東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人KOTOともそだちネット
事業所名称 つくしの家保育室
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものすこやかな成長を保障する保育所 2)保護者が安心して預けられる保育所 3)職員が生き生きと働き続けられる保育所 4)地域に貢献し地域に支えられる保育所 5)子どもを真ん中に保護者・保育士が子育てを一緒に考え、共に成長できる保育所

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士という専門性を意識し、前向きに成長したいという気持ち、行動があること ・人の気持ちを思いやる行動がとれる人 ・何事にも真摯に取り組むことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者の気持ちがわかり、寄り添える包容力 ・保育・子育ての関する社会の動き、情勢に関心をもつ ・保育士という専門職の自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活を第一に考え、家庭と連携して、発達に応じた子どもの生活リズムを大切にしながら保育を実施している

当施設の基本方針に「月齢や発達に合った生活リズム、離乳食、遊びなどに留意しながら、人間として成長のスタートになる、乳児期を豊かに送れるよう援助します」とあり、子どもたちがのびのびと成長・発達することを援助している。このため、保護者との連携を綿密に行い、家庭での出来事や園でのその日の子どもの様子を連絡帳や送迎時の保護者との会話で丁寧に聞いたり伝えたりしている。日々の保育は家庭との連続性を考え、生活リズムを大切にしながら行っている。また、個人別指導計画を立案して、一人ひとりの発達を援助した保育をしている。
2 食べることの楽しさを知って、子どもの発達段階に応じて食への意欲や関心を持たせる保育を実施し、子どもの成長を促進しようとしている

食べることの楽しさを伝え、食を営む基礎を養い、子どもの成長を促進しようとしている。0歳児ではゆったりとした環境の中で、保育者が1対1で食事をさせ、子どもの様子(口の動き、歯の生え具合、咀嚼や嚥下の状態)を確認している。1・2歳児は施設で栽培した野菜を調理に取り入れ、食への関心につなげている。乳児期にはおやつではなく、1日4回の食事が必要との考えで午後もおやつの時間に食事を提供している。食材は旬のもので、安全な国産品を使用し、和食中心の薄味を基本にして、子どもの一生の健康を守る土台作りをしている。
3 「子どもを真ん中に保護者・保育者が子育てを一緒に考え、共に成長できる保育所」を目指して保護者に寄り添った援助をしている

施設では「保護者と保育者が共育ち」を目指して、日々の保育をおこなっている。保護者に施設での保育の仕方を伝えるために、コロナ禍でも保育参観を実施して、実際に子どもとの対応の仕方を見てもらい、クラス懇談会等で子どもの発達の状況を知らせている。また、送迎時の保護者との会話を大事にして、育児に対する困りごとなどの相談に応じている。連絡帳でのやり取りも、施設での出来事を書くだけでなく、子どものその日のエピソードなども加筆するなど、保護者が知りたい情報を記述することを心掛け、保護者に寄り添い援助している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域への情報発信をより積極的に行い、施設の存在感をアピールできると望ましい

施設の保育方針や保育の情報については、ホームページに掲載しているが、更新のタイミングが難しく、施設の方針や活動状況についてタイムリーに十分な情報を地域に発信できないことがある。利用者からのアンケートでは満足度が高いにもかかわらず、施設の情報が地域に十分伝わらないのは残念なので、ホームページの更新のほか、地域の掲示板、パンフレットの効果的な配布等を通じて施設の方針や活動についてより積極的な情報発信を行うことで、地域との交流が一層活発になり、またより多くの園児の受け入れにもつなげられると望ましい。
2 各種マニュアル等の業務参考資料をより使いやすく整理して、業務の改善につなげられると望ましい。

施設では、虐待対応や防災、給食衛生管理、アレルギー対応等の各種マニュアルのほか、各種会議の記録や研修報告なども参照しながら業務を行っている。これらのうち、研修報告は職員用玄関においてあるが、手に取る人はあまり多くないということであった。マニュアル等の業務参考資料をまとめ、目次を付けるか一覧表を作成するなどして整理し、関連のマニュアルを検索しやすくする手立てが有用と思われる。また置き場所を工夫するなど、日々手にとって参照しやすい工夫をさらに行って一層活用できれば、業務の向上につながることが期待できる。
3 施設の運営に関わる全体的な計画を職員により積極的、的確に伝え、情報共有や意識の向上が進むと望ましい

施設では、会議や研修、日々の業務を通じた職員の情報共有に力を入れており、保育に関しては、職員間の情報共有が適切に行われ、日々の保育を円滑に進めている。いっぽうで、法人全体や当施設の中長期計画、BCP、キャリアパスといった全体的な計画については、日々の業務の中で十分意識していない職員もいるのではないかと考えられる。パート職員も含めた全職員に施設の全体的な計画や方針をより明確に伝え、職員が全体的な計画や方針の中での自分の役割を認識したうえで業務に取り組むことができれば、より望ましいと考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織全体で積極的に研修を実施し、職員の人材育成に取り組んでいる

職員の希望を踏まえ、研修を積極的に実施している。園内研修、外部機関による研修のほか、マニュアルの整備、会議や日々の業務の中での指導など、さまざまな形で実施している。職員が自分たちでテーマを決めレジュメも作って自主的に行う学習会もあり、職員自身が活発に取り組んでいる。当施設では、研修の予算をこれまでより多めに確保するなど、施設全体、法人全体で人材育成をバックアップしようとする姿勢が見られる。研修後は、職員がより積極的になったという報告もあり、人材育成が保育の質の向上につながっていくことが期待される。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの遊びが豊かに展開できるように、環境づくりに取り組んでいる

同じ年齢でも月齢によって子どもの動きに違いがあるため、クラスを「ねんね組」「たっち組」「あんよ組」に分けて、ねんね組とたっち組はサークルで部屋を区切り、ハイハイができるスペースを確保し、たっち組は座って手作り玩具等で保育士の見守りの中で、のびのびと遊べるように工夫している。あんよ組の部屋は、動き回れるスペースと好きな玩具を選んで落ち着いて遊べるコーナーとに分かれて遊べるようにしている。子どもの動線を考えて、遊びが中断されることがないように工夫し、豊かに遊びが展開できる環境づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナの感染防止のために、子どもや保育者の体調の把握や消毒の徹底に取り組んでいる

保育者の体調管理をはじめ、徹底した消毒などで、新型コロナウィルス感染症の防止対策に取り組んでいる。保育者が罹患し、子どもに感染するのを防ぐため、毎朝の検温や入室の際の手洗い、消毒を徹底し、保育者の体調の把握に取り組んでいる。これまでも行っていた、玩具や遊具等手が触れるところの消毒はさらに徹底して行っている。保護者も保育室には入らず、玄関でのやり取りだけにして、子どもと接触しないようにしている。また、感染症情報システムをこまめに見て、得た情報を保護者に伝え、注意喚起をしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 15世帯(利用者総数 15名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100% (11人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が100%となったものは、以下の9項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っている、問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっている、問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっている、問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係がある、問9.園内は清潔で整理された空間になっている、問10.職員の言葉遣いや態度、服装などが適切、問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できる、問13.職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれている、問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすい (各々 100%、11人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
たくさん遊んで、たくさん触れ合ってもらっているようです。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日楽しく通っています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際出された食事がガラスケースに入ってお迎え時に見られるようになっているが、バタバタしていてじっくり見られないのと、迎えに行かなかった親は見られないので、園のHP・ブログなどに載っていると良い。 子どもも毎日たくさん食べているようです。メニューもとても工夫されています! などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナのせいで行事はあまりありませんが…たくさんお外には出ているようです。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
当日の連絡などの対応に関しての意見があった。 まだそういったことが無いので分かりません。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
親身になって相談にのってくれます。 どんな様子で遊んでいたか、保育士さんが毎日丁寧にお話ししてくれます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
古いですが、とっても清潔です。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
トラブルになった事がないのでよくわかりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時にその日の様子や気になったことなどを報告してくれ保育士の目線で見てくれていると感じ信頼しています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
写真の取り扱いにとても気を遣ってくれています。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
要望を記入するアンケートがあり、記入したが、それに対する回答は今のところ得られてない。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
園の法人内の相談機関は教えて下さいましたが、役所等の外部は聞いていない気がします。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人と施設が連携のうえ事業所の意思決定を行い、職員に周知している

法人全体に関することは、7月の法人全体会議で決定している。当施設に関することは施設長会議で提案し、検討事項として理事会にあげることもあり、施設の意見を法人全体の運営に反映させるしくみができている。また、法人で月に1回、給食会議、栄養士会議等を実施し、各施設から担当者が出席しそれぞれの課題を検討している。これらの会議を通じて決まったことは、月2回の職員会議で通達するほか、急ぐことは職員会議を待たずに職員に伝えることもあり、決定事項を迅速に現場で取り組めるようにしている。

施設の理念を職員で共有し、職員が理念を意識しながら保育に取り組んでいる

施設の理念や全体の方針については、7月の法人全体会議で、法人として目指していることの意思統一を図った。理念は、各保育室の壁に貼り出し、職員がいつでも参照できるようにしている。職員会議でも話をして、職員に周知し、必要に応じ理念について振り返りを行うなど、職員が理念を念頭において仕事をできるよう促進している。職員アンケートからも、職員の間で理念が浸透していることがうかがえ、施設の理念や全体の方針について把握したうえで保育に取り組んでいると考えられる。

施設の理念や決定事項は保護者とも共有し、保護者の理解を得ている

施設の理念や運営方針は、ホームページや「入室の案内」に記載するほか、入室オリエンテーションや保護者会などでも話をしており、保護者の理解と同意を得るよう努めている。また、重要な決定は保護者会で伝えたり、施設内の掲示板に貼り出したりするほか、モバイルメールや保育所向けの事務・連絡アプリを活用して保護者に伝えている。外国人の保護者にも、手紙を英訳したりアプリを使ったりして、伝達を工夫している。こうした取り組みにより、施設では、理念や重要決定事項について、保護者に理解してもらっていると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意見も踏まえたうえ法人全体で事業の計画を策定し、保育を実践している

中長期計画は、法人全体のプロジェクトチームで策定し、施設長が確認したうえ、手直ししている。単年度の事業計画は、中長期計画を踏まえ、前年度の振り返りを行って策定し、年度末に実践の振り返りを行っている。今年度は事業全体の計画を見て、研修予算を増やすなどの提案をした。また、職員との面談などを通じて、職員の意見を聴取し事業計画に反映している。中長期計画、収支については正職員、パートとも共有しているが、職員調査では、当該項目に回答しなかった職員も若干見受けられた。

地域の福祉や保育などの現状に関する情報収集を行い、保育にいかしている

江東区認証保育所施設長会や関連する保育団体などを通じて、保育はもとより、行政や社会全体に関する情報を幅広く積極的に収集している。江東区認証保育所施設長会はコロナ禍でも月1回、リモートで会合を実施し、情報交換を行っている。そのほか、関連団体の研修に参加し、保育に関する情報や知識を得て、日々の保育にいかしている。こうした情報収集のなかでも、特に新型コロナウィルス感染症に関する情報は有益で、コロナ禍のなかで子どもの機会を奪わず参加させる工夫をいろいろ学んで、保育に生かすことができたと、施設では考えている。

さまざまな方法で利用者の意向の情報収集を行い保育にいかしている

保護者の意見を聴取するための工夫を行っている。行事については、行事ごとにアンケートをとっている。また、年度最後のクラス懇談会にクラス委員を中心に保護者のみで話し合ってもらい、要望等を出してもらってニーズを把握している。アンケート等で出てきた保護者からの要望は職員会議で検討し、保護者に報告している。早急に回答が必要な内容については、昼に臨時会議を行い保護者に報告する。保護者からの意見により、たとえば、行事のときに荷物おきばがほしいという要望があったため、次の行事で取り入れるなどのきめ細かい対応も行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規定を全員に伝え、職員の認識を丁寧に確認しつつ日々の業務を行っている

全職員に対し、就業規則と事業所独自に作成した「保育室での就業にあたって守っていただきたいこと」を配布している。「守っていただきたいこと」は、全体会議で読み合わせをして、守るべき倫理・規定を職員間で周知・確認している。また、倫理・規定は、職員室に掲示するほか、職員会議でも大事なことは適宜伝えている。職員会議に出席しないパート職員については、議事録を読んでもらい、読んだらチェック印を入れることで、伝達されたかどうかを確認しており、職員全員が倫理・規定を順守するよう徹底している姿勢がうかがわれる。

虐待について職員の意識を高める取り組みを行い、対応できるよう体制を整えている

虐待については、江東区の虐待マニュアルのほか、法人で作成した虐待防止マニュアルを用意し、虐待の事案を発見した際の通報手順のフローチャートも整備している。法人の虐待防止マニュアルにはセルフチェックシートが盛り込まれており、具体的な項目に沿って職員が自分で必要事項を確認できるようになっている。また、園内研修で、虐待に対する対応の手順や、日々の保育で気をつけるべき子どもとの適切な関わり方を確認している。現在までに虐待の事案は発生していないが、必要な際にはすぐ適切な対応ができるよう、体制の整備に取り組んでいる。

地域とのつながりを重視し、地域と連携したさまざまな活動を工夫している

施設が団地内にあることもあり、開設当初より地域とのつながりを重視している。例年、団地内の集会所の行事に呼ばれ、子どもたちが高齢者と交流して高齢者に喜ばれていた。現在はコロナ禍のため、地域の人を施設の行事に呼ぶなどして交流することはできなくなったが、子どもの散歩中に声をかけてくれる住民がいるなど、地域とのつながりは続いている。施設から地域に対する情報発信として、ホームページに書き込みをするほか、区にパンフレットをおいてもらっている。施設のアピールをより積極的に行うため、効果的な方法を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・緊急時の対応を各種文書にしてとりまとめ、訓練も実施して備えている

法人で、保育安全マニュアル、感染症と地震の発生時のBCP等の文書を作成し、災害・緊急時の対応をとりまとめている。当施設では、避難訓練計画書を作成し、計画に沿って毎月、地震や火災発生時の避難訓練、防犯訓練、引き取り訓練等を実施し、注意すべきポイントを確認している。また、緊急時連絡先を玄関に掲示し、職員や保護者が常に見られるようにしている。災害・緊急時の対応に関する文書については、会議などの際に職員全員に知らせているが、職員調査ではBCPに関する認識がやや明確でないと思われる回答も若干見受けられた。

ヒヤリハットや事故についてきめ細かい対応を行い、事故防止に努めている

リスクマネジメントの一環として、ヒヤリハットの記録と事故簿を作成している。ヒヤリハットの記録は気づいたときに、発生時の状況、発生原因、再発予防策書き込むことになっており、具体的でわかりやすくするため、例えば、壁が剥がれたという場合は、剥がれた切片を貼り付けるなどの工夫をしている。また、職員会議で報告しあって、再発防止について職員間で検討している。事故発生時には、保護者にもモバイルメールや園便りで知らせ、事故簿に保護者への対応や保護者の反応も書き込んでおり、保護者に対する対応を丁寧に行う姿勢がうかがえる。

情報管理に関するルールをきめ細かく設定し、情報管理を適切に行っている

パソコンの情報の管理は、細心の注意を払いつつ行っている。パスワードを設定し、アクセス権限を、施設長、主任、職員、調理担当などそれぞれ設定して管理している。パソコン内の写真については、誤消去などを防ぐため、写真専用の格納場所を設定するなどの工夫をしている。重要書類は鍵のかかる書庫に保管し、施設長が鍵を管理し、書類は園外に持ち出さないことを徹底している。こうしたルールについては、年度初めの全体職員会議で職員に周知・確認している。ボランティアを受け入れた際には、ボランティアにもプリントを作成し説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりについて本人の希望を取り入れた人材育成のしくみが整備されている

法人で常勤・非常勤を含めた職員のキャリアパスを作成し、求められる役割やスキルを明確にしている。年に2回、職員面談を行い、求められる職員像を伝えたうえで、本人の希望を聞き、研修受講や長期的な人材育成の計画を立てている。職員面談では、懇談シートをあらかじめ職員が記入して項目ごとに施設長と検討し、必要に応じ施設長から保育に関するアドバイスを行うなど、一人ひとりのニーズに応じたきめ細かい対応を行っている。非常勤職員については、日々の会議で指導するほか、必要なときには面談の時間をとっている。

全職員に対し各種研修の機会を設け、職員の能力向上を図っている

研修については、園内、法人、外部機関などによるさまざまな機会を設けている。外部機関による研修は、職員に希望を聞き、基本的に受けたいものを受けられるようにしている。研修を受講した職員は、例えばわらべ歌など、学んだことを実際の保育で実践している。また研修受講後、職員会議で発表し研修記録を作成して、成果を職員間で共有している。園内学習会では、職員が交替で他の職員に対し研修を行っている。講師役を務める職員は学習会用のレジュメを自分で工夫して作成し、職員どうしで切磋琢磨して学びあう場になっていると考えられる。

さまざまな機会をとらえ職員間の情報共有とコミュニケーションを図っている

保育に関することは、職員全員が考え、会議の場で意見を出し合い検討して決めていく。いっぽうで会議の枠にとらわれず、必要に応じ業務の中で、施設長、主任らが、パート勤務者も含めた職員に積極的に声掛けを行い、職員の思いを汲み取って一緒に考えようと努めている。また職員どうしで相談しあうこともある。園全体で日頃から綿密なコミュニケーションを重視し、情報共有を行っている。職員調査でも、人間関係がよいという意見が聞かれ、組織全体のコミュニケーション、チームワークが良好であることがうかがわれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇職員の研修の拡充と情報共有による組織力の強化
・職員の研修を拡充し、研修の成果やそのほかの情報の共有を適切に行うことで、組織全体の能力の強化、ひいては保育の向上につなげようとした。

〈取り組み〉
・職員の希望を聞いたうえで、一人ひとりの研修計画を立て、目的をもって研修に参加し、そこで得た知識を職員間で共有して保育にいかしていくこととした。
・研修予算を多めにとり、研修のための交通費も確保した。
・特に、記録のとり方については、過去の園内研修でもう少し深く学びたいという要望があったため、研修で取り入れた。年間を通して園内学習会で学んでいった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
〈取り組みの結果〉
・コロナ禍で研修が一部中止になったり、リモートに切り替わったりすることがあったが、職員一人ひとりが、興味ある研修に参加することができた。リモート研修に対応するため、Wi-Fi環境の整備も行った。
・研修の成果を会議で発表し研修記録を残すことで、研修の振り返りを行うことができ、組織内で成果の共有もできた。
・職員会議や職員面談を通じ、情報共有、職員の意見の聴取を行った。会議以外の場でも、円滑で活発なコミュニケーションを心がけ、さまざまな機会を捉えて情報共有を行った。
・2020年度4月の園の全体会議はコロナ禍で行えなかったため、その都度、必要な情報の確認・共有を行った。

〈振り返り・検証〉
・研修に参加した職員は、わらべ歌を保育に取り入れるなど、研修後に学んだことを保育にいかしている。研修のあとは、自信をもって積極的に保育に取り組む姿勢が見られた。
・今後は、子どもへの接し方や人権の尊重などの分野、また職員自身が知らない分野の研修に力を入れていくことを検討し、組織能力をさらに高めていく意向である。
・日々の保育に必要な情報は各職員の間で共有されており、組織全体で支障なく業務が行えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇子どもが安心して楽しめる環境作り
・スペースや建物の構造に制約がある中で、子どもの発達に応じた保育環境をどう提供していくのかという視点を忘れずに保育をしていくという考えから、子どもが安心して楽しめる環境作りを重要課題の一つとし、理念の実現につなげようとした。
<取り組み〉
・子どもの発達や成長に合わせて部屋の使い方を変えたり、コーナーを作ったりして、保育スペースをより使いやすくする工夫をした。玩具も使いやすいよう整理し、玩具を入れ替え子どもが自分で好きなものを選べるように、各クラスで取り組んだ。壁面も有効に使い、子どもの興味のある車や食べ物の写真やイラストを張ったり、園児の写真を貼ったりした。
・コロナ禍による休園で野菜の栽培ができない時期があったが、シイタケ栽培をするなど、可能な範囲で工夫して保育環境を整えていった。
・「安心できる環境」という点では、新型コロナウィルス感染症対策には力を入れ、園児の検温記録をとり、室内と玩具を1日数回消毒し、常時に二方向の換気を行うなどした。また、園としてどのように対策を行っているかを、お知らせ、園だより、懇談会などで保護者に伝え、保護者にも安心してもらえるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
・壁面に食べ物や園児の写真を貼ることで、0歳児は指さしをし、1・2歳児は「XXちゃん」と名前を発語したり、食べる真似をするなど、子どもの遊びが広がり子どもの発達にもつながっている、と職員は感じている。
・新型コロナウィルス感染症の対策について、保護者に取り組みを伝えていたため、保護者から不安の声は特に上がらなかった。訪問調査時点で、職員、利用者から感染者は出ていない。

<振り返り・検証>
・保育環境については、まだ改善できる余地があるので、研修などでも学び、どんな環境が適しているか、引き続き検討して、よりよい保育環境作りに努めていく予定である。
・新型コロナウィルス感染症については、引き続き対策を続け、保護者にも発信していく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にはホームページやパンフレットで施設の情報を伝えている

法人は区内に2カ所の認可園と5カ所の認証園を経営する特定非営利活動法人であり、当施設も認証園の一つとして、地域の子育てを支援している。入室希望者が施設の情報を得る手段としてはホームページとパンフレットを用意している。ホームページは主として法人が一括して手掛けているが当施設の独自性を出すために、子どもの様子や、行事の様子などは適時掲載して雰囲気を伝えたいとこまめに更新することを考えている。見学に来られない人のためにはパンフレットや「入室の案内」という詳しく情報を載せた冊子を郵送して情報提供をしている。

施設見学希望者の都合に合わせて見学をおこない、知りたい情報を丁寧に伝えている

見学希望の問い合わせには希望者の都合に合わせて日程等を決めている。見学は、室内の様子や実際の保育の様子、力を入れている食事や子どもの遊びの様子、手作り玩具等を見せながら丁寧に説明をしている。希望者の相談や要望などは個別に対応している。土地柄、外国人の見学もある。これまでは日本語が巧みであるか、父母のうちどちらかが日本語がわかるかで、説明が不自由ではなかったが、夫婦ともまったく日本語がわからない人もいて翻訳機を活用しながら対応することもある。見学などの問い合わせのメールは月5~6件はある。

施設の利用が困難な場合には近くの姉妹園などを紹介している

利用希望者の入室条件が、当施設では受け入れが困難な場合がある。例えば、施設全体では定数に空きがあるが希望する年齢は空きがないという場合は他園の空き状況を伝え、近くの姉妹園を紹介している。または条件に合う施設を紹介するなどの対応をしている。こうした丁寧な対応や当施設の保育内容に好感を持ち入室を希望して待っている人が出ることもある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入室が決定すると入室説明をおこない、説明内容の同意を得ている

入室が決定すると、個人面接の日時を知らせ、契約書を同封して事前に内容を読んでもらっている。面接当日は「入室のしおり」をもとに、保育時間や保育室のルール,用意するもの、連絡帳の書き方等を説明したのちに、契約書の読み合わせをし、内容について同意を得てから署名、捺印をしてもらっている。また、家庭の状況やアレルギー対応、保護者の意向などは児童票や入室の申込書に記入してもらい、面談時に確認している。クラス担任は記録した個人の情報をもとに子どもの状況を把握し、入室後の保育や指導計画に活用している。

入室後子どもや保護者の不安を軽減するために「慣れ保育」を実施している

新しい環境に慣れるために、基本的に5日間程度「慣れ保育」を実施している。入室のしおりに慣れ保育の目的と日程の目安を記載し、あらかじめ保護者が予定できるよう配慮している。保育時間をいきなり長くするのではなく、3日間程度は昼まで預かり、4日目ぐらいから昼寝をして、無理なく保育室に慣れるための計画にしている。子どもの不安感は保護者の不安感でもあるため、「慣れ保育」の時間は両者に効果的であるが、保育者も子どもについて把握する貴重な時間となっている。とは言えできる限り父母の勤務時間の状況にも合わせる配慮もしている。

途中退室や卒室をする子どもや保護者が不安にならないための支援をおこなっている

当施設は2歳児までの子どもを対象としているが、年度途中でも認可園の入園が決定して退室する場合もある。不安そうな様子の子どもや保護者には声をかけたり、退室後に保護者あてに手紙を書いたりして、相談にのる旨を伝えている。行事の時には招待状を出して参加を呼びかけているが、現在はコロナ禍で、行事への招待はできない。また、卒室する保護者のために、クラス懇談会に、すでに認可園に通っている保護者に来室を依頼し、認可園の様子を話してもらい、不安感を軽減できるように図っている。卒室後も支援は続くことを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえた年間・月間指導計画が立案されている

当施設を利用している子どもたちは2歳児までであり、年間・月間指導計画も全体的な計画を踏まえた2歳児までの計画になっている。0歳児は養護と①健やかにのびのび育つ、②身近な人と気持ちが通じ合う、③身近なものと関わり感性が育つの3つの視点で指導計画が立案され、1歳児からは5領域に項目を分けて立案している。乳児専用の施設であるため、どの年齢も個別計画が立てられ、毎月末保育の振り返りをし、記録して子どもの変化などを把握した後、次月のそれぞれの計画に反映している。週案は毎週末子ども一人ひとりの評価・反省をしている。

子ども一人ひとりを把握するために、保育日誌も個別に記録している

日々の子どもの状態は保育日誌に記録している。検温、睡眠、排便、食事の喫食状況、健康状態、遊び・情緒・その他、また家庭での状況も記載して、1日の子どもの状況を一覧にして、日誌を見るだけで子ども全員の把握ができるようになっている。さらに、家庭での排便や睡眠、機嫌なども記載されているため、家庭との連続性も把握しやすく活用しやすい日誌となっている。毎月記録している児童発達記録は日誌をもとに子どもの状態の推移を具体的に記録している。これをもとに、翌月の個々の子どもの指導計画のねらいや配慮点を考慮している。

指導計画や個人の記録などは非常勤職員も含めた全職員で周知している

月2回の職員会議で子ども全員の当月の様子、次月の目標や保護者の要望意見などを報告しあっている。非常勤職員は会議に出ることが難しいため、会議録を回覧して全職員が閲覧済みになったらファイリングすることにして、周知を徹底している。また、保護者の要望や意見を周知することで、全職員が子ども全員と保護者の様子を把握・共有し、担任でなくても保護者に対応ができるようにしている。月2回の職員会議以外でも伝達が必要な場合にはその都度報告しあって、伝達漏れがないように心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
個々の子どもの発達や家庭環境の変化などを記録し、全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの生活環境の変化は家庭からの連絡帳で情報を得ている。また、子どもの発達の過程は日々の保育日誌に記述し、さらに毎月指導計画を立案するにあたり、児童発達記録に記録して、個々の子どもの全体的な姿を把握している。把握した子どもの姿から、発達に合わせた玩具をそろえ、環境を整えることで、一人ひとりがじっくり遊べるスペースを確保し、遊びの中から成長していけるように配慮している。当施設では、保育者は子ども一人ひとりを的確に把握して対応し、子どもたちはのびのびと自分の遊びを楽しんでいる様子がうかがえる。

外国の子どもの言葉や食の違いを受け入れ、子どもたちがともに楽しく過ごしている

毎年、親が外国人の子どもの受け入れを行っている。小さな子どもたちにとって、国の違いや見た目の違いなどは気にならず、一緒に過ごすことがあたり前になっている。遊びの中で、思わず出る外国語であっても気にする姿はみられない。また、ハラル食など、食の違いも、アレルギー児と同じ対応であり、子どもも全く気にしていない。国の違う子どもも他クラスの子どもと朝・夕の合同保育や散歩時に一緒に楽しく遊ぶ姿が見られる。日本語を話せない子どもも1日中保育室で過ごす中で、日本語を習得しすぐに上手になって、保育室になじんでいる。

発達の過程で生じるトラブルに適切な対応をし、安心して遊べるよう配慮している

言葉の未熟な乳児は自分の要求を通す手段として引っかいたり噛みついたりしてしまうことがある、保育者は、互いの気持ちを受け止め、気持ちを代弁することで、高ぶった気持ちを静め、どうすればよかったのか理解、納得させている。また、トラブルの原因ともなる玩具等の提供の仕方を考え、トラブルにならずに遊びこめる環境作りに配慮している。室内環境について園内学習会を実施して、職員同士が共通の認識をもって子どもが落ち着いて遊びこめるための工夫をしている。訪問時、室内は子どもが自分で遊びを見つけて思い思いに遊ぶ姿が見られた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を聞き取り、安定して保育室の生活を送れるよう配慮している

保護者と一緒に育てる「ともそだち」の考え方を大事にして、保護者との会話を大切にしている。朝は、連絡帳に保護者が記載した、家庭での様子を確認し、前夜の様子や体調を聞き、エピソード等も聞いている。確認した子どもの様子から、保育中の時間が安定して過ごせるように配慮している。例えば家庭で睡眠時間が短かったり、食事量が少なくて落ち着かない様子であれば食事や午睡時間を考慮して早めに対応するなど、子どもの生活リズムに合わせた保育内容に配慮して、適切な対応を心がけている。

基本的な生活習慣は保護者とともに無理せず身につくように実施している

基本的な生活習慣が確立できるように配慮しているが、無理に身につけさせようとせず、家庭とともに進めている。保育室は布おむつ使用を奨励して、保育室見学時に布おむつの効用を話しているが強制ではない。保護者が紙おむつ使用を希望する場合は使用を認めている。パンツへの移行は子ども一人ひとりの身体機能の発達に応じて実施している。始める時期などは送迎時の保護者との会話で、子どもの様子を両者で把握して保育室と家庭とが同じような対応ができるように情報を交換して実施している。無理強いしてストレスを感じさせないように配慮している。

降園時には日中の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えている

降園時には日中保育室であったことを保護者に丁寧に伝えている。保育時間の長い子どもの保護者には担任が情報を当番保育者に伝達をして当番保育者から伝えている。保育者は職員会議で全園児の様子等を報告しあい、情報を共有しているので、担任でなくても保護者対応ができている。保護者以外のお迎えの時は連絡帳で伝えたり、場合によっては担任が電話をかけて保護者に直接伝えることもある。毎日子どもの様子を直接伝えられる保護者は対応の丁寧さを高く評価している。利用者調査の結果でも100%の保護者が肯定の回答を寄せている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがのびのびと遊びこめるための室内環境を工夫している

子どもが集中して遊びこめる環境づくりに配慮している。当施設は、0・1・2歳児を対象としているため、一人ひとりの子どもが誰にも邪魔されることなく集中して遊びこめる環境づくりに力を入れている。部屋をサークルで仕切って、少人数で遊べるようにして、保育室は保育者や子どもの動線に配慮し、食事の部屋、自由に玩具を選んで遊べる部屋、制作などができる机を配置した部屋などに分け、保育者の指示がなくても子どもが自主的に動けるようにしている。また、保育者は園内学習会を開き、室内環境について検討を重ねている。

保育者の仲立ちを通して、子どもが人とのかかわりを楽しめるようにしている

保育室では、子ども主体の保育を心掛けている。保育者が子どもの思いを受け止めるため、子どもが自分の思いを伝える手段として「言葉」の習得が大切と考えている。保育者は子どもたちに優しく話しかけ、子どもが話したくなるような対応を心掛けるとともに、語彙を増やすために、絵本の読み聞かせの機会を多く取り入れている。子ども同士で困っているときは保育者が仲立ちとなって、互いの気持ちを代弁して、相手の気持ちに気づかせるなど、言葉がまだ未熟な子どもたちに、必要な言葉を必要な時に使えるように働きかけ、言葉に対する感覚を養っている。

雨の日以外は毎日散歩に出て、子どもが季節の変化を肌で感じ取れるようにしている

雨の日以外は毎日戸外散歩を楽しんでいる。当保育室は環境に恵まれており、近くには公園数か所、広場、芝生があり、保育者は散歩の目的別に行く先を決めて散歩に出かけている。散歩先では季節の植物や昆虫などにも見たり触れたりしている。小さいクラスも保育室の前に茣蓙を敷いて、外気浴などで、気軽に気分転換を図ることができる。夏は夕方も周辺を散歩している。毎日見ている木々が変化し、セミや蝶々の姿が見られなくなり冷たい風が吹くようになるなど、四季の変化を肌で感じとれるよう、保育者は散歩を通して自然の移り変わりを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は見せる目的ではなく、親子で楽しめる会にしている

行事は子どもの演技などを見せるのでなく、日頃の子どもたちの様子をそのまま見てもらい、親子で楽しめる会を企画している。クリスマス会やつくし祭り、成長を祝う会などを行っているが、室内装飾や出し物で使うものを子どもたちが制作するなど、普段子どもたちが保育の中で楽しんで遊んでいることを行事で発表しており、発表会のために練習を重ね、子どもに負担をかけることはしない。利用者調査から、保護者は保育室でのありのままの子どもの姿を楽しみ、また、日々の成長を感じてさせてもらえる保育室の行事企画を喜んでいると考えられる。

保育者や保護者、友達らみんなで楽しみつつ子どもの体験を大事にした行事を行っている

当施設は0~2歳児が対象であることから、行事の目的を「親子で楽しむこと」としており、友達と協力してやり遂げる行事ではないが、日頃保育者や友達と一緒に楽しむ手遊びに、保護者も参加して笑顔で楽しむ行事を体験することで、みんなと一緒に楽しさを味わい、喜びを感じることができている。また、行事は、自分の知っている歌や手遊びなどを身近な人に見てもらい、褒められ拍手をもらう経験により、自己肯定感を育て、何事にも自信を持って取り組めるための基礎を養う大切な体験であり、日常の保育に変化と潤いを持たせる機会になっている。

年度当初に行事予定を保護者に知らせ、参加しやすくするための配慮をしている

年度当初に年間行事予定を保護者に配布して、予定に組んでもらうようにしている。行事はすべて土曜日の午前中に計画し、多くの保護者が参加できるように配慮している。行事毎に保護者アンケートを行い、意向調査をしている。「楽しかった」「普段の子どもの様子がわかった」等、多くの感想が寄せられている。コロナ禍により、行事は内容を見直して、例えば夏まつりは家庭からの参加者は1人だけに規模を縮小して室内で実施をした。子どもたちはヨーヨー、釣りなどじっくり楽しむことができ、保護者も子どもの様子がよくわかり有意義な行事となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう環境を整えている

保育時間の長い子は、夕方になり少しずつ降園していく子どもの姿に、寂しくなったり不安感を抱きがちになるが、保育者が寄り添い、安心して迎えを待てるように環境を整えている。延長保育の時間は合同保育の体制になる。危険のないように、部屋をサークルで分け、子どもが興味や関心を寄せる玩具を用意して、ゆったり安心して過ごせるようにしている。0歳児は奥まった部屋で、他児から離れ、保育者と1対1で過ごしたり、眠くなってしまった場合でも対応ができるようにしている.気候が良い時には4時から30分ほど散歩をして気分転換を図っている。

保育時間が長くなっても、保育体制を十分にとって安心安全の保育をしている

通常、延長保育に入るごろには施設に残っている子どもは5人ほどになるため、1歳児室に集め、常勤職員2名と遅番専任の非常勤職員1名、計3名で保育を行っている。月末はスポットで長時間過ごす子どもがさらに増えるが、職員は安全に目を配りながら、子どもたちに寄り添い、全員がゆったりと安心して過ごせるように、子どもにあった玩具を考えたり、集中して遊び込めるように配慮している。常勤保育者は毎日交代するが、子どもが安心して過ごせるよう、延長時間保育担当の非常勤職員が継続的に保育に関わっている。

長時間の保育は異年齢児が楽しく過ごせるための工夫をしている

延長保育に入るごろには0歳児~2歳児は1歳児室に集合して、それぞれ好きな遊びをしながら、迎えを待つ。異年齢児が一緒に過ごしているが、子どもたちは落ち着いて過ごすことができている。2歳児の遊び方を見ていた1歳児が真似をしてみたり、2歳児が1歳児の世話をしたがったりするなど、異年齢で過ごすことで、互いに刺激を受けて、一緒に遊ぶ姿が見られる。保育者の優しい声かけや対応を見ていた2歳児が、年下の子どもにやさしく接したり、泣いている子を気にかけるなど、身近な大人のふるまいから人との関わり方を学ぶ場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心安全な食材を使い、おいしい食事作りに取り組んでいる

施設では、安心安全な食材にこだわり、和食中心の素材の味を活かした薄味を基本にしている。米は国産の7分付き米を提供し、魚は近くの魚屋から新鮮な魚を取り寄せるなど、素材を選んで給食に使用している。優れた食材が子どもの体に蓄えられ、丈夫で元気な子どもが育つという考えのもと、添加物等は一切使用していない。献立表は2週間サイクルで作成し、子どもの喫食状況をクラス担任が給食感想表に記録し、食べにくかったものは2週目の繰り返しの時に改善して提供している。

体調不良やアレルギーがある子どもの食事や離乳食を、きめ細かい配慮で工夫している

便の状態が悪いなど体調不良の子どもやアレルギー食対応児には食材の形態を変えたり、消化の良いものにするなど配慮している。アレルギー児にはできるだけ他児と同じ給食が食べられるように、栄養が同じような食材に代替している。アレルギー児の誤食を防ぐため、保護者に献立表のアレルギー食材をチェックしてもらい、担任と調理室で情報を共有し、配膳の時にはチェック表を見ながら指差し確認をしている。離乳食は子どもの様子、例えば、口の動き、歯の生え具合、咀嚼、嚥下の仕方などを見ながら、担任と保護者、調理員とで慎重に進めている。

1年を通して野菜を栽培し、子どもが植物観察をしつつ食を体験する機会を提供している

1年を通して野菜を栽培し、水やりや収穫の喜びを体験させている、夏はキュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン等を栽培し、冬はキノコのキットを利用してシイタケ栽培などをしている。子どもは、苗や種から芽が出て成長し、実がつく様子を楽しみ、植物の生命の不思議さを実感している。訪問時、玄関の脇に見事なキュウリの成長を見ることができ、子どもたちが毎日楽しみながら育てている様子がうかがえた。子どもたちにとって収穫物を調理室に運ぶことも楽しみで、食材の皮むきや食材に触れる調理体験もして食への関心を高める機会になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い・うがいの習慣や、危険なことから身を守る方法を子どもたちに伝えている

散歩先などで、遊具を使う時は、遊び始める前に危ない遊び方等をしない約束をしてから遊び始めることとしている。戸外活動の時には年間を通して水筒を持参し、夏場は脱水にならないよう、冬場は乾燥を防ぐために水分補給に気をつけている。病気から身を守るための手洗い、うがいなどの必要性については指導計画に取り入れ、計画的に伝えている。戸外散歩から帰園した時には手洗い・うがいを自発的に行えるように習慣化して子ども自身が健康や安全に関心が持てるように、日々の保育の中で子どもに伝えている。

病気や事故の予防に努め、感染症を含む健康に関する情報を保護者にも伝えている

地域に感染症が発症した場合には情報を保護者にいち早く伝えている。園だよりや玄関の掲示で、流行状況や感染対策、予防法などを伝えているが、さらに携帯メールに発信して情報周知を図っている。施設では、健康な身体作りのため、薄着を励行し、よく食べよく眠れる子どもになるよう取り組んでおり、日頃から園だよりなどで保護者にも推奨している。また、乳幼児突然死症候群を予防するために0歳児は5分1・2歳児は10分おきに睡眠チェックを行い、午睡中は保育者が子どものそばに寄り添い、目を離すことなく子どもの様子を見守っている。

子どもの入・退室により子どもが感じる不安やストレスを軽減できるように配慮している

職員に慣れ親しんでいた子どもは、新入児が入ってくると、慣れ親しんできた担任が新入園児を抱っこしたり世話をする姿に、「先生をとられてしまった」ように感じて不安感を抱いたり、ストレスを感じたりしてしまうことがある。当施設では環境の変化によるストレス等を軽減するために、在園児にはクラス担任が関わり、新入園児には常に同じ保育者が関われるように勤務表を配慮して、両者ともに不安感が軽減できるように図らっている。「慣れ保育」中で、新入児が帰った後には在園児に対してスキンシップを多くするなど丁寧に対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して預けられる保育室を目指して子育て支援をしている

保育室は「保護者が安心して預けられる保育所であるために、「子どもを真ん中に保護者・保育士が子育てを一緒に考え、共に成長できる保育所になること」を目指している。保護者からの相談はいつでも応じている。多くの相談は勤務時間、通勤時間に合わせた契約の見直しや急な延長保育の申し出などであるが、気持ちよく応じるようにしている。送迎時の保護者の話にも耳を傾け、保護者が安心して子育てができるよう努めている。連絡帳での相談にも、必要があれば施設長が相談に応じるなど、保護者からの話は「聞きますよ」の姿勢で積極的に応じている。

保護者との信頼関係が深まるよう日々の保育の中で取り組んでいる

年2回のクラス懇談会や行事などの取り組みを保護者に伝え、日々の連絡帳でその日の園での様子を伝えることで、保護者は丁寧な保育の内容を理解し施設を信頼している。2歳までの施設であるため、年度途中でも他の認可施設に転園する子どももいるが、決まって保護者は、「5歳児まで受け入れてくれればこのままこの施設にいたい」と、これまでの手厚い保育を感謝する言葉を残すということである。転園しても子どものことについて相談する保護者もいて、小さい保育室だからこそ、子どもへの目配り、保護者への支援がいきわたり評価が高いと考えられる。

コロナ禍でも保育参観をして保護者に保育の様子を伝えている

保護者から日々の保育内容を見たいというニーズが寄せられ、コロナ禍でも保育参観は実施している。参観者は各家庭1名ずつと決めているが父も見たいという要望が多く、父のために別日を設けて参観してもらっている。コロナ禍であるため、ドアを閉めて、玄関から見てもらっている。保育者が子どもにどう声掛けするか、どの程度手助けが必要か、子ども自身でどれだけできるのかなど見たいポイントを保護者から聞き、意向に応じている。保育参観以外でもクラス懇談会などで、月例に応じた成長の過程や援助の仕方などを話して子ども理解に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園、砂場、水遊び場等、地域資源を活用して散歩を楽しんでいる

団地の中には数カ所公園があり、散歩の目的によって行き先を変えている。砂場遊びや水遊びができる場所があり、時にはすぐ近くにある消防署に出向き、署が手すきの時には消防自動車に乗せてもらうなど、通常ではできない体験もしている。コロナ禍で現在は外で遊ぶことがあまりできないが、近所の認可保育園や高齢者施設などに出かけて保育室では体験できない遊びや大きい人との関わり方を体験することができている。通りがかりの人とあいさつを交わす保育者の姿を見ていて、子どもたちも挨拶したり、近所の人とも親しく声を掛け合っている。

コロナ禍で地域の人を行事に呼ぶことが難しい中で、地域交流の機会を検討している

コロナ禍の前は、夏まつりなど施設の行事に招待するポスターを団地内全棟に掲示して、地域住民の参加を呼びかけていた。施設見学の人にも声をかけて誘っていたのだが、今は新型コロナ禍のため、地域との交流もできないのが現状である。施設では、子どもたちが園の職員以外の人と交流することで子どもの生活の幅を広げることができるとして、コロナ終息後には高齢者施設との交流を復活し、中学生の職場体験も受け入れていきたいと考えている。「地域に根差し、地域に貢献し、地域に支えられる」保育所となることを目指していきたいと願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心については年度当初の職員会議で話し合い、確認している

水遊び時には周りから見えないようにシートで囲ったり、室内ではおむつ替えをする場所が外から見えないように近くの窓に目隠しシートを張っている。また、日々の保育の中で、子どもが失敗をした場合、例えばお漏らしをしたり、給食をこぼしてしまった場合など、大声で叱咤したり、否定的な言葉を発することがないように、年度初めに「子どもへの声のかけ方、呼び方、接し方」などを確認している。法人でも「保育室での就業にあたって守っていただきたいこと」「保育に当たっての留意点」等のマニュアルを用いて、あるべき職員の言動を周知している。

保育室は子どもたちが伸び伸びと心豊かに成長できることを目指している

保育室の職員は子どもの気持ちを一番大切にした保育を常に考えながら保育をしている。日々の保育の中で、子どもの気持ちに寄り添った言葉かけをし否定的な言葉にならないように気をつけている。また、慣れや気のゆるみから、子どもにあだ名や呼び捨てで声をかけることのないよう戒めている。法人が作成した虐待防止マニュアルのセルフチェックリストの中で、「子ども一人ひとりの人格を尊重しない関わり方を5項目に分けて、よくない関わりとより良い関わりへのポイントを対比して記述し、保育者が自分でチェックできるようにしている。

虐待防止の園内学習会や外部研修で、保育の知識を得て、理解を深めている

研修は法人内、外部研修ともに、職員が学びたいものに参加して、知りえた知識は職員会議で報告し、参加しない職員とも共有している。研修は保育にすぐ活用できるわらべ歌などへの参加が多くなるものの、一人ひとりが研修に目的をもって参加し、報告することで、職員全体の知識となって保育に生かすことができている。コロナ禍で研修がリモートになったことで、非常勤職員も容易に参加できるようになり、共通理解のもと保育に携われるようになっている。今年度は虐待防止についての研修はまだないが、法人独自の虐待防止マニュアルで知識を得ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は内容ごとにファイルをしていつでも見られるようにしている

保育室には法人が作成したマニュアル類が多数ある。給食衛生管理マニュアル、虐待防止マニュアル、離乳食マニュアルなど多くのマニュアルが項目別にファイルされ、見たいものだけ取り出せるようになっており、職員全員が周知している場所に保管している。非常勤職員も時折見て確認をしている。ただし、保管場所が何か所かに分散しているため、一般職員にはどこにどのようなマニュアルが存在するのか把握しづらい面もあるようである。

日々の保育の中で分からないことがないように、年度初めに研修をして確認している

朝、夕、遅番の仕事の手順などは職員全員が知っておく必要があり、年度初めに非常勤職員を含めて研修をしている。日々の当番の仕事については掲示板に掲示をして日常の保育に支障が起きないようにしている。また、遅番日誌には点検表が用意してあり、漏れはないかチェックできるようになっている。手順等で不都合が生じた場合には職員会議や年度末総括時に話し合い、実態とあわない場合には変更している。また、わからないことが生じた場合でも、他の職員に気軽に聞ける人間関係が構築されている。

職員や保護者の意見も取り入れサービスの基本事項や手順など見直している

クラス懇談会や保護者アンケートで出された提案については職員会議で話し合い、検討して、変更があった場合には保護者に園だより等で結果を回答している。以前、保護者から「連絡帳を書いた職員の名前が知りたい」との意見が出され、話し合った結果、連絡帳に記録者名を入れることになり、保護者から好評を得ている。保育者や保護者の意見をそのままにせず、職員で検討し、より良い方法に改善している。園が目指す、子どもを真ん中に、保護者と保育士が子育てを一緒に考え、ともに成長できる保育室を目指す姿勢が具現化されている。