東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドビジョン
事業所名称 こどもヶ丘保育園第二本駒込園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

事前説明会は、園長、主任に説明し、他の職員にお伝えいただくようにしました。利用者調査は本園利用の全世帯に保育園からアンケートを配布していただき、二週間の回収期間を設け、返信用封筒を付けて評価機関に直接郵送していただきました。告知のポスターも用意し、なるべくたくさんの保護者にご協力いただけるように配慮いたしました。職員アンケートについては、説明資料を全員に配布し、鍵付きの回収ボックスを設置し、二週間の回収期間を設けました。訪問調査は3名の評価者で臨み、園内の見学と園長からの聞き取りを中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

経営理念 『成長を喜びへ』 保育理念 『子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす教育』 保育の目標 ●自分の思いを素直に表現できる子 ●五感を使って伸び伸びと遊ぶ子 ●心身ともに元気な子     子ども一人ひとりの発達に即し、個々の興味や関心に合わせた保育をおこなっている。子どもたちの「やってみたい」気持ちを育み、自分の言葉で伝えられるように進めていき、保育の目標である『個々の非認知能力を高める』ために、地域活動や、保護者参加行事の中で更に強化していきたいと考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●人間関係のスキルが良好である ●常に平常心を持ち、明るく園児や保護者、職員と接することが出来る ●子どもたちとの毎日の保育を楽しいと感じ、保育者としての仕事に喜びや達成感を持って進めていける

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●各年齢の発達についての理解と、現実の子どもの発達の違いについて、気づく事が出来ること。 ●子どもたちの「やりたい気持ち」や、個々の発達についての潜在部分(やればできる事の見極め)の見立てができ、その子にとって今必要な介助ができること。 ●どの職員とも助け合い、話し合いながら保育を進めていけるコミュニケーション能力を、日々向上させようとする姿勢。 ●保護者に対して、各状況を読み取り、的確な支援となる対応ができるように配慮すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長・職員一同が連携を密にして情報共有し、保護者対応を大切にすることで、保護者とのしっかりした信頼関係が築かれています

玄関先の事務所のドアをオープンにして、いつでも保護者が話しかけやすい雰囲気を作り、受け入れ態勢を整えています。クラスの受入簿は早番遅番から担任に引き継がれ情報共有し、事務所用の受入簿は看護師と主任がクラスを巡回し記入することで、現場も事務所も時間差なく情報の共有ができ、保護者対応の根幹となっています。明るく丁寧な対応を施設長自ら職員に示すことで、職員の手本となり、統一感のある対応で保護者からの信頼を得る体制が整っています。
2 様々な行事の工夫から、季節や伝統を知ったり、地域に出て社会とつながりを感じたりする保育が展開されています

月に一度お茶会を開催し、年齢に応じて茶道の心得に触れ、体験できる時間があったり、夏祭りやお月見など季節を感じながら、子どもたちから出る意見で行事を開催したり、様々な保育計画が策定され実行されています。また、散歩コースにある八百屋やスーパーにも協力を仰ぎ、買い物体験を楽しみ、食育に展開するなどの工夫もあります。近隣の交番ではハロウィンの協力をお願いするとともに、パトカー走行と一緒に写真を撮影して交流するなど、子どもたちの様々な社会体験が出来る体制が整っています。
3 子ども一人ひとりの個性を尊重し、子どもが自由に思いを表現でき、それを認め合う保育を実践しています

保育理念に「子ども一人ひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす教育」を掲げ、目標として「自分の思いを素直に表現できる子」とし、その実践として、幼児が自ら挙手して皆の前で発言できる「朝の会」があります。そこでは体験したことや、感じたこと、想像したこと、創作した話など、どんなことでも発表でき、自己を表現し、充実感を味わえる場となっています。参加したくない子どもがいても、その意思を認めることを子どもたち自身も認識し、自己の態度が周りに与える影響に気付いたり、友だちに優しくしたり、学び合う仕組みとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 サービスの向上を目指して、事務所の標準的な業務水準を見直しICT化の取り組みを進めていくよう期待します

本社にて作成された全園共通各種マニュアルを職員内に落とし込むために、園独自で写真を使って実習生でもわかりやすいように作り込み、毎年4月の職員会議で読み合わせをおこなっています。お散歩マニュアルでは、地図・写真・道順・遊具など保護者にもわかりやすく作成され、掲示されています。開園3年目を迎え、職員の定着も図られ、今後は保育の質の向上・サービスの提供を目標に、事務書類の簡素化などの業務水準の見直し・ICT化を進める取り組みが期待されます。
2 コロナ禍が収束した際には、地域に信頼される育児支援拠点として、育児支援講座開催などの地域貢献の役割を期待します

前年度からのコロナ禍で、地域に開放された保育園の役割が果たせずにいるが、救急救命普及員施設として表彰された実績もあり、地域に開かれた保育園として園開放をおこなったり、夏祭りや運動会などの園行事に近隣の方を招待したり、育児講座を開催するなど中長期計画として策定されています。コロナ禍が収束した状況次第で、今後は地域の子育て世代に対して、子育てに対する悩みなどの相談を受けるなど、地域社会に貢献していくことが期待されます。
3 コロナ禍が収束した際には、子どもの成長を共に確認し合える保護者参加型の行事の開催を期待します

施設長はじめ全職員が保護者との信頼関係の構築に努め、保護者からも保育内容への協力や理解が深まっていますが、コロナ禍で行事の開催を縮小したり、保護者の参加に制限を設けるなど工夫をしています。今後は、コロナ禍収束の状況によって、保護者が参加でき、保育者と共に子どもたちの成長を確認し喜び合える行事を開催し、より一層子どもたちのために保護者の理解が広がり、保育者との協力体制が強固になることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の感染予防対策を徹底し、職員や保護者が協力し保育園の運営を支えています

多種多様な職種の保護者が在籍する保育園として、子どもを感染症のリスクから守るために徹底した消毒と清掃に努めています。机や棚・床・壁・天井に至るまでふき掃除を一日三回おこない、玩具の消毒も徹底しています。お散歩時に子ども同士が手をつなぐ時に使う「お散歩リング」も職員のアイデアで手作りし利用しています。また、大人のトイレ使用についても細かく注意書きを掲示し、消毒液をトイレ内に用意し、一回使用するごとに触れたところ全部を消毒するように協力を求め徹底するなど感染防止に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの興味に寄り添った手作り玩具や壁面装飾で、遊びが展開できる工夫をしています

玄関横の壁面には、季節の行事を想像したり、保育の取り組みに繋がるような壁面装飾が作られています。それをヒントにして子どもが自分の感じた物を制作できるよう、事務所の側には牛乳パックやお菓子の箱・ラップの芯などの廃材が常時置かれて、いつでも制作物として表現できる環境を整える仕組みがあります。既製品の玩具で遊びが縛られるよりも、子ども自身が作った制作物で遊びを展開できる事を目指し、保育者が子どもの今必要としているものを手作り玩具としてすぐに提供するなど、子どもの興味や意思に寄り添う保育を提供する仕組みがあります。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの意思から発信され表現されたものを大事に行事を計画、実施しています

保育目標の「自分の思いを素直に表現できる子」を実践する事として、子どもとの話し合いや意見を取り入れて夏祭りのクラスの取り組みを決定するなど、随所に理念を基に保育をおこなっています。園長がおこなう朝礼では、3~5歳児までの異年齢でおこない、みんなの前で自分の思いを発表する会とし、参加しない子どもがいてもいいし、発表の内容は体験したことでも創作でも良く、子どもたちの自己表現の場となっています。保護者にもその理念や目標を理解し、協力を得られるように送迎時の対話で信頼関係を構築する取り組みがあります。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園在園児数52名、44世帯を対象に、アンケートを配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、下の子どものクラスについて、ご回答いただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、直接評価機関宛に郵送していただくようにいたしました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 86.4%

総括
利用者調査の回収率は、44世帯中38世帯で86.4%と高い回収率になりました。総合評価では「大変満足」が71%、「満足」で24%と、合計95%が満足とする大変高い評価を得ています。保護者からの自由コメントも36件いただき、「この保育園に預けられて大満足です。」「大当たりだと思っています。」等、複数の感謝のコメントがありました。総合すると、「園長をはじめとする職員の対応や情熱に関する評価」、「職員間や保育園全体のチームワークや雰囲気が良いこと」、「企画力と工夫された多彩な保育内容」、「なにより子どもたちが楽しそうに通っている姿に安心し感謝します。」というコメントが複数ありました。長文のコメントも多く、保育園に対して理解が深く、職員をねぎらう言葉が多く寄せられました。第三者評価のアンケートに参加して、「普段園に対して要望など伝えたことがないが、日頃の子どもへの接し方や親に対する対応に非常に満足していると気づきました。」「このようなアンケートを頻繁にしてくれると、もっと感謝の場が作れると思います。」とのコメントがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると思いますかとの質問に、100%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「虫を飼ったり、植物の栽培など育てる心を養ってくれ、行動する・考える・相談する・意見を言うなど自立する心が育ちありがたいです。」「子どもが自分で考え、手作りしたり、発想力が豊かに育っていると思えます。」「子どもの良い発達に貢献していると感じます。職員の負担が大きいと思うのに、適切な保育を提供してくれています。」と複数の感謝のコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は、子どもが興味や関心を持っておこなえるものになっていると思いますかとの質問に、100%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「カブトムシの飼育、アサガオの育て方、食育など楽しそうです。」「数字・平仮名など、自宅ではやりたくなくても保育園での活動を通して興味を示すようになり、できているのでびっくりしています。」「帰宅後、楽しそうに保育園でのことを話してくれるので、とても感謝しています。」など複数のコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますかとの質問に、89.5%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「美味しかったと具体的に報告してくれます。園のお野菜は美味しく食べています。行事の献立は嬉しそうです。」「行事食や郷土料理があり工夫されていてとてもありがたいです。」などのコメントがありました。また、「レシピを参考にし、家でも作りたいです。」とのご意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
戸外あそびや行事により、子どもが自然や社会と関わる機会は確保されていると思いますかとの質問に、65.8%の保護者が、「はい」と回答しています。この質問に対するコメントが一番多く、14件ありました。「社会と関わるイベントをいろいろ企画してくださっています。子どももすごく楽しんでいます。」や、「コロナ禍の緊急事態宣言中なのに、工夫してよくやってくださっていると感じます。」との複数のコメントがありました。「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」の回答は7.9%、「非該当」が2.6%ありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
急な残業などで、あらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかとの質問に、60.5%の保護者が「はい」と回答しています。「快く受けていただいています。」「園長がとてもよく配慮して下さっているので、大変助かっています。」とのコメントがありました。「非該当」は28.9%ありましたが、「利用したことがないのでわかりません。」というコメントが複数ありました。「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」の回答はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策が十分とられていると思いますかという質問に、94.7%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「住宅地の中にあるので色々大変な中、細やかに注意・呼びかけなどで対応してくださっていて、助かっています。」「施設もきれいで安全で、安心して子どもを通わせられています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」が5.3%ありましたが、「いいえ」「非該当」の回答はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますかという質問に、68.4%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答は23.7%、「非該当」の回答が5.3%、「いいえ」の回答は2.6%ありました。「コロナ禍でも試行錯誤しながら行事を開催し、参加させてもらっています。」「きちんと配慮されています。」とのコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てについて職員と話したり、相談できる信頼関係がありますかとの質問に、97.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「園長を筆頭に、担任以外でも相談にのってくださいます。」「日々の連絡帳は大変丁寧で細かく記載してあり、毎日安心と共に心温まっています。どの職員も一人ひとりの子どもの様子を覚えており、積極的に保護者と会話し、関わろうとしてくれています。雰囲気が良く、どなたでも相談しやすいと感じます。」との複数のコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかとの質問に、97.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「玩具の消毒をはじめ、廊下・階段・天井まできれいです。」「コロナ対策も考えてくださって、いつもとても清潔にされています。」「コロナ対策も万全で、安心して子どもを預けられています。」「毎日園内の消毒等、大変細やかにおこなっていただいており、職員の皆様のご苦労に頭が下がる思いです。」とのコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
職員の言葉遣いや態度・服装などが適切だと思いますかとの質問に、97.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「園長の方針なのか、極めて態度・言葉遣い・対応がいいです。」「保護者とのやり取りに気を使われているなと感じることが多く、素晴らしいと思います。」「園長はじめ先生方の情熱を持った保育に大変感謝しています。」など、職員の態度に感謝をし、評価する複数のコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
子どもがけがをしたり、体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問に84.2%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「ケガをした時、担任だけでなく園長も改めて連絡をくれました。先生同士の連携がとれている対応だと思いました。」「きちんと報告してくれるので安心しています。」「『そこまでしなくても』というくらい丁寧で頭が下がります。」「看護師の先生が体調不良の子どもをしっかり見てくださって、コロナ感染予防の対応もしてくれて、とても心強いです。」とのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応は信頼できますかとの質問に、71.1%の保護者が「はい」と回答しています。「子どもの気持ちはもちろん、親の気持ちも考えてくださって、とても嬉しかったです。」とのコメントがありました。「非該当」が28.9%で、「どちらともいえない」「いいえ」の回答はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの気持ちを大切にして対応していると思いますかとの質問に、97.4%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「自由保育で一人ひとりの気持ちを大切にしてくれ、子どもがのびのび楽しく園で過ごせています。子どもたちが自分で考え、手作りしたり、発想力が豊かに育っていると思います。」「皆が同じ活動をするのではなく、『やりたい子がやればよい』というスタンスで活動しているのが、子どもの良い発達に貢献していると感じます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「いいえ」の回答はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますかとの質問に、86.8%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答は2.6%、「非該当」の回答が7.9%ありました。「いいえ」との回答は2.6%ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと思いますかとの質問に、84.2%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「連絡帳を毎日丁寧に書いてくださって、日中子どもがどんなことが楽しかったのかなど、よくわかります。」「お迎え時間に、今日あった事や、何を楽しそうにしていたのか等、担任以外の先生からも聞くことが多くて、とても安心してお願い出来ています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」の回答が合わせて15.8%ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応していると思いますかとの質問に、68.4%の保護者が「はい」と回答しています。「保育園内に入るときに安全対策でカードを提示するのだが、惰性で提示しなくても入れるようになっていると伝えたら、その日の夕方からきちんと対応されるようになっていました。」「子どもの言葉遣いで相談をした時、すぐに対応してくださって、今も悪くなっていません。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」の回答が合わせて31.6%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
あなたが困った時に職員以外の人(行政や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたかという質問に、39.5%の保護者が「はい」と回答しています。「玄関に案内が掲示してあり、わかりやすいです。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」の回答が10.5%、「非該当」の回答が42.1%、「いいえ」の回答は7.9%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、方針は目に触れる様々な場所に掲示・掲載をし周知に努めています

保育理念「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」、経営理念、保育目標、保育方針等は、園玄関に掲示している他、ホームページ、入園案内パンフレット、園のしおり等の案内に掲載し職員や保護者に伝えています。また、区の園紹介のページ、施設紹介動画内でも理念を伝えています。新入職員には、入職時オリエンテーションや園内研修時に理念を共有し、保護者には入園前面談、説明会、年度始め等に思いを伝えています。園では理念を伝えるために法人代表の著書を玄関に設置し職員や保護者、見学者に貸し出しをおこなっています。

理念や方針を実現するために本社との密な連携など組織的な取り組みがあります

法人は理念を共有するため、法人代表を含めた施設長会議を毎月おこない、2か月毎に法人代表の経営理念講演で施設長に思いを伝え共有し、施設長は内容を園の職員会議で話し合ったり、毎日の昼礼、配布や掲示で伝えるなど周知をしています。毎年新年度に園から依頼をし法人代表と保育事業部長を招き直接講話をし理念について職員の理解を深める園独自の取り組みがあります。また、週に一度本社からエリア担当のスーパーバイザーが園に来て職員と会話や面談をおこなうなど、本社と密に連携を取りながら理念を全職員で共有するための取り組みがあります。

重要な案件は決定と周知のルートが明確に策定されており漏れのないよう伝えています

基本的な方針や重要な案件は本社で起案決定し、施設長会議を経て、主任会議、職員会議、昼礼などで全職員に周知しています。ボトムアップも頻繁におこなっており、園からの提案は本社管理職会議で検討・決定し、決定後は同様に全職員に周知しています。施設長会議の議事録は本社作成のものと施設長が独自に作成した議事録の2つを園内で回覧し漏れがないよう全員が押印確認をし共有周知をしています。同様に職員会議録、欠席者にはプリントで周知をしています。保護者には保護者懇談会、運営委員会、掲示、手紙、日々の会話等で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から現場の意見や要望を汲み上げて取り入れる組織的な取り組みがあります

保護者からの意見は、行事後の保護者アンケート、日々の会話、運営委員会、個人面談、クラス懇談会、連絡帳、意見箱などの他、様子を見て声掛けをおこない汲み取っています。内容は職員会議で話し合い、本社との共有後、必要に応じて結果や対応を配布、掲示物でお知らせしています。保護者からの希望で英語遊びを導入するなどの取り組みがあります。職員からの意見は、職員会議、昼礼、日々の会話、施設長面談、職員本社面談、声掛けなどで汲み上げています。トップダウンを減らし、現場からの意見を具現化していく組織的な取り組みがあります。

園独自の中長期計画があり、本社や職員、近隣の姉妹園にも共有されています

本社施設長会議や園の職員会議で計画や目標を話し合い、園で作成した2021年の全体的な計画を基に、各年齢ごと年間指導案計画案、年間計画、月案や週案、個別指導計画をそれぞれ作成しています。保育の計画は、年齢や発達の姿に合わせ、継続的な計画になるようにクラス担任が策定をしています。園としての複数年の中長期計画は、施設長を中心に園独自に作成したものがあり、本社や職員、近隣の姉妹園にも共有をし、実現に向け計画を準備中とのことで期待されます。

目標の実現に向け、計画は随時臨機応変に見直しをし実行性のある計画にしています

理念や方針、目標を実現するために、それぞれの計画は随時、発達に即したものとなるよう適宜赤字で修正しながら見直しと職員会議時等で全員に周知をおこない計画的に取り組んでいます。行事も都度見直しと振り返りをおこない、次年度に活かせるよう継続的で実行性のある計画としています。都度の見直しの他、年に2回、9月と2月の期日を定めての保護者との個人面談の内容を加味して定期的に見直しと共有をおこなっています。また、保育マニュアルは毎年改訂をおこない時代に即したものにし活かすために全職員に毎年配布をし周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき法律や規則、コンプライアンスに対し組織的な取り組みがあります

コンプライアンスについては、本社にてコンプライアンス研修がおこなわれている他、各種マニュアルや就業の手引きで明示しており、職員に周知をする組織的な取り組みがあります。本社のマニュアル等を職員に配布し、職員会議、昼礼で共有周知をしています。また、年2回、自己チェックシートで評価をおこない、本社に送付してコンプライアンスについて再確認と意識づけをおこなう取り組みがあります。コンプライアンスを学ぶことで、職員の理念などへの理解度も高まり職員が協力し合える体制を整備しています。

保護者等からの要望や苦情、虐待防止について組織的なフローチャートを準備しています

保護者や近隣からの要望や苦情については、意見箱やアンケート、運営委員会、懇談会、日々の会話等で汲み取っています。園のしおり、園の玄関に相談受付・苦情受付担当者、解決責任者、第三者委員の連絡先および解決までのフローチャートを明示し周知しています。解決や対応は必要に応じて掲示をしています。虐待防止については、社のマニュアルと、園独自のマニュアルを策定しています。毎年全員で園内研修をおこない、講習、職員会議で話し合いで研鑽を積み、疑いがある場合は、文京区家庭支援センターなど関連機関と連携する取り組みがあります。

積極的に地域交流をおこない、今後さらに地域貢献活動を拡げていく予定があります

近隣の八百屋から野菜の苗をもらったり、地元のスーパーの協力で買い物体験をおこなったり、ハロウィン時は交番に協力を仰ぎ、子どもの仮装行列にパトカーが並走するなど地域に協力してもらい、勤労感謝の日には、近隣のお店や交番にお礼の手作りプレゼントを渡しに行くなど、地域交流への様々な取り組みがあります。様々な活動の結果、地域の人からの紹介で入園希望者や検討者が増えています。今後は、気軽に親子の交流や子育て相談ができる場所に、特に地域の未就園児の保護者との関わり、交流会の開催などを取り組んでいく計画があり期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不測の事態に備え避難訓練をおこなう他、事故や怪我の防止に努めています

リスク関連のマニュアルは園独自のマニュアルを策定している他、災害など各種訓練を毎月実施しています。事故や怪我、ヒヤリハットの報告書を基に、どこで何時くらいに起きやすいか、原因等含め統計をとって再発防止に努めています。AEDは職員全員が認定証を取得するなど万が一の際にも備えています。不審者対策に、ボディランゲージの合図を決めるなど各種リスクに対し具体的な取り組みがあります。保育室内や廊下に緊急時の連絡先や災害時の避難経路、フローチャートを目につく位置に掲示しており日頃からの危機管理意識を高めています。

新型コロナウイルス感染症に対し、予防対策を徹底し行事を開催する取り組みがあります

新型コロナウイルス感染症対策のため、毎日の園内清掃と消毒をおこなう他、来園者には、体温チェックだけでなくうがいもお願いし感染防止に努めています。子ども同士も直接の接触を避け、散歩時も直接手を繋がないように職員手製のお散歩リングで繋ぐなど対策を徹底しています。職員は外部研修後、予防と対策の受講を活かし園のゾーニングをおこない確認しています。行事は縮小しながらも中止はなるべくしないよう、強力な空気清浄機を導入したり、保護者に予定と対策をすべて伝えるなど信頼関係を築きながら地域保育課と相談し行事を開催しています。

重要書類はマニュアルと研修、規則などにより危機意識をもって厳重に取り扱っています

個人情報などの重要書類は、職員に対し園内研修、帳簿、就業の手引きで取扱いのルールについて周知しています。新入職員は入職時に誓約書に署名をし本社で誓約書を保管、実習生やボランティアには誓約書に署名後、園で保管管理をしています。重要書類は鍵付きの書棚にてファイリングし一覧表により管理をし事務室外への持ち出しは禁止とし、丁重に管理をしています。書類を廃棄の際には十分注意しシュレッダーにかけ処分をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一人の職員を大切に採用育成し、本人の意向等を配慮して人員配置をおこなっています

人材確保について、本社で募集をし、園で採用面談をおこなっています。本社の規定により新卒保育者は毎年一人と定められており先輩職員はしっかりと育成をおこなっています。人員配置については、本人の意向や資質を考慮しながら、適材適所に人員配置をしています。毎年9月に次年度の希望を出すことが出来、職員の意思に沿った配置も考慮される仕組みがあります。産休復帰支援などの組織的な取り組みがあり安心して長く働ける職場づくりの結果、離職率は低い傾向にあり職員同士、園と保護者との強い信頼関係へと繋がっています。

人材育成について、職員本人の資質向上意欲に対して組織的なサポートがあります

毎年研修計画を策定し、園内研修をおこない資質向上に努めているほか、外部研修は研修後に報告書にまとめ職員会議等で報告発表し冊子や掲示するなどして共有する仕組みがあります。また、報告書は姉妹園や本社に送りeラーニングなどでお互いに活用する組織的な取り組みがあります。職員の研修への意欲は高く、積極的に研修に参加しており、自己評価制度の目標や本人の意欲を踏まえキャリアアップ研修等の受講を勧めています。研修に参加しやすい職場環境や費用負担など職員の育成に対して組織的にサポートをする取り組みがあります。

様々な私生活支援や親睦会補助金など福利厚生の充実を図る組織的な取り組みがあります

職員の個別面談を、施設長やリーダー層、定期的に本社から来るスーパーバイザーがおこない、職員が働きやすい環境づくりを常に心掛けています。モチベーション向上のために行事では職員の自主性を重んじ、職員同士が助け合いながら、やりがいを感じ取れるようにしています。ノー残業推奨、有給休暇の前借りや有給休暇の買取り制度、リフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇、自己啓発休暇などの特別有給制度、会社負担で職員同士の親睦会の費用補助など職員のワークライフバランスや人間関係の充実を支援する組織的な取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「目指す保育のための環境づくり」を前年度からの課題としており、本社の方針「自由保育」の非認知能力の育ちを進めるために、職員間での理解、保護者からの理解と良好な関係づくり、本社との連携など、園の目指す保育のための環境づくりに取り組みました。職員にはまず理念にもある一人ひとりの個性を子どもだけでなく職員間でも大切にし認め合い伸ばし、成長が喜びに繋がることを意識できる育成に取り組み理解を深めています。保護者とは日々のコミュニケーションを大切にし、子どもの姿を通して保育の様子を伝え、関係を築いています。本社との連携は、施設長は毎日のように本社と連絡を取り合い、直接本社に行く機会も多く、本社職員と何でも気軽に言える関係性と雰囲気ができています。そういった関係性から依頼したものが翌日には届いたり、本社の許可承認が迅速におこなわれるなど、行事や保育の充実や、職員は高いモチベーションを保つことができ、スムーズな保育園運営をおこなえています。今後の課題としては、事務的な書類が多く、時間が多く取られるので時間を作るためにICT化を少しづつ進めているものの、組織的な書類の簡素化も含め事務作業のさらなる効率化を期待します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念にある「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」への取り組みを前年度からの課題とする中で、保育においての「非認知能力の育ち」を重要視しており、やる気や思考力、応用力、クリエイティビティ、共感する力といった偏差値のように数値化出来るものではない、人生を豊かに生きていくために必要な能力を育て伸ばす保育を目指しています。実現の為にはまず保育者と保護者の理解、本社のサポートが不可欠であるとしています。施設長が先頭に立ち、保育者の個性も大切にし、協力して保育に向き合い、職員一人ひとりの保育についての気づきや工夫に対し、更に良くするためにはどうすれば良いか、課題解決に向けて対話を重ねています。本社とは風通しが良く、導入したいことにおいて迅速な承認を得て、すぐに実行に取り組める組織的な体制があります。また、週に一度本社のスーパーバイザーと呼ばれるエリア担当が園に来て、設備の点検や、職員の相談などのケア、園のあらゆる分野のチェックや対応をおこなうため、職員は保育に専念でき、子どもたちの主体性を伸ばし、子どもの気持ちに寄り添いながら保育をおこなえるなど、質の高い保育の提供へと繋がっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員間のチームワークの確立」を前年度からの課題としており、開園してから間もないこともあり年齢や経験が幅広い様々な職員がいる中で、遠慮や配慮から思っていることが言いにくいなどがないようにと良好な人間関係の構築に取り組みました。施設長を始めとしたリーダー層が職員へのサポートやケアをし、職員同士の助け合いもあり、行事などを重ねるごとに意見交換が活発になり職員間のチームワークの確立と協力体制が出来てきました。園を中心とした人間関係の良さは職員たち自身も保護者も感じており、アンケートの結果からも職員同士、職員と保護者の人間関係の良さが評価されています。良好な人間関係は職員の高い定着率、チームワークへと繋がり、質の高い保育の提供の実現へと繋がっています。人間関係は毎日のコミュニケーションの積み重ねであり、さらなる組織力の強化・向上についてを次年度への目標としており、真に全員が満足しているか意見のすり合わせや話し合いをおこない、身の丈に合った等身大での保育ができる環境づくりに取り組み、さらなる保育の質の向上に期待します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
良好な園の運営において、職員同士が仲良く、助け合い、連携がきちんととれるチームワークの確立を第一に考えています。職員間の人間関係の良さから、保育で困ったことはクラスの垣根を越えて話し合い、他クラスと共同で協力し合うなどを普段からおこなっていた結果、自然に子どもたちの異年齢交流が出来ているような状態ができており、アットホームなあたたかい園の雰囲気へと繋がっています。人間関係の良さは職員間だけでなく、職員と保護者の人間関係も良好で、アンケート結果からもうかがえるように、園の取り組みの良さは、活動や、保育園が楽しいと言う子どもの姿や様子などを通して園への理解と信頼関係に繋がっています。それは別の保護者や地域住民にも伝わり、口伝てに園の良さが拡がり、在園児の保護者や、地域の人の紹介で入園希望者や見学者が増えてきている事も、取り組みに対しての理解と評価があることが見受けられます。現状の園の様々な特徴が施設長の経験と人柄、行動力に依る部分も多く、後進の育成にも取り組んでいますが、法人の組織的な後継者育成の体系づくりを計画しているとのことで今後のさらなる組織力の強化・向上に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のホームページで、保育園の情報をわかりやすく利用希望者に公開しています

保育園のホームページにて保育園の情報を入手できるよう掲載しています。ホームページには保育理念や保育方針、代表メッセージのほか、保育士のインタビューや公式PR動画を掲載して利用希望者へわかりやすく公開しています。また、子どもが自分の思いや表現できる環境を大切にしていることがわかるような保育の様子の写真も公開しています。視覚的にもより日常の子どもの様子がわかるようにし、入園希望者が入園後に子どもがどのように過ごすのかイメージしやすい工夫をしています。

入園のしおりで保育園の特徴や決まりごとについて紹介しています

入園のしおりには経営理念・保育理念・保育目標のほか、一日の様子や持ち物、留意点などについて詳しく記載しています。特に持ち物については、0歳児は布団を使用し、1歳児以上はお昼寝用ベッドを使用してお昼寝しているので、年齢ごとに持ち物が違うこともありわかりやすいように配慮しています。緊急時の対応や安全対策などについても細かく丁寧に掲載し、利用希望者が入園後の様子がイメージしやすいようにしています。大規模災害の際には、伝言ダイヤル171・メール配信サービスを利用し保護者へ連絡をする仕組みがあります。

定期的に園見学を実施し、園見学希望者の質問には丁寧に答えています

園見学の希望者がいる場合はすべて園長が対応しています。電話で受付をし一回の見学で二組から三組に人数を限定して毎週火曜日と木曜日に希望の時間帯で園見学を実施しています。見学に来た利用希望者からの質問がある場合には、その利用希望者の聞きたいこと全てに真摯に答えるようにしています。園見学の際には入園のしおりを渡し、一番大切にしている保育理念「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」と日頃の保育の様子を理解してもらえるよう丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談をおこない、保育園の決まりの確認や保護者の意向を確認しています

入園希望の保護者には入園前面談を個別におこない、重要事項説明書の内容について説明をしています。面談時には、重要事項説明書の同意書に記名捺印をもらい同意を得るようにしています。また、保護者の家庭状況の聞き取りもおこない家庭との連携も大切にしています。面談時の記録は個別面談表に記載し、児童票にファイルして職員全員がいつでも確認できようにしています。児童票などの大切な個人情報は、事務所の鍵付き書庫に保管し正しく管理しています。

慣れ保育は子どもの状況に合わせて、保護者と相談してすすめています

保護者の就労状況を確認し、保護者と相談して慣れ保育をすすめています。利用開始直後は子どもへの負担も大きくなるため、特定の保育士との愛着形成ができるよう、職員間で話し合いをおこなっています。子どもの慣れ状況や保育士と子どもの信頼関係が構築されることによって、慣れ保育の必要性がない子どもに対しては預かり時間を長くしたり、日数を短縮したりして、保護者の就労支援につなげています。お迎え時には一日の様子を丁寧に伝え、保護者が安心できるよう配慮しています。

退園や卒園した子どもの情報は、必要に応じて関係機関に共有しています

在園児は、受け入れの際に健康観察を十分におこない、子どもの体調の把握に努めています。お迎えの際は保護者との大切なコミュニケーションの時間として、子どもが一日どのように過ごしたか細かく伝えるようにしています。転園や卒園した子どもの情報については、情報の提供を求められた場合には必要な情報を共有しています。また、近隣の小学校とも連携し学校見学をおこない、小学生と交流したり卒園後の姿を想像したりできるような取り組みをおこなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が掲げる理念に基づき園長の作成した全体的な計画をもとに計画の作成をしています

保育理念をもとに園の保育目標を立て、全体的な計画に記載し月間指導計画の作成をおこなっています。月間指導計画は、その月の活動や保育内容について確認し、年齢や子どもの実態にあったものになっているか話し合いをおこない最終的な見直しをしています。振り返りでは、計画と実際にした活動についてすり合わせをして、変更があった場合はどのように変わったのか赤字で訂正しわかるようにしています。一人ひとりの性格や個性を捉え、必要に応じて配慮や支援をおこないながら日々の昼礼や職員会議において情報を共有し保育の見直しをはかっています。

個々の発達に即した指導案の作成をし保育をおこなっています

地域教育センターに発達相談を依頼して、子ども一人ひとりの育ちや発達を理解できるよう努力をしています。必要に応じて個々の発達に即した個別の指導案を作成しています。個別指導案には個々の発達の様子や指導上の配慮事項を記載し、その子どもに対してより良い保育の提供ができるよう配慮しています。指導案等の指導計画は、1月に各クラスの担当職員と次年度のその学年を担当する職員と園長、主任で次年度の年間計画を作成して、同じ理念を大切にした保育が継続的に提供されるよう作成しています。

登園から降園するまで一人ひとりの状況を確認する仕組みがあります

毎朝の受け入れ時に看護師が健康観察をおこない、受け入れ表に健康状況を記入し、子どもの登園状況の確認をしています。受け入れ表に記入された情報をもとに、主任が各クラスに巡回して実際の登園状況を確認し、お休みの確認や連絡なくお休みしている子どもがいないかの確認もしています。日中の様子については、昼礼をおこない職員間で共有するようにしています。夕方の引継ぎは、日中の活動がわかるように伝達し遅番の職員が保護者対応できるよう遅番日誌に記入し記録を取るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの思いを尊重した保育をおこなっています

園長がおこなう幼児クラスの朝の会では、子どもに歌いたい歌を聞きうたったりお茶会の作法に則って挨拶したり子どもが主体的に参加できる活動をおこなっています。また、活動の中で参加したくない子どもがいる場合は子ども自らやりたくなるまで見守ることとし、活動において参加したい子どもが参加することを大切にしています。保育室ではコーナー保育や自由保育の環境が整えられていて、子どもが欲しいと思ったものがない場合でも、「ないものは作ればいい」の合言葉で子ども自身が作り出せるよう常に廃材などの準備をしています。

異年齢交流を活発におこない、他クラスへも自由に行ける保育環境を整えています

日常保育の中で異年齢交流が当たり前のようにできるようになっていることで、お店屋さんごっこやレストランごっこの呼びかけにお客さんとして異年齢の子どもたちが各クラスとの遊びの交流が自然にできるようになっています。各クラスの遊びに参加することで、子どもの「やってみたい気持ち」につなげることができ遊びのバリエーションが増えています。また、英語遊びの時間は自由に出入りができるなど4歳児、5歳児の「やりたい気持ち」に沿って保育を進めています。

地域教育センターに発達相談をして個々の発達に合わせた指導計画を作成しています

特別に配慮が必要な場合は、地域教育センターに発達相談を依頼し、個々の発達に即した指導案を作成しその子どもが安心して生活が送れるための援助や支援をおこなっています。発達の過程で生じるトラブルやけんかなどに対しては、個々のトラブルの原因を見つけ個々の気持ちに寄り添いながらそれぞれの気持ちを受け止めて年齢に応じて言葉を添えながら解決への仲立ちをしています。保育士が気持ちに寄り添い見守ることで、少しずつ自分たちで解決できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調の確認をして保護者と情報を共有しています

登園時には子どもの体調や機嫌などの視診の他、検温をおこない保護者への聞き取り内容とともに、受け入れ表に記入しています。いつもと違う様子がある場合は受け入れ表に記入するとともに、担当職員へ共有しその後の子どもの小さな変化にも気づけるよう配慮しています。また、乳児は連絡帳に家庭の食事状況や排せつ、睡眠などのこまかい様子を記入してもらい、家庭と園で子どもの様子を確認しています。毎日の連絡帳やお迎え時に子どもの様子を伝達することによって、保護者と保育士の距離を縮める取り組みをしています。

基本的生活習慣が身につくよう援助や支援をおこなっています

「第二のおうち」のような家庭的な雰囲気を大切にし、家庭と連携しながら排せつの状況を確認しトイレトレーニングをすすめています。離乳食の提供では、食事の進捗状況に応じて食材の形状や大きさなどを個別に変え給食会議で調理担当に共有し一人ひとりの発達に合わせた食事の提供をおこなっています。必要に応じて、お迎えの時間に保護者との懇談の時間を取って子どもの状況を伝え話し合い共有をしています。お昼寝の時間に入眠できない子どもや必要のない子どもには、無理に寝かせようとせず個別の対応をしています。

降園時には保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えています

降園時には、毎日の職員ミーティングで報告を受けたことや担任からの伝達事項を受け入れ表に記載したものを、保護者一人ひとりに丁寧に伝えるようにしています。園内には写真や制作物など保護者の見えるところに掲示し、言葉だけでなく目で見て保護者が確認できるような工夫もしています。様々な会話が増えたことで、保護者も職員も笑い声に包まれる光景が増え、子どもを交えた保護者同士の交流も多くなってきています。保護者同士の交流も広がってきている中で、親子で交流できる企画も検討しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
手作り玩具を大切にし、子どもの創造性を育む取り組みをしています

深海にすむ魚などを調べるためのビデオや図鑑を準備して子どもたち同士で調べられるような環境を作り、子どもの興味を持ったことを大切にした保育をおこなっています。玄関には季節に合わせた制作物を貼れる壁面があり、子どもが自由に制作物を貼れる仕掛けを作って子ども自らが「やってみたい」「参加したい」に繋がるよう工夫しています。玩具は既製品の他、SDGsの取り組みの一環として廃材を使って自らが作り出して遊べるものも大切にしています。作り途中のものでも、専用の置き場を作り継続できる環境を整えています。

五感を使って感じることを大切にして様々な取り組みをおこなっています

朝の会では子どもたちが他の子どもたちの前で伝えたいことを発表する時間を設け、言葉で伝える楽しさを味わえるようにしています。リトミックや運動遊び、楽器遊びなどの表現遊びでは個々の表現を楽しみそれぞれが自分なりの楽しみ方ができるよう配慮しています。また、様々な国籍の保護者に協力してもらってその国の絵本を読んでもらったり、その国の挨拶や文化を簡単に話してもらったりして、五感を使って肌で感じられるような取り組みをおこなっています。

遊びの中で、ルールや決まりの大切さを知り豊かな感情を育んでいます

遠足や毎日の戸外遊び、各行事を通して季節の変わり目や日本の文化を伝え、日本ならではの四季を感じられるよう年齢に合わせて伝えるようにしています。幼児クラスの集団遊びや異年齢交流では、ルールのある遊びの他、小さなものや弱いものを守る大切さを遊びの中で伝え、子どもたちが自らルールを守ることの大切さや命の大切さに気づけるよう丁寧に伝えています。その中で友達とのやり取りで我慢することや一緒に楽しむことができるよう見守りながら必要に応じて援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの思いを大切にして行事の計画、実施をしています

8月に行われた夏祭りでは、5月から年長児が中心となり計画を立て、決めたことがまた考え直されるといった経験をしながら友だちとのやり取りの中で様々な感情が育まれるよう見守っています。どんな内容にしたいか子どもたちで話し合い、納得して取り組めるよう保育士は気持ちに寄り添い子どもたちの意見を尊重しています。自分たちの思いを大切にしながらも、参加する人のことも考えて準備をすすめていけるよう必要に応じて援助し当日のイメージを持って取り組めるよう支援しています。

行事の中で力をあわせて一つのことを協力しておこなう達成感を大切にしています

幼児クラスでは運動会で保護者の前で自分の得意なことを披露すると話し合いで決め、一人ひとりの思いを大切にしながら、友だちと協力して取り組むことの楽しさと協力してできた達成感を大切にしています。夏には本物のスイカを使用してスイカ割りをおこない、季節感を味わいながらどこにスイカがあるのかみんなで教えて割れることの楽しさを共有できるようにしています。スイカ割りの後はおやつに提供されたスイカをみんなで食べ、力を合わせてできた喜びと達成感を共有しています。

子どもの思いを大切にしながら保護者の行事に関する理解を得るよう努めています

保護者に子どもたちの考えを事前に伝える場合もあるが、子どもたちの保護者を「驚かせたい」といった気持ちを大切にし、行事の内容について当日まで秘密にすることもしています。子どもの意向に沿うことについて保護者には丁寧に説明し納得してもらいながら、子どもも保護者も一緒に楽しめる行事の計画が進められています。今後は子どもたちが行事に取り組む際に、様々な考えを出し合いみんなで決めていく様子などについても写真などで保護者へ発信しより理解が得られるようにしていく予定となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにはゆっくり過ごせる場所を作り安心する空間を提供しています

夕方の合同保育前には、絵本や紙芝居の読み聞かせをして気持ちを落ち着かせられるようしています。合同保育の時間では、マットを敷いたところを寝られる場所にして子どもがゆっくり過ごせるための場所を作るとともに、普段触れない特別な玩具や新しい本などを用意し、合同保育になった後も子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、安心してお迎えが待てるよう配慮しています。異年齢交流が日常的におこなわれることによって、担任以外の保育士とも安心して過ごせるよう務めています。

急な延長保育の利用がある場合でも安心して依頼できる環境を作っています

延長保育が必要な場合は事前に申し込んでもらいおこなっている他、急な残業などで延長保育の利用が必要になった場合でも保護者が安心して預けられるよう柔軟に対応しています。また、担任以外の保育士が遅番の保育を担当した場合でも、遅番日誌に記入された子どもの一日の様子や保護者伝達事項を職員同士が共有してお迎え時には丁寧に伝えるようにしています。翌朝の受け入れ時には、遅番で保護者へ伝えたことがわかるよう前日の遅番が翌日の早番日誌に記入し共有しています。

一日の様子が一つなぎになってわかるような仕組みがあります

朝の合同保育では、早番日誌に保護者からの伝達事項を記入し担任に引き継ぐようにしています。合同保育後にお迎えの子どもについては、遅番日誌に保護者への伝達事項を記入し伝達する職員へ伝え漏れがないよう口頭でも確認しています。また、一日の様子については生活の記録を記入する書類に記入し、どのように過ごしていたのかや食事や排せつ状況についてわかるようにしています。お迎えの際に、子どもがどのように過ごしたのか保護者へ伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりに合わせた言葉がけをしながら見守り安心して食べられる場を作っています

給食の時間は、個々のペースに合わせて食べられるよう嚥下の能力を見極めながら安心して食事ができる雰囲気を作り見守っています。誕生会や行事の日には、それに合わせて子どもたちのおすすめメニューの提供をして子どもたちの興味や関心に繋がるよう配慮しています。アレルギー児の食事提供は、通常と違う食器を使い、何のアレルギーかわかるよう札に記入し、子どもの写真をつけて誰が見てもわかるような工夫がされています。また、感染症予防のために一人ひとりパーテーションで区切り安全にも配慮しています。

給食会議で調理担当と献立の見直しをして様々な食材に触れる機会を作っています

毎月おこなっている給食会議で各年齢による給食やおやつの献立の見直しをおこない、特に苦手な献立については、食材そのものだけでなく調理法についても検討し様々な食材を食べられるように配慮しています。食材の大きさなども給食担当と共有しその都度変更をおこない、子どもたちの成長に合わせた食事の提供をしています。調理員による食育の活動を通して食材の栄養についてのお話を聞き、好き嫌いを少なくし完食できる喜びを味わったり、一つの味だけでなく他の味に関心を持ち慣れていく気持ちを育んだりして、食への意欲が育っています。

年齢に合わせた食育活動をおこない、食材への関心が深まる活動をしています

夏にはスイカ割りを計画し給食担当と連携して、季節感を感じられる取り組みをおこなっている他、食材の皮むきなど直接食材に触れ感じる食育活動をおこなっています。毎日の給食で使用される野菜の切れ端など、身近な食材を使ったスタンプ遊びも計画し、食材に触れるだけでなく日常の遊びにもつなげています。日常保育の中でおこなっている食育活動は、写真や制作物などを通して保護者にも周知して、今後家庭とも連携して子どもたちがさらに食への興味関心が深まるような提案をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による手洗い指導などをおこない様々な保健活動をおこなっています

新型コロナウイルス感染症の流行により、看護師が手洗いマーカーという洗い残しが目で見てわかるものを保健センターから借りて手洗い指導を徹底しておこなっています。手洗い指導の他、年間保健計画に沿って早寝早起きや食中毒の予防、様々な感染症について子どもたちに指導するとともに保健だよりで保護者への注意喚起をおこなっています。保育室の手洗い場には、すべてのクラスに手の洗い方についての掲示があり、日常的に感染症予防について子ども自身が意識して取り組める仕組みがあります。

看護師と嘱託医が連携して子どもの心身の健康維持に努めています

登園時から看護師による視診をしているため、早い段階で子どもの体調不良の発見ができ感染症の拡大予防にも繋がっています。保護者にも入室時に体温チェックをおこない、保護者自身も感染症に対する関心を持ってもらえるような取り組みをしています。毎月おこなっている0歳児検診の際には、嘱託医より一人ひとりの健康や体調把握などについてアドバイスをもらい、必要に応じて保護者にも共有しながら子どもたちの健康維持に努めています。また、職員は必ずAED講習を受講して、万が一の際に誰でもAEDが使用できるよう努めています。

保護者に健康の大切さを周知し、連携して子どもの健康維持の取り組みをしています

睡眠時の乳幼児突然死症候群についての危険性を十分に理解し、午睡チェック表を用い子どもたちの睡眠を把握しています。保護者にもうつぶせ寝の禁止や予防策など園だよりや保健だよりなどでお知らせし家庭での注意喚起をおこない、家庭と連携して子どもたちの健康管理について考えるきっかけを作っています。年度のはじめには、予防接種の啓蒙や正しい生活リズムのつけ方など家庭での健康の管理の大切さを知ってもらい、保育園と家庭で協力して子どもの健康の維持ができるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
いつでも保育を見学でき、保護者に開かれた園運営をしています

保護者が不安に感じていることがあった場合や遠方から遊びに来た祖父母などが日常の保育の風景が見たいと見学を希望される場合は、子どもから見えない工夫をしていつでも見学をしてもらえるよう対応しています。日常の様子を間近で見られることで、保護者が感じていた心配事が解消され安心して保育園に子どもを預けることにつながっています。普段は保育参観に来られない祖父母の方々にもゆっくりと見てもらう時間を設けることで、個々の家庭状況に配慮した対応をしています。

クラス運営について職員から保護者へわかりやすく説明する場を作っています

保護者会と親子参観を年に2回設け、保護者と職員の信頼関係を深める機会を作っています。年度初めの各クラスの保護者会では、担任の紹介や保護者の自己紹介をして保護者と職員だけでなく保護者同士の交流が持てる場作りをしています。保護者会の様子は、懇談会記録を作成し担任だけでなく他のクラスの職員にも共有できるようにしています。産休中や病気中の保護者などからの相談があったときは、必要に応じて個別に面談の時間を設け各家庭に即した保育方法を提案し保護者支援をおこなっています。

保護者のニーズを把握し、子どもの成長を共感できる取り組みをおこなっています

園だよりや保健だよりで子どもたちの様子を伝えるほか、毎日の挨拶や会話では保護者が職員と話しやすい雰囲気となるよう心がけ、日々の送迎時に一人ひとりの一日の様子を伝えたり成長の喜びを共感しあったりしています。その中で保護者から発信された子どもの発達や育児の悩みについては、保護者と共通の認識が持てるよう個別面談をおこない丁寧に対応しています。今後は保護者のニーズに合った活動についてアンケートを実施し、その情報をもとに要望や改善点を見つけて取り組むことを進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域で働く様々な職業の方々と交流を持つ保育をおこなっています

地域で働く様々な職業の方々との交流や興味、関心が持てるよう、日頃から挨拶やかかわりを持つ保育を心がけています。勤労感謝の日には、地域にある図書館や交番、八百屋などの施設や商店で働く方々に対して日ごろの感謝の気持ちを込め、子どもたちが手作りのプレゼント渡しに行く取り組みがあります。近隣のスーパーには、遠足で食べるお菓子を子どもたちで買いに行き自分たちで選ぶ買い物体験をしています。近隣の図書館と連携を取り、月1回季節や年齢に合わせた大型絵本や紙芝居を配達してもらい子どもたちが季節感を味わえるようにしています。

園行事に地域の方や姉妹園の職員や園児を招いて交流を図っています

昨年度は地域のコミュニティホールを借りて、親子運動会が開催された他、夏祭りには地域に住んでいる方々や姉妹園の職員や園児も招き交流を楽しむ取り組みをおこなっています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、年長児クラスの保護者のみ参加で夏祭りをおこなっています。今後も新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症対策をおこないながら、近隣の保育園や小学校とも連携して子どもたちや保護者が一緒に楽しめる計画を立てています。

お散歩マップに地域の資源や安全対策を記載し、保護者にも共有しています

お散歩マップを作成し目的に合わせて近隣の公園を利用しています。作成されたマップは玄関に掲示し、公園の場所やルートだけでなく子どもが通るときに危険な箇所や交通事故の多い場所、公園内の死角などを写真とともに掲載するなど職員だけでなく保護者への注意喚起にも繋がっています。記載されている公園では、様々な自然と触れ合い木の実や落ち葉などの自然物を拾って制作に利用しています。季節ごとに咲く花を見たり、匂いを嗅いだりして、四季の移り変わりを感じられるよう様々な公園に出向いて体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人ひとりのプライバシーに配慮した保育を実践しています

子どもの画像使用などについては、必ず入園時に保護者の意向を確認して画像使用事項の同意書を保護者から提出してもらっています。書類は事務所保管して必要時以外は施錠管理しています。おむつ交換はつい立てを使用しトイレの中で交換するように配慮するほか、下着のみにならないよう着替えの声かけや援助をおこなっています。幼児クラスには、水着を着たときに隠れる部分のことをプライベートゾーンと呼ばれる大切な場所だということを伝え、自分の体の大切さをわかりやすく伝えています。

子どもが自分の気持ちを表現することの大切さを第一に考え保育をしています

子ども自らが食事、睡眠、遊びに参加することができるように、時間を十分配慮して日々の保育をおこなっています。その中で、子どもが「いや」という気持ちを表現することの大切さを日々伝えることで、子どもたちにも「いや」という気持ちを表現することが浸透しています。一方で、その気持ちを表現することでほかの子どもが悲しい思いをする可能性もあるため、相手の気持ちを考えるという非認知能力の育成にも繋がっています。家庭における生活習慣や保護者の考え方にも寄り添いながら、子どもが自信を持ってのびのびと過ごせるように努めています。

会社独自の虐待防止講習を受講し子どもの人権について勉強しています

虐待防止については、会社が独自に作成した虐待防止の講習ビデオを園内研修として全職員が受講し理解を深めています。受講した内容については、職員会議にて話し合い全員が共通の意識をもって支援できるよう考えの共有をおこなっています。一方で地域の支援センターとも連携を取り、支援の仕方を共有、確認をしています。また、積極的に外部研修に参加し、保育に必要な知識や技術について日々研鑽をおこないながら、さらなるスキル習得の計画を立てています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルのほか、園独自のマニュアルの整備をしています

本社にて作成された全園共通マニュアルの他、園独自に作成したマニュアルを毎年4月に全職員へ再配布しています。配布したマニュアルは職員会議で内容を確認し変更点などを共有するようにしています。園独自のマニュアルについては、文字だけでなく写真やイラストを使用し誰が見てもわかるようにわかりやすく作成しています。園独自のマニュアルは、必要に応じて職員会議で話し合い見直しをすることによって常に園の実情に沿う内容となるような仕組みがあります。

本社のスーパーバイザーが巡回して様々な分野の相談やアドバイスをおこなっています

週に1回スーパーバイザーと呼ばれる本社のエリア担当者が巡回に来て、保育のことはもちろん職員の意見や要望、施設点検・清掃などあらゆる分野の相談やアドバイスをおこなっています。保育のことで悩んでいる職員には、個別に相談に応じ丁寧に対応することで職員のモチベーションにもつながっています。保育書類の簡素化やICT化についても更なる業務の効率化に向けて話を進めており、本社やスーパーバイザーに相談し他園の進行状況を確認しながら連携を取っています。

保護者や職員の意見を取り入れサービスの基本事項や手順の見直しをおこなっています

入園のしおりや重要事項説明書は、毎年本社にて見直しをしている他、運営委員会が毎年2回あり保護者との意見交換をおこなう機会を設けています。保護者意見箱を設置して意見があったときは本社と共有し職員会議にて意見交換をおこなっています。また、本社のスーパーバイザーが週に1回は園に巡回訪問をして園の状況を確認するとともに、保育士の意見を聞き取り施設のより良い運営や保育の質の向上につながるように努めています。意見があったときにすぐに対応できる体制を作ることによってより良い保育の実現を目指しています。