東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころしながわえばら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・こどもたちとおとなたちの笑顔あふれる保育園を目指します ・おもいやりのこころ・たのしむこころ・しんじるこころを大切にします ・心身共に健康な子ども・思いやりのある子ども・意欲のある子どもに育てます ・地域に根ざし、生きる力を育む園づくりを目指します ・様々な経験・体験が出来る保育、子どもの感性を育む保育を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの成長を共に喜び子どもにとって何が一番良いかを常に考えられる職員。 ・明るく笑顔で子ども達に接し、責任感包容力のある職員。 ・何事にも一生懸命取り組める職員。・保護者や子ども達から信頼される職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士の仕事に責任を持ち使命感を持って保育をする。 ・保育の質を高め、様々な事に気が付き自ら進んで動く事ができる。 ・協調性を持ち協力しながら同じ目標に向かって業務をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが楽しめる行事を通じ、年齢の枠を超えた関わりが持たれ、その後の興味の発展にもつながっている

行事のためだけでなく、保育の中から広がっていった活動が各年齢の活動へと広がっている。夏の「お店屋さんごっこ」では子どもたちの意見や発想を大切にしながら取り組んでおり、準備の段階で店の種類や看板の装飾・必要な道具を子どもと一緒に調べて作り上げており、ピザ屋の窯は段ボールで作り、レジスターなどの小物も用意されている。当日は他クラスの子どもを招いて売り買いを楽しむほか、行事後においても使用した道具等を各クラスに分け、それぞれの子どもが思い思いにごっこ遊びに興じることにもつなげている。
2 日常の保育の中で、動植物の命の大切さを知り、社会のルールが自然と身につく活動を採り入れている

室内ではカブトムシを飼育し、世話をすることで命の大切さを体験を通じて学ぶ機会となるほか、畑で行う菜園活動では、季節に応じたナス・ピーマン・じゃがいもなどの野菜を育てながら、雑草を抜いたり、水をあげたりする経験が得られている。また乳児クラスからプランターで大根を育てるなど、日頃から食べている食材への関心が持てるようにしている。さらに3階のベランダでは道路と横断歩道などを作り、信号機についてや交通ルールについて楽しみながら学ぶ活動に取り組むなど、日頃の活動の中にさまざまな要素を採り入れている。
3 保護者の利便向上や負担軽減などに配慮しつつ、今できることを模索しながら、子どもたちの日常や育ちの共有に努めている

保護者に子どもの成長やその時の姿を共有できるよう、昨年度から日常の保育については園便りに写真を入れて日頃の活動がわかりやすいように配慮するほか、アプリで配信しているクラス便りについては全クラス分を添付することで、他クラスの活動や子どもの今とその後の育ちの見通しなどが伝わるように工夫している。また保護者負担の軽減に向け、紙オムツの定額制サービスの利用を可能としたり、アプリを通じた各種の情報共有や連絡、写真・動画などの配信を行ったりするなど、保護者への配慮と相互理解を深めながら運営してゆく姿勢がうかがわれる。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内での保育実践や運営など、現在注力する認識共有や資質向上などの底上げの取組について、引き続き取り組まれたい

各種の会議の仕組みの見直しを図り、職員間での情報共有と意見交換の活性化に努めるほか、ケガ・事故とヒヤリハットに関する記録と閲覧、昼ミーティングでの共有など、安全面の意識啓発にも取り組んでいる。開園3年目である新しい園であることから、職員との目線や意識を共有し、全体の保育の底上げに取り組んでいるものの、さらに高めてゆくことが課題となっている。コロナ禍で全体での話し合いの場を設けることは難しいが、組織内での保育実践や運営など認識共有や資質向上などの底上げに引き続き取り組まれたい。
2 個々の能力と意欲の向上を促す仕組みの検討が、継続的に行われることに期待が寄せられる

今年度より半期ごとに「保育の基本」「子どもとの関わり」等の108項目の自己評価の仕組みについて、運用が開始されている。自己評価によって職員自身が振り返りを行ったうえで、それをもとに面談を実施し、個別の目標管理と支援を行ってゆきたいと考えている。各種の研修体系や職員の今後の成長過程が想定できるキャリアパスの策定を含む人材育成の制度に関しては本社との連携が必要となっているが、個々の能力と意欲の向上を促す仕組みの検討が継続的に行われることに期待が寄せられる。
3 新しい中長期計画の策定・更新を機に、事業計画との連動性を高めつつ、園全体で取り組むための工夫についても検討されたい

2019~2021年度までの3ヵ年の中長期計画が作成され、達成に向けた年度ごとの行動目標を記載している。一方で達成に向けた課題の抽出や事業計画とのつながりなどについて、さらなる向上の余地があるほか、事業継続計画の検討や組織内での周知、地域交流や子育て支援・貢献などの今後の必要なもののを園で検討している状況である。次年度以降が中長期計画の新たな作成・更新の時期となっていることから、園目標のもとで新たな展望や目標設定などを可視化し、職員と共有しながら着実な実行につながるような工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の話し合いとフォローなどを行いながら、個人の能力と組織力の発揮に努めている

職員一人ひとりが他人事ではなく責任感を持って保育ができるよう、園目標「安心・安全で子どもに寄り添える楽しい保育園」をみんなで考えて定めるとともに、全体の職員会議や副主任・クラスのミーティング、昼ミーティングなどの多様な会議を設けて話し合いを重ねている。これによって職員一人ひとりが子どもたちにとってより良い保育提供を検討する機会が増え、コロナ禍においても子どもたちが楽しめる行事の企画へとつながっている。またそれぞれの得意分野を褒めながら伸ばし、苦手な部分のサポートを行うなど、個別のフォローにも努めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「楽しい保育園」となるような保育展開の工夫に努めている

体操・ダンスといった活動のみならず、裏庭の畑を活用した食育活動を採り入れている。また散歩先の商店から着想を得て、「お店屋さんごっこ」につながったり、今年度は保護者の協力のもと、オリンピックの聖火ランナーのトーチを借り、子どもたちが触れたり見たりする機会となっている。その他、保護者からもらったカブトムシを飼育し、子どもが日々観察や世話をする中で、虫への興味・関心を高め、命の大切さを知る機会となるなど、身近な環境を積極的に活かし、子どもたちにとって「楽しい保育園」となるような保育展開の工夫に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯73(在籍児童数84)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 80.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.0%・「満足」35.6%の計96.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「コロナでさまざまな制限がある中で、いろいろ工夫して行事を行ってくれ、連絡帳がアプリなので楽で使いやすく、先生も全員感じがよく、園の雰囲気がいい」「園長をはじめ、先生の感じがすごくよいと思い、見学した別の園と比べて先生の子どもに対する口調が厳し過ぎるということもなく、園の雰囲気もよい。植物を育てたりしていてよいと思う」「園の特色である体操やダンスのカリキュラムがコロナで延期されており体験できていないが、子どもは楽しめそうだ。先生方がとても気さくで、別のクラスの先生もきちんと顔と名前を覚えてくれていて、小さいが園庭や菜壇があること、室内遊戯室や屋根つきバルコニーがあることも気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、子どもの様子の報告・説明・発信、行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は6件で、「いつも親切に見守ってくれてありがたく、担任以外もよく見てくれている」「友達の名前を最近覚えたり、先生の名前を家で言ったり、学びがあると感じる」「いろいろと経験を積ませてくれるので、成長につながっていると思う」などのほか、日々の活動内容について、さらなる充実を望む声などが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は5件で、「子が興味があること・できるようになったことを教えてくれるので、家庭でも同様の遊びを採り入れることができてよい」「雨の日の園内遊び、晴れの日の園外遊びともにとても工夫されていて、親として大変ありがたい」「最近では小麦粉粘土遊びが楽しかったようだ」のほか、日頃の活動等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は11件で、「朝もおやつがあり、感謝している」「日々完食している」「アレルギー、行事食など配慮が見られる」「食事はとてもおいしいとよく言っていて、家のご飯よりおいしいと言う時もあるので、悔しいけれどよかったと思っている」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「コロナで制限がある中で、いろいろ考えてやってもらえており、子どもも楽しんでいる」「コロナの影響で社会との関わりは少なくなったが、戸外遊びは積極的だ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、「急に帰れないこともあるが、対応してくれて助かっている」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れに対する融通性等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は16件で、「何かあった際にはしっかり対応してくれている」「園としてはエントランスのドアをしっかり閉めるよう貼紙している」などのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理や感染症対策、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は10件で、「コロナで中止になっても、子どもたちだけで楽しめる工夫をしている」「昨年の子どもだけの夏祭り後、エントランスでお迎えの保護者にも遊び体験や記念写真を撮らせてくれて嬉しかった」「年度初めに年間予定が出ていて、変更があればすぐに連絡をもらえている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声や、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は8件で、「いつも親身になってくれ、とても信頼している」「先日、担任の先生とたくさん面談で話して安心できた。それまで世話になった別の先生からも親身さが伝わり、面談をしてよかったと感じている」「とても話しやすく、相談しやすい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は5件で、「全体的にはきれいだ」のほか、各室内の清掃について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「いつもにこやかに接してくれて気持ちがいい」「どの先生も子どもの名前を呼んでくれて、明るい雰囲気がある」「先生が親に気を遣い過ぎていて申し訳なく感じるので、もっと対等でよい」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「いつもよく見てくれて、感謝している」「担任のみならず、園長も声をかけに来てくれて、皆で保育しているというのが安心する」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる向上を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%となっている。 自由意見は5件で、「問題が発生しても、すぐに親に伝えてくれている」「まだそのような状況になったことはないが、もしあった場合の対応は信頼できると思う(無回答・非該当)」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「毎日の登降園時や連絡帳の内容から、とてもそれを感じる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は7件で、「いつも忙しい中で日々の出来事を伝えてくれてありがたく、保育中のケガの情報も必ず教えてくれるので助かっている」「担任の先生がこまめに話しかけて様子を教えてくれて、ありがたい」「入園時等の説明はしっかりしている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は5件で、「連絡帳に書いた質問にも丁寧に受け答えしてくれ、いつも感謝している」「不安を受け止めてくれ、すぐ対応してくれた」「今のところ不満や要望が特にないので、対応というのは評価できない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる向上を望む声が2件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の方針等と、園独自の目標を定め、職員や保護者への周知を図っている

系列園共通の理念と、大切な思い『3つの「Cocoro」が+α(えがお)へつながる』を念頭に、基本方針・保育目標及び方針を定め、本社のホームページや生活の手引き(重要事項説明書)に掲載し、保護者に入園時に説明している。園の玄関には全職員で考えた園の目標「安心・安全で子どもに寄り添える楽しい保育園」を掲示するとともに、4月の園便りに掲載し、周知を図っている。職員に対しては入職後の法人内研修でこれらが説明されている。また経営層が職員から日々の活動への意見を聞き取り、理念・目標に沿って行うよう、助言をしている。

経営層としての職務・職責を示し、リーダーシップを取りながら園運営にあたっている

事務所に園長・主任等の職務・職責を明示した職務分担表が掲示されており、園内の運営方針等は園長・主任が相談のうえで決定している。本部からの通達等は、系列園の園長会や情報共有ツール、本部職員の訪問時に伝えられている。内容によって全体職員会議・昼ミーティングなどで職員に知らせている。園では日常的な職員との話し合いの場を持ち、各意向を聞き入れる姿勢を示しながら、それを活かした活動へと発展させるほか、保護者との良好な信頼関係づくりに向け、日々の声掛けと子どもの成長などの伝達などの対話を大切にしている。

園内の案件に応じた検討・決定がなされ、さまざまな方法で関係者に伝えられている

園内の重要案件・事業計画など運営に関する事項は、基本的には園長・主任での話し合いで決定するほか、案件により副主任ミーティングに諮り、決定をしている。決定した各案件は、職員会議やクラス・昼のミーテング等で周知を図っている。また行事の内容・日程変更などは職員会議で意見を聞き取り、決定している。欠席者にはこれらの議事録の回覧によって知らせている。法人・園での各決定事項について、保護者に対しては連絡用アプリでの配信を行うほか、案件によって園便りへの掲載や園内への掲示で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員のそれぞれの意向を把握し、今後の検討の参考としている

保護者の意向は、連絡アプリの活用と日々の会話で把握するほか、例年、行事後にはアンケートを実施し、結果を次年度の企画の参考としている。また個人面談前には事前のアンケートで寄せられた質問事項に対して園長から説明を行うほか、今回の第三者評価に伴う利用者調査においても意向の把握の機会となっており、園内での共有と改善検討を行う予定としている。職員からは職員意向調査にて年度の振り返りや次年度にやってみたいこと、今後の進退やクラスの希望を確認するほか、個人面談や各ミーティングにおいて意見等を把握している。

地域内や保育業界などの情報収集と一定の範囲での支出管理を行っている

区内の園長会がオンライン上で行われており、各種の情報収集の機会となるほか、事前に園から質問をし、行政からの回答が得られる仕組みが整えられている。保育業界全体の動向については、系列園園長会や本部からの配信、行政からの連絡によって情報を収集するほか、近隣の系列園からコロナ禍での園の対応・対策などの助言を得ている。また経営状況は基本的に本部が把握・管理しており、園では園長・事務担当者が一定の範囲内での支出を管理している。

中長期・単年度・短期といった計画を策定し、その実行と振り返りなどが行われている

園の中・長期計画には、「園の安定した運営の確立」等の2つの目標を掲げ、達成に向けた年度ごとの行動目標を記載している。これに基づき年間の事業計画や指導計画等が作成され、各種会議での評価反省等が行われる仕組みとなっている。ただ、中・長期計画と事業計画との連動性や各計画の位置付けなどについては今後の検討の余地がある。短期の計画として、行事においては係担当を設け、担当を中心として計画案の策定から準備・実行後の振り返りなどに取り組むとともに、次年度の参考ととなるよう資料等を保管し、次へと引き継ぐこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育従事者としての心得・規律等を明示し、各研鑚や振り返りに取り組んでいる

系列園共通のマニュアルに、接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範が明文化されており、正規職員に対しては入職時の研修や動画の閲覧、書面の配付などによって周知されている。また非常勤者を含めた全職員に対し、年2回、人権擁護に関する自己評価を実施し、保育中での子どもへの関わりなど、自分自身の振り返りを行うこととするほか、園長・主任が気になったときには声掛けや助言をしたり、ミーティング内で注意喚起を行っている。その他、動画を活用し、職員の適切な言動等への啓発を行っている。

保護者の意見・要望の把握と対応、虐待防止と発見後の対応などの仕組みを整えている

保護者の要望等について、園・本部の受付担当と第三者委員を設置するとともに、入園時の保護者への説明や、玄関付近での掲示にてこの制度の周知を図っている。日頃の保護者の意見・要望は随時受け付けており、寄せられた意見には園内での共有・検討を図るとともに、必要に応じて本部担当への報告・相談を行ったうえで改善に向けた対応を行うこととしている。虐待防止に関しては虐待の種類や対応、発見から対応までのフローチャート等をまとめた手引きが整備されており、事例や疑いが生じた際には適宜、関係機関との連携を図る仕組みとしている。

各種の情報公開と地域ネットワークへの参画を行っており、地域支援を課題としている

区や本社のホームページで園の概要を公開するほか、今年度は第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表する予定となっている。ボランティア・実習生等の受け入れの体制と仕組みを整え、適宜受け入れを行っている。園の機能や専門性の還元としては、見学者からの相談対応程度となっており、今後のコロナ禍における地域支援活動に関する企画・検討を進めている。また地域ネットワークへの参画として、現在、区内の園長会は動画の閲覧のみとなっているが、コロナ禍以前には各種の情報共有・交換を行う場として活用されていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心な保育提供に向け、各種の対策と職員の意識共有に努めている

子どもの安全・安心な保育提供を第一に考え、想定されるリスクへの対応としてケガや事故・災害・感染症対策等の各種マニュアルを整備するとともに、各職員が端末でQRコードを読み取ることで、必要に応じて動画の確認ができる仕組みを整えている。また園内での事故を未然に防ぐため、ヒヤリハット事例の積極的な提出を職員に求めるほか、ケガ・事故等を含めた各種の事例について、発生場所・状況・今後の対策等を報告書にまとめ、この閲覧と昼ミーティングでの共有などによって、組織内でのリスクに関する意識共有と事故等の再発防止に努めている。

コロナ対策や災害を想定した各種訓練を行っており、BCPの策定を課題としている

上記に加え、コロナ感染症の予防・拡大防止にも注力し、保護者・子ども・職員の体調確認や手指消毒・検温の実施、園内の消毒の徹底に努めている。定期的に行われる避難訓練では、地震・火災などを想定した園庭・園外への避難を行うほか、水害時の避難場所の確認と引き渡し訓練の実施、伝言ダイヤルの使用方法の確認なども行っている。訓練記録にはその内容と全体評価・担当者反省を書き込み、職員への回覧にて情報共有をしている。一方で甚大な災害に備えた事業継続計画(BCP)の策定には至っておらず、本社・園内での検討課題となっている。

書類の管理と漏洩防止の措置を講じ、保護者に利用目的等を説明している

園内のPCには専用のパスワードを設定しているほか、外部からのメール受信は園長・事務のPCのみとし漏洩防止に努めている。個人情報が記載されている書類は事務所内の鍵付きの書庫での管理を行っており、園長・事務が常駐することを基本とし、留守の場合には施錠をすることとしている。職員への個人情報の管理や守秘義務などの周知は、入職時の研修を行っているが、定期的な研鑚機会の設定が今後の検討の余地があると思われる。保護者には、入園時に利用目的等を伝え、書面による同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用や配属等は本部が中心として行い、園でクラス編成の検討・決定を行っている

人材の採用・確保は本部が中心となって行っており、園の状況等を踏まえ、必要な人数等の把握とその対処を行うこととしている。採用活動においてはホームページでの情報公開と募集の受け付けなどのほか、必要に応じて園長が就職関連のフェアに参加したり、園での見学対応を行うなどの協力も行っている。各園への配属・異動などは職員の意向等を参考として本部が検討・決定をしており、園内でのクラス編成・担任等の配置については、各自の希望や適正・バランスなどを園長・主任が検討のうえ、決定する仕組みとなっている。

動画研修の仕組みを運用しており、研修計画をもとに各種の研鑚を図っている

本社・園として職員自身が成長過程をイメージできるようなキャリアパスの策定が課題となっているが、社内及び外部の研修については、全職員と個別の研修名を記載した研修計画が作成され、これをもとに研修参加が行われている。コロナ禍の中でも希望する研修が気軽に受けられるよう、昨年度から動画研修の仕組みを導入し、QRコードで読み込むことで随時閲覧を可能としている。また社内研修の参加後には次の研修内容の希望等を募り、企画の参考としている。内外の研修参加後には報告書を提出し、その回覧によって職員での共有化を図っている。

職員が心身ともに健やかに職務にあたれるよう、さまざまな配慮に努めている

当園では今年度より自己評価の制度を導入しており、保育の基本・子どもとの関わりなど108の項目の確認を半期・年度末で行い、個別の成長支援へとつなげたいと考えている。またミーティングや日々の対話を大切にしながら新人への助言や先輩からのフォローを行うほか、職員が希望する休暇取得を考慮したシフト作成をしたり、園長と職員との会話や職員同士の関わりなどから健康状態を把握し、必要な対処を行ったりして、働きやすい職場づくりに努めている。さらに産業医の設置とメンタルケア、ネイルケア等の福利厚生の充実にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初は園独自の目標を明確に掲げることができず、目指すものが不透明だったという認識があり、それを踏まえ、前年度は園目標を全職員で考えて定め、それをもとに保育・運営の実践とその形作りを目標とした。
「安心・安全で子どもに寄り添える楽しい保育園」という園目標を掲げ、それをもとに年間の行事を企画したものの、新型コロナ感染症により中止となってしまった。ただ、コロナ禍においても子どもたちが楽しめる行事を職員が企画し、可能な取組を模索したうえで実践へとつなげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
まずは園独自の目標を設定することができたことで一つの方向性が示せており、その職員への周知に取り組んでいる。またこれをもとに年間行事の予定を立てたが、コロナ禍での実践が難しくなったことから、園の目標を踏まえて今できることは何かを職員が考え、行事を企画・開催することができたこと、またその様子は写真・動画の配信などで保護者と共有することができたことが園目標に沿った楽しい保育園の実現の一歩となったと認識している。
今年度も職員間での話し合いの場を多く持ち、同じ目標や方向性を持ちながら保育・運営にあたってゆけるよう努めている。またコロナ禍における可能な行事を企画し、安全・安心な保育を行いながら、子どもたちが楽しめることにつなげるべく、さまざまに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の情報共有とそれぞれのやりたい保育の提案・実現を行うことが課題であったため、職員一人ひとりが他人事ではなく責任感を持って保育活動ができるようになることを目標とした。
まずは全体職員会議・副主任ミーティングとともに、毎月のクラスミーティングや毎日の昼ミーティングを開催して、保育をどのように展開するかの話し合いを重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスミーティング・昼ミーティングにおいて、常に話し合いを持ち保育を進めていきことで、その時々で子どもたちに必要なことや大切なことを各職員が考えて、責任感を持って保育活動を行うことが少しずつ習慣づいてきたことから、各クラスにおいて子どもたちにとって必要な保育活動へとつながり、保育の幅が広がったということにもつながったと園では実感している。
今年度はクラスだけでなく、より園全体を捉え、みんなで考えながら保育に携われることを目標とし、得意分野を褒めながら伸ばし、また苦手な部分のサポート体制を整え、各自の能力向上や園全体の底上げへとつなげることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
系列園共通の方針や目標、園の概要などが、ホームページを通じて発信されている

法人のホームページでは系列園共通の保育方針「地域に根差す園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、保育目標と保育方針が写真と端的なコメントにて紹介されている。また各園のページが設けられ、住所・連絡先・年齢別の定員・開園時間などの園の概要と、園舎内の平面図や外観、体操・ダンスといった園での特色的な取組のほか、入園・保育・給食・設備に関する質問と回答も公開している。区のホームページでは各園の概要や入園可能数などが公開されている。

感染予防を考慮しながら見学を受け入れ、詳細な説明を心がけている

見学は電話・メールなどでの予約を基本とし、午前中の在園児が散歩に出かけている時間帯を中心として一日1~2組程度で受け付けている。当日は保護者に検温・体調確認、手指消毒などの感染対策を行ったうえで個別に受け入れており、園の概要や特色などを端的にまとめたパンフレットを配付している。また施設内を回りながら、各部屋の環境や雰囲気などを見てもらいながら、積極的な散歩の実施や体操やダンスの取組、裏庭を活用した栽培・収穫の体験のほか、コロナ禍の中での行事の取組と保護者への動画配信など、詳細な説明を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者に向け、園の利用にあたっての重要事項を説明し、その同意確認を行っている

入園内定者向けに説明会を実施しており、重要事項説明書に沿った説明をしている。職員と一緒に定めた園目標「安心・安全で子どもに寄り添える楽しい保育園」であることをベースとして、子どもたちが園で過ごす時間が楽しいものとなることを願う園の思いを伝えるほか、登降園でのお願い事項や一日の生活の流れ、家庭との連携、服装や荷物、感染対策や健康管理などの説明を行っている。また質疑応答があれば当日のみならず、後日の電話対応も行い、保護者の疑問点がないように配慮している。これらのうえで重要事項説明等の同意書を取得している。

家庭の状況や子どもの成育歴・健康面の情報を、書類や面談にて把握している

保護者が記入・提出した児童票や「入園までの生活状況」などの各書類にて、家庭状況や希望保育時間、予防接種・既往歴・健診結果などのほか、食事・排せつ・睡眠などの生活習慣、子どもの性格や育児の方針、保護者の気になること等を把握している。これらを踏まえ、面談にて詳細を聴き取り、必要事項を追記している。また離乳食や食物アレルギーなどがある場合は栄養士との面談を行い、園での対応に備えて必要な情報を聴き取っている。なお、提出書類の確認や伝達事項の漏れなどがないよう、「面談時確認事項」を活用している。

新たな生活において、子ども・保護者の不安軽減につながるような配慮に努めている

「慣らし保育」は保護者の就労状況や子どもの状況などを考慮しつつ、保護者との相談のうえで2週間程度を目安として日程を決めている。子ども・保護者にとって無理がないよう、徐々に保育時間を延ばしてゆき、日程の変更にも柔軟に対応している。子どもの家庭での眠りの状況や好きな遊びなどを確認したうえで入園後の配慮に役立てるほか、園長・主任のフォローのもとで、担当が子どもへの個別の関わりと支援に努めている。保護者には写真をつけてアプリの配信をしたり、送迎時に子どもの園での状況を伝えたりして保護者の不安軽減にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報の管理と更新を行い、発達状況の推移などを記録している

入園時に取得した各種の情報や「園児聞き取り調査票」への記載内容などのほか、入園後の各種記録についても個人別でファイリングしたうえで管理している。児童票・緊急連絡先などの子どもや家庭に関する情報については、保護者に適宜確認したりして、毎年更新を行っている。また子どもの発育状況や年齢・月齢ごとの発達の現れなどを確認・記録する「発達経過記録」があり、それぞれの年齢に応じて毎月や4期ごとで、子どもたちの園での様子や発達の推移などを記録している。

各種の計画の作成と振り返りなどの仕組みを整え、保護者に保育内容等を伝えている

各種の計画類は系列園共通のフォーマットが用意されており、年間指導計画をベースとして、月・週の計画案へと展開することとしている。年間の計画は期ごとでの振り返り、月や週の計画は実施後の振り返りを行ったうえで、翌月・週の計画に反映させるほか、2歳児までは個別の計画を作成している。クラスの懇談会が中止となっているため、計画に関する周知は今後の検討課題となっているが、年度当初の園便りにて、保護者へ園目標を伝えるとともに、その後の便りで子どもたちの様子や活動など具体的な実践について写真を添えて発信している。

職員間の情報の引き継ぎや話し合いによる意見交換などを行っている

日々の子どもの状況については、朝の受け入れの際に把握し、「登園チェック表」に記入してクラス担任に引き継ぐほか、連絡アプリを利用して、家庭での状況の確認を行っている。また昼ミーティングを行い、今日の出来事やケガ・出欠などの報告のほか、看護師・事務・主任・園長からの伝達事項を知らせるほか、ケガ等はクラスごとの記録や事務所内での書類の閲覧などで組織内での共有化を図っている。その他にクラス会議では個々の子どもの様子や家庭との連携に関する事項、必要な配慮や援助について伝え合い、日常の保育実践への反映に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
身近な環境や子どもの関心などを活かし、多様な遊び・活動へとつなげている

天気がいい日には積極的に散歩に出かけており、近隣の商店街を通りながら子どもの発見や気づきがあったり、身近な大人との交流やさまざまな仕事があることの理解などが深まっている。日々の保育の中では子どもたちのイメージしたものや興味などを踏まえた環境を整え、子ども同士や職員を介してやり取りを楽しむなど「お店屋さんごっこ」へと発展したりしている。また保護者が持ってきてくれたカブトムシを飼育し、子どもたちが日々観察したり、お世話をしたりする中で、虫への興味・関心を高め、命の大切さを知る機会となっている。

子どもが自由に遊びを選んだり、年齢によって継続的に遊べるような工夫をしている

子どもたちが自由に遊びを選んで過ごせる環境づくりに努めており、室内の棚にはさまざまな玩具を設置し、ままごとやパズル・絵本など遊びの内容によってパーティション等を用いてコーナーを分けている。2歳児からは棚から自分で選べるよう、手の届く場所に玩具を設置している。3歳以上児では一日で完成しないブロック等の作品は廊下に保管する場所を設け、その日の遊びを中断したとしても継続的に取り組めるようにするほか、途中経過を含めて保護者と共有することで、子どもの次なる意欲や遊びの充実へとつながるよう工夫がなされている。

子ども同士の関わり方や遊びのルールを子どもたちと一緒に考えている

保育の中では、相手の話を聴くことを意識できるようにしており、みんなが集まる時にインタビューする機会を設け、その中で相手を知るきっかけとなり、相手のいいところを見つけ合う姿も見られている。またケンカをした際、すぐに仲介に入るのではなく、まずは様子を見守るようにしており、うまく言葉で伝えられない子どもには保育者が気持ちを代弁したり、どうすることが一番いいのかを子どもと考えて一緒に遊びの中のルールを決めたりしている。子ども同士での物の貸し借りの際には、「貸して」「ありがとう」などの言葉のやり取りを知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年齢に合わせた休息の保障に努め、午睡時に入眠しやすい環境を整えている

4・5歳児になると午睡はなくなるが、夏の活動量が多い時期は、無理に活動をするのではなく、子どもの様子に合わせてリラックスする時間を設けている。また体調が悪い場合は簡易ベットを使用し、柔軟に個別の対応ができるようにしている。乳児は、個々の生活リズムに合わせて、目が行き届く範囲で横になれる場所を用意したり、ラックなどを使用して午前寝ができるようにしたりしている。午睡中は、子どもの表情が分かりやすいような明るさに調整しており、入眠しやすいように静かな音楽をかけるなど、環境面の配慮を行っている。

連絡アプリや掲示物を使用し、保護者に子どもの様子やその姿を共有している

朝夕の送迎時には保護者から聴き取った情報を所定の様式を活用し、担当に引き継いでいる。また連絡アプリを通じて園と家庭とのやり取りを行っており、子どもの家庭での様子や園での日常の姿を共有するほか、午後のおやつ後を目安にその日の様子を配信し、追加項目があればその都度更新することとしている。玄関には、クラスごとに本日の活動の内容をホワイトボードに記載し、お迎えの際に保護者が確認できるようにしている。その他にも園便りや行事後の掲示などでは、写真を掲載してその時の雰囲気が感じられるような工夫をしている。

基本的生活習慣の習得は、保護者と連携を図りながら進めている

基本的生活習慣の一つであるトイレトレーニングは個人差があるため、家庭との連携を図りながら、子どもの排尿感覚などを踏まえて、2歳児クラスの夏頃を目安に採り入れている。状況に合わせてトイレに誘うなど、日常生活の中で子どもに無理がないように進めている。食事のマナーは昼食中に担任が指導を行うほか、箸への移行は3歳頃から徐々に行っており、最初は子どもがスプーンと箸の両方を選べるようにするなどの配慮をしている。これらの様子は送迎時のやり取りや連絡アプリ、園便りなどで保護者へ知らせ、その状況の共有ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩や制作などの活動を通じ、子どもが季節の移り変わりを感じる機会となっている

天気の良い日にはできる限り戸外に出かけている。子どもたちのよく行く公園を散歩マップとして示しており、自然の中で遊びが展開できる場や季節を感じられるような活動を選び、その日の目的に応じて出かけている。秋にはどんぐりや落ち葉などの自然物に触れたり集めたりするほか、冬には戸外の寒さを肌で感じたり、氷・雪に触たりするなど、季節の移り変わりや変化を体感している。また季節や行事にちなんで制作活動が行われたり、給食に出てくる食材に旬のものを採り入れるなど、生活・活動の中でも四季を感じられるような工夫をしている。

子どもたちのさまざまな興味・関心が高まり、遊びや活動が広がるような工夫をしている

日常の保育において、園内で楽しめるような企画を子どもたちと大人が一緒に考え、工夫しながら実施している。子どもたちの身近な関心から配達用のバックを作ることにつながり、ごっこ遊びを通じて異年齢でのやり取りに発展するなど、子どもの発想から楽しく保育が進むような支援に努めている。また集団生活の中で適切な声の音量がわかるよう、幼児クラスには「声のものさし」を掲示するほか、数字・アルファベット・平仮名・カタカナ・時計などを掲示し、視覚的にさまざまな興味・関心が高まり、その後の活動へと発展するような環境を設定している。

日頃の遊びや会話などを通じ、言葉の獲得や伝え合いを楽しむ体験が得られている

室内に設置されたままごとコーナーには、おんぶ紐やスカート等が用意され、子どもたちが模倣遊びを楽しんでいる。また鏡を見ながら髪を整えたり、時計やスマートフォンなどの玩具を持ったりして、身近な大人の模倣に興じるほか、「お店屋さんごっこ」をしながら、子ども同士や大人を仲介したやり取りを楽しんでいる。乳児では、言葉の獲得につながるような、大人の声掛けや絵本の読み聞かせ、童謡や季節の歌を歌うなどして言葉に触れる機会となっており、大人との繰り返しの会話を交わしながら、少しずつ言葉で表現できるような支援を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の中で広がった遊びを行事に反映させ、子どもたちが主体的に楽しんでいる

新型コロナウイルスの影響から、保護者参加での集会形式での行事を控えており、今年度の夏祭りはごっこ遊びを中心にし、子どもたちで楽しめるよう工夫している。「お店屋さんごっこ」では、子どもたちが準備の段階から主体的に取り組んでいる。子どもたちが日頃から散歩で見かける商店等を参考にしたり、写真を見たりしながら、店の看板や使う道具・商品などを決め、日頃の保育の中で準備している。ピザ屋のごっこ遊びでは子どもたちが窯を作って、ピザを焼くところから販売までを行っており、当日は他クラスの子どもを招いてやり取りを楽しんでいる。

季節ごとの行事では、子どもが関心を持って楽しめるようにしている

こどもの日・七夕会・ハロウィン会・クリスマス会・ひな祭り・節分会など、季節ならではの行事では、その行事の由来を子どもたちに伝えている。七夕会では、近所の方からもらった笹に子どもたちが作った短冊や飾りを付け、関連する絵本で由来を知らせ、歌を歌ったりして楽しんでいる。外国の行事であるハロウィン会では、登園時に仮装をしてきて、事務所でやり取りをしながらプレゼントをもらうなどの経験が得られるとともに、玄関の付近にフォトブースを作るなど親子で楽しめる雰囲気づくりも行われている。

保護者に子どもたちの行事の様子を伝え、共有できるような工夫をしている

保護者参加で行っていた運動会や生活発表会では、新型コロナウィルスの感染予防に配慮した開催や動画配信などに切り替え、子どもの成長を共有できるよう配慮している。また変更した理由やその中で知らせたいことなどを、園便りで保護者に伝えており、それに対する保護者の理解や協力が得られるようにしている。また園内の装飾は節目の行事の雰囲気が味わえるよう、平面や立体的な物など子どもたちの作品が園内に飾られたり、行事の際の写真を掲示したりしており、送迎時に親子で語り合えるような環境となるよう工夫がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

朝・夕の時間帯では1歳児クラスでの合同保育を行っており、保育士の膝の上に座って絵本を読むなどゆったりと家庭的な雰囲気が味わえるような関わりを心がけるほか、幼児ではやりたい遊びを自クラスから持って来たり、折り紙などを提供したりするなど、子どもの要望に柔軟に応じながらさまざまに遊べるような配慮を行っている。また夕方の延長保育では補食を提供してお腹を満たしたうえで待てるようにするほか、利用人数が少ないこともあり、穏やかな時間を過ごせるよう個別での関わりを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染対策を行いながら、食事のマナーや食への関心が持てるような関わりに努めている

食事の前には歌を歌ったり、絵本を読み聞かせたりして、活動から食事への区切りをつけ、落ち着いた雰囲気が整ってから「いただきます」の挨拶をしている。1歳以上児では感染症対策としてパーティションを設置しており、ルールがわかるようになる4・5歳児には「黙食」の意味を伝えつつ、その理解をしながら静かに食べる習慣を身に付けている。乳児においては保育者が少し離れたところから「美味しいね」と声をかけるなどの対応をしながら、食べ物の名前を伝えたり、苦手なものでも励ましたりするなど、食事が楽しくなるような配慮をしている。

子どもたちが食材に興味を持ち、菜園活動を通して世話や収穫の喜びを感じている

テラスには菜園があり、幼児クラスを中心として野菜の苗を植えたり、水遣りをしたりするほか、生長を見守り、その後に収穫するといった経験が得られており、乳児にとってはその様子を間近に見られる環境となっている。また収穫後に野菜に触れたり、匂いを嗅いだりすることも行われている。その他、プランター栽培で、一度育てた大根が上手く生長しなかったことから、再度挑戦して子どもたちが交代で水遣りをするなど、失敗することも一つの糧として子どもたちの貴重な経験となっている。なお、コロナ収束後にはクッキングを再開したいと考えている。

食事の提供時の工夫・配慮を行い、食物アレルギー児への個別対応も行っている

一ヶ月の献立はその月の中で2クールとなっており、1度目の提供時の課題を踏まえ、改善と工夫をしたうえで2回目の提供を行っている。また季節・行事にちなんだ行事食が提供されており、子どもたちがいつもと違う食を楽しむ機会となっている。食物アレルギー児に対しては、複数名での確認のうえで他の子どもたちと違う専用の机で提供し、少し離れた場所で食べることとしている。また机には除去内容と子どもの写真を貼るなど、担任以外の職員でも視覚的にわかりやすく工夫し、誤食防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが危険を回避し、健康的な生活ができるような支援を行っている

子どもたちには散歩の際に交通ルールを伝えるほか、公園等の目的地で遊び方や約束ごとなどを伝えている。避難訓練の際には身を守るポーズをとったり、防災頭巾の被り方を練習したりするほか、安全な避難のための約束ごと「おかしも」を確認している。登園後や生活の場面ごとの手洗いを行うほか、1歳以上児は食事の際に衝立を用いて飛沫防止に配慮するなど、新しい生活様式での習慣づけが行われている。また昨年度は看護師による手洗いの指導と洗い残しの実験が実施されており、子どもたちが視覚的に理解しやすいよう工夫がなされている。

専門機関や保護者との連携の体制を整え、必要な対処や情報共有を図っている

嘱託医による定期的な内科健診等の実施と随時の相談ができる体制があるほか、近隣の内科・小児科・歯科などの医院一覧を作成し、保育中の緊急対応に備えている。また毎月の身体計測の結果や内科健診・歯科検診の結果を保健カードに記入し、毎月保護者とのやり取りをしながら最新の情報を共有している。保護者との連携のもとで健康面の留意事項等を把握しており、食物アレルギーの種類や気管支喘息などの個別配慮事項を書面にまとめて各所で掲示するなど、必要時の確認と対処ができるようにしている。

子どもの健康管理や感染症等の留意点など、保健の情報を保護者に知らせている

入園時に重要事項説明書をもとに感染症の対応や園生活での子どもの健康管理に関して説明を行っている。また本社及び行政が発行した新型コロナウイルスの対策や予防などに関する情報については、園内掲示にて知らせている。毎月発行する保健便りで前月の園内での感染症の発生状況の報告、季節ごとで流行しうる感染症の症状や罹患時のケアのほか、手洗い歌の紹介やイヤイヤ期のストレス解消の方法など家庭で役立つ保健の情報を提供している。また園内で感染症が発生した際にはその状況を玄関の掲示にて、保護者へ速やかに周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児や就労等に対して、園での可能な配慮に努めている

保護者の個々の事情や家庭状況などは、入園時やその後の個人面談、日々の送迎時の会話や連絡アプリでのやり取りなどを通じて把握しており、可能な配慮を行うほか、急な残業等に伴う延長保育等の利用も柔軟な対応に努めている。また連絡アプリを活用した各便りの配信による利便性の向上を図るとともに、今年度から業者と連携した紙オムツの定額制サービスを導入し、希望者には日々の手荷物の軽減に配慮している。

運営委員会で委員との意見交換を図り、コロナ禍の保護者交流の機会設定を模索している

運営委員会では保護者代表や第三者委員、本部職員、園長・主任が参加しており、運営状況の報告とともに、保護者や第三者委員との意見交換を行っており、寄せられた要望等への対応にも努めている。昨年度はクラスの懇談会を予定していたが、コロナ禍で中止を余儀なくされており、コロナ収束後の実施とともに、長期化される中での新たな方法を模索している。またコロナ前までは夏祭りや運動会、保育参観などで保護者が参加していたが、感染防止の観点から中止もしくは形を変えて実施しており、その様子は動画の配信にて保護者に知らせている。

日頃の子どもの様子と、行事での姿や子ども同士のやり取りなどを保護者と共有している

0~2歳児の連絡アプリでの個別状況の報告、その日の様子を示したホワイトボードの掲示など、子どもに関連する話題を通じ、職員と保護者との関係づくりに努めている。また夏祭りや運動会のごっこ遊びのみならず、可能な範囲で日頃の活動の様子を動画配信するほか、より日々の様子が伝わるよう、写真やコメントを織り交ぜたクラス便りを毎月発行し、全クラスに配信することで、我が子の育ちとともに、他クラスの活動やその後の成長のイメージが持てるよう工夫がなされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な人や環境を活かし、子どもたちの体験や視野が広がる活動を行っている

日々の保育の中では積極的に戸外に出かけ、散歩先や近隣の商店街などで出会う方に挨拶や会話を通じて関わるほか、近隣の方からもらった笹に子どもたちが七夕の飾り付けをしたり、保育関連の実習生を受け入れ、子どもたちがいつもと違う人との関わりが持たれている。今年度はオリンピックにちなみ、4・5歳児がテラスでブルーインパルスの飛行する様子を見ることができたほか、保護者の協力のもと、オリンピックの聖火ランナーのトーチを借り、子どもたちが触れたり見たりする機会があるなど、その時ならではの体験が得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や羞恥心に対し、さまざまな配慮を行っている

個人情報の利用目的については入園前に保護者の同意確認を行っているが、それ以外で外部とやり取りする必要が生じた際には、保護者にその都度確認をすることとしている。保育の場面ごとでの子どもの羞恥心への配慮として、夏の水遊びの際には、園庭での水遊び時にはシェードを使って見えないように配慮したり、着衣のままで水遊びをしたりするなどの工夫をするほか、水着に着替えて移動する際はタオルを巻いて移動するように指導している。また汗をかいた際のシャワーの使用時には外部から見えにくいシャワー室で行っている。

子どもの人権擁護の振り返りや虐待防止の研修受講などに取り組んでいる

子どもの人権の尊重に向け、保育士団体の倫理綱領を事務所で掲示し、常に目に触れるようにするほか、同団体が発行した人権擁護のセルフチェックをもとに職員各自で自身の保育を振り返る機会を設けている。また具体例を踏まえた児童虐待の対応を内容とした品川区私立保育園連合会主催のオンライン研修を受講しており、研修記録を回覧する予定とするほか、訪問調査時には園内研修で虐待に関する研鑚を図る予定となっていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書の整備と各所での掲示をし、実施漏れがないようチェック表を活用している

本社作成の事故・ケガ・アレルギーの対応や防災・感染症・衛生管理・個人情報保護・児童虐待防止などのマニュアルを整備するとともに、園独自の園外保育や清掃、虐待対応の手引きをまとめており、これらは必要時に確認ができるよう、事務所にて保管している。また救急時の連絡、電話や食物アレルギーの対応などについては、各部屋と事務所に常備し、職員が必要な際に閲覧をすることが可能となっている。清掃・SIDS・安全点検などに関してはチェックリストを活用し、実施の確認とその徹底を促している。

本部での仕組みの見直しと巡回や、園での安全面の研鑚等が行われている

系列園共通の仕組みに変更があれば、本社から園に変更点が伝えられることとなっている。またスムーズな運営の支援に向け、本部職員による巡回訪問やツールを活用した相談対応など支援体制の強化を図っている。園内では、水遊びの前に看護師のもとで心肺蘇生に関する指導が行われるほか、災害時の避難方法や不審者対策、感染症などの対応に関して研鑚を図ることとなっている。ヒヤリハット報告書は事務所に常置し、記入後の内容を職員に回覧する仕組みを設けるほか、昼ミーティングでの周知を図るとともに、職員への積極的な提出を促している。