東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人いきいき子育て応援隊
事業所名称 心夢保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の信頼できる保育所として子育て支援を行う 2)子どもの個性を尊重し、そのままの姿を受け止める 3)子どもの気持ちに寄り添い、思いやりの心を育てる 4)様々な遊び、活動を行う中で豊かな感受性、想像力を育てる 5)職員のスキルアップ・能力向上を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育に携わろうとした気持ちを忘れず、一人ひとりの子どもにとって一番良いと思われる保育をしてほしい。 子ども達に善悪や世の中のルールを優しく根気強く教え、人として立派に育つよう携わってほしい。 子ども達にとって一番大事な時期に携わっているという誇りとプライドを持ち日々保育に励んでほしい。 専門家としての志を高く持ち、前向きに自分の能力を向上を図ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長・発達を保証する専門性を生かした保育力を身につけること。 子ども達や保護者にとって安心で信頼できる保育を目指すよう心掛けること。 そのためにはスキルアップが必要不可欠だということを実感し、引き出しを増やす努力をすること。 職員同士が協力し合う風土をつくること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な遊びを通して子どもが主体的に活動できる環境作りに取り組んでいます

園の保育目標である「感性の豊かな子ども」をもとに、様々な遊び、活動を行う中で豊かな感受性、想像力を育てる保育を行っています。子どもの興味に合わせた玩具の提供や、集中して遊ぶ事が出来るように静と動を分けたコーナー遊びなどを取り入れ、子どもが主体的に活動できる環境作りに努めています。月2回、外部から講師を招いて打楽器教室を行い、木琴などの楽器に触れたり、リトミックで身体を動かしています。0歳児や1歳児には、喜怒哀楽の感情表現も表情などを読み取り代弁することでコミニュケーションを図っています。
2 園のマニュアルは保護者や職員の意見や提案を反映できるように取り組んでいます

日々の保育では、保育業務の流れ、衛生マニュアル、日常業務分掌を保育室の廊下に掲示して、現場の職員がいつでも確認できるようしています。日々の登降園時の会話や面談や懇談会、保護者アンケートを通して保護者の意見や要望の把握に努め、それらの意向を踏まえて必要に応じてマニュアルの変更を行っています。具体的な例として、受け入れ時間の変更、乳児の哺乳瓶の消毒方法やアレルギー児の食事の手順、プール遊びを1日で行っていたのをクラス別で1日おきにして時間のゆとりを持つなど、現状に合ったものに変更しています。
3 リスクマネジメント対策として、ヒヤリハットにも力を入れています

事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出しています。それらのリスクが発生した時は、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます。事故にはならなかったが、ヒヤリとしたことは、保育日誌のヒヤリハット欄に書き込んでいます。書き込みやすく、また、常に目にすることで、気持ちをひきしめています。その後、職員会議で話し合っています。保育室にあるホワイトボードには、その日の子どもの情報が書き込まれ、職員間で情報共有しています。

さらなる改善が望まれる点
1 食育計画や保健計画の具体的な作成が望まれます

食に関しては年間の食育計画に基づき、食育に取り組ん でいます。園で野菜の栽培やおやつ調理なども新型コロナ感染拡大前は実施していました。健康に関しても、年間保健計画に目標を掲げて日々の手洗い、うがいなどの基本的な事から年齢に沿った指導計画を作成しています。今後は、さらに年齢に沿った具体的な月計画などを作成して実現することが望まれます。
2 人材育成に向けて、全職員にきめ細かい慣習や指導が望まれます

園が求める人材の育成に向けて、職員一人ひとりの意向や経験に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定しています。職員へ就業アンケートや個別面談を実施し、職員個々の能力や考え、意欲、希望等聞きとりしています。研修は勤務シフト内で保障し、研修報告書の提出と職員会議等での発表を行っています。このように職員の育成に取り組んでいますが、3名の保育アシスタントについては、個別面談や研修計画が立てられていません。今後は、園全体の職員の底上げのためにも保育アシスタントにも面談や研修の機会を計画することが望まれます。
3

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域や保護者のニーズに基づき、一時保育や日曜・祭日保育にも取り組んでいます

定員30名の認証保育所で、園庭が無く、広さも十分ではありませんが、経営理念である「子育て支援を通して社会に貢献する」に基づき、設立当初から月極保育の他に一時保育、休日保育、夜間保育に取り組んできました。「保護者の立場に立った保育所運営」「都会のニーズに対応した保育システム」の保育方針のもと、日曜、祭日の保育や週に数日の利用、保護者のリフレッシュのための利用、幼稚園の夏休み中の利用等、保護者の都合に合わせて臨機応変に対応しています。保育料金のチケット制を導入し、より利用しやすい工夫をしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 特別な配慮が必要な子どもの保育では、他機関とも連携しながら援助に努めています

特別な支援が必要な子どもに対しては、他の子どもたち同様に、違いを個性として受け止められるよう配慮しながら保育を行っています。心理相談員の定期巡回において、相談・保育をする上での介助の方法などアドバイスを受け、各クラスで共有し共通の対応ができるようにして実践に活かしています。また療育センターとも連携し、違いを個性として受け止められるよう配慮しながら保育を行っています。また、保護者とも情報を共有して、一緒に子どもの成長を援助するように努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 面談や保護者会を通して保護者との共通認識を得るようにしています

個人面談は年1回実施しており、子どもの成長や発達について家庭と共有したり相談などに応じたりできる機会としています。面談日は保護者の就労や家庭の事情に考慮して事前に2週間の期間を提案して保護者の希望日をもとに決めています。面談日は日曜日も設定されており、保護者アンケートからは、「面談日に日曜日枠があり助かった。」などの声もありました。またWebを使用しての面談も行っています。保護者会では、育児の悩みなどについて懇談する場を設け保護者同士が交流できる機会としています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:26家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 69.2%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の56%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「おしらせばさみ(連絡ノート)のコメント記入欄に日頃の疑問点などを記入することがあるが、それに対しての返答がないことが多い(疑問点を投げ掛けても一方通行であることが多い)。登園時とお迎え時は他の園児の親が並んでいるため先生とじっくり話すことが難しいため、おしらせばさみ(連絡ノート)にてやりとりができると助かります。」と言った意見と「子供の成長をみて、連絡帳を読んでも、出来ることが増え、楽しそうなので通わせて良かったと思ってます。朝は泣いたときでも迎えに行くとテンション高く笑顔なのでそれが1番です。」と感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「親も気づかない出来ることが増えてて嬉しく思います」「生活について学んでくることも多くとても助かっています。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「プールや体育遊びなど楽しんでいるようです。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%が「はい」の回答でした。 「子供は現状で満足はしていると思いますが、親としては水遊びをもっと広いところや、深いプールなどに入れる体験があるといいなとは思います。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
72%が「はい」の回答でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83%が「はい」の回答でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
89%が「はい」の回答でした。 「私のお休みが日曜日なので面談に日曜日の枠がありとても助かりました。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「まだ通って3ヶ月目になりますが、連絡帳や朝やお迎えの時に様子のお話しが出来るので心配なく安心してます。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「綺麗に整理整頓されてる園だと思います。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「気になったことがなかったです。私の心配までしてくれました」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
89%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
56%が「はい」の回答でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「保育園に入ってからの子供の成長を見てると大切にしてくれてると思います。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
72%が「はい」の回答でした。 「入園してからたくさんの成長が見られたのでとても良い環境で過ごしているのだと感じます。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「お話ししてわかりやすかったです。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
61%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
67%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針は職員や利用者等にわかるように周知しています

職員へは入職時に、園が目指している理念や基本方針について、職員向けの重要事項説明書を使用して分かりやすく説明しています。また、職員会議記録の最初のページに「経営理念・運営方針について」を貼り、職員がノートを開くたびに目につくようにしています。保護者に対しては、契約時に重要事項説明書に基づいて園の方針等説明し、理解を得ています。理念、基本方針、目標は玄関に掲示し、いつでも確認できるようにしています。

代表は職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮しています

代表は理念の実現に向けて事業計画を作成しています。令和2年度事業計画では、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、保育の見直し、衛生管理の強化、オンラインの活用を行っています。また、保育所資質向上の取り組みとして各保育書類の見直し、利用者及び地域に向けての情報発信の取り組みとしてホームページのリニューアルを行っています。事業計画は「子どもの健康管理についての取り組み」「食育への取り組み」等8事業について、代表、施設長等の担当を記載し職員へ周知し、取り組むべき方向性を提示しています。

重要な案件に関する決定事項について職員や保護者に周知しています

重要な案件の検討や決定の手順は職員向けの重要事項説明書に記載し、職員へは入職時に説明しています。毎月の全保育士参加の職員会議では、重要な意思決定の内容と決定経緯についての説明をしています。また、保育内容の確認や行事の企画・検討も行っています。職員会議での決定事項や指示事項は職員会議ノートに記入し、全職員に再度確認を促すことで、情報の共有を徹底しています。保護者へは「心夢だより」等の配布や園の出入口の掲示によって漏れの無いように伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を様々な機会をとらえて把握・検討しています

保護者へは行事後に必ず行事アンケートを取り、保護者の意向を確認しています。アンケート結果は公表し保護者へフィードバックしています。出された意見は次年度に繋げています。また、第三者評価のアンケート方式の利用者調査でも利用者の意向について情報収集し、ニーズを把握し、運営に反映しています。毎月の職員会議や年度末に行われる代表の職員面談では園運営に対する職員の意見や意向を把握して検討しています。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を把握・検討しています

地域の福祉の現状について、代表を中心に「地域ネットワーク会議」や「墨田区認証保育所連絡会」「NPO法人会議」等に出席して情報収集し、地域のニーズを把握しています。福祉事業全体の行政や業界などの動きについても、東京都認証保育所協会に参画し情報収集し、課題やニーズを把握しています。収集した情報は分析・検討し、その内容は職員会議等で職員へも伝えています。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、園として対応すべき課題を抽出しています。

理念の実現に向けた事業計画を策定し、目標に向けて取り組んでいます

課題を踏まえ、園が目指している「子育て支援を通して社会に貢献する」という経営理念のもと、「子どもの個性の尊重」「保護者の立場に立った保育所運営」「都会のニーズに対応した保育システム」の3つの保育方針の実現に向けた中・長期計画を策定しています。計画に合わせた予算計画書も作成しています。単年度事業計画は中・長期計画をふまえ、代表、保護者、社会福祉士等から構成される運営委員会を経て策定しています。計画は体制や職員の役割、活動内容、目標等を明示しています。職員会議で進捗状況を確認し見直しを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について、全職員に周知しています

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・個人の尊厳を含む倫理などを全国保育士会倫理要綱及び個人情報保護規定を通して周知しています。職員の入職時に全国保育士会倫理要綱、個人情報保護規定に沿って説明し、理解を深め遵守されるように取り組んでいます。要綱や規程は事務室にファイル及び掲示し、いつでも確認できるようにしています。規程はいつも見る職員会議ノートにも貼り付けて、職員の目につくようにしています。職員会議で取り上げることもありますが、定期的に確認はしていません。

苦情解決制度を設け、利用者の意見・要望・苦情に対し、組織的に対応しています

苦情解決制度については、重要事項説明書の「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」の中で、受付担当者、相談解決責任者、第三者委員を明示しています。区の相談・苦情窓口も記載し、契約時に保護者に説明しています。玄関には意見箱も設置しています。毎日の送迎時には保護者とコミュニケーションを取るように努め、信頼関係を築き、話しやすい雰囲気を作るようにしています。連絡ノートや個人面談、運営委員会、行事アンケート等でも保護者の意見や要望を把握し、迅速に対応しています。

園の専門性を活かしながら、地域貢献の取り組みをしています

園の情報は、「いきいき子育てガイドブック」「認証保育所ガイドブック」やホームページ等に掲載しています。理念の「子育て支援を通して社会に貢献する」を展開するため、一時保育や入所希望者の見学の受け入れを実施しています。見学時には、子どもたちの保育の様子を見てもらうだけでなく、子育ての相談に専門家として応じる等、地域に開かれた園として取り組んでいます。見学は夕方4時から1日1件、大人1名のみで行い、代表が対応しています。年間を通してほぼ毎日行われています。地域のネットワーク活動に参加し連携を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園として必要なリスクマネジメントの対策を取っています

園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクとして事故や感染症、侵入、災害、経営環境の変化などを洗い出しています。各マニュアルを作成し、リスクについて優先順位をつけ、対策を明示しています。事故、感染症、侵入、災害などが発生した時は職員会議で再発防止・予防対策について話し合っています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています。事業継続計画については、墨田区版のものを準用しており、子どもたちが安全で楽しく過ごせるための園としての計画を検討したいと考えています。

必要な情報を適切に収集、整理し、組織的に管理・保護し、活用しています

情報の収集、利用、保管、廃棄については、職員に配布する重要事項説明書に規程が記載され、入職時に説明しています。実習生やボランティアには規程の書かれたプリントを配布し説明しています。収集した情報は必要な人が必要な時に活用できるように、書類は担当クラスにより区分を行うなど整理・管理しています。情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンのアクセス権限を設定しています。機密性の高い書類などについては、事務所の鍵のかかるキャビネットに保管しています。代表はリスクマネジメントについても迅速に対応できるように心掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念や保育方針の実現に必要な人材確保の工夫や配置を行っています

東京都の補助金を活用し職員の処遇改善を進めています。東京都のアドバイザーを活用し、求人内容を見直し、園が求める人材確保ができるように工夫しています。外部の専門家が入る事で新しい視点での求人となっています。職員には年に1回、就業についてのアンケートを取り、意見や要望を聞いています。職員の資格取得状況や経験年数により配置クラスや作業分掌を決定しています。園が求める人材、園の状況を踏まえ、理念・保育方針の実現に必要な職員育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいます。

研修受講による職員の育成に取り組んでいます

職員は就業についてのアンケートを提出後に代表との個別面談を実施しています。個別面談は職員の意見や要望、受けたい研修、到達状況、やりたい保育について等代表とじっくりと話す機会となっています。研修については前年の受講研修、現担当クラス、年齢を考慮して研修計画を作成し、人材育成に取り組んでいます。研修受講は勤務シフト内で行っています。職員は研修報告書を提出し、職員会議等で研修の発表をし、職員間で共有しています。しかしながら、保育アシスタントには研修の機会がありません。

安心して働ける職場環境と職員の意欲向上に取り組んでいます

取得した資格や経緯、勤務年数に応じ、配属先の役職を定め責任度合いに応じ給与査定を行っています。個別面談では就業についてのアンケートをもとに、疲労やストレス等も聴取し、有給休暇の取得やアドバイスなどの改善策を打ち出し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。職員の日頃の気づきや工夫は保育日誌に記入し職員間で目を通すなどサービスの質の向上に活かしています。行事後の職員の親睦会の開催など職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っています。借り上げ社宅の提供等福利厚生にも力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
幼児期は発達に大切な時期であり、その時期を豊かに過ごしてもらうために、子どもがただ園や保育士から与えられるものだけでなく、様々なものに興味や関心を持ち、自分で選んで、自分で主体的に遊んでいく、動いていくように保育を行うことが課題ととらえている。
〇上記の課題を抽出した理由・背景
運営方針の最初に掲げている子どもの個性の尊重、保育目標である「心身ともに健康な子ども」、「感受性の豊かな子ども」、「自分の思いを出せるこども」の実現のため。
【取り組み】
年間指導計画や月案、週案の見直しを行った。
【取り組みの結果】
今まで、文字や文章で考案していた指導計画の保育内容について、子どもの興味・関心を主体として考えていくために、子どもが関心を示すものや興味を示したものを中心に様々な事象や関わりや発展、必要なもの等を書き込んで掘り下げて物事の関連性を自分で見つけていくようにした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
月案、週案といった指導計画の考察の材料とすることにし、効果があるようなのでフォーマットとしていくことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育方針「子どもの個性の尊重」や保育目標「心身ともに健康な子ども」「感性の豊かな子ども」「自分の思いを出せる子ども」の実現の為に、この課題・目標を設定しています。幼児期は発達に大切な時期であり、その時期を豊かに過ごしてもらうために、子どもがただ園や保育士から与えられるものだけでなく、様々な物に興味や関心を持ち、自分で選んで、自分で主体的に遊んでいく、動いていくように保育を行うことを課題としています。キーワードは「主体的に」だと考えます。では、具体的にどうしたのか、外部講師を迎え「子どもの遊び方のとらえ方、環境設定」について園内研修を行っています。職員間で話し合いがもたれ、年間指導計画や月案、週案の見直しを行っています。今まで文字や文章で考案していた指導計画の保育内容について、子どもの興味・関心を主体として考えていくために、子どもが関心を示すものや興味を示したものを中心に、子どもの活動を具体的に書き込んでいます。それを掘り下げて関連性を自分で見つけていくようにしています。年間指導計画や月案、週案の新しいフォーマットを使用して、これからも継続することで、保育目標の実現に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
一時保育の充実
〇当園は定員30名の認証保育所で、園庭もなく、広いスペースにも恵まれていないが、理念「子育て支援を通して地域者会に貢献する」に基づき、設立当初から月極保育の他に一時保育、休日保育、夜間保育に取り組んできた。
【取り組み】
幼稚園がお休みの期間の一時保育は、繰り返し利用する保護者も多く、大変喜ばれている。
【取り組みの結果】
更なる地域社会への貢献が出来ないかということで、定期的に利用しやすいように前年度からチケット制度を導入した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
育児に不安を抱えている方々へ様々な相談に乗ったり、園が持っている保育に関する専門的な知識や経験を地域の方々にも利用してもらい、地域社会に開かれ、貢献できる存在として知ってもらえるような活動を今後も行っていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の経営理念「子育て支援を通して社会に貢献する」や、保育方針「子どもの個性の尊重」「保護者の立場に立った保育所運営」「都会のニーズに対応した保育システム」の実現を図る上での取り組みとして、一時保育の充実を重要課題として挙げています。保護者がパート勤務のため、週に数日の保育を希望する、といったニーズやリフレッシュしたい、といったニーズや幼稚園通園中の夏休み利用といった様々なニーズに対応した保育システムです。特に幼稚園がお休みの期間の一時保育は、繰り返し利用する保護者も多く、大変喜ばれています。また、仕事の休みが決まっていない保護者にも喜ばれるのが、日曜日、祭日保育です。生後3ヶ月から利用が可能です。昨年の一時保育の利用者は9名、のべ106回の利用がありました。利用料金も5日分15290円からのチケット制を導入し、定期的に利用しやすいよう工夫しています。また、子育て不安の相談に専門家として応じて解消に努める等、地域に開かれた園、楽しい場所であることを伝え、地域貢献の取り組みを行い、理念や保育方針の実現につなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
墨田区のホームページや冊子、園のパンフレットなどで園の情報を提供しています

墨田区のホームページや「すみだいきいき子育てガイドブック」、「地域活動ガイドブック(NPO)」などの冊子を通して、園の情報を提供しています。墨田区ホームページの区内認証保育所一覧のページでは、施設名をクリックすると園のホームページにつながり、園の詳しい内容が確認できるようになっています。また、園のパンフレットを作成し、墨田区役所や子育て支援センターなど関係機関各所に提供し、持ち帰りができるようにしています。

園が作成しているホームページで園の姿をリアルタイムで発信しています

園が作成しているホームページでは、入所定員、取り扱う保育事業の種類、開所時間などの情報がわかりやすくまとめられています。また、園の保育計画、1日の保育スケジュール、ブログから活動内容などがさらに具体的に掲載されています。「よくあるお問い合わせ」を記載して、行事や発熱をした時の呼び出し、食物アレルギーの子どもなどについて回答し、利用希望者にとってわかりやすく活用しやすいように工夫しています。

利用希望者からの問合せに対応し、1年を通して個別に見学を実施しています

利用希望者からの見学要望には、保育に支障がない時間帯の午後4時頃に対応し、希望日に合わせて代表が個別に見学を実施しています。見学は1年を通していつでも受付をしています。見学には園のパンフレットを使用して、実際の保育の様子を見てもらいながら保育方針や日々の過ごし方を説明しています。また、保護者の質問や相談にも回答し、保護者の意向を確認しています。待機をする時間的余裕がない保護者には、区の保育課などを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり入園面談を行い、保育に必要な情報を聞き取り記録しています

サービスの開始にあたっては入園前に面談を行い、代表が重要事項説明書を用いて一項目ずつ説明をしています。園の理念や教育方針、サービスの内容の説明とともに、一日の過ごし方や食事、行事についても詳しく案内しています。事前に保護者から子どもの心配なことや子育ての意向を記載してもらい、面談の際に確認や対応をしています。面談で聞き取りした内容は児童票に記録して、職員がいつでも確認できるようファイルにして保管しています。

慣らし保育を行い利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮しています

利用開始直後の環境の変化による子どもの不安やストレスの軽減にむけて、入園面談の際に慣らし保育について説明し、保護者の就労状況や子どもの様子を考慮し相談しながら決定しています。初めは2時間程度の短い保育時間で過ごすことから始め、子どもの様子を見ながら調整し、1週間から10日くらいで通常の保育時間に移行しています。職員は、個別対応を基本として時間を十分にかけ、子どもが不安を感じることなく家庭と同様に過ごせるように配慮しています。

サービス終了後も一時預かりなどを通して支援の継続性に配慮しています

転居などの理由による転園や退園などでサービスが終了する場合には、退園後も心配や不安なことがあれば、電話などでいつでも相談に応じることを保護者に伝え、サービス終了後の支援の継続性に配慮しています。また、保護者の事情に合わせて、一時預かりの利用に対応できることなども案内しています。休園状態になっていた子が再度通園できる状態になった時に受入れるなど、個別のケースに応じてつながりを続けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や保育日誌、連絡ノートなどにより、子どもの様子を把握しています

子どもの心身状況や生活状況などは、入園の際の保護者との面談を児童票に記録し、入園後は毎日の保育日誌への記録と、定期的に成長の記録、健康状況記録表を作成しています。保護者とは、連絡ノートを通して0、1、2歳児は毎日、3、4、5歳児は週2回ほどのペースで日々の様子伝えるとともに、面談で保護者から聞き取りした事項については個人面談記録表に内容を記録し、保育をするうえで必要な子どもに関する情報や特記事項などについて共有できるようにしています。

理念・方針・目標をもとに指導計画の作成をしています

保育理念の「子育て支援を通して社会に貢献する」をもとに、保育方針や保育目標を決め、これらの達成に向けて指導計画を作成しています。計画は、全体的な計画から、年齢ごとの年間指導計画、月案、そして週案に落とし込んでを作成しています。年間計画は4期に分けて、0、1、2歳児は、食事・排泄・着脱・遊び、3、4、5歳児は健康・人間関係・環境・言葉・表現・食育と、各領域に分けて具体的な指導が行えるように作成しています。

指導計画は子どもの実態に沿って見直しをしています

計画に関しては、各クラスごとに年齢と発達を踏まえ個々の課題を明確にして作成につなげていますが、クラスの子どもの様子や実態に沿って見直しするようにしています。前月の子どもの様子を自己評価などを通して振り返るとともに個々の発達段階を把握し、環境設定や配慮事項など必要に応じて見直しを行うようにしています。毎月の会議では職員間で情報の共有を図り、クラス毎だけでなく園全体の計画の見直しも定期的に行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っています

入園時の保健情報や家族情報の書類や面談で得た情報、日々の登降園時の保護者との会話や連絡ノート、保育日誌などを通じて子どもの全体的な姿の把握に努めています。また、毎月の職員会議では担任が子どもについて気になる事項や体調などを報告し、職員間で情報の共有を図っています。一人ひとりに寄り添い、子ども自身が出来る事や得意な事、好きな事などを通して仲間意識や肯定感を育んでいけるよう努め、無理のない環境でのびのびと園生活が送れるように配慮しています。

縦割り保育の異年齢交流を通して共に成長できるように援助しています

園では0歳児クラスと、1・2歳児、3・4・5歳児の縦割りクラスに分かれて過ごしています。活動の内容により保育室をアコーディオンカーテンで区切り、年齢に応じて製作活動に取り組んだり、体を動かす活動の際には仕切りをなくして大きく動けるようにしています。少人数である特性を活かし、異年齢で過ごす時間を多く取り入れながら、子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、思いやりの気持ちが育ち成長できるように援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のやりとりや連絡ノート、保育日誌などで保護者との情報共有を図っています

登園時には、職員が保護者に声をかけて家庭での様子などを確認するようにしています。0・1・2歳児は連絡帳でも子どもの情報を共有し、些細な変化にも気づくことができるように努めています。体調不良など気になる子どもがいた場合には、職員間で共有し全体で見守っています。その日の活動内容は各クラスで保育日誌に記入し、保護者連絡欄を作成して伝える内容を記載して漏れがないようにし、お迎え時に口頭で子どもの様子とともに伝えています。

基本的な生活習慣の自立を促す取り組みを大切にしています

年齢ごとに年間指導計画で発達の状態に応じた基本的な生活習慣の習得や援助する内容を作成しています。それをもとに毎月の指導計画に落としいれて食事、排せつ、着替えなど一人ひとりの状況に応じて自立を促す取り組みをしています。トイレトレーニングについては、家庭での様子と園での様子を保護者と共有しながら保護者の意向に沿って、子どもに負担のないように支援しています。5歳児は就学に向けて、「生活記録表」を作成し、生活リズムを整えることを子ども自身が意識できるようにしています。

休息は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡の時間は毎日の昼食後に設定し、子どもが疲れを感じることなく一日を過ごせるように配慮しています。昼食後は絵本を読み、落ち着いて休めるように援助しています。眠れない場合や時間より早く目が覚めてしまった場合にも、横になり身体を休めるようにと伝えたり静かに過ごせるように職員が側につくようにしています。また、0歳児は一人ひとりの生活リズムに応じて対応し、保健室を利用するなどして午前や午後の時間帯にも休めるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達、興味・関心に合わせた環境設定に努めてます

園では限られたスペースの中でレイアウトを工夫して、一日のプログラムに応じて部屋の使い分けを行うようにしています。時間帯によっては、子どもが広く遊び場を使えたり、コーナー遊びに専念できるよう、有効に活用しています。ブロックやままごとセット、ぬりえや工作ファイルなどを用意して、子どもが自由に自分のやりたい遊びができるようにしています。また、区の移動図書館で定期的に絵本の入れ替えを行ない、子どもが興味のある絵本を取り入れています。

近隣の公園にでかける機会を多く取り入れ心身の発達を促しています

園では外気に触れたり、体を動かすことを大切にしており、天気がよければ毎日のように近隣の公園に散歩に出かけています。近隣には10か所ほどの公園があり、公園までのルートを書き込んだお散歩マップを作成しています。ルート内にある信号機の青の時間が短く、子どものスピードでは渡り切れないように感じたことを警察に伝えるなど、安全にも配慮して戸外活動を行っています。散歩先で見つけた虫や植物を園に帰って図鑑で調べるなど、子どもの興味を深めるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるような行事を実施しています

納涼祭、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会、クリスマス会、運動会など、子どもたちはさまざまな行事に参加しています。前年度は新型コロナ感染予防のため、運動会は中止になりましたが、近隣の公園で保護者と一緒にスタンプラリーを開催するなど、状況に応じて出来ることを取り入れています。おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会やクリスマス会も、保護者の参加はできませんでしたが、活動の様子を動画で配信し、子どもの成長を伝え、共有する機会を作っています。

行事を通して自分たちの力で協力し合い、喜びや達成感を体験するよう取り組んでいます

子どもが達成感を持つことができるように援助しています。職員は行事に向けて、子どもたちが行事を楽しみにできるような言葉をかけるようにし、自発的に取り組めるような援助に努めています。運動会やクリスマス会では練習を通して、子どもが期待をもって取り組んだり、他のクラスを応援したりできるように支援し、子どもたちが自分たちの持てる力を発揮できるようにするとともに友達同士で励まし合い、みんなで協力して達成感を持てるよう取り組んでいます。

年間行事予定を年度初めに伝え、理解と協力が得られるように取り組んでいます

保護者には年度初めに年間行事予定を配布し、早めに予定を伝えることで保護者参加の行事などに参加しやすいように配慮しています。また、毎月の園だよりでは月の予定を案内して、保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいます。今年度は新型コロナ感染予防のため、行事によっては活動内容を動画で配信して子どもの成長を伝え、共有する機会を作っています。行事後にはアンケートを行い、保護者からの意見や要望を把握して次年度につなげるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの体力や体調などを考慮して、ゆっくり過ごせるようにしています

延長保育では、安心して過ごせるように子ども一人ひとりの体力や体調などを考慮して、ゆっくり過ごせるようにしています。絵本やパズル、お絵かきなど落ち着いて取り組めるような玩具を提供し、普段使わない他年齢の玩具で遊ぶ機会にもなっています。また、必要に応じてコーナーを設定して遊びこめるように配慮しています。また、子どもが寂しさを感じないように、職員が寄り添い子どもが安心して過ごせるよう努めています。

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮しています

0、1、2歳児と3、4、5歳児それぞれの年間長時間保育指導計画を作成し、4期に分けてねらいや留意点・配慮点を作り保育を行っています。0、1、2歳児は、異年齢児との関係を深め、一緒に目的をもって遊ぶ関りをもち、一人ひとりの子どもの甘えや不安、要求を受け止め安心して過ごせるよう信頼関係の構築に努めています。3、4、5歳児は年下の子どもに対し、思いやりやいたわりの気持ちを育むとともに、子どもがしたいと思っている遊びを大切に楽しく遊べる工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
素材の味を大切にして薄味でも美味しく感じられるように配慮して提供しています

給食は専門の会社に委託をして栄養士が献立表を作成しています。季節の食材を取り入れ、素材の本来の味を活かし薄味でも美味しく感じられるように配慮して提供しています。年齢や身体の大きさに合わせたイスやテーブルを使用して子どもが落ち着いて食事ができるように支援しています。代表は毎日、子どもの喫食状況を確認して検食簿に記入し、毎月栄養士と給食会議を実施して要望などを伝え、完食につなげるように取り組んでいます。

食物アレルギーの食事は医師の指示書をもとに、個別の献立を作成して提供しています

食物アレルギーについては、入園時に面談で確認をして必要書類を提出してもらっており、医師の指示書に基づいて除去食の対応をしています。職員間で情報の共有を図り、配膳時には、専用のトレイに名前とアレルギー食材を記入したものを使用して、栄養士と担任が確認のうえ配膳し、喫食時には担任がそばについて見守っています。また、アレルギー児には個別に献立表を作成して、月末に次月の献立表を保護者に提出して確認をしてもらっています。

食への関心を深めるために野菜の栽培などを行っています

年間の食育計画に基づき、食育に取り組ん でいます。園ではプチトマトやレタス、ミニパプリカなど季節の野菜を栽培し、水やりや観察を通して食の大切さを伝えています。収穫した食材に触わり、形や重さ、匂いを感じ、調理室で調理してもらい給食時に提供しています。おやつ調理なども実施していましたが、現在は新型コロナ感染予防のため見合わせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いの習慣や散歩時の安全に関する約束事などを伝えています

日々の散歩では、公園までの道や公園についてからの危険箇所を子どもたちに伝え、外遊びでは、最初に安全に関する約束事を確認して安全について学べるようにしています。また、外から帰った時にはうがい、手洗いを習慣にするなど、基本的な事を大切にしています。園の手洗い場はセンサーで水が自動的に出る設備に変更して衛生面に配慮しています。手洗いのイラストが入ったポスターを掲示して子どもたちに分かりやすくするなどの工夫をしています。

嘱託医と連携して子どもの健康管理に努めています

年2回の小児科健診と年1回の口腔健診、毎月の身体測定の他、日々の視診、子どもの体調には目を配り、気になる症状がある場合には受診を勧めたり、必要があれば嘱託医への相談を行っています。小児科健診と口腔健診の前には、保護者に手紙を渡して確認し、不安な事や相談したい事があれば事前に聞いて健診時に医師に確認しています。健診結果を記録した成長記録表に保護者が署名する際に、予防接種を受けた場合は記入してもらい、園でも把握するようにしています。

保護者に健康や感染症に関する情報を心夢だよりなどで知らせています

入園時に面談を行い、登園時の健康面の約束事や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する注意情報を保護者に説明しています。また、毎月発行している心夢だよりやブログを通して時期に合わせた健康の話題や流行する感染症、生活習慣の大切さを伝えています。感染症に対しては、代表が感染症サーベイランスで情報を確認し職員に伝えています。感染症が発生した際は、玄関に病名、人数等を掲示し、保護者に注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時に家庭・園での様子等を伝え合いコミュ二ケ―ションに努めています

運営方針の「保護者の立場に立った保育所運営」をもとに、保護者と交流・連携を図ることを大切にしています。保護者とは、日々の登降園時での会話や連絡帳を通して子どもの様子を伝えています。少人数の保育園であり、職員が担当以外の子どもや保護者についても情報を共有し、対応しています。園での保育活動の様子は毎月発行の心夢だよりやクラスだより、また、定期的にブログを更新して保護者との情報共有を図っています。さらに子どもが作成した作品を保育室の壁に掲示して、親子の会話につなげています。

園での活動を保護者に伝え、信頼関係の構築に努めています

日頃から、親子で楽しめる歌・遊びの提案や年度末に配布される心夢だよりにおいて子どもの成長を保護者と共有しています。今年度は新型コロナ感染予防のため、通常とは異なる保育体系を余儀なくされましたが、その中でもブログで子どもたちの様子を配信したり、感染防止の観点から中止になった運動会の代替としてスタンプラリーを開催し、保護者から好評を得ました。また、個人面談は対面のほかにWebを使用しての面談も行いました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩時に地域の人へ挨拶をするなど地域との交流を深めています

散歩時や公園に出向く際には日頃から地域の人へ積極的に挨拶をすることで地域との関係を築くように努めています。通年は年間計画で地域イベントの参加や、図書館、コミュニティセンターの保育室などにも出向いていましたが、新型コロナ感染予防のため現在は行えていません。地域との交流は難しい部分もありますが、近隣の公園でスタンプラリーを開催するなど、今できる中で職員や子どもたちが可能な形で地域資源の活用や関りを工夫しています。

外部の講師を招いた打楽器教室などで交流を図っています

月2回の打楽器教室では、外部講師を招いて木琴などの練習やリトミックを楽しみ交流をしています。おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会では、新型コロナ感染予防のため来園はできませんでしたが、オンラインで交流する機会を設けています。新型コロナ感染予防のため今は行っていませんが。通年は納涼会などの行事における卒園児との交流により、子どもが様々な人と触れ合い、多様な経験をしながら成長できるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努めています

個人情報保護及び守秘義務に関する取り組みについては、入園時に「重要事項説明書」「心夢保育園規則」の中で説明し、園内での写真・個人名の記載などプライベートな情報のやりとりをする場合を含めて保護者の同意を得ています。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしています。職員はマニュアルに沿って対応しており、入園時に保護者より提出された子どもに関する情報を含む必要書類については児童票としてまとめ、事務所内の鍵のかかる書庫に保管し管理しています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもの羞恥心に配慮し、着替えをする際には、室内でもアコーディオンカーテンを閉めて周囲から見えないようにしています。また、乳児のおむつ交換では、保健室を使用しています。夏にベランダでプール遊びを行う際は、日よけシートを設置して園外からその様子が見えないようにし、着替えは室内で行っています。職員の言葉づかいについては、大きな声を出さないことや穏やかな態度で接することを心がけています。

虐待防止マニュアルを活用し適切に対応できるように取り組んでいます

虐待防止マニュアルにおいて、傾向や虐待の種類、身体的所見などについて学び、対応フローチャートも活用して全職員が共通の認識のもとでマニュアルに沿った適切な対応ができるように取り組んでいます。また、個人情報保護法規定及び保育士会倫理要綱を事務所に掲示して職員への周知に努めています。園の役割として、疑いを持った場合は各自治体担当課または児童相談所へ速やかに連絡し関係機関と連携をとり対応する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し手順などを明確にしています

業務マニュアルとして、危機管理、事故対応、虐待防止、衛生、与薬、安全に食べるための実施指針、日常業務分掌などの各種マニュアルが事務所内に整備されており、提供するサービスの基本事項や手順などを明確にしています。危機管理については、文章で記載するとともに、フローチャートを作成してすぐに対応できるようにしています。マニュアルは一冊のファイルで管理し、事務所に配置して職員がいつでも確認できるようにしています。

日々の保育で必要なマニュアルは室内に掲示していつでも確認できるようにしています

日々の保育では、保育業務の流れ、衛生マニュアル、日常業務分掌を保育室の廊下に掲示して、現場の職員がいつでも確認できるようしています。保育業務の流れには、時系列に朝の受入れから食事、排泄援助、掃除などの方法を記載して活用しています。日常業務分掌では、早番・遅番・土曜日の仕事手順を記載して、どの職員でも対応できるようにしています。プール遊びなどの季節の活動前には職員会議でマニュアルの確認を行っています。