東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人堀之内学園
事業所名称 東京立正保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は2回に分けて行い、全職員に参加いただきました。説明会内で複数の質疑応答があり、丁寧に伝えました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただきました。告知のポスターも用意し、利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、二週間の回収期間で行いました。職員アンケートについては、鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 生命の尊重、慈悲、平和の理念 2) 健やかな子どもを育てるため保護者と共に育ち合う。 3) 職員同士の前向きな連帯感を深める。 4) 東京立正保育園で働いているという使命感と意識を持って仕事に当たっている。 5) 地域(保護者含む)との連携を深めている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

* 子ども一人ひとりを発達の主人公ととらえる人                                                   * 保育園で働く一人として帰属意識を高められる人                                                       * 保育園で働くという使命感をもって前向きに働ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員同士相談し合い、考え合い、学習し、子どもを中心において「健やかな子どもの発達」を考え行動できるようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜の栽培や鰤の解体の見学、調理体験など園の調理部会で話し合い提案され、さまざまな食育活動が精力的に行われています

毎月行われる調理部会で日々の給食や食育活動などについて話し合われています。秋刀魚を焼くイベントを行ない、骨を取りながら秋刀魚を食べる機会を設けたり、近隣の魚屋さんに依頼し園で鰤の解体を行ない、照り焼きにして給食に提供するなど、子どもたちが魚に興味を持ち美味しく食べる工夫をしています。また、小麦粉からパンを体験したり、小魚や海老などを砕いてフリカケを作ったり、普段食べているメニューがどのような過程を経て給食として提供されているか学び楽しく感謝の気持ちを持って日々の食事が出来る取り組みをおこなっています。
2 日々の散歩やリズム体操、色々な種目の運動会の練習などで、丈夫でしなやかな身体を作る取り組みをしています

毎週おこなっているリズム体操ではリズムに合わせて子どもが体を動かすことや、ブリッジやスキップの練習や鉄棒やマット運動など多くの身体を動かす活動を行い、丈夫でしなやかな身体を作ることに取り組んでいます。また、運動などを異年齢合同で行うことにより、年上の動きを見て真似をして体を動かしたり、年下の子どもに教えるなど子ども同士で成長し合う環境を作っています。運動会ではリレー、縄跳び、マット運動、跳び箱などに加え、竹馬や太鼓のリズムに合わせたソーラン節など日本の文化や踊りにも興味を持つ工夫が行われています。
3 五感を使った遊びで感じたことを言葉や身体で表現する楽しさを大切にし、家庭でも実践できるよう保護者への情報の提供もおこなっています

水遊び、絵の具、粘土などの、「見る・嗅ぐ・聞く・味わう・触る」の五感を使う遊びを多く取り入れ、遊びの中で感じたことを言葉や表情や身体で表現することの楽しみを大切にしています。毎日の散歩でも季節の生物や植物を見つけ触ったり、園で絵に描いたりし感じたことを表現する取り組みも積極的におこなっています。また、園でおこなっている五感を使った遊びをクラスだよりに詳細に記載し、家でも遊びができる工夫や、離乳食や旬の食材を使った給食のレシピを掲示や保護者に渡すなど保護者支援も精力的におこなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 以前おこなっていた地域商店街の夏祭りへの参加の再開などの地域交流や、今後地域貢献活動を積極的におこなっていくことを期待します

地域との交流として、近隣の商店に協力を得て鰤の解体ショーの食育活動をおこなったり、コロナ禍以前は地域商店街の夏祭りへの参加など地域交流を図っていたが、今後は高齢者施設へ訪問し歌などの発表や近隣小学校などとの交流もさらに深めていくことを望みます。また、地域で活動をおこなっているボランティアを受け入れ、学びや遊びを一緒に行う機会を作ったり、職業体験の学生を受け入れるなど地域交流を深めると共に、近隣の子育て世代への子育て支援やサークル活動等の掲示場所の提供など地域貢献活動をおこなっていくことを期待します。
2 各種たよりなどで保護者に園の状況などを伝えているが、今後はホームページの充実を図り日々の情報の発信をすることを期待します

保護者への情報発信方法として園だより、クラスだより、給食だよりなどを活用しているが、ホームページでの日々の様子やお知らせを発信できるようリニューアルしてくことを期待します。また、保護者のみならず、入園希望者や近隣住民などへ園の理念や活動などをホームページに掲載することにより、より地域に根差した園となることを期待します。保護者アンケートにも連絡帳やタイムカード、健康カード等のデジタル化を望む声もあり、また緊急に伝達しなければいけないお知らせなどを即時に一斉送信できる仕組みなどICT化を検討することを望みます。
3 運動会など感染症対策を講じ行事などをおこなっているが、今後は日常の保育も含め保護者が一緒に参加する機会が増えることを期待します

コロナ禍の中でも、運動会やお泊り保育など、参加人数や運営方法など工夫したり、中止になってしまった行事の代替え行事を用意するなど、積極的にイベントを行なっているが、保護者参加の行事、日常の保育参加や保育見学の機会を増やし、子どもの成長を共有できる場の提供の増加を期待します。また、日常保育の状況や行事での様子の写真販売に加え、保護者アンケートにもあるように、保護者が参加できなかった行事への子どもの様子を伝えるために動画販売などを検討することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層への提案や職員同士の話し合いが積極的に行われ組織力の向上に取り組んでいます

毎月行われる全職員が参加する職員会議やリーダー会議、チーフ会議、幼児部会や担当会議など日時や参加者が明確に決められた会議が適宜開催されており、職員が常に子どもの状況を考慮しながら保育園の運営や日々の保育に対する意見交換や提案が積極的に行われています。また、日々の昼礼や保育をおこなっている中で、経験の浅い職員がベテラン職員に相談し問題を解決していくなど職員同士の良好な人間関係が構築されています。職員から提案された内容は積極的に行事や日々の保育で取り入れられチームワークの促進に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍の中、保護者に丁寧な説明を行い子どもたちが楽しめる行事をおこなっています

コロナ禍で様々な行事が中止になる中、様々な努力をしお泊り保育を実施しています。お便りなどでお泊り保育の目的や実施方法、感染症対策の詳細な内容を繰り返し説明し保護者の理解を得る取り組みをしています。また職員会議などでお泊り保育の実施方法や感染症対策について何度も話し合いが行われ、コロナ禍で行事の実施が困難な中、きめ細かな計画をし行事を成功させる取り組みをしています。行事終了後のアンケートでは保護者から多くの賞賛の声が寄せられており、感想をまとめた感想集を発行し、今後の行事の参考にする取り組みをしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもが食に興味を持ち、楽しく食事が出来るよう給食に力を入れ取り組んでいます

毎週行われる調理部会で給食の内容や食育活動について検討しています。給食では料理を全品揃えて提供し子どもが好きな順番で楽しく食事ができるよう工夫しています。また、国産で無添加の食材を使用し、メニューを作る上でなるべく旬の食材を提供し、野菜や魚など旬の味の違いを教える取り組みをしています。味付けは薄味にこだわり、残菜を常に栄養士や調理師が確認し、調理方法等を変えるなど工夫しています。卵アレルギーの子どもが多いためすべて卵を使わないメニューを作成し全員が楽しく同じメニューで食事ができる取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、回収期間を2週間設け、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 78.0%

総括
利用者調査の回収率は、82世帯中64世帯で78%となりました。総合評価では「大変満足」「満足」で97%を占め、大変高い評価を得ています。保護者からの自由コメントも51件いただき、「この保育園に預けてよかったです。」「最高の環境」「東京立正保育園に入れて幸運でした」「この園に入園できたことをとても幸せに思っています。」等、複数の感謝のコメントがありました。特に複数あったコメントは、「子どもにも親にも寄り添った対応をしてくれるという、保育者と子どもに対する姿勢」についてのご意見と、「コロナ禍であっても代替行事があったり、できることをしよう、精一杯楽しめることをしようという行事に対する取り組み」を評価する感謝のご意見がありました。今回の調査についてのコメントでは、「アンケートはいつでも大歓迎です。何か検討していることがあれば、もっと親に協力を求めてもよいように思っています。いつも本当にありがとうございます!」とのご意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもの心身の発達に役立っているかという質問に、96.9%の保護者が「はい」と回答し、非常に高い評価を得ています。「職員の年齢層が幅広いことが、より豊かな発達に繋がっていると感じます。」「保育園に行き始めて出来ることが増え、言葉もよく話すようになりました。」「クラスのお友だちと過ごす中で、たくさんの刺激を受けているようです。」「学年が上がるごとに出来ることがより高度になり、挑戦させてくれるように思います。」など複数のコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものだと思いますかとの質問に、96.9%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「制作活動や解体ショーなど、子どもが喜び印象に残る活動があります。」「縄跳び・竹馬・鉄棒・跳び箱・プール・踊り・たいこなど、とにかくいろんなことにチャレンジさせてくれます。」との複数のコメントがありました。また、行事に対して「どうやったら実現できるか、安全にできるか考えてくれています。」「精一杯楽しませようとしてくれて有難いです。」とのご意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますかという質問に、92.2%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「健康的な手作りの食事でありがたいです。バランスが取れ、食育もあり、とても良いです。」「日頃のメニューはもちろん、季節や行事のメニューも素敵で、子どもは給食大好きです。」「毎日の献立が写真で掲示されており、いろいろ工夫があり、大変ありがたいです。」「とても給食が美味しいことに大満足しています。」とのコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
戸外あそびや行事により、子どもが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますかという質問に、84.4%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「虫や木・草・花・土など自然と触れ合うことが多いことが大変うれしく思っています。」「外あそびが多く、十分すぎると感じています。買い物に行く機会があったり、社会との接触があるのもありがたいです。」「散歩時に地域の人への挨拶などよい体験が出来ています。」とのコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
急な残業などで、あらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかとの質問に、73.4%の保護者が「はい」と回答しています。「急な雷雨で電車が止まって帰れなかったことがありましたが、柔軟に対応していただきました。子どもも不安にならずに過ごせるよう関わってくれていました。」や「変更の連絡をした時の先生方の対応が気持ちよい対応でありがたいです。」とのコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
安全対策が十分とられていると思いますかとの質問に、76.6%の保護者が「はい」と回答しています。「今まで特に不安なところはありません。安心して子どもを預けています。」との複数のコメントがありました。「どちらともいえない」との回答は20.3%、「いいえ」「非該当」との回答はそれぞれ1.6%ありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますかとの質問に、68.8%の保護者が「はい」と回答しています。「よく考えていただいていることが伝わっております。」「子ども参加などは土曜日にしていただいており、保護者会なども希望すれば日程を都合をつけてくれたりしてありがたいです。」とのコメントがありました。「コロナ禍なので仕方がないのですが、園での様子をもっと見たいです。」とのご意見もありました。「どちらともいえない」が21.9%、「非該当」が7.8%、「いいえ」の回答は1.6%ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することのできるような信頼関係はあると思いますかとの質問に、98.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「本当に話しやすい環境で感謝しています。」「親にも優しい先生たちです。」「不安だったことを相談できて、とても支えられました。」「担任の先生方の人柄がよく、素晴らしいです。」「どの先生もクラスに関係なく親や子に声をかけて明るく接してくれています。」と感謝のコメントが多数ありました。「いいえ」との回答はありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかとの質問に、92.2%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「とてもきれいな保育園です。このコロナ禍でも丁寧すぎるくらいに消毒していただいている姿が見られます。トイレもきれいです。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が4.7%、「いいえ」と「非該当」の回答が、それぞれ1.6%ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますかとの質問に、95.3%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「挨拶が素敵な保育園だと思います。」「とても丁寧です。」「先生たちが生き生きとしていて、とてもいい園です。」「職員の方々は、笑顔で献身的です。」との複数のコメントがありました。「どちらともいえない」が3.1%、「非該当」が1.6%ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どもがけがをしたり、体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問に、90.6%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「とても丁寧に子どもの様子をみてくれていて、安心してお任せできます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」が6.3%、「非該当」の回答が3.1%ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応は信頼できますかとの質問に、71.9%の保護者が「はい」と回答しています。「きちんと報告していただき、家でも先生方の方針に沿って子どもと話し合えて、感謝しています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が12.5%、「非該当」の回答が15.6%ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問に、98.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「先生の子どもの気持ちへの寄り添い方に大満足し、感謝しています。」「子どもの気持ちに寄り添って、子どもの目線で対応してくれていると感じます。」「子どもに対しての接し方、指導など本当に素敵で、子どもの心の成長にプラスに影響していると感じています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「いいえ」の回答はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますかとの質問に、80.0%の保護者が「はい」と回答しています。「守られていないと感じたことはありません。」「思い当たることや、そんな経験がありません。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答は、4.7%、「非該当」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は1.6%ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますかとの質問に、85.9%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「一日のあったことを部屋の前に掲示してあるので、話すきっかけが作りやすく、わかりやすいと思います。」「毎日の連絡帳にも丁寧に記入して伝えてくださっています。」「よく理解できます。」「特に子どもへの保育方針などは、話し合って考えていることが良く伝わってきて、親として学ぶことが多く感謝しています。」とのコメントがありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかとの質問に、82.8%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「子どもにも親にも笑顔で接してくださり、悩みにも親身に対応していただき、とても感謝しています。」「丁寧に聞いてくれます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が6.3%、「非該当」との回答が9.4%、「いいえ」との回答が1.6%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
困った時に職員以外の人(行政や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれましたかとの質問に、43.8%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が21.9%、「非該当」の回答が30.0%ありました。そのうちのコメントで、「今まで困ったことがありません。職員で十分でした。」「まったく保育園に対して困ったことがないです。」「そのようなことがありません。」との複数のご意見がありました。「いいえ」との回答は4.7%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は掲示や掲載の他、会合時などに様々な題材を通して伝える取り組みがあります

園を包括する堀之内学園の理念「生命の尊重・慈悲・平和」を始めとした、運営方針、保育理念等は、園のホームページ、パンフレット、園のしおり、重要事項説明書等に掲載している他、園玄関に掲示し職員及び保護者、利用希望者に思いを伝えています。職員には、園内研修や職員会議、昼礼等の際に直接話す他、学園のルーツである日蓮宗の教えを基とした本や講話を通して理念を伝えています。保護者には、保護者会、懇談会、入園前説明会等で理念の慈悲についての講話をおこなったり、園だよりや日々の会話内でも理念や思いについて伝えています。

理念を実現するために詩や本や講話などを織り交ぜて理念の理解を深めています

子どもたちには、日々の挨拶や食事、畑で野菜の栽培、昆虫飼育などを通して「生命の尊重・慈悲・平和」を伝えています。職員には、六波羅蜜、徳目など仏教の教えについての講話をおこない保育者としての心得について理解を深めています。園の理念、方針を汲む「子ども」の詩は、玄関に展示している他、園のパンフレットにも掲載しています。同様に日蓮宗の教えを分かりやすく記載している「みんなほとけの子」の本を配ったり、園だよりに保育の本などから理念に合致した一節を紹介するなど、職員及び保護者に理念の理解を深める取り組みがあります。

重要な案件は園で発案、検討し本部で承認を得て、全員に周知する仕組みがあります

様々な重要事項はリーダー会議、または職員会議で発案・検討・確認をし、重要案件については学園本部の常務理事などを加えたトップ会議にて承認されます。決定事項は職員会議、チーフ会議、担任会議や昼礼時等に職員全員に周知されます。発言が丁寧にまとめられた議事録で欠席者にも周知しています。月に1回学園本部に人事や設備、保育についての提案を定期的におこなうボトムアップの取り組みがあります。保護者には懇談会、園だより、掲示、連絡帳、お知らせの手紙、降園時などの日々の会話で重要事項等を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を取り入れ、実行可能なものは前向きに検討し取り入れています

保護者からの意見や要望は、行事後のアンケート、意見箱、保護者会、懇談会、運営委員会、面談、連絡帳、日々の会話等、様々な場面から汲み取っています。職員からの意見は、職員会議内に意見や提案をできる時間が設けられている他、各種会議、昼礼、日々の会話、面談時等に汲み取っています。行事をはじめとした現場では、職員の主体性と意思を尊重し、トップダウンは少なく、ボトムアップを多く心がけています。意見や要望は都度話し合いをおこない、利用者ニーズに合わせ前向きに検討し実践や導入をするなど必要な対応をしています。

目標に向け中長期的な計画を立て、全体の計画から細分化し各種計画を策定しています

法人の5ヶ年分の中長期計画として、系列中高短大等を含めた「堀之内学園全体計画」を策定している他、園長が作成した保育園独自の「事業計画3ヶ年計画」があり、それらの計画から単年度の全体的な計画を作成しています。園独自の中長期的な計画は主に、「園づくり」「保育について」「地域との関わり」に軸を置いた計画となっています。全体的な計画から年間計画、月案、週案等を作成しています。学園全体の計画を含め、都度見直しがおこなわれており、時代や状況に即した計画となるようにし、目標達成に向けた計画策定をする取り組みがあります。

計画は都度見直し、振り返りをおこない必要に応じて改良し目標の達成を目指しています

年度目標や行事毎の目標、個人の目標を含めそれぞれの計画は都度見直しをおこない、実現に向け最善の計画となるよう活かす取り組みがあります。定期的な見直しは、運動会が終わったタイミングで年度を前期と後期に分け、前半期と後半期を総括し振り返りや見直しをおこなっています。重要な計画においては職員会議、昼礼で都度、見直しや振り返りをおこなっています。各リーダー、クラスチーフ、保育士が皆でクラス運営について話し合い目標達成に向かう取り組みがあります。保護者と朝夕に子どもの様子を聞いたり伝えたり共に子育てを進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき法律や規則、コンプライアンスについて組織的な取り組みがあります

職員が遵守すべき事項は各種マニュアルの他、就業規則に記載をしています。就業規則は、法人のものとは別に園独自で就業規則を作成しており、入職時や園内研修、職員会議、昼礼等で必要に応じ確認をする他、日頃より都度、確認や話し合いをおこない遵守を意識する取り組みがあります。また、園長が毎月保育書や物語等の本や詩などから一節を抜粋して職員会議等で職員に紹介し、エピソードを通して保育者としての心得や保育の視点、園の理念にある慈悲の心、コンプライアンスなど大切なことについて皆で考え、話し合い理解を深める取り組みがあります。

保護者や近隣等からの意見や要望、相談、苦情は組織的に解決する取り組みがあります

保護者等からの意見や要望、相談、苦情は、園のしおり、重要事項説明書に、法人の相談窓口、園の相談・苦情対応解決責任者、苦情相談受付担当者、外部第三者委員会の連絡先名称を明示しています。その他、杉並区の保健福祉サービス苦情調整委員制度のポスターを掲示しており相談や苦情に対して間口を開いています。虐待については、区からのマニュアルを踏まえ、園独自の虐待防止マニュアルを策定しています。外部研修の他、マニュアルに則り、関係機関と連携を取りながら、適切な記録・連絡・相談・報告をおこなっています。

地域への関係づくりで積極的に近隣の協力を取り入れた様々なイベントがあります

近所の魚屋に協力してもらい、園で鰤の解体ショーをおこない生命をいただくことを学んだり、近所の八百屋に協力してもらい買い物体験をおこなったり、お泊り保育では地域のお寺で瞑想を体験したりなど、地域の協力を得てイベントをおこない、子どもたちが様々な貴重な体験をできる取り組みがあります。他にも今年度はコロナ禍で中止や縮小となっていますが、隣接する東京立正短期大学の夏まつりなどに参加、お寺の盆踊り大会に参加、地域子育てネットワークのあそびフェスタで様々な地域交流をするなど地域との関係づくりを積極的におこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全のために様々な取り組みをおこない、万が一の際にも備える体制があります

子どもの安全のために、火災、地震、不審者対策などについて様々な想定をして毎月避難訓練をおこなっています。ヒヤリハット、怪我、事故防止報告書を基に怪我などが起きやすい時間、場所、原因の集計をし、園内研修、昼礼時に分析、話し合いをおこない再発防止に努める取り組みがあります。各種マニュアルは、行政や自治体からのマニュアルを基に園独自のマニュアルを策定しており、全職員に周知し、必要に応じ見直しをおこなっています。AEDは消防署から講師を招いて全員が講習を受け、万が一の場合にも備える取り組みがあります。

新型コロナ感染症について、徹底的な予防対策をおこない行事開催へに取り組みました

コロナ禍の中で各種行事が中止を余儀なくされた前年度に対し、今年度は「子どもたちに必要な経験は何か」「どうしたらできるか」「大事なものは何か」を考え、話し合い「コロナ禍の中での保育」への取り組みがありました。行事について保護者の協力は不可欠と、理解を得るため何度も感染対策や取り組みについてお便りで伝え保護者全員からの理解を得るに至りました。前年度出来なかった、夏まつり、水あそび、お泊り保育を今年度は対策をとって行うことができ、その様子の写真を玄関に掲示したり、園だよりで保護者へと伝える取り組みがありました。

重要書類はマニュアルや規程により厳密に管理され、扱いの理解と注意を周知しています

個人情報等の重要情報はマニュアル及び事務個人情報取り扱い規程によって定められ、園内研修や各種会議、昼礼時などに扱いについて周知しています。個人情報を扱う際には都度注意を意識する等、繰り返しコミュニケーションを取りながら情報管理の理解と周知を図っています。個人情報については、鍵付きの書庫にて管理をし、事務室外への持ち出しを禁止しています。保護者には園のしおりや重要事項説明書等により、利用目的など扱いについて伝えています。個人情報の破棄の際には十分に注意し、シュレッダーにかけ処分するなどの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
同じ学園系列の短期大学から人材確保をおこなえる組織的な仕組みがあります

同じ堀之内学園系列の東京立正短期大学に幼児教育専攻があり、学生時より実習や保育補助等で園と関わる機会が設けられているなど人材の確保に対する組織的な仕組みがあります。同じ理念を共有している堀之内学園のため、園の理念や方針への理解や、保育の方向性も共有しやすく職員間の人間関係の良さにも繋がっています。園長が直接面接をおこない、理念の理解を確認し、面談や研修の後、園の方針を踏まえた上で、本人の意向、資質を尊重し適材適所の人員配置をおこなっています。

研修を積極的に受けやすい環境を整え人材育成に組織的に取り組んでいます

年度始めに職員研修実施計画を立て、面談で意向を確認しながら園内研修の他、都や区の研修に積極的に参加をしています。外部研修は法人から費用負担等があり参加しやすい体制になっています。職員会議で研修の報告をおこない学んだ知識を皆で共有し、研修報告書と資料は閲覧ファイルにまとめて、職員はいつでも見返して学ぶことができる取り組みがあります。キャリアパスについては自己申告で本人の意思や意欲を受け入れ検討します。東京立正短期大学からの実習生を受け入れ、最新の保育の情報を得ることができるなど相互教育の仕組みがあります。

職員間の人間関係の良好さが定着率の高さと保育の質の向上へと繋がっています

職員の多くは東京立正短期大学からの同窓ということもあり仲が良く、定着率も高い結果に繋がっています。子どもの現実の姿を見て、自分の保育の立ち位置をしっかりともち、目標を立てて統一性のある保育をおこなうためにも、職員間の前向きな連帯感を深めることが不可欠と考え取り組んでいます。園長や主任をはじめとしたリーダー層が職員に声掛けやケアなどの配慮に注力し、担任会議、リーダー会議で課題解決に取り組んでいます。様々な年齢の職員がバランス良くおり、それぞれが支え合っている良い関係が、良い保育に繋がっている体制があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「コロナ禍においての保育」を前年度からの課題としており、地域と関わる行事の中止や、各種会議の簡略化、保育理念・保育目標の研究や討論等がコロナ禍のため十分におこなえない中でも、子どものこの時期に必要なこと、必要な活動をどうにかしておこなうことが出来ないかと、職員同士で話し合い、区とも相談しながら徹底的に感染予防対策をおこない、開催に向けて熱意をもって活動に取り組みました。保護者の理解を得るために、感染対策の詳細な内容などを繰り返しお便り等で丁寧に説明をし、安心材料を提示することで保護者全員の承諾を得て行事開催に繋げる取り組みをおこないました。日頃から保護者との繋がりを大切にしていたことで、対策への信頼、担任への信頼、園を信頼してもらえていることが活動への理解と保護者全員の承諾に繋がる結果となりました。行事開催後の保護者アンケートの結果は多くの賞賛と感謝の声が寄せられ、それらをまとめた感想集を発行し振り返りと喜びを保護者と共有しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に引き続きコロナ禍であった今年度は、Withコロナの模索、一様に行事を中止にするのではなく出来ることは話し合い、すべての工夫と対策をして保護者の理解を得ながら可能な限り行事を開催する取り組みがありました。「子どもたちに必要な経験は何か」「どうしたらできるか」「大事なものは何か」を、熱意を持って全職員で考え話し合い実践する取り組みをおこないました。職員のワクチン接種をはじめとした各種対策をおこない、入園式に両親二人が共に出席できるように時間を分け2部制にして人数を最小限にする工夫等をおこないました。同様に夏祭りや水あそび、お泊まり保育等の行事も様々な工夫と努力をしながら開催する取り組みがありました。普段からの職員同士の情報共有や対話ができていたこと、保護者との信頼関係ができており理解と協力を得られた事が、コロナ禍においても行事の開催実現に繋がりました。保護者が参加できない取り組みや行事の様子は、動画を玄関で流したり、保育室前に写真を掲示したり、写真付きの園だよりで保護者に伝えていますが、今後はICT化などを少しずつ進め、園に送迎に来られない家族にも様子を見ることができるような取り組みを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの主体性を重んじる保育を計画する」ことを前年度からの課題としており、「主体的とは何か」「具体的に子どものどのような姿が主体的なのか」を話し合い計画を立てて実践に取り組みました。コロナ禍で会議の簡略化や、感染予防で話し合いの機会が減る中であっても、保育観の共通認識を持つために時間を作って対話をおこない保育観や方向性のずれが起きないよう努める取り組みをおこないました。子どもたちの主体性と同時に、まず職員自身が主体的でなくてはならないと職員の主体性、自主性を重んじ、行事等の準備過程では職員の主体性、自主性をもとに任務分担をするなど、職員自身が主体的に行動をする取り組みをおこないました。保育者として様々な経歴の職員がいる中でも職員同士の仲が良く、明るい雰囲気があり、子どもの姿から何をしたいかを話し合い、どうしてなのか、子どもの姿を中心に大事にしたい事をお互いに話し合いながら実践していく過程で、子どもや職員のその姿から保護者に信頼される園づくりがおこなわれています。今後は子どもの主体性を重んじ、踏まえた上での「各年齢のカリキュラムの完成、園としての視点の策定」に取り組んでいく計画があり、期待されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの「やってみたい」という気持ちを大切に、子どもが今何をしたいと思っているのかを把握し職員同士が主体的に対話を重ね、「子どもの主体性を重んじる保育」を計画し実践する取り組みがありました。職員同士の対話を大切にしており、常勤職員の平均年齢が42歳と若手職員だけでなく保育者としての経歴が長いベテラン職員も多く、若手職員とのバランスや仲も良く気軽に相談できるよう配慮しているなど、そういった点が保護者からの評価が高いことが今回のアンケートからも伺え、保護者から園への安心や信頼へと繋がっています。職員の多くは東京立正短期大学からの同窓ということもあり、学んできた保育観や方針も大きくずれることはなく、さらに「子どものとらえ方」「発達」などの資料を毎月配布し学習をし、保育について同じ方向性を持ち続けるための取り組みをおこなっています。時代によって変わっていく保育や、保育園を取り巻く社会的な環境も変わっていく中で、園の内部だけでなく地域においての保育園の在り方など「保育園をめぐる社会状況の学習」を今後の課題としており、これからも職員と法人が一丸となり東京立正保育園の更なる発展を期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や保育園のホームページに、園の基本情報や詳しい内容を掲載しています

保育園に関する基本的な情報や空き状況は、杉並区ホームページ内の「保幼(ぽよ)」に提供をしています。園のホームページでは、保育理念と保育・教育の目標、園の一日の生活の流れ、年間行事予定などのほか、園長の保育に対する「想い」や法人の「願い」を紹介しています。「よくある質問」では一問一答の形で表記をし、保育方針については、特に力を入れている「食育」と「あそび」の内容をわかりやすく丁寧に説明をしています。園の特徴であるウッドデッキ、日当たりの良い保育室や外観の写真も掲載をしています。

園のしおりには、保育園の想いや園生活の様子を詳しく紹介しています

園のしおりは、表紙に子どもたちが描いた絵を掲載し、温かく親しみやすいものにしています。保育の理念・目標・計画・食育の一つ一つについて、保育園の想いと具体的な取り組みを詳しく説明をし、目指す子どもの姿を明確にしています。また、0歳から6歳までの心身の発達状況を記載し、子どもの様々な行動が「成長の証」であることや「関わり方」なども知らせ、保護者が子育てに悩みながらも、保育者と楽しく成長を喜び合えるように呼び掛けています。園生活の流れはタイムスケジュールのほかに、簡単な生活の様子や配慮事項を併せて記載しています。

利用希望者が、保育園の様子を詳しく知ることのできる取り組みをしています

園見学は随時、電話にて受付をしています。来園の際にはパンフレットの配布のほかに、希望に応じて年間行事予定などの情報提供もしています。園長や主任が一緒に園内を回りながら、活動の内容や大切にしていることなどの説明をし、子どもたちが楽しく過ごす様子を伝えています。見学の時間帯は見学者の希望に合わせていますが、現在はコロナ禍の為、園児と接触の少ないお昼寝の時間帯での見学を案内しています。コロナ収束後は、午後のおやつを食べる様子や遊んでいる場面を見てもらえる従来の時間帯に戻していく予定でいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
様々なサービスの開始をするにあたり、その都度保護者の同意を得るようにしています

入園前面談にて、入園のしおり及び重要事項説明書を用いて基本的なルールの説明をおこない、保護者に同意書をもらっています。保護者の同意は個人情報の利用等だけでなく、薬品(傷消毒や虫刺され軟膏)や虫よけスプレーなどについても確認をしています。新しく始めるサービスや行事・遠足などについては、都度、保護者に詳しい説明をした上で同意を得ています。また、サービスや行事ごとに保護者アンケートをおこない、意向の確認をしています。アンケート内容は取りまとめて記録をし、次年度のサービスや行事の参考にしています。

慣れ保育は子どもの健康を一番に考え、保護者が安心できるように配慮をしています

入園直後から開始する慣れ保育は、5日間程度の期間を予定しておこなっています。慣れ保育を進めるにあたっては、保護者の意向に寄り添いつつ、子どもの健康を一番に考えています。水分や食事が摂れないなどの状況に応じて早めのお迎えの依頼をするなど、子どもの安定のための協力を保護者に理解してもらいながら、無理なく園生活に慣れていけるようにしています。お迎え時には子どもの様子を細かく丁寧に伝え、保護者自身も安心をして、子どもの慣れ保育が進められるように家庭との連携を大切にしています。

入園時や退園・卒園後も、保護者や子どもが安心して過ごせるように支援をしています

在園児においては、登園時に保護者より子どもの体調や機嫌に変化がないかの確認をおこない、降園時には一日の様子を連絡帳や口頭で丁寧に伝えています。入園後は担任をはじめ、職員全体で一人ひとりの特徴や保護者の様子を把握し、園全体での支援に努めています。退園や卒園の際には、保護者がいつでも気軽に電話や来園が出来るように声をかけています。また、保護者より転園先への情報提供の要望があった場合は、すぐに対応が出来るような体制も整えるなど、保護者や子どもが安心して次の環境に馴染めるように配慮をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況の情報は各書類に記載・記録をし、職員全体で共有をしています

入園前面談時に得た子どもの心身や生活に関する情報は、児童票・健康記録・面談記録などに記録をして事務所で保管をしています。記録はいつでも職員が見られるようにし、情報を共有することで園全体の子どもの状況を把握できるようにしています。また、内容に追記や変更があった場合は、都度記入をし直し、昼礼や会議などで職員に周知をしています。子どもの「育ち」において、特に共有すべき情報は職員会議などで詳細や経過の報告をして、職員が一人ひとりの「育ち」への理解や見守りができるようにしています。

保育理念・保育目標に基づき、子どもの姿を大切にした指導計画の作成をしています

保育の理念や目標を基に作成した「全体的な計画」を踏まえて、子どもの「今の姿」を大切にした指導計画を立てています。年間の計画は、秋におこなう運動会後に前半期総括として見直しをし、後半期の保育に反映するようにしています。毎月のクラスだよりに「月のねらい」を掲載し、どのような目的を持って保育をすすめて行くかを保護者に知らせています。今後は園の特色を活かした「食を育むカリキュラム」「心や身体を育てる散歩カリキュラム」「リズム・絵・言葉のカリキュラム」の作成に取り組む予定でいます。

日々の子どもの様子や子どもに関わる情報は、職員間で報告や確認の徹底をしています

日々の子どもの情報は、各クラスにある申し送り表や連絡帳を活用して、職員間で共有をしています。申し送り表には検温や健康状態、伝達事項のほか、乳児においては日中の給食の摂取量や睡眠時間などの生活情報も記入をしています。申し送り表に朝夕を通しての子どもの様子を記入することにより、子どもの継続的な観察ができるようにしています。また週に3回おこなう昼礼で、子どもの細かい状況の共有をし、職員全体で把握出来るようにしています。延長保育時間における伝達事項は、管理日報に記入をして周知をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を大切にする保育の仕方を、職員全体で考えています

0~2歳児までは担当制を取り入れ、子どもが安心して過ごせるように「食事・排せつ・睡眠」の生活面の援助を、同じ保育士がその子の発達や特徴に合わせておこなっています。クラス会議を通して、クラス全員の子どもの状況や援助の仕方の共有や把握をし、担当保育士以外でも適切な対応や援助が出来るようにしています。特別な配慮を必要とする場合にはその子の歩みに寄り添い、さらなる発達促進のために専門機関と連携した援助をし、ほかの子どもたちと楽しく過ごしながら良い刺激を受けて成長できるようにしています。

各年齢の発達や育ちに合わせた環境設定や、関わり方を心がけた保育をおこなっています

0歳児においては、広い保育室を有効に活用してスペースを分け、身体の発達に応じてハイハイやつかまり立ち、歩行が安全に出来るようにしています。1~2歳児では、友だちとのやり取りが盛んになるにつれて生じるぶつかり合いに対し、子どもの気持ちに寄り添いながら関わり方を伝えています。また、自分でやりたい気持ちを尊重し、保護者に着脱しやすい服の準備をお願いしたり、イヤイヤ期への対応を家庭と共に出来るようにしています。幼児クラスでは話し合いやけんかを通して、相手の様々な思いに気づけるような声掛けをしています。

就学に向けて必要な習慣や学びが、日々の生活の中から身につくように援助をしています

小学校での生活に向けて、卒園3ヶ月前くらいを目途にお昼寝の時間を外していくようにしています。その時間は静かに過ごす時間として、机上あそびを充実させたり、興味に応じてひらがなのワークを取り入れたりしています。幼児クラスからは、生活の中から文字や数字を学べるようにし、時計を見て活動の時間を意識することや、保育士が作成した日めくりカレンダーで毎日の日付と曜日の確認をするなど、身近な所から興味・関心が持てるようにしています。小学校への接続に向けては、児童保育要録の提出後にも「申し送り事項」の連絡をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の安定が継続的に図れるように、保護者との連絡を大切にしています

毎日の子どもに関する情報を個別の連絡ノートで把握をするほか、朝の受け入れ時に保護者に家庭での子どもの様子を聞いて申し送り表に記入をしています。日々活用をしている申し送り表には朝の検温や健康状態をはじめ、園での一日の生活状況を追った記録もし、迎えに来た保護者に子どもの情報を伝えられるようにしています。個人の連絡帳やホワイトボードの活用をして一日の様子を伝えるほか、降園時には口頭でも詳しい様子や心身の小さな変化などを丁寧に伝え、必要な場合は家庭で継続して様子を見てもらうなどの声掛けをおこなっています。

一人ひとりの子どもの生活リズムや体調、状況に配慮をした保育を心がけています

入園時に保護者に確認をした子どもの様子は、発達や生活の変化に伴い、保護者との会話や面談等で把握をしています。得た情報は担任間や看護師・栄養士とも共有をし、一人ひとりの食事や排せつなどのリズムに合わせた対応をしています。また子どもの健康状態の確認を毎朝おこない、日々の体調に合わせた活動内容やお昼寝の調整をするなどの配慮をしています。乳児クラスでは担当制を取り入れ、毎日同じ保育士が保育をすることによって、日々の体調や前日の生活リズムに配慮をした柔軟な活動の進め方を、一人ひとりに出来るようにしています。

子どもの基本的な生活習慣は、家庭と連携をしながら身につくようにしています

保護者に園だよりを通して、「食べる・寝る・排便をする」という習慣の安定が体や脳の機能を働かせ、集中力や思考力などのあらゆる力につながること、その力が子どものあそびや生活を豊かにしていくということを伝えています。子どもが安定して毎日を過ごすために必要な生活リズムの確立や、基本的な生活習慣の大切さを保護者に理解をしてもらうことで、家庭と連携をして生活習慣が身につくようにしています。また生活リズムの安定は、体の生理的なリズムの安定にもつながり、スムーズな離乳やおむつ外し時に大切な旨を保護者会などで伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「やってみたい」という気持ちを満たし、次の意欲につながるようにしています

子どもの「やってみたい」という気持ちを大切に、子どもが今何をしたいと思っているかを把握し、実現できるように努めています。子どもが遊びたいと思う時に、すぐに手が届くようなおもちゃの配置をし、段差の昇り降りをしたい気持ちが満たされるように手作りの台を設置したり、工作が思う存分出来るように廃材の提供を保護者にも呼びかけて準備をしたりしています。また、異年齢で関わる機会を設け、互いの子どもの姿を見て憧れや対抗心を持って「同じように自分もやってみたい」「もっと上手になりたい」という意欲が持てるようにしています。

子どもの豊かな発想が、様々な遊びへと展開していくような工夫をしています

ままごとコーナーには手作りの食べものやスカート・エプロンを用意し、ごっこあそびや模倣あそびが広がるようにしています。また、お金や財布などの年齢に応じた手作りおもちゃの作成もし、あそびの中で少しづつ社会性も育つようにしています。5歳児のみでおこなう「お泊まり保育」までの企画の一部としてクラスに置いてある大きな手作りの宝箱は、子どもたちへのお願いが書かれた「神様からの手紙」が入れられたことをきっかけに、友だちへの手紙だけでなく自分への手紙を入れるなど、子どもの豊かな発想を引き出すことにつながっています。

戸外あそびを通して自然物や生命に触れ、探求心や好奇心が育まれるようにしています

日々の散歩は「みつけて、ふれて、たしかめて」「試し、確かめ、想像する」という目的を持っておこなっています。草花や虫などの自然に触れたり体を思いきり動かしたりする中で、子どもの発見や感じたことに保育者が共感をして「ゆたかなこころ」を育んでいます。また、疑問に思ったことやもっと知りたいと思った事はそのままにせず、帰園して子どもと保育士が一緒に考えたり図鑑で調べたりして、「好奇心」がより深まるように援助をしています。玄関には散歩マップを掲示し、保護者にも公園の場所がわかるように情報の提供をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は、実施までの様々な過程や子どもの成長を大切にして進めています

行事までの過程を大切に、子どもの発信を拾いながら進めています。その中で、子どものモチベーションがより上がるような提案を保育士がおこない、一層の期待を持って行事に臨めるようにしています。幼児クラスでは運動会に向けて、白いTシャツに手形や自画像・藍染めと年齢に合わせたクラス独自の物を作り、一体感が持てるようにするなど、行事に向かって楽しみながら取り組めるようにしています。また、子ども同士で行事の内容の話し合いをする機会を設け、友だちの意見に耳を傾けたり、自分の気持ちに折り合いをつけたりする経験をしています。

保護者に行事の目的を理解してもらいながら、一緒に楽しめる工夫をしています

年度始めに年間行事予定表を保護者に配布し、行事一つ一つについての目標は園のしおりに掲載をして知らせています。感染症の影響で保護者参加の縮小や見合わせとなった行事については、代わりとなる活動風景の動画を園で見られるようにする工夫や、行事の画像の貼りだしをするなど、行事や活動に参加する子どもの様子がわかるように配慮をしています。行事などの準備や実施にあたり、保護者には目的や感染症対策などを明確に知らせ、行事後には都度アンケートを取って感想や意見を聞き、保護者の協力の下で取り組めるようにしています。

5歳児ならではの貴重な経験・体験をする、「お泊まり保育」を取り入れています

思い出づくりや子どもの自立を目的として、5歳児の「お泊まり保育」を実施しています。一晩だけ親元を離れ、自分のことは自分でしたり、友だちと非日常的な生活をするなど、貴重な経験をする企画をしています。保護者への事前説明をおこない、宿泊までの過程を大切に段階を追って準備をしていく事で、子どもも保護者も見通しを持って安心して参加を出来るようにしています。テーマとストーリー性をもった数々のイベントのある宿泊は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となるほか、大きな自信にもつながり、その後の生活に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心感を持ちながら、安全に過ごせるように配慮をしています

延長保育専属のパート保育士を固定したクラスに配置をし、慣れた保育士が保育にあたることによって、子どもが降園まで安心して過ごせるようにしています。各年齢が落ち着いて遊べるように、0歳児(満1歳以上)は単独で保育をおこない、合同保育も1、2歳児クラスと幼児クラスに分けています。また、補食を食べる際には食べない子と場所を別にして、子どもの気持ちに配慮をした工夫をしています。食物アレルギーを持つ子どもが在園している場合は、その保育室での合同保育や補食提供を避けるなど、日中の保育の安全も含めた配慮をしています。

子どもがくつろいだ雰囲気の中で、好きなあそびでゆったりと過ごせるようにしています

時間を追って合同保育をする際には、多くの年齢や人数にならないように、0歳児(満1歳以上)クラス及び1、2歳児クラスと幼児クラスに分け、それぞれがゆったりとした空間の中で過ごせるようにしています。合同で使用する保育室には、異年齢同士でも遊べる玩具の用意をして延長保育ならではの楽しみが味わえるようにしています。パート保育士をクラス固定していることにより、子どもが安心して甘えられたり、自分の気持ちを素直に出せたりすることができ、一日の緊張を和らげながらお迎えを待てるようにしています。

保護者が安心して延長保育を利用できるように、職員全体で努めています

子どもの体調や生活状況及び伝達事項など、一日を通しての情報を申し送り表に記入をし、担任以外の保育士でも保護者に詳しく子どもの様子を伝えられるようにしています。また職員が変わることで伝達漏れが無いように、事務所のホワイトボードや内線などを活用して確認をしています。子どもの一日の姿のほかに、延長保育時間での様子も併せて伝えることにより、保護者がほっとした気持ちで子どもと帰宅できるように心がけています。お迎え時に受けた保護者からの連絡事項や、延長保育時間の保育記録は管理日報に記録をし、職員に周知をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
開放的なランチルームと調理室は、子どもと作り手がふれ合える空間となっています

ランチルームの横にある調理室はガラス張りとなっており、給食を作っている様子を見ることが出来たり、作り手と子どもたちが顔を合わせたりすることが出来ます。時間になると給食の良い香りが園内に広がり、子どもたちの食欲をかき立てています。「楽しく食べる」を一番のねらいにおき、すべての料理を一度に配膳することで、子どもが食べたい物から食べて食事を楽しめるようにしています。調理室前には、ひとつの食材がどんな食品の原料となっていて、どんな栄養があり体に働きかけているのかなど、栄養士がわかりやすく解説をして掲示をしています。

日々「いのちをいただいている」をテーマとした、様々な食育活動に取り組んでいます

毎日食している肉や魚、野菜には「いのち」があり、その「いのちをいただいている」ことが実感できるようにしています。園にある畑での栽培にとどまらず、命のつながりを間近で見て感じて「感謝」の気持ちが芽生えるように鰤の解体ショーを企画したり、秋刀魚をテラスで焼いて季節の味覚を堪能しながらも最後までいのちをいただく経験が出来るようにしています。解体ショーやクッキングは、たくさんの疑問や発見にもつながり、食物連鎖や食べ物への関心をより深めています。保護者にも「食」への関心の発信として、給食のレシピの紹介をしています。

栄養士や調理員と連携を取り、美味しさ・楽しさ・安全を考えた食事の提供をしています

毎月の給食部会で各クラスの喫食状況、離乳食の進捗状況、アレルギー食の確認をおこなうほか、行事食や食育について話し合っています。薄味を基本にしながらも、残飯の状況を見て味付けの調整をしたり、量や内容を検討したりして、子どもたちが美味しく食べることが出来るように工夫をしています。栄養士や調理員が食育に積極的に取り組み、栽培した野菜でのクッキングをはじめとする様々な形での食育活動をおこない、子どもが食材や食品の原料など「食」に関する多くのことに関心を持ったり、味・香り・食感で「食べること」を楽しんだりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
様々な活動を通して、楽しみながら自分の体を守ることに関心が持てるようにしています

子どもたちが楽しみながら体づくりや自分の健康管理が出来るように、保育の中でいろいろ工夫をしています。手洗いは歌と一緒に正しい洗い方が習慣づくようにしたり、プール遊びの5つの約束は「カブトムシ」の頭文字を使ったものを活用したりして、子どもたちにとってわかりやすく、親しみが持てるような伝え方を考えています。また、しなやかな体づくりにも力を入れ、0歳児の頃よりいろいろな体の部分を使った運動あそびやリトミックを取り入れ、体内の循環を良くして代謝が上がるようにしたり、怪我の防止につなげたりしています。

専門機関と連携を取りながら、家庭と一緒に子どもの健康が維持できるようにしています

嘱託医などと連携をして、0歳児健診、内科健診、歯科検診のほかに眼科健診や耳鼻科健診も定期的におこない、子どもの健康が維持出来るようにしています。保護者には保健だよりや園だよりを通して、季節の感染症や病気、健康維持について発信をし、家庭と一緒に子どもの健康管理に努めています。また、栄養士から「便秘にならない食事」のアドバイスをおこなうなど、食生活の面からも健康な体づくりに意識を向けてもらえるようにしています。医療的なケアを必要とする場合はリハビリなどに同行をして、専門機関の指導に基づく対応をおこなっています。

子どもが日々安全に過ごせるように、全職員で事故や怪我の防止に努めています

全年齢を対象としたお昼寝時の呼吸チェックの実施やヒヤリハットの共有を全職員でおこない、乳幼児突然死症候群や怪我・事故の防止に努めています。危険と感じる場所や用具を除くのではなく、そこで安全に遊べる工夫もしています。昼礼では子どもの健康状態を把握するだけでなく、身近で起こっている保育園の事故や感染症の流行についても話題にあげ、安全に対する職員の意識を確認し合っています。また、備え付けられているAEDが正しく使用できるように、消防署員を招いたAED講習を受け、緊急時に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
朝夕の会話やおたよりで子どもの様子を細かく伝え、成長を喜び合えるようにしています

日々の活動や子どもの様子は、連絡帳やホワイトボードにて保護者に伝えています。また朝夕のコミュニケーションを大切にし、丁寧な対応を心がけ、保護者が安心して子どもを預けられるようにしています。行事の様子を撮影した写真を玄関に貼りだしたり、園だよりやクラスだよりで子どもの様子を細かく知らせています。特におたよりには、出来事の結果だけを載せるのではなく、そこに至るまでの子どもの心の動きや子ども同士のやりとり、挑戦する姿や諦めない姿などを詳しく伝え、子どもの健やかな成長ぶりを家庭でも感じられるようにしています。

保護者が園を取り巻く地域の中で、安心して子育てが出来るような支援を心がけています

子育ての悩み相談場所や家庭支援機関に関する情報冊子やチラシを玄関に置き、保護者がいつでも手に取れるようにしています。また、病児保育を実施している病院紹介の掲示をするなど、保護者が地域の子育て支援事業の利用をしやすいようにしています。周囲とのつながりを持つことが難しいコロナ禍で出産をした0歳児の保護者に対し、保護者同士が関わりを持つきっかけ作りとして保育室に親子写真の掲示をして、名前と顔を知ることが出来る工夫をしています。また親子写真は、日中に保護者が恋しくなった子どもたちの心の安らぎにもなっています。

園の様々な活動を、保護者と子どもが一緒に楽しめるような工夫をしています

行事ごとに保護者アンケートを取り、感想や意見を聞いています。寄せられたアンケート内容は園だよりや感想集として保護者に配布をし、子どもの成長の共有や共感をし合えるようにしています。幼児クラスは感染症対策を十分におこないながら保育参加を実施し、園での子どもたちの姿を見ることが出来るようにしています。乳児クラスについては同時期に園で動画を撮影し、お迎え時に保護者が自由に観ることが出来る取り組みをしています。コロナ収束時に向けて、乳児クラスの保育参加の再開や保護者会の充実、試食会などの計画を進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園や学校と連携を取り、子どもが園以外の人と関わる機会を設けています

近隣の小学校行事の「あそびフェスタ」、系列短大の「夏祭り」などに参加をして、様々な人と関わる機会を設けています。保育士や幼稚園教諭を目指す学生が開催する「ちいさなおんがくかい」では、演奏の披露、楽器の紹介、パネルシアター、体操、ゲーム、手遊びなどをしてもらい、子どもたちはとても楽しんでいます。また、近くの保育園でおこなわれる焼き芋会にも参加をし、自分の保育園以外の子どもたちや大人と関わり、交流を楽しむ機会となっています。感染症の影響で中止となった地域行事が再開した際には、積極的に参加をしていく予定でいます。

子どもたちが、地域で働く人たちと親しみを持ってふれ合えるようにしています

近隣には多くの商店があり、野菜スタンプに使用する野菜を買いに出かけたり、給食の仕入れでお世話になっている魚屋さんに魚の解体ショーを依頼するなど、地域の商店街の人と関わる機会を設けています。また、近くのお寺に出向いて広場を借り、思い切り踊ったり太鼓を叩いたりするなど、伸び伸びと活動ができる場の提供をしてもらっています。お泊まり保育では、お寺で「瞑想」の時間を取り入れ、この地域ならではの経験・体験を出来るようにしています。今後は農家さんとも関わりを持ち、園にある畑の栽培への協力の呼び掛けを考えています。

地域に向け、保育園の存在や子どもたちのことを知ってもらう取り組みをしています

新型コロナウイルス感染症の影響で、地域の高齢者との交流が難しい中で、敬老の日には子どもたち自身の祖父母に手紙を送るなどして、間接的にでも関わりが持てるように工夫をしています。また園舎前や地域の中学・高校の掲示看板に子どもたちの作品を飾り、地域住民に保育園の存在を知ってもらう取り組みをしています。作品づくりは係が中心となり、子どもの意見を取り入れながら0歳児から5歳児までが取り組み、1~2か月ごとに新作を展示しています。地域の人にも好評で温かい手紙が届くなど、子どもたちにとっても喜ばしいものとなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や、子どものプライバシーへの細やかな配慮をおこなっています

入園時に重要事項の説明を保護者におこない、個人情報の取り扱いや画像使用などの同意書をもらっています。一人ひとりの生活に関する情報や記録は個別にファイリングをし、鍵付きの書庫で保管をしています。日々の生活における子どものプライバシーにおいては、おむつ交換を他児から見えにくいようにトイレ内でおこなう工夫や、着脱の際は保育室の窓のカーテンを閉めて外部から見えないようにする配慮をしています。また0歳児の頃より、下着一枚にならないような着替えの仕方が習慣づくように、保育者が援助をしたり子どもに声をかけたりしています。

子ども一人ひとりの姿を尊重し、自己肯定感を持てるような関わり方を心がけています

一人ひとりの子どもの欲求を受けとめ、子どもの立場にたった代弁者となる事を基本にしています。子どもの行動の一つ一つには必ず目的があると捉えて認め、自己肯定感が持てるように接しています。間違いを正す際はどうしてそうしたのかを聞き、子どもの気持ちに寄り添いながら諭すようにじっくりと話をしています。子ども自身が「思ったことを表現しても良い」「自分は自分であって良い」と安心して自分のことを認められるように、保育士同士で対応の振り返りや見直しをしながら、子どもの意志を尊重した保育を心がけています。

子どもの人権を大切にした保育に向けて、職員全体で研修の受講や話し合いをしています

子どもの最善の利益を考え、保育理念である「慈悲の心」を持って保育にあたっています。虐待に関する外部研修を受けるほか、虐待防止マニュアルの読み合わせを園内でおこない、職員間で虐待に対する理解の確認をしています。また、自分たちの言葉がけや態度は「子どもの尊厳」を尊重しているかどうかの振り返りをおこない、日々子ども一人ひとりを大切にするように努めています。そのほか、子どもの表情の変化や心身の状態の観察をし、必要に応じて家庭支援センターや児童相談所などの関連機関と連携を取って、適切な対応が出来るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
行政のマニュアルを基本にしながら、園に即したものに整備をして活用しています

就業規則及びマニュアル等の手引書は事務所で保管をし、職員がいつでも確認が出来るようにしています。アレルギー対応マニュアルや虐待防止マニュアルをはじめとする各マニュアルは、杉並区のものを基本に、園の状況に合わせて整備をして活用しています。年に一回の見直しや点検を職員全体でおこない、職員会議などで内容の共有をしたり手順の確認をしたりしています。今後はマニュアルのほかに、職員で協力をして、保育園のしおりやパンフレット及びホームページの見直しや更新をおこない、情報の充実などを図る予定でいます。

サービスの向上に向け、保護者の意見や提案を反映する取り組みをおこなっています

職員の取り組みに対する保育の成果や子どもの姿のほかに、お泊まり会・運動会・遠足などの行事の都度おこなった保護者アンケートによる感想や意見にも耳を傾け、次の計画に反映するようにしています。保護者会においては、事前アンケートで取り上げて欲しい内容を聞き取ることで、看護師や栄養士などの専門分野による適切な答えの準備や、保護者全体への周知内容の確認を出来るようにし、内容が充実した会の開催となるようにしています。今後は、さらなるサービスの向上に向けて、より保護者の声を引き出せるような工夫に取り組む予定でいます。

保育士の質の向上に向けた取り組みをおこない、保育サービスの向上に努めています

園の設備や職員の待遇の整備については、トップ会議に提案が出来るようになっています。物的環境の充実と人的環境の充実を現場に反映して、より良い環境の下での保育が出来るように心がけています。「主体性を育む保育」の実践に向けた取り組みとして、園長から保育小冊子の抜粋資料を保育士に毎月配布をし、子どもの捉え方や発達の理解を深めています。また実践するにあたり、「主体的とは何か」「具体的にどのような子どもの姿が主体的なのか」などの話し合いをし、保育士の質の向上と保育サービスの向上に努めています。