東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト東村山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念  「すべてはそこに暮らすこどもたちのために」   保育園に通う子どもたちと地域の子どもたちの育ちを保護者とともに寄り添い、成長を見守り、   喜びあえる。 2.保育方針  STEP「一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子ども」   子どもの主体性を大事に、健やかな育ちと笑顔を守る  3.vision2030  「地域と保護者に信頼される保育ブランドとして、子育てしやすい社会を作る」   地域とのつながりを台人為愛された保育園をつくる 4.保育の環境づくり  ソラストの保育ガイドラインを基に、子どもたちの主体性が育む保育環境を構築 5.人財育成  園の事業計画書・全体的な計画を基に、職員の1年間の目標を設定し、達成できるように支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員同士の関係性が良いので、引き続き、子どもの笑顔を守り、職員自身が楽しめることを期待。 子どもの想いを尊重し、主体性に沿った保育や言葉がけが出来る。 認可になり、新しい先生も入社したこともあり、管理職と協力し合い新人育成に力を入れていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1階・2階の園舎になったため、職員同士の意思疎通、情報共有がすぐできるように、職員間で伝えるべきことを、しっかり言葉にできる。 園全体で、子どもたちの年齢・成長にあった保育環境を考え、具体的に計画を考え、実践し、振り返りが出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 木の温もりと光が入る新園舎で、丁寧な関わりと利用しやすい落ち着いた環境を作り、認可保育園としてスタートしている

新園舎は、木の温もりと外光を取り入れた保育室と、1階と2階にライブラリーや製作展示コーナーがある。認証保育園から在籍していた職員も多く、一人ひとりの子どもに笑顔を絶やさず丁寧に関わり、利用しやすい雰囲気を演出している。玄関にはカテゴリーに分けた情報を提示し、タブレットによる献立表や毎月のレシピ等も設置している。感染症予防の観点から、保育室内に入ることはできないが、各保育室は廊下から見ることで子どもの様子を確認することができる。保護者は、子どもが落ち着いた環境で生活できていると評価している。
2 登園時には保護者から子どもの様子を聞き取り、必要に応じて保護者の課題に向き合い、対応やアドバイスをしている

職員は、家庭環境を理解した上で保護者の悩みや課題等に丁寧に向き合い、保護者の希望に応じて面談をする機会を設けている。園での子どもの様子、家庭での様子を双方で情報共有し、保護者の抱える課題等も聞き取りながら、対応やアドバイスを行っている。誰が聞いても同じ対応ができるようにマニュアル等に明示しており、職員間で情報を共有しながら保護者に真摯に向き合っている。感染症対策により限られたエリアでの対応となっている他、滞在時間の短縮も要請しているが、登園時には保護者から子どもの様子を丁寧に聞き取っている。
3 幅広い年齢層の保育者と子どもとの関係性により、降園時には満たされた表情をして保護者へ引き渡すことができている

認証保育園を経験している職員による丁寧な対応により、子どもとの関係性が築かれており、保護者調査の結果からは降園時に満たされた表情をした子どもたちが保護者へ引き渡されていることが示されている。非常勤職員も認証保育園開所から在職しており、子どもが好きでじっくり関わりたいという方が多くなっている。園全体の職員の年齢層も20~70代と幅広く、子どもは日常の中で様々な年代と関わっている。職員も人生経験・保育経験の豊かな人同士で交流しており、年齢の上の方への敬意や尊敬の念を持ち保育に当たっている。

さらなる改善が望まれる点
1 認可園移行により待機児童解消に貢献しており、今後は他園と差別化を図りながら地域に根ざした「選ばれる保育園」になることが期待される

認証保育園として歩み、2021年4月には待機児童解消に貢献するため、0歳児から5歳児までの定員83人の施設に拡大して認可保育園として開園している。初年度は入園申し込みの自治体ルールがあったため4・5歳児は定員割れをしているが、2年目以降は地域の認知度や評価の再検証をしたいと考えている。地域に根差すため、園を選んだ理由の上位に入っている「施設の雰囲気が良いから」、「見学時の印象が良かったから」をさらに伸ばすと共に、特色等で他園との差別化を図り、強みと弱みを捉えた上で全職員でアピールしていくことが期待される。
2 近隣の恵まれた環境下で生活する保護者から、自然環境や地域、社会への関わり等の要望が出されており、引き続きの対応が期待される

近隣にある八国山緑地には椚や小楢等の雑木林が広がり、四季折々の花の他、様々な野鳥や昆虫等の自然豊かな表情を観察することができる。新園舎には園庭があり、築山や紅葉等の自然を感じることができ、2階にはテラスもある。自然環境に恵まれた地域で生活する保護者にとっては、子どもの外遊びや日常に変化をもたらす活動に対する要望が高く示されている。コロナ禍により人との関わり方に制限があるが、東村山の地域の方や社会とのつながりを持つためにどのような工夫ができるのか、今後の取り組みに期待したい。
3 研修等で方向性やワンチームでの取り組みについて学んでいるが、新たな組織として機能面に課題があるため今後の改善が期待される

「チームビルディング」の研修では、園が目指す方向性や課題の達成について共通認識を持ち、ワンチームで取り組むことが必要であることを学んでいる。定員数の拡大による職員体制の増員があった中、様々な価値観を持った保育者により認可保育園としての運営が始まっている。職員調査結果からは人間関係と体制、チームワークが十分に機能している状況にはない可能性が読み取れるため、否定的な意見の原因を分析し、今抱えている課題を明確にした上で、双方の意見を受け止めながら、より良い方向に導くための組織作りとリーダーシップが求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭の築山や気分転換できるスペースで、ゆったり過ごせるよう配慮している

園内には0・1歳児室から続くデッキと、小さいながらも築山のある庭があり、日中をゆったり過ごせるようになっている。職員たちは認証園時代に0~2歳児保育で培った経験をもとに、足腰の安定につなげられてくつろげるような築山の設置を認可の新園舎内に希望している。芝生が生え揃った現在の築山では、大きい子たちも虫探し等でゆったり楽しんでいる。また、木の香りや温かさを感じられる園舎内は、1・2階の玄関付近も遊べる環境である。これらのスペースは気分転換ができる生活につながっており、長い保育時間でも落ち着ける配慮となっている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
2 ★ ジャガイモ堀りや実際の野菜に触れる体験で、食に関心が持てるよう取り組んでいる

収穫体験や野菜に触れる食育活動を行い、食に関心が持てるよう取り組んでいる。階段途中の壁にはガラス窓を配しており、調理風景から食を楽しみにできる配慮となっている。また、近隣の畑では3・4歳児がジャガイモを収穫しており、感染症対策でクッキングはできなかったが、家庭に持ち帰った翌日に、「コロッケにしてもらった」「サラダに入れた」等と話題となっている。秋はサツマイモ堀りを全園児で体験させてもらう予定である。その他、給食の食材としてトウモロコシの皮むきやキャベツちぎりをする等、実際の野菜に触れる体験を大切にしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ オンラインや動画配信で保育活動や行事を伝え、理解が得られるよう取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症への対策として、保護者の保育参加や行事参加が難しい状況となっているが、オンラインや動画配信を行って理解が得られるよう取り組んでいる。また、保護者が保育室内に入れない状況も考慮し、職員は保護者と日々コミュニケーションを十分に取るよう心がけている。行事等の際にはライブ配信や動画配信等で、子どもたちの生き生きした様子を伝えている。また、活動の様子もオンラインで参観してもらう他、個人面談も個別にオンラインで行っており、家庭や園での子どもの様子を話し合って信頼関係が深められるよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児55名(51世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 60.8%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約84%という高い値となっている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票という圧倒的な支持を獲得した。さらに「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目でも、9割を超える非常に高い支持を集めている。一方、「行事日程の配慮」の項目では、半数の支持にとどまる結果となっている。自由記述では、施設環境について具体的な意見がいくつか寄せられている。また、気に入っている点としても、きれいな施設等との好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る高い支持を集めている他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、8割台の高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と合わせて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られた結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が0%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、概ね支持が得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更等への対応は、保護者の理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への理解は広く示された結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が51.6%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が9.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。半数の支持にとどまる結果が示されているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が6.5%となった。8割の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても満票を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が3.2%となった。満票に迫る高い支持を集めている他、自由記述には職員の人柄について好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの園の対応は保護者からの高い信頼が示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」においても同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」においても、高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集める結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね認識されている結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の礎となる価値観を明示し、保育理念、保育目標、園の目標を関係者に周知している

ソラストの企業理念では企業として大切にしている考え方を示し、ソラストの全ての事業の礎となる価値観を明示している。保育理念「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」のもと、子どもの健康・安全を第一に考え、環境作りに取り組んだ保育をしていきたいと考えている。保護者の育児パートナーとして、地域に開かれた保育園として、子育て全般をサポートしながら、一人ひとりが深い愛情に包まれて過ごす「もう一つの我が家」を目指している。WEBサイトでは保育理念や保育方針、保育目標を明示しており、園の目標は配布資料で周知している。

4月の園便りには、理念をもとにした考えや子ども・保護者への姿勢を明文化している

今年度より法人全園共通の保育目標(一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子どもを支え、温かく見守る「STEP」)と園目標を示し、子どもひとり一人が心身ともに健康で毎日が笑顔で過ごせるように職員一同努めていくことを表明し、園便りやしおり等で周知している。人間形成の土台を作る大切な乳幼児の時期を、のびのびと元気に安定して過ごせるよう援助し、家庭と園が連携を取りながら同じ方向性に向き合いながら、子どもの成長を見守っていく考えを園便りで示している。子どもの気持ちを受け止めて個性を尊重し、丁寧な保育を心がけている。

管理運営をするための会議体があり、決定事項は議事録で確認して保護者へ提供している

法人が定める園長会議・給食会議・看護師会議・事務員連絡会議があり、保育運営の情報共有、献立や食の質の向上、健康・衛生について、保育事業部からの事務連絡、意見交換等を行い、園の職員会議で情報共有を図っている。園の課題については園長会でアドバイスをもらい、解決に結び付けている。園内ではリーダー会議・非常勤会議・月案会議・行事担当会議・事務所会議等、運営管理が円滑にいくための会議を開催し、その内容は議事録等で周知している。保護者には紙面でのお知らせの他、登降園時に直接説明する等、確実な情報提供に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
綿密なマーケットリサーチを行い、地域状況を把握して待機児童解消に取り組んでいる

保育事業施設を新規開設する場合は、綿密なマーケットリサーチを行っているが、好立地に物件を確保できない場合や、事業環境の変化及び経済的要因によっては開設事業計画に大幅な乖離が生じる場合もあるため、業績及び財務状況に影響を与える可能性がある。そのため、日頃より周辺環境の状況や保護者ニーズ、地域特性等については保育事業部が中心となって情報を収集しながら進めている。民間の保育園との横のつながりもあるため、新規園の開園等の地域の情報等は得やすい仕組みがある。

目指す会社の姿を明文化し、企業理念実現のための具体的な中長期計画を策定している

中長期計画を策定し、「経営ビジョン-VISION2030-(目指す会社の姿)」をソラスト経営ビジョンとして、企業理念の実現に向けての具体的戦略と、将来への展望を示している。5つのテーマ「高齢社会・地域への貢献、イノベーション・社会保障費適正化への貢献、人財(人財開発・処遇改善・多様性)、コンプライアンス・ガバナンス、環境・資源への配慮」を設定し、グループ企業としてできること、やるべきこと、挑戦すべきことに取り組んでいる。企業のWEBサイトにあるIR情報には、経営ビジョンと戦略、業績予想等を公開している。

各種計画を振り返った反省をする機会を持ち、改善に結び付けていると自己評価している

利用者の立場に立った良質な保育を行うため、保護者や社会福祉事業について知識経験を有する方や事業者が様々な内容について意見交換する機会を開催し、園の運営管理に役立てている。園会議等では都度振り返る機会を設け、次につなげる話し合いを行っている。認可保育園の初年度の事業計画書も作成し、定期的に進捗状況を確認した上で、年度末には事業報告書を作成する予定である。事業計画書には園の目標の記載がなかったため、保育目標と園目標の位置付けを明確にする必要があると考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社としてのコーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指し、取り組んでいる

会社としてコーポレート・ガバナンスの考えを示し、「企業理念」、「ステークホルダーへの約束」、「経営ビジョン」の実現を通して、企業価値の継続的な増大を目指すため、迅速且つ効率的、健全且つ公正で透明性の高い経営を図るための仕組みを構築して機能させている。この考え方に基づき、ガバナンスの枠組みとガイドラインを「ソラスト コーポレート・ガバナンス ポリシー」として制定し、この枠組みに基づいて取り組みを推進することで、コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指している。

5つのサステナビリティテーマを目標に、社会課題への取り組みを積極的に行っている

質の高いサービスの提供と地域社会の発展に貢献することを目指し、地域や社会課題の解決とその発展、また、持続可能な社会の形成への貢献も、会社が挑戦すべきことと考えている。国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、関連する目標の実現に向け、事業活動を通じて積極的に取り組んでいる。地域の子育て家庭を支援するための保育園体験や育児相談、行事への参加等をオンラインで行い、SDGsの17の目標「すべての人に健康な福祉を」、「住み続けられるまちづくりを」に貢献するため、具体的な取り組み方法を園長会で検討している。

市の連絡協議会等では、規模等の垣根を超えた地域全体での質の向上に取り組んでいる

オンラインによる市の保育園連絡協議会に参加し、各園の行事への取り組み、今後の予定についての現状把握をしている。市のワクチン接種計画の情報を共有し、ワクチン接種をする際の職員体制、副反応への対応方法等についても話をしている。保育フェスタでは、子育て家庭、市民が保育園の理解を深め、子育て家庭に役立つ情報発信、市内様々な形態の保育園が一同に力を合わせ、子育て家庭への役立つ情報発信をすることで市の公立、私立、小規模等の垣根を超えた横のつながりを深め、地域全体で保育の質の向上を図る取り組みがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
応急手当講習プログラム等の技能の習得等、万が一を想定した未然対策を講じている

子どもたちの成長のため、全スタッフの資質向上に取り組んでいる。応急手当講習プログラム(新生児から10歳児位までの子どもたちに、特有のトラブルを中心に心肺蘇生法や救急法、予防法の知識を習得すること)をはじめ、年間を通じて研修を実施してスタッフ同士が互いに学び合い、高め合う組織を作っている。万全の体制で臨んでいるが、万が一重大な事件・事故が発生した場合や、その他、保育所の運営上における何らかのトラブルが発生した場合に、より重大な影響を受けことを想定して準備を進め、未然予防対策を講じている。

新型コロナウイルス対策マニュアルにより、社会インフラである事業継続を図っている

本部の新型コロナウイルス対策マニュアルは感染症の拡大や経過と共に更新されており、新しい情報や方針の見直し等を受けて内容を見直し、職員に共有している。流行時においても保育サービスの提供を継続するため、また、勤務する職員の感染被害を最小限に抑えるよう努め、自らで予防策を講じることで感染拡大を防いでいる。マニュアルは基本方針を決定し、対策ならびに事業継続に向けたガイドラインで運用している。感染拡大予防のルールや感染予防策を記載し、利用者を感染から守り、社会インフラの一環である事業の継続に努めている。

個人情報取扱マニュアルの内容に従って、適切な運用と管理ができるよう努めている

個人情報は保育事業の範囲内に適したサービスと情報提供を実現するためのみに利用し、目的以外で使用しないことを徹底しているが、取り扱いについては再確認が必要となっている。個人情報に関する苦情・相談についてはEメールと電話窓口があり、WEBサイトで公表している。WEBサイトではSSL方式を採用し、ウェブサーバーとブラウザ間の通信を暗号化することを実現している。これにより、サイト上での個人情報の登録や送信がより安全に行われるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修を受講する・した場合の流れを明文化して、学びを実践につなげる仕組みがある

保育業務マニュアルには、研修を受講する場合・した場合の流れが明文化されている。人材開発課(本部)主催、保育事業本部主催、園主催、外部団体・企業主催の4つの種類があり、園長から研修の通知や承諾を受け受講している。開催通知に記された職種・役職・階層等の条件に合う研修があり、一つの研修に付き原則1人の参加で、年間を通して様々な職員が参加できるようになっている。研修終了後のレポートでは研修の学びや園長と話し合った実践や計画を策定する他、実践レポートでは内容を振り返る等、学びを実践に結び付ける仕組みがある。

他園への見学等ができない中で保育環境のオンライン研修を行い実践に結び付けている

保育の質を高めることを目的に、「子どものやりたいを発揮させる環境・環境の工夫」についてオンラインで学んでいる。新園舎となり保育環境を作っていく上で、子どもたちが主体性をもとに自ら考え判断して行動するためには、玩具等の配置が大切であることを学んでいる。法人系列園の保育環境を視覚から捉え、玩具の配置や絵本の置き方、いつでも利用できる製作のための道具等を学ぶ等、配置の工夫によって子どもの「おもしろい」、「やってみよう」、「挑戦してみよう」という気持ちを引き出すため、事例をもとに研修を行って実践に結び付けている。

目標達成に向けた組織力の強化と、選ばれる保育園になるため取り組んでいる

チームビルディングの研修では、質と生産性の向上に向けて園長とスタッフ一人ひとりが園が目指す方向性や達成のための課題について共通認識を持ち、ワンチームで取り組むことが必要であることを学んでいる。また、仲間と働きたいと思えるチームを作るため、何をしたら良いかを考える目的で実施している。達成に向けて目指す方針や目標をもとに改善すべき点を共有し、実行することをゴールとして活動を振り返り、改善すべき点の明確化や改善点を踏まえたアクションプラン、各職員の役割を理解し納得した上で取り組みむことで選ばれる園を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度は認証保育園として運営、2021年4月、認可保育園として開園している。園としては、新園舎での環境の変化に伴って、子どもが安全、安心に生活できるよう取り組み始めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
開園後間もなく、2020年度の実績がないため評価対象外である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度は認証保育園として運営、2021年4月、認可保育園として開園している。園としては、認証保育園から認可保育園へのスムーズな移行、保護者との信頼関係の構築を目指して取り組み始めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
開園後間もなく、2020年度の実績がないため評価対象外である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにて園の概要等の情報を伝え、ブログで園の魅力を紹介している

法人のWEBサイトには、法人の保育理念である「すべてはそこに暮らす子どものために」を掲げ、保育施設一覧で園の情報を紹介している。2021年4月からは0歳児から5歳児までの定員83人の施設に拡大し、認証保育園から認可保育園になったことを伝えており、園の概要やアクセス、開園時間、園舎の写真等を掲載する他、ブログで保育内容の情報を提供している。また、四季折々の花の他、様々な野鳥や昆虫等の自然の豊かな表情を観察することができる自然環境に恵まれた地域であることも紹介し、園生活に期待を持ってもらえるようにしている。

園の専門性を活かした子育て等に関する情報提供を地域に届けている

地域の子育て支援として、保育所体験として手作り玩具の会や地域の親子を誕生会へ誘う等、園で親子で遊んでもらうことで園の理解につながるよう認証保育園時代から取り組んできている。現在は感染症対策のため、オンラインで開催を継続して行い地域に情報発信している。これらの案内はWEBサイトに掲載する他、児童館や地域センターにチラシを置いており、園舎の外掲示板にも貼り出している。また、園の看護師さんのお仕事紹介や離乳食講習会もオンラインで行い、出産前の体験学習の募集もする等、園の専門性を活かした情報を地域に届けている。

入園希望者の見学では、オンラインを活用した園舎案内を基本としている

入園希望の見学者には柔軟に対応しており、園舎内を案内している。園舎の案内は感染症対策によりオンラインを基本としているが、実際の見学も感染症対策を講じて一日1組に限り、状況に応じて受け付けている。地域向けのオンライン講習会等の後に見学を希望する保護者には、引き続き園舎内を映して案内している。見学時には園の明るく清潔な面の他、安心してもらえるような衛生管理対策に努めていることを感染症対策を含めて伝えている。オンラインの際は、入園のしおりの抜粋をプレゼンソフトで映し出す等、わかりやすく紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談の際、園の方向性や生活の流れ等の重要事項の説明を行っている

入園前には、保護者が重要事項を何度か目にして理解してもらえるよう配慮している。入園の内定者には、入園のしおりや面談書類を保護者に取りに来てもらい、入園前面談までにゆっくりと読んでわからないところは質問してもらえるようにしており、面談書類にも記載してもらっている。面談日は保護者の都合を考慮し、相談の上で決定している。また、入園前面談の当日は園長が園目標や方針等の重要事項を説明し、その後に担任から園での約束事や生活の流れ、持ち物等について再確認しており質問も受けている。

子どもの状況は入園前面談にて把握し、保護者の意向を確認の上で保育に活かしている

入園前面談では子どもの状況を丁寧に把握し、職員全員に周知している。担任による入園前面談は予め保護者に記載してもらっていた児童票等の書類に沿い、成育歴や健康状況、家族の状況等を確認している。その際に保護者から話された要望等を面談票にも記録しておき、後の職員会議において全職員で周知することで、入園準備や4月からの保育に活かしている。また、重要事項説明書を説明したことや、個人情報の使用の同意として、「映像および製作物の利用に関する承諾書」の書面等を保護者から受け取り園で保管している。

入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている

入園の際の新しい環境の変化が、子どもにとって過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。入園前面談時には保護者から慣れ保育について十分な理解を得るようにし、1~2週間の期間を目安に1時間の保育時間から始めており、子どもの様子によって保育時間を徐々に長くしている。子どもとは担任と信頼関係が築けるように関わり、子ども一人ひとりの生活リズムを把握すると共に、食事や睡眠等に配慮して進めている。また、保護者の就労状況にも十分配慮し、子どもの様子を伝えながらあくまで子どもに負担がかからないようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の特徴をより丁寧に伝えられるよう、法人の目標と併せて独自の目標も掲げている

全体的な計画では、法人の目標と併せて園の目標である「素直で明るく元気な子」も加え、友達と元気に遊び園生活を楽しむことや、「ありがとう」「ごめんなさい」が言える素直な気持ちを持ち、自分で考えて行動する自主性を持つことにつなげることを大切に考えている。法人では、法人全体の園目標を今年度から統一しているが、認証園からの園目標も継承して併せて掲げることが、特徴をより伝えられると考え併せて設定している。また、全体的な計画をもとに、各クラスで特性を考慮しながら昨年度の計画を見直し、年間指導計画を作成している。

年間指導計画をもとに、子どもの様子を見て月間指導計画や週間指導計画を立案している

年間指導計画をもとに、月間指導計画は養護と教育の領域を考慮した内容で計画し、これを受けて週間指導計画では午前と午後の具体的活動を立案している。また、0~2歳児は、子どもの姿やねらい、配慮等を個別に計画しており、0歳児の成長状況は毎月記録している。その他のクラスでは、年齢毎の発達チェック項目について、子ども一人ずつに対して毎月目を通し、特記事項もその都度記載していくこととしている。また、クラスの前には今週の予定として午前・午後の活動を掲示し、園での遊びを親子で楽しみにできるよう配慮している。

朝ミーティングや各会議、「職員ノート」等を活用して、職員間の情報共有を図っている

園では毎日朝ミーティングを実施し、クラスの活動予定や注意事項の他、調理職員が本日の献立や食物アレルギー情報等を伝えている。ここにはフロア代表が出席してその他の職員に周知し、記録は遅番や非常勤も見ることとなっている。子どもの情報や保護者からの伝達事項は職員ノートで共有したり、健康記録表を通じてシフト職員へ引き継いでいる。また、職員会議ではクラスの様子や子どもの状況の変化について、ポイントを抑え担任が伝えている。今後は事前資料の作成等を工夫して効率的にする他、日々の伝え漏れがないような仕組みの構築が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員との安定した人間関係を大切にしながら、保育環境を整えているところである

認証からの保育を継承しながら、職員との安定した人間関係のもとで子どもが自主的に遊べるよう援助している。その上で、現在は保育環境の工夫について法人の統括園長から学んでおり、毎月保育環境についてクラスで話し合って改善につなげている。例えば子どもの発達や興味に添った環境を目指し、玩具の写真を籠に貼って選びやすくしたり、見立て遊びができる素材を置く予定を立てる他、プラスチック玩具を排除したり、落ち着いたプライベート空間で遊べるようにコーナーも設けている。今後も、保育環境の整備について学んでいきたいと考えている。

異年齢での関わりも自然に生まれ、遊びや生活を通してお互いが育ち合っている

今年度4月から認可保育園に移行して3~5歳児も受け入れ対象となっており、異年齢での関わりも自然に生まれ互いの育ち合いが見られている。3・4歳児はテラス越しに0・1歳児を見て、気持ちを落ち着かせたり自分の成長を感じる他、0・1歳児も大きい子が遊ぶ様子を見て楽しんでいる。この時期を経て、夏にはバッタを発見して「赤ちゃんにも見せてあげる!」と持って行ったり、小さい子が階段を登って大きい子の遊びを見に行く等、触れ合いを喜んでいる。職員は異年齢で関わることで育ち合っていく視点を持ち、出会いの一コマを大切にしている。

特別な配慮が必要な子どもも他の子どもと生活し、共に成長できるよう援助している

特別な配慮が必要な子の受け入れに際しては、保護者から状況を詳しく聞き取り、子どもが生活しやすいよう体制を整える他、安全を確保するよう配慮している。職員の日々の丁寧な様子を子どもたちもよく見ているようで、自分たちが勢い良く遊んでいる時でもその子の前では気を付けるようにしたり、玩具を持ってきてあげる等の姿が見られており、子どもなりに自然に優しく関わっている。職員間でも午前の活動や午睡時の体制を考慮しながら、他の子どもと生活することで共に成長できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの検温を保護者に行ってもらう等、健康状態の丁寧な把握に努めている

登園時の保護者には、マスクと消毒等の感染症対策を行ってもらっている。また、エントランスで子どもの体温を測り、家庭での検温と比較してシートに記すよう依頼している。職員は咳や鼻水等を「健康チェック表」の項目に基づき保護者から聞き取り、普段との違いの有無を確認している。また、保護者のその日の連絡先も確認している。今回の利用者調査では60%の回収率であったが、「登園時の子どもの様子の聞き取り」の項目では100%の「はい」の回答がある等、コロナ禍における健康状態の把握や感染症対策等を丁寧に行っていることがうかがえた。

基本的生活習慣について保護者と情報交換を行い、保育の中で配慮している

基本的生活習慣については連絡帳や保護者との朝夕の会話の中で、家庭の状況に寄り添いながら把握につなげている。子どもには同じ手順で着替え方を知らせたり、遊びの中から手先の機能を促進する他、排泄におけるタイミングにも配慮している。紙芝居や絵本も活用し、身の周りのことに興味が持てるようにしている。5月には個人面談を行い、家庭と園の状況を共有している。今後は、年度の早い段階で年間の見通しが持てる資料等を用意して保護者会を開催する等、年齢毎の発達を説明していくこと等が期待される。

降園時には、職員から口頭でその日の子どもの様子を伝えるよう心がけている

0~2歳児では食事や睡眠、排便、健康等の他、遊びや生活の様子も記して保護者と園とでやり取りしている。3・4歳児では連絡用アプリを用いて、クラスの活動内容を保護者に知らせている。これに加え、一人ひとりの健康上の変化だけでなく、日中の様子も口頭で伝えるようにしている。特に、子どもの成長や活動を楽しんでいる様子を伝え、保護者と喜び合えるよう配慮している。認証保育園の時代の特性からか、保護者との会話が長くなりすぎることも多いため、園では改善していきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは玩具を選んで遊んだり、一緒に作る等してイメージを共有し合っている

子どもたちは低い棚に置かれた玩具の中から好きな物を選んで遊んだり、新聞紙等の可塑性のある素材を使って製作する等、皆で創造性を膨らませる活動も取り入れている。3・4歳児のクラスでは構成遊びや絵本、糊、折り紙、塗り絵等の製作用品も備え、思い思いに作った物は洗濯ばさみで下げ、糊を乾かして飾っている。また、ブロック遊びでは家や電車等の大きな物を作り、イメージを共有し合っている。今後は部屋全体の空間を活かして玩具や絵本の種類や配置を工夫する等、さらに子どもが「やってみたい」と思える環境を構成していくことが期待される。

子どもがリズム遊びや製作等の表現活動を楽しみ、自分の気持ちを出せるようにしている

園では、子どもたちが表現活動を楽しめるよう、様々な活動の機会を作っている。主活動の際は皆で体操やリズム遊びを行ったり、季節の製作を楽しんでいる。2歳児は散歩でアジサイを見て豊富な色や形の美しさに興味を示しており、帰園後に早速アジサイ製作に挑んでいる。また、粘土遊びの際は「カタツムリ!」と自慢気に見せたり、粘土板にくっつけて型押しして細かい線ができると「見て見て!」と自分の発見を知らせる等、大満足の表情である。表現遊びから自らの気持ちを示す子どもたちを職員がきちんと受け止め、共感する関係性が築かれている。

戸外で出かけて季節の移ろいを感じたり、昆虫や植物への好奇心を育んでいる

天候の良い時は常に戸外に出て季節の変化を感じ、子どもたちの好奇心が育っている。園庭の築山には芝生の傾斜や緩やかな段差があり、小さい子は足腰や歩行を安定させている他、大きい子どもたちは虫探しを楽しんでいる。また、自然の豊かな地域であるため、市民の憩いの場に出かけて思いきり走り回ったり、公園では池の鯉に興味を示している。見たこともない植物や花を見つけた際は帰園後に図鑑で調べたり、セミの抜け殻やバッタを小さい子に見せに行く姿もある等、体作りをしながら興味を膨らませ、思いやる気持ちも育つ等、心が大きく動いている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて子どもの意見を聞くことから始める等、丁寧に援助している

行事に向けて子どもが準備していく中で、期待感を抱いていけるように取り組むことを大切に考えている。行事のイメージが持てるよう、導入として絵本を読んでいる他、例えば夏祭りに向けては「夏といえば?」と子どもたちに問いかけると、「かきごおり」「すいか」等の意見が出されている。今回は「ヨーヨー」をテーマとすることを皆で決め、ビー玉アートで模様を描き、ヨーヨーの形にして子どもたちでお神輿に貼り付けている。ビー玉アートの偶然の美に不思議さを覚え、子どもたちはさらに夏祭りに期待を抱いている。

自分たちで意見を出し合ったことが具現化されたことで、子どもたちが喜びを感じている

行事の実施に向けて子どもたち自身で考え、創意工夫していく作業を経ることを目的の一つとして、継続した活動を計画している。また、行事当日だけでなく、皆でそのプロセスを楽しみながら作り上げられるよう配慮している。夏祭り当日は飾り付けたお神輿を0~2歳児にも見てもらっており、3・4歳児は自慢気な様子である。お神輿を担ぐ前には、職員や友達同士で自分が作ったビー玉アートのヨーヨーを指さして見せ合う姿がある等、自分たちが意見を出し合ったことが具現化できたことに大いに喜びを見せている。

感染症対策として行事をライブ配信する等、成長を感じてもらう工夫に取り組んでいる

コロナ禍により保護者の行事参加ができない中、夏祭りでは動画配信を行っている。当初は親子参加の夏祭りを企画していたが、子どもと職員とで楽しめるよう工夫している。子どもたちのヨーヨーの模様作りのためのビー玉アートの活動の様子は保護者との連絡用アプリで伝えており、親子で期待を持てるよう配慮している。当日はお神輿を担いでいる様子をライブ配信し、3・4歳児が皆で一緒にお神輿を担ぐ姿を通して保護者にも成長を感じてもらっている。園では、今後も感染症対策を講じながら、成長の節目が感じられるよう工夫していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いた雰囲気の中で過ごせるよう配慮している

朝や夕方、延長保育では合同保育を行っている。合同保育では、子どもの人数や年齢、興味に応じた遊びが楽しめるよう保育環境にも配慮している。朝は7時から8時45分まで、夕方は17時から17時45分まで、1歳児室で0・1歳児が過ごし、2歳児室で2歳児以上が過ごしている。17時45分から20時までは1歳児室で0~4歳児が合同の保育となっている。ゆったり過ごす中で0歳児も安全に遊べるよう配慮しており、0歳児が寝そうになる様子があると、3・4歳児は机上遊び等で静かに過ごしている。

子どもは保育時間が長い場合でも、安心して楽しく過ごすことができている

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮しており、日中から職員は常に柔らかな眼差しで優しい言葉がけをして寄り添うよう心がけているため、子どもたちは安心して楽しく過ごすことができている。保育時間が長い子どもたち同士でもアットホームな雰囲気を楽しめるように配慮しており、合同保育ではくつろぎながら絵本を読んだり、小さい子が大きい子の遊びを真似したりする姿がある。特に4歳児は0歳児の子どもの名前を職員に聞いて呼びかけてあげたり、「ちょっと抱っこしたいな」等と優しく接する姿が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは食を楽しみにしながらたくさん遊び、お腹を空かせて食に向かっている

園では、子どもたちが楽しい雰囲気で食事ができるように配慮している。机やイスの消毒に加え、全クラスでアクリル衝立を使用する等の感染症対策も講じている。職員は子どもの自主性を考慮し、自分で食べようとする意欲を大切にした声かけを行っている。また、さらに楽しく食べられるようにと、調理職員が喫食状況を確認しながら食材や献立について話しており、職員も傍で一緒に温かく見守っている。階段の途中のガラス窓からは調理室が見えるため、子どもたちは調理職員と笑顔で手を振り合う等、食を楽しみにしながらたくさん遊び食事に向かっている。

おいしい給食へ向けた味付けの工夫やアレルギー対応等、安全な食の提供に努めている

献立は、出汁や素材の味が活きるよう旬のものを取り入れている。職員会議ではクラス毎の喫食状況等も報告し、クラスでの配慮事項を次月に活かしている。また、月1回の法人内での給食会議では、献立の反省や作成に関する話し合いを重ね、おいしい給食の提供に向けている。食物アレルギーを持つ子どもへは、医師の診断に基づき除去・代替食を提供している。朝ミーティングでも、アレルギー食や専用トレイと食器の色の確認を行う他、調理職員から常勤職員へ受け渡しの際にも、クラス担任内でのダブルチェックを行う等の誤食対策に講じている。

野菜に触れたりジャガイモ堀りを行う等、食への興味や関心を持てるよう取り組んでいる

年間食育計画に基づき、子どもが食へ興味や関心を持てるように取り組んでいる。子どもたちはエプロンや三角巾、マスクを着用し、そら豆やトウモロコシの皮むきを行い、3・4歳児では茹でた枝豆から豆を取り出し、おやつとして枝豆入りおにぎりを食べている。感染症対策としてクッキングが中止となる中でも、子どもが野菜に触れ興味や関心を広げられるよう工夫している。また、ピーマンやオクラを栽培して生長を観察したり、近隣の畑でジャガイモを堀って土との触れ合いを楽しむ他、収穫後は家庭に持ち帰って料理してもらい翌日皆で報告し合っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い等の保健指導を行い、子ども自身でも気を付けられるよう取り組んでいる

保健指導の際には、子ども自身の健康や衛生について大人に守られるだけでなく、自分でも気をつけられるよう取り組んでいる。感染症対策として手洗いの大切さを知らせ、著名な歌の替え歌で手を洗う取り組みも行っている。散歩から帰って手を洗っている子どもの中には、通りかかった園長に「ここはカメだよ」と手の甲を示して教えている様子がある等、丁寧な手洗いが浸透している。また、手指の消毒や鼻をかむこと、検温をする理由等も説明している。散歩の際には歩き方や公園での安全な遊び方等、その場所毎に合わせて話している。

看護師が中心となり、安全で衛生的な保育環境作りに取り組んでいる

看護師を中心に、職員間で安全で衛生的な保育環境作りに取り組んでいる。感染症対策の一環として、玩具や机・イス等の消毒や感染予防対策、緊急時対応等、様々なリスクへの備えを新園舎として行っている。また、アナフィラキシー対策として、アドレナリン自己注射薬のトレーナーを用いて2人1組で打つ訓練を職員会議内で行う等、緊急時に備えている。法人では、心肺蘇生法や自動体外式除細動器を含む応急対処法を学ぶ小児MFAプログラムの取得を勧めているが、職員のほとんどがこれを取得する等、子どもの命を守るために研鑚を重ねている。

子どもの健康維持に向けて園から情報を提供し、保護者と連携を取っている

子どもの健康観察を丁寧に行い、変化があった場合は保護者と連絡を取り合えるようにしている。保健便りや掲示板では、子どもの健康に関する情報や新型コロナウイルス感染症に関する資料等を提供している。また、5月号の保健便りでは、SIDS(乳幼児突然死症候群)に関して園での午睡時のチェックに加え、家庭と連携をして仰向け寝を推進していくことが必要である等の予防のポイントを知らせている。この内容は5月号での掲載であったため、時期を見て保護者へ再度啓発していくことも期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は、送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている

職員は保護者とのコミュニケーションを大切に考えており、保護者に寄り添った関わりを重ねている。送迎時には子どもの様子を丁寧にやり取りしていく中で、他の保護者を待たせないよう、周りの職員や園長が対応に参加する等、忙しい保護者の立場に立った連携が見られている。一方、今後は園がやる側だけではなく、保護者同士で育児の不安を解決していく関係作りも大事であると考えている。新園舎で新入児が多い中、余裕のある広い玄関を活用して感染症対策を考慮しながら、簡単な情報交換等で楽しいやり取りができるような仲介が今後は期待される。

各お便りを通して情報を提供し、保護者と共通認識を持てるようにしている

保護者には園便りやクラス便りにて園や子どもの様子について伝える他、各クラスには今月の目標を掲載し、その月の遊びや生活の見通しを保護者が持てるよう配慮している。給食職員からは、献立表やお便りの他、玄関には「ピックアップレシピ」を置き、人気のあった餃子の皮で作るピザや、ホウレン草を練り込んだスティック等のレシピを持ち帰れるようにしている。看護師からは、感染症の情報や保健便りによる生活リズムの話、歯の話等、子育てに役立つ健康情報を伝えている。

感染症対策としてオンラインによる行事や保育参観、個人面談を行っている

感染症対策により保護者の行事参加が叶わない中でも、少しでも雰囲気や子どもの様子を伝えたいとオンラインを駆使して工夫を図っている。個人面談はオンラインで行い、じっくりと担任と話す機会を設けた他、その後いつでも要望があれば個人面談を受け付けることも案内している。また、夏祭りではライブ配信を行って雰囲気を伝えながら、子どもの成長を保護者と園とで喜び合うことにつなげている。子どもの園での生活を実感してもらいたいと保育参加を企画していたが、オンラインで伝えていくことに切り替えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが体験して発見ができるよう、戸外活動の充実を目指している

天候の良い時期にはいつも戸外に出て、体験や発見ができるよう戸外活動の充実を目指している。公園や広場を利用して思いきり走り回るだけでなく、自然観察を行って見たり発見したりを繰り返している。また、散歩途中では日常的に交通安全を意識した言葉がけを職員が行っているため、「車が来るよ」と子どもたち同士でも伝え合う等、自分の地域の実情を感じながら歩いている。子どもが地域を歩いて地域を知るだけでなく、地域に子どもたちを知ってもらうことも大事であるとして戸外活動に取り組んでいる。

子どもたちは地域に見守られ、地域の人の温かさや知恵に触れている

園は認証保育園時代から町会とのつながりを大切にしており、地域に見守られてきている。近隣への散歩では町会のキャラクターバッジを散歩カーや散歩リュックに付けて歩いているため、すれ違う人に声をかけてもらい挨拶を交わしている。6月には近隣の畑でジャガイモ堀りをさせてもらっており、堀り方を説明してもらった後の収穫では、「ジャガバターにするのもおいしいよ」と教えてもらっている。子どもたちは地域の人の温かさや知恵に触れる等、園内では感じられない体験を楽しんでおり、忘れられない成長の源となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えの手順を子どもに伝える等、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの羞恥心にも配慮をして保育を行っている。オムツ交換は決まった場所で行い、0歳児から上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下をはく方法で裸にならないよう配慮しながら、職員が着脱を介助している。大きい子どもたちには着替えの手順を話し、自分でも気を付けられるよう習慣付けている。保育室の大きな窓は、近隣の民家からの視線を遮るため摺りガラスとなっているが、着替えの際はさらにブラインドを下ろすようにしている。また、水遊びの際は洋服で行い、シャワー後に部屋に入って着替えるようにしている。

子どもの権利や意思を尊重し、特別な日として子どもの誕生日も大切にしている

子どもの人権については、法人の作成する「保育の心構え」や「保育のガイドライン」を読み合わせ、子どもの権利や意思を尊重して一人ひとりを大切にした保育となるよう心がけている。職員は認証保育園の強みを継承しており、それぞれの家庭に寄り添ったり、特別な日として誕生日も大切に考えている。地域の子どもも尊重し、園の誕生会に合わせてオンラインで誕生日を祝えるようにしている。また、在園児の誕生児の保護者もオンラインで参加し、得意気な我が子の様子を園と一緒に喜ぶ等、子どもが自分が愛されている実感を持つことを大切にしている。

職員間では、保育や行動等についてさらに深く振り返りたいと考えている

年2回の職員会議では、法人作成の「虐待防止セルフチェック」を活用して自らを振り返っている。職員からは「子どもの呼び方に気を付けたい」等の意見が出されている。同じく法人の「人権尊重のための言葉かけチェックシート」では、「ついうっかり大きな声になった時があった」「そういう時は、周りで声をかけて気付かせてあげたい」等の発言も見られている。このように園では読み合せやチェックだけでなく、職員間でさらに深く保育を振り返りたいと考えている。今後は虐待防止研修を受講し、職員全員で理解を深められるような取り組みも期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
認識に差異がないように「入園のしおり」と「園の決まり事」を職員全員で確認している

法人では各種マニュアルを整備しており、保育業務マニュアルの他、感染症・虐待・不審者・災害等で各予防・防止対応マニュアル、リスクマネジメントマニュアル等があるため、園ではこれらをいつでも閲覧できるようにしている。個人には「保育のガイドライン」を配付し、わからないことがあればまずここから調べ、業務の手順を確認しており、いつでも基本を確認して基本に立ち返りながら保育業務を行っている。また、保護者との関係においても認識に差異がないよう、3月に保護者向けの「入園のしおり」と「園の決まり事」を職員全員で確認している。

法人のeラーニングで衛生面等を確認しているが、実情に合わせた対策も期待される

嘔吐処理の仕方や手洗いの仕方、感染症対策、アレルギー誤食防止策等の項目については、法人のeラーニングにて確認している。これは園のタブレットやPC、自身のスマホからいつでもどこでも手軽にログインして自己学習できる方法で、3ヶ月に1度新しい項目が学べるようになっている。一方で、園の実情に合わせた緊急時対応や嘔吐処理用品の設置位置等も明確にして、全員で周知すること等も求められている。また、いざという時に慌てないためにも、処理手順やフローチャートの掲示等を、新園舎として早急に行っていくことが期待される。

運営委員会やアンケート等で多くの意見を引き出し、サービスの向上を目指している

保護者との日頃のやり取りの中で出された意見に耳を傾け、すぐできることは検討して解決するようにしている。また、クラスの保護者代表と園による年2回の運営委員会や、保護者に向けた法人からのアンケート等で要望や意見を募り、多くの意見を引き出している。例えば運営委員会では園舎前道路の舗装工事に、早めの対応を望む声があったため法人にも伝えている。職員間では、新園舎のための環境整備の提案や、園舎内の清掃の仕方、分担制、安全点検等に向けた意見が出される等、子どもたちのためのサービスの向上を目指している。