東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人星風会
事業所名称 ステラ千住ふたば保育園
評価機関名称 一般財団法人 日本品質保証機構

コメント

事前説明にあたっては、評点基準、自己評価シート、資料準備等について、わかりやすい資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行いました。職員自己評価にあたって、第三者評価の趣旨と自己評価手法等について資料を用意し、説明用動画も提供し、職員の理解を深めました。合議は、訪問調査直後および報告書作成時に実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの人権や主体性を尊重する 2) 身近な大人が子どもを愛することで、人に対する愛情と信頼感を育てる 3) 子どもの活動が豊かに展開できるよう安心・安全な環境を整える 4) 保育者は保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩みながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩む 5) 地域に愛される保育園にしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1) 職員間の風通しがよく、共通理解と協働性をもって行動できる保育者 2) 一人ひとりの子どもを大切にし、、子どもの最善の利益を考えて保育をする保育者 3) 保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を一緒に喜び合える保育者 4) 教育・保育の仕事に責任を持ち、自らの人間性と専門性の向上に努めていく保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1) 心身ともに健康で、自分の気持ちのコントロールができ、笑顔の絶えない保育者 2) 子どもを愛し、子どもの気持ち受け止めて柔軟に教育・保育を行う保育者 3) 多大な課題やニーズに対応するために、専門職として教育・保育の質の向上を図るために努力を惜しまない保育者  4) 保育園運営を担う一員として、保護者や地域から信頼される保育者 5) 困難な状況でも途中退職しないで最後まで仕事をする保育者 6) チームワークのとれる保育者

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でも最大限工夫して行事を行ない、日常の保育を行事に繋げ、子ども達の発達を促し主体性を育てようとしています

コロナ禍で保護者に直接見せる機会がない中、行事を工夫して行い、特に運動会では、乳児は普段楽しんでいる遊びが発展する様な競技を保育者が考え、幼児は子ども主体に話合い大好きな本の話から競技を作り上げたりする事で普段の保育を行事に活かしつつ子どもの主体性を伸ばす事を追求しています。又競技に使う巧技台の組合せを年齢毎に工夫して保護者が子どもの発達を理解し易い様にしながら子どもの発達も促しています。行事後は保護者にすぐに様子を見せる為、翌日には壁新聞にして貼出し後にDVDで見せる等保護者への見せ方も工夫しています。
2 子どもの成長を保護者と共有したいと考え、連絡帳、壁新聞、ホワイトボードの他に今年度は多くの写真掲示で保育内容を紹介しています

例年の全体保護者会では年間目標や見通しを伝え、生活習慣や身体能力、子どもの成長の姿を説明し、保護者同士の交流の機会もありましたが、今年度も継続して新型コロナ感染症対策を取りながらの保育となり、基本的ルール、園が大切にしている保育方針、保育内容や見通しは園長からのお手紙で保護者に伝えています。年齢に応じた生活習慣の獲得や行事の説明は送迎時の会話や連絡帳で行い、給食はデジタルフォトで紹介しています。連絡帳の他に、日々の保育を壁新聞やホワイトボードで紹介し、今年度は廊下一面に活動の様子を写真で紹介しています。
3 今年度も様々なプロジェクトを設定しプロジェクトリーダーを中心に取り組み、確実にステップアップしています

園では子どもの意欲や創造力を育む7つの取り組み(愛着形成、読書、音楽、遊びの環境、食育、運動、英語)を掲げ、実践しています。今年度もプロジェクトを設定し、読書活動推進のための絵本プロジェクトのほか、運動遊び、食育、園内研修といったテーマでプロジェクトリーダーおよびメンバーを選任し、それぞれ力を入れて取り組んでいます。コロナ禍の影響で計画通りに進まない面もありますが、少しずつではあるが確実にステップアップしていると実感しており、次年度はさらに深めていきたいと考えています。今後の取り組みが楽しみです。 

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への速やかな報告・情報提供等に向けた対応について、あらためて振り返り、法人本部含めた今後の取り組みに期待します

保護者の意向に速やかに対応する仕組みとして、玄関ホールに「おはなし箱」を設置し、個別のニーズに対応するなど全体保護者会でも報告しています。今年度、コロナ禍で感染状況が悪化する中、園で起こった問題に対して保護者会で報告が遅れ、保護者への速やかな報告・情報提供等に向けた対応について、園として課題が残りました。今回の利用者アンケートでも、これら対応について改善を求める声・要望が複数ありました。保護者への速やかな対応、コミュニケーションのあり方について、あらためて振り返り、法人本部含めた今後の取り組みに期待します。
2 内部要因含め、経営環境の変化といったリスクについても見える化を図り、どのように対応していくか、今後の取り組みに期待します

園では感染症や事故、食物アレルギー、不審者対応などに対して、それぞれマニュアルを整備して対策を講じています。また、地震、水害、火災、新型コロナウィルス感染症等、外的リスクを中心に、災害や深刻な事故に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)も策定しています。一方で職員離職等、内部要因による経営上のリスクへの対応について、園として課題と考えています。これら経営環境の変化といったリスクについても見える化(整理)を図り、どのように対応していくか、法人本部含めた今後の取り組みに期待します。
3 個人情報の適切な管理・運用について、今後のさらなる取り組みに期待します

園内の個人情報の運用については、「個人情報管理規定」(2021)を更新し、これに沿ったものとしています。特に文書管理は、書庫の鍵、パソコンのパスワード、USB持帰り厳禁などセキュリティー強化に努めています。子どもの連絡帳の取り扱いについて、個人情報の取り扱いという観点から課題となる事案が複数回発生し、個人情報の管理の重要性等について、園内研修でも意識付け含め対応しました。園として再確認の必要性等認識しており、個人情報の適切な管理・運用について、今後のさらなる取り組みに期待します。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 何が働きやすい環境かということも考え、より良い職場環境に向け日々取り組んでいます

安心して働き続けられる職場つくりへの取り組みについて、制度の変更含め、取り組んでいます。昨年度から半日取得から1時間単位で有休休暇も取れるようになりました。休息や休憩は職員全員でお互い協力しながら取り、休憩も仕事の一つとして職員全員で共有し、取りやすさも配慮しています。園では、何が働きやすい環境かということも考え、すぐに結果が出るわけではないが良好な人間関係があって成り立つものとも考え、日々のコミュニケーションも大事にし、話しやすい雰囲気作りにも努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの年齢に合った玩具を揃え好きな遊びに夢中になれる保育環境を整えています

子どもの成長や変化、目的に合わせて保育環境を整えています。子どもの遊びたい思いを受け止め遊びの連続性にも配慮し、幼児では作りかけの物を飾る棚も用意しています。主体的に遊ぶことが大切との考えは職員に浸透し、子どもの手の届く高さの棚に玩具を置いています。0歳児は職員がたっぷり愛情を注ぎスキンシップで信頼関係を築き、音や感触、動き、色彩などで五感を刺激しています。1歳児室には手指の器用さを育む玩具を置き2歳児室は人形の数を増やしました。広いホールを使用しての運動遊びで運動能力の高い体幹の強い子どもが育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症対策や蔓延防止、健康診断などに力を入れ、子どもの健康維持に努めています

看護師が職員と協働し感染症対策、熱中症対応やノロウイルス等感染症発生時の対応と流れ、熱性けいれん、授乳・離乳食、予防接種などの手順を確認しました。全園児の平熱を申し送り簿に記録し、保護者への連絡は平熱+1度で行うこととしました。玩具の消毒や嘔吐物処理の研修も実施しました。職員が絵本や手作りのシアターを作り身体の仕組みや公共の場でのマナーについて話しており、毎月に避難訓練で身のまわりの危険を体験し危険防止の意識も高めています。手洗いや歯磨きなどの保健指導や新型コロナ感染症対策も年齢に合った方法をとっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:8月1日現在、保育園を利用している全世帯を対象に調査を実施しました。兄弟姉妹のいる世帯は、1世帯として扱い、一番年齢の低いお子さんを対象として回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
無記名方式。配付は事業所を通じて保護者へ手渡しし、回収は密封して評価機関に直接送付してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 86.2%

総括
総合的な感想では、「大変満足」10名、「満足」29名、「どちらともいえない」8名、「不満」6名、「大変不満」3名であり、70%の利用者が満足と回答しています。 毎日の保育サービスにおける「子どもの心身の発達」、「子どもの興味や関心」、および安心・快適性における「清潔で整理された空間」で、それぞれ85%以上と多くの項目で高い満足度がうかがえます。 自由意見では、「雰囲気が明るく、子どもは楽しそうに過ごしています」、「日頃の保育に関してとても良くしてくださり感謝しています」、「毎日楽しそうに保育園に行き、帰った後も今日あった出来事などいろいろ話してくれます」、「コロナ禍で保護者会がなくなったりしましたが、連絡帳を活用したり、コミュニケーションはとれていると思います。保護者としても相談しやすい雰囲気で大変助かっています」、「のびのびと子どもを遊ばせている印象です」、など園に対する感謝の声が寄せられています。一方、「スピーディな情報共有をお願いしたい」、「重要事項はプリントで配付してほしい」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「運動遊びなど、外部講師もきてくれていて良いなと思う」、「園で歌った曲も歌ったりしています」、「様々な経験をさせていただいていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
89%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「英語や運動遊びなど、月1回、外部の先生をよんでおり、刺激になっていると思う」、「普段家庭では行えないことを経験できていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
82%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「毎日のおやつ、食事を映像で流してくれるので、わかりやすい。またかわいいウサギ等の盛り付けの時もあり、子どもが喜んでいます」、「アレルギーへの配慮も徹底されている」、「タンパク質が不足しているのではと時々思う」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
70%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「このご時世だが、行事もやってくれている方だと思う」、「コロナなので仕方ないと思います」、「散歩に連れて行ってもらったり、コロナ禍でも色々行事を計画していただいている」、「」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
64%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
57%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「門が開いているので、子どもが急に飛び出して危ない」、「セキュリティが少しあまい部分もあるかと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
61%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「コロナで行事がほとんどないです」、「今年は行事が中止になることも多く、残念でしたが、コロナ流行によるもので、子どもの安全を配慮してくれていると思う」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
54%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「コロナもあり、面談など中止になっている」、「先生によります」、「話せる先生はたくさんいますが、人がが変わると信頼関係を築くのは難しいです」、「先生方はいつも忙しそうで、あまりゆっくりとお話しできる機会がなし」」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
93%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「仕方がないのかもしれないが、外遊びが盛んな時期だと、お迎え時、玄関が砂っぽく、はだしで歩くと少し気になる」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
68%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「保育士は元気なふるまいでいてほしい」、「保育士という立場上、信頼をおけるような髪型、服装だと安心できます」、「親にマスクを義務づける前に、職員ができていなかった」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
77%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「翌日のアフターフォローや声掛けもらえるので信頼できる」、「発熱で迎えに行った際も、看護師がついていて、症状の経過もしっかり共有してくれました」、「ケガした時、どの程度現場をみていたのかわからいので、やはり不安はある」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
50%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「普通に仲裁していると思う」、「今の担任の先生は大丈夫だと思います」、「その場をしらない」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
75%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「先生によります」、「素晴らしい先生もいれば、そうではない人もいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
73%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「連絡帳を他の子の物と間違えて持って帰ってきた」、「よく子どもが他人の個別の話をしている」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
70%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「特にきになるところはありません」、「説明があまりない」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
54%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「対応の速さは、素晴らしいと思う」、「職員による」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 11人 
34%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「不明です」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している品質方針、運営方針を職員、保護者に伝えています

事業計画書、保育園のしおり及び入園のしおりの中で、品質方針として園の理念や使命・役割を、運営方針として目指すべき姿を明記しています。新人研修、職場研修、その他内部研修などでも説明し、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。また保護者に対しては、入園説明会や全体保護者会にて説明し、重要事項説明書の中でも、施設の目的と運営方針を明らかにするなど、理解を深めてもらうよう取り組んでいます。

園長は自らの役割と責任を明確にしつつ、取り組むべき方向性を示しています

「ステラ千住ふたば保育園 保育行動指針」に園長としての基本姿勢、責務、および園長自らの心構えを表明しています。また、園としての役割と責任、クラス担任やそれぞれの役割については、入職時のオリエンテーションの機会で、常勤・非常勤に分け隔てなく、分かりやすく伝えています。さらに、「今日楽しかった、また明日も続きの遊びがしたい」と、明日を楽しみに想う保育の実現に向けた園長の思いを保育園のしおりや入園のしおりに明記しています。

園長はプロジェクト活動の進捗の指導・支援を日々行ない、達成に向け取り組んでいます

園では子どもの意欲や創造力を育む7つの取り組みを掲げ、実践しています。今年度は昨年度に引き続き、プロジェクトを設定し、絵本、運動遊び、食育、園内研修といったテーマでプロジェクトリーダーおよびメンバーを選任し、それぞれ力を入れて取り組んでいます。園長はプロジェクトリーダーを中心に行なうプロジェクトの活動状況の確認、フィードバックを通じて、園長と職員が一緒になって、プロジェクトの達成に向け、取り組んでいます。保育日誌には新たな欄も設けて、活動状況の報告を受け、確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に対する保護者のニーズ、職員の意向を、都度把握し・検討しています

保護者のニーズや意見は、園の入口ホールに設置している「おはなし箱」などから情報を収集し、把握をしています。行事後のアンケートも実施しています。保護者の意見で、自転車置き場の屋根の設置や死角へのミラー設置など行ないました。また、職員の意向の把握・検討については、日々のミーティングや職員会議その他の話し合い、あるいは随時職員の相談に応じる中で行なっています。福祉業界や行政の動向情報など、外部の状況把握については、主に足立区保育園連絡会から入手しています。

園の目指すべき姿の実現に向け、中期・長期計画および単年度計画を作成しています

園の運営について、単年度事業計画とともに、「ステラ千住ふたば保育園 中期・長期計画」として、10年計画で、絵本、幼保小との交流、大学連携、地域交流、高額予算計画の取り組み計画を策定し、実施しています。今年度は、コロナ感染症拡大の影響もあり、絵本や地域交流、幼保小との交流等、計画通り進みませんでしたが、拡大が落ち着いたら、実施に向け取り組んでいきたいと考えています。今年度は、保育の効率化等に向け、園のICT化に向けた検討も開始しました。

計画されたイベント、プロジェクトの進捗状況を把握し、達成に向けて取り組んでいます

昨年度に引き続き、プロジェクトを設定し、絵本、運動遊び、食育、園内研修といったテーマでプロジェクトリーダーおよびメンバーを選任し、それぞれ力を入れて取り組んでいます。コロナ禍の影響で計画通りに進まない面もありますが、プロジェクト会議には園長が参加し、進捗状況を確認しながら次の対応に向けて話し合いがなされています。食育関連のプロジェクトでは芋掘り行事を10月に実施しました。行事の受入れ側との調整、準備に丁寧に取り組み、振り返りの会議も予定がされており、目的(コンセプト)の達成具合を吟味する予定となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日々の保育を振り返り、職員一人ひとりの倫理観や意識向上に努めています

入職時のオリエンテーションや園内研修において、守るべき法・規範・倫理が遵守されるよう取り組んでいます。保育者として遵守すべきことについて「保育所保育指針」や「足立区教育・保育の質ガイドライン」に沿って、日々の保育の中で個別対応や研修等行っています。また接遇マニュアルでの基本姿勢のほか、個人情報保護のマニュアル等整備し、職員に周知しています。また職員全員で、足立区が作成している「保育実践振り返りシート」を用いて、日々の教育・保育を振り返り、職員一人ひとりの意識向上に努めています。

保護者への速やかな報告・情報提供等に向け、さらなる改善に取り組んでいます

入園時に「重要事項説明書」にて、苦情解決制度や園以外の相談先(第三者委員)を保護者に伝えています。「苦情解決規定」があり、利用者の要望・苦情に対し、園と法人で速やかに対応する仕組みもあります。保護者の意向に速やかに対応する仕組みは、玄関ホールの「おはなし箱」を活用し、個別ニーズに即応すべく全体保護者会へ報告しています。今回の保護者アンケートでは、保護者への速やかな報告・情報提供等に向けた対応について要望が複数あり、園として速やかなコミュニケーションのあり方について課題と認識し、改善に向け取り組んでいます。

地域子育て支援として、一時保育や年末保育を実施しています

コロナ禍の影響がこの一年あったため十分な実績はありませんでしたが、地域子育て支援の一環として一時保育の仕組みを維持しています。また年末保育も実施し、地域の子ども含めて気軽に利用できる保育園を目指すような取り組みがなされています。保健所から歯科衛生士を派遣してもらい歯磨き指導なども行なっています。コロナ禍の中、近隣の高齢者介護施設への訪問、花育で花屋さんとの交流などが計画されていましたが、ほとんどが中止なってしまいましたが、落ち着いたら実現に向け実施していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備し、事故、感染症、災害などのリスクに対応しています

安全保育マニュアル、事故対応マニュアルなどを整備し、事故、感染症、災害などのリスクに対応し、年間安全計画のもと、毎月、防災・避難訓練も実施しています。感染症対応マニュアルの熟読と研修により、感染症予防に職員全員で取り組んでいます。また区と連携した水防対策にも力を入れており、洪水が発生した場合に備えて、3階ホールに食料備品倉庫を設置するなど備えを強化しています。地震、水害、火災、新型コロナウィルス感染症等、外的リスクを考慮して、事業継続計画(BCP)も策定しています。

日常のヒヤリハットの収集・記録・分析について、さらなる取り組みに期待します

実際のリスク事例により、園内での遊具に関するリスク対策について、再発防止対策含め検討し、滑り台に手すりを追加することや職員の配置について見直し・対応しました。日常のヒヤリハットについて職員会議等の中で、どのような対策がよいか園として話し合い対応が図られていますが、ヒヤリハットの収集・記録について園として今後の課題と考えています。日々保育をしていく中で、子どもが安心して安全な保育生活が保てるよう職員のさらなる気付きを促し、ヒヤリハットの提出促進、その後の分析を図るなど保育力向上につなげていくことに期待します。

個人情報管理規定を更新し、運用を強化しています

個人情報の取り扱い方針については、入園のしおり、重要事項説明書に記載し、保護者への主旨説明後に、同意書を取り付けています。運用については「個人情報管理規定」を更新し、これに沿ったものとしています。特に文書管理は、書庫の鍵、パソコンのパスワード、USB持帰り厳禁などセキュリティー強化に努めています。子どもの連絡帳の取り扱いについて、個人情報の取り扱いという観点から課題となる事案が複数回発生し、園内研修でも意識付け含め対応しました。園として再確認の必要性等認識しており、今後のさらなる取り組みに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材確保に向け、大学訪問等計画的に実施しています

園が求める人材確保に向け、法人本部および系列園が加わり、大学、短大及び専門学校に訪問し、園の特色やいろいろな行事(食育の芋掘り等)や日常の保育(どろんこ遊び等)の紹介含め、PR活動を継続的に実施しています。また、ハローワーク主催の就職相談会にも出席し、人材確保の機会を大事にしています。退職などで職員体制に欠員が生じる恐れがあるときは、法人本部が主導し、系列園全体でも連携・協力し合い、対応しています。

教育訓練計画、キャリアパス研修計画を作成し、職員の人材育成に努めています

法人内の保育部門として研修計画が作成され、新規採用時から5年毎の経験者研修や階層別研修の他、任意の選択研修等について記載し、園の研修計画を立案するため「保育者に求められる9つ専門性」を定義しています。園では、役職や役割別の「2021年度教育訓練計画書」、および職員一人ひとりの課題別にまとめた「2021年度キャリアパス研修計画」が作成され、職員一人ひとりの目的にかなった教育・研修を受ける仕組みがあり、園として職員の育成に取り組んでいます。

職員の笑顔は一番の保育環境であるの考えのもと、さらなる取り組みに期待します

安心して働き続けられる職場つくりへの取り組みについて、昨年度からで半日取得から1時間単位で有休休暇も取れるようになりました。休息や休憩は職員全員で協力しながら取り、休憩も仕事の一つとして職員全員で共有しています。「職員の笑顔は一番の保育環境である」の考えのもと日々保育を実施していますが、職員間の連携や人間関係含め課題があると園として考えています。今回の職員アンケートでもこれら課題に関する声が複数ありました。より働きやすい職場環境に向け、さらなる取り組みに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 身近な大人との深い信頼関係にもとづく関わりや安定した情緒のもと、親しみや思いやりをもって様々な人と接したり、自分の気持ちを調整したり、諦めず粘り強くやり遂げる姿勢をもったり、自分の良さに気づき自身をもっての行動できるようになっていくためには、乳幼児からの積み重ねが重要と考え、心身ともに健やかにということについて掘り下げ、具体的な取り組みとして、
以下2つの目標①絵本コーナーの充実、②運動遊びの充実に焦点を当てて取り組みました。
取り組みの結果、絵本コーナーの充実はプロジェクトチーム活動のもと、絵本リスト作成や購入・入れ替え等も行い、各クラスを回っての読み語り、保護者に様子を伝えるために壁新聞を制作しました。運動遊びの充実についてもプロジェクチーム活動のもと、1階2階の共有スペースに1本橋やケンケンパーやジャンプなどできる環境作りを行ない、その取り組みについて掲示等で保護者に伝えました。専門講師との振り返りの中でも、話し合い、アドバイスももらい実践してきました。コロナ禍の影響で計画通り進まない面もありますが、絵本や運動遊びを通じて、意欲的に取り組むこと、人と人とのコミュニケーションの仕方など育みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
絵本コーナーの充実、運動遊びの充実、それぞれプロジェクトのチーム活動のもと実施してきました。
プロジェクトリーダーを中心に行なうプロジェクトの活動状況の確認、フィードバックを通じて、園長そして職員と一緒になり園全体でプロジェクトの達成に向け、取り組んでいます。目標達成率は、それぞれ80%、80%という園での評価です。コロナ禍の影響で計画通り進まない面もありますが、確実にステップアップをしており、次年度以降さらに深めていきたいと考えています。今後のさらなる取り組みが楽しみです。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちがわくわくするような保育環境、長時間の保育園での生活に向けた静と動の遊びの工夫、人との関わりを育むことができる保育環境の工夫、そして子ども一人ひとり人格をもった存在として尊重し、肯定的な言葉かけを意識した保育の必要性から、具体的な取り組みとして、以下2つの目標 ①人権教育、②遊びの環境構成の工夫、に焦点を当てて取り組みました。
取り組みの結果、人権教育は、「ステラ千住ふたば保育園 運営計画」に記載している人権教育の取り組み、愛着形成の取り組みについて、園内研修の中で事例をあげながら、職員全員で学びました。人権にかかわる研修についても、積極的に参加し、職員全員で共有し、理解を深めました。遊びの環境構成の工夫は、共有空間を利用して遊べる環境を作り、階段を利用して文字や数に興味を持つようにするなど工夫しました。おもちゃの購入、そして手作りおもちゃの工夫などは年齢・発達に合わせ、職員が子どもの反応を見ながら作成しました。
子どもの権利・人権を尊重した関わりについて、まだ保育者の意識が不十分と感じており、学びの積み重ねをし、引き続き取り組んでいきたいと園では考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人権教育は、子どもの権利・人権を尊重した関わりについてまだ保育者の意識は不十分で保育者の価値観の違いを認識することができ、「足立区 教育・保育のガイドライン」に基づき、研修も行ないました。日常の子どもへの言動、何気なく使う言葉や対応等について、難しい面もあるが、学びの積み重ねをしていきたいと考えています。
遊びの環境構成の工夫は、各クラスで工夫をしながら対応してきました。目標達成率は、それぞれ60%、75%という園での評価です。人権教育の取り組みを通じて、園としてあらためて課題も認識することができ、今後の改善に向けた取り組みが期待されます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や行政のホームページにより、在宅においても園の情報を入手できるようにしています

園のホームページには所在地、連絡先、開園時間や定員などの基本情報の他、保育内容を数枚の写真で紹介し、年間行事予定と園長からのメッセージが掲載されています。インターネット地図サービスによって、最寄り駅から保育園までの道のりを歩くように見ることができます。また、区のホームページにも園の概要が記載されており、区が発行している「あだち子育てガイドブック」の付録情報にも園の基本情報が掲載されています。区の「保育コンシェルジュ」からも園の情報を提供しています。

地域の子育て世帯向けの事業を通じて、園情報を発信しています

今年度は新型コロナ感染症対策として実施を見合わせているものの、例年は地域の子育て世代を対象とした講座などの開催や、園行事の開放などを行い、保育園の専門性を地域に還元するだけでなく、園の保育や取り組みを地域の人に知ってもらうきっかけとなっています。年末保育や一時保育利用者については、掲示板にポスターを貼り、区のホームページでも広報しています。地域活動を通して園情報を発信しています。

見学を通じて、園の特徴ある取り組みや保育内容を利用希望者に伝えています

感染症対策を講じた上で、園見学を受け付けています。園見学では、単に園舎を紹介するだけでなく、子どもの発達の状況を踏まえた空間を作っていることや、玩具、絵本などの選択、保育環境の工夫なども伝えるようにしています。園見学の対応は主に園長が担当し、保育方針と保育目標や利用条件、保育内容について説明しています。個別対応の他2~3組が一緒に見学することもあります。特に希望が無ければ10時頃からをお勧めし、30~40分の時間をかけて説明しています。子育ての悩みなどの育児相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体保護者説明会や個別面談で、園の基本的なルールなど説明し、同意を得ています

サービス開始にあたり、全体保護者説明会(当日、参加できない場合は個別説明)を実施し、「重要事項説明書」および「入園のしおり」に沿って説明しています。重要事項説明書では、施設の目的・運営方針、園の概要、保育目標、食事・アレルギー対応、健康管理、衛生管理、緊急時の対応、利用者負担額、個人情報保護、相談・苦情対応、虐待防止の為の措置等について説明し、「同意書」にサインをもらっています。個別で面談も行い、保育の際や子どもの負担軽減に必要な個別事情や要望を聞き、個別面談記録として個別ファイルに記録しています。

利用開始の際は、子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるよう配慮しています

入園直後、保護者と連携し子どもの負担が軽減され、無理なく集団保育(園生活)に入れるよう配慮しています。個別面談時、子どもの状況を丁寧に聴き、慣らし保育の大切さを理解してもらっています。慣らし保育の期間は、保護者の勤務状況等、個々の事情を配慮し対応しています。職員は子ども一人ひとりの入園までの情報を共有し、また入園した後の保育園での子どもの様子を保護者と共有して、子どもや保護者にとってできるだけストレスなく園に慣れる方法を保護者と一緒に考えています。

サービス終了の際は継続した関係性を大切に、成長を見守っていけるよう配慮しています

昨年度初めての卒園児を見送りました。中途での転園児も含め、コロナ禍の中、公園等場所を変えて行なうなど工夫してのお別れ会を行なったり想い出ファイル(子どもの作品集)等を渡して送り出しました。その後の支援を継続できるように「いつでも遊びに来てね」などと子どもや保護者に声かけし、保護者からの相談に応じる態勢を整え、心配事や不安な事はないか等保護者の気持ちに寄り添うように努めています。卒園児や転園児と継続した関係性を大切にして、成長を見守っていけるように今後も努力を続けて行こうと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況等の情報は個別にファイルし、日々の保育の充実につなげています

子どもの具体的な発達の状況や生活状況は入園時の個別面談や保護者に提出してもらう家庭状況、生活状況、健康記録により把握しています。入園後は健康観察記録、連絡帳、保育日誌、クラスノート、個人面談記録等により子どもの状況を把握しています。毎日の送迎時の会話、連絡帳の記載事項、玄関前の「おはなし箱」やアンケートなどで保護者のニーズを把握しています。これらの子どもの情報は、個別にファイルし、必要時に職員が確認したり職員間で共有しています。一人ひとりの発達や情緒に応じた援助や関わりができるようにしています。

全体的な計画から年間、月間、週案を作成し、日々の活動は保育日誌に記入しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案で具体的な活動内容を計画に落とし込んでいます。0歳児から2歳児までは個別の指導計画を立てて保育し、月末に振り返りをして翌月に課題を引き継いでいます。個人記録には子どもがどのように成長しているかを短い文章で記入し、記録を積み重ねることで在園中の成長の道筋が把握できるようにしています。子どもたちの日々の活動の様子は保育日誌に記録しています。指導計画の保護者への説明は、園だよりに「今月のクラス目標」を記載する等で知らせています。

毎日の昼礼と定期開催の職員会議、クラス単位の会議で情報を共有しています

毎日13時15分から開催する昼礼で、子どもや保護者の状況や当日の予定を職員間で共有しています。その内容をクラスミーティングノートに記載して職員が共有しています。毎月定期開催する職員会議では、各クラスの子どもの様子を発表し合い、行事などの予定を共有するなどしています。不参加の職員には会議録の閲覧で共有しています。勤務時間が異なる職員が揃うのは難しいことも多く、昼礼の時間を大切にし、周知すべき事柄をノートに書いて口頭でも伝えるなどしています。担任以外の職員も適切な内容ができるようにしたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境を整え、子どもたちが生活、遊び、活動に主体的に取り組めるようにしています

入園時に提出された子どもの生活状況や成育歴、入園後は登降園時の保護者との会話や連絡帳、個別月案や発達記録などから、子どもの行動を理解するように努めています。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、今後の育ちを見通しながら保育をしています。0歳児室から5歳児室まで、どの保育室も子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境設定になるようにしています。パーティション等を活用し安全にも配慮しており、子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるようにコーナーを充実させ、主体的に取り組めるようにしています。

子どもたちのやってみたい気持ちを大切にする保育を実践しています

運営方針の一番目に「子どもの育ちと教育の個性的な保育園をめざします」を掲げ、園長は「明日を楽しみできるような園」にしたいと話し、大切なことは「安全への配慮」と「子どもの個性を尊重すること」と伝えています。たくさんの絵本を用意し、文字や数字に興味を持ち、読んだり書いたりして遊べる環境を作り、3歳児からはその日の活動予定を書いて知らせ、子どもが読んで次は何をするのか、指示されずに行動できるようにしています。保育では取り組みの過程を大切にして、自分でやってみたい、知りたい気持ちが高まるように働き掛けています。

子どもたちが年齢や発達の違いを認め合えるように職員が細かい配慮をしています

配慮が必要な子どもや、障害や発達面で気にかかることがある子どもには、個別に適切な支援を心がけ、クラスや異年齢の子どもたちと共に学び成長できるように配慮しています。日常の様子を丁寧に記録して保育に役立てています。発達の専門機関との連携で職員が助言を貰い、子どもの行動を理解して関わる方法を学び、職員が共有しています。子どもの気持ちが落ち着くような専用スペースを手作りするなど、子どもに合った方法をとっています。文化や習慣の違う外国籍の保護者にも特別意識することなく、互いを認め合い共に成長できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は子どもの様子を連絡帳、写真掲示、口頭などで保護者と伝え合っています

登園時の受け入れでは、コロナ禍において手指消毒やオゾン機の導入、保護者との会話を端的にするなどに留意しています。職員が子どもの健康状態について保護者から直接話を聞いています。家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認し、子どもの顔色や機嫌なども見ています。降園時も話し込むのを控える方向で保護者の理解を求めていますが、園での様子を詳しく知りたいとの保護者の気持を理解し、連絡帳に日中の活動や心情を書いています。ホワイトボードや写真掲示を充実させ、小さな変化を見逃さず保護者に知らせています。

基本的生活習慣を無理なく身に着けられるよう、個々の状態に応じて支援しています

基本的な生活習慣の確立に向けては、園と家庭が連携しながら進め、子どもが戸惑うことがないようにしています。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにし、離乳中期、後期から幼児食へと進めています。手洗いや食後のうがいも年齢に合わせて上手に促しています。排泄自立への取り組みも個人面談等で話し合うことで家庭と足並みをそろえて進めています。2歳児の様子を見て1歳児が真似し靴下やズボンを自分で履くなど「自分でやってみたい」の気持ちを大切にしています。子どもが自分の思いを思った時に言えるようにしています。

子どもの年齢や体調などに考慮しながら必要な休息や睡眠が取れるようにしています

月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息時間を取り、朝から子どもが眠そうな顔をしている時は、家庭での様子を参考に午前睡を取るなど、柔軟に対応しています。特に月齢の低い子には休息を十分とるようにしています。0歳児は安全な布団を使用し、1歳児からは簡易ベッドを使用しています。ベッドは通気性があり、ほこりから子どもを守り、足音が響かず、夏は涼しく冬は暖かいなどの利点があります。睡眠時間に個人差があることを理解し4歳児は個人面談で家庭での様子を聞いて必要に応じて休息時間を取り、5歳児は静かな活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの年齢に合った玩具を揃え、好きな遊びに夢中になれるようにしています

子どもの成長や変化、目的に合わせて保育室の環境を整えています。子どもの遊びたい思いを受け止め、遊びの連続性にも配慮し、幼児では作りかけの物を飾る棚も用意しています。主体的に遊ぶことが大切との考えは職員に浸透し、子どもの手の届く高さの棚に玩具を置き、遊んだ後も片づけられるように写真を貼っています。0歳児は職員がたっぷりの愛情を注ぎ、スキンシップで信頼関係を築き、音や感触、動き、壁面の色彩などで五感を刺激しています。1歳児室には手指の器用さを育む玩具もそろえており、2歳児室は人形の数を増やしました。

コーナー遊びや歌、合奏、制作や絵本に親しむなど自由な発想の表現活動をしています

0歳児から2歳児は職員との信頼関係の中から言葉を発しようとするため、特に温かな雰囲気を大切にしています。年齢が上がるにしたがって、仲良くすることや相手を思いやること、人と関わる力を徐々に身に着けています。集団活動が自然に楽しめるようにして、参加したくなるような声掛けをしています。ブロック、お絵かき、折り紙、ロードマップにミニカーなどのコーナーも充実させています。音や楽器に親しむ機会も多く子どもたちは歌を覚えリズム遊びを楽しんでいます。制作の完成作品を壁面に飾り絵本コーナーの充実で子どもたちは本が大好きです。

広いホールで行う運動遊びで体力作りに積極的に取り組み、公園散歩も楽しんでいます

広いホールを使用しての運動遊びは子どもたちの大好きな活動となっています。走ったり飛んだり、転がったりを積み重ね、挑戦する心を養っており、運動能力の高い体幹の強い子どもが育っています。雨の日もマットや鉄棒、巧技台を置き、遊びながら全身を使った運動をしています。夏の晴れた日は皆で準備体操をして3階のテラスでプール遊びをしており水と親しむ機会を作っています。毎日の散歩で子どもたちは自然の中で存分に体を動かしています。散歩コースには戸外遊びに適した公園が数多くあり、季節を感じながらたっぷりと遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中感染対策を十分に行ない、行事を変更して行うなど工夫して実施しています

コロナ禍で、保護者に見せる機会はなかなか作れない中、「夏祭り」をクラス毎に日程を分けて実施する「お楽しみ会」に変更して子どもたちだけで楽しめる企画にする等、日常の保育と異なり子どもたち一人ひとりが緊張を乗り越えて主役となりながら、得意な事や普段遊びの中で行なっている事を保育者等多くの人に見てもらう機会を用意しています。職員は異動、退職等もあり大変な中、又コロナの状況が刻々と変わる中、現状でどうすれば子どもたちの成長に繋がる行事を行えるのか何度も話し合いながら色々な行事を実現させてきています。

子どもの興味や関心、日常の生活を行事に繋げ、楽しみつつ主体性を育もうとしています

運動会では、乳児は普段楽しんでいる電車遊びを発展させた競技を職員が考え、幼児は子ども主体に話合い大好きな本、ダンスや巧技台を使った運動遊びから競技を作る事で日常の保育を行事に活かしながら子どもの主体性を伸ばす事を目指しています。乳児は運動会後に電車遊びが格段に発展し、幼児は自分たちのアイデアからスタートする事で行事までの製作や歌う曲まで日常の保育の中で十分に楽しみ、行事までのプロセスや行事後の余韻まで楽しむ事ができています。又、巧技台を使っての競技は、年齢毎に難しくする事で運動能力向上にも繋げています。

コロナ禍で行事を直接見る機会のない保護者も行事を楽しめる様見せ方も工夫もしている

行事のねらいや過程を園だよりやホワイトボードで知らせたり、行事の過程で作った製作で見せたりしています。行事終了後には、写真をできるだけ多く使った壁新聞をクラス担任中心に作成し、翌日には貼りだして様子を知らせ、又行事のたびにプロの写真家を呼んで写真やDVDを撮影しています。撮影した写真やDVDは後ほど販売、保護者と子どもが一緒に鑑賞して会話をはずませたり、楽しめるようにしています。運動会での巧技台を使った競技では、発達段階により難易度を変える事で保護者に子どもの発達段階が理解しやすいようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子ども達が安心できる様、早朝や遅い時間の職員配置に配慮しています

園は7時から20時30分まで開園しています。18時からの合同保育時間帯は年齢の違う子ども達が集まって過ごす時間帯となる為、そのような状況でも子ども達が安全、快適に過ごせるように職員配置に配慮しています。この時間帯の職員配置は、正規職員が乳児担当1名、幼児担当1名必ずいる事で、又非常勤職員は必ず同じ職員がいる様にし、子どもたちの気持ちの面での落ち着きに繋げています。乳児担当と幼児担当の正規職員がこの時間にいる事でお迎えの保護者にもできるだけ多くその日に園であったエピソードを伝えようとしています。

保育時間が長い子ども達の安心の為、遊びの環境構成にも工夫を凝らしています

保育時間の長い子どもが安心して、くつろいで過ごせるようにできるだけ多くのコーナー遊びの場所を用意し、分散して好きな遊びを選び、集中して遊びこめるように環境構成の工夫をしています。保護者のお迎えを楽しみしながら落ち着いて遊べるようにブロックやパズル、絵本などの静かな遊びを中心に用意しています。昨年度と比較するとブロックの知育玩具等落ち着いて遊び込めるおもちゃも増え安定して過ごし易くなっています。4、5歳児にとっては、おもちゃの数は通常時間帯より少ない環境となる中で、我慢や譲り合いを覚える場にもなっています。

朝夕保育日誌や申し送り簿を活用し、職員間での情報共有を大切にしています

早番の保育士は、保護者に子どもの状況を聞いて各クラスの申し送り簿に記載し、各クラスの保育士に申し送っています。夕方には、各クラス担任の保育士が全ての園児についての申し送り事項を、各クラスの申し送り簿に記載し、また特に伝え忘れてはいけない事項は口頭でも、遅番の保育士に伝え、保護者に連絡事項の伝え忘れがないようにしています。園長や主任を含む早番遅番以外の保育士も園にいる際は積極的に保護者に声をかけるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ、栄養バランスの取れた給食とおやつを提供しています

献立は法人本部が作成しています。旬の食材を使用して、素材の味を生かした栄養バランスの取れた食事を提供しています。食材が業者から届き、園の調理室で美味しく調理しています。給食会議では、子どもの咀嚼力に応じた調理方法や食材の大きさなどについて、各クラスの要望を調理担当に伝えています。子どもたちがたくさんの味を覚え、おいしさを共有して欲しいとの願いを込めています。誕生日会の特別メニューを用意し、季節感ある行事食の提供もあります。中でもお弁当仕立ての給食は好評でした。

食物アレルギーの対応ではマニュアルに沿って医師の指示を基に対応食を提供しています

食物アレルギーについては、入園時に「アレルギーアンケートのお願い」を記入して提出してもらい、依頼書と主治医の意見書の提出で、対応食を提供しています。年2回検査をお願いし、保護者との面談で確認しています。除去の必要な食品については、毎月のアレルギー会議で、保護者と担任、園長または主任、調理担当が話し合っています。専用の食席を設け、机とトレーを用意し誤食が無いように職員がついて見守っています。宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもが在園の場合は、保護者と話し合いのもと個別の対応をとっています。

年間を通しての食育活動で、子どもたちの食への関心を高めています

新型コロナ感染症対策で制限がある中、可能な範囲で食育活動に取り組んでいます。園はプロジェクトを組んで「食育活動」に力を入れています。年齢に応じた食育活動として、乳児はトウモロコシを触って皮をむいたり、野菜の葉をちぎり触れて楽しみました。幼児は計画的に食育に取り組み、野菜の栽培では、子どもたちが水やりして成長を観察し収穫して食する体験や、食材や栄養素に興味を持てるような三大栄養素の話し、食具の使い方などにも取り組みました。ホットプレートを使った調理や蒸しパン、おにぎり作りなどのクッキングも行ないました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持って生活できるように話しています

遊びに入る前には遊具の使い方や約束を話し、散歩などの園外保育の際は、年齢に応じて理解できるように危険について話しています。職員が絵本や手作りのシアターを作って、体の仕組みや公共の場でのマナーについて話し、理解できるようにしています。毎月の避難訓練で身のまわりの危険を体験し、危険防止の意識も高めています。健康管理や保健年間計画を作成し、手洗いや歯磨きなどの保健指導は、年齢に合ったやり方で計画的に実施しており、新型コロナ感染症対策に取り組む中で、子どもたちの身近な質問や関心にもこたえています。

感染症発生時の対応、蔓延防止や健康診断など、子どもの健康維持に努めています

全園児について年2回嘱託医の健康診断を実施し、歯科検診、毎月の身体測定結果と共に保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対応は入園時と保護者会で伝えており、午睡時は0歳児は5分ごと、1歳以上児は10分ごと記録を取り、部屋は暗くせず必ず職員が付き添っています。夏は猛暑の中の保育となり、熱中症対策を再確認しながら日々の保育に取り組みました。感染症発生時の対応と蔓延防止は気を抜くことなく、日々取り組んでいます。毎朝検温を実施し、全園児分の健康情報や予防接種スケジュールも管理しています。

保護者に乳幼児突然死症候群や感染症、季節の健康情報を提供し予防に努めています

看護師は園児全員の平熱を調べ、申し送り簿に記録し、保護者への連絡は一律に決めず、平熱+1度で行うこととしました。看護師が職員と協働し、感染症対策、熱中症対応やノロウイルス等感染症発生時の対応と流れ、熱性けいれん、授乳・離乳食、予防接種関連資料などの手順を確認しました。玩具の点検等は職員が注意を払っています。嘔吐物処理の研修を行い嘔吐物処理セットを各保育室に常備しています。感染症対策、予防接種など区からの案内等を玄関に掲示し、「保健だより」「園だより」には季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職場や家庭など保護者の個々の事情に配慮し、子育てや就労の支援をしています

入園時の保護者との面談で就労や家庭の事情を聞き配慮しています。遅刻、早退、欠席が前もってわかる時は連絡を貰い、送迎時に確認しています。通院や予防接種などによる登園・降園時間への配慮も、個別の申し出を受け対応しています。急な残業等にも柔軟に対応しています。入園後も送迎時の会話や個人面談で話す機会を設け、保護者のチョットした変化にも気づいて声を掛けるように心掛けています。新型コロナ感染症対策で保護者とのコミュニケーションがとりにくい状況ですが、連絡帳の記載事項を職員が共有するなどで安心できる環境を作っています。

連絡帳、ホワイトボード、多くの写真掲示等で保育内容を紹介しています

例年の全体保護者会では年齢に応じた発達を踏まえた年間の目標や見通しを伝え、生活習慣や身体能力、子どもの成長の姿を説明し、写真やビデオ上映で視覚的に伝えています。自己紹介や子どもの名前の由来、子育ての悩みなど自由懇談の時間も設け、保護者同士の交流の機会もありました。現在、新型コロナ感染症対を強化する中で難しく、方策を考えています。関心の高い給食についてデジタルフォトで紹介し、人気のレシピも渡しています。連絡帳の他に、日々の保育を壁新聞やホワイトボードで紹介し、写真掲示を多くして保育の見える化に力を入れました。

個人面談、おはなし箱等で保護者の意見を集め、子どもの育ちや思いを共有しています

今年も新型コロナ感染症の対策を取りながらの保育となり、基本的なルール、園が大切にしている保育方針、保育の内容と見通しなどは園長からのお手紙で保護者に伝え理解を求めています。年齢に応じた生活習慣の獲得や行事の説明は、送迎時の会話や連絡帳で行なっています。個人面談も実施し、保護者からの要望を聞く貴重な機会を持ちました。相談しやすい環境を作り、「おはなし箱」に入った意見には速やかに返事を出しています。行事後アンケートで保護者の感想を聞き、集計分析結果を保育に反映させています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の特徴を活かした活動については、多様な可能性を秘めており今後が期待されます

地域の子育て家庭の支援等、園の資源の活用については、2019年6月の開設から三年目と言う事もあって、徐々に関係性が構築されている状況です。保育士、看護師、栄養士等の専門職が勤務している園として、地域の子育て世代が、困ったときに相談に来てもらえればと考え、可能性を探っています。コロナ感染症予防の徹底で、実現が不可能な部分もありますが、職員が知恵を絞って企画したいと考えています。今年は活動を控えていますが、多様な可能性を秘めており、次年度以降の取り組みが期待されます。

公園散歩や商店街探索など、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

子どもたちは天気のいい日には散歩に出かけ、出会う地域の人に挨拶をしています。近隣のお寺の境内でドングリを拾って楽しんでいます。商店の店主が外に出て来て挨拶してくれることもあり、消防署の前を通って挨拶もしています。花屋さんにフラワーアレンジメントを教えていただく企画がありましたが、新型コロナ感染症対策で見送りとなりました。今後は、5歳児の数も増え、就学に向けての取り組みでは就学先が同じ他園の園児との交流などが予想されます。更に地域行事への参加や高齢者施設との交流を企画していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄や着替えなどの場面では、子どもの羞恥心を大切にした対応をしています

子どもの羞恥心に配慮した支援を心掛けています。決まった場所でオムツ交換をし、着替えはカーテンを閉めたりパーティションを活用し、上衣だけ、下着だけ脱ぎ着して、一度に全身脱ぐことはありません。夏の水遊びは3階の屋上庭園で行いますが、プールの周囲と目隠しシートのシェードを引いて行うため、外部の人に見えないようになっています。トイレは年齢に応じて仕切りがあるタイプを使用しており、子どもが自分だけの空間で落ち着いて使用できるようにしています。おもらし等も叱ったりせず職員が明るい態度で素早く着替えさせています。

子ども一人ひとりの声に耳を傾け、肯定的な言葉掛けで人権尊重の保育を実践しています

「ふたば保育園の心構え」を職員全員に配付し、乳幼児の人権等について確認しています。人権マニュアルもあり、職員全員に配付し、日々のミーティングで少しづつ読み合わせも行いながら、職員全員で理解を深めています。子どもの名前は呼び捨てにせず名前に「くん・ちゃん」を付けています。否定的な表現は使わず、肯定的で前向きな言葉掛けをしています。子ども一人ひとりの声に耳を傾け、見守ることを大切にしながら、過干渉を避け、子どもの自発性を奪わないことも職員が申しあわせています。

保護者の価値感や生活習慣を尊重しており、虐待防止のための仕組みも整えています

虐待対応や予防についてのマニュアルを整えています。マニュアルには、虐待の定義、保育園の役割(子どもへの対応、保護者への対応)、発見のポイント、チェックシート等が記載されており、職員全員に配付しています。また外部研修に参加した職員の伝達研修を行い、全職員に周知しています。園は子どもの多様な育ちを支え、受容的な関わりを大切にして個々の価値感の違いや生活習慣について保護者に寄り添うように心掛けています。親子の関わり等で気になる点があった時は注意深く見守り、保護者に気軽に悩みを相談してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常保育に必要な手順・マニュアルが整えられ、業務標準として活用されています

衛生面や健康面、食事面、安全面など、日常の保育に関わる各手順・マニュアル類がそれぞれ整備されており、保育活動の拠り所として文書保管がされています。それらは園内の書棚に置かれ、職員は、見たい時にいつでも閲覧できます。新入職員に対しては、業務の標準書としてマニュアルを配布して導入教育にも活用しています。これらの手順・マニュアル類の一覧表を作成し、そのなかで保管期間を示すなど、足立区のガイドラインに従っています。

手順書、マニュアルの定期見直しの基準・ルールを明確にすることが期待されます

保育業務の改善は日常の活動の中で行われており、職員の気づきは、園長や主任・副主任への相談あるいは提案を経て、職員会議で正式に手順・マニュアル類に反映することが合議される仕組みです。園として、特に手順・マニュアル改変の時期や見直し基準等定めておらず、必要に応じて実施することとしており、職員自己評価における「手順等の見直し基準」においても十分とはいえない結果となりました。マニュアル活用に向けた取り組み含め、手順の定期見直しルールを定める等、今後の取り組みに期待します。 

職員や保護者からの意見・提案など聞く姿勢を持つことに努め、見直し反映しています

保護者や職員からの意見、提案事項は、職員会議録、ミーティングノートおよび保護者会資料に記録されています。手順等の見直しにあたり、職員からの意見・提案含め日々のミーティングなどで聞く姿勢を持ち、都度話合い、反映するよう努めています。また保護者からの意見を改善につなげる機会として毎日の送り迎えや連絡帳でのやり取り、園玄関ホールに「おはなし箱」なんでもなど保護者からの声を聞く姿勢も持つことに努め必要に応じて見直し反映しています。保護者からの声を受け、朝保育・夕保育について職員体制作り含めて見直しを行ないました。