東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人飛翔会
事業所名称 こばと保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1.利用者調査は、当機関独自の詳細項目(28項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。
2.評価項目ごとに経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。
3.訪問調査は、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底するなかで1日実施した。
4.利用者調査結果は、2年分を棒グラフで対比した資料を提出した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的雰囲気を大切に、個々の発達に応じたきめ細かい保育 2)こどもひとり一人を大切にする保育 3)家庭と信頼関係を築く 4)地域に愛される保育園を目指す 5)忍耐・集中力を高め、自然や社会に関心と興味を培う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①きれいな言葉遣い ②細やかな心遣い・気遣いができる ③仕事に対する責任感を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①大事な5か条への意識を持ち仕事を行える人 ②園の方針を理解し、率先して園を引っ張っていかれる人  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの幸せのためにという保育理念に基づき、多様な保育サービスに取り組んでいる

文化や習慣が異なったり特別な配慮が必要な子どもを当たり前のこととして受け入れ、仲間として共に生活している。機会あるごとに近隣の自然豊かな公園に散歩に出掛けている。鯉などの魚や亀、鳥、バッタ、トンボなども身近に見ることができる。セミの抜け殻を見つけ、セミについて調べ学ぶこともある。プランターでは野菜を栽培し、成長を観察し収穫の喜びを味わっている。専門講師の体操指導があり、運動会では力を合わせ組み体操ができた時の喜びを共感し合っている。5歳児は外部の水泳教室を楽しみにしている。地域の子どもとの交流もある。
2 保護者や職員からアンケートなどで要望や意向を汲み取り、より良いサービスの向上を目指している

例年であれば保護者参加の運動会や発表会、試食会などで保護者からアンケートを取っている。クラス懇談会や個人面談も実施し、子育てや就労など個々の事情を丁寧に聞き取り把握している。第三者評価の利用者調査も毎年実施しており、結果について委員会で検討し改善策を保護者に伝えている。各行事については、職員も反省会を開き次回の改善に生かしている。園長が職員と個人面談を実施するなかで要望を把握しており、仕事のやり方を見直す際には職員アンケートを取っている。職員の意向でクリスマス会の際にオモチャを入れ替える予定にしている。
3 各種災害や大規模地震などに備え、さまざまな対策に取り組んでいる

子どもの避難訓練は、火災、地震、雷、竜巻、河川の氾濫など毎月設定を変え実施している。子どものみで園内の避難マークに避難する訓練や煙ハウスの体験、引取訓練の際に保護者も一緒に初期消火訓練を実施するなど工夫を重ねている。絵本を使った幼児対象の防犯講習や職員による不審者侵入対応などの防犯訓練も実施している。2次避難先の南中学校や相互応援を協定している光の原保育園との連携を深め、防災の日には備蓄品を確認している。リスク会議で避難計画全般を見直しており、「洪水時の避難確保計画」が新たに作成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 計画的に取り組んできた経年劣化に伴う補修工事が継続して進むことを期待したい

経年劣化による不具合個所を総点検し、計画的に継続して補修工事を進めている。2020年度は、床暖房給湯器取り換えやキッチン床下張り替え、110番専用ターミナルアダプター取り換えなどを実施している。2021年度も、全室エアコン工事や0歳児クラス洗面所床張り替え工事を計画しすでに完了している。今後も、外壁工事や屋上テラス、園庭ゴムチップの張り換えなどを検討している。コロナ禍で業者との打ち合わせや工事に時間がかかっているようであるが、引き続き計画的に取り組むよう期待している。
2 コロナ禍のなかで「接触しない人との交流」を進めるため、動画発信やポートフォリオの取り組みの一層の拡大に期待したい

コロナ禍のなかで「接触しない人との交流」を進めるために、従来からの行事等の写真提供に加えて動画配信やポートフォリオの取り組みを始めている。動画配信では、運動会の練習風景やクラスの日常の様子などを撮影し保護者に提供している。職員向けに動画研修も取り入れ、「熱性けいれん」や「AEDの対応の仕方」の配信を始めた。また保育参観に合わせてポートフォリオの活動を始めた。日常の子どもの姿を写真に収め、コメントを付けて展示している。端末機を職員全員に貸し出しており、撮影技術の向上も含めて取り組みの一層の拡大に期待したい。
3 コロナ禍で外部研修の受講が困難な環境ではあるが、引き続き職員育成への取り組みが進むことを期待したい

コロナ禍で外部研修が中止されるなか、職員の育成は、中堅層を対象としたキャリアアップ研修を中心に進めている。前年度は8人の職員が研修を受け、本年度は12人が受講予定である。受講結果は職員会議で報告し、資料は回覧している。OJTとして、新入職員を中心に1歳児クラスでの実習を進め、個人別育成計画制度により個人面談も実施している。しかし、指導者側の「指導の仕方」の見直しが必要と経営層は認識している。子どもに寄り添った保育の実践について職員同士学びあう機会を持つなど、引き続き職員育成への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナ感染防止対策をリスク対応の最優先課題として取り組み、成果を挙げている

昨年度は、新型コロナ感染症のまん延による不安感が募るなか、感染防止対策をリスク対応の最優先課題として取り組んだ。空気の自浄(除菌・脱臭・ウイルス抑制)を図るオゾン装置を各クラスや廊下などに設置するとともに、床暖房給湯器やエアコンを取り換え、クラス内の衛生環境は格段に向上している。体調不良による子どもの欠席がなくなったとの職員の声がある。不織布マスクの着用や検温、手洗い、消毒(おもちゃ、手すり、床など)、保育活動の動画配信やポートフォリオの取り組み、職員へのワクチン休暇の付与などさまざまな対策も実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育ソフトの活用などにより業務水準の向上や業務の効率化が期待される

昨年新たに導入した保育ソフトの活用により、業務水準の向上や業務の平準化が期待される。全職員に端末機を貸し出し、いつでも必要事項の入力や閲覧ができる。子どもの各種データが入力されており、細かい動作の発達記録により子どもの成長状況も確認できる。さらに業務が著しく効率化し、残業の削減に貢献している。今後ソフトの活用範囲が一層広がり、ペーパーレス化が進むことにより更なる効果が期待される。端末機を活用し、保育活動の動画発信や職員の動画研修なども新たに取り組むなど、副次的な効果も発揮している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園庭・室内開放や行事への招待、体験保育など地域の子育て支援に取り組んでいる

従来から地域の子育て支援を活発に取り組んできた。公園内で出会った親子と一緒に譲り合いながら遊び、何気ない会話のなかで園庭遊び・ひろば事業にお誘いし、「子育ての不安感」や「ママ友作り」など支援している。昨年度はコロナ禍で自粛していたが、現在は地域向けに誕生会や人形劇、焼き芋会、シャボン玉ショー、ベビーマッサージへの招待、カウンセリングの先生と話す機会、クラス保育を体験し給食も食べる機会、絵本の貸し出しなど、予約制で人数を制限しているが、地域の子どもと交流をする機会を再開している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(54世帯)を対象に調査をおこなった。1世帯で複数の子どもがいる場合は1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
子どもの送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 53.7%

総括
調査票末尾の総合的感想は、「大変満足」が38%、「満足」が52%と肯定的な回答が90%を占め、昨年に引き続き保護者から高い評価を得ている(昨年は92%)。 比較的評価の高い項目は、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っている」(100%。以下%は回答者数に占める肯定的な回答の割合)、「保育所での活動は子どもが興味や関心を持っておこなえる」(93%)、「行事日程の設定で保護者の状況に対する配慮は十分」(90%)、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」(90%)、「施設内の清掃、整理整頓が行き届いている」(97%)、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」(93%)、「子どもの気持ちを尊重した対応」(90%)などである。 比較的評価が低い項目は、「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」(59%、ただし「無回答・非該当」が34%)、「利用者の不満や要望への対応」(55%、ただし「無回答・非該当」が31%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(59%、ただし「無回答・非該当」が31%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「コロナ禍でも行事を工夫して行っていて、助かっている」「ハイハイや歩くことも園での生活サポートがあったからこそ発達し、すぐに出来るようになり感謝している」などの意見がある。全員が「はい」と答えている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%の回答となっている。「散歩に行き、川の動物を見たり、土に触ってみたり、水浴びをして水に触れたりと、感触を体感することによって興味が出ている」「園でこんなことあったよとか、色々たくさんの話をしてくれる」との意見がある。一方、「待つのが苦手な子、集団行動が苦手な子もいると思うので、ただ待たせるのではなく、工夫が必要だ」との意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が7%の回答となっている。「毎日『今日のご飯はこれだった!』『おいしかった!』と、普段家では食べてくれない野菜もよく食べて、毎日の給食を楽しみにしているようなので、こちらもうれしくなる」との意見がある。一方、「アレルギー食の取り扱いを大きく変える場合は、アンケートや保護者の意見も早めに聞いてほしかった」などの意見がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%の回答となっている。「いつも葉や木を拾ったり、あの虫は『~だよ』とたくさん自然と触れ合っている」「コロナ禍でなかなか外出できないので、公園やお散歩に連れて行っていただきありがたい」などの意見がある。一方、「バラ組では帽子に日よけが付いていないものを利用しているが、夏は首の裏がすごく日に焼けていたし、どの組でも日よけのついているものにしてほしい」との意見がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が10%の回答となっている。「いつも柔軟に対応してもらっている」との意見がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「いつもアルコールなどでおもちゃや窓を掃除してくれていて、安心して園児を預けられる」「毎月防災訓練が実施されており大変頼もしく思っている。防災マニュアルや防災訓練で子どもに伝えている内容を共有していただけると嬉しい」などの意見がある。一方、「電気錠を開ける際、ついあまり知らない人でもどうぞと開けたままにしがちで、少し心配」「外部の人が全て手指消毒が行ってもらえるよう、消毒の場所を考えた方が良い」などの意見がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%の回答となっている。「今はコロナもあって大変ななか、時間を短くして運動会をして下さったり、動画や写真にまとめて下さったり、とても感謝している」との意見がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%の回答となっている。「とても親身に相談に応じて下さり、いつも感謝している」「少しでも気になる様子を連絡帳に記入すると、お迎えの時間まで待っていて話を聞いていただけるので、とてもうれしく思っている」などの意見がある。一方、「担任の先生によって対応が全く違うので一概には言えない」「欲を言えば、成長とともに変化する精神面での様子などの情報が欲しい」などの意見がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%の回答となっている。「いつもありがたく思う」「いつも整頓されていると思う」などの意見がある。「どちらともいえない」を選択した1人を除き、全員が「はい」と答えている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が21%の回答となっている。「どの先生も、いつも明るく接していただけていて、安心して子どもを預けられる雰囲気がある」「いつも気を使ってしゃべってもらってるので、特にない」などの意見がある。一方、「職員による」との意見がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%の回答となっている。「発熱した時に、看護師さんと保育士さんが丁寧に説明してくれて安心した」「細かいケガでも報告いただけるので、ありがたい」などの意見がある。一方、「ケガに対してあまり連携が取れてないと感じた。小さなケガでも、どういう状態だったのか、応急処置はしたのか、説明があればもう少し安心できる」との意見がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が59%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が34%の回答となっている。「私は人間関係が心配だったが、とてもよくしてもらってると思う」との意見がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が7%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「先生たちが明るく、声もワントーン高くて、できるとものすごく褒めてあげている姿を見かけていたので、どの子ものびのび成長しているように感じている」「子どもが機嫌が悪くてイヤイヤしていても、先生にだっこしてもらうと落ち着き、迎えに行く頃には笑顔いっぱいで出迎えてくれることが多い」などの意見がある。一方、「他の子への態度や声掛けの様子を見て、自分の子にもされているんだろうなと思ったことがある」との意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が7%、「無回答・非該当」が10%の回答となっている。コメントはない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「今後はアプリに移行予定のようですが、連絡帳が手書きなので、子どもに関することはアプリで伝えたらと思う」「分かりやすい」などの意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が55%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が31%の回答となっている。「こちらが無理を言っても、対応してくれている」「まだそのようなことが起きていないので分かりません」などの意見がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が59%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が31%の回答となっている。「分かりやすくて良かった」との意見がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標を定め、職員や保護者などに周知している

2001年の開園以来「子どもたちの幸せのために」を保育理念として掲げ、保育目標として、「基本的生活習慣を身に付け優しく明るい子」「自主性と協調性を養い思いやりのある子」「集団生活に適応できるたくましい子」「心身ともにバランスの取れた健康な子」の育成を目指している。保育方針も定め、園が目指していることを事業計画書や全体的な計画、入園のしおり(保育園のご案内)、ホームページで職員や保護者などに周知している。2018年にまちっこ保育園が設立され、同一法人で共通した分かりやすい理念の構築を計画している。

経営層は各種定例会議や姉妹園との連携を通して保育サービスの向上を図っている

園長や主任保育士が参加する定例会議を開催するなかで、保育目標や保育方針、各種計画を踏まえた日々の保育活動を職員とともに評価し、必要があれば見直しその後の活動に生かしている。定例会議として、職員会議(毎月)やリーダー会議(年5回)、パート会議(年1回)、給食会議(毎月)、リスク会議(年4回)、昼礼(毎日)などを開催している。姉妹園とも、代表者(毎月)や主任(年4回)、担任(年令別に年2回)、看護師(年6回)、調理職員(年3回)などが担当別にオンライン会議で情報交換し、より良い保育サービスの向上を図っている。

重要案件は代表者会議で決定し、リーダー会議で協議のうえ職員や保護者に周知している

重要な案件は、姉妹園の園長による代表者会議で検討し決定している。毎月オンラインで開催され、コロナ関連の対応など重要案件について行政や園長会の意向を踏まえて協議している。園内では、園長、主任保育士、フロアリーダーで構成されるリーダー会議を開催している。代表者会議での決定経緯や現場の意見を踏まえて協議し、決定した内容を職員会議や昼礼、当番ノートなどで職員に周知している。保護者へは、園だよりやクラスだより、掲示板、メールなどのほか、保護者会やクラス懇談会でも必要に応じて決定内容や経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員などの意向、要望を積極的に把握し、対応すべき課題を明確化している

当園には保護者で運営する保護者会があり、クラス懇談会で直接意向や要望を確認するなど、保護者と緊密に連携しながら保育活動を進めている。毎年第三者評価の利用者調査も実施しており、調査結果は委員会で検討のうえ園の対応を職員や保護者に伝えている。運動会、発表会や試食会では保護者アンケートを取り、次回の企画に反映している。職員の意向は、定例会議以外でも園長が毎年個人面談を実施するなかで把握しており、仕事のやり方を見直す際には職員アンケートを取るなど意思疎通を図っている。園長会などからも福祉情報を得ている。 

中長期的な視点を踏まえ年度事業計画書を策定し、活動実績を詳細に記録している

毎年3月に策定する事業計画書は、日常の保育活動や行事、体操、食育、保健、防災、地域子育て支援などの年間計画、職員への取り組み、工事への対応、5歳児の水泳教室など多岐にわたっている。毎年6月には前年度の事業活動報告書をまとめている。次年度の目標達成に生かされるよう、1年間を振り返っての自己反省・評価や毎月の保育活動、各種計画の実績が詳細に記録されている。特に、コロナ禍での保育活動について、従来の様式をガラリと変えた取り組みを詳しく記録しており、パンデミックへの緊急対応の苦心の跡がうかがえる。

コロナ禍で緊急性や優先順位を踏まえながら、着実に計画を実行している

昨年度は、新型コロナ感染症のまん延により先の見えない不安感が募るなかで、全職員が協力して感染予防対策に注力している。各室にはオゾン装置を設置し、消毒器も活用しながら消毒や検温、手洗いなどを徹底している。三密を避けるために、行事の変更や延期、ひろば事業の中止なども余儀なくされた。一方、法人の中長期計画を踏まえ、経年劣化した個所の補修工事や大規模地震対策を継続して実施している。昨年度は床暖房の給湯器取り換えやキッチンの床下張替工事、本年度は全室エアコン工事やトイレ床張替工事などを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、法令順守や子どもの人権擁護、虐待防止への対応などを徹底している

本年度の全体的な計画には、児童福祉施設としての社会的責任や保育士に対する子どもの人権尊重がうたわれており、各種指導計画に反映している。職員にも、職員会議や研修などで法令順守や虐待防止の意識を喚起している。人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し、子どもへの良いかかわりのポイントを自己評価する取り組みも実施している。子どもを尊重する保育について、あらためて意識を高め自分を振り返る機会となっている。虐待の疑いや事実を把握した場合の対応や、「子育てへの困り感」を感じた時の対応も職員に周知している。

保護者の要望や苦情などを確認し、保護者の声に誠実に対応している

保護者からの苦情に適切に対応するため、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を定め、入園のしおりやホームページ、玄関掲示板に掲載している。保護者の理解を得るため、解決のための仕組みや第三者委員の役割なども伝えている。玄関には「こえのキャッチBOX」と名付けた意見箱が置かれ、保護者から届いた意見にはすべて園の見解をまとめ掲示している。第三者評価の利用者調査結果も毎年ホームページに掲載しており、誠実に対応している状況がうかがえる。 

子育て支援事業は、予約制で人数を制限しているものの再開している

前年度の地域への子育て支援事業(一時保育やひろば事業、実習生の受け入れ、中学生等の職場体験など)は、コロナ禍で中止を余儀なくされた。本年度は予約制で人数を制限しながら、ベビーマッサージ、誕生会、シャボン玉ショー、体験保育、人形劇、やきいも会、園庭開放、室内開放、絵本の貸し出し、育児相談などの支援活動を再開している。実習生も本年度は3人受け入れている。町田市が実施している「こんにちは赤ちゃん事業」にも参画しているが、コロナ禍で訪問を控えているため、担当保健師が来園し情報を交換している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止対策をリスク対応の最優先課題として取り組み、成果を挙げている

昨年度は、新型コロナ感染防止対策をリスク対応の最優先課題として取り組んだ。空気の自浄(除菌・脱臭・ウイルス抑制)を図るオゾン装置を各クラスや廊下、事務室、トイレに設置し、体調不良による子どもの欠席がなくなっているとの職員の声がある。不織布マスクの着用や検温、手洗い、消毒(おもちゃ、手すり、床など)、行事の見直し・縮小・延期、職員へのワクチン休暇の付与などさまざまな対策を実施し成果を挙げている。その他安全対策として、転落防止用の面格子や子どもの外出防止対策として玄関自動ドアへのスイッチの設置を実施している。

各種災害や大規模地震などに備え、さまざまな対策に取り組んでいる

子どもの避難訓練は、火災、地震、雷、竜巻、河川の氾濫など毎月設定を変え実施している。子どものみで園庭の避難マークに避難する訓練や煙ハウスの体験、引取訓練の際に保護者と一緒に初期消火訓練を実施するなど工夫を重ねている。絵本を使った幼児向けの防犯講習や職員による不審者侵入対応などの防犯訓練も実施している。2次避難先の南中学校や相互応援を協定している光の原保育園との連携を深め、防災の日には備蓄品を確認している。リスク会議では避難計画全般を見直しており、ヒヤリハット活動も継続して取り組んでいる。

個人情報の管理を徹底し、情報漏えい防止の対策をとっている

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護方針を定めホームページや玄関に掲示し周知している。職員へは退職後も含めて守秘義務を徹底している。子どもの情報に関する書類は事務室で管理し、6年間保存した書類は裁断処理している。昨年度に保育ソフトを導入し、職員全員に端末機を貸与し子どもの情報や日誌などを共有化している。個人パスワード設定や権限者のみへのアクセス制限などの対策も取っている。保護者からは、個人情報の外部機関への提供や外部非公開のホームページなどでの写真や動画の提供について同意書を得ている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や配置ができるよう工夫を重ね、職員の育成を進めている

同一法人の3姉妹園で人事管理を統一しているため、必要な人材がスムーズに確保できている。本年度には、本人の希望もあり栄養士1名が姉妹園に異動している。宿舎借り上げ制度を9人の職員が利用し、ワクチン休暇の新設や勤続10年の表彰、有給休暇はほぼ100%取得するなど、人材確保に向けて工夫をこらしている。個人別育成計画制度も導入している。現在と将来への希望や課題の申告、研修成果の実現状況、新年度に向けての課題などを記入し、所定の項目を年2回5段階で自己評価している。園長は必要な支援を記入し、個人面談も実施している。

業務負担の軽減を図るなど、職員が働きやすい職場になるよう取り組んでいる 

働き方改革の一環として昨年度に保育ソフトを新たに導入し、書類作成など職員の業務負担の軽減を図っている。全職員が端末機でいつでも必要事項の入力や閲覧ができる。子どもの各種データが入力されており、細かい動作の発達記録により子どもの成長状況も確認できる。コロナ感染防止対策の一つとして動画配信にも取り組んでいる。発表会や運動会の練習風景、クラスの日常の様子などをホームページで保護者に届けている。「熱性けいれん」や「AEDの対応の仕方」の動画研修も始めており、職員自己評価では好意的な声が多く寄せられている。 

研修成果の共有やフロアーリーダーを選任するなど、チーム力の発揮に取り組んでいる

コロナ禍で外部研修が中止されるなか、職員の育成はキャリアアップ研修の受講を中心に進めている。前年度は8人の職員が研修を受け、本年度は12人の職員が受講予定である。受講結果は職員会議で報告し、資料は回覧して知識の共有化を図っている。組織力の向上に向けフロアーリーダーを3人選任し、それぞれ2クラスを担当している。リーダー会議で経営層とのパイプ役を果たしながら、チーム力を発揮できるよう取り組んでいる。OJTとしては、新入職員を中心に1歳児クラスでの実習を進め、各種マニュアルを提供している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題・目標」
開園から20年を迎えており、法人の中長期計画を踏まえ、経年劣化による不具合個所を総点検し、計画的に継続して補修工事を進めている。
【取り組み】
2020年度に実施した主要工事は、①キッチン床下張替工事、②床暖房給湯器取り換え工事5カ所、③110番専用ターミナルアダプター取り換え工事などである。日常の保育活動に支障は生じていないが、トラブルの発生を未然に防止することも考慮し実施している。
【取り組みの結果】
予定の工事は完了している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
コロナ禍で感染防止対策に注力しているなかでの工事で、業者との打ち合わせに時間がかかったようであるが、予定どおり年度内に完了できた。
2021年度の主要工事として、①全室エアコン工事、②0歳児クラス洗面所床張り替え工事を計画し、すでに完了している。別予算でオゾン装置も設置しており、室内の衛生環境の向上を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「目標の設定と取り組み」
新型コロナの感染防止を徹底するため、手洗い、消毒、検温、三密回避などの対策に合わせて、室内の換気も重要なファクターであった。床暖房の機能を最大限発揮するなかで、各クラスの換気を徹底することができた。事業報告書には、体調不良による欠席児が年間を通してほぼなかったと報告されている。
「取り組みの検証」
別予算でオゾン装置を各クラスや廊下などに設置するとともに、本年度の全室エアコン工事も完了している。更新した床暖房と合わせて、クラス内では衛生環境は格段に向上している。コロナ禍での補修工事であったこともあり、要望が工事業者に十分伝わらず追加工事が発生することもあったので、意見書(設計図)を添えてイメージどおりに工事が完了するよう検討している。
「検証結果の反映」
2021年度の予定工事はすでに完了している。2022年度には、①屋上・テラスの防水工事、②外壁補修などを予定しており、検証結果を反映する計画である。   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
働き方改革の一環として、職員の業務負担軽減に取り組んできた。姉妹園で新たに保育ソフトを導入したため、職員の異動などを考慮し同一の保育ソフトを導入することとした。2020年度内に活用を開始する目標で計画を進めた。
【取り組み】
保育業務の省略化を先行して取り組んだ。コロナ禍での作業であったが、仕様の確認や保育ソフトへの移行計画策定、子どもの属性データ入力、端末機の手配、職員への取扱要領徹底などさまざまな課題に取り組み、2020年10月に稼働を開始することができた。
【取り組みの結果】
児童票には子どもの各種データが入力されており、発達状況もチェック表に逐次記録している。各種日誌(保育、保健、給食など)や各種指導計画(年間、月案、週・日案)なども自由に閲覧でき、看護師からは感染症やアレルギーなどの情報を発信している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
すべての職員に端末機を貸し出し、いつでも必要事項の入力や閲覧ができる状態になった。書類作成業務も簡略化されている。今後は、未記入書類の一覧表掲示や事務関連など移行を完了していない書類の移行をさらに進める計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
姉妹園と同一の保育ソフトを導入することにより、職員の異動時に戸惑うこともなく、同じ仕様をベースに保育活動の情報交換が可能となった。卒園時に提出する保育要録の作成時間短縮や電子データ化されることによる保存書類の削減など副次的な効果も期待される。
【取り組みの検証】
職員からは、業務軽減や時間外労働の削減につながっていると評価する意見が多く出されている。経営層も、子どもの情報を共有化することで、一人ひとりの姿が見えやすくなったと評価している。一方、管理者側の対応について、記録内容の確認がおろそかにならないよう徹底する必要性も認識している。
【検証結果の反映】 
保育ソフトへの記録内容のチェックや文章指導、活動記録に基づく保育の見直しなどさらに検討を重ね、保育ソフトの導入効果を最大化していく考えである。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「保育園のご案内」やホームページで園の情報を提供している

「保育園のご案内」やホームページで情報を提供している。「保育園のご案内」には、園の概要、保育理念、保育目標、保育方針をはじめ主な保育内容が簡潔に分かりやすく表示されている。年間の行事、一日の過ごし方、保育の決まり、健康管理などを細かく記載している。ホームページには、保育目標や園の概要、園での生活、献立表の掲載のほか、活発に実施している地域子育て支援の内容を掲載している。保護者専用ページを設け、保育活動の動画を配信している。ホームページは、毎月更新している。

市に情報を提供し、市の媒体で園の情報が広く伝えられている

園の情報を市に提供している。市のホームページには園の特徴や年間行事、保育定員が写真入りで公開されている。また毎月「町田市子育て広場カレンダー」が作成され、子育て広場のイベント案内や、園庭開放、育児相談等の情報が掲載され、一般に公開されている。カレンダーは、市の施設や地域の商業施設等にも置かれ情報公開に役立てている。園でも独自のチラシを作成し、マイ保育園事業への参加を呼びかけたり、育児相談、園庭開放、体験保育等の案内を地域に配布している。

問い合わせや見学希望者に対しては、随時対応している

利用希望者からの見学希望等に対しては、主に園長が対応している。見学の際、園の概要や保育内容、年間行事等を説明している。園の特色として、少人数の保育園で家庭的な雰囲気の中できめ細かい保育を心掛けていること、散歩を多く取り入れていること、体操やプール指導に力を入れ体幹を鍛えていること、地域の子育て支援も重視していることを説明している。コロナ対策として取り組んでいる内容や入園後の必要経費等についても説明している。コロナ禍で、見学者の人数制限や消毒、検温などに配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、各担当者が資料に沿って丁寧に説明している

入園説明会では、園長、主任保育士、看護師、栄養士が「保育園のご案内」に沿い、丁寧に説明している。年間の行事などについては、スライドを使い映像を見ながら説明している。子どもに対しては、おもちゃを出したり、隣の部屋で休んでもらうなど、落ち着ける雰囲気となるよう配慮している。今年は密にならぬよう2回に分け実施した。事前に配布した調査資料を基に聞き取り調査を行い、保護者の要望などを聞き取っている。保護者からは、除去食の同意書、秘密保持に関わる同意書の提出を求め、写真公開や災害保険加入への同意の有無を確認している。

入園時の関係書類を基に個別事情を把握し、支援している

入園時に保護者が記入した児童票で家庭状況や就労状況を把握している。健康調査(0~1歳児用、2~5 歳児用の2種類)によって、運動、睡眠、排便、食事、ミルク、健康、遊び、表現、その他(0~1歳児用の項目を列挙。2~5歳児用もほぼ同じ)などの生活状況を詳細に把握している。これらの個々の情報に基づき、子どもや保護者のニーズに合った適切な保育ができるように支援している。

入退園時の子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

入園当初の子どもの心身の負担を和らげるために、入手情報を参考に柔軟な対応を心掛け、今までの生活に近い生活となるようできるだけ個別的に対応している。お気に入りのタオルやおもちゃを持ち込むこともある。必要な期間ならし保育も行っている。子どもの様子を丁寧に観察し、保護者との情報交換を密にし、保護者の不安軽減にも配慮している。年長児は、就学に向け午睡時間を短縮したりしている。指針に沿い、4歳児から毎月月刊誌を購入し、読み書きの学習を実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は各種調査票に記録し、成長過程を把握している

入園後の子どもの心身の状況や生活状況、保育活動の様子などは、指導計画(年、期、月、週)、保育日誌、保健日誌、給食日誌、児童票、健康カードに記録し把握している。乳児については、毎日連絡帳に子どもの様子が記載され、保護者と情報を共有している。幼児については、必要の都度記入され情報交換や課題などの解決に役立てている。登降園の際は、できるだけ家庭や園での子どもの様子を伝え情報共有に努めている。

全体的な計画を踏まえ指導計画を作成し、毎月発達状況をチェックしている

全体的な計画を踏まえ各種保育計画が定められている。乳児については、各クラスの年間(期)指導計画、月間指導計画、週案に基づき個人別にそれぞれの計画を作成している。保育目標を示し、養護、教育、食育ごとに実施内容と配慮事項を記載している。幼児についても、クラス単位で乳児と同じ項目について計画を作成している。乳児・幼児共に実施結果を期、月、週ごとに評価・反省し次の計画に生かしている。子どもの発達状況は、チェック表に基づき毎月半ばにチェックされ、翌月の月案に反映されている。

子どもに関する情報は職員全員が共有するよう努めている

家庭的な雰囲気を大切にする保育を目指し、全職員が全園児の情報を把握するよう努めている。コロナ禍であるが異年齢の合同保育の機会を作り、他のクラスと散歩を行っている。職員は担当以外の子どもと接する機会が多くなっている。職員会議では、個々の子どもの情報交換にできるだけ多くの時間を割いている。落ち着いた雰囲気で職員間の情報共有が円滑に進むよう朝礼を廃し昼礼を実施している。非常勤職員も昼礼や申し送り、年4回のパート会議などを通じ情報を共有している。新保育ソフトの導入、活用により情報共有が一層進んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況や生活環境等を把握し保育をおこなっている

入園前の子どもの発達の状態は、入園時に提出する児童票、けんこうカード、健康調査などにより把握している。日々の子どもの様子は日誌や児童票、発達チェック、けんこうカードなどに記載し、職員会議などで一人ひとりの発達状況を共有し保育に当たっている。早番や電話による連絡事項、献立メニュー、感染症、一時保育、予薬などの情報は当番ノートに記載され全ての職員に伝えられる。昼礼では、園長、主任、フロアリーダー、キッチン、事務職員が参加して情報交換や話し合いをする時間とし、職員間で情報を共有し漏れが無いようにしている。

様々なもの・人・ことに興味関心を持ち、意欲的に遊べるよう保育環境を整えている

乳児には、特にスキンシップを心がけ、暖かく受け止めてもらう心地よさを大切にしている。友達と関わる楽しさやしてほしいことを伝えようとする気持ちを受け止め、自分からやりたいと思えるように支援している。幼児の子どもも周囲の人やものに興味や関心を持ち、主体的に動けるように様々な工夫をしている。子ども同士のトラブルは、互いに十分話合い、時には仲介して、相互に納得出来る気持ちを大切にするよう支援している。異年齢での散歩も多く、5歳児が3歳児に配慮して歩く姿が見られ、日常の遊びの中でも関わりが多く見られる。

子ども同士がお互いに尊重し楽しめるよう支援している

文化や習慣が異なったり、特別な配慮が必要な子どもに対して、子ども達はお互いに配慮はしながらも当たり前のこととし受け入れ、クラスの仲間として共に生活をしている。5歳児は就学を視野に生活習慣の見直し、読み書き計算、鍵盤楽器、当番活動を通し自信を持って学校に向かえるよう支援している。気になる子どもがいる場合は、関係者会議で小学校とも共通認識を持ち支援するようにしている。また、保育所児童保育要録や園のカリキュラムを送付し、小学校への接続がスムーズになるようにしている。例年であれば小学校見学が実施されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、園と家庭で相互に情報を伝え合っている

登降園時等に保護者との会話を通し、子どもの状況を把握している。また、保育参観、懇談会、個人面談でも情報を得るようにしている。早番の職員は保健日誌や当番ノートなどで前日の一人ひとりの子どもの状況を把握し、コロナ禍でもあり短時間で視診をし、家庭での子どもの状況を聞き取るようにしている。遅番の職員はその日の子どもの状況をエピソードを交えながら保護者に伝えるようにしている。ケガで受診した場合などは、看護師や担任が残り保護者に経緯を説明するようにしている。

家庭と連携し基本的生活習慣の自立に向けた習得を進めている

クラスだよりやほけんだより、食育だよりなどで基本的生活習慣を身に付ける大切さを伝えている。0歳児のクラスだよりでは、「友達と一緒に着替えをやってみようとする気持ちを大切にしたい」としている。子どもが楽しみにしている大型プール使用をきっかけに排泄の自立が出来るよう、家庭の協力を得ながら支援している。職員は発達チェックをしながら、子どもが身の回りのことを自分で行い自信が持てるよう支援している。箸、排泄、歯磨き、手洗い、うがい、着脱などが身に付くよう、連絡帳や保護者との日常会話、個人面談等で家庭と連携している。

休息、午睡は個々の子どもの状況に配慮し対応している

0、1歳児については、家庭と連絡を密に取り個々の生活リズムに沿って睡眠がとれるよう、少しずつクラスでまとまった睡眠への習慣づけをしている。5歳児は、就学に向け1月には午睡を無くすようにはしているが、保育時間の長い子どもなども多いので休息時間を大切にしている。年齢、月齢に関係なく無理には眠らなくても良いとしているが、体を休める時間も必要と考えている。寝不足で午睡を必要とする子ども、夜寝つきが悪いため午睡を短くしてほしい子どもなど、個々の状況に応じ対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に好きな遊びを選び、遊びこむ姿がある

子どもが自発的に意欲的に遊べるように、発達の過程や興味に合わせ玩具等を配置している。各種ブロック、人形、おままごと、絵本、車と道路の玩具、マグネットや新しい玩具を導入するなど、子どもの興味を誘う環境を整えている。0歳児クラスだよりに「ずり這いでほしいおもちゃのところまで行きゲットしてご機嫌」、1歳児では「お友達の遊んでいる姿をよく見て電車をつなげようと頑張っている」などとある。5歳児は、廃材を使い何を作るか考え工夫し、創作を楽しんでいる。子どもの自主性や自発性を生かし様々な遊びが展開されている。

子どもが集団活動に主体的にかかわり楽しめるよう支援している

3,4,5歳児クラスでは外部専門指導員による体操を取り入れている。ボール、平均台、縄跳び、鉄棒など年間指導計画に基づく指導を受けている。運動会の組み体操では、子ども同士どのようにしたらできるかを考え教え合い、励まし合う姿が見られる。友達が失敗した時など「顔を上げて肩に友達の足をかけるようにして」「かっこいいよ」など教え合う姿がある。当日は挑戦しできたという達成感を感じている。遊びや生活場面で子ども同士ルールを決めることがあり、自分の気持ちを調整するなかでルールを守り友達と遊ぶ楽しさを味わっている。

自然と触れ合う散歩や野菜栽培などを通し、季節の変化を感じとっている

園の前の広場が工事で使用できなくなり、機会あるごとに目的に合わせ近隣の自然豊かな公園に散歩に出掛けている。園の横に川沿いの遊歩道があり、乳児も安全に散歩に出掛けている。鯉などの魚、亀、鳥、バッタやトンボなども身近に見ることができる。葉っぱについたたくさんのセミの抜け殻を見て、辞典でセミについて調べ学ぶこともある。プランターではトマト、ピーマン、ラディッシュなどを栽培しており、成長を観察し収穫の喜びを味わっている。園庭や公園で、追いかけっこ、氷鬼、しっぽとりなど集団遊びをみんなで遊ぶ楽しさも味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みを通して、みんなで考えやり遂げる喜びや楽しさを味わっている

行事は日常の保育の成果を発表する場と考えている。子どもたちの日常の活動は行事と連動し、行事の取り組みを通して、友達と一緒にやり遂げる喜びを味わえるようにしている。特に運動会では専門講師指導の組み体操があり、友だちと力を合わせ技ができた時の喜びを共感し合っている。運動会の組体操や発表会の内容はみんなで話し合い決めている。コロナ禍最善の準備をした5歳児のお泊り保育では、夕飯の内容、オリジナルマグカップ作り、揃いのTシャツ作りなど1カ月前から話し合って進めた。1泊をみんなで過ごしたことで友達との絆も深まった。

子どもが興味や関心を持ち友達と楽しめる行事を実施している

運動会は勿論発表会などでも子どもが主体になり意欲的に行事に取り組めるように支援している。保護者にもお便りなどで子どもの様子を丁寧に伝えている。日常の保育が行事に偏りすぎないようメリハリを付けた保育を心がけている。また、節分、ひな祭り、七夕、七五三、餅つきなどの日本の伝統行事も大切にしている。成長の節目の行事として誕生会、進級式、卒園式があり、保護者と共に子どもの成長を確かめる行事となっている。また、誕生会などではお楽しみメニューで子ども達を喜ばせてもいる。

コロナ禍の中でも工夫をし、子どもたちの思い出に残る行事をおこなった

年間行事計画は、年度初めに配布している。コロナ禍で保護者参加行事は極力抑え、運動会は、4歳児は保護者1名、5歳児は2名と限定した。終了後に動画配信もした。1~3歳児は日常保育の中で運動会の種目を撮影し動画配信した。祖父母も見ることが出来るなど好評であった。また保育参観に換え日常の子どもの姿をポートフォリオで見てもらうなど工夫をした。行事は子どもたちの思い出に残るよう中止はせず、工夫し開催した。利用者調査に「コロナ禍で大変ななか時間を短くしたり、動画や写真にまとめてくださったりとても感謝している」とある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにとっても園がくつろげる環境となるよう配慮している

保育時間の長い子ども達には、遅番時毎日同じ職員を配置するよう配慮し、子どもたちが安心して過ごせるようにしている。コロナ禍で密になることを避け、できるだけ部屋を分けて保育をしている。夕方補食後は乳・幼児全員が一緒に過ごしている。室内では各種ブロック、ミニカー、おままごと、ぬり絵、パズル、カードゲーム、絵本などゆったりと好きな遊びができる環境を用意している。夕刻に寂しくなる子どもや朝早く登園して気持ちが落ち着かない子どもには、スキンシップやゆっくり話を聴いたりするなどの配慮をしている。

異年齢のかかわりを大切にして、好きな遊びで楽しく遊べるよう配慮している

保育時間の長い子どもたちが年齢や発達に応じて好きな遊びを選べるよう玩具等を用意し、遊びたいときに好きな遊びを楽しんでいる。異年齢での散歩も多く、かかわりは日常的にある。大きい子が折り紙やブロックで小さい子が好むものを作ってあげるなどの姿が見られる。4歳児が5歳児とオセロ、トランプやカードゲームなどで遊ぶ姿も見られる。昨日の遊びの続きを楽しみにしている姿も見られる。コロナ禍ではあるが、子どもたちは安心して過ごしている。

保護者のお迎えを待つ間、安心して過ごせるよう子どもへのスキンシップを心がけている

職員は、子どもが甘えたい時に甘えられるような雰囲気を作っている。小さい子は職員のひざに座り絵本を読んでもらうなどスキンシップを図りながら、安心して保護者の帰りを待てるよう努めている。紙芝居や絵本の読み聞かせなどをし、一人ひとりの子どもがお迎えの時間までゆったり楽しく過ごせるように配慮している。お迎え時、できるだけその日の子どもの様子を伝え、疲れた保護者が話しやすくホッとできるような雰囲気を作るよう心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体を活発に動かし空腹を感じ喜んで食べられるよう配慮している

月に同じ献立を2回出すことにより、1回目食べられなかったものが食べられるようになっていることが多い。薄味で素材の味を生かし、旬の食材、色合い、子どもに合わせ食べやすい大きさ、固さなど、栄養のバランスを考えた献立にしている。十分体を動かし活動することで空腹を感じ意欲的に食事に向かえるよう保育を組み立てている。スプーンや箸の使い方、姿勢、挨拶など食事のマナーは給食だよりなどで保護者にも伝え、具体的な場面を通し家庭と共に年齢に応じたマナーを身につけるようにしている。

異なる文化・習慣や食物アレルギーへの対応、野菜栽培などを通した食育に務めている

野菜が苦手なクラスでは、土作り・植え付け・虫取り・草取り・水やりなどの世話をしている。野菜を収穫し食べる(味わう)ことを経験し食べ物への興味や関心が持てるようになり、食べる意欲の向上「食育」につながっている。5歳児では苦手な食べ物に含まれる栄養を調べるため、赤、黄、緑の3食品群表について、子どもが興味を持ち喜ぶようなイラストを栄養士が作成し給食室の前に掲示している。給食だよりのほか、レシピを玄関に置き配布しており、保護者から好評を得ている。また、サンマをさばくところを子どもに見せている。

子どもが喜ぶ行事食を提供し、主食はご飯、パン、麵など変化のあるメニューにしている

タケノコの皮むき、フキの筋取り、空豆のさや出し、トウモロコシの皮むきなど旬の野菜に触れ、食への関心を持てるようにしている。おにぎりづくり、食パンのジャム付け、クリスマスケーキの飾り付け、カボチャ団子、チーズバーガー、クッキー、ホットケーキ作りなどの調理活動をしている。週3日は和食中心のご飯メニュー、1日はパンメニュー、1日は麵メニューと変化のあるメニューを提供している。誕生会や行事のお楽しみメニューは目で見て楽しめる献立にしている。5歳児にはお泊まり保育のカレー作りで包丁などの調理器具の扱い方も伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日ごろの働きかけで子どもたちが安全や健康に関心が持てるようにしている

子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるよう、日常の保育の中で声がけをしている。3歳児クラスでは紙芝居の「ウィルス」を読み聞かせ感染症について学んでいる。3~5歳児では手洗いと手を使ってのうがいを実践指導している。手洗いやうがいをする理由についても子ども達に考えさせ、自分の健康を意識して、考えて行動し、身につけられるよう支援をしている。5歳児クラスでは最近報道されたパン喉詰め事故の話題があがり、食事中の姿勢や遊ぶ際の遊具の安全な使い方、散歩途中の安全についても話し合った。

専門医と連携して子どもの健康状態を定期的に把握している

医療的なケア児の入園依頼があったときは、市、保健所、保健師、医師と連携していく予定である。園では原則与薬は行っていないが、熱性けいれんの座薬などやむを得ない場合は、医師の指示書を提出してもらい薬を預かっている。嘱託医による内科定期健診を年2回、乳児検診は年4回、歯科健診は年1回、身体測定は月1回実施している。健康診断の結果は「けんこうカード」などに記録し保護者と共有している。病院へ行くようなけがが発生した場合は、保護者への連絡など、園長、看護師や職員が連携をとり適切に対応している。

保護者にほけんだよりなどで感染症の情報を伝え予防に取り組んでいる

季節ごとに発生しやすい病気やその予防、感染症や健康についての情報を毎月発行しているほけんだよりで保護者に伝えている。「熱が出たときのお家でのケア」「子どもの靴の選び方」「感染予防の呼びかけ」「子どもの花粉症」など身近な話題をとりあげている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については個別の機器を導入し、5分間ごとに顔の向き、呼吸を確認している。機器により、呼吸、脈拍に相当する体動をリアルタイムでモニタリングしている。機器だけに頼らず人間の目でもしっかり確認し、保護者には入園時や見学時に園の対応を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと就労の両立ができるように全面的に支援している

入園時の面接の際、保護者に子育てや就労などの個々の事情を丁寧に聞き取り把握している。勤務時間の変更があった場合や急な残業による保育時間の延長、お迎えの変更などにも柔軟に対応している。利用者調査でも「いつも柔軟に対応してもらっています」とある。保護者参加の運動会、発表会、卒園式などの大きな行事は、保護者の就労に配慮し土曜日に設定している。

子どもの発達や育児などについて保護者と共有認識を持ち信頼関係を作っている

子育ての不安などを解消できるように、相談はいつでも受けるようにしている。子どもの送迎時、担任や他の職員から保護者に対し気軽に声かけが出来るよう、その日の情報が記載されている昼礼ノートを活用している。声かけのトーンに気をつけ、保護者が話しかけやすいような雰囲気を心がけ、保護者との信頼関係が深まるようにしている。子どもの様子を報告する際には、保護者の気持ちを考えて言葉を選ぶようにしている。利用者調査では「子育てに悩んでいた際親身になって聞いてくださり、適格なアドバイスがありとても信頼できる」とある。

保護者への多くの取り組みを通して高い評価を得ている

保護者が保育にかかわる機会として、保育参観がある。子どもの様子を実際に目で見て、給食を一緒に食べ保育を体験し子どもにかかわることで、保護者と園の共通認識を図る取り組みをしている。しかし、本年度はコロナ禍のため実施出来なかったので、それに変わりポートフォリオで子どもの様子を伝えている。また、連絡帳、ボードや保護者懇談会、個人面談で日々の保育活動の様子を伝えている。園だより、クラスだよりやほけんだよりを発行し、園と家庭ができるだけ同じ方針で子どもに接することができるよう、様々な機会を捉え伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭・室内開放、誕生会、体験保育など地域の子育て支援事業参加の親子との交流がある

公園内で出会った親子と一緒に譲り合いながら遊び、何気ない話のなかで園庭遊び・ひろば事業にお誘いし、「子育ての不安感」や「ママ友作り」など支援している。従来から地域の子育て支援は活発であったが、コロナ禍で自粛していた。現在は地域向けに誕生会、カウンセリングの先生と話す機会、クラス保育を体験し給食も食べる機会、焼き芋会やシャボン玉ショーへの招待など地域と交流する機会をつくっている。少しずつではあるが地域の子ども達とも交流をする機会をつくり、室内開放や育児相談なども再開している。

姉妹園や地域との交流を通し職員以外の人とも交流する機会がある

姉妹園とは従来通りの交流が実施される予定である。しかし、運動会や発表会はお互いの園を見学する機会であったが、コロナ禍のため中止となった。保護者会はあるが運営は自主的運営に任しており、保護者会を通じた保護者同士の交流はある。5歳児お泊まり保育の際のカレーの材料などの購入は近隣の商店を利用したが、商店の方との接触はできるだけ避けるよう工夫をした。散歩の折などは「こんにちは」と地域の人たちと挨拶を交わすなどの交流する機会がある。

一時保育、体験保育、行事を通して地域の方々との交流がある

昨年度はコロナ感染症対策のため交流活動は中止したが、今年度は規模を縮小しながら再開した。園内を利用する「一時保育」「体験保育」「保育園見学会」はコロナ禍のため「人数制限」をしている。例年であれば活発な子育て支援事業を行っており、一時保育利用者を中心として、地域の親子と園庭などで一緒に遊んだり、園の行事に招待し子ども達と交流する機会にもなっていた。また、実習生や小中学生が子ども達と交流するなど、職員以外の人と交流する機会も設けていた。本年度は実習生の受け入れのみ再開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権尊重、個人情報の保護、羞恥心に配慮した保育を心掛けている

園の果たすべき使命・責任として、人権の尊重、個人情報保護方針を掲げている。個人情報保護方針は入園説明会でも説明している。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、個人情報保護方針の規定に基づき保護者の同意を得ることにしている。また、ホームページに写真を掲載する場合、保護者の同意を得ることを原則としている。子どもの羞恥心に配慮し、おもらしや嘔吐などをした場合、できるだけ目立たないよう対処したり、プール活動の際は、外部から見られないようカーテンや日除けを設けている。

子ども一人ひとりを大切にした保育に努め、きめ細かく対応している

日常の保育は、個々の子どもの事情に配慮し、一人ひとりを大切にしたきめ細かな保育を心掛けている。入園時に提出された児童票や「入園までの生活状況」などの情報を基に、それぞれの心身状況や家庭の状況に気を配り、特別に支援を必要とする家庭については、子ども本位の立場から、必要な支援を行うこととしている。国籍や宗教などによって価値観や生活習慣が異なる場合は、希望に沿うよう対応している。日常の保育活動においては、子ども達が主体性や自主性を発揮できるよう配慮している。

子ども家庭支援センターと連携し、虐待防止や育児困難家庭への支援体制が整っている

虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修やネットワーク会議に参加したり、報道された事案を職員が共有するなど理解を深めている。職員に対しても毎年会議などの際に注意を喚起している。虐待に気付くためのチェックリストを定めている。虐待が疑われる場合は、記録や写真を残し、子ども家庭支援センターに連絡している。また、支援センターと連携しながら、子どもの様子を注意深く見守ったり、保護者に声を掛けるなど接触を密にするよう心掛けることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要に応じマニュアルを作成し、見直している

各種業務マニュアルが作成され事務室で管理している。必要に応じ日常業務に活用されている。新しく保育士が入職した場合は、保育士業務マニュアルを配布し業務に即応できるようにしている。マニュアルは必要の都度作成され、見直されている。最近作成されたマニュアルとしては、「洪水時の避難確保計画」がある。今後作成・見直し予定のマニュアルは、感染症対策計画(職員体調管理)、BCP計画、アレルギー対応計画などがある。以前保健衛生マニュアルを大幅に見直した事例がある。

新保育ソフトの活用などにより業務水準の向上や業務の効率化が期待される

昨年新たに保育ソフトを導入した。ソフトの活用により業務水準が向上するとともに、業務の平準化が期待される。同時に業務が著しく効率化し残業の削減に貢献している。今後ソフトの活用範囲が一層広がり、ペーパーレス化が進むことにより更なる効果が期待される。職員には研修受講を勧め、研修成果を取り入れて業務の改善を積極的に図ってきた。ポートフォリオの導入などの例がある。コロナ禍のため外部での受講ができないため職員会議で動画による研修を実施している。

職員の気付き・保護者のアンケートや要望などを汲み取り改善に生かしている

例年であれば保護者参加の運動会、発表会などについて保護者からアンケートを取っている。各行事については職員も反省会を開き次回の改善に生かしている。第三者評価の利用者調査結果については、園長以下7人程度で検討し保護者に結果を伝えている。玄関のマットを保護者の要望で改善している。職員の意向でクリスマス会の際オモチャを入れ替える予定にしている。第三者評価の職員の自由記述には、「良いと思う意見はすぐ取り上げる」「意見を言いやすい」「各自の気づきが多い」など改善に取り組む職員の姿勢と職場の雰囲気が示されている。