東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト新江古田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.企業理念 私たちは人を「元気」にし、パートナーを「元気」にし、社会を「元気」にすることで   一人ひとりの生活を豊かにし、希望ある未来づくりのためにお客さまとともに歩みつづけます 2.保育理念 「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 3.基本方針 1.子どもたち一人ひとりの成長を見守ります。          2.安全を第一に、保育の質向上に努めます          3.地域に愛される施設になります。 4.保育目標 STEP 一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子ども 5.園目標 やさしく 思いやりのある子        元気に明るく あいさつのできる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちが大好き。子どもや保護者、周りの人を大切にし、自分の意見だけでなく相手の思いを尊重する気持ちを持てる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとして自覚を持ち、子どもたちの成長を温かく見守り、子どもたちのために何をすべきかという判断軸を持っていること。 ・一社会人としての挨拶やルールを守り、思いやりをもって人と接することができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍においてオンラインや動画配信、スライドショー等で子どもの様子を伝える等、丁寧な関わりと親身な対応を行っている

コロナ禍で行事ができない中でもオンラインを活用した工夫があり、保護者からは動画やスライドショー等で子どもの様子がわかるという評価を得ている。オンライン開催した運営委員会では、年度方針や保育環境の取り組み等について説明し、コロナ禍での園と保護者のつながりについて意見をもらっている。降園時には保護者へ子どもの様子を丁寧に伝える他、ICTを活用した連絡帳で、園での個別の様子や家庭での様子等を互いに共有している。コロナ禍で制約の多い中、利用している保護者からは親身に対応してくれる等、評価の声も示されている。
2 子どもの様子や家庭の状況を共有し、職員間での話し合いを重ねながらお互いの意見を確認する等、全体目標を達成できるチームワークがある

家庭への配慮等の情報は会議やミーティングで共有し、職員の話し合いの機会を増やしている。職員個人の意見や発言にも耳を傾けながら話し合い、問題点や課題を共有しながら改善に向けて取り組んでいる。職員間の人間関係は良好で、お互いを尊重して相談し合う等連携が取れている。事務職員と給食室の職員、看護師との連携も見られており、職種を超えてサポートし合っている。困難な状況を打開するアイデアと結束力もあり、コロナ禍で行事が行えない際の代替案等や個人目標をクラスで共有し、全体の目標として達成できるチームワークが築かれている。
3 在籍している保護者からの満足度も高く園と家庭が密接な関係を築いており、保護者の不安に寄り添って感謝される保育園である

0~2歳児の認可保育園のために第1希望率は低いが、施設の雰囲気や見学の印象が良かったという意見が多数あり、在籍している保護者から高い満足度が示されている。他人に預けることに不安を感じていた保護者も、「子どもの日々の表情や様子を見ると、この園で良かった」、「安心して仕事ができる保育園です」等という保護者の記述もある。他園に転園した家庭が遠方に引っ越しをする際、「乳児期にはお世話になりました」と挨拶に来ることもある等、園と家庭との密接な関係が築かれており、保護者の不安に寄り添う感謝される保育園となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍でも地域の子育て家庭に対して一時預かりや相談、アドバイス等を行っているが、今後は地域との交流や関係の構築が期待される

短期特例保育により、一時的に保育を希望する家庭の子どもを預かっている。練馬区主催の「練馬こどもカフェ」にも参加し、園で行っていることを地域の子育て家庭に向けても行い、悩みを聞いたりアドバイスをする等取り組んでいる。感染症の拡大による度重なる緊急事態宣言の中、地域の方との交流が希薄になっている現状である。0~2歳児の子どもたちと、地域の方とどのように交流して関係を築いていくかが今後の課題であると考えられる。利用者調査の結果からも、園の取り組みが全ての方へ理解されているとは言えない結果となっている。
2 中堅層の人財育成と時間管理について取り組んでいる過程にあり、調査結果で更に課題を明確化して取り組んでいくことに期待したい

園内研修や役割分担等により職員のスキルアップにつなげたり、クラス会議等を通して保育を見直しながら保育の質の向上に取り組んでいる。業務の見える化を図るノンコンタクトタイム表を活用して自らの仕事の進捗を可視化し、他の職員からも状況がわかる仕組みにもなっている。人財の育成と時間管理を行いながら、業務改善やサービスの質の向上に向けた取り組みを行っている過程である。現場のスタッフをリードしていく中堅層に対しては、職員調査結果を参考に再確認を行い、保育体制の在り方等の課題にも取り組んでいる。
3 2024年度を目途に1歳児から5歳児の認可保育園へ移行するため、事前に想定される事項を踏まえて機能を維持した運営が求められている

認証保育園から0~2歳児の認可保育園に2018年に移行したが、2024年度を目途に1~5歳児へ受け入れ年齢の変更、定員数変更が段階的に実施される計画がある。保育園としての機能を維持したままでの内装工事や保育室の場所変更等、都度の対応が想定されているが、在園児の保護者に対して丁寧な説明を行って理解を促していく予定である。現在は在籍していない3歳児以上のクラスが新たに新設されるため、幼児に対しての教育・保育の骨格や生活リズム、就学に向けた取り組み等を考えていく必要も求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 親子で楽しめるよう、オンラインでの行事を工夫して開催している

園では感染症対策として、オンラインでの「親子おさんぽ会」を実施している。日頃の散歩の様子やいつも行く公園を写真で紹介し、子どもと保護者が家庭で一緒に見ながら楽しめるようクイズを出したり、お土産を事前に保護者に渡して当日もらえるようにする等、職員の創意工夫で実施している。夏祭りは土曜日の午後に2歳児に登園してもらい、4~5人のグループ毎にお店屋さんで遊び、その様子をタイムリーに保護者へ配信することで一緒に疑似体験してもらっている。お迎え時には親子写真を撮り、楽しかった子どもの気持ちを共有できるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 野菜の栽培を通して、子どもたちが観察や成長を楽しみながら実体験している

感染症対策に配慮しながら、食育活動を行っている。2歳児は2階のベランダにあるプランターで、夏野菜の栽培に取り組んでいる。WEBサイトでは、シャベルを用意して苗植えを開始したものの、子どもたちは楽しみながら素手で穴を掘り、土の中に丁寧に苗を植える様子を紹介している。また、順番に水やりをしながら葉っぱが育って花が咲き、大きなキュウリができるまでを観察したり、なかなか成長しない野菜にも気づく等、皆で育てる過程を楽しんでいる。子どもたちは収穫した大きなキュウリに触れ、重さや匂いを感じる等実体験を重ねている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ オンラインでの保護者会や行事を行い、保護者との信頼関係を深めている

今年度から、オンラインを活用した保護者会や行事を行っている。4月の土曜日には、1時間程度でクラス毎のオンライン保護者会を開催し、今年度のクラス目標や保健関係の話を伝えた後、進級後の様子を写真で伝えたり、保護者からの一言ずつの自己紹介として家庭での様子を話してもらっている。例年行う親子散歩や夏祭りもオンラインに切り替え、親子で楽しめるようクイズやお土産を用意する等、職員の創意工夫で行っている。オンラインの利便性により、実際の保護者会や行事以上の参加者となっている。秋には、保護者同士の交流の場も計画中である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児37名(36世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 97.2%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約91%という非常に高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「保育時間への対応」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」、「要望や不満への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。自由記述では、改善を希望する点として特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもの様子の伝達等に好意的なコメントが多数見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事提供に対する高い理解が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。8割の高い支持が集まる項目となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、時間変更への信頼は広く得られた結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解が広く示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、園に対する高い信頼が表れた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.9%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では8割を超える高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では満票を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。要望や不満への対応については、「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、7割の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の礎となる価値観と共に保育理念・方針・目標を明示し、園独自の目標がある

企業として、全ての事業の礎となるソラスト企業理念を示している。保育理念「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」のもと、子どもの健康・安全を第一に考えて環境を整え、保育に取り組んでいきたいと考えている。保護者の育児パートナーとして、地域に開かれた保育園として子育て全般をサポートすることで、子ども一人ひとりが深い愛情に包まれて過ごす「もう一つの我が家」を目指している。WEBサイトには、保育理念・方針・目標を明示し、園独自の目標「明るく元気にあいさつできる子」、「思いやりがあるやさしい子」も掲げている。

園の考えを園便り等で明文化し、早期に安心して園で生活できるよう支援している

法人全園共通の保育目標として、一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子どもを支え、温かく見守ることを「STEP」に示し、子どもひとり一人が心身ともに健康で、毎日が笑顔で過ごせるよう職員一同努めていくことを表明して園便り等で周知している。オンラインによる運営委員会でも、今年度の状況や園の方針等について説明しており、戸惑いと不安を感じている子どもや保護者の気持ちを受け止め、一日でも早く安心して園生活ができるよう寄り添っている。家庭との連携を取りながら小さいことでも話し合い、子どもの成長を見守っている。

運営管理を円滑に行うための園内会議と法人会議があり、保護者の意見も取り入れている

法人の園長会(保育運営の情報共有)、給食会議(献立等の質の向上について)、看護師会議(健康・衛生)、事務員連絡会(事務的作業の確認・話し合い・自治体との連携)等で決定したことは園の職員会議で周知している。リーダー会議(懸案事項、人財育成)、クラスリーダー会議(日常の保育の確認)クラス会議(運営に関する細かな配慮や子どもの様子を共有)等も行い、運営管理が円滑にできるようにしている。保護者の代表が参加する運営委員会では園の状況を伝えて保護者に意向を確認し、情報は口頭、紙面、ICTを活用して的確に提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
綿密なマーケットリサーチを行い、地域状況を把握して待機児童解消に取り組んでいる

保育事業施設を新規で開設する場合は綿密なマーケットリサーチを行い、好立地に物件を確保できない場合や、事業環境の変化及び経済的要因により開設事業計画に大幅な乖離が生じた場合には、業績及び財務状況に影響を与える可能性がある。そのため保育事業部が中心となり、日頃から周辺環境の状況や保護者ニーズ、地域特性等についての情報を収集している。区の連絡会の後に行われる私立保育園協会の集いにも参加し、区の取り組み(地域交流事業・練馬区こどもカフェ)や他園の情報を収集し、園の活動にも取り入れている。

目指す会社の姿を明文化し、企業理念実現のための具体的な中長期計画を策定している

中長期計画を策定し、「経営ビジョン-VISION2030-(目指す会社の姿)」をソラスト経営ビジョンとして、企業理念の実現に向けての具体的戦略と、将来への展望を示している。5つのテーマ「高齢社会・地域への貢献、イノベーション・社会保障費適正化への貢献、人財(人財開発・処遇改善・多様性)、コンプライアンス・ガバナンス、環境・資源への配慮」を設定し、グループ企業としてできること、やるべきこと、挑戦すべきことに取り組んでいる。企業のWEBサイトにあるIR情報には、経営ビジョンと戦略、業績予想等を公開している。

各種計画を振り返って反省を行い、改善に結び付けていると自己評価している

利用者の立場に立った良質な保育を行うため、保護者や社会福祉事業についての知識経験を有する方、及び事業者が様々な内容について意見を交換する場を開催し、園の運営管理に役立てている。園の年度事業計画書も策定し、年度終了後には計画に対しての評価や反省を行っている。保育計画の目標に対しても振り返りを行い、その結果を踏まえてクラス会議にて進捗を確認している。コロナ禍におけるオンラインの活用方法等については、職員の意見を確認しながら実施に向けた検討を行い、保護者の意見も確認して次に向けた取り組みに活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社としてのコーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指し、取り組んでいる

会社としてコーポレート・ガバナンスの考えを示し、「企業理念」、「ステークホルダーへの約束」、「経営ビジョン」の実現を通して、企業価値の継続的な増大を目指すため、迅速且つ効率的、健全且つ公正で透明性の高い経営を図るための仕組みを構築して機能させている。この考え方に基づき、ガバナンスの枠組みとガイドラインを「ソラスト コーポレート・ガバナンス ポリシー」として制定し、この枠組みに基づいて取り組みを推進することで、コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指している。

5つのサステナビリティテーマを目標に、社会課題への取り組みを積極的に行っている

質の高いサービスの提供と地域社会の発展に貢献することを目指し、地域や社会課題の解決とその発展、また、持続可能な社会の形成への貢献も、会社が挑戦すべきことと考えている。国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、関連する目標の実現に向け、事業活動を通じて積極的に取り組んでいる。地域の子育て家庭を支援するための保育園体験や育児相談、行事への参加等をオンラインで行い、SDGsの17の目標「すべての人に健康な福祉を」、「住み続けられるまちづくりを」に貢献するため、具体的な取り組み方法を園長会で検討している。

保育所体験・体験学習や練馬こどもカフェを紹介し、地域の子育て家庭を支援している

保育所体験・体験学習では人形の使い方の説明、インファントセラピー(家族とのふれあいによる身も心もリラックスさせる優しく撫でるケア)等をオンラインで実施している。園の様子や活動内容はスライドで紹介し、参加した保護者が興味深く見ている様子が見られている。園で培った豊富な経験や専門的な知識を活かした子育てに必要な情報提供の他、子育てで感じる疑問に答える区の「こどもカフェ」の取り組みを保護者に知らせている。高校生向けの「保育の仕事・職場体験事業」の実施も受け入れる等、体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
応急手当講習プログラムにより技能・知識を学び、万が一を想定した対策を講じている

子どもたちの成長のために、全スタッフの資質向上に取り組んでいる。応急手当講習プログラム(新生児から10歳児ぐらいまでの子どもたち特有のトラブルを中心に、心肺蘇生法や救急法、予防法の知識を習得するプログラム)等、年間を通して研修を実施し、スタッフ同士が互いに学び合って高め合う組織を作っている。万全の体制で臨んでいるが、万が一重大な事件・事故が発生した場合や、保育所運営上における何らかのトラブルが発生した場合により重大な影響を受けることを想定した準備を進め、未然予防の対策を講じている。

新型コロナウイルス対策マニュアルにより、社会インフラである事業継続を図っている

感染症の拡大や経過と共に更新される新しい情報、行政の対処や方針の見直し等を受け、法人では新型コロナウイルス対策マニュアルの内容を見直しており職員に共有している。流行時において保育サービスの提供を継続するために、勤務する職員の感染被害を最小限に抑えるよう努力し、自らが感染予防に努め感染拡大を防ぐ対策を講じている。マニュアルには基本方針を決定し、対策並びに事業継続に向けたガイドラインを運用している。感染拡大予防ルールや感染予防策を記し、利用者を感染から守りながら社会インフラの一環である事業の継続に努めている。

個人情報取扱マニュアルの内容に従って、適切な運用と管理ができるよう努めている

個人情報については、保育事業の範囲内に適したサービスと情報提供を実現するためのみに利用し、目的以外で使用しないことを徹底しているが、取扱いについては再確認が必要である。個人情報に関する苦情・相談についてはEメールまたは電話窓口があり、WEBサイトで公表している。WEBサイトにはSSL方式を採用し、ウェブサーバとブラウザ間の通信を暗号化することを実現している。これにより、サイト上での個人情報の登録や送信がより安全に行われるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務と人財要件マップ一覧表があり、園長との面談により処遇へ連動させる仕組みがある

業務と人財要件マップの一覧表があり、専門知識・保育技術、ビジネス(社会的基礎・マネジメント)に分類され、項目や内容、要件マップ項目がより活用しやすくなっている。保育専門性や事務等の職種に分類され、入社からの経験年数の目安と階層により達成目標が示されており、具体的な知識スキルが段階を経て習得できる仕組みである。定期的な面談や人事考課を実施して組織評価を行い、賃金や昇進、昇格、賞賛に連動する形となっている。園長との定期面談や保育事業部との面談等もあり、問題点や課題に対して迅速に対応できる組織体制となっている。

ソラスクールとしていつでも学べる環境があり、学びを実践に結び付けている

eラーニング「衛生対応①手洗い」の項目では、手洗いの必要性やタイミング、手順の開始時期、終了予定、研修、アンケート等のシステムを活用して、個人がいつでも学んで確認できるようになっている。オンライン研修予定及び実施報告書では、講座名や対象者、参加人数の一覧表を閲覧でき、研修の履修状況を確認することができる。研修参加後は研修レポートを作成し、研修内容や学んだこと、感想、いつまでに実践して計画をするか等を記した後、研修実践レポートにも記載する等、学びを保育業務に結び付ける仕組みである。

研修目的を明文化し、具体的なケースで配慮事項等を考えて理解度を把握している

園内研修では、子どもたちが安全な環境で睡眠が取れるよう、職員間で統一した考え方で保育を行っていくための学びを深めている。配布された資料には研修の目的を明文化し、職員が知識やスキルとして身に付けてほしいことをまとめている。研修終了後には、「午睡時の健康と安全についてのワーク」をグループに分かれて実施し、具体的なケースを例にして配慮事項や対応策を考える等、理解度を把握している。研修した内容が実践で活用できるよう工夫しており、研修の一連の流れや配布資料、研修風景の写真等の記録化により情報共有にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) リーダーやクラスリーダーを中心に、保育の質の向上を目標に掲げている。コロナ禍により感染症を不安に感じている職員の離職等により、職員体制の変化や職員個々の保育に対する意欲が低迷しているように感じている。リーダー層に対しても、やるべきことや考えることの経験不足が見られている。3人の職員には園内研修(園長と相談し、一年間の研修計画を立て全体的な見通しを持つ・言葉がけ研修の実施)、安全対策(散歩コースの見直しと園内の安全に関する研修・わかりやすいお散歩マップの作成と配布)、職員育成(1歳児2クラスのリーダーとしての取りまとめ・両クラス職員の育成)等を実施している。これによりクラスリーダーをサブリーダーに任せ、クラス運営の中心となれるよう体制を整えている。関わった職員の成長を感じることができ、各々が役割を持って行動できたことで、リーダーとしての役割をより深く考えられるように変わってきている。リーダー同士の連携もより取れるようになった他、組織図に沿った働きもできるようになり、サブリーダーがクラスの中心として意見を出せるよう意識が変わってきている。引き続き中堅層・リーダー層の育成は、課題と捉えて取り組んでいく考えである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の定着等の満足度が高い保育園であったが、コロナ禍の影響により東京勤務に不安を感じる職員もいる等、職員体制に変化が生まれている。その中で、中堅層であるサブリーダー・リーダー層の人財育成が必要であると考え、園内研修・安全対策・職員育成の3つのカテゴリーに分け、リーダーとしての役割を担うことにより成長する姿が見られている。今回の第三者評価における職員調査結果では、リーダー層の更なる質の向上が課題が数値的にも読み取ることができる。管理職である園長・主任を支え、現場の中心的な存在であるリーダー層の組織の理解、保育指針の再確認が必要であると考えられる。現場の意見を尊重しながら、答えを先に伝えるのではなく、職員が考えて導いた事柄に対しては応援し、検証する際には園長・主任がアドバイスするようにしている。実施してどうだったかを考え、職員自らが気づくことを大切にしながら保育の質の向上に取り組んでいる。今後の園の子どもの編成計画が決定しているため、中堅層の育成が引き続き課題であると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが遊びたいと思える環境設定に取り組むことを課題としている。保育環境に変化が見られず、子どもたちの遊びのマンネリ化やケガにつながる姿が見られた他、そのことにより保育者の悩みにつながったことが背景となっている。毎月の職員会議では、各クラスの環境設定の取り組みを可視化し、レイアウト図に写真とコメントを入れており、「①なぜそのように変更をしたのか」、「②変えてみてどうなったのか」を紙面にまとめて発表している。職員一人ひとりも環境であることを意識し、言葉のかけ方や子どもへの関わり方を研修で学んでいる。環境設定の取り組みを発表して可視化し、毎月の職員会議に取り入れることで、環境についてより意識を高めることができており、クラス同士の刺激にもつながっている。また、クラス担任間での話し合いが深まり、子どもの姿をより良く捉えられるようになっている。引き続き毎月の環境設定を行い、一人ひとりが学びへの意識を持つことで、年間を通して子どもの成長や発達をより深く捉えられるようにしたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「遊びたい」気持ちを意識できるように、人的環境・物的環境に関する取り組みを始めている。以前までは職員が決めた玩具で遊ぶ子どもの姿が多く見られていたが、保育指針の改定に伴い法人内でも保育環境の見直しが始まっている。人的環境では、人権を理解するための研修や年2回実施している虐待チェックリスト等を活用し、自らの子どもへの言葉がけを確認している。園内研修では丁寧な言葉遣いについて学び、事例を踏まえて対応方法等を園長と共に確認している。物的環境については、棚に写真を貼って玩具の置き場所を決め、「子どもが取り出すこと」、「片付けること」ができるよう工夫している。各部屋には玩具棚を用意して、年齢に合った玩具が設定できるようクラス会議・職員会議で話し合っている。子どもの様子を捉えた環境設定については現在進行形であり、子どもの行動や遊びをより観察した上での話し合いが必要であると考えられる。また、同じ年齢の部屋でも環境設定の違いや各クラス間の連続性についても課題があるため、成長の目安を捉えた上での環境設定が今後は必要であると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や行政のWEBサイトで、利用希望者に必要な情報を提供している

行政のWEBサイトには0~2歳児までの保育園であること、定数や開園時間等の基本的な情報の他、直近の空き情報も掲載している。行政のWEBサイトの認可保育園一覧からも園のサイトへ移動することができる等、利用者の利便性の向上も図られている。園のWEBサイトには園の概要の他にブログも掲載しており、園内の子どもたちの様子や給食等の他、地域向けの催し等のポスターも閲覧できるようにしている。見学希望や問い合わせはWEBサイトから直接メールを送れるようにもなっており、利用希望者に必要な情報を提供している。

地域向けのオンライン保育体験を企画し、園を知る機会を増やしている

園では地域子育て支援事業としてオンライン保育体験を企画しており、WEBサイトに掲載したり、園の玄関に掲示する等して参加を呼びかけている。WEBサイトには実施日時や内容が一目でわかるようなポスターも掲載し、そこから簡単に申し込みができるようにURLとQRコードを掲載する等、より気軽に申し込みやすくしている。当日は終了後に園見学も開催することを明記しており、利用を検討している方が園を知る良い機会となっている。

オンライン見学会はできるだけ保護者の希望日に見学できるようにしている

園の見学の申し込みはWEBサイトからの申し込みか電話で常時受け付けており、できるだけ希望の日程や時間で速やかに見学できるよう対応している。見学方法は感染症防止対策のために、実際の見学を希望する場合には人数を制限し、短時間の見学と玄関での説明をするようにしている。オンライン見学では、見学者用に作成したスライドで園の様子や行事、給食等を見てもらって質問にも答えている。WEBサイトには「園児募集中」と「オンライン見学随時受付中」とそれぞれの内容を掲載している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や園のしおりを個別に説明し、書面にて同意を得ている

入園前の面談は個別形式で、重要事項に関する説明は園長が直接丁寧に行っている。園のしおりの説明や子どもの発達の様子、食事等の聞き取りは保育士が、健康のしおりは看護師から説明を行っている。その都度、保護者から質問や疑問を聞き取って丁寧に答えることで、不安なく保育園生活が開始できるようにしている。終了後には、「重要事項説明書に同意します」の書面に署名捺印をもらうことで同意を確認している。

保護者や子どもの状況は決められた書式に記録し、全職員で把握している

入園の際には、子どもの保育に必要な様々な情報を決められた書式に保護者に記載してもらい、把握するようにしている。保護者の就労状況や家庭の事情、子ども自身の入園までの生活状況や予防接種歴、成育歴、好きな遊びや玩具等を保護者に記載してもらい、面談の際には内容を保護者に確認しながら詳細に聞き取って把握している。その内容は、保育を担当する職員全員で共有して、子どもや保護者が初めての保育園生活を無理なく進められるよう配慮している。

家庭と同じ哺乳瓶やミルクを用意し、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

入園前の0歳児の面談では、家庭で使用している哺乳瓶やミルクの銘柄を一人ひとりに詳細に聞き取り、入園までに園で用意するようにしている。入園後の大きな環境の変化に向け、少しでも子どもが家にいるように安心して過ごせるよう配慮している。慣れ保育のスケジュールは保護者と相談しながら決めており、子どもの様子に応じて時間を変更したり、保護者が不安な場合にもゆっくりと進める等配慮している。送迎時には、子どもの様子を連絡帳に記載の上で、直接口頭で保護者とコミュニケーションを取ることを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育理念や方針、毎月の保育目標や取り組みをわかりやすく保護者へ伝えている

入園時には、重要事項説明書や園のしおりに記載されている法人の理念・方針、園目標等を丁寧に保護者へ説明している。更に例年4月の園便りには、入園や進級のお祝いの言葉と共に、法人や園の目標、各クラスの年間目標・月の目標を掲載して保護者へ配布している。園便りは毎月発行しており、今月の目標と子どもたちの遊びや生活の姿を通して、その取り組みをわかりやすく掲載して全家庭へ送信している。また、園便りを希望される見学者等に対応できるよう玄関に置き、自由に持ち帰れるようにしている。

子ども一人ひとりの発達の経過を丁寧に記録し、個別の計画、保育内容に反映させている

園では子ども一人ひとりの児童票を作成して子どもの発達の姿を詳細に確認しており、状況の変化や推移等も毎月保育経過記録に記している。1歳から1歳3ヶ月未満の項目には、「こぼすが一人で食べたがる・小さな物をつまんで穴に入れる」等が記載されており、その姿が見られた月齢も併記している。保育経過記録には、食事に意欲的なことや友達ヘの興味関心の様子、体調不良の日が多いこと等の子どもの状況が記されていた。記録の内容は保育を担当する職員間で共有しており、個別の指導計画や保育内容に活かしている。

定期的に子どもの発育・発達や個別計画について話し合う仕組みが構築されている

年間会議計画を作成して、計画的に様々な会議を行っている。職員会議・リーダー会議・クラス会議等は月に1回の固定としている他、必要に応じて開催している。特にクラス会議は全職員が出勤する土曜日に行い、子ども一人ひとりの姿や発達を確認しながら、月の指導計画の反省と翌月の計画の立案をじっくり話し合っている。7月の0歳児クラスの議事録には、子どもとの信頼関係が築けたこと、梅雨の時期の清拭で気持ち良く過ごせたこと、病気の子がいなかったこと、8月には更に身体を動かして遊ぶこと等が記録されていた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが主体的に遊びや生活を進められるよう、常に環境を工夫している

園では子どもの遊びや生活の姿に応じて、毎月保育室の環境設定について話し合っている。電車遊びでの子ども同士のトラブルの姿から、床に線路を貼ったり、鉄砲で遊ぶ時には壁に的を用意して戦いごっこに発展しないよう工夫している。その他にも、動的な遊びと静的な遊びの場の確保ができるよう工夫している。手洗いに意欲的になってきた子どもの姿に対して自分で待つ場所がわかるよう床に足マークを付けたり、絵本を出す際には子どもへ大事に扱ってほしいことを伝えながら職員も丁寧に扱い、他の玩具の出し入れ時にも意識することを確認している。

配慮が必要な子ども、アレルギー児等に対して、適切な配慮や支援を行っている

園では、アレルギーのある子どもや外国人の子ども、発達に心配のある子ども等、様々な配慮や支援が必要な子どもを受け入れている。食物アレルギーがある場合には、医師の指示書に応じて除去・代替え食を提供する等、他の子どもたちと一緒に給食が食べられるよう細やかに配慮している。外国人の子どもには翻訳アプリを使用して説明したり、ゆっくりと関わりながら人や物の名前等を教える等、楽しく過ごせるようにしている。発達に心配のある子どもには、区の専門家に巡回に来てもらい必要な支援が受けられるようにする等様々な配慮や支援を行っている。

発達の過程で生じるトラブルには一人ひとりの子どもの気持ちを大切にして対応している

0歳児から2歳児までは、認識のために色々な物を手や口で確認する時期であったり、友達と同じ空間で同じ遊びをしたい時期である等、一人ひとりの発達を確認しながら、保育環境や保育内容を工夫するようにしている。更に子どもの家庭環境の変化や体調、機嫌等、その日の様子をよく観察するようにしている。玩具の取り合いで思わず口や手が出てしまった時には、その子の理由や原因を考えて思いや主張を大切に受け止めながらやり取りできるよう保育者が仲立ちしたり、簡単な言葉を知らせる等、一人ひとりの子どもの気持ちを大切に対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、連絡帳や口頭で子どもの健康状態、家庭での様子等を詳細に確認している

園では、保護者と園とのやり取りにWEBによるサービスを取り入れており、欠席連絡や連絡帳のやり取りを行っている。保護者は登園前に家庭での子どもの生活の様子や連絡事項を入力しており、園ではその内容を確認しながら直接子どもに触れて顔色や様子を確認する視診を必ず行い、ちょっとした傷や湿疹等も保護者に確認している。また、健康確認チェックカードも年間を通して確認しており、体温・咳・鼻水等の他にも家族の体調もチェックしてもらっている。体調不良でお休みした時には翌日に必ず家庭での様子を確認する等、詳細に伝え合っている。

子ども一人ひとりの個別指導計画を立案し、生活習慣が身に付くよう援助している

子ども一人ひとりの個別指導計画を毎月立案し、養護と教育の双方のねらいと配慮、指導内容を記載の上で援助している。例えば2歳児のねらいには「手伝ってもらいながら身の回りのことを自分でやってみようとする」、配慮として「イヤイヤ期中の対応として選択制にすることで自分で選ぶように誘うこと・さりげない手伝いで成功体験を増やすこと」を記載して取り組んでいる。翌月の計画には、意欲的に取り組む姿が増えてきたことで内容を継続していくことを記している。これらの様子は連絡帳や送迎時に保護者へも伝えて連携を図っている。

子どものその時々の状態に応じて、いつでも休息や睡眠が取れる環境を工夫している

幼い子どもたちであり、気候や生活リズムのちょっとした変化等で睡眠時間がずれることもあるため眠くなった時にはいつでも横になれるよう、0歳児室にはベットを常設している。1歳児室では、壁際に布団を敷いて寝かせるようにしている。毎朝一人ひとりの連絡帳を確認しており、睡眠時間が不足気味の子には早めにお昼ご飯・お昼寝を促し、早めに入眠できるよう配慮している。0歳児では、個別に午前寝や夕寝等にも対応している。お昼寝時間の個人差に対応する中で、早く目覚めた子どもたちはフリースペースで絵本や玩具で遊べるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがやってみたい、意欲的に取り組める遊びを計画して実施している

子どもが自分からやってみたい、楽しそうと思えるような遊びの計画を立案して実施している。2歳児の8月の週案では色水遊びを計画しており、水の色の変化への興味関心を膨らませることから、一人ひとりの子どもの気づきや感動に保育者が丁寧に応じて面白さを共有し合っている。嫌がる子や苦手な子には、無理強いしないことも日誌に記載している。水遊びに慣れた頃には絵の具を取り入れたり、寒天や氷等の感触遊びも計画して実施しており、子どもたちがより興味関心を持って遊びに主体的に関われるよう工夫している。

歌や手遊び、体操、ダンス等、様々な表現活動を子どもたちが楽しんでいる

毎月の園便りには、園で子どもたちが楽しんでいる手遊びを職員手書きのイラスト付きで掲載し、家庭でも親子で楽しめるようにしている。職員のリトミック資格も活用して、子どもたちに定期的に指導を行いダンスや体操にも親しんでいる。更に法人の取り組みとして、全年齢を対象に専門講師が来園して、音楽教室や英語教室を開催している。年齢に応じたカリキュラムにより子どもたちが遊びの一環として歌や踊りを楽しんだり、絵本や絵カードを通して英語に触れる等、様々な表現活動を楽しんでいる。

散歩や戸外遊びを通して、四季の変化や自然に触れる機会を大切にしている

園では年齢毎の年間指導計画の中で、季節毎に自然とのふれあいや遊びを計画して日々の保育の中で実践している。春には近隣を散歩して虫や花に触れたり、夏には夏ならでは水等を使った遊びを全身で楽しんでいる。秋には、公園でどんぐりや木の実拾いをしたり、冬には寒さを肌で感じる等、四季折々の自然の事象に触れながら遊ぶことで、子どもたちが季節の変化を肌で感じ取れるようにしている。6月の1歳児クラス便りには、公園で思い思いに探索活動をしながら木の実や葉っぱに触れたり、言葉を発して知らせる子どもたちの様子が掲載されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
0歳児から2歳児までが感染症対策を講じながら無理なく楽しめる行事を実施している

0歳児から2歳児までの子どもたちが無理なく楽しめるよう、感染症対策も考慮しながら工夫して行事を行っている。毎月の誕生会は一同に会して行っていた形を取り止め、クラス毎に時間を決めた入れ替え制にして職員による劇や紙人形劇等を楽しんでいる。七夕の会では、職員が各クラスを巡回して七夕の歌を歌ったり由来を話したり、星探しのゲーム等を楽しんでいる。クラスのみで行う会となったことで、子どもたちが日頃の雰囲気の中で無理なく楽しめた他、七夕飾りに触れて喜ぶ姿を見せている。

活動と食事を合わせた行事を楽しむことができる雰囲気作りと工夫を行っている

行事の際には内容に合わせた行事食を提供し、食を通してその行事を感じ取れるようにしている。誕生会の日には毎月旬の果物を使ったケーキを手作りで提供する他、七夕の日には昼食にそうめんを天の川に見立て、その上に星形に切ったニンジンやオクラを乗せ、子どもが再度七夕を楽しめるように工夫している。子どもの日には鯉のぼりの形に型抜きしたご飯を出す等、昼食やおやつでもその行事が感じられるよう、また、子どもが見てわかるように工夫しているため、2歳児頃になると皆が楽しみに待つようになっている。

行事を保護者にオンラインで体験してもらい子どもの気持ちを共有できるようにしている

園では、感染症対策として今年度からオンラインを活用した行事の取り組みを開始している。今までの誕生会は保護者も参観できていたが、今年度からは誕生会の時間にオンラインで誕生児の保護者とつながり、園での様子が見られるようにしている。夏祭りは2歳児のみの参加として土曜日に登園し、4~5人のグループで射的や的当て等を楽しんでいる。活動の様子をタイムリーに保護者へ配信することで疑似体験をしてもらい、お迎え時には親子で写真を撮って楽しかった子どもの気持ちを共有できるようにしており、保護者から感謝の声が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や時間帯に応じて保育室を分け、ゆったりと過ごせるようにしている

朝早い登園時間では1歳児と2歳児に分けて受け入れと保育を行い、0歳児が登園する時間に0歳児室を開ける等、いつもの場所で受け入れることで子どもが安心して過ごせるよう配慮している。子どもの人数が少なくなる夕方の18時頃には、1階の玄関脇にある1歳児室に、2階にいる1・2歳児が合流して合同保育を行うことで、長時間保育の子の気分を変えたり、お迎えの保護者の利便性にもつなげている。0歳児は夕方の時間帯も0歳児室で保育を行い、安全面や衛生面に配慮している。時間帯や子どもの人数に応じ、ゆったりと過ごせるよう配慮している。

職員体制を整えて戸締まりや安全確認を行い、安全と安心に留意している

園では、7時から21時まで開所して延長保育が必要な子どもたちを受け入れており、常勤職員は子どもの登園時間やお迎え時間に合わせた細かいシフト制の勤務となっている。そのため非常勤職員の時間帯をある程度固定化することで、子どもたちが毎日同じ職員と過ごせるよう配慮している。更に早番・遅番のマニュアルやチェックリストを作成し、準備や片付けに漏れがないようにしている。特に夕方の子どもの人数が少なくなる時間帯には、使用していない部屋の戸締まりや点検を徹底することで安全と安心に留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
契約農家の野菜、無添加食材等、安全・安心で手作りのおいしい給食を提供している

法人では、食の安全を大切に考え野菜を契約農家から取り寄せたり、無添加食材や国産食材を使用してバランスの取れた園内での手作り給食を提供している。園では玄関に給食コーナーを作り、契約農家から届く野菜のお手紙を掲示したり、フォトフレームで保護者に今日の献立を見てもらっている。誕生会のケーキは毎月旬の果物を使用した給食室の手作りで、誕生児たちのお楽しみとなっている。献立は2週間サイクルで子どもたちの食べ具合や残菜等を確認して次回の味付けを工夫する等、おいしい給食の提供につなげている。

パーティーションやランチマットを使用して、自然に間隔が取れるようにしている

子どもたちの食事時の感染症対策として、自然に間隔が取れる方法を検討した結果、パーティーションやランチマットを使用している。2歳児はテーブルにパーティーションを設置し触れたり押したりしないことを繰り返し伝えることで、皆が理解して食事できるようになっている。1歳児は同じ方法では危険が伴うことから、ランチマットをテーブルに置くことで子どもたちが自然に離れて座われるようにしている。今年度は野菜のイラストのランチマットを手作りしたところ、皆喜んで座りイラストと同じ野菜が出てくると喜び食べる等、意欲にもつながっている。

給食便りや簡単おやつレシピ等を毎月配布し、保護者から喜ばれている

毎月の園便りには給食便りも掲載し、旬の野菜の栄養や季節の食にまつわる行事等を知らせている。更に毎回子どもたちに人気の給食レシピも掲載し、保護者の参考となるようにしている。7月号では「簡単桜エビふりかけ」等、手軽に作りやすいレシピを掲載している。その他にも、玄関の給食コーナーのポケットには毎月おやつレシピを2種類置き、保護者が自由に持ち帰れるようにしている。気が付くとなくなっていることもあるほどの人気で、保護者から喜ばれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども向けに看護師から視覚教材や興味を持たせる工夫のある健康教育を実施している

園では年間保健計画に基づき、看護師が子どもたちへの健康教育を行っている。2歳児の手洗い指導では、看護師手作りのわかりやすいバイキンの紙芝居を用意し、バイキンが手に付いていることを知らせている。その後、手洗いの方法のポスターを見せながら、洗う順番や洗い方を知らせて実際に手洗い場で指導している。その際には魔法の薬を手に付け、手洗い後に魔法の箱に手を入れると洗い残した場所にバイキンが見えるようにする等、興味を惹く工夫を施している。子どもたちは驚いて再度丁寧に手を洗う等、年齢に合わせたわかりやすい指導となっている。

安全対策委員会で、ヒヤリハットやケガの分析を定期的に行い対策を講じている

毎月の職員会議の中で安全対策委員会を開催し、各クラスのヒヤリハットやケガの事例、対応策等を伝え合うことで注意喚起を図っている。更にクラス毎の転倒・衝突・かみつき等の種別件数や傾向も分析している。例えば5月の1歳児では個人でのケガが多く、歩行の完成に向かう不安定な時期の子どもへの見守りと室内環境の整備を重点項目として定めている。今後は、その内容についてクラスでどのように取り組み対応したか、それによりヒヤリハットやケガの数、内容の変化等までを記録して、ヒヤリハットやケガの減少につなげていくことが課題である。

園便りや保健コーナーを通して、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している

毎月の園便りと共に保健便りも発行して、様々な季節に応じた子どもの病気やケガ、対応方法等の情報を保護者へ提供している。4月の保健便りではSIDS予防のポイントやイヤイヤ期について掲載する等、保護者へ注意喚起を図っている。6月には虫歯予防デーにちなみ、歯科検診の予定と共に乳歯の生え始めの時期やよくかんで食べること、虫歯にならないための注意等を掲載している。その他、8月は熱中症について等、季節毎の子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している。玄関の保健コーナーには、保護者向けの保健情報を掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保育時間の変更や急な延長保育にも対応している

保護者の就労状況や通勤時間を考慮し、入園時には保護者と相談しながら保育時間を決定している。しかし、出産前後の送迎が困難な時期や保護者の事情によっては、保育時間の変更も受け入れている。延長保育の利用については、月極利用の場合は前月24日までに申請書を提出することや、当日利用は15時までの電話連絡が必要であることも説明している。急な残業や事情により間に合わない場合には、スポット延長保育で受け入れている。補食の対応が間に合わない場合には、おせんべい等で対応しながら受け入れている。

オンライン保護者会や個人面談を行い、保護者が安心感が持てるようにしている

園では感染症対策として、春の保護者会をオンラインで開催している。クラス毎にオンラインで顔を見ながら、園長の挨拶や今年度のクラス目標を伝えた他、子どもたちの園内での様子を写真で伝えている。更に事務室にパーティーションを設置して、子どもの園での様子を伝えたり保護者が心配している内容を話し合う等、保護者と直接話ができるようにお迎えの時間帯を利用した15分程度の個人面談を希望制で実施している。育児の悩みや我が子の話をゆっくり聞いてもらえる機会があることで、保護者の大きな安心感となっている。

連絡帳やスライドショーを通して、子どもの園での様子を保護者へ伝えている

感染症対策として園内への保護者の立ち入りに制限を設けており、できるだけ短時間での送迎をお願いしている。そのため園での子どもの普段の様子がなかなか見られないという保護者の声もあったため、玄関でのスライドショーを実施している。スライドショーの写真はできるだけ全員の様子が伝わるように撮り、枚数を厳選することで短時間で見れるようにしたり、曜日やクラスを分散させることで玄関で密にならないよう配慮している。日々の連絡帳でも保護者の記載内容には必ず答えたり、その日の様子を丁寧に伝えることで保護者の信頼につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を活用して、子どもたちが多様な体験ができるようにしている

園では手作りの散歩マップを作成して、玄関に掲示している。近隣の地図に公園毎の写真を貼って商店等も記入しており、散歩に出かけた時には行き先にクラスカードを貼り付けて保護者にも知らせている。散歩の際には職員が積極的に近隣の方や出会う方に挨拶しており、子どもたちも真似て挨拶ができるようになっている。八百屋さんの前では、2歳児が自分のマークの野菜を見つけておしゃべりしたり、公園で様々な草花や木の実に触れたり思いきり身体を動かしたり、アリやダンゴムシを見つけて追いかける等、子どもたちが多様な体験を重ねている。

地域の在宅子育て家庭支援や職業体験等の事業に積極的に参加している

行政が実施している在宅子育て家庭の支援事業である「短期特例保育」に登録し、0~2歳児までの子どもを一時的に受け入れている。更に行政が主催している「練馬こどもカフェ」には保育士が参加し、おうち時間を楽しめるような赤ちゃんとのふれあい遊びやわらべうたを紹介したり、保護者の相談にも応じている。高校生の職業体験も受け入れており、今年度も数名来園して2日間2歳児と過ごす等、様々な事業に参加して少しでも園を知ってもらう機会としたり、何かあった時に駆け込める場所として地域の方に認識してもらえるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には個人情報使用同意書にて、保護者の同意の有無を確認している

園では入園前の面談の際に、「個人情報使用同意書」について丁寧に保護者へ説明している。同意書には、保育及びサービスを円滑に実施することを目的として使用することが記載されている。使用にあたっての条件として、必要最小限に留めること、関係者以外に情報が漏れることのないよう細心の注意を払うことを示している他、使用内容までも詳細に定めている。WEBサイト等で映像を使用することについても、「映像および制作物等の利用に関する承諾書」の内容を説明後に、各書類について同意の有無を確認している。

子どもの人権の尊重についての意識向上に努め、常に学びながら保育を行っている

法人が職員全員へ配布している「基本テキスト」には、子どもの人権の尊重が大きく掲げられている。また、全国保育士会倫理綱領や児童憲章、子どもの権利条約、保育所保育指針等の法令も掲載されており、職員の専門職としての志や意識の向上につなげている。年間の園内研修予定には、子どもの発達を踏まえた保育、やりたいが発揮される環境、子どもの人権について等を計画しており、子どもの理解を深めることでより人権の尊重につながるようにしている。利用者調査の「子どもの気持ちを尊重した対応」の設問には、満票の支持が得られている。

虐待防止に向けて、セルフチェックリストの活用や研修等の取り組みを行っている

園では様々な家庭の子どもを受け入れている中で、家庭の事情等で支援が必要な場合には行政の関係機関と連携して、保護者や家庭、子どもへの支援が受けられるようにしている。日々の子どもの様子や着脱時の全身症状の確認も丁寧に行い、虐待の兆しに早期に気づくことができるようにしている。虐待については法人の虐待防止マニュアルを通して学んでおり、言葉かけや子どもの扱い方等についてのセルフチェックを年2回実施する等、園内の虐待防止に積極的に取り組んでいる。職員自身でも保育中の言動や態度を振り返り、気づきにつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本やガイドラインを整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

法人では各種マニュアルを園内に整備し、いつでも誰もが確認できるようにしている。更に特に大切な内容である法人の理念や方針、保育の心構え、職員の基本姿勢のチェック表等をまとめて掲載した基本テキストを全職員へ配布しており、職務に対する姿勢を自分で確認できるようにしている。また、保育所保育指針に基づいた計画の作成や保育内容、年齢毎の子どもの発達等をわかりやすいチェック方式で掲載した保育のガイドラインも作成しており、職員が活用したり確認できるようになっている。

年間で研修の計画を立て、業務の見直しや質の向上を図れるよう取り組んでいる

法人では業種や経験年数、職責毎の研修や会議計画を作成して各園へ周知している。園では、これに基づいて園内研修も計画しており、全職員が研修に参加できるようにしている。更に研修終了後には研修内容の感想の他、研修を受けて何をいつまでにどうするかまでを記載するレポートを提出し、研修内容を活かせるようにしている。園内研修では主任や看護師、リーダー職員等が主催して講師となり、心肺蘇生法や嘔吐処理、運動遊び、記録の書き方等を職員が学び、日頃の業務の確認や見直しを図ることで質の向上につながるよう取り組んでいる。

保育内容や行事に関するアンケートを参考に、保護者の意向を踏まえ見直している

昨年度に園では保護者向けに「保育内容アンケート」を実施しており、様々な意見が出されている。この内容は集約して回答や対応策、改善策を紙面で保護者へ伝えている。具体的にはロッカーのオムツや衣類の残りがわからないという意見があったため、今年度には毎日残数を伝えるよう改善している。口拭きタオルやエプロンの匂いについての意見に対しては、定額制のオムツやウエットティッシュの申し込みについて伝えている。その他、行事の際には終了後にはアンケートを実施して内容を次の行事に反映させる等、常に見直しを図っている。