東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト船堀保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子ども 2.自分を肯定し まわりの人人たちとの関わりを楽しみ明るい笑顔に満ちている子ども 3.自分の考えを持ち 伝わるように表現しようとしたり新しいことに失敗を恐れずチャレンジするこども 4.おいしく食べ ぐっすり眠り 自然の恵みに感謝して毎日の生活をを健やかに過ごすこども 5.遊びを通して 社会と関わり 相手を尊重すること学びいろいろな物事に興味を持ち主体的に取り組むこども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人としての(尊厳)を心に留め、保育士としての自身の役目を自覚していること。 ・同じ様に働く人たちへの(思い遣り)と(気遣い)に心配りが出来る人。 ・世間一般の常識を身に付け共に働く相手に(感謝)と(思い遣り)の念がある事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手(子ども・大人・保護者)には(正しい言葉)を使い、相手の経験値や実績に思いをはせる。 ・自身の(役割のみ)を主張するだけでなく、隣に居る(共に働く仲間)の存在を知る。 ・自分自身で(課題)や(学び)をみつけていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ソラストの保育理念や保育方針、園目標STEPを保護者に浸透させていくための工夫があり、具体的な様子をクラス便りで伝えている

入園のしおりにはソラストの保育理念や保育方針、保育目標を明示し、園の玄関にも掲示している。年度初めにはこれを再確認するために保育目標を保護者へ通知する等、より親しめるよう工夫している。全スタッフが子ども一人ひとりの育ちに丁寧に向き合う保育を心がけ、想いを子どもや保護者、地域の方と共有して共に喜んでいきたいと考えている。全園共通のクラス名には子どものたちへの想いや養う力を示し、園長を中心に話し合っている。クラス便りには月の目標を記載する他、子どもの様子を具体的なエピソードを交えて伝えている。
2 一人ひとりの子どもの様子や健康面、アレルギー対応等を話し合う会議にて毎月丁寧な確認を行い、職員間で子どもの姿を共有している

クラス会議では子どもの様子を出し合って把握し、3歳以上児会議・未満児会議では前回の会議での振り返りを行いながら、各クラスの様子を共有し合う等、配慮が必要な子どもについての情報を共有している。職員会議では、子どもの様子をさらに確認する時間も設けている。様々な事情を抱えた子どもたちに寄り添うため、個々を丁寧に見てお互いに伝え合う話し合いが多く持たれており、議事録からは、個人面談からのアレルギー対応の聞き取り内容の共有、子どもの健康に関わる事項等、一人ひとりの子どもの様子を丁寧に確認していることが確認できた。
3 WEBサイト内のブログでは、遠く離れた祖父母や親戚にも、子どもの活動の様子が伝えられるよう定期的に内容を更新して公開している

園のWEBサイト内のブログでは、食事やお誕生日会、鯉のぼり等の季節感のある製作活動、近隣へのお散歩、そら豆の皮を剝く食育活動の様子等を、写真とコメントで掲載している。子どもの様子や活動を定期的に公開することで、離れて生活する祖父母や親戚の方にも詳細が伝えられるよう工夫している。食事が終えられた姿、誰かを気遣えた姿、苦手な物事に挑戦できた姿等の他、子どもが字を書くためにひらがな表を見て文字を書く姿、夏まつりに向けた共同作業のプロセスに取り組む姿等を伝えており、成長の過程も確認できるものとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種会議の議事録を作成しているが記載漏れや確認印漏れ等があるため、議事録の重要性を再確認することが期待される

会議の内容については、法人で決められた議事録に記入をするルールとなっている。具体的には開催日時や場所、議事進行名、記録者名、欠席者名を書く他、議題や話し合いの内容、出席者の了解・決定事項の特記等も記録した上で、作成者・主任・園長が確認後に押印・保管する流れとなっている。ルールに則って作成された議事録もあるが、記載漏れや確認印漏れが多く見られた他、欠席者欄にも明記がない等、どのように情報を共有しているかを確認することができなかった。改めて議事録の重要性を職員で再認識し、ルールに則った作成に期待したい。
2 基本テキストには、保護者対応や細やかなおもてなし等の基本が示されているが、接遇面での改善が望まれる

ソラスト基本テキストの保育編には、ソラスト社員としての心得がまとめられている。保護者に対する対応や、細やかなおもてなし等の接遇の基本が示されており、表情と態度、言葉遣い、洞察力、清潔感のある身だしなみ、挨拶等についての項目が明文化されている。一方で保護者からは一部の職員の挨拶への指摘や、態度に関する意見が上がっている。一日の節目として、笑顔での挨拶は園全体を明るくし、人間関係を穏やかにしていくため、子どもの手本となる存在である保育者の接遇面について、園内研修や会議等で現状を把握し改善していくことが望まれる。
3 組織として機能し、働きやすくなるためのチーム作りに向け、否定的な物の捉え方からの脱却に向けた取り組みが期待される

職員は年齢や経験、考え方が異なる集団ではあるが、職種や経験、立場に関わらず、子ども・保護者からは「保育の専門職」「保育のプロ」として見られている。そのため一人ひとりが自らの役割と責任を自覚し、良好なチームワークのもとで円滑に仕事をするため、最低限の約束事やけじめある行動を取ることが心構えとして示されている。現状では保育事業部と園の連携、職員間の連携について課題があると考えられるため、処遇・待遇・勤務体制をより理解し、否定的な物の捉え方ではなく、より良くするための働きかけが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが意欲を持って挑戦する経験を大切にした取り組みがある

園では、遊びの中で意欲を持ち挑戦する経験を大切に取り入れており、色々な物事に興味や関心が持てるよう配慮している。小麦粉粘土や水風船の感触遊び等、0歳児も初めて尽くしの中でゆったり楽しめる配慮があり、4歳児になると皆でリレーごっこに夢中になっている。5歳児にはもっと挑戦をしてほしいとの保育者の願いを込め、模造紙に大きな木の幹を描き、「自信と誇りの木、サン・ツリー」として壁に貼っている。「おはしがもてました」等の頑張ったことを桜型の紙に書き、木に花を咲かせる等、子どもの挑戦する意欲につなげる取り組みがある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 「お箸検定」や「ソラリンポスト」を設定し、食育活動に取り組んでいる

園では、子どもと保護者の心と体の育ちに向け食育活動に力を入れており、園目標「STEP」のTRYになぞらえ箸への挑戦を勧め、「レッツトライおはし!」とキャッチコピーを作って「お箸検定」を設定している。5歳児では自分で箸を使い、具材をパンに挟むようにしてホットドックの献立を楽しめるよう工夫している。また、調理職員と看護師で連携して「ソラリンポスト」を設置し、給食や保健衛生への質問を保護者から受け付けた。回答を掲示したりレシピを公開した他、看護師からは手の洗い方等のイラストを取り入れる等、わかりやすく示している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の気持ちに寄り添いながら、子どもの育ちの共通認識を持てるよう発信している

子どもの育ちについて、保護者と共通認識を持てるよう発信しており、例えば降園時には子どもの様子やエピソードを担任でなくても話せるよう、「健康チェック表」の一人ひとりの欄に引き継ぎの際記載する取り組みを行っている。また、毎月のクラス便りは各クラスの発達を捉えた内容で、良いことばかりでなく成長過程で避けられない子ども同士のトラブルについてのトピックも交える等、子どもの理解につなげている。給食便りや保健便りでは保護者の気持ちに寄り添い相談を受け付けたり、具体的な子育てのための専門的な情報をタイムリーに提供している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児63名(52世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 84.6%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約80%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では9割を越える非常に高い支持を獲得した他、「ケガや体調変化への対応」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」等の項目でも8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の支持にとどまる結果となった。自由記述では、特にまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、保護者対応面や職員の対応等に好意的な意見がいくつか見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を越える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を越える非常に高い支持を集めており、前項と併せて活動に対する理解が広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を越える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%となった。8割を越える高い支持が集まっており、活動に対する理解は得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となった。7割台の支持を集めており、安全対策への理解はおおむね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%となった。約8割の高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%となった。約8割の支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を越える非常に高い支持を集めている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70.5%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が6.8%となった。「どちらともいえない」の値がやや高く、7割の支持が示されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの理解を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が59.1%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が4.5%となった。「無回答・非該当」を除くと、トラブル時の対応は保護者からの信頼を概ね集めた結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となった。8割台の高い支持を集めており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%となった。8割を越える高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では同様の8割台、追加項目「園からのたよりやその他の方法で、日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割を越える非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が70.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%となった。7割台の支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの信頼をおおむね得られた結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が9.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の礎となる価値観を明示し、保育理念、保育目標を関係者に周知している

ソラストの企業理念は、企業として大切にしている考え方を示し、ソラストの全ての事業の礎となる価値観を明示している。「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」を保育理念に掲げ、保護者の育児パートナー、地域に開かれた保育園、子育て全般をサポートとして、一人ひとりが深い愛情に包まれて過ごす「もう一つの我が家」を目指している。WEBサイトでは保育理念、保育方針、保育目標を明示して、園の玄関でも掲示している。職員会議では園のしおり等を配布して、皆に周知するように努めている。

保育目標等の所信表明と保護者に関わる今後の予定について事前に周知している

今年度より法人全園の園目標が統一され、「一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子どもを支え、温かく見守る(STEP)」となり、子どもひとり一人が心身ともに健康で毎日が笑顔で過ごせるよう職員一同努めていく所信表明を紙面にして配布し、周知している。前年度同様に、厚生労働省、自治体からの通知・指導により、園の行事については中止や縮小等を行う場合もあることの理解を促し、保育参観、夏まつり、個人面談、運動会、生活発表会については、実施が決定次第通知することを予め示している。

指示命令系統がわかる組織図があり、細分化された各種会議にて話し合って共有している

園長・主任・副主任の下に各クラス担任が配置され、フリーの職員が各クラスの補助等に入っている。法人園長会の内容は職員会議にて情報共有を図り、毎週金曜日に実施しているリーダーミーティング、未満児会議、以上児会議、食育会議等で全職員が現状を把握する仕組みを整えている。会議内容は決められた様式にまとめて職員間で共有する仕組みとなっており、同時に申し送りノートにも記入している。会議録については、職員によりまとめ方が異なったり未記入箇所も見られるため、各職員への重要性の再確認と意識付けが必要であると考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
綿密なマーケットリサーチを行い、地域状況を把握して待機児童解消に取り組んでいる

保育事業施設を新規開設する場合は綿密なマーケットリサーチを行い、好立地に物件を確保できない場合や、事業環境の変化及び経済的要因により開設事業計画に大幅な乖離が生じた場合には、業績及び財務状況に影響を与える可能性がある。そのため、日頃より周辺環境の状況や、保護者ニーズ、地域特性等について保育事業部が中心となり、情報を収集しながら進めている。江戸川区の園長会では、民間の保育園との横のつながりもあるため、新規園の開園等の地域の情報等は得やすい仕組みがある。

目指す会社の姿を明文化し、企業理念実現のための具体的な中長期計画を策定している

中長期計画を策定し、「経営ビジョン-VISION2030-(目指す会社の姿)」をソラスト経営ビジョンとして、企業理念の実現に向けての具体的戦略と、将来への展望を示している。5つのテーマ「高齢社会・地域への貢献、イノベーション・社会保障費適正化への貢献、人財(人財開発・処遇改善・多様性)、コンプライアンス・ガバナンス、環境・資源への配慮」を設定し、グループ企業としてできること、やるべきこと、挑戦すべきことに取り組んでいる。企業のWEBサイトにあるIR情報には、経営ビジョンと戦略、業績予想等を公開している。

計画、進捗管理、振り返り、報告の仕組みを築き、実態に合った書類作成が期待される

園の年度事業計画書は、法人の雛形に沿って作成している。計画については、園の実態が反映できていない箇所や未記入箇所もあるため、計画段階での記載に課題があると考えられる。また、事業報告書についても法人の雛形があるが、実施内容の記載に齟齬が見られている。園便りと月間指導計画の「今月の目標」の整合性も取れておらず、計画における目標の位置付けについても、再度職員間で確認する必要が認められる。全体的な計画の保育目標と、保護者懇談会でのクラス目標の位置付けも再確認の必要がある等、PDCAサイクルの見直しが必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社としてのコーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指し、取り組んでいる

会社としてコーポレート・ガバナンスの考えを示し、「企業理念」、「ステークホルダーへの約束」、「経営ビジョン」の実現を通して、企業価値の継続的な増大を目指すため、迅速且つ効率的、健全且つ公正で透明性の高い経営を図るための仕組みを構築して機能させている。この考え方に基づき、ガバナンスの枠組みとガイドラインを「ソラスト コーポレート・ガバナンス ポリシー」として制定し、この枠組みに基づいて取り組みを推進することで、コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指している。

5つのサステナビリティテーマを目標に、社会課題への取り組みを積極的に行っている

質の高いサービスの提供と地域社会の発展に貢献することを目指し、地域や社会課題の解決とその発展、また、持続可能な社会の形成への貢献も、会社が挑戦すべきことと考えている。国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、関連する目標の実現に向けて、事業活動を通じて積極的に取り組んでいる。地域の子育て家庭を支援するための保育園体験、育児相談や、園の行事への参加等もオンラインを活用しながら行い、SDGsの17の目標の「すべての人に健康な福祉を」、「住み続けられるまちづくりを」に貢献している。

地域に愛される施設の拠点となるために現状を踏まえた上で工夫をしながら進めている

一人ひとりと誠実に向き合い、クオリティオブライフの向上に貢献し続けている。保護者の声をWEBサイトで紹介し、利用している保護者の感想や、子育ての不安への対応等、感謝の声が多く寄せられている。地域に愛される施設となるため、地域の子育て環境を支える拠点として、明るく親しみやすい施設作りを目指している。感染症予防策としてオンラインによる園見学の他、生活の中での疑問、質問に回答する時間も設けている。また、将来保育士資格の取得を目指す学生の保育実習を受け入れ、在職する保育士が学生への実習指導を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
応急手当講習プログラム等で技能・知識を学び、万が一を想定した未然対策を講じている

子どもたちの成長のために、全スタッフの資質向上に取り組んでいる。新生児から10歳児ぐらいまでの子どもたちの心肺蘇生法や救急法、予防法の知識を習得する応急手当講習プログラムを始め、年間を通じて研修を実施し、スタッフ同士が互いに学び高め合う組織を作っている。万全の体制で臨んでいるが、万が一重大な事件事故が発生した場合や、その他保育所の運営上における何らかのトラブルが発生した場合により、重大な影響を受けることを想定して準備を進める等、未然予防対策を講じている。

感染症に関する全社対策本部を設置し、適切な対応、情報提供ができるようにしている

新型コロナウイルス感染症に関して、2020年2月に全社対策本部を設置し、保護者・子ども及び職員の安全と健康の確保、事業遂行の継続、事業継続リスクへの備え等を、感染拡大の状況や政府、地方自治体の要請等に応じて対応している。今後も感染拡大の状況、それに関連した要請期間による影響を考え、現状を把握した上で計画変更等を検討していく予定である。保護者が安心して子どもを園に預けることができる環境を維持することが重要であると考え、保育事業部と連携を取りながら保護者に正しい情報提供ができるよう努めている。

個人情報取扱マニュアルの内容に従って、適切な運用と管理ができるよう努めている

個人情報については、保育事業の範囲内に適したサービスと情報提供を実現するためにのみ利用し、目的以外で使用しないことを徹底しているが、取り扱いについての再確認が必要である。個人情報に関する苦情・相談についてはEメールまたは電話窓口があり、WEBサイトで公表している。サイトはSSL方式を採用し、ウェブサーバとブラウザ間の通信を暗号化することを実現している。これにより、個人情報の登録や送信がより安全に行われるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用力、定着率の向上を図るための取り組みがあり、離職率低下に結び付いている

新入社員のモチベーションを高め、離職率を防止するために面談を実施している。年7回の頻度でそれぞれの時期に適した内容の面談シートを活用して、面談の結果をデータ化する等、各種の分析に役立てている。離職リスクのある社員を抽出して追加でフォローアップを行い、入社後3ヶ月の離職率は、行わなかった職員より低下している。コミュニケーション面談時のフリーコメントや、過去の退職社員のフリーコメントを抽出し、データの特徴をAIが学習して退職リスクをスコアリングし、早期に退職リスクのある職員を見つける等フォローアップしている。

防災行動力を身に付け、有事の際に子どもの命を守る行動を共有したいと考えている

江戸川区主催の「保育所職員向け防災研修」では、模擬災害体験からの学びや、災害時の防災行動力を身に付けるために防災シアター、VR・煙体験、水害体験、応急体験等を行っている。これにより散歩に出かける目的地までの移動で地震が起きた際の避難場所や経路等を普段から考えておくことが、子どもの命を守ることにつながることを学んでいる。研修内容は区の定められた報告書にまとめ、園長のコメントと一緒に提出している。災害時の防災行動については園全体で共有し、有事の際には子どもの命を守る行動ができるようにしたいと考えている。

職員が今まで気づかずにいた事柄を外部研修を通して発見し、意識改革となっている

東京都保育士等キャリアアップ研修の「乳児保育」では、「できる・できない」で子どもの姿を捉えたり、月齢の物差しで見るのではなく、「なぜ今その育ちなのか」と、子どもの発達段階やプロセスを見ることが大切であることを学んでいる。愛着形成においては「なぜ涙したのか」をテーマに、関係の6~7割ではないかということを理解することにより、涙の理由や思いを代弁していくことの大切さを実感している。研修を通して職員が今まで感じていないことに気づくことができる等、子どもとの関わりにおける意識改革が行える機会が提供されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育理念を掲げ、それに向けての目標達成ができるように内容を具体的にする」ことを目標に掲げている。2018年に保育所保育指針が改訂され、指導計画の書式も新たに作り変えた他、保育計画や記録等のICT化にも取り組んでいる。これにより作業が効率良く行えるようになったため、サービスや保育の質、地域に信頼される子育てしやすい社会を目指すことが必要であると考えている。保育理念については入園のしおりやソラストガイドライン等を活用し、週1回のミーティングや職員個別面談等で確認している。統括園長からは保育指針の研修の重要性をアドバイスされており、職員と個別に内容を確認して年間指導計画等を作成する際には、クラス担任につながりの大切さも伝えている。3歳以上児会議・未満児会議では、子どもの様子だけではなく、各クラスの環境について園長からの考えを示している。子どもが一人でくつろげる絵本スペースやお店屋さん等のごっこ遊びができるスペースの作成、玩具の購入等の考えを各クラスに伝え職員が準備を進めているが、途中段階にあるため引き続き保護者と地域に信頼されるブランドとして、子育てしやすい社会を作ることを目指していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
ソラストの企業理念や保育方針、保育目標を園の玄関に掲示している他、保護者への配布物や職員会議で周知を図っている。ソラストガイドラインの活用や、週1回の会議等で園長からも伝えているが、議事録での確認はできなかった。また、事業報告書の「2020年度の概要、保育理念・保育方針・園目標を受けて」の項目では、「基本方針を守るべく、職員に周知徹底を行った」という記述があるが、職員調査結果からは十分に浸透しているとはいえない結果となっている。ヒアリングでも理念・方針・目標について園長の言葉での説明はなく、アプローチ方法に工夫が必要であると思われた。掲げている目標が具体的な内容に落とし込まれていないため、評価の視点とのずれも見られている。次年度も引き続き保護者と地域に信頼されるブランドとして、子育てしやすい社会を作ることを目指しているが、具体的な内容への落とし込みを行い、PDCAサイクルを回していくことが必要であると考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念や基本方針を達成するためにより具体的な目標を設定し、「保護者・地域の方に選ばれる保育園」を目指している。江戸川区は保育園の数も増えており、近隣にも新たな保育園の開園も見られている。園では、子どもたちに保護者と同じように優しい保育者が関わる他、全て手作りの給食と食育活動、園内にある水遊び場、外部講師を活用した英語や音楽教室等をアピールしており、子どもが家のような雰囲気で自由に過ごせるようにしている。散歩に行く際には、必ず通る消防署の方と挨拶する他、勤労感謝の日には嘱託医や地域で働く方へ子どもの製作物を届けて感謝を伝えている。高齢者施設には玄関で製作物を渡して挨拶を行う等、近隣とのつながりを築いている。小学校とは定期的に連絡を取り合い、運動会の場所として過去に使用させてもらったり、引き取り訓練の場所としても借りている。就学する子どもの要録は、園長と担任で小学校へ持参している。在園児のきょうだいが小学生として降園時に同行することもあり、通園時には担任の先生との交流も持たれている。目標に対する評価は現在進行中であり、現状の課題を掲げながら取り組んでいきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
法人全園で取り組んでいる「保護者・地域に選ばれる保育園」になるべく、法人園長会で課題を共有して取り組んでいる。4月には新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言下でのスタートとなってしまったため、保育園の運営の在り方を見直し、小学校との連携についても変更を余儀なくされている。計画していた連携が中止となる等、コロナ禍で何ができるのかを考える1年となっている。子育て支援事業については、出産を控えた方を対象にした事業が実施できない等もあり、保護者調査結果では「行事を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」の設問に回答した方は4割となる等、現在の取り組みが十分に伝わっているとはいえない現状である。園内での行事開催が難しい状況ではあるが、江戸川区の立地を活用して近隣の畑の野菜の葉っぱや実の付き方を観察する等、違った視点で行うことができると考えている職員もいる。ヒアリングや職員調査結果からは、園のアピールポイントを聞き取ることができなかったため、目標達成に向けた「より具体的な方法」が求められている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトにて、園の概要や法人の基本となる情報を紹介している

法人のWEBサイトには「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」という法人の保育理念を掲げており、保育施設一覧のページに各園を紹介している。今年度からは、園の保育目標について「一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子どもを支え、温かく見守るのが保育目標」と法人全体で統一している。また、年齢別の空き状況を毎月記載している他、園舎内の写真で雰囲気を伝えたり、住所や連絡先、対象年齢等の概要についての情報も提供している。また、法人の基本である園での一日や年間行事もわかりやすく知らせている。

ブログの更新やオンライン園見学を活用し、保育の様子を詳しく伝えている

ブログの更新を月に数回行う他、オンラインを活用した施設紹介や保育内容を体験できるよう工夫する等、保育の様子を詳しく伝えている。ブログは各クラスで1回は更新しクラスの生活や遊びの様子を写真で伝え、行事のトピックも提供している。普段の生活や戸外遊び、製作遊び等の様子を発達段階を抑えた視点で掲載しているため、園での保育内容がより具体的でイメージしやすくなっている。また、希望者にはオンラインを活用して施設を紹介したり、絵本の読み聞かせ等の遊びを在園児とリアルタイムで体験できるようにする等、丁寧に情報を提供している。

「オンライン園見学」を実施し、園の雰囲気を感じられるよう工夫している

入園希望者の見学の要望は電話で受け付けているが、感染症予防対策で実際の見学ができないため「オンライン園見学」として案内している。これは昨年度からの取り組みで、9~10月の期間の土曜日に、午前と午後も含め11回開催している。今年度は、11月まで実施予定としている。オンラインのために複数の家庭を1度に案内できており、園長や主任が室内に水遊び場があること、外部講師による英語や音楽に触れる機会を設けていること等を伝えている。その後、画面越しに絵本の読み聞かせや手遊びの体験等、園の雰囲気が感じられるよう工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明は入園前にオンラインで開催し、その後個別面談を行っている

入園の内定後には、「入園のしおり」や面談書類を園に取りに来てもらうか郵送するかを、保護者に連絡を取って決めてもらっている。その際には、重要事項の説明会前に、入園のしおりに目を通して面談書類へ記載することを依頼している。4月の入園者対象の重要事項説明会は、感染症対策として土曜日にオンラインで開催している。その後、入園前個別面談を保護者の都合に合わせ園で行い、再度重要事項を確認して質問にも答えている。また、担任との面談では児童票等の面談書類に沿いながら、子どもの生活面や個別の配慮点、意向等を把握している。

入園当初は、子どもの不安やストレスが軽減できるよう慣れ保育を行っている

入園当初は子どもの不安やストレスが軽減できるよう、園での時間を少しずつ延ばしていく慣れ保育を1週間程度行っている。入園前個別面談の書類や、その際に保護者から聞き取った入眠時の癖や好きな遊び、呼び名等の家庭での様子をもとに、子ども一人ひとりの状況に合わせ対応している。保護者と慣れ保育のスケジュールを相談する際は、子どもの状況を優先しているが、就労事情等によっては柔軟に配慮している。子どもには1対1で関われる体制を作る他、保護者とは子どもの様子を丁寧に共有し合う等、親子共に安心してもらえることを大切にしている。

転園や卒園の際には期待を持てるよう励ます他、継続的なつながりを大切にしている

転園や卒園の際には、その後の生活や就学に対して期待を持てるよう励まし見送っている。子どもの生活や遊びを保護者と園とで共有するため、個人面談は年2回実施する中、特に就学が近づくと小学校生活を見据えた話題を持つよう考慮する等、保護者の不安を軽減している。見送りの際にはいつでも遊びに来てほしいと言葉を添える等、継続的なつながりを大切にしている。卒園児たちは入学式後にランドセル姿を見せに来てくれる等、元担任と共に成長を喜び合うのが通常であったが、感染症予防策を講じる現在は園舎内に招き入れることができない状態である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種保育指導計画は各領域を考慮し立案しており、その評価を次の計画に活かしている

全体的な計画を踏まえた年間指導計画では、家庭の状況や地域の実態を考慮し、子どもの姿やねらいをもとに作成している。養護と教育の各領域毎と食育についても立案し、これを受けて月間指導計画や週間指導計画を立てている。また、年間指導計画は四半期毎に評価して次の期につなげ、その他の指導計画もそれぞれ月・週毎に評価して、それをもとに次の立案に活かしている。また、0~2歳児では、子どもの姿やねらい、配慮等を個別に計画している。園児一人ひとりの成長過程は、0歳児が毎月、1歳児からが年齢に応じた間隔で記録している。

保護者会やクラス便りで、保育の計画を具体的にわかりやすく伝わるよう工夫している

年度初めには保護者に保育計画を説明し、1年間の見通しを持って園生活が送れるようにしている。4月の土曜日には1時間程度の保護者会を開催し、クラス毎に資料を配付して年間目標や一日の生活、発達の特徴を説明している。例えば1歳児では、「今年度、やってみよう」とテーマを記載し、「コップをもって自分で飲んでみよう」「自分で手足を動かして袖を通したり、ズボンに足を入れてみよう」等、具体的にわかりやすく伝えるよう工夫している。また、クラス便りを発行して子どもの生活や遊びの様子を知らせ、今月の生活や遊びの目標も掲げている。

子どもや家庭状況の変化について、職員間で工夫して情報共有を行っている

職員間では各種指導計画を見合ったり、各会議において情報共有を行っている。指導計画は各端末からデーター上で把握できるようになっており、各クラス毎に活動をすり合わせる等、子どもの理解につなげている。また、月1回の職員会議ではクラスの様子や子どもの変化について、担任がポイントを抑え周知しており、欠席者は議事録を確認することとなっている。日々の子どもの情報や保護者からの伝達事項は申し送りノートで職員全体で共有する他、健康チェック表は一人ひとりの欄にエピソード等も記載してシフト職員への引き継ぎに活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラス毎の活動を行い、年齢発達を考慮した空間を設けて保育を行っている

園内には年齢発達を考慮した玩具があり、低い棚に配置している。0歳児の安全性にも配慮し、広い室内に消毒しやすく洗える玩具を配している。1歳児は好きなものでじっくり遊べる玩具、2歳児はごっこ遊びの玩具等を取り入れている。3歳児は友達とイメージを膨らませ、ままごと等のごっこ遊びを工夫して行う他、4歳児は恐竜の塗り絵をして切り抜き、ボードに貼り付けてコーナーに設置する等、興味を持った遊びに発展させている。5歳児は、廃材で協同作品作りを進めている。今後は密にならないよう空間を活用し、時間軸も広げる等工夫が期待される。

異年齢や様々な子どもと触れ合いながら、お互いが成長できるよう援助している

異年齢での散歩や合同保育を行い、色々な子どもたちが触れ合いお互いに成長できるよう援助している。多くの子どもたちがいることや、自分との違いに気づきながら楽しい生活が送れるよう、異年齢での関わりを大切にしており、4・5歳児で合同の散歩活動も取り入れている。また、配慮が必要な子どもがいれば、その状況を職員間で共有し、必要に応じて個別に援助しており、安全を保つ配慮をしながら他の子どもともお互いの生活を通して共に成長できるよう心がけている。同世代や自分だけの生活環境では気づけない、思いやりや憧れの気持ちを育んでいる。

就学への円滑な接続に向けた保育計画の作成や、小学校を訪れる活動を行っている

就学への円滑な接続を目指し、保育計画を各年齢で作成している。全体的な計画では、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を掲げ、保育に当たっている。0歳児での安心した生活から、2歳児での基本的生活習慣の習得を経て、5歳児の1~3月の最終期には自立心を身に付け、「時間と行動の見通しを持って生活する」ことを計画している。感染症対策として現在は散歩として小学校の門まで訪れる等、就学への期待感を持てるように活動している。今後は、小学校職員と職員同士の連絡を密にしていく取り組み等が期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、健康チェックリストの事項をもとに口頭で確認している

登園時には、健康チェック表に基づいた項目を保護者から聞き取り、普段との違いの有無を確認している。登園前には家庭で検温をしてカードに記載してもらっているが、口頭でも健康上の事項を確認している。また、子どもが前日に体調不良があった場合も保護者に尋ね、連絡事項があれば職員間で引き継いでいる。0~2歳児は連絡帳で24時間の生活リズムが把握できるよう、健康状態や食事、排泄等について園と家庭とで情報を交換し、その日の過ごし方に活かしている。現在は、感染症対策で保護者とはクラスの前での引き継ぎとなっている。

保護者と連携し、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

個々の発達の状態に応じ、保護者と連携して基本的生活習慣が身に付くよう援助している。4月の保護者会では、クラス毎に目標や基本的生活習慣の大切さを資料にして配付し、園での取り組み内容を説明している。トイレトレーニングでは、園での様子を個々の保護者に伝え家庭と協力しているが、各家庭の事情や「家では便器に座りたがらない」等の育児上の悩みに柔軟に応え、園で進めるようにしている。子どもの着替えは籠に収納しており、2歳児までは子どもが出しやすいよう大人が整理し、大きくなると自分で管理するようにしている。

降園時には、一人ひとりのエピソードを一言ずつでも話せるよう工夫している

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めている。その日の活動内容は、クラス毎の部屋の入口にあるホワイトボードに記載して掲示している。クラスの活動をわかりやすく伝えるため、担任でなくても口頭で話せるよう工夫しており、シフト職員に引き継ぐ際は健康チェック表の一人ひとりの欄に、エピソードを一言ずつ記載している。内容は夢中になっていた遊びやつぶやき、初めてできたこと等、子どもたちの嬉しい情報となっている。給食の内容は玄関のタブレットでスライドショーで流し、親子の会話のきっかけとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味関心を大切にした活動を展開して、さらに意欲を引き出す工夫を行っている

子どもの興味関心を大切にした活動ができるよう、環境作りに取り組んでいる。また、年齢に応じて遊びが豊かに発展するよう、創意工夫を重ねている。0~2歳児では遊びの経験の幅を広げていく他、3歳児の子ども同士の病院ごっこでは「横になってください」「お薬出しておきますね」と、経験をもとにした遊びの展開を大切にしている。4歳児では、友達や5歳児とのリレーごっこに夢中になる姿が見られている。5歳児では、挑戦してできた内容を花に書いて貼り、「自信と誇りの木、サン・ツリー」として可視化する等意欲を引き出す保育を展開している。

製作や英語、音楽等の活動を取り入れ、子どもの表現がより豊かになるよう援助している

園では、様々な表現を豊かに楽しめるよう取り組んでいる。0歳児からの絵の具やシール貼り、糊貼り、ハサミを使った製作遊び等を月1回取り入れ、季節感も感じられる作品を廊下の壁に飾っている。また、絵本や紙芝居の読み聞かせ、朝の会の際には、大きいクラスでは今日の一日の流れや活動内容を子どもに知らせて話し合い、見通しを持った行動につなげている。また、感染症対策で現在は中止しているが、外部講師から英語や音楽に触れる機会等も提供する等、子どもの表現がより豊かになるよう援助している。

四季折々の自然に触れたり、虫や動物を観察できるよう戸外活動を大切に取り組んでいる

戸外遊びや散歩を通して自然を体感し、様々な発見につながるよう援助している。園の近隣は自然豊かな公園に恵まれているため、季節毎に行き先を考慮している。子どもたちは桜や紫陽花を見たり、「先生、この虫なんだろう」と虫を見つけては手に乗せて観察しているため、帰園後には図鑑での調べ活動にもつながっている。また、ミニ動物園もあり、ウサギやサルも観察している。園舎内には屋内の水遊び室を備えており、夏の暑さの中でも快適に過ごして水の不思議さも感じられるようになっており、子どもたちは季節の移ろいを感じ取っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事までのプロセスも継続的に行い、行事を楽しみにできるよう取り組んでいる

日常の保育の中で行事に向けて子どもが準備し行事自体も楽しめるように企画している。行事までのプロセスも活動として取り入れていくことで、子どもは行事に期待を膨らませ一層行事を楽しむことができる。夏祭りでは、4歳児はフォトスポットボードを初めて共同で製作した他、5歳児も神輿の大作を皆で作り上げる等、行事に期待感を抱いている。また、日常の遊びや散歩を楽しみながら、行事を意識した活動を所々に計画的に取り入れることで、継続的に意識することにつながる等、少し先の行事に向けて皆で心を一つにすることを大切にしている。

行事の準備では子どもの様々な思いを引き出し、その後の遊びの発展につなげている

夏祭りに向けた4歳児は、初めての共同製作に取り組んだ。折り紙をちぎっては貼りを繰り返し、何日もかけて「花火」をテーマにしたフォトスポットボードを完成させたが、その途中では葛藤や頑張ってできたという感覚等も味わうことができた。5歳児は、お神輿作りに皆で楽しみながら取り組み、当日は得意気に担ぐ姿があったようだ。行事後、お神輿を飾る「ちょうちんを作り過ぎた」反省があったが、これを活用し今度はお化け屋敷作りへと創造性を膨らませ発展させた。行事のプロセスで様々な思いを経験し、さらなる遊びへの継続性が見られている。

ブログや動画での配信を取り入れ、親子で行事を楽しめるよう工夫している

行事の開催に向け、感染症対策を考慮して動画での配信を取り入れている。特に保護者参加行事については、新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない中、行事の在り方を模索しながら安全を第一にできることを行っている。行事に向かう子どもたちの様子は、ブログや動画で配信して、親子で行事に期待感を持てるようにしている。夏祭りは動画配信となったが、この状況下でも園の工夫により子どもたちの様子が見られたことを、保護者は喜んでいる。運動会は練習風景も動画で配信し、状況次第ではクラスの入れ替え制で保護者参加を検討中である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静と動の遊びで子どもが負担なく過ごし、合同保育の時間帯もゆったりと遊んでいる

園では、長時間の保育となっても安心してくつろげる環境となるよう配慮している。活動の流れの中では静と動の遊びを大切にしており、例えば水遊び後は静かに絵本を見てくつろぐ等、子どもたちが疲れないよう考慮して一日を過ごせるようにしている。さらに夕方の合同時間となり、クラス担任がいない場合でも、日々情報交換や引き継ぎを丁寧に行うことでどの職員も子どもを理解し、子どもに負担がないようにしている。また、いつも同じ時間帯に同じ非常勤職員が勤務をしているため、子どもは安心して甘えたりゆったりと遊ぶことができている。

合同時間での遊びを楽しめるよう、専用の玩具を配している

合同時間での遊びの際には、専用の玩具を配して楽しめるようにしている。合同保育は2歳児室で行っており、ブロック等の構成遊びの玩具や絵本を押し入れに収納し、どの年齢でも安全に遊べるようシフト職員が設定したり、子どもの要望に応えて出し入れしている。また、夕方の合同保育は兄弟姉妹が多いため、一緒に遊んだり小さい子が大きい子の遊びに興味を持ち、そばで一緒に遊ばせてもらう等して家庭的に過ごしている。特に保育時間が長い子どもの心情を思いやり、個別対応を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
たくさん遊びお腹が空くリズムを大切にして、楽しい食となるよう工夫している

子どもたちが日々楽しみな給食では、食欲につながるような工夫を凝らしている。保育室から廊下を挟んだ給食室からは調理中の匂いが感じられ、たくさん遊ぶことでお腹の空くリズムを大切にしている。感染症対策として3~5歳児はパーテーションを使用し、話を控えるよう知らせる中、ホットドックの際は5歳児がお箸を使って自らソーセージやキャベツをパンに挟んで手作りする等、少しでもクッキングの雰囲気を味わえるようにした。また、「レッツトライおはし」と園目標「STEP」のTRYになぞらえ箸への挑戦を勧め、「お箸検定」も設定している。

献立には旬のものを取り入れ、野菜は契約農家から取り寄せている

園の献立には旬のものを取り入れ、出汁や素材の味が生きるようにしている。特に野菜は契約農家から取り寄せ、季節毎に生長の様子を伝えてもらったり、給食職員を中心に農家を訪れて野菜の作り手との交流を大切にする等、子どもたちへ食を提供している。また、食環境を考慮して、喫食状況を次の献立に反映させるよう努めている。アレルギーを持つ子どもへは、医師の診断に基づき除去・代替食を提供しており、保護者・園長・給食責任者・担任の4者で面談を行ってアレルゲンや状況を確認し、食事提供の際はチェックを行う等の誤食対策を講じている。

食育活動を子どもだけでなく保護者へも取り組み、食への関心を高めている

子どもだけでなく、保護者に対しても食育活動に取り組んでいる。ソラマメが主人公の絵本を読んだ後に実施した皮むきの際には、「わあー、皮の中はふわふわベッドだ」と絵本の内容を子どもが再現する等、より実感できた食育活動となった。また、契約農家を調理職員が実際に訪ね、「安全な野菜を作っている農家の様子」のレポートを写真入りで保護者に掲示しており、「ソラリンポスト」に入っていた食に関する質問には、子どもがよく食べる野菜の献立レシピとして「ラタトゥイユ」の作り方を紹介する等、子どもと保護者の食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で自分の安全に気を付けられるよう、保健指導を行っている

園の子どもたちは大人に守られるだけでなく、自分でも気を付けられるよう保健指導を行っている。コロナ禍として手洗いの大切さを知らせる中、童謡の替え歌で手洗いする取り組みを行っており、保護者から「家でもやっています」との声もある等浸透している。また、園目標の一つであるTRYから「レッツトライ手洗い」と合言葉を用いて、手洗いを励行させている。5歳児では散歩の際にマスクを着用するようにして、就学に向けた生活スタイルの習慣付けにもつなげている。また、遊びの決まりを事前に伝え、守りながら楽しく遊んでいけるようにしている。

子どもの安全な環境作りを目指し、看護師を中心に取り組んでいる

危機管理マニュアルや保健衛生マニュアル等に基づき、子どもの安全な環境作りを目指して看護師を中心に取り組んでいる。年間保健計画では、毎月の目標と子どもへの配慮と指導、職員への周知や訓練事項、保護者支援等を含めて計画している。各部屋の扉には避難経路を貼り、いざという時に備えている。また、流行する時期の前に嘔吐処理訓練をしたり、水遊び前に職員会議で安全に配慮した遊び方や体の拭き方等も確認している。子どもの既往症についても職員全員で周知し、対応についてわかりやすく表にして示している。

子どもの健康維持に関する情報提供を保護者に行っている

子どもの健康維持に関する情報提供として、玄関の掲示板には園児の日常的な感染症発症情報を表したコーナーを設置しており、区からの感染症対策のお知らせ、新型コロナウイルス感染症に関する情報も提供している。また、「ソラリンポスト」に投函された保護者からの保健に関する質問を受け、「手洗いの方法」や新型コロナウイルス感染症に関する情報提供も行っている。保健便りでは、SIDS(乳幼児突然死症候群)について予防のポイントを知らせているが、5月号での掲載であったため、さらに時期を見て再度啓発していくことも期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者支援に取り組んでいる

保護者とは、朝夕でのコミュニケーションを大切にしている。0~2歳児の連絡帳でのやり取りや、その日の活動内容をホワイトボードに示していく取り組みを行い、これを会話のきっかけにもしている。また、個人面談を年2回実施し、子どもの様子や家庭の方針等をじっくり聞き、保育に活かすようにしている。コロナ禍により保護者会での保護者同士の懇談はできない状況だが、クラスの保護者や職員が一堂に顔を合わせ自己紹介するだけでも、保護者の安心感につながっている。今後もできることを探りながら、保護者支援に取り組んでいく予定である。

各種の便りで保護者に情報を提供し、子どもの様子や保育内容への理解を深めている

園便りでは、スケジュールやお知らせを掲載している。クラス便りは年齢毎の発達を捉えた内容で、クラスによっては良いことばかりでなく、マイナス的な子ども同士のトラブルについても話題にしている。保健便りでは「5月のイヤイヤ期」と題し、疲れが出てきている子どもたちへの心のケアについて触れている。給食便りでは、「給食作りへの思い」を綴り、作り手職員としての愛情と安全への配慮の他、「おいしかったよ」との子どもの声が励みであることを伝える等、保護者の理解につなげている。

保護者と共通認識を持てるように、ブログの更新や動画配信に取り組んでいる

コロナ禍でも保育の様子を発信するよう工夫し、共通認識が持てるよう努めている。子どもたちの日常や園内行事については、各クラスが月1回はブログを更新している。また、保護者参加行事については、子どもたちのプロセスの発信も含めた動画を配信し、当日だけでなくアーカイブでも見ることができるようにしている。保育参加については実際に来園して体験してもらうという有効性を持っていたが、これについても動画で様子を伝えることとなっている。ただ中止をするのではなく縮小したり発信の仕方を工夫する等、保護者と共通認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な人との関わりを経験し、感謝の気持ちの芽生えを持たせたいと考えている

子どもが地域に出ることについては、「色々な人がいることや、その人たちとの挨拶を通した関わりを経験してほしい。そして、仕事を見て社会を感じ、人への感謝する気持ちを持ってもらえるようにしたい。」と園では考えている。実際に天気の良い日は外に出て、消防署や警察の方と挨拶を交わしている。また、様々な公園を散策して体を動かしたり、植物や虫、動物の認識を深める他、砂の感触や暑さ・寒さの感覚も養っている。地域の面白さを発見し人への興味だけでなく、自然物へ「何だろう」「どうして」という探求心を膨らませられるよう援助している。

交流はできていないが、確実に相手がいることを子どもたちは地域で感じ取っている

園の子どもたちは地域の人に見守られており、その中で地域の人と関わりが持てるような機会を設けている。公園では利用者親子や近隣住民、他の園児と挨拶を交わしている。例年であれば一緒に遊んでいるが、コロナ禍によりお互いに関わることができない状態である。また、例年高齢者施設との交流を行い、子どもたちの心の育ちも見られていたが、昨年度から中止となっている。今後は高齢者施設や他の園等と、オンライン等を活用して交流する等、少しでもつながりが持てるような工夫が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、着替え等で羞恥心に配慮しながら保育を行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。入園前面談の際には、園内外での「個人情報と画像、製作物の取り扱いについて」を保護者に説明し、承諾書を提出してもらっている。また、子どもの羞恥心に配慮するため、トイレの廊下扉には目隠しを貼っている他、3~5歳児用のトイレは個室、1・2歳児が使用するオープンな便座の前には衝立を置くようにした。着替えの際は0歳児から裸にならないような手順で介助しており、子どもへの習慣付けとなっている。水遊び後は巻きタオルで全身を覆って拭き取り、着替えている。

家庭での様子を把握し、保護者に寄り添って安心してもらえるよう支援している

入園前面談や送迎時等には保護者の価値観や家庭での育て方を聞き取り、配慮した保育を行っている。特に迎えの時間には、子どものエピソードをきっかけに話しやすい雰囲気を作り、保護者の声にも耳を傾けるよう心がけている。年2回の個人面談からも、子育ての方針や家庭での生活の様子を把握し、職員会議で情報を共有している。例えば、母親の第2子の妊娠で、子どもが不安定な状態には特に寄り添うことを確認したり、トイレトレーニングの家庭でのつまずきの際は園で進めていく等、一旦園で受け止め保護者に安心してもらえるよう支援している。

虐待防止セルフチェックリストを用いて、適切な対応とは何かとの意識を高めている

法人作成の虐待防止セルフチェックリストは、年2回各自でチェックしている。チェック内容は呼び捨てにしていないか、無理に食べさせていないか等で、各自で振り返ることで適切な対応に向け意識を高めている。職員会議での読み合せ後の意見交換では、「不適切な関わりを見たら、声をかけられる関係になりたい」との発言もあった。社会で起きたニュースも普段から話題にしており、置き去り事件に対しても散歩時の人数確認の大事さを教訓としている。虐待防止・対応マニュアルも活用し、関わり方の確認や専門機関との連携の流れ等の理解も深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化のためにマニュアルを用意し、基本事項をeラーニングで確認している

保育業務の標準化を図るため、法人では各種マニュアルを明確に示している。内容は保育業務、看護師業務、アレルギー対応、個人情報取扱、感染症予防・対応、災害マニュアル等があり、職員がいつでも閲覧できるよう所定の場所にファイルで保管している。また、eラーニングで手洗い方法や嘔吐処理等の基本事項を、PCやタブレットにて各自のペースで受講している。法人から新しいコンテンツが出ると園長が案内しており、全員必ず受講することとなっている。保健の事項については、マニュアル通りに行っているか看護師も確認している。

「保育ガイドライン」を職員に配付し、業務の確認をいつでもできるようにしている

法人の精神に則った保育実践については「保育ガイドライン」として職員に配付しており、いつでも活用できるようになっている。これは各年齢の詳しい発達や保育実践について掲載したもので、イラストや写真を交えたわかりやすいものとなっている。さらに確認のためのチェックボックスもあり、自身の理解度を管理して自己点検したり、わからないことが起きた際にも活用できるようになっている。園の取り組みについては特に迅速な対応が必要なため、嘔吐処理の手順等のフローチャートを廊下に貼って訓練を重ね、いざという時に慌てないよう備えている。

保護者と職員からの意見を受け止め、保育や保護者支援、環境整備の向上を図っている

保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援の向上に取り組んでいる。保護者の意見は日常から大切に受け止め、各クラスの保護者代表メンバーと園とで運営委員会を行い、意見交換を図って改善に向けている。また、保育士は保育内容を工夫している他、看護師と給食担当者からは保護者からの質問を積極的に受け付けたいとの提案があったため、「ソラリンポスト」と名付けた質問箱を設置する等、それぞれの専門性を発揮した業務改善が見られている。感染症対策としては雨天時の玄関の密を避けるため、雨具スタンドの増設等の環境整備にも努めている。