東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ春日園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、少人数での来園の要望もあり、訪問調査は評価者1名が園に赴き、2人の評価者はオンライン対応で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 子どもたちの未来のために 2)保育理念 豊かに生きる力を育てる 3)保育目標 自分が大切にされていると思える子ども 4)保育方針 子どもの声に耳を傾け、心を傾ける保育 子どもを待てる保育 5)企業の目指す保育の確立・子どもの学びを生み出す保育・チーム保育の強化と実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

プロ意識を持ち、専門性を高め、保護者や子どもたちが安心できるような人を目標にしてもらいたい。又、仲間を大切に思いやりの精神を持ち合わせてもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識を持ち学び続ける人であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの今の姿を保護者と共有できるオンライン保護者会や行事の動画配信、写真の玄関掲示などに取り組んでいる

2歳児までの園であり、子育てが初めての保護者も安心して子どもを預けることができている。降園時の保護者との対話では、連絡帳に書いていないエピソードなどを細やかに伝えている。また、玄関のカウンター下には、写真でその日の保育を伝え、子どもと保護者の会話が深まるように取り組んでいる。行事は感染症対策のため保護者参加が難しいが、オンライン保護者会やクリスマス会の動画配信、大きくなったね会はクラス別に実施するなど保護者に寄り添う姿勢がうかがえる。その姿勢は、保護者調査からも感謝の声が多く寄せられていることで確認できる。
2 自主性を重視した「見守る保育」に取り組み、遊びこめる時間や環境を保障している

園では、子どもの自主性を重視した「見守る保育」に取り組んでいる。小規模園の特性を生かし、どの職員も一人ひとりの子どもの発達過程をしっかりと把握し、様々な視点から子ども自らの持つ力を発揮できるよう努めている。研修会で学んだことを職員間で情報共有し、常に「一人ひとりの子どもの成長に最善の方法」を考えながら日々の実践に繋げている。子どもがやりたいと思ったことが十分にできるような居心地の良い場所と、子どもの興味に沿った玩具・教材などを整えて、じっくりと遊びこめる時間や環境を保障している。
3 野菜栽培や様々な食材に触れるなど特別感のある体験を通して、「食」への興味や意欲が高まるような食育活動に取り組んでいる。

園では、年間食育計画を作成し、子どもの「食」への興味や意欲が高まるような食育活動に取り組んでいる。オクラなどの夏野菜の栽培をはじめ、トウモロコシの皮むきや夏のすいかなど野菜に触れたり、野菜スタンプを行っている。行事食では、子どもの日にの兜春巻、ハロウィンはかぼちゃ団子など形や色など彩りよく盛つけて見た目も食欲が増す工夫をしている。今年度は感染症の影響で、実際のクッキングは縮小されたが、里芋洗い、おにぎりをラップに包んで握る体験や、寒天の型抜きの手伝いなど様々な体験を通して食べる喜びを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す保育の方向性を統一するために、チームブックを活用した全体的な計画の立案に職員の参加が望まれる

全体的な計画は前年から引き継ぎ、園長はその内容に賛同している。しかしながら、年度初めには担当制保育から見守る保育に保育手法を変更している。そこで全体的な計画はそのままなため、子どもの育ちを見通した長期的な視点に沿ったPDCAサイクルの実践には無理を感じる。法人のチームブックも作成途中となっており、園の目指す保育が職員に十分に伝わっていないのではないか。今後は、チームブックを活用し、職員全員で指導計画の根幹となる全体的な計画の立案に臨み、目指す保育の方向性の統一が望まれる。
2 自らの発信力や人間力を高める職員同士の交流の場を設け、指導や研鑽で培われにくい連携の力を今以上に発揮できるよう期待したい

園長は昨年度から着任し、経験が浅い職員や在職期間の短い職員同士でもスムーズに連携できるように業務改善に取り組んできた。職員会議や昼礼の定例化、業務連絡簿の導入、配膳チェックリストへの確認印の導入、ヒヤリハットはクラスで一日1件以上を目標にし、さらに保育手法の見直しにも着手している。仕組みは整いつつあるが、今回の職員調査では、連携に課題を持つ声も寄せられている。より質の高い連携を目指し、職員同士が心を開いて交流できる機会などを持ち、互いの思いを推測して動ける職場の雰囲気が醸成されることを期待したい。
3 災害時の避難については万全の対策を取っているが、地震や台風などの災害発生後の園再開までの詳細なロードマップの作成が期待される

BCP(事業継続計画)に関して、法人作成の「危機管理マニュアル」の中に昨年度記載した。今年度に入り、法人は各園の園長に対してBCPについての考え方、取り組みについて伝えている。災害発生から避難、保護者までの引き渡しに関しては以前より各園の状況に合わせた対応や人員配置が整っている。BCPに関しては感染症については園再開までのロードマップが整っているが、地震や台風などの災害については、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置については詳細は定まっていない。今後の早急な取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットによる気づきから子どもが安心安全に過ごせる保育の向上に取り組んでいる

今年6月よりヒヤリハットの記入に力を入れており、ヒヤリハットは一日1件以上あがってくる。内容を把握・共有・分析・対応を検討しながら“子どもを見る”ことに今まで以上に目を向け、より安心安全に子どもが過ごせるよう取り組んでいる。結果、今まで見過ごし、気が付かなかった些細な事柄に関しても気づきが生まれるようになってきている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりが主体性を発揮して過ごせる環境づくりに力を入れている

子どもの主体性を育む「見守る保育」を実践している。一人ひとりの子どもの発達過程をみて、しっかり守り、そして発達に応じた適切な援助をする保育に努めている。その目標に向け、子どもが自分で選びじっくり遊べるように室内の配置や玩具・遊具など全体の環境を工夫をしている。コーナー保育を取り入れ、子どもの動線と目線に配慮して配置している。手作り感満載のおままごとコーナーが、各クラスごとに設定してあり、人との関りを大切にする保育につなげていることが伺われる。子どもの発達と興味に合わせて定期的にコーナーを見直している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象19世帯(利用者数19名)に利用者アンケートを配布し、17世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 89.5%

総括
総合満足度では、<大変満足>13名、<満足>4名で、不満者は皆無であった。また、各質問項目についても、「いいえ」といった否定的な回答は1件もなかった。 日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望についての回答では、「園長先生をはじめ、担任の先生はとても親切かつ熱心で、安心して子供を預けることが出来ています」「園児一人一人をとても丁寧にみて下さっていると思います」「色んな所に散歩につれていってくれているようなのでうれしいです」「都心の保育園でありながら、プランターでの野菜の栽培や虫のお世話、水遊びなどたくさんの体験をさせていただいている」など、園、先生への感謝の言葉が多数寄せられている。また子どもの様子として「毎日保育園に聞くことを楽しみにしている」といった回答も複数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「園に通うようになってから言葉や出来ることが増えた」「園での活動の中で新しく出来るようになることも多く、とても良い経験をさせてもらっています」「順番を待つこと。お友達と先生に会えて嬉しいなど保育園が大好きなことが良く分かります」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「季節ごとに即した活動で四季を感じている様子が伺える」「お散歩、プール(水あそび)、お絵かき、トランポリンなど沢山経験させてもらえていると思います」「皆で協力して行える行事が増えると、なお良いと思います」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「体調に応じて臨機応変に対応下さっていると思います」「アレルギーにも十分配慮していただき感謝しています」「先生方のおかげで手づかみ食べ、スプーンの使い方が上達しました」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」14名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「季節を感じる工夫をして下さっていて、家でできないこともあるのでうれしいです」「手をつなぐ、帽子をかぶるなどができるようになりました」「コロナ禍で大変ですが、色々工夫してくれていると思います」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」12名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「コロナ禍でもオンラインによる行事があり、良かったです」「オンライン配信されたが、録画してほしい」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「不安なことを相談にのっていただいたり、注意して保育していただいたりとても感謝しています」「送迎の時に気軽に相談できています」「質問や相談をすると寄り添ったアドバイスをいただけている」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、感染症の影響のため園内がわからないといった回答が若干見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」17名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」16名、無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「すぐ知らせてくれる」「適宜連絡や対応下さいます」「担任だけでなく園長先生も一緒に説明をしてくださる」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」11名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「子供の笑顔を見て、大切にされていると強く感じます」「子供の気持ちやペースに合わせて個々に対応してくださる印象を受けます」「子供がしっかりとつかまって抱っこされている姿を見ると、保育士の先生を信頼しているなと感じます」など回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「トイレの仕方など個々に合わせてのアドバイスが分かりやすいと思いました」「連絡帳を毎日楽しみにしています。読んでいると子どもの姿が目に浮かぶようです」など回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」11名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「はい」11名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに考慮し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育目標を設定し保育に取り組んでいる

グローバルキッズ春日園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認証保育所として2009年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『自分が大切にされていると思える子ども』、園の保育方針として『子どもの声に耳を傾け、心を傾ける保育』『子どもを待てる保育』を掲げている。これらは玄関に掲示し、職員とも昼礼や職員会議などで随時保育目標や保育方針を確認しながら保育に取り組んでいる。

園長は子どもと保護者の安心安全、職員の良さを引き出すことを自らの役割と考えている

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は自らの役割・責任として、「子どもも保護者も安心安全に」「職員のことをよく知り大切にし、よいところを見つけ、それを伸ばし成果を出せるようにする」といったことを念頭に子ども、保護者、職員と関わっている。また、外部のマネジメント研修に参加するなど、よりよい園運営を目指し、自らのスキルアップにも取り組む姿も見られる。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議や書面で、保護者には連絡用アプリや玄関掲示、送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会実施など難しい中、オンラインなども活用して保護者の意向を汲み取っている

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や運営委員会、行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は毎月開催の職員会議で意見交換を行っている。昨年度、今年度は感染症の影響を考慮し、保護者会は資料配布やオンライン実施、個別面談も中止したが、保護者からの要望や必要がある際には面談を実施してきた。また、園長が職員一人ひとりと年に3回面談を行うとともに、日ごろから声掛けをしながら、その意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

区の連絡会や行政からの通知、法人本部から地域福祉の情報を把握している

地域の福祉に関する情報は、区主催の私立認可保育所・認証保育所等連絡会や区からの各種メールなどで情報収集をしている。また、感染症流行前は本部の会合時に近隣系列園の園長同士で地域情報を共有していたが、現在は会合自体がオンライン開催となっており、情報のやり取りも少なくなってしまっている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

チームブックとして園の目指す姿を明確にしたが、具体的な取り組みは検討中である

園では2018年に園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。ただし、実現するための年度ごとの取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に子ども一人ひとりのそのままを受け止めてあげることを求めている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は保育園での大人との関わりもその子の育ちに大きく影響するという想いの基、職員に対し、“0歳児でも1歳児でも1人の人としてその子そのままを受け止めてあげること”を求めている。虐待に関する相談や事案が発生した際には行政と連携が取れる体制を整え、園内では子どもへの対応に関して都度話をしている。今後は虐待に関する研修実施などの取り組みが期待される。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

例年、区の保育イベントに参加し、地域在宅児家庭に情報提供や子育て相談を行っている

現在は感染症の影響により地域貢献の取り組みはほぼ中止となっている。感染症流行前には区の主催する保育フェスティバルにブースを出し、園紹介や子育て相談を行い、年によってはベビーマッサージ講座を開催するなど地域在宅児家庭に向けた取り組みを行ってきた。昨年度は保育フェスティバルも中止となったため、区の園紹介ページに情報を掲載した。ボランティアや実習生に関しては受け入れ態勢は整備しているが、乳児のみの園ということもあり、積極的に受け入れは行っていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

ヒヤリハットを重視し、事案を共有しながら子どもが安心安全に過ごせるよう努めている

園では、今年6月よりヒヤリハットの記入に力を入れている。“子どもを見る”ことに今まで以上に目を向け、より安心安全に子どもが過ごせるよう取り組んでいる。結果、今まで見過ごし、気が付かなかった些細な事柄に関しても気づきが生まれるようになってきている。その他安全対策として、毎回目的を明確にした避難訓練や、不審者対策として近隣の警察署と連携し、「警察官立ち寄り所」のステッカーを玄関脇に張るなど、多岐にわたる安全対策を実施している。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向も取り入れながら各園に配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。昨年度は感染症の影響で研修が中止、延期となるケースもあったが、現在はオンライン研修の仕組みも確立し、職員育成が滞らないよう対応している。園もキャリアパスに則り個人別の研修計画を立て、職員は約9割程度予定した研修に参加している。また、参加した研修は研修報告書を記入し、休憩室のテーブルの上に置いて、職員皆が閲覧できるようにしている。

園長も各クラスの保育に入り、状況を把握しながら働きやすい環境づくりに努めている

職員の就業環境は、職員自己分析の結果から概ね良好であることが伺える。園長は時間を作り保育の現場に入り、各クラスの状態を把握しながら職員とコミュニケーションを取っている。定期的に実施している職員会議や昼礼、クラス会議でコミュニケーションを図りながら職員間の連携も向上している。また、クラス間だけではなく園全体でもっと連携を図りたいといった意見も見られるなど、職員の意欲の高さも見受けられる。残業時間に関しても月4~5時間程度に抑えられ、有給も取りやすい環境が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は昨年度当園に赴任し、それまでの担当制保育を引き継ぎながら、園の保育の向上に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は職員とともに法人内の担当制部会に参加し、担当制保育の深化を図ることとした。そのような取り組みや保育の現場を見る過程で、担当制保育ではなく、見守る保育を導入し子どもの本来の持つ力を発揮できる環境つくりを優先させることとし、見守る保育の態勢づくりを始めた。今年度に入り、一人ひとりに合わせた玩具の見直しを行い、結果、子どもが遊びこむ姿が見られるようになるなど成果が表れ始めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症が流行し、その対策が園としても重要課題となった。様々な対策を行い、感染がおこらないよう取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な感染対策として、
・玩具等の日々の消毒
・消毒液の濃度を新型コロナウィルス感染症の有効濃度に設定
・職員の健康管理(検温)
・職員の有給等を取得しやすくし、健康維持しやすい環境を整えた
・外部からの来園者には、玄関先での消毒だけではなく、手洗いも勧めて予防対策を徹底を図った
・見学者には、時間帯1組として換気をし手消毒、検温を行い玄関対応とした
・園には唾液検査キットもあり必要に応じて使用
結果、休園になることはなく園運営ができている。今年度も引き続き対策を続けていくこととしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや保育フェスティバルなどのイベントを活用して園の情報を発信している

園は駅近く、人通りの多い幹線道路沿いに立地している。園の玄関や路面に面した窓ガラスには、育児にかかわる情報や求人情報などを掲示し、ここが保育施設であることを地域に知らせている。利用希望者の多くはHPを閲覧しており、問い合わせや見学予約もサイトから直接申し込みができるように工夫されている。人気の保育園ランキングなど、民間のリサーチ会社のSNS情報や東京都福祉第三者評価結果、利用者からの評判などを園選択に活用している希望者が増えつつある。行政のHPや保育フェスティバルなどのイベントでも園の情報を発信している。

事業所連絡会や巡回相談などで関係機関に園情報を提供している

ホームページは本社で運用しているが、写真や保育目標、季節ごとの活動の様子などは園の意向を反映して作成している。感染症対策のため施設内の見学ができないため、できるだけ写真を多く用いて園内の雰囲気を感じていただけるように工夫している。園パンフレットは携帯しやすいサイズにまとめられ、保育目標や料金、園の決まりなど詳しく掲載している。園の情報は、事業所連絡会などで行政や近隣園などに提供している。また、支援センターとは、事例を通しての巡回相談で指導を受けたり、定期的な健康診断で関係機関へ情報を提供している。

見学申し込みはWEBを活用しスムーズにできるように工夫している

見学希望はWEBから申し込めるようにしている。見学日時や見学希望者の基本情報を入力できるようになっており、スムーズに調整できる。電話での問い合わせ者にもHPを紹介し、一通り園の情報を知っていただいてからの見学につなげている。現在は一組ずつ受け入れ、玄関で説明をしている。毎月の玄関掲示(活動写真)のファイリングを使用し、保育の様子をわかりやすく伝えている。現在は利用人数を増やせない状況であり登録待ちをお願いしているが、子育ての悩みなど快く対応し、相談機関の紹介や育児に役立つパンフレットなどを提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の意向は入園前説明や面談、書類などで確認している

利用が決定すると、入園意向の確認を行い、入園時に必要な書類一式を郵送している。健康診断などの日程を勘案して、面接日を相談して決めている。面談では、重要事項説明書や契約書を読み上げながら説明し、一項目ごと保護者の理解を確認している。写真販売や個人情報に関する同意書なども提出いただき、保護者の意向を確認している。面接は園長が行い、児童票をもとに子どもと保護者の状況を確認している。気になる事項は、入園面接書類確認表の余白にメモ書きし、職員間で共有したり、入園後の保育に反映できるようにしている。

子どもの安心につながる、慣れ保育や職員体制の工夫に努めている

子どもの情報は、児童票・健康診断書・健康問診表・入園までの生活状況で把握し記録している。離乳食の状況やアレルギーに対しては、献立表の配布で未食を確認したり、アレルギー面談で詳しい聞き取りを行っている。子どもが安心して園生活になじめるように慣れ保育を取り入れ、日程表を配布している。保護者の就労の状況も鑑みながら、全園児初日は一時間から始め、10日から2週間程度を目安にしている。今年度は、感染症により保護者の休みが不規則だったため、慣れ期間の終了後も子どもの様子に合わせて職員を配置し安心できるように努めた。

園で大きくなった喜びを胸に、新しい生活に自信をもって望めるように取り組んでいる

年度末に大きくなったね会を開催し、保護者と共に子どもの成長を実感し、喜びあえるように取り組んでいる。昨年度は感染対策のもと、一クラスづつ時間を分けて開催し、保護者も参加して子どもの成長を共に祝いあった。毎月の制作帳や修了証書、園長手作りの記念品なども手渡し、園での思い出を胸に、新しい生活への期待が高まるように配慮している。進級に対しての不安な気持ちや次年度の意向は個別相談で、保護者に寄り添う言葉かけをしている。年度途中の退園では、制作帳や担任からのメッセージカードを贈るなどクラスごとに工夫している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は、健康観察記録や日誌、発達経過記録などに記録している

登園時には保護者からの聞き取り内容や、視診で得た情報を健康観察記録に記載している。連絡帳では家庭の様子を把握したり、保護者からの質問などにその都度答えている。個別日誌は全園児毎日記載し、子どもの今の姿をとらえている。現在保育記録のICT化を進めており、指導計画や連絡帳などは専用アプリを使用しているが、発達経過記録などは帳票を使用している。専用アプリの改定は都度進められているが、職員の一部には、慣れないなどの声も寄せられている。指導計画はプリントアウトして全員が共有しやすいようにしている。

子どもの様子や天気などの状況に合わせて、柔軟に対応できる週案を作成している

園長は、職員が保育に迷ったとき、その保育が園の保育目標や方針に沿ったものとなっているかを振り返られるように導いている。全体的な計画は前年からの引き継ぎとしたが、園長は、その重要性を感じ今年度からは職員全員で立案していきたいと考えている。月案や週案などは締め切り日を設け期限までの提出を促している。週案は、その週の保育の取り組みを大切にし、子どもや天気などの状況に合わせて柔軟に実施できるようにしている。クラス会議は職員間に任せ、週1回の昼礼、月1回の職員会議で各クラスの保育の状況を伝え合っている。

職員の人数分が用意されたタブレットなど、情報共有がしやすい環境を整えている

園だよりにクラス目標と前月の様子を掲載し、保護者に伝えている。トイレトレーニングや離乳など成長に合わせた保育は、保護者と密に連携し連絡帳や面談、降園時の対話などで互いに確認し保育に生かしている。発達が気になる子どもは行政の巡回相談なども活用し、専門家の指導を受けて個別指導計画に反映している。記録に使用するタブレットは職員の人数分が用意されており、子どもの情報が共有しやすい。職員アンケートでは意見交換の場や連携の強化を求める意見もあり、保育に対する前向きな姿勢と感じられる。その力の発揮に注目したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの姿をきめ細かく把握して、子どもの力を発揮できる環境づくりを工夫している

子どもの発達状況は定期的に健康記録、発達経過記録で確認を行うほか、家庭での生活リズムや状況などについても、送迎時の保護者との会話や連絡帳(アプリ)で把握している。また、小規模園の特性を生かし、全職員が子どもの支援にあたれるよう昼礼やクラス会議・職員会議で情報共有に努め、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育実践につなげている。園は、子どもの発達過程をしっかり見て、守る、そして適切な援助をする「見守る保育」に取り組んでいる。そのために子どもの力を発揮できる環境づくりを工夫し、コーナー遊びを取り入れている。

日常生活や行事において、異年齢の関わりや外国文化・習慣を知る体験をしている

ワンフロアの保育室は年齢別に棚で仕切られているが、活動内容や遊びに応じて互いに行き来し、いつでも関われる配置になっている。朝夕の合同保育や、雨の日には動と静の活動を設定して異年齢で和やかに過ごしている。また、1,2歳児が一緒に手をつないで散歩にでかけ、大きい子どもが小さい子どもをリードしながら遊ぶ中で、憧れや思いやる気持ちが育まれ、兄弟姉妹のようなつながりができている。外国の文化や習慣の違いについては、クリスマス会やハロウィンなどの異文化由来の季節行事を通して、楽しみながら知る体験をしている。

発達段階で起きるトラブルは、子どもの心の変化を見守ることで未然防止に努めている

発達段階で起きるトラブルには、日頃から一人ひとりの子どもの様子や心の変化をきめ細かく見守る保育をしており、ほぼ未然に防止できている。また、ヒヤリハット記録を各クラス一日1枚提出し、職員間で共有することでトラブル防止につなげている。起きた場合は、各々の状況を受け止め、言葉に出来ない気持ちを代弁して子どもの気持ちに寄り添った援助に努めている。配慮を必要とする子どもの保育は、発達支援センターなどの専門員と連携して対応できる体制を整え、年3回の巡回指導によりアドバイスを受け発達の見通しを持って援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者との丁寧な対応や連絡帳アプリを通して、子どもの様子を確認している

登園時には保護者に丁寧な対応を心がけ、子どもが安全に一日を過ごせるように前日の降園後から登園までの生活や健康状況について聞き取りをしている。手洗い、検温後、連絡帳アプリに目を通し、子どもの表情を見ながら全体の視診とケガの有無などを確認している。必要な事項は健康観察記録に記載し、日々の昼礼を通してどの職員も共有できるようにしている。お迎え時には、子どもの様子やできる限りその子のエピソードを加えて伝えている。連絡用アプリを活用したり、その日の活動や行事での様子を写真掲示して視覚的に伝わりやすい工夫をしている。

基本的生活習慣は個人差に配慮し、子どもの気持ちを大切にして取り組んでいる

基本的生活習慣の習得は個人差があり、家庭での状況、保護者の意向を聴き取り、子どもが意欲を高めながら無理なく身につけられるよう取り組んでいる。例えば、0歳児の食事では、椅子に座る姿勢や咀嚼の状態などを確認しながら、手づかみ食べからスプーンへの移行の準備をして、一人ひとりの子どものペースで進めている。排泄は、排尿間隔を把握して、座ってみようとする気持ちを大切にしながら、成功した時は大いに褒め、排泄感覚が意識づけられるよう見守っている。着脱や身支度は、着替え遊びなどを通して楽しみながら身につけている。

一人ひとりの子どもの生活リズムに配慮し、家庭と連携して睡眠時間を調整している

子ども一人ひとりの生活リズムや体力・保育時間により、安心して休息・午睡ができるよう配慮している。室内の明るさをカーテンで調整し適切な室温で眠りやすい環境づくりを心がけている。午前寝が必要な子どもには個別対応し、午睡時間の短い子どもや早く目覚めた子どもには、パズルなどの机上遊びや絵本を用意し静かにすごす工夫をしている。保護者から「夜眠れないので園の午睡はしないでほしい」という意向には、家庭での就寝時間などに配慮し希望に沿って対応したり、家庭と連携して子どもの体調や個別の実態に合わせた午睡時間を調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びを取り入れ、主体的な遊びができるような環境づくりに努めている

子どもの自主性を重んじ、自分でやりたい遊びを集中して遊べるようにコーナー保育を取り入れた環境づくりを進めている。子どもの発達段階に応じた動線や目線に配慮した室内の配置と、興味に合わせた玩具などが用意されている。廃材を利用した手作りのキッチンセットやレンジ、冷蔵庫、エプロン、乗り物など豊富なバリエーションがあり、人気のコーナーになっている。また、プラレール、ブロックや机上遊びの教材が棚に整理され、自ら手にとって色々な経験ができるよう工夫している。適宜、室内の配置や玩具の入れ替え、コーナーの見直しを行っている。

遊びを通して言葉の発達を促し、豊かな感性を育むよう様々な表現活動に取り組んでいる

0歳児には、おむつ替えなど生活の一つ一つの場面で保育者が丁寧な声かけをして発語を促している。わらべ歌や手遊びをたくさん取り入れ、絵本・紙芝居の読み聞かせやごっこ遊びなどを通してやりとりを楽しみながら言葉の習得を促している。絵画制作やリズム遊びなどの表現活動は、年間を通じて行われている。絵画活動は、季節や行事毎にお絵かきや制作物を作り、個性ある作品が飾られている。クリスマス会では手作りのマラカスで音楽に合わせたリズム遊びや、子どもの好きな絵本を題材にした劇あそびを行って、豊かな感性を育んでいる。

身近な環境を通じて、健康な身体づくりや自然に触れる体験をしている

健康な身体づくりを目指して、園内外の活動を積極的に行っている。戸外活動では、散歩を楽しみ、かけっこや遊具遊びなど目的に合わせて公園に出かけている。室内ではトランポリンやマットを使って、腕や足の筋力をつけるサーキット遊びを取り入れ、全身運動を行っている。また、草花や木々、昆虫や動物などの生き物を見たり触れたりして、不思議と感じたことを図鑑で調べている。夏は沐浴や水遊び、氷、片栗粉を使った感触遊びなど様々な体験をしている。朝のサークルタイムでは、自分の意見を伝えたり、友だちの話を聞くことを身につけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事を通して、子どもの成長につながる保育を心がけている

子どもが無理なく参加できるように配慮し、普段味わえない経験ができることで子どもの成長につながる保育を心がけている。季節ごとの七夕、夏まつり、お月見、ひな祭りなど伝統的な行事を積極的に行い、子どもが様々なことに興味を持てるようにしている。事前に絵本やお話、歌を繰り返したり製作物を作って雰囲気を感じながら取り組んでいる。七夕では、玄関に子どもの短冊をつけた笹飾りを立て、笹は持ち帰りにするなど昔からの行事の良さを体験している。誕生会は、冠をつけてもらい皆に拍手や歌のプレゼントで祝福をうけて特別の日となっている。

力を合わせて楽しい経験を重ねることで、やり遂げる喜びが味わえるように工夫している

行事は日常の延長であると考え、普段子どもが活動している内容を取り入れて、子どもが達成感を味わうことが出来る工夫をしている。例年、夏まつりや運動会では、保護者と一緒に楽しみ、心も体も大きくなった子どもの成長ぶりをみんなで共感しあう機会として取り組み、家族同士の交流も行っている。今年度は感染症の影響により、夏まつりはオンライン配信で子どもの姿を見てもらっている。事前に準備した金魚すくいやヨーヨーなどを並べて、楽しそうに夏まつり気分を味わっている姿に、保護者から感動の声が寄せられている。

園行事の取り組みについて、保護者には理解と協力が得られるよう伝えている

年度当初には年間行事計画を保護者に配布し、保護者が予定を立てやすいよう配慮している。毎月の園だよりや案内文、掲示物でも行事の日程を伝えている。また、連絡帳アプリや送迎時には、口頭で一人ひとりの子どもの頑張っている姿を伝え、保護者も楽しみに当日を迎えることができるようにしている。今年度は夏祭りを動画配信で実施している。年度末の「大きくなったね会」は、子どもの成長の節目でもあり保護者参加で行っている。スライド映像で1年間の思い出を振り返り子どもの成長を喜び合い、心に残るお祝い会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は、異年齢ですごしゆったりくつろげる環境づくりを心がけている

朝7時30分から8時までと夕方18時以降は延長保育を実施している。この時間帯は異年齢保育であり、現在不定期で少人数の子どもが利用している。その日の子どもの状態や要望に合わせて玩具を出したり、普段あまりできないような玩具などを用意して、楽しみや変化、特別感も見いだせるような設定を心がけている。夕方以降は子どもの疲れや注意力が低下することに配慮し、ゆっくりとしたくつろげる時間を楽しんでいる。0歳児が疲れた様子が見えたり夕寝をする時には、横になって休息できるコーナーを設定している。

家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごせるよう、子どものペースに配慮している

一日の大半を園で過ごす子どもに配慮し、家庭的な雰囲気を大切にしている。乳児は、保護者の帰りを待つ間に不安になったり、時には心細くなることも想定し、情緒の安定に配慮した関わりにも努めている。子どもが楽しく過ごせるように膝にのせたり抱っこしてスキンシップを大事にし、寂しさや甘えを受けとめながら、絵本やわらべ歌などを歌って気分を変えている。また、子どものペースを守り、一日の体力的な疲れと子どもの安全に配慮した関わりを心がけている。お迎えの遅い子には補食を提供し、希望に応じて0歳児の離乳食の補食対応も行っている。

職員間で口頭やノートで引き継ぎ、子どもの心身の状態に合わせた丁寧な対応をしている

長時間保育は、シフト制によって行われ、必ず複数の職員で担当している。職員間の引継ぎや子どもの様子・連絡事項は、朝の受入れ時に記録された健康観察記録や職員専用申し送りノートを確認して共有している。担任以外の際には書面だけではなく、口頭でも直接担当者に伝え、正確に保護者に連絡対応できるようにしている。生活リズムなど家庭からの朝の伝達により、午睡時間を調整したり、一人ひとりの子どもの状態に合わせた丁寧な対応をしている。また、水分補給や季節ごとに室温管理を行い、安全に居心地のよい空間に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの食べ方や量などを共有し、楽しく食事ができる工夫をしている

「食べることを楽しむ」を食の目標にして、子ども一人ひとりのリズムや食べ方を見守り、食べなくても無理強いしないようにしている。栄養士が巡回し、子どもの様子を見ながら喫食状況を把握し、食材の名前や栄養の話をわかりやすく声かけしている。毎月1回給食会議が行われ、食の進み方や咀嚼を促すための形状や大きさ、彩りや盛り付けについて共有している。食べない子どもには「食材スタンプラリー」を行い、苦手な野菜を食べるごとにシールを貼る工夫をして楽しみながら食欲を高めている。七夕などの行事は由来に応じて、形や彩を工夫している。

離乳食の進め方やアレルギーに配慮し、安全に食事ができるよう徹底している

離乳食は保護者と相談しながら無理なく進め、母乳の要望があれば冷凍で預かり、粉ミルクと併用して飲んでいる。ミルクの飲みがよくない時は、保護者に抱き方や乳首の形状を確認して対応している。アレルギーの子どもには除去食を提供し、医師の診断書を基に、保護者と園長・担任・栄養士で面談して除去する食材や症状について共有している。毎月保護者に献立表をチェックしてもらい、提供時は担任と栄養士など複数の職員で食材を読み上げ押印をして提供している。専用の色別トレーや食器を使用し、座席は離して配膳し誤食がないよう徹底している。

季節ごとの食育活動を通して、「食」への関心を深める取り組みを行っている

低年齢児の園ではあるが、子どもが「食」の楽しさを知ることをねらいに、栄養士が中心となって積極的に食育活動を実施している。春にはプランターでオクラ・きゅうり・さつまいもの野菜栽培を行い、種まきから収穫まで子どもが交代で水やりをして楽しんでいる。今年は保護者と一緒に収穫し持ち帰っている。夏にはとうもろこしの皮むきやスイカに触れ、野菜スタンプにも挑戦している。今年度はクッキングはできないが、兜春巻やハロウィンにちなんだかぼちゃ団子など季節ごとの行事食を楽しみながら様々な食材にふれ、食に対する関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自らの健康や安全に活動できるように、年齢に応じた伝え方をしている

子ども自身が病気やけがを予防できるように、日常保育の中でその都度伝えている。感染症予防には手洗いが大切であることを伝え、戸外遊びの後や食事の前、トイレの後などに習慣化できるように援助している。洗面台には、イラストが掲示してあり、年齢や発達によってわかりやすく手順を伝える工夫をしている。子どもが安全に遊ぶために、発達段階をしっかりと把握し、駆けっこや体操など元気な体づくりに心がけている。散歩時では自分の身を守る歩き方や交通ルールなどを伝え、毎月の避難訓練でも、子どもが安全に避難する方法を体験から学んでいる。

嘱託医や専門機関と連携して、子どもの健康管理に努めている

嘱託医による定期的な健康診断を通して、子どもの発育状況や健康状態などを把握するほか、毎月の身長・体重、年2回の頭囲・胸囲の計測を行っている。その結果を連絡帳アプリに記録し、成長曲線の推移をタイムリーに保護者と共有している。歯科健診はないため、3歳以上児には園長が日常的に歯みがき指導をしている。保育中の子どもの発熱やケガなどがあった場合は、嘱託医に連絡をとり助言を受けたり情報を得て、専門機関等と連携を図っている。職員が緊急対応ができるよう嘔吐処理やAEDの扱い方を習得し、秋には職員が救命救急を受講予定である。

病気や感染症予防に向け、保護者には健康に関する様々な情報を提供している

入園時の保護者説明会では、健康面での決まり事や留意点、お願い事項とともに子どもの病気や感染症、SIDS(乳幼児突然死症候群)について説明している。行政や嘱託医からの感染症や健康に関する情報は随時掲示し、感染症が発症した時は、発生状況や対応策を掲示して、一斉メール配信で速やかに保護者へ知らせている。今年度は感染症対策を強化して、毎日の室内清掃・玩具の消毒・換気の点検など回数を増やし、安心・安全な環境を整えている。毎月のほけんだよりでは、子どもがかかりやすい季節ごとの感染症や健康に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情に配慮し、寄り添いながら支援するよう心がけている

保護者の就労状況や家庭事情は、個人面談や送迎時のやりとり、連絡帳を通じて把握し、職員間で共有しながら個別対応をしている。残業で時間変更が生じた場合でも随時受けつけ、離乳食などの補食にも柔軟に対応している。保護者が育児などの不安を感じている様子が伺えた時は、担任や相談内容によっては園長が話を聞いたり面談をしている。また、様々な家庭の事情に配慮し、父の日母の日にかわる「感謝の日」を5月末に設定し、保護者に制作物をプレゼントしている。子育てが楽しいと思えるよう、保護者に寄り添いながら支援を心がけている。

保護者会などを通じて、保護者同士の交流や園と保護者との信頼関係を深めている

今年度のクラス別保護者会はオンラインにて開催し、担任から保育のねらいや子どもの様子を伝え、保護者同士が話し合えるような時間と場づくりを心がけている。保護者は子育ての悩みや心配事を質問しながら自由に意見交換し、アドバイスしあって保護者同士の交流の機会ともなっている。職員は日々保護者と丁寧に関わり、送迎時には子どもの活動する姿を、掲示写真を見ながら楽しい場面を紹介している。保護者参加の夏まつり・運動会などの行事はオンライン配信で行い、様々な場面で子どもの成長を共有して、保護者との信頼関係を深めている。

子どもの活動や育ちについて、保護者と共通認識が得られる取り組みをしている

毎月発行する園だよりでは、クラスごとに月の保育目標や子どもの成長する姿をエピソードを交えながら紹介している。また大切にしたい保育内容や今月の歌を掲載して保育内容をわかりやすく伝えている。園長コラムには、子どもの心と体の成長段階で必要な視点や保育情報を発信している。さらに保護者には、絵本や育児書を紹介したり、子育てに関する資料をコピーして配布するなど、共通認識を得る取り組みを行っている。年度末には子どもの様子や実際の保育を見てもらいながら保育体験をしてもらい、試食を兼ねた保育参加を行う予定にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との触れ合いを通して、生活の幅を広げる機会をもてるよう努めている

0歳から3歳児までの小規模園であるが、天気の良い日は近隣にある公園や大規模遊園地、商業施設の広場まで散歩を楽しんでいる。日頃から地域の人との触れ合いを大切にしたいという思いから、在宅子育て中の親子にも積極的に挨拶をし、好意的な声かけをして交流している。また、近隣の警察署や交番に立ち寄り、パトカーや制服姿の警官との触れ合う機会をもっている。今年度感染症対策により外部との交流に制限があったが、感染対策を万全に、例年交流している高齢者施設にプレゼントをもって訪問することができ、生活の幅を広げる体験となっている。

職員以外の人と交流できる機会として、ボランティアや実習生の受入れを検討予定である

町会に加入し、定期的に町会の回覧から地域の情報を入手しており、地域の行事に参加したり、逆に園行事に近隣の方を呼ぶ試みを思案しているが、園の規模もありなかなか実現していない。園周りの空きスペースで行っているプランターの野菜栽培に、近隣の方がその成長を楽しみにして折ある事に声かけをしてもらい、水やり当番をする子どもにとって励ましとなっている。ハロウィンの際には、仮装をして近隣を練り歩き、交流体験をしている。今後、感染症の動向を見ながら、ボランティアや実習生の受入れなど地域の方との関わりを検討したいと考えている。

地域の子育て情報の収集と発信に努め、子育て支援の役割を担えるよう期待したい

園長は、区の認可、認証保育園連絡会に出席し、子どものおかれている状況や子育てに関する情報などを入手し職員間で共有するほか、必要に応じて地域むけの情報を発信している。区主催である子育てフェスティバルに参加し、保育園入園を検討している方からの質問や保育園の活動に対しての質問などに対応している。園長は、最近の子どもの実態を踏まえ、地域の在宅子育ての保護者に向けてベビーマッサージなどを開催し、子育て支援に繋げたいと考えている。今後、専門性を生かして地域の子育て支援の役割が担えるよう期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーに配慮した保護者対応や職員指導に努めている

園で受診が必要な場合には、事前に保護者に連絡を取って対応している。写真などの活用については入園時の同意書の提出で保護者の意向を確認している。利用料などでは本社とのかかわりも入園時に説明している。現在事例はないが、子どもの権利擁護のために、必要な関係機関とは、連携できる仕組みを整えている。個人情報の保護については、入職時研修や誓約書などで職員に意識づけている。法人としてプライバシーマークを取得し、定期的な研修や指導にも努めている。保護者対応は、プライバシーに配慮した支援に心がけている。

子どもの羞恥心の芽生えに配慮した環境を工夫している

子どもを外部の視線から守るために、窓ガラスはスモークにし、園内が見えないように工夫している。水遊びは、目隠しフェンスを使用し、着衣で行っている。おむつ替えや着替えはコーナーを設け、周囲からの視線に配慮している。着替えは、上着を脱いだら上着を着るなど肌の露出が少なくなるように指導が徹底されていることが訪問時に確認できた。トイレが1歳児の部屋に面しており、常に開放されている。食事時にトイレ内が見えないような工夫が必要でないかと職員からの意見もあり、環境の工夫が求められる。同性保育についての指導も行われている。

園長は、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育実践に向け率先して学んでいる

園長は、一人ひとりの気持ちに寄り添う保育の実践に向けて、自らの保育を職員に示している。昨年までは担当制保育に取り組んでいたが、十分な理解に繋がらなかったため、今年度から見守る保育にシフトチェンジしている。ジェンダー保育など新しい視点での保育は園長が率先して学び、資料の回覧などで職員に伝えている。午睡時間の調整についても、研修で学んだことを生かし保護者の希望に沿う形で対応している。虐待防止や保護者支援研修に園長が参加している。今後は伝達研修などで職員と共有し、園全体の保育の質向上につながることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園業務はフローチャートやチェックリストを活用して確実な実施につなげている

マニュアルは、法人統一のものを基本にしている。就業規則や業務分掌規程、職務権限規程、コンプライアンス管理規定などでは組織人としての姿勢を明確に伝えている。危機管理や保健衛生、給食などのマニュアルのほか、食育などのガイドラインや事故・怪我フローなど現場での活用がしやすいようなフローチャートも作成され、給食室やクラス内の壁面に一部掲示され活用されている。さらに、食事の提供では、受け渡しのチェックリストを園独自に作成し、事故防止に取り組んでいる。早番や遅番の仕事で、業務を明確に伝えている。

会議やOJTによって保育の質を高める指導・管理が日常的に行われている

本部からの通達などは、休憩室の掲示と職員閲覧ファイルに綴じて周知している。重要度の高い内容は、確認印を求め確実に伝えている。職員会議や昼礼では、クラスの様子や職員体制などに合わせて業務の変更が必要とされるものについて適宜検討している。園長は、日ごろから保育業務をサポートし、職員一人ひとりのスキルに合わせた指導を行っている。訪問時の食事提供場面では、半分寝ている子どもや泣いている子どもへの対応に迷う職員に適切なアドバイスをする園長の姿が確認できた。このように事故防止につながる視点での指導をしている。

より良い保育につながる、保育手法の見直しや保護者要望の把握に努めている

日常の業務については、職員の意見や保護者からの要望などを受けてその都度改善に努めている。ここ数年で園長含め半数以上の職員が交代となったことや、担当制保育が有効的に実践されなかったことから保育手法について見直し、今年度から見守る保育を導入している。業務連絡や子どもの様子が確実に職員間で共有されるように、業務連絡簿を作成し出勤時に確認できるように事務室に配置している。今年度は実施できていないが、保護者参加行事の後はアンケートを実施し、様々な意見をもとに翌年の保育につなげるよう仕組みを整えている。