小学校の見学を行い、スムーズな就学への接続に向け、保育要録や「就学支援シート」など書類の作成と小学校への提出を行うほか、年度末には小学校の教諭からのヒアリングに応じるなどの連携も図られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家族の状況を把握し、記録する仕組みを整えている

入園時に把握した子どもや保護者の状況は、入園後の子どもの成長や発達、家庭状況の変化に応じ、定期・随時に把握・記録するほか、子どもの体格的な成長を月々の身体測定によって把握・記録している。また予防接種や感染症の罹患等については、保護者から随時報告を受けて台帳に加筆することとなっているほか、毎月保護者との健康の記録のやり取りを行っている。心身の成長は、年齢別の発達の主な現れに関するチェックリストを確認するほか、保育所保育指針に示される養護・教育の観点などから、子どもの全体的は姿に関する所見を記述している。

全体的な計画をもとに各保育計画を策定し、保育内容は職員間で話し合っている

全体的な計画として系列園共通の書式が定められ、毎年度の見直しや必要に応じた変更を行う仕組みとなっている。これをもとに年齢別の年間指導計画を策定しており、養護面・教育面のねらいと内容・配慮を明らかにするほか、長時間保育や異年齢保育、保護者支援などに関する内容も記載している。年間計画をもとに短期的・実践的な月・週・日の計画に展開し、毎日の保育を行っており、各計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画につなげる仕組みとしている。毎週の「フロア会議」では、保育内容・子どもの発達・生活や遊びの様子が話し合われている。

個別の計画を策定して一人ひとりに応じた援助に努め、保育内容を保護者に伝えている

上記に加え、個別の指導計画を満3歳の誕生日まで策定し、先月の子どもの姿とねらい・内容・保育者の援助を定めて、個々に応じた援助につなげており、ねらいは養護面・教育面の2点を定めている。また保護者会で、保育内容や成長・発達の特徴を保護者に伝えるほか、日頃の保育の様子のスライドショーを上映し、脱ぎ着しやすい服や汚れてもよい服の着用の協力などの呼びかけ、年齢特有のトラブルなどへの保育者の対応の仕方についての説明も行っている。日々の保護者との対話や個人面談、毎月のフロア便りでも、日頃の園の保育の様子を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を踏まえたうえで、環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況は日々の保育の様子を各種会議などで話し合うほか、保護者からも家庭での生活や遊び・興味あるものなどを聴き取るよう心がけている。把握した子どもの姿を踏まえて、環境構成の工夫に取り組んでいる。保育室内には玩具棚を用意し、パズル・塗り絵・ブロック等、自分の興味あるものを自由に手に取ることができるように提示するほか、なりきりや見立て遊び・絵本・自由制作などのコーナーを常設するなど、子どもの主体的な活動を保障している。

異年齢保育を採り入れるほか、文化的な経験の機会を設けている

園舎2階の2歳以上児のクラスでは、異年齢保育が行われている。発達や理解力が異なる子どもたちが、生活と遊びをともにすることによって、相手を思いやったり、気にしたりする優しい気持ちが育まれ、まねをしながら遊びや学びを獲得するなど、年齢相互の成長につなげられている。訪問調査当日にも、年上の子どもたちと同じテーブルについて、遊びを見つめる年下の子どもの姿が見られている。また日本の伝承行事や季節のイベントを感じる機会を設けており、制作活動や歌などに取り組むことを通じ、楽しみながら文化的な経験ができるようにしている。

それぞれの子どもの特性への配慮や状況に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、「フロア会議」などで子どもの様子を職員間で共有するほか、必要に応じ関係機関との連携や専門家の巡回指導を活用し、保護者とも面談等の話し合いの時間を設けるなどして、個々の状況に応じることができるようにしている。子ども同士のトラブルでは、言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、保育者は様子を見守り、自分たちで解決する体験ができるようにしている。言葉の力が未発達な子どもの場合には、子どもの発達の状況を踏まえ、できる限り事前に防ぐことができるよう心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者と子どもの状況を伝え合い、情報は職員間で共有している

受け入れ時には、子どもの顔色・機嫌のほか、傷や熱の有無を担当保育者が確認するほか、保護者からも、前日から登園までの子どもの体調や情緒の状況を聴き取るようにしている。把握した情報は、情報共有用の記録簿に記載することとなっている。また日中にも子どもの状況の把握に努め、体調の急変に備えている。午睡後や子どもの様子に異変を感じた時には検温を行うほか、看護師はすべての子どもの健康状況を把握できるよう、連絡帳に目を通するとともに、身体に触れて熱の有無を確かめ、水分補給の状況も確認するようにしている。

基本的生活習慣の自立への援助は、家庭と連携を図り、子どものペースで進めている

基本的生活習慣の習得への援助では、子どもの発達や意欲のほか、家庭の考え方や取組の状況を踏まえて、子どものペースで無理なく進められるようにしている。1歳児クラスでは、次年度から始まる異年齢保育を見すえ、身につけたいことを目安としてリストアップしている。また必要に応じ、個人別のカリキュラムも活用して、個々の状況に応じた援助となるよう努めている。保護者会では発達の特徴や園での援助の方針を伝えるほか、子どもの自発的な姿を尊重できるよう、脱ぎ着しやすい服の準備等の協力を呼びかけている。

子どもの生活リズムや体調に応じて休息を取れるようにしている

子どもの生活リズムへの配慮に努めている。子どもの起床時間や体力、その日の体調によって、食べたくなる時間や量が異なることへの配慮として、幼児クラスの昼食では、子どもたちが自分で食べる時を決められるようにするほか、盛りつけ時には職員に子どもが自分の食べられる量を伝えている。休息も一人ひとりのペースで取れるようにしており、乳児クラスでは、午前寝や夕寝に対応している。降園時には子ども一人ひとりのエピソードを保護者に伝えられるよう努めるとともに、幼児クラスでは一日の活動報告を玄関に掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性を尊重できるような環境の保障に努めている

子どもたちの自主性・自発性を尊重できるよう、子どもたちが自由に遊びを選べるようにしたり、自分で食事の時間や量を決められるようにしている。自由保育の時間が確保されており、子どもたちはそれぞれに自分の興味あるものに取り組める環境とするとともに、室内・戸外の活動も自由に選べるようにしている。遊びを見つけられない子どもへの配慮にも努めており、保育者は日頃の会話や様子から子どもの興味や関心を想定して、誘いかけたり新しい玩具を用意したりするなどの工夫を行っている。

言葉の感覚を身につけられるよう、子どもとの応答的なやり取りに努めている

子どもたちが言葉の感覚を身につけられるよう、生活面への援助や遊びの中で、子どもから発せられる喃語や指差しなどの言葉以前のコミュニケーションには、保育者は受容と共感で応え、感情や感覚、状況などを言葉にして伝えるようにしている。言葉を使い始めた頃からは、子どもの発言を否定せず、人に伝えようとした意欲をありのままに受容し、誉めることで、自分の意見や気持ちを人に伝えることができるよう援助することを大切にしている。また散歩は子どもの気づきや疑問のほか、つぶやきなどに丁寧に対応できるよう、少人数で出かけている。

さまざまな体験によって、子どもの想像力や関心の広がりを促せるよう取り組んでいる

子どもが種々の体験をする機会を設けて、子どもの想像力や興味関心の広がりを促せるよう取り組んでいる。月々の描画や造形等のテーマを設定した制作活動のほかに、自由工作に取り組めるよう環境を整えている。外部講師による造形活動では、さまざまな画材や表現技法に触れる中で、イメージをふくらませ、表現することを体験している。またリズム遊びやオペレッタ(音楽劇表現)にも取り組んでおり、オペレッタは年度後半の「フェスティバル」で発表している。造形活動やオペレッタは年齢別に行うことで、発達相応の経験をする機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は本番に向け、子どもが期待を高めながら、主体的に取り組めるよう工夫している

行事では子どもが日頃取り組み、楽しんでいる内容を踏まえることで、主体的・自発的な活動の充実を促しており、子どもが本番に向けてイメージをふくらませたり、期待を高めたりできるような活動を採り入れている。芋掘りの前には事前にスーパーに見学に出かけてイメージを持てるようにしたり、「夕涼み会」の前には「夕涼み会クイズ」を行い、子どもが想像したり考えたりできる機会を設けている。また「もりんぴっく(運動会)」では保護者にも万国旗制作への協力を呼びかけ、家庭でも行事の話題が盛り上がり、本番を楽しみにできるようにしている。

子どもたちが協力し、達成感を味わう機会となるような要素を行事に採り入れている

もりんぴっくで年長児が取り組むパラバルーン(軽い布をタイミングよく上下や回転させたりして行う集団表現)は、楽しみながら少しずつ型を覚え、徐々に息を合わせたり、できるようになることを楽しんでいる。また2歳児以上が取り組んでいるオペレッタ(音楽劇表現)では、「フェスティバル(発表会)」に向け、台本や配役に子どもたちの意見も採り入れている。これらの行事は保護者も招待して行っており、保護者に自分たちのできた姿がを見てもらうことで、子どもたちが達成感や自信を得るほか、取り組むことへの意欲も高められている。

さまざまな行事を通じて、日常の保育と子どもたちの生活に変化と潤いを持たせている

端午の節句や七夕などの季節や伝統文化に触れる行事にも取り組んでおり、絵本などを使って由来や意味を伝えたり、制作や七夕の短冊かけや豆まきなどの風習を楽しんだりしている。年長児の「お楽しみ会」では、みんなで話し合いながら制作に取り組んだり、クッキングを楽しんだりしている。公共交通機関を使って公園に出かけるピクニックもあり、公共のルールを学ぶ機会となっているほか、アスレチックを楽しんでいる。また保育参加では保護者と一緒に夏の制作を楽しむなど、さまざまな行事を通じて、日常の保育に変化と潤いを持たせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を健康的に過ごせるよう、生活リズムや体調への配慮に努めている

子ども一人ひとりの生活リズムを尊重し、食事時間は発達や前日からのリズムを踏まえたり、2歳以上児では自分が空腹を感じた時に食べられるようにしている。睡眠も子どもたちの状況に応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝への対応だけでなく、休みたい時に身体を横にしたり、ゴロゴロできるスペースを設けたりしている。また子どもたちが一日を健康的に過ごせるように、登園時の視診や午睡後や必要に応じて行う検温のほか、水分補給をこまめに促すなど、体調の急変にも備えている。

子どもが飽きずに過ごせるよう、種々の遊びを用意し、活動を選べるようにしている

保育環境は自由に遊びを選択できるようにしており、室内・戸外についても自分が遊びたい場所で遊べるようにしている。また幼児クラスでは、異年齢保育の中にあっても、オペレッタや制作活動、ルールのある遊びなど、年齢発達に応じた活動を採り入れて、子どもたちが飽きずに過ごすことができるよう配慮している。夕刻以降の保育では、普段提示していない玩具の提供を行ったり、0・1歳児と2歳児以上の子どもたちが合同保育になる場合には、合流する前に紙芝居の読み聞かせなどを行って、落ち着いた状態で関わることができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はそれぞれが食べたいと感じた時に食べられるようにしている

食事はそれぞれに異なる生活リズムや空腹感を考慮し、全員が一斉に食べるのではなく、正午前後の一定の決められた時間内であれば、子どもたちは自分が食べたいタイミングで食事を摂ることができるようにしている。また子どもたちの「友達と食べたい」という気持ちを尊重することで、食事の時間が楽しいものと感じられるようにすることも大切にしている。子どもたちは手洗い等の食べる準備ができたら、着席して呼ばれるのを待ち、保育者と会話を交わしながら配膳してもらい、自分で席まで運び、食事を始めている。

離乳食やアレルギー児への安全な提供の仕組みを整え、多彩なメニューを提供している

メニューは和食を中心とし、主菜・副菜はだしを効かせた薄味で調理するほか、できるだけ多くの食材や調理法に触れる経験ができるようしている。食物アレルギーのある子どもへの配慮として、対面には座らないなどの対策を講じつつ、職員が同じテーブルについて一緒に食事を摂るほか、専用のトレーを使用し、提供に際しては複数名での確認を行うなど、誤食事故の防止にも努めている。また献立は事前に保護者に確認してもらうなど、家庭とも随時連携している。離乳食は保護者と経験食材の確認を行い、嚥下や咀嚼の状況を段階を決め、進めている。

年齢に応じ、栽培や調理などの食育活動を行い、さらなる充実を目指している

食育活動として、乳児クラスでは野菜に触れ、混ぜたり潰したりするなどの機会を設けている。幼児クラスでは野菜の栽培に取り組み、年長児は包丁を使った調理も行っている。食事中のマナーに関する指導については、コロナ禍以前は保育者が子どもと食事をともにしながら伝えていたが、現在は感染防止の必要から控えており、見かけた時に声をかけるようにしている。子どもの自発性を尊重し、楽しい雰囲気を保ちながら、姿勢や食具の使い方、適度な時間で食べ終えることなどをいかに教えるかなどについて、状況の推移を踏まえて検討する意向である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが清潔や健康を意識できるよう、さまざまな保健指導を行っている

子どもの発達に応じ、手洗いや歯磨きに関する指導を行っている。手洗い指導では看護師主導のもと、理解力を踏まえながらウイルスに関する話をしたり、洗い残しがわかる方法を用いたりして、手順だけではなく、意識を高められるよう取り組んでおり、習慣が定着するよう、保育者も日々の生活と遊びの場面で声かけを行っている。コロナ禍以前では園内で歯磨きも行っていたが、飛沫による感染を考慮し、年に一度の歯磨き指導に切り替えている。また自分を大切にしてほしいという看護師の思いから、今後性教育や命に関する指導も行いたいと考えている。

子どもたちが健康で安全に過ごせるよう、さまざまな安全対策が講じられている

子どもたちが健康で安全に過ごせるよう、さまざまな安全対策が講じられている。看護師が毎朝園内を巡回し、保育者が保護者から聴き取った子どもたちの健康状態を把握するほか、一人ひとりに手を当てて、朝の健康状態を確認している。また感染症対策として、毎日決まった時間に人の手の触れるところや、玩具などの子どもが手にするものを消毒している。保育者を対象とした看護師による実技指導も行われており、アレルギー誤食や転落時の対応など、シミュレーションを用いた研修を行うことにより、保育者の意識を高められるようにしている。

保護者への保健関連の情報の発信に取り組み、医師との連携も図られている

感染症が発生した場合には、掲示板に状況や留意事項を掲載し、各家庭に注意を呼びかけている。毎月の保健便りには、救急や目の愛護デーなどにちなんだ健康に関するコラムや、季節的に流行する感染症の情報を掲載し、家庭への保健関連の各種情報の提供を行っており、今年度は新型コロナウイルスに関する情報も採り入れ、日頃の感染対策に役立てる内容となるようにしている。定期的に内科医や歯科医による健診が行われており、その際には子どもの健康や発達に関する相談のほか、周囲の感染症の情報提供なども適宜得られている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談等で保護者の意向を把握し、できうる限りの対応に努めている

保護者や家庭の状況は、入園時に行う面談や保護者記入の各種書類によって把握し、個々の保護者の意向を尊重するよう努めている。希望に対しては、園でできうる範囲内で対応するようにしており、保護者が安心して子どもを預けられる環境となるよう心がけている。延長保育は月ごとの申し込み制としており、普段利用している保護者の申し込みがなかった際には、申し込みのし忘れがないよう声をかけている。また補食・夕食は事前の申し込みを受けて提供しており、急なお迎え時間の変更等の場合にも軽食を提供するなど、柔軟に対応できるようにしている。

保護者が参加できる行事を行い、保護者同士の交流の場を設けている

昨年は実施できなかった保護者会を、今年は各学年ごとに時間を設定し、検温や消毒、参加保護者の人数を制限するなどの感染対策を講じたうえで行っている。保護者会では、事前に子育ての悩みに関するアンケートを行い、その結果をもとに少人数のグループに分かれ、意見交換ができる場を設けている。保護者同士の語らいは、他の家庭の子育ての方法を知る機会となるだけでなく、コロナ禍による感染症対策を講じる必要から、日頃は保護者同士の関わりや会話の場が減少しがちな昨今において、交流の始まりや親睦の深まりの場ともなっている。

保護者会や個人面談を通じて、子どもの園での様子や成長を保護者に伝えている

保護者会では、映像資料を用意して子どもたちの様子や成長の特徴・遊びなどについて説明しており、会終了後には報告書を作成し、参加ができない保護者にも伝えられるようにしている。また子どもの発達や園での様子を保護者と共有する場として個人面談を設けており、保護者が参加しやすいよう、平日に加え土曜日にも対応している。面談では子どもたちができるようになったことなどを中心に話し、基本的生活習慣の定着など、今後の園生活の中で身につけたいことについては、保護者が見通しを持つことができる伝え方を心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園への散歩など、子どもが季節の変化や自然に触れ、地域と関わる場を設けている

戸外活動として、近隣の公園へ遊びに行く機会を設けており、子どもの気づきやつぶやきに保育者が応え、共感できるよう少人数で出かけている。公園の遊具で身体を動かして遊んだり、自然物から季節を感じるほか、虫の探索や植物の観察を楽しんでいる。往復の道のりでは、子どもたちが園外のさまざまな環境から刺激を受け、好奇心の広がりが促されるほか、地域の方と挨拶を交わすなど、関わりを持つ機会にもなっている。また近所の畑での芋掘り体験があり、昨年度はコロナ禍で実施できなかったが、今年度は状況の好転を待って再開したいと考えている。

花屋への誕生児の買い物は、地域と関わり、自己肯定感を高める機会となっている

誕生児には誕生日当日に花を贈っており、花は誕生児が保育者とともに近所の花屋へ出かけて買うこととなっている。保育者と誕生児だけで出かける特別感と、好きな花を選べること、さらに店員の方からもおめでとうの声をかけてもらうことで、自分を大切にしてもらえているという自己肯定感を高められる機会となっている。また近隣の店を知り、店員とのやり取りをする経験が、自分が暮らす地域の人から認められている実感や、地域の一員としての意識の芽の育みにつながるよう取り組んでおり、園の大切な行事となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども・家庭のプライバシー情報の保護や、子どもの羞恥心への配慮に努めている

子どものプライバシー情報や個人情報の取り扱いに関しては、入園時に保護者に対し、子どもの肖像の利用を含む個人情報の利用目的を説明したうえで、同意を確認しており、入園後に情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を確認するようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えはロッカーの裏側などの視線を遮ることができるところで行うようにしている。また2歳以上児の子どもたちが同じフロアで過ごしているが、排せつの失敗なども目の届かないところで行うよう心がけている。

子どもたちが、生活や遊びの中のさまざまな場面で自己決定できる環境を整えている

子どもたちがさまざまな場面で自分で選択できるよう、環境構成の工夫や保育者の配慮に努めている。保育室には各種の玩具や教具・教材を設置し、子どもが自分で手に取り、遊べるようにするほか、制作やその他の保育活動において、情緒や体調の状態から集団への参加が難しい場合には、無理に参加を促すことはせず、気が向いた時に加われるよう、様子を見て声をかけるようにしている。生活の場面においても、水分補給ができるよう常にスペースを設けたり、食事の際にも自分の食べたい量を保育者に伝えながら受け取る仕組みとするなどの配慮をしている。

職員による子どもへの不適切な関わりや、家庭での虐待などの防止に取り組んでいる

「虐待防止チェックシート」を活用し、日頃の保育で無意識に、または指導として行ってしまいがちな不適切な言動や関わりの防止について、各職員が振り返りを行っている。また家庭における虐待や保護者の育児不安の早期発見にも努め、要支援家庭について会議で情報を適宜共有するほか、登園時には子どもの体調面に加え、保護者の送迎時の表情や態度にも留意し、子どもと保護者の日常の様子に変化があった時には、園長や主任に伝える仕組みとしている。今後は虐待の早期発見に向けた組織的・計画的な学びの機会の設定にも一考の余地があると考えられる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書・手順書類を整え、日常の活用や必要な更新にも取り組んでいる

法人統一の「業務マニュアル」には、安全管理・不審者侵入など安全や危機管理に関する手順を示したものから、保育者の身だしなみや保護者対応、プライバシー保護などの規範・倫理に関するものまで、業務全般に関する標準が定められている。職員が入職した際には、説明にあたり、主任保育士が業務内容とマニュアルを点検することとしており、変更箇所がある場合には更新を行っている。また器具の使い方や掃除の方法などについては、必要な場所で必要な時に手順を確認することができるよう、写真や流れ図などを用いた掲示の仕方を工夫している。

保育の内容や現場の実践を確かめる活動が、法人内の研修としてさまざまに行われている

保育実践を確かめる活動がさまざまに行われている。職員が系列園を訪問したり、自園の保育を系列他園の職員に観察してもらう法人の研修が定期的に行われ、法人の掲げる「誉める保育」に沿った保育が行われているか、またどのような手法で実現できているのかを確認したり、話し合う場となっている。研修は他園の取組から保育者の関わりや環境構成の工夫を学ぶだけでなく、保育方針を確認する機会にもなっている。また園内でも互いの仕事や保育、子どものことを知り、さらなる実践の充実につなげられるよう、職員が他のクラスに入る取組が行われている。

職員間の伝達がスムーズに行えるよう、「フロア会議」や共有用のノートを活用している

日常の保育の中で、対応が曖昧になったものや再度確認したい事項は、「フロア会議」で適宜職員間で確かめ合うよう心がけており、フロアごとの共有用のノートも活用して、職員の気づきを記録し、互いに確認できるようにしている。ノートには、送迎時に保護者とやり取りをした際に気になったことや、業務上の報告が記入され、また解決した際にも解決者の名前を記すことで、現在進行形のものか、終了したもの・未着手なものかがわかるようになっている。また職員間で共有したい業務や、今後導入したい玩具などに関する意見交換なども行われている。