東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドビジョン
事業所名称 こどもヶ丘保育園野方園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は2回に分けて行い、全職員に参加いただきました。初めて第三者評価を受審する職員が多数でしたので丁寧に伝えました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただきました。告知のポスターも用意し、利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、二週間の回収期間で行いました。職員アンケートについては、鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●経営理念・・・成長を喜びへ ●保育理念・・・子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす教育 ●保育目標   ・自分の思いを素直に表現できる子   ・五感を使ってのびのびと遊ぶ子   ・心身ともに元気な子 ●保育方針   ・子どもの個性を大切に育みます   ・五感を使い、好奇心や探求心を育みます   ・家庭的な雰囲気を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●人の意見を素直に聞き、心穏やかに保育のできる人材 ●人間関係の構築を第一に考え、子ども・保護者・職員との信頼関係を大切にする人材 ●様々な研修に意欲的に参加し、よりよい保育を行うために前向きに努力する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●日々の保育に責任感を持って子どもと関わろうとする心 ●いつも子どもの行動や発言に注視し、子どもからの発信を受け止められるようにアンテナを張っておこうとする心 ●保護者との信頼関係を築くことを最優先に考えて、保護者のよき理解者であり、相談者となるよう誠実な対応をおこなおうと心がける姿勢 ●子ども一人ひとりの発達や成長を見のがさず、その個性に合わせた保育をおこなおうと心がける姿勢 ●清潔で落ち着いた保育環境を常に心がけ、子ども目線で環境設定をしようと心がける姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念に沿った保育を達成するために、多くの意見や考えを職員が出し合い、職員同士が助け合い認め合える環境が整えられています

保育理念に沿った保育を達成するために、職員から多くの意見や考えを聞き、日々の保育や行事の内容等に取り入れ、全体会議の中で職員同士が活発に意見を出し合う中で、お互いに助け合い認め合う環境が整えられています。また、園長が定期的に個人面談を行い、職員の意見や意向を把握し働きやすい環境を構築すると共に、各職員の適性や興味を把握しそれぞれに適した研修の参加を促す取り組みをおこなっています。定期的に巡回をおこなっている本部のスーパーバイザーに悩みを相談する仕組みもあり、職員の育成や定着に努めています。
2 子どもの個性を尊重し自ら興味のあることに意欲的に取り組めるよう、遊びや日常の活動に対して環境の設定に工夫をしています

保育者が一方的に遊びを子どもに押し付けるのではなく、園児が何に興味があり、どんなことをやってみたいか日々アンテナをはって気付けるように努め、保育室に色々な遊びのコーナーを作ったり、材料を用意したりするなど子どもの自主性の発達や個性を尊重する保育環境の構築に力をいれています。また、異年齢のクラスの活動に興味がある子どもは参加することもでき、年齢が異なる子どもとの遊びの中でお互いを尊重する心が育つよう配慮しています。個性を尊重しつつも、挨拶やルールを守る遊びを取り入れるなどメリハリを持った関わりをしています。
3 食育活動で野菜を栽培し絵を描いたり、日々の散歩の中で生物や植物を観察するなど五感で感じられる活動に力をいれています

保育園の敷地内でさつまいもやピーマン、なす、トマトを育て成長を観察し、収穫した際には絵を描いたり、断面を観察したり、ピーマンの種とりなどクッキングもおこない、さつまいもはスイートポテトにして食べるなど、食に興味を持つよう遊びの中で食育活動に取り組んでいます。また日々の散歩で生物や植物を観察し触ったり、花の匂いを嗅ぐなど季節の移り変わりを五感で感じとることができるよう子どもに働きかけています。子どもが様々なことに興味を持ったことを日々の保育に積極的に取り入れ、子どもの世界観を拡げる取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の方に絵はがきを出すなど地域交流はおこなっているが、今後はさらなる地域交流、地域貢献の機会を増していくことを期待します

コロナ禍で地域の方との交流が制限される中、地域の高齢の方に対して子どもたちが描いた絵はがきを出し返信をもらったり、日常の散歩などの際に地域の方が育てている野菜や花を見せてもらい会話をしたりと一定の地域交流を行っているが、今後は近隣小学校への見学や児童館で地域の子どもたちとの交流、他の園との交流、さらには地域の行事や近隣住民を園の行事に招待するなどより積極的な地域交流をおこなっていくことを望みます。また近隣の子育て世代の方の相談を受け付ける子育て支援をおこなうなど、地域貢献活動にも力を注ぐことに期待します。
2 幼児の保護者を招いた運動会など工夫して行事をおこなっているが、今後は全保護者が参加できる行事を増やしていくことを期待します

近隣の商店街に出向き、売っているものを見たり、買い物をしたりする中で、子どもたちがお店屋さんを夏祭りでやりたいと希望し、子どもが手作りで自ら工夫して商品を作り、お店屋さんごっこをするなど、子どもの成長や発達を促す行事を積極的におこなっています。また参加人数や開催時間などを制限して感染症対策をした上で運動会を開催するなど工夫して行事をおこなっているが、今後感染症の状況次第で日常の保育を一緒に行う保育参加や各種イベントで保護者が参加でき一緒に子どもの成長を実感できる行事を増やしていくことを期待します。
3 職員ノートやクラスノートで職員間の連絡事項を共有する仕組みはあるが、今後はICT化を行い業務の効率化を図ることに期待します

事務所内に職員用の職員ノートとクラスノートがあり、日常の連絡事項に加え、家庭状況の変化や家庭での子どもの様子など必要な情報を保育者が共有できる仕組みがあります。週案、月案等は個別にファイリングし職員がいつでも閲覧できる体制が整っています。またクラスには食材の進行表や子ども一人ひとりの状況が把握できる記録がプライバシーを考慮された上で保管されており、日常の保育に活用されています。今後は保護者からの要望にもあるように、ICT化を進め保護者とのやりとりをより迅速に行うとともに業務の効率化を図ることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念を意識し日々の保育を振り返り常に園の目標達成に向けて取り組んでいます

園の理念や目標の理解をより深めたいとの職員からの要望により、法人代表が自ら保育園に出向き全職員を対象に事業所が目指す理念や保育目標について、作成時に込められた想いや内容の説明などの研修を行い、職員の理解を深める取り組みをおこなっています。園の職員は理念を常に意識し、全体会議やクラス会議等で日々の保育を振り返り、目標達成に努めています。また事業所が目指している理念や保育目標は、入園前面談やクラス懇談会で法人パンフレットや園のしおりを用いて内容を説明し、保護者への周知をする取り組みをしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子ども一人ひとりの体調や生活環境を常に意識し寄り添った保育に力を入れています

園の保育理念である「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」を念頭におき、スモールステップを大切に子どもの成長発達を認め、保育者が子どもの遊びや行動を強制したり指示したりするのではなく、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、自分の意志で興味を持ったことに対し意欲的に取り組めるよう「待つ保育」を実践しています。また、子どもの体調や生活環境を職員は常に意識し、個々の子どもに寄り添った保育を心掛けています。幼児に対しては挨拶や食事のマナー、ルールを守ることの大切さを伝える取り組みをしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にし保護者のよき理解者となるよう努めています

保護者のよき理解者となるよう日頃から挨拶や会話を積極的におこない、保護者から保育者に話しかけやすい環境を作り、子育てや子どもの成長などの悩みの相談に親身に対応し保護者との信頼関係の構築に努めています。また、保育者との意見交換や保護者同士の交流の場として、年2回のクラス親睦会を開催したり、子どもの園での日常の様子を知ってもらうために保育参観は年間を通して受け付けており、保護者が安心して子どもを預けられる体制作りに取り組んでいます。日々の連絡帳や会話の中で家庭の状況を把握し個々に対して支援をおこなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、回収期間を2週間設け、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 73.5%

総括
利用者調査の回収率は、49世帯中36世帯で73.5%となりました。総合評価では「大変満足」「満足」で92%を占め、大変高い評価を得ています。保護者からの自由コメントも35件いただき、「この保育園を選択して本当によかったです。子どもたちを見ていると先生方のことが大好きという気持ちが良く伝わります。先生方にも親切に対応していただき感謝しています。」「大変満足な環境で預かっていただき、幼稚園に入れたいと思っていたことを思い直し、5歳までお願いしたいと感じるようになりました。本当によいサービスをありがとうございます。」等、複数の感謝のコメントがありました。最も多かったのは、「丁寧で親切な対応」「子どもに寄り添い、しっかり把握してくれる」といったコメントでした。今回の調査については、「日々忙しく、保育園に対して感じていることや要望など、先生方とゆっくりお話しする機会が少ないため、このような調査はとてもありがたいと感じました。」とのコメントがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもの心身の発達に役立っているかという質問に、97.2%の保護者が「はい」と回答し、非常に高い評価を得ています。「親の知らない手遊び歌などをどんどん覚えてきたり、人見知りが少なくなったり、日々成長を助けていただいていると感じます。」「言葉の発達や、食事の仕方、歌、人との接し方など日々成長していてありがたいです。」「お友だちとのコミュニケーションや先生からの教育も受け、大変発達に役立っていると思います。」などのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものだと思いますかとの質問に、97.2%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「いつの間にか絵が描けるようになったり、踊れるようになったり、毎日楽しいだろうと想像します。」「保育園で遊んだことや、皆と一緒に使ったおもちゃなど楽しそうに話しているので、関心を持って行えるものになっていると思います。」などのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保育園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますかという質問に、80.6%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「バランスよく与えていただける保育園の食事には感謝しています。」「食材リストと献立の食材をチェックしていただいて非常に助かっています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が13.9%、「いいえ」の回答は5.6%ありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
戸外あそびや行事により、子どもが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますかという質問に、75.0%の保護者が「はい」と回答しています。「コロナ禍で制限がある中でも、先生たちの工夫をとても感じます。」「子どもの生き生きとした姿から、先生方がいろいろな工夫をしてくださっているのが伝わります。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答は16.7%、「非該当」の回答が2.8%、「いいえ」の回答は5.5%ありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
急な残業などで、あらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかとの質問に、69.4%の保護者が「はい」と回答しています。「こちらの要望をしっかりと聞いてくれて、とても助かっています。」とのコメントがありました。「非該当」の回答は25.0%ありましたが、「まだお願いしたことがないので解りません。」とのコメントでした。「いいえ」の回答はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
安全対策が十分とられていると思いますかとの質問に、91.7%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「どちらともいえない」「非該当」「いいえ」の回答はそれぞれ2.8%ずつありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますかとの質問に、55.6%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が27.8%、「非該当」の回答が8.3%、「いいえ」の回答が8.3%ありました。「コロナ禍なので中止は致し方ないが、WEB活用で懇談会など工夫してほしいと感じました。」とのご意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することのできるような信頼関係はあると思いますかとの質問に、88.9%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「保育士の方々はいつも笑顔で子どもに接してくださり感謝しています。激務だと思いますがそう感じさせない対応をしていただいています。」「先生たちがとても丁寧に子どもたちの様子や成長を見て把握してくださり、毎日帰りに教えてくださるので、安心してお任せしています。」との複数のコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかとの質問に、86.1%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「いつも清潔で良い空間になっていると思います。」「子どもたちは散らかすものだと思うのですが、いつもキレイだと思います。」との複数のコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が11.1%、「非該当」の回答が2.8%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますかとの質問に、94.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「先生方お一人お一人が丁寧に接してくださり、本当に感謝しています。」「先生たちはしっかりしている方ばかりなので、とても良い園だと思います。」「先生方はとても親切に対応してくださいます。」などの複数のコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもがけがをしたり体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問に、91.7%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。ケガをした時に電話があったり、病院を受診したりと良く対応してくださいます。」「親でも気付かなかった傷に気付いてくれるなど、よく注意して見てくれていると思います。」「虫刺され等小さなことでも細やかに配慮してくださり満足です。」など複数のコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」の回答が合わせて8.3%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応は信頼できますかとの質問に、69.4%の保護者が「はい」と回答しています。「先生方の関わりのおかげで、自分の気持ちを伝えたり、納得したりすることができるようになってきたと思います。」「子どもに合わせて適切に対応していただいていると思います。」など複数のコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が合わせて30.6%あり、「まだそのようなことがありません。」とのコメントがありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問に、94.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「子ども同士で話し合える関わりをしていただいていて、とてもありがたいと感じました。」「ダメなことは教えつつも、子どもの気持ちを尊重していただいていると思います。」「子どものことをよく理解してくれていると思います。」など複数のコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が合わせて5.6%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますかとの質問に、97.2%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「安心しております。」とのコメントもありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますかとの質問に、86.1%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「毎日帰りに必ず当日の様子をお話ししてくださり、わかりやすいです。」「おたよりもお話も大変わかりやすく、信用してお預けしています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が合わせて13.9%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかとの質問に、80.6%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「もしそうなった時は聞いてくださると思います。」「特に問題ないです。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」の回答が13.9%、「非該当」の回答が5.5%ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
困った時に職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれましたかとの質問に、58.3%の保護者が「はい」と回答しています。「説明は受けています。」「特に問題ありません。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が11.1%、「非該当」の回答が22.2%、「いいえ」の回答は8.3%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育目標は、掲示のほかパンフレット・ホームページ等で常時確認できます

保育園の保育理念「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」をはじめとした、経営理念、保育目標は、園内玄関に掲示し、また、園のパンフレット、ホームページ、入園案内のしおり等にも掲載しており、職員及び保護者や利用希望者はいつでも情報を確認することができます。保護者には、入園前面談、クラス懇談会での保育理念の説明に加え、希望者には通年で個別面談にて保育方針を丁寧に説明しています。職員には本部理念研修や園長主導のもと理念の確認を適時おこない、理念の周知に向けて組織的な取り組みがあります。

理念に沿った保育目標の実践に向け、計画的な保育に取り組んでいます

園の目指す保育について、園長は役割分担表を基に保育の方向性と職務を職員会議で示しており、全職員が同じ方向性の目標の中で担当ごとの保育に取り組む体制が整っています。また職員会議、リーダー会議、クラス会議などの定期的な実施により保育の方向性を全職員が確認し合う機会があり、保育計画や日々の保育の振り返りなどにも活かしています。またエリア担当の本部スーパーバイザーによる保育園へのサポートに加え、本部主導の理念研修を年1回実施し、理念に沿った保育実践に向けて組織的な取り組みをおこなっています。

運営に関わる案件は本部管理の会議で起案決定し職員と保護者に適切に報告しています

法人の運営に関わる重要な案件は、本部管理の会議で起案し決定しています。決定した事案は、施設長会議、職員会議にて職員へ周知しており、欠席の職員には会議録及び職員ノートにより回覧し、伝達の漏れがないよう周知の徹底をしています。保護者へは月に一度の園だよりや、園内掲示物に加え、必要に応じてお知らせを配布するなど柔軟な対応をおこなっています。日々の保育の振り返りや職員の意見等を汲み取り、本部管理の会議に反映し、組織全体で課題解決していく取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
業界動向の把握及び保護者や職員からの意見を汲み取り計画実行に反映しています

保護者からの意見や要望は、日々の保護者との会話や、連絡帳でのやりとり、個人面談、行事後のアンケート、意見箱など様々な方法により保護者から汲み取る仕組みがあります。職員からの意見や要望は、個人面談、園長面談、クラス会議、本部スーパーバイザーによる2週間に1度の面談、日々の会話等から意向を聞き取り、課題を検討し実行する取り組みをおこなっています。また事業全体の動向把握のため区地域意見交換会に参加し情報収集に努めています。取り入れた情報に対し重要事項においては本部に情報を共有し適切な対応をおこなっています。

園児を取り巻く個々の環境や背景を考慮した、年間保育計画を作成しています

保育の理念及び目標に向け職員との共通理解を深めるため、全体的な計画を作成しています。年間保健計画、年間食育計画、年間消防計画、年間指導計画、年間研修計画など、具体的な計画作成に取り組んでいます。また園児を取り巻く環境や背景を考慮し、保護者には園児の様子を丁寧に伝えながら、育ってほしい姿を含めた個別の保育計画に反映し日々の保育に活かしています。加えてコロナ禍の制限があり地域交流が難しいため、児童館、小学校、他園との交流を、状況に応じ検討していくことを課題としておりコロナ収束後の実現を期待します。

保育計画は適時見直しをおこない、個々の発育に合わせた保育に繋がっています

園の全体的な計画に基づき子どもの発達を考慮した年間指導計画は、各期に評価及び改善点を挙げ、計画を見直すことで次期の保育に繋げています。また月ごとの保育計画では、園児の様子や保育の振り返りについてクラス会議にて話し合い、翌月の保育計画に反映させていく仕組みがあります。またクラス会議の会議録や日誌は職員同士で情報共有をおこない個々の保育に活かすことで、日々成長する園児への適切な保育の実現に向けた継続的な取り組みとして、保育計画を着実に進めていく体制を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令等の遵守は組織的に取り組む体制が整い利用者の安心に繋がっています

社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法律や規範及び倫理、コンプライアンスへの取り組みについて、マニュアルを用い職員会議にて周知及び確認をおこなっています。また保護者との会話や応対の場面も想定したマナーの向上にも努めており、安心して利用できる保育園として全職員で取り組んでいます。また本部からの重要な遵守すべき伝達事項は職員会議で周知し、職員ノートで回覧するなど、共有漏れがない体制を整えています。加えて園のしおりにある個人情報の取り扱いを適時確認し、日々留意した保育をおこなっています。

関係機関と連携し、意見・苦情、虐待防止において迅速な対応をおこなっています

保育園は社会福祉士などの第三者委員から構成する運営委員会を設置し、事業者以外の相談先を遠慮なく利用できる仕組みがあることを園のしおりにて明示しています。また利用者の意向を汲み取る仕組みとして、意見箱の設置、個人面談、親睦会、行事ごとのアンケート実施など、様々な方法で意見等を収集し必要な場合は本部で検討し迅速な対応をおこなっています。虐待防止対策では家庭支援センター、児童相談所と連携した支援体制があり、虐待防止マニュアルの職員周知、他園の事件報道に対し即日対策を講じるなど迅速に対応できる体制があります。

コロナ禍においても、地域に根付くための実現可能な活動を模索しています

事業活動や日々の保育の様子などはホームページ、SNSから発信をしています。また利用予定者の園見学希望には随時対応と園のしおり配布をおこない、透明性のある組織体制に努めています。また中野区の高齢者福祉の一環で敬老の日に園児作成の絵葉書をプレゼントし、手紙のやり取りをするなどの地域交流をおこなっています。また保育園の有する設備資源を地域貢献としての活用において、例えば園に設置するAEDを近隣住民の方に認知及び活用を検討できないかなど、地域において保育園の役割としての新しい可能性を模索する取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対するマニュアル整備及び訓練実施など組織的な体制を構築しています

事故・感染症・侵入・災害等のリスクに対し保育園としての安全対策は、保健計画、避難訓練計画、消防計画、各種マニュアルなどを整備しており、職員間や関係機関と連携のもと適切な管理体制が構築しています。また日々の保育では事故報告書・怪我報告書・ヒヤリハットを週単位で集計し、かつ振り返りをおこなうことで職員間での予防対策の管理共有を徹底しています。保育園内には避難経路や事故対応マニュアルを掲示し、避難訓練、不審者訓練、引き取り訓練の実施など、日頃から危機意識を持つための組織的な取り組みがあります。

感染症対策を実施した上で可能な範囲での普段の保育へ近づける工夫があります

新型コロナウイルス感染症対策として、検温、手指消毒等の基本対策を継続的におこなう事に加え、感染源の侵入を防ぐことが重要と考え、僅かな体調の変化でも保護者から情報を得られるように、保護者に向けて文面や口頭で継続的に周知をしています。加えて、保育室の換気のため窓開閉のタイミングを室内に表示し徹底、感染症の有無は園内お知らせボードにて情報を提供し、感染対策をおこないつつ送迎時の付き添いは保育室前まで実施するなど、コロナ禍であっても可能な限り普段の保育に近づけるよう、園独自の体制の構築に取り組んでいます。

マニュアルに沿った情報管理体制に加えSNSなど時代に即した見直しを検討しています

本部の定める個人情報管理において、職員は入社時に個人情報の取り扱いについての契約書を交わし本部にて保管をしています。また利用者の個人情報の取り扱いについて職員はマニュアルに沿って管理しており、重要書類は事務所内の鍵付き書庫に保管しています。併せて、職員は指定したパソコンのみを使用することや、スマートフォンの保育室への持ち込み禁止など、規定の管理に加え職員会議や日々の会話でも職員に対し管理意識についての周知確認をしています。併せてSNS活用などの情報管理においても状況に応じ検討していく取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
工夫した採用活動により、園の保育方針を深く理解した上での入職に至っています

職員募集や職員構成は本部主導でおこなわれており、法人の公式ホームページではPR動画、職員インタビュー、SNSでの情報発信など、園の保育への理解を深めるための工夫と、時代に合わせた採用活動に積極的に取り組んでいます。また入職希望者には可能な限り園見学をおこない、園長が直接話す機会を設け、職場の雰囲気や実際の保育を確認することで、園の保育方針をより納得した上での入職に至っています。加えて採用者の意向や資質を考慮し保育体制と適材適所の人員配置をおこない安心して働ける環境づくりに努めています。

本部作成の研修計画は職員全体の能力向上に繋がっています

年度で定めた保育研修計画は、経験・職種・役職ごとに必要なスキル項目を区分けしており、職員一人ひとりに合わせた事業所独自のキャリアパス体系を構築しています。また職員の研修受講推進のため、園長主導のもと職員へ積極的に声をかけ適性や意向を把握し、都や区の研修には率先して参加することで職員の確実なスキルアップに至っています。加えて、研修後には研修報告書により内容確認をおこない、職員会議等で研修報告会の場を設け、学んだことを職員全体で共有することで、保育全般の能力向上に繋がっています。

職員を大切にしている組織体制が職員間のチームワーク形成に寄与しています

職員のサポート体制として本部からスーパーバイザーが定期巡回や職員個別面談をおこない、職員の意見や意向を把握し働きやすい環境づくりに努めています。また職員間の積極的な情報交換の場として、全体の職員会議のみならずクラス会議やリーダー会議、幼児会議など少数単位の会議をおこなうことで、日々の保育に対する課題解決に繋げています。加えて職員が理念に沿った保育の実践をおこなった際は声を掛け認め合うことで、風通しの良い職場環境と職員同士のチームワーク形成に寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念である「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」を念頭に、一人ひとりの園児を取り巻く環境や背景を考慮した個々の保育の実現は、園児、保護者、職員それぞれの信頼関係が土台にあるべきものとして、前年度より重要課題として捉えています。登園降園の際は保護者に保育内容や健康状態の伝達を丁寧におこなう、また1年を通して保育参観、個人面談を受け付けており、保護者の悩みや困りごとに親身な対応を心がけました。また保護者とのコミュニケーションにおいてはマナー応対の向上も必要課題と捉え、応対研修や職員間でシミュレーションをおこない、全職員での取り組みを実施しました。その成果として、保護者との信頼関係が深まり協力的な保護者が増えたことで、園児を取り巻く環境や背景の把握をすることができ、園児の姿を肯定的に受け止め一人ひとりの状況を理解した保育に繋がっています。また今年度は苦情がほとんど無く保護者間の良い評判が多方に広がったことで、評判を聞いた園見学者が入園に至り、同区内の保育園から職員が転職してくるなど、好循環が生まれており、今後も継続的な取り組みとして期待します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は理念に沿った保育の実現に向けて、園児一人ひとりを深く理解することを課題として取り組んでいました。またその理解には保護者からの情報収集のため信頼関係の構築が必要であると考え、課題解決のプロセスを検討し、職員へプロセスを的確に落とし込むことで保護者との深い信頼関係を構築しました。その活動には、日々の声掛けや、保護者の困りごとに親身に対応するなど地道な活動に加え、透明性をもった園の情報開示を真摯におこなうことで、保護者との信頼はより深いものへと変化しています。加えて現状に満足せず利用者アンケートの小さな声にも真摯に対応しようとする姿勢は、園長及び職員の保育に対する誠実さの表れであり、理念に沿った保育を継続的に具現化する取り組みとして、今後の保育園の運営に更なるブラッシュアップを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を向かえ保育理念の更なる実現に向けた取り組みとして、職員同士のチームワーク形成、理念に沿った保育に繋がる職員のスキルアップを重要課題として捉えていました。課題解決の取り組みとして、職員間のコミュニケーションを円滑にするため、園長や主任から職員へ積極的な日々の声掛けや日々の保育の振り返りをできるだけおこない、意見や思いを伝えられる場を作りました。また保育の質向上のため、理念研修の実施や、園長や主任を中心に職員の保育に対する疑問や不安は早期に対応するなど、保育内容の共通理解を深めました。加えて職員が意欲的に働ける職場環境のために、職員の意向には親身に耳を傾け尊重し、ときには園長も自ら保育に入り職員の残業を減らすなど、組織一丸となり働きやすい環境整備に努めています。その成果として、職員の不安や改善点などが会話を通して伝わり、チームワークが向上し全職員が助け合う風土が醸成したことで、早急な課題解決に繋がっています。今後も理念に沿った保育の実現を継続的な活動とし、経験豊富な職員が後輩へのサポートをおこなうなど、よりチームワークを活かした職員全体の底上げを今後の方向性として考え取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は理念に沿った保育の実現に向けて、個々の職員の能力向上だけではなく、全職員が協力し合う「組織力」が必要不可欠であると課題認識しています。その取り組みとして職員の声に耳を傾け親身な対応をおこなうことで、職員が安心して発言し課題提起できる風通しの良い環境が整い、その成果として職員の定着に繋がっています。実際に第三者評価調査員の訪問時には、職員同士の声掛けは細かくかつ丁寧に交わしており、その取り組みを目で確認をすることができました。職員が主体的に行動し保育に取り組み、そして職員同士が協力的な意識を持って行動することで、チームワークが活性化し組織としての好循環が回り始めており、保育園の理念の実現に向けた継続的な取り組みとして今後も期待します。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の基本的な情報は、区のホームページや入園の案内に掲載をしています

中野区のホームページより所在地・定員数・開園時間・保育料など、保育園の基本的な情報が得られるようにしています。また、区のホームページからは法人のホームページへリンクしており、より詳しい情報の提供をしています。入園の案内冊子には運営会社代表の挨拶や園の概要のほか、園のきまりや保健や安全に関する事項、入園時に必要な書類の一覧や持ち物などの詳しい説明を掲載し、入園後の園生活をイメージしやすいようにしています。入園の案内冊子は園見学の際にも配布をして、利用希望者に情報の提供をしています。

法人のホームページより、本部の方針や保育園の様子を詳しく知ることができます

法人のホームページには保育理念、保育目標、保育方針を掲載しています。特に3つの保育方針については、それに込められている法人の思いや内容を一つ一つ丁寧に紹介しています。そのほかに園内の風景や一日の流れは写真も併せて掲載をし、保育園生活の様子をわかりやすく伝わるように工夫をしています。またPR動画の配信をして、子どもたちの姿を見たり、保育士や運営会社の社員の生の声を聞いたり出来るようにしています。そのほか、SNSで系列全園の写真を公開し、行事の様子や子どもたちの制作作品、園内の装飾などを紹介しています。

園見学の希望を随時受け付け、利用希望者に保育の内容を丁寧に説明しています

園見学は電話にて随時受け付けをし、出来るだけ利用希望者の都合に合わせるように配慮をしています。見学の際は入園の案内冊子を配布するほか、保育室に貼ってある写真と併せて、保育理念に沿った保育のエピソードも丁寧に伝えています。一日の生活がわかるように、食事・着替え・お昼寝・あそびなど、活動と子どもの姿をつなげた写真を時間の流れ順に貼付しています。また、食育・遊びの姿や子どもの作品を通して、個性を大切にした伸ばす保育の様子を話し、利用希望者が納得したうえで子どもを安心して預けられるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談や随時の保護者面談で、説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています

入園前面談にて、園のしおりに沿って重要事項や基本的なルールの説明を丁寧におこない、個人情報関連の同意をはじめ、虫よけスプレーや虫刺され用軟膏の使用、経口補水液の飲用についても保護者の同意を得るようにしています。入園後も園だよりや親睦会で基本方針を伝え、新しく始めるサービスをおこなう際は、都度説明をして同意書をもらっています。面談で得た家庭状況や子どもの心身の情報は、本部で定められた書式に記入や記録をするほか、連絡帳を通しての意見や質問は複写として保存をし、個人情報ファイルに保管をしています。

入園当初は慣れ保育を実施し、子どもや保護者の気持ちに寄り添って進めています

入園直後からおこなう慣れ保育は、保護者の就労状況や転園などの家庭事情を考慮しながらすすめ、子どもの様子に合わせて1~2週間程度の期間を設けています。子どもが安心して園生活に慣れていけるように同じ保育士が保育にあたる配慮をしたり、子どもや保護者の気持ちに寄り添ったりしながら、職員との信頼関係の構築を大切にしています。また、一年を通して保護者面談を随時おこなえるようにし、保護者が困ったり悩んだりした「その時」に個々に合わせた面談対応をすることで、保護者がいつでも安心して過ごせるようにしています。

卒園や退園後も、子どもと保護者が安心して過ごせるような配慮や取り組みをしています

進級・退園・卒園時には成長の記録と共に、写真や制作物をアルバムにして渡しています。卒園式では「卒園証書」とは別に、保護者に「子育て証書」を授与し、泣いたり笑ったりしてきた子育ての節目を、子どもの成長と共に喜び合えるようにしています。卒園児については児童要録に情報を記録して小学校に申し送りをおこない、退園児については要望があった場合のみ情報の提供をしています。保護者にはいつでも園に立ち寄れるような声掛けをおこない、気軽に相談なども受けられる旨を伝えています。コロナ収束後は、行事への招待も考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や家庭状況に関する情報は各書類に記録をし、職員間で共有をしています

子どもの家庭状況、生活状況、離乳食の進行状況、心身に関する情報は、児童票・生活状況記録・離乳食進行表などに記録をし、個別でファイリングをして事務所で保管をしています。各記録はいつでも職員が見られるようにし、情報を共有することで子どもへの共通理解を深めています。追記や変更があった場合は、都度記入をしなおし、クラス会議及び全体会議で職員に周知をしています。定期的に保護者や専門機関との話し合いや情報交換をおこない、「個別指導計画」や「発達記録」などの書類に記載をしています。

保育の理念のもと、子どもの姿に照らし合わせた指導計画を作成しています

保育の理念や目標に沿った全体的な計画に基づき、年間・月・週の指導計画及び食育計画・保健計画を立案しています。毎月のクラス会議にて、月の指導計画と子どもの発達状況を照らし合わせて振り返りをおこない、子どもの姿に合った翌月の計画を立てています。個別に配慮が必要な場合は、保護者との情報共有をしつつ、専門機関からの助言を基に個別指導計画の作成や見直しをおこなっています。また専門機関や保護者から得た情報や助言は記録と職員への周知をし、個別に必要な配慮の共通理解が出来るようにしています。

子どもに関わる情報や日々の子どもの状況を、職員全体で把握をしています

日々の子どもの状況は、個別の連絡帳や送迎時に保護者より口頭で確認をしています。体温・食事内容・睡眠時間などのほか、口頭で受けた連絡事項は直ちに生活状況記録に記入をし、伝達漏れの無いようにしています。また、園長が朝の時間帯に各保育室をまわり、連絡事項や子どもの状況確認をおこなっています。そのほかに、家庭状況の変化や重要な情報は、園長・主任への報告と共に事務所にある職員ノートに記入をしています。各職員は職員ノートの内容に目を通した後、確認印を押し、周知・共有の徹底をして共通理解を深めるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
目の前の子どもが何に興味や関心を持っているのか、常に把握をできるようにしています

各クラスでコーナーあそびの設定をするほかに、発達に合ったおもちゃが子ども自身で選べるように配置をしています。また、使ったおもちゃを楽しんで片付けが出来るように、車のおもちゃの駐車場を作るなどの工夫をしています。保育士は日頃より、子どもが何に興味を持ち、どんなことをしてみたいと思っているかを把握できるように常にアンテナをはっています。生き物の飼育をするだけではなく、アリの巣の様子を観察できるようにしたり、幼虫と成虫の関係にも興味が持てるように写真を掲示したりし、子どもの好奇心が旺盛となるようにしています。

子ども一人ひとりの発達や気持ちに寄り添った、「待つ保育」を心がけています

園の保育理念である「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」を念頭におき、子どもの小さな一歩一歩を大切に、一人ひとりの成長発達を認めるようにしています。子どもの行動は、その子に考えがあっての状況であると受けとめ、子どもの気持ちに寄り添った「待つ保育」を心がけています。時には保護者にも「待ってみませんか」と声をかけ、保育士と一緒に子どもの発達や姿に向き合えるようにしています。子どもの「したい気持ち」や「やろうとする気持ち」を大切にし、子ども自身が意欲的に物事に取り組めるようにしています。

子どもの発達に対し十分に理解や認識をし、子どもの気持ちを尊重した援助をしています

保育士は発達の過程上、起こりうるおもちゃの取り合いやけんかがあることを認識すると共に、怪我や事故につながらない様にヒヤリハットを踏まえた上で、個々の気持ちを尊重した声掛けや、保育士の代弁などで子どもが自ら解決することを見守っています。特別な配慮が必要な場合は、同じ保育士が対応をして安定を図り、専門家の助言を取り入れながら他児とも関われるようにしています。子ども同士が良い刺激をし合って共に成長が出来るように、専門家から受けた助言を職員間で周知・理解をして対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの発達を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくようにしています

子どもの生活リズムを保護者に聞きながら、登園時に体温や健康状態の確認をおこなっています。また降園時には、子どもの一日の様子を担任や遅番職員から保護者に細かく伝えています。食事の介助や、排せつの援助は個々の発達に合わせておこない、休息については家庭環境や活動内容によって調整をしています。保護者の意向に配慮をしながらも、子どもに負担がかかる様子が見られたり、発達に見合っていない状況が感じられたりした場合は保護者と話をして、発達に適した基本的生活習慣が身につくようにしています。

職員間で連携を取り、子どもの生活リズムや気持ちが安定するように配慮をしています

子どもの様子は個別の連絡帳や職員ノート、延長保育日誌などで把握をするほか、朝夕のお迎え時に直接保護者から様子を聞いています。職員全体で連携を取って子ども一人ひとりの生活状況や様子の情報を共有し、どの職員が保育にあたっても変わらない支援が出来るようにすることによって、子どもの生活の安定を図っています。また季節や時期によって活動の内容や時間を変更する場合は、生活リズムへの影響を予測し、事前に十分な対策と保育士同士の連携について話し合いをおこない、子どもに負担の少ない円滑な保育ができるように配慮をしています。

保護者との関わりを大切にした対応に努めながら、子どもの安定を図っています

一年を通して保護者面談をおこなうことが出来るようにし、食事や排せつの自立についての相談をいつでも受けられるようにしています。必要に応じて園から保護者に個別に伝えたいことがある場合も面談をおこない、保護者の背景にも配慮をしながら共通理解を深めています。日々の関わりや園だより・保健だよりを通して、子どもが園の活動の流れに乗れるために必要な気持ちの切り替えや基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え、子どもの生活リズムには家庭の協力と園との連携が大事である事に理解を得られるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
あそびの環境を整え、子どもの「やってみたい」気持ちが満たされるようにしています

子どもの「やってみたい」気持ちを形にするために、いつでも自分なりに考えた工作や廃材あそびに取り組めるように、空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材を常備したり、毛糸を髪の毛に見立てた壁掛けのおもちゃを作って、三つ編みを楽しめるようにしたりと、工夫をしています。またいろいろなあそびの材料を用意して、子どもが自由に想像や表現をしながら世界観を拡げていけるようにしています。「静のあそび」と「動のあそび」を保育士側が意識をした活動を進め、それぞれが集中して遊び込めるような環境を設定しています。

子どもの発信が、豊かな遊びに発展するように「伸ばす保育」を心がけています

いつでも「子ども発信の保育」を意識した保育をおこなっています。子どもの発想や意欲を大切にし、子どもが主体となって活動を進めていけるような声掛けや見守りをしています。子どもの発信をひとつひとつ丁寧に受けとめ、発信を形にすることで更なる意欲や探求心を引き出し、保育の理念である「伸ばす保育」となるように心がけています。感触あそびや色水あそびを通して様々な素材の変化にふれて驚きを感じたり、制作活動を通して作った作品を見てもらう嬉しさを感じたりするなど、感性豊かに自分を表現できるようにしています。

ルールやきまりを守る大切さと、守る事で感じる気持ちの良さを伝えています

一人ひとりの個性を尊重しつつも、きまりや規則にはメリハリをもった関わりをし、生活の中でのルールの大切さや、きまりを守ることで感じる気持ちの良さを伝えています。戸外遊びでは、交通ルールや遊具の遊び方を守ることが自分の命を守ることにつながる旨や、鬼ごっこなどでルールを守ることが楽しさにつながることがわかるようにしています。子どもが自分の気持ちのコントロールを必要とする場面では、個人差に配慮をした見守りをおこない、子どもが自ら気持ちの切り替えができるまで待つようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもからの発信を形にすることを心がけ、子どもの主体性を大切にしています

行事を計画して進めるにあたり、日々のあそびを通して発信される子どもの好奇心や探求心を大切にし、子どもから出でくるものを形にすることを心がけています。「してみたい」ことを実現して体験することにより、行事への展開につなげ、行事の準備は子どもの気持ちや子ども同士の意見の出し合いを見守り、子どもが主体となって楽しんだり喜び合ったりできるようにしています。運動会などは特別な練習をするのではなく、子どもの「見てもらいたい」「見せたい」という気持ちを尊重し、自ら進んで行事に取り組めるようにしています。

子どもが楽しく参加をしたり、意欲的に取り組んだり出来る行事の進め方を考えています

毎月に誕生日会を、0歳児と1歳児は各クラスで、2歳児から5歳児までは合同でおこなっています。保育士が特技を披露するほかに、年長クラスの子どもたちによる歌の発表などもあり、子どもが表現することを楽しむ機会ともなっています。季節行事のハロウィンイベントでは仮装姿で近隣を散歩して地域の人にお披露目をしたり、運動会で親子ドッチボールをしたりと、子ども主体ながらも周囲の人と関わって楽しむ行事内容も取り入れています。各行事は年齢に合わせた参加の仕方を考え、子どもに負担なく、ゆっくりと楽しめるように配慮をしています。

行事を通して成長していく子どもの姿を保護者に丁寧に伝え、行事への理解を得ています

保護者には、年度始めに年間行事予定表の配布をしています。また、各行事開始の1か月前には内容の詳細を配布し、質問等がある場合には個別に対応をして理解を得られるようにしています。行事当日までの子どもたちの取り組む経過や、行事後の余韻があそびにつながる様子を園だよりに掲載し、子どもが行事を通して楽しんだり成長したりする姿を保護者と一緒に見守っていけるようにしています。また、行事後におこなった保護者アンケートで寄せられた感想や意見を、他の保護者にも共有できるような取り組みを検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育でも、子どもが楽しく安心して過ごせるように環境を整えています

年間の計画に長時間保育の方針を位置づけています。家庭的な雰囲気の中で、子どもが好きなあそびを、ゆったりと安心して楽しめる環境をつくるように心がけています。午前と午後で一部のおもちゃの入れ替えをするなど、子どもが長時間保育の中でも新鮮味を感じて遊べるように配慮をしています。また、クラス会議や全体会議で延長保育の子どもの姿を共有し、子どもの様子や興味・関心に合わせた環境設定の見直しや、一人ひとりの子どもの状況に合わせた対応ができるようにして、子どもが安心して保護者の迎えを待てるように努めています。

子どもの安全に配慮をし、温かい雰囲気の中でゆったりと過ごせるように努めています

延長保育は異年齢での合同保育となるため、安全には十分に配慮を心がけ、合同保育をする前には、低年齢児にとって誤飲や怪我につながるような危険なおもちゃがないかを確認しています。また、小さい子も安全に机上あそびをしたり、補食を食べたりできるように、いつも使い慣れているクラスの椅子を準備するなどの配慮をしています。生活リズムや体調に合わせて体を休めるような環境も整え、子どもの一人ひとりの気持ちに寄り添いながらゆったり過ごせるように温かく関わり、急な延長保育の利用でも子どもや保護者が安心できるようにしています。

職員間の引継ぎを徹底し、保護者が安心して延長保育の利用をできるようにしています

日中の子どもの様子や引継ぎは、各クラスにある生活状況記録や事務室にある職員ノートでおこなっています。また延長保育日誌を活用し、延長保育での子どもの姿を日々記録して職員で共有するほか、夕方に保護者から受けた伝達事項などの周知をすることで、どの職員が延長保育にあたっても安定した保育が出来るようにしています。降園時には保護者に子どもの一日の姿をはじめ、延長保育時の様子なども含めて丁寧に伝え、長い保育時間でも、子どもが楽しく過ごしているという安心した気持ちで帰ってもらえるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と連携を取り、子どもの成長や発達に合わせた安全な食事の提供をしています

給食は成長・発達に合わせた食事の提供をし、味覚の発達を促すようにいろいろな味付けの工夫をしています。給食会議を毎月おこない、特に離乳食については歯の生え具合、咀嚼力、好み、食べ方、配慮事項や保護者の意向など、子どもの状況を細かく把握した上で提供をしています。アレルギー食については保護者と面談をおこない、アレルギー内容に合わせた給食を作っています。給食時の誤食防止だけでなく、汚れ物袋の位置も他児と別にするなど、接触によるアレルギー症状についても細心の注意を払っています。

様々な食材を使った料理を提供し、子どもたちが楽しめる給食内容を考えています

毎月発行している給食だよりには、毎月の行事食の由来、食にまつわる豆知識、旬の食材と栄養内容、今月のおすすめメニューを掲載し、保護者にも食材や栄養、食文化に興味を持ってもらえるようにしています。また、家庭では提供が難しい食材を使ったり、年長児の要望を献立に取り入れたりして、豊かな給食の提供を心がけています。毎月のクッキングでは、おにぎりやきな粉マカロニなどの簡単なものから、ピザを生地から作る工程の多いものまでと様々な企画をし、作って食べる楽しさを味わえるようにしています。

栽培や食育活動を通して、食への関心や食材に興味が持てるようにしています

野菜の栽培をして生育や収穫を楽しんだり、調理前の野菜に触れてみたりして、食材に興味を持てるようにしています。様々な形をした野菜の切り口を楽しむ野菜スタンプや普段触れることのないピーマンの種取りをおこなうほか、絵本に出てくるそら豆のさやの中が本当にフワフワなのか実際に割って確かめたり、店頭には並ばない小さいサイズのさつま芋が収穫できたりと野菜の面白さや不思議な部分にも触れています。乳児クラスでは小麦粉粘土あそびの時に、カレー粉やココアを混ぜて「匂い」を感じられる工夫をし、食に結びつく活動をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康についての意識を持って生活する、取り組みをしています

子どもたちには手の洗い方をはじめ、鼻のかみ方なども看護師から指導をおこない、手順のイラストを壁に貼るなどし、子どもが目で確かめながら日々の健康維持を意識できるようにしています。また食事を通しての体づくりの話題にふれ、食育と併用して何の食品や食材にどのような栄養があり、体のどこに働いているのか、色別カードを作って学べる工夫をしています。また、戸外では様々な遊具で体のいろいろな部分を使ったあそびを取り入れたり、歩く距離を少しずつ延ばしたりし、子どもの体力強化・健康増進に努めています。

子どもの安全や健康についての取り組みを、家庭でもできるように働きかけています

毎月の身体計測や、嘱託医による定期的な内科健診や歯科検診の結果を随時保護者に知らせ、必要に応じて医療機関への受診の声掛けをしています。感染症が出た場合はお知らせを貼りだし、感染症の説明も添えて周知をしています。また毎月発行している保健だよりで、予防接種の説明や推進、子どものスキンケア、感染症予防対策やマスクの効果情報、夜間休日緊急応急システムの案内などをおこない、家庭でも子どもの健康の管理や維持が出来るようにしています。ほかに防災対策にも触れ、災害時への備えや家庭内で起こりうる怪我にも注意喚起をしています。

看護師と保育士とで協力をして、緊急時の備えや子どもの安全に努めています

看護師による嘔吐処理・怪我の処置・AEDの使い方の園内研修をおこなうほか、保育室には窒息時の対応をはじめとする各緊急時対応の手順を掲示し、職員全員が迅速に適切な処置や対応が出来るように備えています。週単位でヒヤリハットの振り返りをおこない、事故や怪我防止対策を検討し、安全な保育が出来るようにしています。今後は危険回避に向けてのヒヤリハットの振り返りを、より確実に反映できるようにして更なる安全に努めるほか、消防士による救急救命講習などの研修も取り入れる予定でいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子育ての悩みを気軽に相談したり、成長の喜びを共感できる場を設けています

職員は保護者と連絡帳や会話を通して、子どもの様子についてやり取りをしています。また、一年を通していつでも保護者面談をおこない、保護者が悩んだり困ったりしたその時に対応が出来るようにしています。相談を受けた際は親身に耳を傾け、丁寧な対応を心がけています。併せて保育参観も随時受け付け、見たい場面や参観時間など保護者の希望に合わせて柔軟に対応し、子どもの様子を見て成長を感じたり喜んだりしてもらえるようにしています。また年に2回の親睦会を開催し、保護者同士が交流を持てる場を提供をしています。

子どもの園での様子や成長を、身近に感じて楽しんでもらえる取り組みをしています

白を基調とした壁を活用し、「廊下の壁は子どもの作品展」として子どもたちの制作したものを飾り、各クラスで作ったものを保護者がいつでも見ることが出来るようにしています。掲示をした作品を通して、親子の会話や保護者同士の話題のきっかけとなり、子どもが保護者に見てもらうことを喜んだり、作った楽しさを保護者と共有したりしています。子どもの遊ぶ姿や、食育活動の様子、行事の様子の写真を園だよりに載せるほか、メダカの飼育、花や野菜の栽培などに取り組んでいる様子も保護者に知らせて、園での姿を楽しんでもらえるようにしています。

保護者との信頼関係を築き、保護者のニーズに寄り添った支援を心がけています

保護者のよき理解者になれるよう、職員全体で保護者が話しやすい雰囲気をつくるように心がけています。職員同士で保護者対応のロールプレイングをおこない、保護者の立場に立って自分達の言動や振る舞いを振り返る事で、より保護者の気持ちに寄り添った応対ができるようにしています。廊下にはファミリーサポート、就学前プログラム、ファストドクターなどのポスターを掲示し、区がおこなっている子育て支援事業の情報提供をしています。今後は、保護者が区の子育て講座や講習会などにも参加ができるような支援をおこなっていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園以外の子どもたちや、地域の人と関わりを持てるような取り組みを考えています

散歩に行く際は各クラス「ねらい」を立て、年齢や活動の内容に合った公園を選んで出かけています。散歩の道中では商店街の人や地域の人と挨拶を交わし、公園では他園の子どもたちや地域の親子との関わりを楽しんでいます。今後は、園庭のある保育園に遊びに行ったり、保育室から電車の見える当園に遊びに来てもらったりするなど、近隣の保育園と交流が出来るようにしたいと考えています。また消防署や児童館などの地域の公共施設に出向いて、多くの人と関わりを持つ機会を設ける予定でいます。

近隣の人や、地域の高齢者と関わる機会を大切にした保育を心がけています

日々の保育の中では、子どもたちが地域の人や高齢者との関わりを持てる機会を大切にしています。散歩中に近隣の人にプランターで育てている夏野菜や花を見せてもらったり、自分たちが栽培している野菜の様子を話したりしています。高齢者福祉の一環として区が主催する「敬老カードの贈呈」活動への参加は、米寿を迎える地域の高齢者に作った絵はがきを送ってお祝いをする経験や、対面での交流が難しいコロナ禍でも、いろいろな形で祝う気持ちを伝えられることを知る良い機会となっています。

コロナ収束後は、保育園の存在を知ってもらえる機会を設ける予定があります

区の情報交換会や地区の保幼小連絡会に積極的に参加をし、子どもがさまざまな体験や交流ができるような機会の確保に努めています。感染症の影響で近隣の小学校見学が見送られている中、小学校の生徒たちが学校の大きな見取り図にイラストと書き込みをして作った「学校案内図」が届けられるなど、社会の現況に合わせた関わり方で交流する機会を設けています。新型コロナウイルス感染症が収束した際には、近隣の親子が園に遊びに来られるような企画をし、交流を深めると共に、保育園の存在を知ってもらえる機会を設ける予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮をした保育をおこなっています

個人情報が記載されている書類、ファイル類は鍵付きの書庫に保管をしています。個人ファイルなどを書庫から持ち出す場合は、事前に園長への報告を徹底し、個人情報の取り扱いに注意を払っています。子どものプライバシーにおいては、パーテーションを活用してトイレの目隠しをしたり、テラスでのプールあそび後の着替えはキャンプ用テント内でおこなったりするなど、子どもの羞恥心に配慮をした工夫をしています。また着替えの際は、0歳児から下着一枚にならないような着替えの仕方の援助や声掛けをおこなっています。

保育の理念を念頭に、子ども一人ひとりの個性を尊重した関わりを大切にしています

日々の保育の中では、否定的なことばを使わずに、子どもの気持ちに寄り添った声掛けをしています。子ども一人ひとりの個性を尊いものと認め、自己肯定感を育てる言葉掛けや関わりを大切にした保育をおこなっています。理念の考え方や捉え方が保育士によって相違することがないように、理念の研修を本部のスーパーバイザーと共に年一回おこない、理念を正しく理解したうえでの保育を提供できるようにしています。おもちゃのぬいぐるみでも服を着せてから片付けるなど、周りにある人権に関する事に、職員が敏感に意識していけるよう心がけています。

子どもの尊厳を守る保育や支援について、職員全体で理解を深めています

区の虐待防止などの研修に参加をし、研修内容を職員に回覧して共有することで、家庭の背景にも目を向けられるようにしています。何か気になる様子や変化が見られた場合は、保護者の気持ちに寄り添いながら状況の確認をおこない、専門機関との連携を取って情報の共有をし、虐待の防止や育児困難家庭への支援に努めています。子どもの人権擁護については区のセルフチェックリストを活用し、職員一人ひとりが自分の言動について振り返りをおこない、子どもの尊厳を守る保育について考えたり話し合ったりしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを活用すると共に、園独自のマニュアルを整備しています

感染症対策・アレルギー対応・緊急時対応などの保育業務に関わるマニュアルは本部のものを基に、更にわかりやすく設備や地域性に合わせて改変をして園独自のマニュアルを作成し、職員がいつでも確認をすることができるようにしています。見直しは年度末におこなうほか、行政からの指示があった場合などは必要に応じて全体会議で話し合っています。特に新型コロナウイルス感染症に関する区からの通達は、随時最新のものと差し替えをし、玄関や各保育室にも掲示をして職員及び保護者も共有と確認ができるようにしています。

サービスの基本事項や手順の見直しは、職員や保護者の意見を反映しておこなっています

サービスに関する基本事項や手順などは、見直しが必要になった時に随時改変をして、年度の終わりには再確認をしています。園全体に周知しておくべき情報は、各クラスから全体会議で発信をして共有するようにし、改善すべきことは早急に対応するように努めています。また行事後のアンケートや運営委員会、意見箱等で寄せられた保護者の声や職員からの意見・提案はスーパーバイザーや本部にも伝えて園で話し合いを重ね、子どもだけでなく、保護者や職員にとっても居心地の良い園となるようにしています。

本部と連携をして、より良い保育のサービスや保育士の質の向上に努めています

日々の保育の振り返りに加えて、週単位でヒヤリハットや怪我報告書の振り返りもおこない、危機管理の意識を高めて子どもの安全に努めています。区の「保育の質のガイドライン」を活用しての自己評価や、本部を交えて年に1回は「理念の研修」を実施し、園の保育理念に沿った保育を、職員一人ひとりが意識をしておこなっていく事が出来るようにしています。また、会社の経営理念である「成長を喜びへ」に則り、子どもや保護者だけでなく職員の成長においても、園長と本部とで連携をして保育や保育士の質の向上に努めています。