東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人香楓会
事業所名称 かえで保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1、利用者調査にあたっては、当機関独自の詳細項目(27項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2、保育園の現状把握のため、評価者が体験入園で得た情報を交換した。3、職員への説明は、資料を配布し、理解が深まるよう配慮した。4、評価項目毎に、経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい項目、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。5、利用者調査結果は、棒グラフ(カラー)で前回調査分と対比した資料を提出した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、楽しい保育園 2、子どもたち中心の保育園 3、子どもたちの健やかな成長 4、地域子育て支援 5、子どもたちの危機管理(虐待防止)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人香楓会の持つ目標のもとに付属する諸規定を守り保育従事者として、その責務を自覚し誠実かつ公正に職務を行う ・入園時の人権擁護・虐待の防止 ・心地よい場所をつくる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者と共に手を携え連携を密にし家庭との理解・協調をもつ ・乳幼児が将来、健全な社会生活を営む基礎を養う ・子どもとその親に寄り添っていく ・危機管理をしっかりもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICTシステム(保育ソフト・きっずノート)の導入により、業務量の削減と業務の効率化に取り組んでいる

ICTシステム(保育ソフト・きっずノート)の導入することで、人手による業務を自動化し、職員の業務量の削減と業務の効率化が進んでいる。各クラスにパソコン1台配備し、保育ソフトを活用し、日誌や月案の入力を行っている。修正や内容見直しが容易になり業務短縮が図られている。特に定期的に繰り返す日誌や月案の修正作業などに時間をかけなくてすむようになり、業務量の削減と業務の効率化を図ることができている。保護者とはきっずノート導入により、通知の既読や未読が確認でき、保護者との信頼性の向上にも繋がっている。
2 保護者の意向や要望にはできるだけ応え、話しやすい雰囲気作りに気を配り、保護者や職員からの意向が反映される保育を進めている

保護者からの意見・要望が出やすい雰囲気作りに努め、要望にはできるだけ応えるようにしている。通年であれば、保護者からの意見・要望は年3回開催されるクラス別懇談会で把握するようにしている。昨年度はコロナ禍の影響で中止となり、代わりにアンケート調査を行って、意思疎通を図っている。その中で出た意向や要望にはできるだけ応えている。職員の意向も第三者評価の職員自己評価や人事考課の個別面談などを通じて把握している。日常の保育活動や行事などは職員の発案により実施されている。
3 人事考課制度の活用を基に、職員に対する指導、評価が連動して行われ、指導効果の向上が図られている

人事考課制度の考課表は管理職用と一般職員用があり、約30項目について本人が自己評価(年2回)し、上司の評価を得て理事長が最終評価をする。本人と上司との面接が行われ、個別指導に結びついている。日常の保育活動の中で、言動などで指導が必要な場面があった場合は、口頭で指導の上、観察記録・指導ノートに記入し、指導効果が上がるように努めている。OJTによる指導効果が期待される。考課制度の定着を目指し、適正な考課の仕方、面接の仕方などについてコンサルタントによる指導が繰り返し実施しされている。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害に遭遇した場合に備え、事業継続計画を策定することが望まれる

園では、リスク対策として、火災避難訓練、地震避難訓練、不審者教育などを事業計画に沿った総合的な訓練は実施されている。災害時の保護者への通信手段も確保されている。しかし、日常実施されている避難訓練では対応できないような大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を法人として策定中である。大災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、事業継続計画が策定され、職員、利用者、保護者、関係機関等に周知されることが望まれる。
2 ヒヤリハットへの取り組みが進むことを期待したい

事故を二つに分け、受診を要する事故や重大な事故に結び付く恐れのある事故や事例(ヒヤリハットを含む)については事故報告書で、その他の事故についてはケガ報告書で報告し、要因分析をして再発防止に努めている。事故内容は職員会議などで周知されている。ヒヤリハットについては、昨年度のヒヤリハットメモが13件、報告書が5件と申告件数が少数に留まっている。ヒヤリハット事例は残らず申告し、周知し、事故防止に役立てることに意義があるので、その趣旨に沿った運用が進むことを期待したい。
3 苦情窓口について、保護者への周知が一層進むことを期待したい

苦情解決制度については、通園のしおりに掲載し、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を記載している。一般的な傾向としては、この制度を利用する例もほとんど見られないことから、保護者の関心が薄く、「はい」の回答は低い。困ったことがないなどの理由で「無回答・非該当」を選択する利用者も多い。今回の調査でも「無回答・非該当」が33%で「はい」が50%に留まっている。万一に備えた救済規定であるので、周知が一層進むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念・方針は園内に掲示し、事業計画書にも掲載し職員の理解を深めている

園の理念や基本方針は、園内に掲示されている。職員に対しては、毎年理念などが掲載された事業計画書を配布し、理解を深めている。保育の基本となる「全体的な計画」にも掲載し、職員に周知徹底を図っている。ホームページやパンフレットにも掲載している。職員会議では毎月倫理の読み合わせをしている。保護者には入園時に説明するとともに、入園時に配布する入園ハンドブックにも掲載されている。全保護者に対しては、毎年配布している「通園のしおり」の重要事項説明書と全体的な計画にも理念、基本方針が掲載され、周知徹底に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園全体で感染症予防対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症予防対策として、保育環境の見直しを実施した。具体的には、玩具や部屋の消毒作業の徹底、密防止策として、午睡時の子ども同士の頭の位置を交互にし間隔を空けている。食事も黙食とし間隔を空けて食べるよう気配りをした。屋外で食べる機会を多用し、換気面にも配慮した。園舎内の環境維持のため、保護者の園舎内出入りを一時お断りした。現在は、玄関にサーマルカメラを設置し、体温確認と消毒の徹底を図り、保護者、来園者の園舎内立ち入りを必要最低限の出入りで対応している。各行事も中止や縮小で対応している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 日常の保育活動の中で保育目標を実践し、「生きる力」を大切に育てている

保育基本方針には、「元気よく明るく挨拶する。元気よく遊び、決まりを守り、友達を大切にする。元気よく好き嫌いなく美味しく食べる」とある。リトミック教室やままごと遊び、自然を感じながら散歩する戸外活動を通じ、心身の育成を図っている。異年齢保育や友達と協力して達成感を味わう行事などで、互いを認め合い、尊重する心を育てている。家庭と連携し基本的生活習慣を習得し、栽培保育や調理保育、サンマの食べ方など様々な食育を体験し、好き嫌いなく美味しく食べることを実践している。保育理念である「生きる力」を大切に育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(71世帯)の保護者を対象に調査を実施した。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答としている(低年児を対象)。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を配布し、回収は園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 76.1%

総括
末尾の総合的な感想では、回答者54人の内、大変満足が63%、満足が30%と肯定的な回答が93%に達し、大部分の保護者から評価されている。評価が高い項目は、設問1「保育所での活動は、心身の発達に役立つている」(100%、以下%は回答者中に占める「はい」の回答比率)、設問2「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行える」(98%)、設問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」(96%)、設問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」(93%)、設問10「職員の接遇・態度は適切」(93%)、設問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」(85%)、設問6「安全対策が十分とられている」(85%)などである。比較的評価が低い項目は、設問12「子ども同士のトラブルに関する対応」(69%)、設問7「行事日程の設定は、保護者の状況に柔軟に対応している」(65%)、設問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)の周知」(50%、ただし「無回答・非該当」が33%)となっている。全般的に利用者からは極めて高い評価である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「友達とも仲良く、成長していると感じます」「苦手だった食材が食べられるようになった」「トイレでのおしっこやごはんを上手に食べれるようになってきた」「お友達がたくさんできて、たくさん遊べて楽しそう」「お家で保育園での歌を上手に歌います。親子で一緒に歌って楽しんでいます」「ふだん家族以外のお友達と遊ぶ機会があまりないので、登園した日はお友達と遊べ、いい刺激になっている」「子どものことを考え、対応してくれている」などのコメントがある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「今日は○○したんだよ!と嬉しそうに教えてくれます。園で覚えた歌を歌ってくれたり、遊びを教えてくれたりします」「庭園でお昼を食べるのは気持ち良さそうです」などのコメントがある。一方、「様子がノートからしか情報を得ることができないため、分かりません」のコメントもある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「園では先生や友達と頑張って食べている様子が聞かれます」「園庭や公園でご飯やおやつを食べると、楽しかったことなどを教えてくれる」などのコメントがある。一方、「コロナ禍で食事の見本がなくなり、どんなものを食べているかわからない」「毎月の食事メニューで、何を食べているのか分かりますが、量の方があまり分からない。ホームページで食事の写真や遊び方などを増やせばうれしいです」などのコメントもある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が9%の回答となっている。「社会との関わり合いは、コロナで難しかったと思います」「コロナの中でも工夫して対応していると思います」「園庭で野菜を育てたり、近隣への交流が少しあったり、いろいろ工夫して下さっています」などのコメントがある。一方、「今はコロナ禍で戸外遊びをしている様子は聞けていないです。そろそろWithコロナでの対応があると良いかもしれませんが、保守的になってしまいますよね」などのコメントもある。 
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が15%の回答となっている。「急な仕事が入り遅くなっても、電話連絡をすると柔軟に対応して下さって助かります」のコメントがある。一方、「変更を伝えた時の先生方の表情はあまり良くない印象がみられた。対応はして下さり助かりましたが、気持ちは良くないです」「電話で(頭痛がひどく遅くなります)と伝えましたが、クラスに行くと(なんで遅いんですか)といわれた。クラス担任に伝わっていなかった」などのコメントがある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が11%、「無回答・非該当」が4%の回答となっている。「しっかり施錠されているので、安心感があります」「安全面にも気を使っていると思います」などのコメントがある。一方、「幼稚園児はマスクを徹底しているのに比べ、保育園は、子ども同士の感染対策は不十分。できれば園で『マスクしてほしい』と打ち出してほしい(幼児クラスだけでも)」「今一度、安全面のチェックをしてほしい。自転車置き場のポールが危なく感じます。降園時、駐車場を走るので園で注意してほしい」などのコメントがある。 
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が65%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が11%の回答となっている。「大きな行事(運動会、クリスマス会等)を土曜日にしてくれるのは、ありがたいです」「事前に知らせてくれるので、休みが取りやすい」「できる範囲でよくやって頂いている」などのコメントがある。一方、「保護者参加の行事がなくなり、さみしく感じます。学年別や、屋外で可能なものは徐々に復活できるといいです」「リモートで運動会等、他の保育園の様に開催してほしかった」などのコメントがある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「何時も親身になって下さり、こちらの状態を見て、優しく声掛けをして下さり、とても心強いです」「卒園してからも声掛けて下さり、話し相手になってくれてうれしいです。子どもは恥ずかしがってあまり話しませんが、うれしいと思います」「連絡帳に記入した相談事について、文章や必要に応じて送迎時に話す機会を作ってくれています」などのコメントがある。 
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が83%、「無回答・非該当」が17%の回答となっている。「いつも清潔にされている。トイレ、園庭など、掃除しているところもよく見ます。プールがもう少し清潔だといいかなと思う時がありました」「最近はコロナもあって園内に入っていませんが、出入りしていた時はキレイでした」などのコメントがある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%の回答となっている。「申し分ないです」「子どもが好きそうなキャラクターのエプロン、靴下を履いているのを見かけます」などのコメントがある。一方、「子どもが日々色々な箇所にぶつかり、虐待を疑われる質問をされた時があった」「感情的に怒る先生、子どもの扱いが雑、呼び捨てで名前を呼ぶ等の先生方が多い。否定的な言葉も多い」「保護者と目が合っても、挨拶しない職員がいる」「登園時、腕組みをして待っている保育士がいた。とても不愉快だった」などのコメントがある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96%、「無回答・非該当」が4%の回答となっている。「小さなケガ等もしっかり経緯をメモし、担任以外の先生にも伝達されて、その日のうちに報告してくれる」「些細なケガでも教えてくれます」などのコメントがある。一方、「ケガの状況説明が曖昧な時がある。引き継ぎがきちんとできていない」とのコメントがある。 
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が22%の回答となっている。「特にこちらに連絡がないので、子ども同士のトラブルがあるのか分かりません」のコメントがある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「お迎え時、とても満たされた顔をしており、こちらもうれしくなります」のコメントがある。一方、「食事が遅いため、いつも怒られていると感じているようです。決められた時間内に楽しく食事できる工夫があれば、共有していただきたいです」「他の子が、たまに強い口調で注意されている場面がありました」「職員が、子どもをよく虐待している。大声で怒鳴ったり、お尻をたたいたり、見ていて大変不快です」のコメントがある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が13%の回答となっている。「そういったことがありません」のコメントがある。一方、「全く守られていない。前に母が亡くなった時に『失礼ですが病名は何ですか?』と言われて、とても不快でした」のコメントもある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が4%の回答となっている。「毎日の連絡ノートは申し分ない」「送迎時にちょっとした様子を話して頂けるだけでも、様子が分かるのでありがたい」「あゆみに一日の出来事をたくさん書いていただき、様子をよく知ることができる」などのコメントがある。一方、「コロナで保育参加の行事もなく、ドキュメンテーション(写真や一日の動画)などをやって欲しい」「遠足やお弁当、シート持参の時に、ノートに記入や前日口頭で説明がほしい」などのコメントがある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が20%の回答となっている。「特に不満はないです」「きちんと対応してくれていると思います」「直接話す機会が減り、ノートだけになると誤解があるので、担任の先生が降園時に出向いてくれることが助かります」などのコメントがある。一方、「コロナの影響で行事が取りやめられることが多かったので、代替案を希望した際、受け入れてもらえなかったのが残念」とのコメントがある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が50%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が6%、無回答・非該当」が33%の回答となっている。「書面での案内はありました」のコメントがある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は園内に掲示、事業計画書などにも掲載し、職員、保護者に周知を図っている

職員に対しては、毎年理念などが掲載された事業計画書を配布している。「児童憲章を規範に据え、楽しい保育園を主眼とする」理念を実現するため、職員心得(倫理)を、毎月の職員会議で唱和している。保育活動の基本となる全体的な計画にも、理念を掲載し、職員に周知している。理念は事務所内にも掲示している。保護者には、毎年通園のしおり(重要事項説明書を兼ねる)を配布している。通園のしおりには、理念、保育目標、全体的な計画も掲載されている。入園説明会でも説明し、周知を図っている。

経営層、職員の職務内容を明示し、自らの役割と責任を職員に伝えている

経営層、職員の職務・権限は運営規定に明示されている。各職員は本務以外に誕生会・お話し会・行事などの業務を分担することが役割分担表で指示されている。日常の保育活動は、園長に権限が委ねられているが、年3回程度、3姉妹園の連絡会議(3園幹部が出席)が開催され業務の調整を行っている。週1回の保育会議(園長以下各クラス代表参加)を開き情報伝達や課題について検討している。月1回の職員会議や給食会議では、情報共有や課題の検討をしている。

重要案件は職員会議に諮り決定し、必要に応じ保護者に状況を伝えている

日常業務についての重要案件は、園長などの経営層が協議し、職員会議に諮り決定している。年度事業計画書は、園長と主任が原案を作成するが、リーダー層と各クラスで検討し決定している。月案、週案についてもクラス担任が原案を作成している。行事計画、保健計画、食育計画などいずれも担当職員が作成し園長か決裁している。これら決定事項の保護者への説明は、今年度は4月に開催したクラス別懇談会で資料を配布し説明をおこなった。コロナ禍における行事計画についてもできるだけ開催したい意向であることを丁寧に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望にはできるだけ応え、職員の意向が反映される保育を進めている

保護者からの意見・要望が出やすい雰囲気作りに努め、要望にはできるだけ応えるようにしている。意見箱も設置しているが、最近は活用されていない。何よりも話しやすい雰囲気作りに気を配っている。昨年度は3回のクラス別懇談会を予定していたが、コロナ禍の影響で中止となり、アンケート方式で資料と質問用紙を配布して、質問用紙に記入していただいた。要望にはできるだけ応えている。職員の意向も第三者評価の職員の自己評価や人事考課の際の個別面談などを通じ把握している。日常の保育活動や行事などは職員の発案により実施している。

福祉動向を注視しながら、厳しい経営環境の中で事業展開を図っている

開園から10年を迎えるが、これまで地域に根差し地域から愛される保育園を目指して歩んで来た。今年はコロナ禍の影響で中止となった事業もあるが、地域の子育て支援事業が行われている。病後児保育や一時保育も実施している。近隣に3保育園があり、互いに競合している。現状ではほぼ定員を確保できているが、予断を許されない状況にある。厳しい事業環境の中ではあるが、行政の動きを注視しながら、地域に役立つ保育園を目標に、保護者は無論のこと地域から評価される保育園を目指している。

地域の福祉ニーズを把握するとともに中長期計画・年度計画・短期計画を作成している

地域の福祉ニーズは、例年であれば園長会、主任会などに出席し把握していたが、コロナ禍の影響で中止となり、リモート開催となっている。地域ネットワーク会議もコロナ禍で中止となっている。職員の育成計画は、考課制度の活用により中長期計画の視点に立って進められている。開園から10年間に亘り、コンサルタントによる指導が続けられている。年度計画には行事や避難訓練などの短期計画も職員間で担当者を決めて計画が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月の職員会議で職員心得を唱和し、子どもを尊重する精神を体得している

運営方針(理念)に「児童憲章を規範に据え、楽しい保育園を主眼にする」と明記し、事業計画書には児童憲章12項目を掲載している。職員心得(倫理8項目)を定め、毎月の職員会議で唱和し、職員が心に刻むよう努めている。重点目標として、保育理念に「楽しい保育園」を掲げ、保育方針に「社会資源として、地域の子育て支援等福祉向上に寄与するよう努めること」を掲げている。子どもを尊重した、子どもたちの立場に立った保育を心がけている。個人情報の取り扱いについても、個人情報保護規程を定め、職員に徹底している。

ホームページで新しい情報を発信し、利用者調査結果は保護者に伝えている

ホームページで園の詳細を発信している。施設の案内、月の行事予定、当月の各クラスの保育目標、個人情報保護方針、相談・苦情対応などが紹介されている。今回実施した利用者調査については、保護者からのアンケート結果を各クラスに配布し、クラスリーダーが意見を取りまとめている。まとまった内容については、全職員に開示し、その結果を文章で保護者に知らせることとしている。利用者調査結果報告書は、懇談会でも説明する予定である。職員の言動や行動についての要望には、既に改善への対応を実施している。

地域交流や地域の子育て支援事業(ひろば事業)を活発に実施している

日常の保育活動や園行事は、例年であれば、保護者や地域住民を招いて実施していたが、コロナ禍の影響で中止や縮小が余儀なくされた。実施した運動会、さつまいも掘り、やきいも大会、餅つき大会などは園児のみの実施となった。勤労感謝の訪問では、近隣の郵便局や商店を訪問し花鉢のプレゼントを行った。子育て支援事業も活発に実施され、園庭開放・育児相談は随時受付をしている。園庭開放は月~土、育児相談は月~金に実施している。ひろば事業担当者と家庭や育児の悩みを話せる場として活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染予防対策に園をあげて取り組んでいる

新型コロナウイルス感染予防対策に園をあげて取り組んでいる。具体的には、保育環境の見直しを行い、玩具や部屋の消毒作業の徹底、密防止策として、午睡時の子ども同士の頭の位置を交互にし間隔を空け、食事は黙食とし間隔を空けるように気を配り、屋外で食べる機会を増やすなど換気にも配慮している。登降園時の園児の受け渡しは、玄関前で行い、保護者が園舎内に立ち入らないようにした。玄関にサーマルカメラを設置し、体温確認と消毒の徹底を図り、保護者、来園者の園舎内の立ち入りを許可している。各行事も、中止や縮小で対応している。

大規模災害などに備えた、事業継続計画を作成中である

防災対策として、防災編成表と消防計画分担表で担当者を定めている。火災避難実地訓練、地震避難実地訓練、不審者教育、交通安全教育を事業計画に沿って実施している。9月には防災の日にちなんで、保護者による引き渡しを含んだ総合訓練が実施されている。大規模災害についての研修は受けているが、大規模災害や深刻な事故に遭遇した場合を想定した総合的な対応策(事業継続計画)が定められていない。現在法人として作成中である。感染症等で休業に至った場合は、市の指針に従って対応することとしている。

個人情報保護規程により守秘義務などを定め、情報を管理している

通園のしおりに帳簿などの保存年限が定められている。情報管理については、情報管理規定に包括的に定めがある。個人情報については、個人情報保護規程により、個人情報の取り扱い要領を定めている。個人情報保護方針も定め、ホームページで公開している。利用者の同意なしに第三者へ情報を提供しない旨を定めている。保育ソフト導入により、機密保持が一層厳重になっている。パスワードの種類によってアクセスできる範囲が決められている(管理者のパスワードでないと子どもの詳細な情報を開示できない)。情報共有と情報の保護が両方満たされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度の活用により職員の指導と能力向上が図られている

考課表は、管理職用と一般職用があり、約30項目について本人が自己評価(年2回)し、上司の評価を得て理事長が最終評価をする。本人と直接の上司との面接が行われ、個別指導に結びついている。日常の保育活動の中で、言動などで指導が必要な場面があった場合は、口頭で指導の上、観察記録・指導記録ノートに記入し、指導効果が上がるように努めている。OJTによる指導効果が期待される。考課制度の定着を目指し、長年にわたり適正な考課の仕方、面接の仕方などについてコンサルタントによる指導が繰り返されている。

職員の定着に向け、働きやすい職場環境に取り組んでいる

各クラスとも複数担任制とし、職員体制は比較的手厚くなっている。2年前から導入したICT化の運用により、業務の効率化が進み、ほとんど残業がなくなった。福利厚生の一環として親睦会があり、例年は旅行、リクレーション、歓送迎会を開催していた。昨年と今年はコロナの影響で開催できていない。職場について、職員からは「働きやすい環境に毎年良くなっている」「職員間の人間関係が良い」「子育てしながらでも働きやすい」など職場環境が高く評価されている。保護者からは「話しやすい。雰囲気が良い」などの評価がある。

園内研修、園外研修、自主研修で職員の育成を図っている

職員の研修にも力を入れている。毎年コンサルタント会社による園内研修が計画的に行われている。一般職員、中間指導職員、管理職員の階層別に、人事考課実例演習などが行われている。園外研修も積極的に受講させているが、昨年度はコロナ禍の影響で1件にとどまった。職員が自主的に参加する自主研修も奨励し、2万円を上限に援助している。昨年度は、コロナ禍で対面研修が激減し、リモート研修を12件実施した。研修報告書は、職員会議で発表され、成果を共有している。報告書は閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
ICTシステム(保育ソフト・きっずノート)を導入することで人手による業務を自動化し、職員の業務量の削減と業務の効率化に取り組んだ。
【取り組み】
各クラスにパソコン1台を配備し、保育ソフトを活用し、日誌や月案の入力を積極的に実施した。また、保護者には、きっずノートを活用し、園活動で使用する持ち物などについて再確認の発信を行い、保護者への情報伝達が一層徹底されるようになった。
【取り組みの結果】
保育ソフトを活用することで、修正や内容見直しが容易になり業務短縮が図られた。特に定期的に繰り返す日誌や月案の修正作業など、同じ作業に時間をかけなくてすむようになり、業務量の削減と業務の効率化を図ることができた。また、きっずノート活用で、保護者との連絡が再確認でき、通知の既読確認や未読の保護者に声がかけやすくなり、信頼性の向上に繋がった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・各クラスに1台のパソコンがあることで、日誌や月案を職員が順番に入力し、ICTシステムに慣れていくことができた。
・書類の内容確認や見直し訂正が容易になった。
・きっずノートの導入により、保護者との意思疎通も密になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
職員の業務量の削減と業務の効率化は、保育業務における大きな課題であり、ICTシステムの導入で業務量の削減と作業の効率化を目指す目標設定は、実情に即した取り組みと考える。
【取り組みの検証】
ICTシステムの導入により、作業量の削減と作業の効率化が進んでいることが覗える。将来的にペーパレス化への挑戦も期待できる。近年、ICTシステム導入と共に、職員の日常業務である「連絡帳記入」「日誌記入」「指導案作成」などの業務時間を削減する施策としてノンコンタクトタイム(業務時間内に子どもたちと関わらない時間)を導入している保育園もみられる。今後もより一層の改善を期待したい。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、園内での感染者発生防止に努めた。
【取り組み】
保育環境の見直しを行い、玩具や部屋の消毒を徹底した。食事は職員と子どもの間隔を空け黙食とした。午睡時は園児の頭の位置を互い違いにし、距離を保つようにした。屋外で食べる機会を増やすなど換気にも配慮した。登降園時の園児受け渡しは、玄関前で行い、接触や密を少なくするよう協力をお願いした。玄関前には消毒液と体温測定器(サーマルカメラ)を設置し、来園者対策を徹底した。園の行事についても、中止や縮小で対応した。
【取り組みの結果】
園内での感染者は発生していない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・社会情勢を見つつ園独自の感染症対策を確立し、全職員にしっかりと感染症対策を周知し、実施して行くこととしている。
・利用者の仕事内容や形態を理解しつつ、全園児の健康維持を第一に安全、安心な保育活動を実施していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
新型コロナウイルス感染症対策は国内を問わず世界規模の課題である。これと言う有効な手段が分からないのも現状である。取り組みとして、保育環境の見直しや来園者対策も徹底している。行事予定の中止や縮小も実施しており、園内での感染者発生防止を最大の目標とし取り組んでいる。
【取り組みの検証】
実際に園内での感染者は出ていない。現状は、感染症対策が有効に発揮していると思いますが、ウイルスも変異を繰り返し、予断を許さない状況が続いている。今後ともより一層の注意喚起を期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園ハンドブックで法人全体の情報を分かりやすく紹介している

ホームページには、施設概要や保育内容、病後児保育、一時保育、子育てひろば、スケジュール、1日の流れなどが掲載されている。法人の理念、基本方針、個人情報保護方針、財務諸表なども記載されている。保育活動の内容については、毎月の誕生会でのリクエストメニュー(希望給食)、行事、散歩、制作活動などがその都度配信されている。保育活動の状況は、今年から保護者対象に限定せず、誰でも見れるように公開している。入園ハンドブックと通園のしおり(重要事項説明書を掲載)に園の内容や入園時の必要事項が記述されている。

市、都へは、園の活動状況を報告し、市のホームページなどで情報が公開されている

市へは、月1回子育てひろば事業、病後児保育事業、一時預かり保育事業などの利用状況を報告している。都へは、年2回各事業の利用状況を報告している。市のホームページからは、園の基本情報や保育の特色、施設概要、主な行事内容など園の広範な内容が紹介されている。市が作成の子育てひろばカレンダーに子育てひろばのイベント案内や子育て相談、園庭開放などの情報が紹介されている。園のひろば事業参加者には、毎月子育て情報誌(メープル)を発行し手渡している。マイ保育園登録者には、メープルを年4回郵送している。

問い合わせや見学希望者には随時対応している

利用希望者からの問い合わせや見学希望に対しては、随時対応し説明している。見学は、保護者の都合や子どもの年齢、見学したい保育活動を確認し、日程を調整して行っている。園の環境やクラスの保育活動、職員配置、持物、年間の行事などを説明している。園の特徴として、楽しい保育を目指していること、一時保育や病後児保育を行っていること、地域との交流や子育て支援に力を入れていること、姉妹園と協力関係にあることを説明している。質問にも丁寧に答えている。コロナ対応には十分配慮し、密にならぬことと、検温、消毒などを徹底している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、「入園ハンドブック」に沿って丁寧に説明している

入園説明会は3月実施している。配布資料の「入園ハンドブック」に沿い、園長が園の方針、特色、および基本的ルール等全体的な説明をしている。看護師、栄養士、病後児保育担当者なども担当分野を説明し、保護者からの質問に応じている。その後、0歳児、1~2歳児、3~5歳児の3グループに分かれ、各担当の保育士が持ち物について説明している。蜜を避けるため、在園児の兄弟が入園する際は資料を渡し健診のみを行っている。通園のしおり(重要事項説明書)は入園時および進級時に全保護者に配布している。

家庭生活調査票、家庭での状況表、けんこうカード等で子どもの情報を把握している

入園説明会では、保護者から提出された家庭生活調査票、家庭での状況表、けんんこうカード等の内容を確認し、必要に応じ特記事項等につき聞き取りを行っている。家庭生活調査票には、「健康上のことで今も心配なこと」「園に伝えておきたいこと」を記入する欄があり、保護者の意向を把握している。けんこうカードには、入園前の健康記録、予防接種、既往症などが記入されている。また、緊急連絡票、必要保育時間届、昼寝用布団申込書、除去食同意書、薬の依頼書等の提出を求め、保護者の要望や子どもの状況を把握している。

入園当初は子どもの不安に配慮し、就学に向け就学前プログラムを導入している

入園当初は、子どもが安心できるよう子どもの気持ちを汲み取りゆったり過ごせるよう配慮している。好きなおもちゃや音楽、絵本などで子どもを不安にさせないよう努めている。保護者へは、子どもの体調の変化や園での様子を細かく伝え連携を密にしている。必要に応じ、ならし保育も行っている。退園する子どもには、アルバムなどを贈っている。就学に向けては、幼児クラスに就学前プログラム(毎月1回)を導入している。小学校見学、小学1年生との交流などは現在中止している。例年なら卒園児の夕涼み会や運動会への招待も実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や児童票に子どもの状況を記録し、課題や状況の推移を把握している

乳児の保育日誌には、個別に体温、食事、排泄、睡眠、子どもの様子を記録している。幼児の保育日誌はクラス全体の様子の他、個別に気になったことやできるようになったことなどを特記欄に記入している。保育日誌などを基に子どもの様子を担当職員で話し合い、0~2歳児は毎月、3~5歳児は学期ごと(年4回)に児童票を作成している。児童票では、年齢ごとに設けた評価項目ができている場合に印を付け、課題については特記事項に記載している。成長過程で気になることがある場合は、保護者へ連絡し情報を共有している。

全体的な計画を踏まえ年間指導計画、月案、週案、個別指導計画などを作成している

全体的な計画には、保育理念、保育方針、保育目標、社会的責任などを掲げ、年齢別の保育目標と養護、教育の各領域についての子どもの成長過程を4期に分け示している。各クラスの年間指導計画は全体的な計画を踏まえ作成され、月案、週案に落とし込まれている。0~2歳児は、個人別に指導計画が作成され、個別指導項目、配慮事項、評価・反省を記述している。3~5歳児についても必要がある場合は、個別指導計画を定め評価・反省している。全体的な計画や年間指導計画は通園のしおりに、各月の保育目標は園だよりやホームページに掲載されている。

子どもに関する情報は、各種記録やミーティングなどで共有し、活用している

子どもに関する情報は、保育日誌や児童票をはじめ、けんこうカード、年間指導計画、月案、週案、連絡ノート等に記載されている。各クラス複数担任となっているので、クラスの子どもの情報は担任同士が共有している。保育会議や職員会議でも支援を必要とする子どもや特記事項のある子どもについて協議されるので、必要な情報が職員に伝えられている。子どもや保護者に変化があった場合は、クラスノート、ミーティングノートで共有される。遅番へはクラスノート、引き継ぎノートで情報を伝達している。保育ソフトの導入により情報共有が一層進んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、保育にあたっている

入園前の子どもの発達状況は家庭生活調査票、けんこうカード、児童票などにより把握している。入園後は保育日誌、乳児幼児の連絡ノート、送迎時の保護者との会話などで現状を把握している。週1回の保育会議や月1回の職員会議などでも、気になる子どもの様子などを話し合い、職員間で情報共有している。クラスに、1台ずつパソコンが用意されたことで、子どもの様子が直に記録でき、日々の保育に活かすことができている。記録の効率化と子どもの様子の共有ができている。

好きな遊びを選択して主体的に関われるよう環境設定を工夫している

日々の保育では、部屋の飾りつけを工夫し、子どもに興味を持たせる環境を設定している。季節によって、遊具の内容を入れ替えるなど工夫している。季節に合わせ、かるた、コマ、福笑いなどの遊具を用意し、保育士も子どもと一緒に活動を広げている。配慮が必要な子どもには、保育士が声掛けをして見守ったり、仲立ちとなって行動を共にしている。たとえば、思いどうりに行かないと、かんしゃくの感情が出る子どもにも、保育士が子どもが納得するまで見守をしている。

子ども同士のトラブルではお互いを認めあって、尊重することの大切さを伝えている

子ども同士のトラブルの場合には良い、悪いを決めつけるのではなく、それぞれの言い分を確認し、子どもたちが納得できるまで話を聞いて解決につなげている。保護者への説明も担任から伝えている。異年齢保育では、年下の子どもが、遊びからお部屋に戻りたくないと嫌がる際には、年長の子が手をつなぎ一緒に連れ添う姿が見られる。小学校への就学前プログラムについては外部講師により月1回実施している。小学校入学前に必要なカリキュラムを十分取り入れた内容となっている。現在コロナ禍により小学校への見学、訪問等は中止としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時家庭での体調を確認し、検温測定を実施している

早番の担当者は、受け入れの際、体調を保護者に確認している。全園児対象に「お熱ないですね」と言葉かけをし熱37.5度以上ではそのまま帰宅してもらい、すぐには引き取れない事情の方には、医務室にて看護師が対応し、状況見守りなどの配慮をしている。ケガや嘔吐の場合にも同様にしている。降園時、子どもの様子を口頭で保護者に伝えたり、連絡ノートに記入している。乳児は毎日、幼児は必要なことがあった時と決めている。保護者からの記入には必ず返信している。伝え漏れがあった場合には、電話でその日のうちに連絡している。

家庭との連携を密にして手洗いなどの基本的生活習慣の習得をしている

食事、排泄、睡眠、着脱、健康などは指導計画に基づき、しっかりと身につけるよう、保護者との連携を行っている。コロナ禍のため、今まで以上に手洗いの方法を、丁寧に指導している。目で見て理解できるよう、手洗いの順序を絵にかいて掲示し、子ども達にも分かりやすく、理解できるよう工夫している。食事について黙食を心がけ、保育士と子どもと離れて食べたり、子どもたちと別の時間に食べるなど配慮している。基本的生活習慣の習得については、園での取り組みを保護者に伝え、連携を密にして進めている。

子どもの個性を受け止め、午睡の取り方や、生活リズムに合わせた休息に配慮している

午睡については、子どもの状態に合わせて、時間や方法を調整している。無理やり寝なさいではなく、からだを休めるように促している。子どもの生活リズムを確認して受け止めている。睡眠時、0歳児は5分毎に1~2歳児は10分毎にチェツクしている。午睡時の布団の敷き方を工夫し、頭と足の位置を交互にしてコロナ感染予防に配慮している。幼児では午睡中にも体温を測って体調確認をしている。子どもたちの表情がわかるように、窓のカーテンを閉めずに見守つている。5歳児では午睡時間を徐々に短縮して2月か3月頃には午睡なしとている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動を通して保育目標を実践し、遊びを通じてきまりを守ることの大切さを体験している

保育基本方針には「元気よく挨拶をする、元気よく遊び、きまりを守り友達を大切にする。好き嫌いなく美味しく食べる」とある。リレー、鬼ごっこ、などからだを使って元気いっぱい遊んでもらい、遊びに入れない子どもには原因を考え、一人で遊びたい時もあるので無理をせず、友達の様子を見たり、保育士が寄り添って集団活動に入るきっかけをつくっている。劇ごっこやままごと遊びでは自主性や主体性を発揮する機会となっている。遊びを通じて、きまりを守らないことで不便、不自由になることを実践で伝えている(トイレなどの順番待ちなど)。

子どもの主体性を尊重し、遊びが十分発揮できるよう配慮している

保育士は子ども達が興味や関心を持つ遊びを考慮し、子どもが好きなおもちゃや、絵本を自分で選ぶことができるよう環境を整え工夫している。お店屋さんごっこでは、年齢に応じた品物を手づくりしたり、売り手買い手の役割や、どんなお店にするかを意見を出し合って決めるなど、友達とイメージを共有することで協調性や自主性が育まれている。0歳児の参加もあり年齢に隔たりなく、良い経験ができている。また、リトミック、楽器や歌を媒体にして様々な表現を楽しめるよう取り組んでいる。

自然豊かな環境の中で、季節の変化を感じ、自然に触れている

園の周りは樹々に囲まれ、自然環境には大変恵まれている。隣が公園で、大きな桜の木があり、花見や落ち葉拾いなど季節の変化を体験している。園近くの川には鳥の飛来がありサギ、タカなどを目にすることもでき、自然観察に適した散歩コースとなっている。栽培保育ではきゅうり、なす、ピーマン、ししとう、ミニトマトなどを育てている。とれた野菜は給食に供している。収穫が多い時は子どもたちが持ち帰ることもある。苦手な野菜でも、自分たちが作ったので食べられるようになり保護者から喜ばれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
サンマの食育やお店への献花で生活の実態や社会との関わりを体験している

毎年、サンマの食育を体験している。生サンマ1匹を手に取り、におい、色、感触などを感じとり最後は口にして味を確かめる。4歳5歳児は、一人一匹づつ箸を使い骨の取りかたなどを教わることができ良い体験となっている。焼いているいい匂いを感じとり、残らず食べている。3歳児以下には食べやすくして出している。サンマの食育体験を通じて生活の実態を学んでいる。勤労感謝の日には近隣のお店4軒をクラスごとに訪問し、感謝の気持ちを伝え、鉢花を贈呈している。社会との関わりを学ぶ機会としている。

限られた行事の中でも、喜びや楽しさを感じ自信をつけている

今回は例年なら実施できた大きな行事を、コロナ禍により中止せざるを得ない状況であった。保護者からの要望がある中で、園としても残念な判断であった。子ども、保護者、職員の健康や安全対策を考えた結果である。保護者から、動画を流して欲しいとの要望については、写り方が平等でなく問題、課題があるので中止とした。お店屋さんごっこでは年齢にあった楽しみ方ができた。発表会では歌、楽器演奏など子ども達の成長ぶりが楽しみである。駐車場のフェンスには卒園児の自画像が飾られ、在園中に頑張ったことの記念として残されている。

行事日程を丁寧に案内し、保護者の協力や理解が得られるようにしている

保護者への案内、連絡方法が速くて分かりやすくなった。日々の保育活動や屋外給食の際に、必要な持ち物を用意してもらう時などは「連絡ノート」や「きっずノート」などで伝えるようにしている。この方法に変更してからは、保護者へのやり取りがよりスムーズになっている。紙ベースと電子メールの両方で保護者への伝達をしている。子育て広場事業は、毎月25日朝9時より電話による予約を受け付けている。申し込みが多数の場合は2部制にして実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の子どもがくつろいで過ごせるよう環境を設定している

保育時間は、7時から20時までである。0歳児は登園時からお迎えまで0歳児室で過ごしている。1歳から5歳児は2歳児室で受け入れ、8:00になると乳児と幼児に分かれて幼児は園庭に出て外遊び、乳児はお部屋でくつろいで遊ぶ。9時になるとクラス別設定保育に入る。15時30分からは0歳児以外は外で遊ぶ。16時30分から園庭から戻り1歳から2歳は室内合同遊び、3歳から5歳児は16時50分より室内合同遊びに入る。18時からは1歳から5歳児までテレビを30分ほど見ている。その後は絵本、ブロック遊びで過ごしている。

年齢差のある子ども同士が、朝夕の自由時間には交流を楽しんでいる

朝夕の保育では、年齢の異なる子どもが合同保育を受けている。年長組の子どもが年少組におもちゃをゆずる姿や、外遊びから戻りたくないと駄々こねる子どもには、優しく手をつないで靴置き場まで連れ添っている。保育士は遊びに飽きないよう玩具を入れ替えるなど配慮している。18時以降の子どもにはおやつを提供し、19時以降の子どもには補食を出している。メニューはパン、焼きそば、チャーハンなどでときにはスープ付きもある。20時までの子どもの数は2~3名となるので抱っこなどをしてゆっくり過ごせるよう対応をしている。

子どもの様子を口頭や連絡ノートで伝え、ケガの場合は担任が説明している

日中の子ども達の様子は、乳児については連絡ノート(あゆみ)に記載し保護者に伝えている。保護者からの書き込みには保育士が必ず返事を書いている。幼児については連絡ノートに記載があった場合にのみ記入している。お迎え時にはできるだけその日の様子を口頭で伝えるようにしている。お迎えの時に、保護者に伝えるべき事項については引継ぎノートに記入し当番職員から保護者に伝えている。特に説明が必要なケガなどの場合は、担当職員が残って、保護者に状況を説明している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい給食、美味しい給食を目指し、子どもたちの意見を聞いてメニューを決めている

毎月1回の給食会議では栄養士を交え献立や行事食を検討している。安全でおいしい給食を提供することとし、天然素材のだしを使い、薄味を基本とし和食中心とした献立としている。お誕生会のメニューでは各クラスが順番にリクエストでき、子ども達の要望により決めている。小さい子ではおにぎり、から揚げセット、年長組からはおしゃれな洋風メニューの注文が出される。食べられない子どもへの言葉かけについて「残してはダメ」ではなく、少しでも食べれたことをほめる声掛けをしている。園庭での食事会も楽しみの一つになっている。

食物アレルギーのある子どもには誤食防止に努め、細心の配慮をして対応している

毎朝のミーテイングには、栄養士も参加して除去の確認をしている。担任が、給食室に受け取りに行き部屋に運んでくる。除去食用トレイは、色分けされていて名札と除去内容を確認して担任が配膳をしている。文化や、宗教上の理由で代替食が必要な場合には、対応するようにしている。保護者には通園のしおりで給食方針や食育計画を知らせている。献立表、給食だよりを配布し、ホームページでも毎日給食の写真を載せている。

栽培保育で収穫した野菜を使い給食に供している

年間給食計画が立てられ計画に沿った食育を進めている。栽培保育では夏野菜のピーマン、なす、きゅうり、ミニトマトなどをクラスごとに栽培し収穫している。収穫したものを給食に供している。自分たちが育て、収穫した野菜がたくさんできたときは、自宅に持ち帰ることもある。貴重な体験を通して苦手な野菜が食べられるようになったと子どもや保護者から喜ばれている。今回コロナ禍により調理保育が中止となったのは残念である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気予防のために手洗い、うがいなどを徹底し、正しい手洗いの習慣を身につけている

年間保健計画書を作成し、注意事項や年齢別配慮事項を掲げている。看護師は職員会議で病気の予防対策や注意すべきことなどを伝えている。「うがい、手洗いをしっかりしましょう」を日頃から呼びかけていて、看護師は、各クラスを回わって手洗いの重要性を教えている。また、絵本などを使って手洗いの大切さを伝えている。手洗い場の壁には、洗い方の1番から6番目まで順序よく、絵で分かりやすく表示している。コロナ禍により歯ブラシ指導は中止している。

医療機関との連携を図り医療的ケアや病後児保育を実施している

体調悪化の際の子どもへの対応は、37、5度を基準にし、場合によっては(熱性けいれん等)救急車を依頼している。体調不良については、医務室で看護師が対応し高い熱の場合は、家族に連絡し迎えを依頼している。園内研修では嘔吐の処理方法を看護師が指導している。AEDを使った研修は、消防署より担当者が来園し全職員に指導を行っている。職員全員が、二組に分かれ応急救護講習を受けている。そのほかの防災訓練について火災、地震、水害等の訓練を年間計画書に沿って実施している。病後児保育は小学3年生まで受け入れている。

感染症や乳幼児突然死症候群について情報提供し予防に努めている

感染症については、入園ハンドブックに病名一覧と登園の基準が明示されている。「登園許可書」が必要な病気の場合は医師に記入してもらい、園に提出することになっている。月1回発行の保健だよりには原因、症状、対応などについて詳細な情報提供がなされている。コロナ感染予防のため「検温」依頼を全園児、職員、保護者へお願いしている。家族が感染した場合にも、濃厚接触者対象になるので連絡をお願いしている。SIDS予防として、0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おきに状態をチェツクしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担にならないよう、個々の事情や要望に配慮している

保護者とは朝夕の送迎時にいつでも相談、質問が受けられるようにしている。連絡ノートを通じて、0歳児~2歳児には毎日記入してもらい、3歳児~5歳児には、いつでも記入くださいと伝えている。園での活動は、連絡ノートのほかブログを更新し、日々伝えている。4月には家庭状況調査表を提出しもらい、共通理解できるよう取り組んでいる。コロナ禍で、保護者参加の行事は取りやめになったが、保護者の要望にはできるだけ応えるようにしている。保育時間の変更や急な延長保育にも柔軟に対応している。

保護者同士の交流は減少したが、保護者が相談できる機会があり安心して過ごしている

コロナ禍によりクラスの集まりや、保護者参加による大きな行事が中止された。子ども達だけで行う行事については、縮小して実施することができている。楽しみにしていた夕涼み会、運動会、クリスマス会などはコロナ禍で実施できなかった。園の行事が少なくなっても、日々の保育を充実させ、保育士は、子どもの気持ちに寄り添った保育に努めている。第三者評価でも「子ども優先の保育」「丁寧な保育」に努めていると自己評価している。保護者からは、「事業所との信頼関係がある」との評価が92%と高くなっている。

クラス懇談会、園だより、クラスだよりなどにより共通認識を高めている

コロナ禍ではあるが、今年度は年度初めの懇談会を実施している。懇談会では、クラスの年度活動方針など丁寧に説明し保護者に伝えている。時間はクラスによっては30分から60分位で行われている。年度末には実施結果を報告し、共通認識を持てるように努めている。子育てなどについても情報交換が行われるので、共通認識を高める場ともなっている。登園、降園時の会話や個々の連絡ノート、きっずノートによる情報伝達や、園だより、クラスだよりなど紙面での伝達など保護者との情報共有を高めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育てニーズに応え、コロナ禍ではあるが支援事業に力を入れている

地域の子育て支援として、園庭開放、室内開放、育児相談、一時預かり保育、子育てひろば事業などを実施している。子育てひろばでは季節に合わせた製作や行事が数多く実施されている。イベントの人数では1回に参加する人数を減らし、参加希望者が多い場合は、2部制に分けて実施している。消毒、検温、保護者のマスク着用を徹底して実施している。イベント参加者と、在園児が触れ合わず移動できるよう、出入りも外階段を利用して行っている。外部講師によるベビーヨガを実施している。お店屋さんごっこも実施している。

地域の文化資源などを取り入れ、子どもの活動に生かしている

毎年地域の方にも参加を呼び掛ける夕涼み会などの行事は行えなかった。「勤労感謝の集い」には近所のお店・郵便局など4箇所を鉢植えの花を持って訪問し、感謝の気持ちを伝えている。いつもお願いしているゴミ収集車の見学は取りやめとなった。河川の清掃活動の一環として子ども達の絵が川沿いフェンスに掲げられている。他に子どもが、塗り絵を描いて、それが店舗に掲示された事例もあった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮している

人権尊重、プライバシー保護を職員の基本姿勢の第一義と位置づけ、「職員心得(倫理)」の第4項に「プライバシーの保護」を掲げている。個人情報保護規程を定め、守秘義務を徹底している。個人情報保護方針をホームページにも掲載している。子どもの情報を外部に知らせる場合は、情報提供同意書により保護者の同意を得ている。ホームページに掲載不可の子どもの写真は載せていない。羞恥心への配慮としては、プール遊びの際水着の更衣やシャワーの使用は室内で行っている。おもらしなどの場合も目立たないよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育に努め、きめ細かく対応している

日常の保育は、個々の子どもの事情に配慮し、一人ひとりを大切にしたきめ細かな保育を心がけている。職員会議の際は、毎回職員心得(倫理)を読み合わせ、一人ひとりの子どもを心から尊重することなどを確認している。職員の言動が不適切な場合は、その都度上司やクラスリーダーが指導し、子どもに負担をかける言動は戒め、子どもの名前は君付け,ちゃん付けで呼んでいる。また、年2回実施の人事考課は、呼び捨て、強制指示等子どもの尊厳に関わる項目も考課の対象となっている。職員は、自己評価と上司の指導により言動を振り返っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援については、行政と連携する体制が整っている

虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修やネットワーク会議に参加したり、報道された事案を職員全体で共有することにより理解を深めている。虐待が疑われる場合は、情報を園長に集約し、記録や写真を整え園長から市の子ども家庭支援センターに連絡している。その後も子ども家庭支援センターと連携しながら再発防止に努め、子どもの様子を注意深く見守ったり、保護者に声をかける等接触を密にするようにしている。ネットワーク会議を通じて地域との連携も図られており、必要に応じ情報を共有し支援に当たる体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは業務マニュアル集をはじめ各種のマニュアルが作成、活用されている

各種のマニュアルは、事務所に保管され、必要に応じ日常業務に活用されている。業務マニュアル集は、危険予防関係、安全管理関係、防災関係、コミュニケーション・会話関係、文書連絡帳関係に分類されている。そのほかに、課業、規定類も多い。必要の都度貸し出されるが新入職員の活用が多い。マニュアルの管理は主任保育士が担当している。毎年2~3月ころ各マニュアルにつき見直しが必要かチェックしている。2年前、分かりやすいマニュアル作りを目指しクラスごとに分担して全面的に見直した経緯がある。

業務改善に伴いマニュアルが見直されている

毎年業務改善が行われているのでそれに伴いマニュアルの作成や見直しが行われている。今年は病後児保育の給食費を他園の事例と同様、利用料金と別枠にして表示し、従来に比べ給食費分が増収となるよう改定した(従来は利用者の負担がその分だけ他園より少なかった)。熱性けいれんを押さえる薬の使用基準(体温)を実例を基に変更している。今後は、早番の業務分担を見直す予定である(早朝0歳児の受け入れが多く早番の通常業務に手が回らない)のでマニュアルの見直しが予定されている。

業務の平準化や業務水準の向上に努めている。

現在は制約があるが外部研修の受講(職員から申し出る自主研修も含め)を積極的に勧めている。研修成果が実施されるよう実施案を報告書に記載させている。報告書は閲覧等を通じ成果が共有される。数年前保育ソフトを導入し業務の平準化と効率化を実現している。第三者評価も業務の改善に役立てようとしている、。職員の自己評価と保護者のアンケート結果の資料(自由記述を含め)を職員に配布し、クラス毎に検討するよう伝えている。評価終了後、園長、主任、副主任、クラスリーダーが評価結果を検討しその内容を職員、保護者に伝えることにしている