東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラストあだち東和保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.企業理念 私たちは人を「元気」にし、パートナーを「元気」にし、社会を「元気」にすることで          一人ひとりの生活を豊かにし、希望のある未来づくりのために          お客さまとともに歩みつづけます 2.保育理念 「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 3.基本方針 1.子どもたち一人ひとりの成長を見守ります。                  2.スタッフの成長を支えます。          3.地域に愛される施設になります。 4.保育目標・園目標  STEP 一歩一歩自分のペースで成長する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・目の前にいる子どもたちのために何が一番かを考えられる職員。 ・常に現状に満足せず、向上心を持って自身の保育の質の向上について考察する意欲と実践力のある職員。(PDCAサイクルが作れる。) ・保護者から信頼される職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人の人間の命を預かっていること、またその成長は自分たちひとりひとりの力によって左右されるということに対する責任感を持ってほしい。 ・職場での人間関係を築いていくのは良くも悪くも自分たち。職員お互いが働く環境のうちの一つであることを認識しながら、思いやりや相手への気遣いを大切にしてほしい。 ・気持ちの良い挨拶や相手への感謝の気持ちを持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感染症予防策を講じながら保護者と信頼関係を築くため、丁寧な説明を行う他、ブログや動画の活用等工夫している

新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、保護者との信頼関係を築くのは困難な状況でもあるが、連絡帳や玄関のボードの活用の他、ブログや動画配信等、子どもの姿を理解してもらえるよう工夫している。園内での保護者会は感染症対策を講じた上で開催したが、従来行っている保育参加・参観、個人面談等は計画通りに実施できなかった。そのため保護者に園内の様子をより丁寧に伝えることを目的として、特にクラス便りの内容(先月のねらいと今月のねらい・予定、絵本の紹介、歌・手遊び、月の製作等)を充実させる等、改善に努めている。
2 ソラストの姉妹園や保育事業部と横断的に連携しながら、課題と情報を共有して対応できる組織体制が機能している

毎月1回実施している園長会では、第三者評価受審園での様子を全園で共有し、保育事業部と連携しながら迅速に対応・改善できる組織体制が組まれている。自園の課題は園長会やブロック園長会で討議し、決定事項等は職員会議で情報共有する仕組みが機能している。コロナ禍により他園との情報共有等を積極的に行う必要がある状況下ではあるが、オンラインを有効活用した会議や研修等のディスカッションを通して、活発な情報交換が可能となっている。自園の課題・法人内の課題を共有しながら解決に向けて話し合い、翌年には改善している仕組みもある。
3 職員間の意見の言いやすい雰囲気作りや、保育事業部とのタウンミーティング等により互いを尊重し、意欲のある職員が在籍している

話しやすく意見の言いやすい雰囲気と環境を作りながら、職員間が互いを思いやるチームワークを園内で築いている。役職のある立場の職員は意見を丁寧に聞いてアドバイスしたり、保育事業部のスタッフと現場とのタウンミーティングの機会等の活用により、働きやすい職場環境を作り上げている。職員は担当するクラスの子ども以外の様子も把握し、1階・2階という異なる階層でも連携を取りながら、細やかな保護者対応等を行っている。園全体を全職員で支えていこうとする意欲のある職員が多いことにより、全体の志気の高まりにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍という特異な状況下によりイレギュラーな対応が中心となっているが、今後は中堅的な人財育成が期待される

開園初年度から感染防止対策、行事の見直し、登園自粛期間等、特別な状況下での一年となっている。手探りで進めたり後手になった面もあったため、情報の伝達と共有には工夫の余地があると認識している。また、園長・主任と現場職員をまとめていく中間的な立場にあるリーダー層の連携の強化も、課題として考えている。今後は、意見の相違やコミュニケーション不足による対応のズレ等、現状の問題点を捉えながら人材を育成していくことを目指している。職員に対しては保護者から一定の評価を得ているが、応対や挨拶等の面も見直しが必要と考えている。
2 保育目標「STEP」を浸透させるために取り組んでいるが、保育の計画や実践への結び付きが課題であると捉えている

開園初年度から、ソラストの保育理念や法人目標を職員間で理解することから始めている。保育目標でもあり園目標である「STEP」については、「実際の子どもの姿」と照らし合わせ年度初めに職員全員で話し合いを重ねている。この「STEP」は人財要件でもあるため、休憩室・事務所にも掲示する等目に付くよう工夫している。園内研修後の確認では、十分に意識できていないことが明確になる等、目指す方向性や実践への結び付きが課題であることを見出している。全法人園が「STEP」を保育目標として取り組むことになり、今後の展開が期待される。
3 人と人との接触ができない中、地域交流や保護者間交流等については、成功例を参考にした取り組みが期待される

保育園体験や保護者のオンライン体験学習を実施しているが、地域関係機関との連携・参加については計画段階で実行までは至っていない。区の幼保小連携活動を通して近隣の小学校見学、展覧会見学等の機会もあったが、感染症拡大により変更を余儀なくされている。保護者アンケートの結果からも、地域との交流や保護者間の交流が希薄であることが示されている。今後は、コロナ禍における地域連携のあり方や実施方法の工夫、園からの発信方法等も検討していく必要があると考えており、他園の取り組み事例等も参考にした取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが主体となり、雨の日でも楽しい戸外活動を行っている

園では散歩や園庭、テラス、ベランダ、屋上等、様々な場所で楽しい戸外活動を数多く行っている。梅雨の時期に3歳児が発した「何で雨だと外に出れないの」の声に応じて、雨の日の戸外遊びも企画している。当日は保護者に準備してもらった長靴とカッパを着て、園庭の芝生の上で思いきりジャンプしたり、水が落ちてくる空を見上げたり、長靴いっぱいに雨がたまるほどダイナミックに全身で楽しんでいる。園便りでは、2歳児がバケツに頭を入れてお風呂にしたり水をかぶる等、自分が主体となってイメージを膨らませ全身で楽しんでいる姿が紹介されていた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちの五感を刺激する楽しい食育活動を行っている

各年齢で年間で取り組む食育計画を作成し、子どもたちの五感を刺激した活動を行っている。乳児クラスでは生のキャベツに触れて匂いを嗅いだりちぎってみたり、夏には氷や寒天での遊びを取り入れる等、初めての感触や不思議な感触を通して子どもたちの五感を刺激している。4・5歳児では野菜の栽培に取り組み、土に小さな苗を植えて毎日水やりをすることで、葉や実の成長を見たり、触れたり匂いを嗅いだり、成長後には野菜の感触や音を確かめる他、食べる時の口の中の音、食べた感触、味覚を確認し合う等、五感を刺激する楽しい食育活動を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 様々な手法を用いて園での子どもの様子を発信し、保護者の安心感につなげている

日々の子どもの様子は、個別の連絡帳や玄関ホールの掲示板を通して発信している。クラス毎の掲示板では、文章と写真で保育内容をわかりやすく伝わるようにしている。今年度はオンライン保護者会・保育参観・個人面談を企画し、春の保護者会では職員紹介や保護者紹介を行う等、顔が見える機会を設けている。オンライン保育参観では、遊びや食事の姿を映像で見てもらったことで、初めて園内の子どもの姿が見られて安心した、家では見られない姿が見られて良かった等の声が聞かれる等、保護者の大きな安心感につながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児40名(36世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 88.9%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約85%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という圧倒的な支持を獲得している。また、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」等の多くの項目においても、9割を越える非常に高い支持を集めている。一方、「行事日程の配慮」、「要望や不満への対応」の項目では6割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、特にまとまった意見は見られていないが、いくつか具体的な意見が寄せられている。気に入っている点としては、職員の人柄や保護者対応について好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票を獲得した他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、9割を超える非常に高い支持が示されている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。極めて高い支持を獲得しており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。極めて高い支持を集めており、戸外活動に対する支持は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されており、時間変更に対する理解は広く得られた結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となった。9割という高い支持が集まり、安全面に対する高い信頼が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が18.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。特に複数のまとまった意見は見られなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割という高い支持が集まり、園への信頼は広く得られた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となった。8割を超える高い支持を集めている他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの理解を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」においては満票を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割という高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では満票を獲得した他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」においても極めて高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。自由記述には一部意見も見られているが、「無回答・非該当」を除くと一定の信頼を集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、7割台の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の礎となる価値観を明文化し、そこに携わる職員が目指す方向性を共有している

企業理念には大切にしている考え方を示し、全事業の礎となる価値観を明示している。「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」を保育理念として掲げ、保護者の育児パートナー、地域に開かれた保育園、子育て全般をサポートとして一人ひとりが深い愛情に包まれて過ごす「もう一つの我が家」を目指している。「子どもたち一人ひとりの成長を見守ります。安全を第一に、保育の質向上に努めます。地域に愛される施設になります。」を保育方針に、「STEP」(一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子どもを支え温かく見守る)を保育目標としている。

「もう一つの我が家」を目指し、方向性は保護者会、個人面談等により理解を促している

すべての子どもたちが安心できる環境で、いきいきと楽しく活動できる保育運営を考え、実践することを目指している。開園2年目の保育園として、園の方向性を利用している保護者に説明する機会を持ちながら、「子どもたちのために何が一番か」を考えながら、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合える一年にしたいことを、園便り等を通して伝えている。クラス便りの中では年間や月のねらいを明示し、1年間の担当職員の思いを保護者に伝え、保育の方向性を共有している。オンラインによる保護者会、個人面談等も行い園への理解を促している。

職員の会議・ミーティングについては業務のしおりに示し、話し合いや作業を進めている

会議・ミーティングについては業務のしおりに示されており、1階会議、2階会議後、定例会(園長・主任・事務・看護師・給食責任者・保育リーダー)を月末に行い、月初の職員会議で全体に周知している。毎月25日~月末には保育計画ミーティング(各クラス・主任・看護師・給食責任者・保育リーダー)を行い、月間指導計画をもとに話し合っている。内容の訂正や加筆後は主任へ提出し、クラス担当者との確認後に園長が承認している。現場の意見を確認しながら修正等を行い、より精度の高い内容となるための話し合いと作業が進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
綿密なマーケットリサーチを行って地域状況を把握し、待機児童解消に取り組んでいる

保育施設を新規開設する場合は綿密なマーケットリサーチを行っているが、好立地に物件を確保できない場合や、事業環境の変化及び経済的要因により、開設事業計画に大幅な乖離が生じた場合には、業績及び財務状況に影響を与える可能性がある。そのため保育事業部が中心となり、日頃から周辺環境の状況や保護者ニーズ、地域特性等について情報を収集しながら進めている。区のブロック園長会では、民間の保育園との横のつながりもあり、新規園の開園等の地域情報等を得やすい仕組みがある。

目指す会社の姿を明文化し、企業理念実現のための具体的な中長期計画を策定している

中長期計画を策定し、ソラスト経営ビジョンとして、企業理念である「経営ビジョン-VISION2030-(目指す会社の姿)」の実現に向けて、具体的戦略と、将来への展望を示している。5つのテーマ(高齢社会・地域への貢献、イノベーション・社会保障費適正化への貢献、人財「人財開発、処遇改善、多様性」、コンプライアンス・ガバナンス、環境・資源への配慮)を設定し、グループ企業としてできること、やるべきこと、挑戦すべきことに取り組んでいる。企業のWEBサイトにあるIR情報には、経営ビジョンと戦略、業績予想等を公開している。

事業計画を策定して随時進捗を確認し、実施状況の結果は事業報告書に示している

園の事業計画書は、保育事業部の作成した項目に沿って策定している。昨年度より新型コロナウイルス対策を盛り込みながら、年間行事予定や職員育成、研修計画等、実施方法を見直している。事業報告書は各項目に対しての実施状況をまとめ、次年度以降につなげていけるようにしている。2020年度は感染症拡大からの臨時休園により会議の中止等があり、開催できない時期もあったが、オンラインによる園長会を開催して各園の進捗管理、状況把握に努めている。計画の進捗状況等の園長会の内容は、職員会議で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指し、取り組んでいる

会社としてコーポレート・ガバナンスの考えを示し、「企業理念」、「ステークホルダーへの約束」、「経営ビジョン」の実現を通して、企業価値の継続的な増大を目指すために、迅速且つ効率的、健全且つ公正で透明性の高い経営を図るための仕組みを構築し、機能させている。ガバナンスの枠組みとガイドラインは「ソラスト コーポレート・ガバナンス ポリシー」として制定し、この枠組みに基づいて取り組みを推進することで、コーポレート・ガバナンスの継続的な充実を目指している。

5つのサステナビリティテーマを目標に、社会課題への取り組みを積極的に行っている

質の高いサービスの提供と地域社会の発展に貢献することを目指し、地域や社会の課題解決とその発展、持続可能な社会の形成への貢献についても、会社が挑戦すべきことと考えている。国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、その実現に向けて事業活動を通じて積極的に取り組んでいる。地域の子育て家庭を支援するための保育園体験や育児相談、園の行事への参加等もオンラインを活用しながら行い、SDGsの17の目標の「すべての人に健康な福祉を」、「住み続けられるまちづくりを」に貢献している。

地域に愛される施設の拠点となるため、現状を踏まえた上で工夫をしながら進めている

一人ひとりと誠実に向き合い、クオリティオブライフの向上に貢献し続けている。保護者の声はWEBサイトで紹介し、利用している保護者の感想や、子育ての不安への対応等へ感謝の声が多く寄せられている。地域に愛される施設となるため、地域の子育て環境を支える拠点として、明るく親しみやすい施設づくりを目指している。感染拡大に配慮してオンラインを活用した育児相談会、育児講座、一時保育等を実施し、保護者の育児パートナーとして、地域に貢献している。感染予防のため園外活動や行事等の見直し、規模の縮小等、実施に向けて工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
応急手当講習プログラムによる技能や知識等、万が一を想定した未然対策を講じている

子どもたちの成長のため、全スタッフの資質向上に取り組んでいる。応急手当講習プログラム(新生児から10歳児位までの子どもたちに、特有のトラブルを中心に心肺蘇生法や救急法、予防法の知識を習得すること)をはじめ、年間を通じて研修を実施してスタッフ同士が互いに学び合い、高め合う組織を作っている。万全の体制で臨んでいるが、万が一重大な事件・事故が発生した場合や、その他、保育所の運営上における何らかのトラブルが発生した場合に、より重大な影響を受けことを想定して準備を進め、未然予防対策を講じている。

感染症に関する全社対策本部を設置し、適切な対応や情報提供ができるようにしている

新型コロナウイルス感染症に関して、2020年2月に全社対策本部を設置し、保護者・子ども及び職員の安全と健康の確保、事業遂行の継続、事業継続リスクへの備え等を、感染拡大の状況や政府・地方自治体の要請等に応じて対応している。今後も感染拡大の状況やそれに関連した要請期間による影響を考え、現状を把握した上での計画変更等を検討していく予定である。保護者が安心して子どもを園に預けることができる環境を維持することは重要であり、保育事業部と連携を取りながら保護者に正しい情報提供ができるよう努めている。

個人情報取扱マニュアルの内容に従って、適切な運用と管理ができるように努めている

個人情報は、保育事業の範囲内でそれぞれ適したサービスと情報提供を実現するために利用し、目的以外で使用しないことを徹底している。個人情報に関する苦情・相談については、Eメールまたは電話窓口があり、WEBサイトで公表している。WEBサイトではSSL方式を採用し、ウェブサーバーとブラウザ間の通信を暗号化することを実現している。これにより、サイト上での個人情報の登録や送信がより安全に行われるようにしている。暗号通信化されているかは、ステータスバーの中のロックされた錠前のマークにより確認できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用力や定着率の向上を図るための取り組みがあり、離職率低下に結び付いている

新入社員のモチベーションを高め、離職率を防止するために面談を実施している。年7回の頻度でそれぞれの時期に適した内容の面談シートを活用して、面談の結果をデータ化する等、各種の分析に役立てている。離職リスクのある社員を抽出して追加でフォローアップを行い、入社後3ヶ月の離職率は、行わなかった職員より低下している。コミュニケーション面談時のフリーコメントや、過去の退職社員のフリーコメントを抽出し、データの特徴をAIが学習して退職リスクをスコアリングし、早期に退職リスクのある職員を見つける等フォローアップしている。

区主催の保育の質向上研修への参加や法人内研修計画を策定し、報告書等で共有している

足立区主催の教育・保育施設における保育の質の向上研修・年間計画が策定され専門家より学ぶことができる機会があり、感染予防策としてオンラインでの参加も可能となっている。法人の研修及び会議年間計画が策定され、対象により学べる研修や、情報共有する会議の日程が事前に予定されている。研修後は、法人内研修では研修レポート、研修実践レポートにまとめ、足立区教育委員会主催の研修は定められた報告書を区へ報告し、園内ではレポートや報告書で研修内容を共有できるようになっている。

学びを園内研修等を通して共有し、新たな課題を見つけながら深めている段階にある

園では子どもが自ら考える力、良し悪しを判断する力を育むため研修に参加し、「させる保育からの脱却が必要」であることを学んでいる。また、子どもの主体性を大切にする保育の実践のため、子どもへの関わり方について学んでいる。これにより子どもの内面を理解し、子どもの「やりたい」が実現できるかのポイントで保育を見直す等、循環型研修を園内で取り入れていきたいと考えている。研修で学んだ内容から「子どもの主体性、遊びを通した学びの重要性」の資料を作成した他、職員と対話しながら新たな課題に気づく等、理解を深めている段階にある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年に開園したが、新型コロナウイルス感染症による保護者への登園自粛のお願いや職員の在宅勤務等、保育園を取り巻く環境に変化がある中、子ども・保護者・職員の全ての人が園の生活に慣れ、安心して過ごすことを目標に上げている。園を利用するにあたってのお願いの他、感染症対策に伴う決まり事等もあり、職員・保護者へ周知する方法の工夫、保護者への信頼関係の構築が必要であると考えた。具体的な策としては、ソラストの保育目標でもある、「安心安全な保育」「子どもの一つひとつの成長を保護者と共有する」「職員が新しい環境の中で安心して働ける職場をつくる」に向け、必要なルールづくりを行った他、園の方向性を保護者に示した上で理解を促せるようにしている。連絡帳では子どもの様子を丁寧に伝えながら、家庭からの考えや意見には丁寧に対応して保護者との関係を築いている。各クラスの様子は写真とコメントで玄関に掲示して伝えているが、次年度以降はオンラインを活用した保育参観の実施、職員用の「業務のしおり」を用いた新年度の準備等の標準化、区公立保育園の運営基準を参考にした園独自の「しおり」の作成等、運営の基盤整備を確立させる予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園初年度は定員割れのクラスもあったが、新型コロナウイルス感染症の収束が読めない中、その都度保護者に決まり事やお願いを伝えている。それに伴い、職員の対応方法等の感染防止策を講じながら目標としている「安心安全な保育園」を目指した。業務を行うにあたり、職員の解釈の違いや年末の新年度準備等、事前に想定できる事柄は「業務のしおり」にまとめ、会議体やクラス便りの作成手順、ルール等を明示することで業務の見える化を図っている。感染症予防対策等や保護者へのお願い事項等が多くあり、園長・主任・事務・給食・看護師間で意見を出し合い、保護者に正しい情報と園のルールを伝えられるかを検討しながら園独自の「しおり」作成に至っている。全クラスが定員数に達するまでは不確定要素も多いため、毎年見直す予定である。コロナ禍に捉われず、変化する様々な情勢や状況の中でもソラストの保育を理解し、深めてもらうためのアプローチを行っていきたいと考え、オンラインの活用や、園独自の「しおり」等、より工夫を重ねていくこととしている。園での活動や子どもの様子を保護者によりわかりやすく伝える方法を模索しながら、安心安全に過ごせる環境作りに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもにとって何より大切である、保育環境の充実を目標に掲げている。様々な保育経験や経歴を持った職員が採用されているため、園として統一された雰囲気や、各クラスの継続的な保育環境を作っていけるかを1年目の目標と定め、ソラストあだち東和保育園の保育の土台として考えている。オンライン研修の実施や毎月の保育計画ミーティングにて、今の子どもの成長に合った環境について話し合い、必要に応じて環境を変化させている。園にある玩具は一つの場所に集め、新年度を迎えるにあたって各クラスへ配分する玩具の補充について種類や数等を見直した他、子どもの様子を観察した上で環境構成を工夫する等改善に努めている。職員の保育環境に対する意識にも少しずつ変化が見られており、子どもたちの製作を保育室内に掲示したり、手作り玩具等も活用している。今後はより主体的な遊びができる保育環境の構築を目標として、環境設定の変化毎を写真に収め、年度末にまとめたいと考えている。各クラスの在籍人数や子どもの様子等を見ながら、定員になるまでは子どもが過ごす保育室の使い方や保育環境等を話し合っていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育環境の検討については、法人内で行っているオンライン研修や園内の保育計画ミーティングで行っており、環境構成や玩具の補充、見直しを行っている。オンライン研修では、「1・2歳児の保育から見る環境のあり方」がテーマの研修を受講した。子どもたちの安全性を考えパ-テ-ションで区切って使用していたが、子どもが落ち着いてきたことでこれをなくした環境へと見直している。また、すぐに取り組めることや今後やってみたいことについてクラスで話し合い、新たに鏡を壁に装着して子どもが自分の姿を確認する遊びにもつなげている。クラス毎の玩具や保育環境のレイアウト、構成を写真に残し、次年度の保育環境を検討する際の材料にすることも考えている。より子どもが主体的に活動できるように、職員が決めた塗り絵や道具等を出すのではなく、子どもたち自らで選べるようにしていけるよう、「主体的」をどのように捉えるのかだけでなく、コーナー遊びの概念の統一等、職員間での共有が必要であると考えられる。「雨の日はなぜ外で遊べないの」「お神輿には神様がいる」という子どもの声から、活動に変化が生まれる等の事例も出てきている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や行政のWEBサイトで、利用希望者に必要な情報を提供している

行政のWEBサイトには、園が2020年4月開園の63名定数であることや、生後57日からの預かりをしていること、開園時間や延長保育の実施等の基本的な情報が掲載され、現在の園数の空き状況も確認することができるようにしている。法人のWEBサイトでは、全ての法人園の様子を施設一覧から閲覧できるようになっている。ご利用案内には入園の際の手続きや必要書類等を掲載しており、お問い合わせのよくある質問には、認可保育園での利用料金やお昼寝の布団の有無等も掲載して、事前に確認できるようにしている。

地域向けのオンライン保育体験を企画し、園を知る機会を増やしている

園ではオンライン保育体験を定期的に企画し、園の掲示板に張り出したり、WEBサイトへ掲載して参加を呼びかけている。さらにチラシを作成し、園児の散歩の際に何枚か持参して、公園等で出会う地域の保護者の方へ職員が声をかけながら配布する等、参加を呼びかけている。園への問い合わせや見学の申し込みの際には、保育体験の日程をお知らせすることで、ほとんどの方が保育園体験に参加して園の雰囲気を体感した後、育児相談や見学をする等、園を知る良い機会となっている。

見学方法を利用者が選択できるようにして、利便性の向上につなげている

園では、問い合わせや見学の申し込みを電話やメールで通年受け付けている。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、テレビ電話かリモートでの見学、または園の玄関先で園のしおりを配布して説明する方法のいずれかを保護者に選択してもらっている。多くの方がテレビ電話かリモートでの見学を選択しており、夫婦や子どもと一緒に見学してもらい終了後に質問にも丁寧に対応することで、利用希望者の利便性の向上につなげている。さらに園のしおりがほしい方には、後日都合の良い時に園に取りに来てもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長が、保育理念・方針・目標、重要事項等を保護者へ個別に説明して理解を得ている

サービスの開始の際には、法人が大切にしている保育理念・保育方針・保育目標、重要事項説明書の内容について、園長が直接保護者へ個別に丁寧に説明を行っている。また、保護者の質問や不安にも答え、理解を得た上で同意書をもらうようにしている。利用者アンケートの「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はありますか」の問いには90%以上の保護者が「はい」と回答しており、丁寧に理解を得ていることがうかがえる。

入園後の担任による個別面談を実施し、保護者の安心感につなげている

入園内定後には一人ひとりの家庭と個別に日程を調整して、面談を行っている。子どもを担当する職員が面談を行い、家庭での生活状況の他に予防接種や罹患歴等の健康面、食事の進み具合等を詳細に確認し、入園後の園生活の参考にしている。健康面の不安や食物アレルギー、離乳食等で保護者の心配がある場合には、看護師や栄養士が同席することもある。また、具体的な園の決まりやお願い事項、災害時の対応等は今年度に作成した園独自のしおりをもとに丁寧に説明する他、入園後に担任となる職員とゆっくりと話せることで、保護者の安心感につなげている。

入園後の保育開始や、転園時の子ども、保護者のストレスの軽減に努めている

担任との面談の際には、慣れ保育に向けて保護者の就労状況や意向、不安、子どもの生活状況等を細かく聞き取り、相談しながら計画を立てることで、安心して登園を開始できるようにしている。慣れ保育中は、子どもや保護者が大きな環境の変化に無理なく慣れていけるよう、丁寧に保護者とコミュニケーションを取りながら進めている。退園時や卒園時には、園がいつでも相談に応じたり、遊びに来れる場所であることを伝えるようにしており、子どもの個人記録も長期間で保管することとしている。今後は、就学先の小学校の行事訪問等も検討中である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活状況は、児童票へ記録して把握している

子ども一人ひとりの発達や生活状況は、日々の保育日誌や個人日誌、個人計画、健康記録等に記録している。その内容を踏まえ、法人で統一されている個別の児童票をもとに子どもの姿をチェックすることで、子どもの発達の過程を確認している。その中の保育上参考となる事項には、具体的なその時の子どもの様子や家庭の変化等を記載している。0歳児から2歳児までは毎月1回以上、3歳児から5歳児は3ヶ月毎に記録しており、記載内容については必要に応じて職員会議で全職員で把握するようにしている。

毎月のクラス便りを通して、指導計画をわかりやすく保護者へ知らせている

園では全体的な計画をもとに、毎年の子どもの様子に応じてクラス毎にカリキュラムを作成して保育を行っている。その内容は、4月の園便り内の各クラス便りの中で、「年間のねらい」と題して記載して保護者へわかりやすく報告している。さらに「月のねらい」を毎月掲載し、翌月のクラス便りの子どもの姿の中で、ねらいに沿った保育内容等を報告するようにしている。その他、玄関ホールにはその日の保育内容の様子を写真等を活用して掲示したり、連絡帳を通して毎日保護者へ知らせている。

年間会議計画を作成して、子どもの計画の立案や評価・反省を行っている

園では事業計画の中で、年間の会議計画を定めている。その中で、保育計画の立案や評価・反省については、「月間保育計画ミーティング」で行うこととして、毎月末にクラス毎に開催している。会議の記録には、月のねらいに対する評価・反省を話し合い、その内容から翌月のねらいを決めるPDCAサイクルを意識して取り組んでいることが記載されている。内容に応じて看護師や栄養士も参加して、子どもへの健康教育や食育、離乳食の進み具合等も相談し合い、計画の参考にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの状況や姿の変化を、職員全員で把握して保育を行っている

毎月の職員会議や保育ミーティング会議、クラスミーティングでは、子ども一人ひとりの状態を報告し合い、対応方法を検討する等して職員全員で情報を共有して保育を行っている。月初めのクラス毎で行う保育計画ミーティングでは、子ども一人ひとりの家庭環境の変化や子どもの発育状況を確認しながら、個別の計画を立案している。職員会議では、その内容から変化がある場合や個別の配慮が必要な内容について、全職員へ報告して周知を図っている。6月の職員会議録には、成長と共に転倒に注意することや玩具の取り合いへの対応等が報告されていた。

特別な配慮が必要な子どもに、必要な支援が届くよう専門機関と連携している

園には、様々な事情や配慮の必要な子どもたちが在籍している。日本語が全く話せない外国人の家庭には、入園の際にわかりやすく丁寧に説明したり、WEBの翻訳機能を活用する等して必要な内容や持ち物を伝えている。子ども自身に心配や課題がある場合には、行政の専門機関と連携して子どもの様子を見に来てもらい、保護者と一緒に適切な専門機関の支援が受けられるようにしている。園生活の中では様々な子どもとの生活を通して、子ども自身がお互いに成長できるよう、保育に関する行政の専門家のアドバイスを受けることもできるようにしている。

多様な年齢で過ごす中で、子どもたちがお互いを尊重し合う姿を大切にしている

朝夕や土曜日等、子どもの人数が少ない時間帯や曜日には、0歳児から5歳児までの多様な年齢で過ごす機会や時間を設定している。日頃から全園児の子どもたちの情報を全職員で共有し合っていることで、クラスの枠を超えて遊んだり、生活を共に過ごす機会も多いため、子どもたちは違和感なく過ごしており、年齢を超えて気の合う友達関係が築かれている。特に0歳児や1歳児は好きなお兄さんお姉さんに絵本を読んでもらったり、年上の子どもたちが優しく声をかけて着替えを手伝う等、お互いを尊重し合いながら過ごしている姿が見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
様々な工夫のもとで、子どもの様子を保護者と確認し合っている

0歳児から2歳児までは、WEBを利用した個別の連絡帳でやり取りを行っており、子どもの睡眠や食事等の生活面について保護者に入力してもらい、その内容を踏まえながら、受け入れ時には子どもに直接触れながら観察する視診を行い、子どもの様子を保護者と確認し合っている。保護者の出入りの場所や時間の制限を設ける等の感染症対策を行っているため、「健康確認チェックカード」を全園児に配布して日々の健康確認を徹底する他、3歳児以上には出席ノートに連絡用紙を貼り付け、保護者と担任が子どもの様子をやり取りができるよう工夫している。

基本的な生活習慣が身に付くよう、子ども自身に伝えることを大切にしている

基本的な生活習慣の自立に向け、全年齢の子どもたちに日々の生活の中で必要な習慣を繰り返し伝えることを大切にしている。0歳児には、食事やミルクの前後の挨拶や、登降園時の挨拶等を職員がきちんと言葉にして行う姿を見せている。イヤイヤ期が始まった2歳児に対しては、自分で着脱しようとする姿を見守りながら、要求した時には少しだけ手伝う等、一人で着脱できた達成感を味わえるよう都度援助しており、その内容については日誌に記録している。園生活の場面毎にも、丁寧に見せたり繰り返し伝えることを大切にしている。

年齢や家庭状況、体調等に応じて休息や睡眠に丁寧に対応している

子ども一人ひとりの年齢や家庭環境、その日の体調面等を日々丁寧に把握し、いつでも休息を取ったり横になれるよう対応している。0歳児クラスでは、家庭と園の生活の流れを24時間で把握して、午前中や夕方の睡眠にも対応できるよう場所を確保している。2歳児の日誌には、受診後に登園した子どもについて、様子を見ながら食事を途中で切り上げ、布団へ誘うとすぐに入眠したことが記載されていた。5歳児になると昼寝をなくして休息時間としているが、その日の体調や家庭環境、保育時間の長さ、本人の希望等により個別対応も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べるよう、コーナー遊びの環境を工夫している

今年度の4・5歳児は一緒の保育室で過ごしており、年齢幅を考慮した環境を工夫して設定している。保育室内の一人ひとりのロッカーそばには、大きな可動式の製作ワゴンと作業台を置き、完成した作品や製作途中の作品を子どもが自分で管理できるようにしている。このワゴンにはマジックを色別に分けた箱とセットの箱の両方を置いている他、様々な廃材やテープ、リボン等の製作キットもあり、子どもが自主的に選択して作ったり片付けたりできるようになっている。また、行事後の写真も室内に掲示しており、友達同士で余韻を楽しめるよう工夫している。

保育の中に絵本を日常的に取り入れ、子どもたちの言葉に対する感覚を育んでいる

各保育室には小さな絵本棚を置き、クラスでは毎日読み聞かせを行っている。さらに2階のホールの壁面には大きな絵本棚を設置しており、0歳児から5歳児までの子どもたちがいつでも絵本を楽しめる場所となっている。季節毎や子どもたちの成長や興味に応じて、定期的に職員が集まり絵本を入れ替えている。毎月のクラス便りには、クラス毎の子どもたちのお気に入りの絵本、担任お勧めの絵本が掲載されている。また、絵本の読み聞かせ中の子どもの姿や様子も載せ、言葉に対する感覚や発見、学び、成長等を伝えている。

子どもたちが自然の変化に気づいたり感じ取れるよう、楽しい戸外活動を行っている

今年度から行政の「花のあるまちかど」事業に参加し、ひまわりの種をもらい園で育てている。4歳児・5歳児は春にプランターに種を撒き、毎日水やりをしながら成長の過程を観察し、双葉が出ると玄関に置き、多くの家庭が持ち帰り育てている。クラス便りには、散歩で子どもが花を見て発した言葉をもとに、紫陽花の製作を行うことや、散歩先で見つけたダンゴムシやテントウムシを観察する子どもの姿が掲載されている。他にも、夏には友達と水遊びを思いきり楽しむ姿もある等、自然の変化を子どもたちが体感できるような楽しい戸外活動となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の行事を大切に、雰囲気作り等を通して子どもが感じ取れるようにしている

園では日本ならではの四季折々の行事や文化を園行事に取り入れ、その由来やお話を子どもたちの年齢に応じてわかりやすく知らせたり、雰囲気作りを通して子どもたちが感じ取れるよう工夫している。七夕では、年齢毎に工夫した笹飾りを楽しみながら製作して各保育室に飾り付け、クラス毎に雰囲気を作っている。当日は感染症の防止策として、クラス毎に行事の由来やお話を聞いたり見たりしながら楽しみ、昼食には七夕そうめん、おやつにはキラキラクッキーを味わう等、季節の行事を子どもたちが楽しめるよう工夫している。

お神輿作りを通して友達と協力してやり遂げる体験を重ね、大きな経験となっている

今年度は園内で夏祭りを開催するにあたり、お祭りに必要なお神輿作りについて子どもたちが相談し合っている。経験や体験が少ないことで、職員が色々なお神輿の画像や資料を提供し、イメージを膨らませられるようにしている。相談の場面では、自分の思いを話したり人の意見を聞くことに対して、保育者が配慮しながら時間をかけて話し合っている。人の意見を聞いて考えることを繰り返し、友達と協力して作り上げていく様子や、完成したお神輿を夏祭りで担ぎ、達成感を感じた姿等は日誌に記録しており、子どもたちの大きな経験となっている。

年間行事予定表の他に事前のお手紙も配布し、行事への期待感が持てるようにしている

保護者参加の行事については、できるだけ参加しやすいよう土曜日に設定している。年間行事表を年度当初に配布することで、保護者が事前に予定を立てやすいように配慮している。平日に設定されている保育参観や個人面談は、保護者の都合に応じて日程を調整することで、できるだけ多くの保護者に園の様子を見てもらえたり、子どもの様子を話し合えるようにしている。行事の前には、子どもたちが取り組む様子や内容、準備物等を示したお手紙を各家庭へ配布し、親子で行事への期待感を高めたり楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育について職員間で話し合い、ゆったりと過ごせるよう配慮している

園では全職員で全園児の情報を共有するようにしており、どの時間帯にいる子どもたちも安心して過ごせるよう、日頃から職員と子どもたちが声をかけ合って親しんでいる。クラスの垣根を越えて職員が手伝いに入ったり、子どもの気分に応じて他のクラスで過ごすこともできるようにしている。さらに子どもの月齢や保育時間に応じて、朝や夕方の時間帯に個別に睡眠を取れるよう環境を確保したり、不安になる子には個別に触れ合う時間を持ち、気持ちを受け止めるようにする等の配慮をして、子どもがゆったりと過ごせるようにしている。

多様な年齢で楽しく落ち着いて過ごせるよう、玩具や活動の場所等を工夫している

子どもの人数や時間帯に応じて、異年齢での合同保育を行っている。保育室の移動の区切りとして絵本の読み聞かせや手遊び等をして、子どもたちが楽しみながら気持ちを切り替え、落ち着いて過ごせるよう工夫している。子どもの人数が少なくなる時間帯には、普段出していない合同保育用の玩具を提供し、気分を変えて楽しく過ごせるようにしている。年齢の差により活動内容に制限が出そうな場合には、室内のパーティーションで乳児と幼児に分ける等、多様な年齢で楽しく過ごせるよう状況に合わせて様々な工夫も行っている。


  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しみにできるよう、おいしい給食の提供に力を入れている

法人では、産地や無添加にこだわった安心でおいしい給食を園内で手作りし、提供することを大切にしている。園でも、栄養面だけでなく色彩も豊かにすることで、見た目も子どもたちが楽しめるようにしたり、さらに薄味で素材の味をできるだけ子どもたちへ伝えようと、出汁を昆布や鰹節、煮干しから取っている。七夕時のメニューには星形のニンジンやクッキーを取り入れ、子どもたちが見た目でも楽しく食べられるよう工夫している。さらに今年度から日本の味を伝える郷土メニューも開始し、日本の食文化の素晴らしさを子どもたちへ伝えようとしている。

子どもたちが食具の正しい使い方を栄養士から学び、身に付ける工夫をしている

幼児クラスでは、食事の準備や片付け、食事中のマナー等について、栄養士が直接子どもたちへ指導を行っている。今年度の4歳児、5歳児には、箸の正しい使い方について鉛筆の持ち方と同じであることや、正しい持ち方や動きをポスターで示しながらわかりやすく説明している。さらに意欲が持てるよう、「めざせおはしマイスター」の用紙を使い、スポンジから画用紙、小豆の順番で箸で移動させるチャレンジを行っている。記録には、難しさを感じて悔し涙を流したり、弱音を吐く子もいたことの他、通年で取り組むことの大切さを記載している。

オンライン保育参観で、園での子どもたちの食事の様子を伝えている

今年度の保育参観は、オンラインで実施している。0歳児クラスでは日頃の遊びから食事への導入、食事の様子等を配信している。遊んでいる姿や職員の対応の仕方、離乳食への導入の仕方・食べさせ方等の園生活を画面を通して保護者に見てもらい、、育児の参考にしてもらえるよう取り組んでいる。保護者からは、園での普段通りの姿が見られたことや、手づかみで食べたり汁物を飲む姿を見られて安心したこと、オンラインだが園生活のイメージや実感がようやく湧いたこと等の意見が寄せられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による子どもへの保健指導を行い、子どもの健康への意識の向上を図っている

年間保健計画として子どもへの保健指導が看護師により計画されており、子どもの健康への意識の向上を図っている。5月には手洗い・うがいの習慣を身に付けることをねらいとして、2歳児には紙芝居を通して興味関心が持てるようにしたり、4歳児には魔法の水を使用して汚れを見える化する等取り組んでいる。5歳児には体の仕組みと感染経路を知らせることで、手洗いの大切さを再確認している。他にも、6月には「おやつと虫歯」、8月には「熱中症と水分補給」について保健指導を行い、子ども自身が健康について学び意識を高められるようにしている。

安全管理委員会を設置し、様々な取り組みを通して園内の安全に留意している

園では看護師を中心とした「安全管理委員会」を設置し、園内の安全について様々な取り組みを行っている。毎月災害訓練を実施して評価反省を職員会議で話し合う他、年3回は訓練の撮影を行って客観的に内容を観察することで、訓練への意識を高めている。また、ヒヤリハットを積極的に提出して共有したり、毎月の職員会議で事故報告を行って検証し合う等、事故防止に努めている。さらに開園してからの事故やヒヤリハットも整理し、園内安全ハザードマップ作りに取り組む等、様々な取り組みを通して園内の安全に留意している。

園独自のけんこうつうしんを発行して、園の今の状況を保護者へ知らせている

法人では全園共通の保健便りを毎月発行しており、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している。園では、その他に園の子どもたちの今の健康状態についてを、「けんこうつうしん」として5月から発行している。5月号には子どもの「ストレスサイン」について取り上げ、具体的に現れるサインの例、その対処法を掲載している。6月号では、内科検診や歯科検診の日程、事前準備についての他、虫刺されの対処法や園での虫除けスプレーについて、感染症の流行の兆し等、身近な情報を掲載して保護者へ今の状況を知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの保護者の思いを受け止め、心配や不安な事柄にすぐに対応している

入園時の面談を通して、一人ひとりの保護者の思いや入園にあたっての不安を聞き取り、家庭の事情をしっかりと把握した上で、保護者が安心して仕事に専念できるよう相談しながら、対応方法や保育時間を決定している。入園後には、急な残業等の場合には延長保育で受け入れたり、日々の連絡帳の記載内容をしっかりと確認しており、気になる記載内容はすぐに園長へ報告して職員間で相談し、対応方法を検討したり、お迎え時に保護者へ声をかける等、迅速な対応を心がけている。

オンライン保護者会を実施して、保護者と職員が楽しい時間を共有している

昨年10月頃より、法人全体でオンラインの環境が整ったことで職員もその利用方法を学んでおり、保護者会等が開催できるよう進められている。園でも、今年度は保護者会や行事をオンラインを中心に計画している。春の保護者会は土曜日の日中にオンラインで開催し、担任の紹介や今年度のクラス運営、年間目標や年齢的な子どもの育ちの特徴等を丁寧に伝えている。さらに保護者同士の自己紹介や、昨年末に園内で行ったお楽しみ会の動画視聴も行う等、保護者同士が楽しく過ごす時間を共有することができている。

オンラインでの保育参観や個人面談を行い、保護者との共通理解を深めている

今年度初めての取り組みとして、オンラインでの保育参観・個人面談を実施し、保護者に園での我が子の様子を見てもらったり、子どもの成長発達や課題について共通理解を深めている。保護者はオンラインで集団生活の様子や、その中での子どもの姿を見ることで、大きな安心感につながったことが保護者アンケートに記載されている。個人面談では、子どもの今の発達段階や、生活面での取り組みの姿を具体的に園と家庭とで確認し合い、離乳食や生活習慣の自立に向けた今後の取り組みを相談する等、共通理解を深めることにつながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園を活用したり、地域子育て支援事業を通して地域との交流を図っている

園では毎日のように園外へ散歩に出かけて地域の公園や緑道を活用しており、草木や川等の自然に親しみながら遊んでいる。散歩の際に出会う地域の方には、職員や子どもたちから積極的に丁寧に挨拶を交わすようにしており、公園でも挨拶をしてから遊ぶようにしている。今年度の5月からはオンラインで地域子育て支援事業を開始しており、離乳食講座や育児相談を行った。6月には手遊びや手作り玩具の作り方、7月には園の七夕の会の見学を行う等、保育所体験を定期的に開催している。興味のある方や見学希望者が参加する等、交流の場となっている。

地域の活動に参加し、子どもたちの楽しい体験を増やしている

今年度から、行政の「花のあるまちかど」事業に参加しており、ひまわりの種をもらって子どもたちがプランターに撒いて育てている。ひまわりが双葉に成長した頃には、多くの家庭が持ち帰って親子で楽しみながら育てている。さらに地域の特産である小松菜栽培にも参加し、3歳児が植えたり水やりをしながら成長を見守り、食するまでを楽しんでいる。他にプラネタリウム見学等の地域の活動に積極的に参加し、子どもたちの楽しい体験を増やすようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いマニュアルに基づいて、情報の適切な管理と保護を徹底している

法人では、詳細な個人情報取り扱いマニュアルを定め、園長を中心として園内での安全な管理・使用に努めている。園児の個人情報に関するものは園から持ち出さないことを徹底し、個人ファイルに入れて鍵付きのキャビネットに保管している。PCの使用に際しては役職毎にアクセス権限を設定し、職員一人ひとりにはパスワードを付与しており、使用の頻度や内容を管理している。保護者からは、入園時に個人情報使用同意書と映像及び製作物等の利用に関する承諾書を受け取ることで、適切な管理と利用を徹底している。

基本テキストの内容を必要に応じて職員会議で確認し合い、日頃の保育を見直している

法人では、基本テキストを全職員へ配布している。テキストの中には、法人としての基本理念や方針の他、保育従事者の職業倫理として、子どもの人権の尊重について記載している。基本となる全国保育士会倫理綱領、児童憲章と子どもの権利条約等の法令も掲載しており、その上でソラスト保育の心構えも記載している。保育士による他園の事件の情報や、社会的な事件の際には園長会の情報をもとに職員会議で取り上げ、関係するマニュアルや基本テキストの内容を活用して話し合う等、日頃の保育を見直す良い機会となっている。

子どもや保護者の価値観や習慣、文化等に配慮した保育を行うようにしている

入園前の面談の際には、子どもや保護者の生活習慣や価値観について、丁寧に聞き取りを行うようにしている。特に外国人の場合には子どもや保護者に不安がないよう、日本語が話せる家族の協力を求めたり、WEBの翻訳機能を活用する等して理解しやすいよう配慮している。日本の習慣を押し付けないようにし、相手の習慣や文化、宗教食にも対応していることを知らせて信頼関係を構築できるようにしている。利用者アンケートには、辛抱強く丁寧に関わってもらいとても安心して登園させている旨の意見が寄せられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員向けの「業務のしおり」を作成し、基本事項や手順の確認ができるようにしている

園では、日頃の職員の業務について、基本的な事項や手順をまとめた「業務のしおり」を作成して、職員全員へ配布して統一を図っている。ここには、定期的に実施している会議の計画や日程、提出物の内容と期限、行事準備の流れ、散歩時の注意等、基本的な事項が整理されて記載されている。例えばクラス便りについては、職員会議で決定した記載内容や形式、提出期限までを明確に記されている他、行事では準備の具体的な取り組みや流れ等を整理されて記されていることで、職員が自分で確認しながらスムーズに業務を進めることができるようになっている。

各種点検表やチェック表を整備して、定期的に職員が実施している

園では様々な点検項目に応じた表やチェック表を整備しており、職員が定期的に点検を実施している。衛生管理としては、衛生管理点検や安全衛生チェック、職員の体調チェックを毎日実施して記録している。危機管理対策としては、施設内設備・固定遊具チェック、消防設備点検等を月1回以上実施し、施設の安全に留意している。子どもの健康チェック表や職員の健康チェック表は毎日看護師が記載内容を確認する他、各種点検表やチェック表についても定期的に職員が見直しを図っている。

運営委員会やアンケート、日頃の保護者の意見を園の運営に反映させている

園では運営委員会を設置しており、有識者の方や保護者、職員が園の保育運営に関して話し合う機会を年2回計画していたが、コロナ禍によりオンラインでの開催となっている。また、行事の終了後には必ず保護者アンケートを実施し、年度末には全保護者アンケートも行うことで、翌年の運営内容に反映させるようにしている。日頃からも保護者の声を聞き取り、迅速な改善へつなげている。春の保護者会では、ブログや動画配信の日程を知りたいという保護者の声があったため、システム配信計画表をすぐに作成して全保護者へ配布している。