東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドケアサポート
事業所名称 トータス保育園足立区保木間
評価機関名称 一般財団法人 日本品質保証機構

コメント

事前説明にあたっては、評点基準、自己評価シート、資料準備等について、わかりやすい資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行いました。職員自己評価にあたって、第三者評価の趣旨と自己評価手法等について資料を用意し、説明用動画も提供し、職員の理解を深めました。合議は、訪問調査直後および報告書作成時に実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念: 子育てに明るい未来を! 2) 経営方針: 「子育て支援」を柱に、人に必要とされる・人に喜ばれる仕事をする 3) 保育理念: 愛される喜びを感じながら健康で素直な子どもに育てる 4) 保育目標: 1.人を信頼する心を育てます 2.基本的生活習慣を身につけます 3.豊かな感性・好奇心を育てます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1) 良く聞き、良く考え、積極的に行動しよう。 2) 相手を思いやる気持ちを持とう。 3) 現状に満足せず上昇志向を持とう。 4) 今やれることは今すぐにやろう。 5) 疑問・悩みは抱えずに口に出して言おう。 6) 目先の結果に拘らず、先を見る目を持とう。 7) 自分・家族の幸せを大切にしよう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども、保護者、自分、3者が全員幸せになることを考えてほしい(自分勝手ではだめだが、自己を犠牲にしすぎるのも良くない)。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念「愛される喜びを感じながら健康で素直な子どもに育って欲しい」の実現に向け家庭的できめ細かい保育に取り組んでいます

園は保育理念「愛される喜びを感じながら健康で素直な子どもに育って欲しい」の実現に向け、指導計画では静と動の活動や、少人数遊びと集団遊びなどの活動をバランスよく盛り込み、月の2週目を制作や描画の日に決めて作品を壁面に飾り、歌やリズムを楽しむ日もあります。絵本が好きな子どもが多く職員が読み聞かせを始めると目を輝かせて聞き入っています。園の周囲には子どもたちの好奇心を満足させる大小の特徴のある公園があり、子どもたちは天気の良い日は毎日散歩に出かけ、おもいきり身体を動かして遊び、季節の花や葉、動植物に触れています。
2 興味関心を誘う食育活動や、献立、栄養バランス、調理方法に工夫を凝らした美味しい食事と手作りおやつを提供しています

旬の野菜や肉、骨を取った魚、新鮮な果物などの食材を使用した美味しい給食の提供は園の特徴となっています。ハニートーストなどの手作りおやつも好評です。食育と絡めて夏は大きなスイカでスイカ割を楽しみました。収穫したサツマイモでスイートポテトを作り「ハリネズミ」のお菓子に仕上げたり、皆で足踏みしてうどんを作って食べました。クリスマスはカップケーキを飾りつけ、お別れ会にはセレクト給食を楽しむ予定です。保育室の隣の給食調理室から煮炊きのいい匂いが漂う中、職員に見守られながら、子どもたちが楽しく食事を摂っています。
3 日々の保育を大切にしながら、行事を通して子どもたちが興味を広げて楽しく活動できるようにしています

0歳児から2歳児までの園として行事は日常の保育の延長として楽しんでいます。夏祭りごっこは、保育室を祭りの雰囲気に飾りガチャガチャのゲームコーナーや魚釣り、ヨーヨー釣りで楽しみアンパンマンのお面をお土産に持ち帰りました。給食はたこ焼きと焼きそばでした。ハロウインでは色付きマントを纏って手作りのバッグを持ち、お菓子を入れてもらいました。クリスマスにはサンタから絵本のプレゼントをもらう企画です。毎月の誕生会は調理室手作りの大きなケーキ(アレルギー児用のケーキも用意)で祝い誕生月の子どもが記念写真を撮っています。

さらなる改善が望まれる点
1 改善結果を事業報告書として、さらに事業計画の策定につなげることが期待されます

2020年4月に事業継承して、新しい園として2年間に多くの改善を行って来ました。法人と協力して、園では様々なことに取り組み、改善して成果につなげています。これらの改善が事業報告書として記録されていません。年度途中からの改善活動も含めて、この成果をまとめ盛り込んだ事業報告書の作成が期待されます。この事業報告を見直すことで、次年度の事業計画に展開が可能となり、中長期期計画書作成にもつながります。中長期や単年度の計画が明確になることで、職員に園を理解することになりますので、実績のまとめが期待されます。
2 園が求める人材像とキャリアパスを明確にして、人材育成計画作成の取り組みが望まれます

職員と個人面談は年2回行ない、個別に随時に面談して本人の希望も聞いています。面談結果を研修やモチベーションアップにもつなげています。経験が豊富な職員が多いため、外部の研修参加や職員会議での話し合いにより育成を行っています。他園の保育も見聞きできる機会を作り、職員に保育について広い見地を身につけられるようにしていきたいとて考えています。今後に新入職員も入ってくることも見据え、園が求める人材とキャリアパスを明確にして、事業計画書に連動した人材育成計画を作成に期待されます。
3 保育の基本となる標準的な実施方法を明記して、各種マニュアルの活用に向けた取り組みが望まれます

園では感染症予防や食物アレルギー対応等の各種マニュアルを整備しています。職員に対する標準的な手順や基本についてのマニュアルがありませんので、基本手順の明記が望まれます。保護者に向けては、デイリープログラム、登降園時や病気対応などの基本説明を行っています。新入職員の教育に活用できる、熟練職員の基準を反映した手順を示した標準作りが期待されます。簡潔な基本手順と関連マニュアルとの連携が、明記により、マニュアルの活用につながります。質の高い保育基準とマニュアル活用より、組織的なレベルアップが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人と園は職員が働きやすい環境をつくり、職員の意欲向上に努めています

職員に特別休暇を6日増やし、昨年度から有給休暇を大幅に増やして16日にしています。職員家族の病気や通院などに対応して特別休暇制度を新たに作り、半休取得も可能にしています。また、休暇を取得しやすくするため、職員の増員も実施して働きやすい環境作りを実施しています。法人に役員2名(保育士)を加わえて、保育現場に出て保育支援を行い、職員の相談にも応じています。職員全員で考えられるように職員会議の進め方も検討して職員の意欲向上につなげています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 曜日を決めてのクラス会議、職員会議の開催等で、情報共有に力を入れています

昨年度取り組んだ園内の会議体の整備が進み、職員が意見交換しながら保育を振り返り、発案できる状況となっています。園長は、クラス担任同士が話し合い、確認し合うクラス会議が大切と考ています。毎週定例で開催する職員会議では、クラス会議での検討事項を議題に意見交換し、職員の思いを統一することをめざしており、その考えは職員に浸透しつつあります。会話が増え職員間で支え合う関係性のベースができています。職員全員が全ての子どもの保育に携わる小規模保育園として、その良さが際立ち、保育内容の充実につながる良い効果を生んでいます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 園生活を保護者に知らせることに力を入れ個々の子どものアルバムを作って渡しています

送迎時の会話や連絡帳の丁寧な記載で子どもの様子を伝え保護者の立場に立った対応で信頼関係を築いています。通園時の荷物を少なくできるように職員手作りの布団カバーを用意しています。その日の給食サンプルは写真で紹介し、食育を写真で紹介した「食育」を配付し、撮りだめた写真で一人ひとりにアルバムを作って進級時と卒園時に渡しています。園に関する情報を積極的に提供し信頼を得ています。この度の利用者調査にも「職員はいつも笑顔」「相談できる」「大変心強い」「細かい変化に気づいてくれる」など好意的な感想が寄せられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:8月1日現在、保育園を利用している全世帯を対象に調査を実施しました。兄弟姉妹のいる世帯は、1世帯として扱い、一番年齢の低いお子さんを対象として回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
無記名方式。配付は事業所を通じて保護者へ手渡しし、回収は密封して評価機関に直接送付してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な感想では、「大変満足」3名、「満足」8名、「どちらともいえない」1名であり、92%の利用者が満足と回答しています。 毎日の保育サービスにおける「子どもの心身の発達」、「子どもの興味や関心」、「園における食事・おやつ」、「自然や社会と関わる機会の確保」、「安全対策」、および利用者個人の尊重における「子どもの気持ちを尊重した対応」、「保育内容に関する説明」でそれぞれ85%以上と高い満足度がうかがえます。 自由意見では、「心のこもった行事や食事がすごくいいと思います」、「子どものことをよく観察して、子どもの気持ちに寄り添ってくれていると思う」、「職員の皆さんはいつも笑顔で迎えてくれ、子育ての相談にものっていただけるので、大変心強いです」、「子どものことをよく見ている。細かい変化に気づいてくれます」と園に対する感謝の声も多くあります。一方、「基本的には満足ですが、お迎え時、コロナ禍なので、一人ひとり順番待ちするのですが、待っているにも関わらず、職員と保護者が結構話していて時間かかるなと思いました」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「行事は特に楽しそう」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
58%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 3人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
25%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「コロナの影響で行事がないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
83%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「子どものことをよく見てくれ、ちょっとした変化も教えてくれます」、「職員によります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
83%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
83%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「子どもが好むキャラクターなどのエプロンで会話のきっかけ作りになっていると思う」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
58%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「時によりますが、自分の子が悪いと決めつけられているようなことが見られます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
50%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園が目指している保育理念、保育目標を明示して、関係者に周知しています

経営理念、経営方針のもとに、保育理念「愛される喜びを感じながら、健康で素直な子どもに育てる」と保育目標をパンフレットなどに明記しています。理念・目標を園内の玄関に掲示して、保護者や職員に伝えています。法人の役員を増やし、姉妹園と交流してトータス保育園全体でビジョンを浸透できるようにしています。利用者には、入園前の面談で保育理念などを記載した重要事項説明書や入園のしおりを使用して、説明しています。入園後では、機会を見つけて園だよりを通じて説明しています。

法人役員と園長は協力し、園の方向性を示してリーダーシップを発揮しています

法人役員と園長は保育現場に入り、保育を通じて職員を直接指導しています。管理者層は保育環境を理解して、理念を実現するために園をリードしています。園内の職員会議でも、園が目指すところなどを分かり易く伝えています。職員から話を聞き、職員には目的を持ち、全員で保育を行うように話し合っています。少人数の園であるため、会議に参加できない職員への情報共有が課題としており検討しています。職員面談においても、保育園の方向性や進め方について話し合い、理解を得るようにしています。

重要案件は現場の意見を聞いた上で決め、会議を通じて職員に説明しています

日頃より職員から話を聞き、話しやすい環境つくりに努めています。重要なことは一方的に押し付けるのでは無く、職員の意見を聞き、法人と園長、主任で検討して取締役会等を経て決めています。職員には職員会議や議事録回覧などで伝えています。メールや園のグループLINEも活用して周知に努めています。利用者へは園内の掲示などで重要なことを周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保育園を取り巻く環境について、関連団体や地域、職員から情報を得て把握しています

同じ小規模保育事業者が集まり、情報共有と勉強会を開いています。区の研修や民間の研修で全体の業界動向を把握しています。保護者からアンケートや日々の面談などから利用者の意向・ニーズについて把握しています。年2回の職員面談時に職員の意向を聞いています。新型コロナの影響のため、行事を通しての情報把握の機会が少なくなっていますが、得られた情報把握から園の課題抽出に役立てています。

ビジョンの実現に向けた中長期計画策定と単年度計画策定・実施が課題です

園が目指すことや理念・基本方針を明確にしていますが、中・長期計画書を策定していません。中・長期計画を達成するための単年度事業計画への展開となっていません。改善活動を行い成果を上げていますが、事業報告書として報告されていません。まずは簡潔な理念実現に向けたステップと施策を文書で示すことが望まれます。文書化して職員との意識共有を行い、利用者の理解が得ることが、今後の課題となっています。

計画や指標の明示が無く、着実な実行状況の確認が課題です

園では園長を中心に多くの改善を行い、成果につなげています。改善は課題をもとに実施してますが、計画として具体的に文書化していません。改善には職員の理解を基に実施していますが、さらに計画を明示することで改善方法や担当等が具体的に職員と共有することができます。計画の共有によって職員の協力も進み、改善の進捗状況も把握できます。計画の文書化により、実行の検証・計画に対する見直しが行われますので計画の策定が課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議や面談を通じて、守るべき法や倫理等を伝えています

社会人・保育園職員として守るべきことを面談や職員会議で職員に伝えています。職員の採用時には倫理等とともに、労働契約で給与や就業について伝えています。社会人としてのマナーを身に着け、他の職員との関係に配慮するように話をしています。職員会議で他の事故や事件の事例を取り上げて職員と話し合い、園では鍵をきちんとかける対応などを確認しています。

子どもや保護者の意向を把握し、職員で確認し合い権利擁護に取り組んでいます

苦情解決制度や相談体制について、「入園のしおり」で分かり易く示して、保護者に入園前面談で伝えています。苦情を受け付ける窓口が園以外にもあることを伝えています。区の担当者とも信頼関係を保ち、必要な時に連携できるようにしています。「虐待防止マニュアル」を整備して、虐待について職員が確認し合い虐待防止に取り組んでいます。子どもが虐待を受けている疑いが無いかを常に確認して、その対応にも努めています。足立区の研修に参加して、その結果を報告書にて園内に知らせています。区の担当とも苦情対応や権利擁護の連携を取っています。

園を知ってもらい、地域や関係機関と関係を作り、地域に役立つ園に努めています

小規模乳児保育をPRし、開かれた園として地域との関係作りに取り組んでいます。近隣や連盟会員の保育園と交流を行っています。外部の研修や会合に積極的に参加して、地域のニーズを把握して、一時保育の提供などで貢献しています。小規模施設の特性から実習希望者は無いため、小中学生の保育体験の受け入れに対応できるようにしています。法人のホームページを使い、母親が悩んでいること、困ることへの情報を発信し、さらに活用が進むように検討しています。足立区や関連する団体から紹介されて、園にくる見学依頼に応じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成して、リスクマネジメントに取り組んでいます

危険な点をヒヤリハットで確認し合い、記録簿に記入して職員会議で確認しています。散歩途中の危険個所を見つけ、区役所に改善を依頼しています。園では個々のリスクに対して改善していますが、考えられるリスクを洗い出し、優先順位をつけるまでには至っていません。避難訓練や引き渡し訓練を実施しています。事故、感染症などについて、職員会議で話し合い、対策と再発防止を確認しています。事業継続計画を作成して、災害のみでなく経営者の人的リスクも検討しています。BCPは経営層で検討・分析しており、まだ職員への周知には至っていません。

情報管理を行い、適切な活用と漏洩防止に努めています

園で扱っている個人情報の扱について「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」を示し、職員に署名をもらっています。職員の入社時に情報の取り扱いについて説明して、個人情報管理を徹底しています。入職後も会議などで繰り返し説明して、情報の管理と漏洩防止に努めています。収集した個人情報や記録は施錠できる書庫に保管して、必要な時に使えるように整理して管理しています。パソコン使用にはパスワード設定などで情報漏洩防止にも努めています。SNSなどで個人情報の取り扱いが正しく行われるように職員会議で確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
工夫して人材確保を行い、園に必要な配置を行っています

人材確保は求人広告による募集だけではなく、ホームページや園外PRも行っています。職員の知り合いからの紹介で、園に必要な良い人の確保にも努めています。業務が職員に過度な負担にならないように、年度途中から増員を実施して、職員配置にも配慮しています。職員と相談して対応しているため、職員からは人材確保に対する信頼を得ています。姉妹園があるので必要に応じて、交流研修や異動も可能となっています。

職員個々に応じた育成と意欲向上に取り組んでいます

「良く聞き、良く考え、積極的に行動しよう。」等の期待する人材像を示しています。定期的および随時個人面談を実施して、職員の意向を聞き、評価して今後の取り組みについて話し合っています。職員のキャリヤパスを示すことや、事業計画書に連動した人材育成計画はありません。経験豊富な職員が多く、キャリアアップに向けて区の研修や職員会議により育成を行っています。他園の保育を見聞きして、広く知識を身につけられるように考えています。

情報共有と話し合いが職員のチームワークにつながっています

常勤・非常勤にかかわらず研修受講を勧めていますがコロナ禍で参加が難しくなっています。職員には気づいたことや学んだことを職員会議やミニ会議で紹介してもらい、その議事録を閲覧するように進めています。会議ではそれぞれ子どもについて情報共有し、さらに保育技術についての話し合いにつなげています。いつでも話し合いができる風通しの良い職場環境となるよう努めています。会議の場で話し合うことで、職員からは共有化が進んでいるとの評価を得ています。職員全員はグループLINEを活用して、全員が正確な情報を共有するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人及び保育園では「トータス保育園への想い」「保育理念」「保育目標」を掲げ、「保育を通して困っている人を助けたい。」を重要課題にしています。

社会環境が変化する中で、子育てをする上で困っている人を支援することで、園を利用する子どもだけでなく多くの人を助けたいと考えています。 園を利用する子どもや保護者だけでなく、利用前の保護者や見学者、地域の方の相談に乗り、保護者が子育てを十分にできるように支援しています。
見学に来て園の利用につながらなくても、企業主導型保育連盟とも連携して、ふさわしい近隣の保育園を紹介して保護者を支援しています。園の建物の外には乳児保育を紹介し、見学者には入園のしおりの概要を渡し、保育に関する情報を提供しています。
保育活動をしている人々の実情把握に努め、経験の豊かな保育士やSNS(検索サイトからの対応)などを活かして、広く対応しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
園では法人と同様な小規模姉妹園と連携して、理念・基本方針を実現するため取り組んでいます。
外壁に乳児保育の相談をPRし関連団体や区と連携して保育を通して困っている人を幅広く助けるように取り組んでいます。
見学の受け入れには積極的に対応して、小規模保育園でありますが、個別相談に応じるため、一日の相談数を制限しています。その中で20名の見学実績につなげています。
今後は、困っている人をどのように見つけるかについて、SNSなどのITの利用や関係機関との連携などを検討して、取り組みむことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「風通しの良い職場環境づくり」を重要課題として、組織的な取り組みを行なっています。

法人と園は、よい保育のためには職員の職場環境を整えることが必要との考えで取り組んでいます。
職員が働きやすいように、特別休暇を加えて有給休暇として6日増やして、職員の家族の病気や通院の場合に使えるようにしています。
職員のシフトや勤務について要望もあり、職員増員も実施して環境整備を行なっています。働きやすい職場つくりに取り組み、職員の定着と意欲向上につなげています。
法人では保育に詳しい役員2名を増員して、保育現場にも入り現状を把握して、現場と経営の橋渡しを行い、職場環境の整備につなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人と園による職場環境作りの対策は具体的に実施され、職員に適用されています。この施策は、職員に理解されて、経営への信頼になっています。
園の経営層への信頼は、意見を言いやすい、話しやすい職場につながっています。熟練の職員は自分だけの判断で保育を行いがちでしたが、話し合うことで保育内容の共有化が進みつつあります。
園内の話しやすい環境は、さらには保護者との関係にもつながり、重点課題である「風通しの良い職場環境づくり」につながっています。今後継続した取り組み、今後のさらなる取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
「トータス保育園入園のしおり」を配付して、園の保育内容を広く知らせています

パンフレットはA4サイズの紙面を3つ折りにした物から、ボリュームのある「トータス保育園入園のしおり」に変更し、園見学に来た人や希望者に配布しています。「トータス保育園入園のしおり」はA4サイズ4ページの冊子で、施設概要、目的、保育内容のポイント、ディリープログラム、年間行事の他、関心の高い諸費用を掲載し、用意するものは写真で紹介しています。区のホームページにも他園の情報と共に園の最新情報が掲載されています。今後は法人のホームページも活用し、計画性を持った広報活動に努め園の思いを発信したいと考えています。

園見学の希望者には個別に対応し、保育内容を伝え質問にも答えています

利用希望者の問い合わせや見学の対応は園長が担当しています。見学希望者には事前の電話予約をお願いし、平日の午睡を避けた時間帯(9時~11時、14時半~17時頃)の間で、見学希望者の都合に合わせて日時を決めています。通常の見学時間は30分程度とし「入園のしおり」を手渡し、法人の理念や保育方針のほか、園生活の流れや保育料金などを説明しています。育児に関する相談や悩み、質問にも可能な限り丁寧に答えています。見学者の記録は「園見学シート」に記入し、情報入手の手段や第一希望かなどを聞くアンケートに協力を依頼しています。

事業所サービスの利用が困難な時は理由を説明し、相談機関や他園を紹介しています

利用申込みなどの問い合わせも多く、施設見学など柔軟に対応しています。アレルギー対応含め、支援が困難で受け入れが難しい場合でも、理由を分かりやすく説明することを心がけ、法人内の別サービスでの対応はできないか、代替案はないか等一緒に検討するよう努め、利用希望者に対して親身な対応を心がけています。また、足立区内の相談先に関する情報提供も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子どもと保護者には個別に面談を実施し、園のルール等を説明しています

入園にあたり保護者からの申し込みを受け、入園可能となった際は園から電話にて入園の意思を確認をした後に契約をしています。前もって必要書類を渡し入園面談時に記入して持参してもらっています。来春入園希望の保護者には、仕組みを説明し、3月に入園前面談を実施しています。入園前面談は約30分~1時間の時間をかけ、園長が重要事項説明書を用いて園概要、職員体制、保育計画、保護者会、利用料金、昼食・おやつ・アレルギー対応、緊急時対応、相談・苦情対応等について説明し確認書を交わしています。面談は対面で行い質問にも答えています。

子どもが園に無理なくなじめるように短時間から始める慣らし保育をおこなっています

入園前に得た児童票などの子どもの情報は職員間で共有し、家庭での様子を踏まえた保育に取り組んでいます。入園当初は子どもと保護者の不安やストレスを緩和するために基本2週間程度の慣らし保育を実施しています。この慣らし保育の期間は、入園前面談で、仕事との関係などを保護者と相談して決め、担任が子どもの様子を見ながら、少しづつ時間を伸ばすようにしています。慣らし保育のスケジュールは書式化して保護者に渡しています。また、園は家庭の負担軽減のため、布団カバーを園で用意するなどして荷物は必要最小限の持参にしています。

卒園、転園後も夏祭り等の園行事に招待し友達や職員と再開する機会の創設を考えている

0歳児から2歳児までの園であるため、子どもたちはやがて地域の別の園へ移っていきます。2歳児クラスに3月まで通った子どもたちは卒園式をして、新しい園に希望を持って進級できるようにしています。卒園、転園した後も、保護者が気軽に相談できる環境を作っています。園行事はコロナ感染症対策のため地域の人や卒園児の招待はできませんでしたが、通常は夏祭り等に誘い、ミニ同窓会のような取り組みの構想もあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者から得た基本情報を職員間で共有し日常の保育に活かしています

子どもの心身状況や生活状況は入園時の面談記録や健康診断問診票、入園時検診問診票、児童票、成長の記録調査、発達経過記録などの園が定めた書式に記録して把握しています。日々の連絡帳や保護者との会話から子どもの姿を把握し、職員間の連絡ノートなどで情報共有を図っています。保育日誌、個別月案、個人記録などからも子どもの発達や成長の過程を確認できるようにしています。子どもや保護者の家庭内の状況や変化はその都度来園時に聞き取り必要な書類は更新するようにしています。園は保護者との会話を大切にし、サービス提供に活かしています。

年間指導計画を策定し、子どもの発達に合った個別月間指導計画を立案しています

園長と主任が立てた全体的な計画を踏まえ、年度末には次年度の年間指導計画ができています。子どもの状況に合った個別の月案を立案するために、めざす子どもの姿や保育内容、保育者の関わりを定めてクラスごとの月案を作っています。その内容を週案に落とし込み保育実践につなげています。計画に基づく保育を週ごとに振り返り、次週の計画を立てる時のモニタリングとして記録に残しています。全体会議やクラス会議、打合せで子どもの様子を把握し、計画の共有も職員会議で行っています。保育計画は重要事項説明書に掲載して保護者に知らせています。

子ども一人ひとりの情報を職員全員で共有し、日々の保育につなげる体制が整っています

子どもの情報は、児童票ファイルに綴じクラスごとにファイリングしています。それらは職員室に置き、必要な時に確認できるようにしています。昨年度行った園内の会議体の整備が進み、職員が意見交換しながら保育を振り返り、発案できる状況となっています。子どもや保護者の状況の変化は、グループLINEも活用して、職員が共有しています。園長は、クラス担任同士が話し合い確認し合うクラス会議が大切と考え、毎週定例開催する職員会議ではクラス会議での検討事項を議題に意見交換し、職員の思いを統一したいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
様々な角度から子どもの姿を把握し、遊び、食事、午睡など生活の環境を整えています

入園時に提出された児童票や健康の記録、入園後の経過記録等を基に子どもの発達段階を把握しています。職員は、一人ひとりの子どもの発達に応じた保育が乳児期には大切であると考えており、保育室を子どもたちの成長に合わせて快適に過ごせる環境になるように工夫しています。0歳児クラスは月齢差が大きく、赤ちゃんと、ハイハイやつかまり立ち、ヨチヨチ歩きの子どもがいるため、保育補助の職員も含めクラスを分けて対応しています。1歳児クラスは手先の器用さを養う玩具や、目と手を対応させて遊ぶ玩具、着せ替え人形などで五感を刺激しています。

子どもたちの主体的な生活を大切にし、遊びながら成長できるようにしています

2歳児クラスはできることが増え、活発に動き回っているため、保育室内は生活動線を考慮した環境となるようにしています。各保育室では一人ひとりの子どもを尊重しながら、集団での活動は1歳児室を使うなど、活動しやすさを第一に考えています。年齢が上がるにつれ座って本を読んだり、様々な素材で制作に夢中になったり、子どもたちが誘い合って遊ぶごっこ遊びなど、子どもたちが好きなことをして遊べるようにしています。1、2歳児合同の活動では、少しづつ自分で考え行動できるようにグループ活動を取り入れ、意欲が育つようにしています。

発達段階で起きる気になる事柄には、その子のペースで成長できるようにしています

発達の段階で起きがちな噛みつき等に対しては、ケガにつながらないように職員が注意深く見守っています。乳児のみの園で、現在、発達面で気になる子どもはいませんが、職員が子どもの様子を共有し丁寧に記録しています。今後は、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めなければならない案件も生じることを予想して、保護者の相談に乗れるようにしていきたいと考えています。文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ子どももおりますが、特に違いを意識することなく過ごせるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連絡用ホワイトボードを設置し、登降園時には保護者と直接会話しています

登園時の受け入れは、現在新型コロナ感染症対策で玄関で実施しています。連絡帳は複写式で、24時間の目盛りに検温、食事、排便、睡眠を記入し、健康状態について家庭と園が相互に細かく連絡し合えるタイプを使用しています。玄関にホワイトボードを置き、上段に保護者への連絡、下段に保護者からの連絡を書いて、伝達漏れを防いでいます。降園時は、お迎えの保護者と職員が短い時間でも一対一で会話し、園での様子を報告しています。小さな傷や処置等があった場合は、見逃すことなく、園長か担任が保護者に直接話し安心して帰宅してもらっています。

家庭と連携を密にし、子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくようにしています

保育目標の一つに「基本的な生活習慣を身に着けます」を掲げ、食べることの大切さ、朝と帰りの挨拶、物を大切にする、友達と仲良くする、などを挙げ、子どもの発達状況や個人差に配慮しながら、先を見通した計画を立てて、基本的な生活習慣が身に着くようにしています。絵本を使って説明し、イラストを掲示して、子どもが戸惑うことなく良い習慣を身に着ける事が出来るようにしています。排泄自立への取り組みも家庭と連携し無理なく進め、園で出来た事、家庭で出来たことを伝え合い、手洗いや食後うがいも年齢に応じて上手に促しています。

子どもの体調や生活リズムに合わせ必要な休息と午睡を取って過ごせるようにしています

年齢に応じて、一日を無理なく過ごせるように休息時間を十分取るようにしています。家庭での睡眠時間や体調にも配慮し、午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応しています。日中活動の中で十分に体を動かした日は、子どもたちが保育室の所定の場所で気持ち良く午睡をしています。子どもたちが安心して心地よく眠りに入れるように、カーテンを閉め、明るすぎない静かな環境の中で眠りに誘っています。早く目覚めた子どもは静かに体を休めるようにしています。起きる時は自然な目覚めを大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な体験をする中で子どもたちが満足し、達成感を得られるようにしています

園は保育理念に沿って、愛される喜びを感じながら健康で素直な子どもに育って欲しいと考えています。職員は、一人ひとりの子どもの気持ちを大切にする保育を行っています。園での多くの体験から自信を持って行動できるようになって欲しいと考え、子どもたちが楽しく過ごす中で、新しい体験から様々な物に関心を持てるようにしています。子どもの興味や発達に合った玩具や絵本を用意し、散歩で持ち帰った木の実や葉を使った制作や描画に取り組み、作品を壁面に飾り、歌や体操も、終わりまでやり遂げた時の気持ち良さを味わえるようにしています。

月齢に合った遊びを豊富に取り入れた計画の立案で、他者とのかかわる力を養っています

月間指導計画では静と動の活動や、少人数遊びと集団遊び、散歩に出かけ自然に触れて季節を感じたり、公園の遊具で遊ぶ活動、数人で協力し合い励まし合う活動などをバランスよく盛り込んでいます。様々な場面で子どもたちの体験を重視しています。職員は子どもの発達を理解し、職員会議でアドバイスし合う関係もできています。0歳児は見知らぬ人に会えば泣き、知人を見分ける力を身に着け、1歳児は遊びの一環として友達とのかかわりを楽しみ、2歳児はままごと遊びなどのごっこ遊びから人との関係性を楽しむなど、他者とかかわる力を養っています。

天気のいい日は散歩に出かけ体を動かし、季節により移り変わる自然に触れています

園は、駅前の商業地区から少し離れた住宅街にあり、車の通行のある道路に面していますが、少し歩くと子どもたちの好奇心を満足させる大小の特徴のある公園があります。子どもたちは天気の良い日は毎日近隣の大小の公園に出かけ、固定遊具や広場で遊んだり、水場で水遊びをしています。職員は公園マップを作成し、乳児に安全な芝生の公園を中心に行き先を選んで出かけています。散歩ではたくさん歩き、きれいな葉や昆虫などの動植物に触れ自然を大切にする心を育んでいます。職員は子どもたちの頑張りを褒め、子どもたちは思い切り体を動かしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育をヒントに季節行事に興味を持ってもらえるよう工夫をしています

日々の保育からヒントを得て季節行事を計画しています。季節に関連した歌を覚え制作で準備を進め、期待を抱いて行事の当日を迎えるようにしています。子どもの日や七夕まつり、クリスマス、節分、卒園式など行事の予定は立てたものの、昨年に続き新型コロナ感染症対策で実施に工夫が必要な状況が続いています。その中で、秋にはハロウインを行い、子どもたちは制作した色付きマントを纏って、職員手作りのバッグを持ち、お菓子を入れてもらう企画で楽しみました。現在はクリスマスの企画を立てており、サンタが登場して絵本をプレゼントする予定です。

夏祭りごっこやスイカ割、誕生会など子どもの思い出に残る行事を企画しています

夏祭りごっこは、保育室を祭りの雰囲気に飾り、ガチャガチャのゲームコーナーや魚釣り、ヨーヨー釣りで楽しみ、給食はたこ焼きと焼きそばでした。アンパンマンのお面をお土産に持ち帰り保護者にも好評でした。今年の夏は大きなスイカを用意してスイカ割をしました。日常の保育でも子どもたちの遊びが豊かに発展するように配慮し職員のアイデアは随所に活きています。園はその延長上に行事を位置付けています。毎月の誕生会は調理室の手作りの大きなケーキで祝い、誕生月の子どもが記念写真を撮っています。アレルギー児用のケーキも用意しています。

行事では個の成長を大切にし、年齢に合わせて楽しめるように職員が働きかけています

保育室内にカーペット敷のエリアを設け子どもたちに室内遊びをたくさん経験して欲しいと考えています。音楽に合わせて体を動かすリトミックで自由に表現する体験を増やし子どもがしたいと思った遊びを好きなだけして過ごしています。2歳児は歩行も安定し2語以上の言葉を発する子どももいて、年齢に応じて友達と協力することも覚え制作も大好きです。その中で0歳児から2歳児までの園として行事は集団で実施しながらも個の育ちを重視しています。園は季節行事や誕生会での子どもの表情を写真に納め個人のアルバムを作り年度の終わりに渡しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数の遊びや職員と子どもが1対1で関わる時間も大切にしています

17時を過ぎると子どもの数は減り、少人数で過ごすことになり、保育室を移動して過ごしています。職員が工夫を凝らして、体を休めるよう静かな遊びをしながら、子どもたちが仲良く過ごせるように配慮しています。乳児のみの園のため、信頼関係の醸成や、愛着関係の基盤づくりに努めたいと考えており、職員の胸にしっかりと抱かれ、膝を独り占めして絵本を読んでもらう子どももいます。長時間にわたる保育の中では、子どもたちが安全で快適に過ごし、保護者が安心して預けられる環境づくりに力を入れています。

子どもの様子を確実に保護者に伝え、安心して園を利用できる環境となっています

複数担任では一人が残って保護者と直接会話する機会もあり、子どもたちの降園時に担任以外が対応する場合でも、必要なことは保護者に確実に伝えています。「受け入れ簿」の活用のほか、口頭やメモで申し送りをして連絡漏れを防いでいます。今年度は職員のアイデアで玄関にホワイトボードを設置し上段に「保護者への連絡」下段に「保護者からの連絡」を記入して活用しています。子どもの個別のエピソードは口頭で伝え、少人数の保育園の家庭的な雰囲気を大切にしています。どの職員もその日の子どもの様子を理解し、保護者に伝えることができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある食材で作った美味しい食事を提供し、子どもが給食を楽しみにしています

新鮮な青物や肉、骨を取った魚など旬の食材を用意し、ご飯、麺類も入れた子どもに合わせた献立から調理担当職員が美味しい給食を作っています。保育室の隣の給食調理室から、ご飯が炊ける匂いや、野菜が煮えるいい匂いが漂う中、職員がテーブルを用意しています。声のトーンや話し方に配慮して、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにしています。適温配食に努め食べる量の個人差にも配慮しおかわりもあります。必ずデザートの果物を付け、おやつのハニートーストなども好評です。行事ごとに楽しめる食事提供にも努めています。

食物アレルギー対応は慎重におこない、離乳食は家庭と連携しながら進めています

園はアレルギーの情報には特に注意を払い、保護者と連携して取り組んでいます。食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握し、園長と担任、調理師がその日の除去食を確認し合い配膳時には二重チェックして誤配膳を防いでいます。テーブルと椅子も別に設置し、テーブル拭き、エプロンも別にしています。離乳食は家庭で食べた食材から提供し家庭と連携しながら離乳初期食から中期、完了食へと進めています。形態に縛られず形状を変化させ、調理ばさみで一口大にカットするなどして、味付けや献立は通常の給食と大きく変わらないようにしています。

サツマイモのおやつやうどん作りなど、楽しい食育活動で食への興味を育んでいます

毎月第3水曜日を食育の日と決め、取り組みを食育記録に残し反省と感想を次の企画に反映させています。遊びの中から食に関心を持てるよう絵本を使って伝統行事の由来を知る機会を持っています。0歳児は抱っこして「あーん」「ごっくん」と言葉をかけながらミルクを飲み、2歳児は色々な食べ物の味を知り苦手な食材も減っています。収穫したサツマイモで「ハリネズミ」の菓子を作りひとつ家庭へのお土産にしました。皆で足踏みして美味しいうどんを作り食べました。クリスマスはカップケーキに飾りつけを、お別れ会にはセレクト給食を楽しむ予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
感染症や身の回りの安全を第一に考え、危険な場所や交通ルールについて話しています

乳児の園のため、健康に関心が育つよう、ばい菌が出る絵本や紙芝居を利用して、わかりやすく話をする機会を持っています。散歩に出かける前には、交通量の多い道路や歩道の歩き方、安全のためのルールや様々な危険について職員が子どもたちに話しています。日々の保育でも、危険な場所への立ち入りや遊びについて話し、子どもが自ら事故を予防できるように指導しています。感染症予防への取り組みも積極的で、手洗いの大切さはイラストを掲示して紹介し、戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じて促しています。

子どもの体調変化に気を配り、感染症対策等には万全の体制を整えています

小児科医の定期健康診断は全園児について年2回実施しています。毎日の子どもたちの様子は連絡帳の複写部分を綴じており、毎月実施する身体測定の結果は記録に取って保護者に報告しています。登園前に家で検温し、園に到着したら再度検温し記録しています。職員は子どもたちの体調に気を配っており、何か不明点があれば保護者に連絡する体制を取っています。園での与薬は基本的には行っていません。午睡チェック表には温湿度を記録し、新型コロナ感染症対策では、消毒に加え、加湿器を置き、数か所の窓を開けて換気に十分注意しています。

乳幼児突然死症候群の予防や感染症対策に努め、保護者に情報提供しています

入園時には「トータス保育園入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて、保健関連の説明を実施しています。毎月の園だよりにも季節に応じた保健情報を掲載し、流行っている感染症の症状や感染経路、予防法などを掲示して保護者に注意を促しています。乳幼児突然死症候群については0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに呼吸チェックを実施し、顔の向きと共に記録しています。その際は記録担当者を色で示し、確認した職員名が判るようにしています。吐物処理セットも保育室に常備し、実際の処理の仕方を職員が共有しました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の支援に力を入れ、負担軽減について様々な角度から取り組んでいます

子どもの保育のみならず保護者のサポートもしたいと考えています。送迎時の会話や、連絡帳の記載事項で子どもの様子を伝え保護者の立場に立った対応で園と信頼関係を築いています。通園時の荷物を少なくできるように職員手作りの布団カバーを用意し、その端切れで作る手作り玩具も家庭的な雰囲気を醸し出しています。その日の給食サンプルは写真にして置いています。この度の利用者調査の自由意見にも「職員はいつも笑顔」「相談できる」「大変心強い」「細かい変化に気づいてくれる」「心のこもった行事と食事」など好意的な感想が寄せられています。

子どもと職員が関わる様子や子ども同士の活動を知らせ、信頼関係を醸成しています

園だよりの他に、食育への取り組みを写真で紹介した「食育」を配付し、とりだめた写真でアルバムを作っています。「子どもの生き生きした姿を知らせたい」との考えから、職員は連絡帳への丁寧な記載を心がけています。園長も職員も、常に話しやすい態度で保護者に接し、園と家庭が同じ見通しを持って子どもの成長を見守れるようにしています。保護者の要望を把握する方法として個人面談をおこない希望日を取り事前アンケートを実施しています。新型コロナ感染症対策を取りながら、保育参加やクラス懇談会で保護者同士の交流にも取り組む予定です。

新型コロナ感染症対策を取りながら、保護者への情報発信に努めています

ホームページやSNS等も活用し園に関する情報等を積極的に提供しています。昨年度から引き続き新型コロナ感染症対策を取りながらの保育が続き、法人としてできることは何か考え、園はできる限りの取り組みを行っています。園の入り口に各クラスの取り組みや、その時々の注意事項を掲示しています。毎月発行する園だよりは明るい色調で字を大きくして、季節の話題を掲載し内容が伝わるように工夫しています。これらの情報から保護者に子どもの成長の様子が伝わるようにしており、質問や疑問が寄せられた時は速やかに回答しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園を広く知ってもらい、地域とのつながりを大切にしたいと考えています

園は地域の特性と保護者のニーズの把握に努め、園として地域に貢献したいと考えています。2年にわたる新型コロナ感染症対策のため、地域では、夏祭り、盆踊り、ハロウインなどの企画が見送りとなっています。今後も地域の人に園を広く認知してもらえる機会を作っていきたいと考えています。子どもを安全に保育していくためには、地域の人の協力が必要であると感じています。子どもたちも職員も近隣の地域に守られていることを職員間で再度確認し、近隣との良好な関係を作っていきたいと考えています。

園児と保護者、地域の人が交流する園祭りの在り方を考え、再開を検討しています

事業継承以前の一昨年まで毎年10月に地域交流を目的として園祭りを盛大に実施してきた実績があります。祭りは地域の方々を招いて行われていたため、この度の新型コロナ感染症対策で企画できず、見送ったことについて職員間で残念な気持ちが広がっていました。今年度は昨年の経験を踏まえ職員の知恵とアイデアを集結させて園内で子どもたちのみの夏祭りをしました。今後の地域を巻き込んでの祭りの在り方について職員皆で話し合っています。過去には児童館に子どもたちと出かけて遊んだ経験もあるため状況判断しながら再開したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報に関わる同意書について説明し、プライバシーの保護に努めています

入園時に個人情報の取り扱いについて「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」をもとに保護者に説明し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には保護者に同意を得ています。日常保育の中での子どもの羞恥心への配慮では、着替えやおむつ交換の時は車道・歩道側のカーテンを閉め、外から見えないようにするなど細かい配慮をしています。夏の水遊びは、園裏口の駐車場に面した場所で行っていますが、日よけを設置し他者から視線が入らないようにしています。子どもの名前は呼び捨てにせず「くん」「ちゃん」を付けています。

少人数の家庭的な園の中で、子ども一人ひとりの権利を尊重した保育に取り組んでいます

子どもの権利を尊重し、少人数で家庭的な園の中で一人ひとりに合わせた保育を実践しています。園は、子どもを他の子と比べることはせず、その子どもの足取りで成長することを大切にしています。保護者の持つ個別の価値観や生活習慣を尊重し、可能な限り合わせるようにしています。個人ファイルなどの重要書類を鍵付きの書庫で保管し、職員は、個人が特定されるような情報のやり取りは行わないことを申し合わせています。保育室はワンフロアの見渡せる環境で、職員がお互いの保育を確認できる体制のため、職員の気になる言動は非常に少ない状況です。

虐待に関する職員の意識を更に高めるなど、理解を深める継続した取り組みに期待します

法人として作成した「虐待防止マニュアル」には、児童虐待の定義、虐待を受けている子どもの特徴、子どもへの関わり方、援助者の基本姿勢、チェックシートなどが記載されています。外部の研修に参加の職員の伝達研修を予定しており、ネグレクトのケースの対応など、さらに理解を深めていきたいと考えています。園として、虐待に関する知識、情報をどれだけ保育に結び付けて活かすことが出来るかが課題と考えています。園長は、社会で起きている子どもに関する事件や事故について、他人事と思わず職員全員で知識を深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の基本となる手順書(マニュアル)の整備が期待されます

園では感染症マニュアルや食物アレルギー対応マニュアル等を整え、各種記録様式を活用しています。保育は経験豊富な職員から受け継がれて、日々の保育の中での確認して進めています。保育の質の向上には、保育の標準化が課題であり職員も自覚しています。保護者には1日の過ごし方、デーリープログラムで標準的な活動が紹介されています。職員に対しても、基本的事項や手順を明確に示すことで保育の向上に役立ちます。基本的手順書を整備して各種マニュアルもその中で示し、職員が活用しやすくなることが期待されます。

保育業務の水準を見直し、改善につなげています

年度末3月に基本的事項を見直しています。法人役員が増員され、園長とともに保育に入る機会を増やし、見直すべき点を確認して改善しています。改善すべき点は職員会議で話し合って検討しています。職員一人ひとりの意識の向上につながるように、職員会議やグループLINEを活用しています。子どもの様子や保護者会からの提案や要望を反映して、保育業務内容の見直しにつなげています。