東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 葛西第二おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護 2)教育 3)子育て支援 4)子ども・保護者・職員が安心・安全である保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な角度から保育を考え、真摯に子どもと向き合う職員。 ・子どもも職員も主体的に行動する事を楽しめる環境を作る役割。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・様々な事柄を他人事でなく自分の事として考える姿勢を持ち、課題を見つけ解決する風土を持ち、子ども一人ひとりと丁寧に向き合う姿勢を大切に使命として感じてほしい。 ・保育園の中で自分の役割を果たし、仕事に対し主体性を持って取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達を大切に職員間の共有化に努め、日常の活動が豊かに展開しています

 子どもの主体的な活動の実現のために恵まれた園内外の環境を生かし、全職員で連携して取り組んでいます。行事などの見直しを行い、「自分たちで考えながら遊びを発展させる力、いろいろな事に挑戦する気持ちを大切にし、あきらめずに取り組む力を育む」などの目標を掲げ、外部講師や職員による、英語やリズム、体操など、年齢に応じたカリキュラムを実践しています。また、手作りおもちゃやおままごと、絵本などのコーナー遊びの環境を充実させ、子どもの生活や遊びが豊かに展開するよう工夫し、保育目標の実現につなげています。
2 指導計画は園の実態に即した全体的な計画を作成し、子どもの成長や発達経過など定期的に記録し、職員間で共有が図られています

 指導計画は、法人の全体的な計画を踏まえ、「養護」「教育」「子育て支援」を基に、当園の実態に即した「葛西二の保育のあゆみ」を作成しています。今年度はコロナ禍で「3つの密をさける」ことを第一に考え、「葛西第二おひさま保育園の新しい生活様式について」を作成し立案しています。「葛西二の保育のあゆみ」作成は、全職員が参画し大判ホワイトボードに記録し、特に「養護」について充実させています。年齢別の保育目標を共有し、子どもの成長、発達経過記録などは職員がパソコンのシステム内でデータ化し、管理、共有化が図られています。
3 園長はその役割として職員の力を引き出し、それを保育の力としていくことと考えており、その実現に力を発揮しています

 職員の力を引き出し、それを保育の力としていくことは園長の役割と考えており、会議や面接等の機会を活用しながらそれらを吸い上げ、実現するためのサポートに力を入れています。職員の自主的なアイディアや発想が保育や会議の進め方などに多く取り入れられています。互いに意見を出し合うことで、お互いの活動に興味関心を持つことができ、それは子ども同士の交流や学年を超えた活動などに広がっています。職員が主体性を持って保育を進めていくことで、クラスリーダーの成長、また、ほかのメンバーも主体的にかかわる態度がはぐくまれています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員採用が進むように、工夫できることをさらに検討されてはいかがでしょうか

 職員の採用と異動は法人内に専門の部署を設け、さまざまな手法を用いて取り組んでいます。ホームページなどを活用した募集案内にも力を入れています。運営法人は、区の公立保育施設民営化の受け皿として運営施設の拡大を目ざしています。しかし、そのための職員採用と育成が思うように進まないため、十分に実現できていません。現在は学生ボランティアや実習からの職員採用が増えるよう手法を見直しているとのことですので、そうした工夫をさらに検討されてはいかがでしょうか。退職防止策についてもよりいっそう充実させることを期待します。
2 発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、年齢に応じて見守り、解決方法など援助していますが、さらに双方が納得する対応に期待します

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。発達過程で生じるトラブルは、保護者会などで周知し理解に努めています。また、子どもの気持ちに寄り添い、1、2歳児は保育士が介入し気持ちの切り替えに配慮し、3~5歳児は互いの気持ちを受け止めて解決できるよう援助しています。保護者から、職員は子ども一人ひとりと向き合い理解してくれているなどの声が聞かれる一方で、子どもによっては納得していない状況もあることから、子どもの話を聞く機会を設けるなど、さらにていねいな対応に期待します。
3 内容に沿った表題となるよう文書名と内容について見直し、その活用、位置づけについても今一度検討されてはいかがでしょうか

 法人の定める書式に加え、園独自に書式を定めたさまざまな文書により保育の記録や計画が作成されています。そうしたものを活用し、職員の情報共有と保育の質の向上に取り組んでいます。しかし、それらの文書名と内容について合っていないものがいくつかあり、また内容的に重複したり、十分に活用されていなかったりするものも見られました。これら文書の内容と表題を照らした上で、その活用、位置づけについても今一度見直されてはいかがでしょうか。またさまざまなマニュアルや規定についてもその運用に照らして職員の理解が進むことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員はさまざまな研修に参加し、保育技術や知識の向上に取り組んでいます

 職員は経験やレベルによって階層分けされ、それに応じた研修を受けることで計画的に成長していける仕組みがあります。法人の研修以外にも、行政や保育団体の実施するさまざまな研修に参加する機会があります。新型コロナウイルス感染症のため減った研修もありましたが、リモートを活用することで以前は機会が少なかった非常勤職員の研修が増えました。研修で得た技術や知識、内容については職員会議等で発表し、さらに報告書により共有しています。感染性胃腸炎発生経験を踏まえ、園内研修で実際の手順を行い、処理方法を職員で共有しました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切に子どもの様子を直接伝える工夫をしています

 コロナ禍で、保護者とのコミュニケーションが困難な中、職員間で情報の共有化に努めています。個人面談やいつでも相談に応じるなど話しやすい雰囲気づくりに努め、特に登降園時の保護者対応について、クラスの連絡ボードや昼礼で各クラスの子どもの様子などを充実させ、「昼礼ノート」を活用し職員間で共有しています。降園時の保護者対応について、その日の活動内容をわかりやすく写真など添付し、連絡帳が無くなる3歳児には排便の有無も知らせています。さらに全職員が連携していねいな説明ができるように情報交換など共有し取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 園内研修や実践を通して、感染症や衛生面対策について徹底しています

 感染症や衛生面に対して、園内研修や実践で職員間で技術や知識を共有し対策を徹底しています。園内研修は、職員が講師となり資料を収集し、子どもの姿や感染症、安全対策などを課題にして取り組んでいます。例えば、胃腸炎に伴う嘔吐処理においてはロールプレイ方式で実施するなど実践につなげています。子どもたちに対しては、年齢に応じて、手洗い、うがいなど洗い場に絵や写真を掲示するなど、わかりやすく援助しています。保護者には、登園時の検温、消毒など予防に協力を得て、区や法人と連携し情報を掲示や手紙で周知し徹底しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している101世帯を対象に調査を実施しました。在園児は120名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 58.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(54.2%)、「満足」が23人(39%)で「満足」以上の回答は合計55人(93.2%)でした。  自由意見には、「担任かどうかは関係なく、園全体で子どものことをよく把握して見てくださっています」「コロナ禍の不自由な活動範囲の中にあっても、先生方が一生懸命、子どもたちと一緒に楽しめる活動を考えてくださっています。また、一つの活動からその先へと発展させている様子がよく伝わってきます」「子どもたちがとてもしっかりしています。いつもニコニコしていてみんな楽しそうです」「安心して子どもを預けられる保育園です」「先生同士の伝達が行き届いています」「子どもがのびのびと遊べる環境が整っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で94.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.9%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.9%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「通いはじめてから『自分でやりたい』が出たように感じます」「保育園に行きはじめてからできることが増えて、毎日楽しそうに歌やダンスを披露してくれます」「子どもが保育園でのお約束事(手洗いの仕方、咳の仕方、食事中しゃべらないなど)を家族にも教えてくれ、家でも実践できるようになりました。日々の積み重ねの中で子どもが成長していく姿を見て、親も学ばせてもらっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「基本的に子どもたちが好きな遊びができるように配慮されています」「園内でも楽しめるよう工夫しながら行事を行ってくれ、楽しく過ごす事ができています」「英語授業があって、子どもが英語に親しみを持ち始めました」「行事を大切に、コロナ禍でも工夫して実施してくれています。日頃の保育においても、活動内容が充実しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「手作りおやつは、家ではなかなかできないことなので、とてもありがたいです」「食べむらがあるのですが、園ではよく食べてくれるので助かっています」「給食便りについても、家庭でのだしの取り方など詳しく書いてあり、役立っています」「今日の献立ボードと食事サンプルは毎日子どもと楽しみに見ています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中、できる限りやっていただけていると感じます」「新川が近くにあり、散歩の時に自然に触れ合える環境が良いです」「子どもたちに野菜を育てさせたり季節ごとの行事なども行ったりしているので、自然と子どもが学べます」「コロナ禍で行事が少ないです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「非常に助かっています」「本当にありがたいです。先生方の対応が本当に優しく、気持ちよく迎えに行くことができます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中、できる限りの感染対策をしていただき、安心して保育園に通わせることができています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「平日にやることがあるが、平日は難しいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%でした。  自由意見には、「先生たちと親、子それぞれ信頼関係ができています。何か不安なことがあればすぐ相談できます」「どの先生方もとても話しやすく、クラス担任に関係なくどなたでも信頼できると感じます」「とにかく先生方が子ども、そして親に対して、とても親身になってくれています。安心して子どもを預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍で細かくはわかりませんが、一部見たところ、とても整頓されていました」「園庭や教室内、廊下などもいつもきれいにしてくださっていて安心して子どもを預けられます」「毎日、清掃をしっかりしてくださっているので、いつもきれいな園だと感じています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「先生方が『おかえりなさい』と笑顔で迎えてくれるところが良いです。どの先生も必ず挨拶を元気にしてくれます」「保育士さんが全員、明朗でとても親切です」「クラスの先生でない方も声をかけてくださるなど、明るい雰囲気だと感じています」「先生方がていねいに対応してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「あらかじめ体調について伝えた時に、こまめに様子を見ていただきました」「コロナ禍なのでという事もありますが、体調の変化などについては、徹底して聞いてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「トラブルになった事はありませんが、多分大丈夫だと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「子どもが先生を大好きです。気持ちをしっかり受けとめてくれて信頼関係ができているのだと感じられます」「トイレトレーニングのタイミングなど、成長に応じてご相談いただいた上で対応してくださいます」「担任の先生には子どもの気持ちを尊重した保育をしていただき、のびのびと生活できていると感じており感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「保育の写真が掲示されていてわかりやすいです」「ブログでふだんの様子がわかって嬉しいです」「毎日、子どもの一日の様子を伝えてくださりありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「要望に対応していただきありがとうございました」「多分してくれると思います」「不満を伝えたことはないため、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな方法で職員や利用者へ理念、保育目標の周知を図っています

 法人の理念と基本方針は事務所に掲示することで、職員は日常的に目にすることができます。新規入職職員は最初の研修でこうした法人の考えについて学ぶ機会があります。また会議や保育の計画を立てるときにもこの考えを確認しながら進めています。保護者に向けては入園のしおりにある法人の基本理念や保育の目標を園の考えとして伝えています。今年度は保護者への説明を、年齢ごとの少人数でていねいに行いました。入園を検討している方に向けたパンフレットにも掲載し、見学会でもこのことについて伝えています。

職員の力を引き出し、それを保育の力としていくことが、経営層の役割と考えています

 経営層である園長、主任、副主任は法人の方針に基づき、保育が円滑に行われるよう園の運営・管理を行うとともに、保護者への対応や対外的な業務を担っています。園長は法人本部や地域、行政との連絡調整を行い、その決定や情報を職員や保護者に伝えています。また経営層の役割は、職員の力を引き出し、それを保育の力としていくことと考えており、会議や面接等の機会を活用しながらそれらを吸い上げ、実現するためのサポートに力を入れています。職員の自主的なアイディアや発想が保育や会議の進め方などに多く取り入れられています。

重要な案件について、その影響を考慮しながらこまやかに職員、保護者に伝えています

 運営法人からの決定事項は経営層でいったん共有し、それに対して園でどのように取り組むのかを協議してから、職員に伝えています。園の事業計画は法人の了承を得て、運営法人の全体的な計画とともに理事会と評議員会で承認されます。保護者に向けて周知の必要な内容はお便りの配布と掲示、必要に応じた説明を交えて伝えています。お便りはわかりやすくするため写真を入れるなどの工夫をしています。今年度の新型コロナウイルス感染症対策においては、感染状況や行政からの対応など変更のあるごとにお便りを配布し、保護者への周知に務めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行政や近隣園、運営法人と連携して情報を収集し、課題の抽出を行っています

 国や都、区の保育政策や福祉事業全体の動向、その中での法人全体、園の運営状況について運営法人と連携して情報を収集し、課題の抽出を行っています。区の認可私立保育園の園長会には行政担当者も参加し、地域の情報を共有しています。利用者の意向調査として利用者アンケートを毎年実施し、その意向や要望の把握に努めています。職員の意見や要望は職員会議や個別の面談を実施することで聞く機会を持っています。コロナ禍での保育と地域の子育て家庭への支援、多様な保育ニーズへの対応などが園で対応すべき課題として出ているとのことでした。

地域や運営環境の変化も取り入れ、中長期計画を立てています

 法人ではさまざまな情報の収集と分析から、課題とそれへの対応を明記した中長期の計画があります。3、4年先を見据えた園の中期事業計画では、取り組むべき課題や設備整備、修繕の計画が明記されています。これらは達成度を評価し、翌年への計画に反映させながら進めています。地域や運営環境の変化も取り入れており、区で予定している地域の大きな行事に対して園としての参加を計画し、さらにそれに向けた準備活動も保育に取り入れています。中長期的な課題としては、適正な年齢ごとの定員規模の維持による無理のない経営などが挙げられています。

園の特性を踏まえた事業計画を策定し、その実施と成果を図っています

 年度ごとに作成している園の事業計画は法人全体の事業計画とともに、年4回の理事会で公表し評価と達成状況の確認を行い、必要に応じて変更や予算の補正が行われています。事業計画書には、養護、教育、子育て支援の3項目についてねらいと具体的な内容、期待される効果が書かれています。また園の強みと弱みとして園の現状からの課題抽出とそれへの対応が掲げてあります。昨年度は情報の共有やリーダーの育成が課題として挙げられていました。また事業報告では利用者アンケートや職員からの評価を受けての実施状況と成果が明記されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき行動規範、倫理、さらにより高いレベルでの行動指標があります

 職員が守るべき行動規範、倫理、さらにより高いレベルでの行動指標となるものとして「おひさまステイトメントブック」という冊子が職員に配布されています。新規採用時のオリエンテーションでは、そこに記載されている倫理・行動をより具体的に、行動規範、身だしなみ、挨拶と言葉遣い、などの項目で伝えています。今年度はリモートによる1日の全体研修でこれらの内容を行いました。事務所には保育士倫理綱領を掲示しています。保育の自己評価に加え、人権擁護のためのセルフチェックを年度の後半に向けて準備を進めています。

入園のしおりに苦情解決制度について記載されています

 苦情解決制度について入園のしおりに苦情解決責任者、受付担当者が記載され、第三者委員は氏名と連絡先が明記されています。玄関にはこの制度についての掲示があります。利用者からの意見や要望、苦情を受け付ける仕組みとして玄関に意見箱を設置したり、定期的に行われる利用者アンケートや個別の面談を活用したりしています。利用者からの意見や要望があったときには、園長を中心に速やかな対応に務めています。最近の取り組みとして、支援の必要な子どもに向けたおもちゃを、療育機関での利用を参考に充実させました。

子育てひろばを開設していますが、現在はコロナ感染症のため休止しています

 園の前にある掲示板にお知らせを掲示することで、園の活動について地域の方への広報に取り組んでいます。地域の子育て支援活動として子育てひろばを開設し、月に2回、親子で園庭や室内で遊ぶ機会を提供していますが、現在は新型コロナウイルス感染症対策のため休止しています。ボランティアや実習生の受け入れではマニュアルに即したオリエンテーションを行い、子どもへの配慮や個人情報の管理、守秘義務などについて伝えています。実習生などへの対応を育成型へと変更することで、より長期的なかかわりとしていけるよう検討を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害発生時の初動対応から避難、事業継続計画などがマニュアルになっています

 大規模災害発生時の初動対応から避難、事業継続計画などを防災マニュアルとしてまとめています。事務所内には緊急時にも対応を円滑に進められるよう事故や災害発生時の連絡先を掲示しています。安全管理マニュアルでは、具体的な事例として火災や地震、散歩中の事故事件、不審者への対応、さらに衛生管理、健康管理について対応を明示しています。こうしたマニュアルは個人で持つもののほかに、クラスに1つ常備しています。毎月避難訓練を実施し、また引き取り訓練では災害時の保護者との連携を確認し、安全確実に対応できるよう取り組んでいます。

ヒヤリハット記録を収集し、事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます

 事故やけがが起きたときには園長、主任を中心に迅速に対応し、その記録を事故報告書として残しています。ここには事故の発生状況とその後の対応、再発防止に向けた要因分析について記録しています。事故やけがにまでならなかった事例はヒヤリハットとして集めることで、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。毎日の伝達日誌に欄を設けてあり、毎日のように職員から上がってきます。今年度、感染症が発生したときには初動対応について状況を分析し、保健所の助言を受けて衛生に関する園内研修を行い再発防止に取り組みました。

個人情報保護規定を設け、その適切な利用に努めています

 個人情報保護規定の中で、その収集と管理、利用目的と開示の方法を明記しています。保護者に承諾書をもらうことで、その取り扱いについて理解の徹底を図っています。児童票などの個人情報が記載された文書は鍵のかかる保管庫で管理されています。職員はもちろん、実習生などにも誓約書をもらい、個人情報の持ち出しや漏えい防止について周知徹底を図っています。また電子文書の管理と保管に関してもアクセス権限を経営層に限定し、漏えい防止に努めています。規定は周知されていますので、その運用について職員の理解が進むとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と異動は法人内に専門の部署を設け、さまざまな方法で取り組んでいます

 職員の採用と異動は法人内に専門の部署を設け進めています。職員採用に向け、養成校への募集依頼、就職フェアへの参加、掲示板での職員募集情報などにより、職員確保に努めています。退職の意向は年の半ばに聞き取りを行い、その理由等も把握したうえで系列園への異動や配置換えを行うなど継続的な職員確保に努めています。新人職員のコメントや写真の掲示など専用ページを作り、ホームページでの募集案内にも力を入れています。学生のアルバイトや実習生からも採用につなげられるよう対応を検討しています。

職員が意欲的に成長していけることを念頭に、評価の仕組みが整えられています

 法人の求める人材像に基づき、チェックリストで能力や職務状況を自己評価、他者評価で確認しています。こうして得られた評価は人事考課により報酬として反映させ、職員が意欲的に成長していけるよう取り組んでいます。職員は経験やレベルによって階層分けされ、それに応じた研修を設定することで計画的に成長していける仕組みがあります。法人で実施している研修のほかに、行政や保育団体が実施するさまざまな研修に参加する機会があります。以前は非常勤職員の研修機会は少なかったのですが、リモートを活用することで研修の機会が増えました。

職員が健康な状態で仕事を継続していけるようさまざまな仕組みを用意しています

 職員が健康な状態で仕事を継続していけるよう、定期的に有休の取得状況の確認やストレスチェックアンケートを実施しています。職員親睦のための予算が組まれ、それを活用して勉強会や研修会、ゲーム会の開催、またそこでのおやつの購入を援助しています。長く勤めた職員には勤続年数に応じて法人から奨励金が支給されます。職員は一人ひとり課題に応じた目標を設定し、それを経営層との面談で確認しています。こうした機会には職員の心理状況を確認するアンケートを実施し、課題や心配事について相談しやすい環境作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は新型コロナウイルス感染症により、今まで当たり前に行ってきた保育や行事を、新しい生活様式を踏まえ、ゼロから見直すことになりました。職員で話し合いを進めていくと、今までやっていたからという理由で続けていることが多くあり、それらが子どもの発達に合っているか、子どもの興味関心に沿っているか、ねらいは何なのか、ということから考え直していきました。子どもの興味に目を向けていくと、子どもたちの間で自然発生的に盛り上がっている話題や遊びがあり、それを拾い上げることでクラス全体の盛り上がりへと広がっていきました。さらに運動会をニコニコスマイルデーとして、遊びの盛り上がりから子どもたちとふだんの遊びの中で楽しむレクリエーション的な運動遊びに発展させた形で運動会の競技として実施したところ、今までとは違う達成感を子どもたちとともに得ることができました。次の行事である発表会でも同じように、という思いを持って取り組みましたが、これはうまくいかず例年通りの形に近いものとなってしまいました。こうした経緯を考察し、今年度はより子どもたちの興味関心に寄り添い、それを考えていくことで学年ごとのテーマが設定され、行事の準備が進んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルス感染症により、保育や行事の持ち方を例年通りに進めることが難しかったこともあり、今まで当たり前に行ってきた保育や行事、その企画や進め方を感染症対策に合わせて見直しました。職員間での話し合いを進める中で、より子どもの主体性に沿う形での保育と、それを発展させた行事の在り方を模索し、そのようにして開催したのがニコニコスマイルデーとしての運動会でした。これは子どもたちの遊びがテーマを持って発展していく中で競技の形態や方法ができたものであり、子どもたちも楽しみながら取り組むことができ、また職員も子どもや保育について今までと違う気づきを得られたようです。ほかの行事についても同様に進めようと試みましたが、そちらはうまくいかず、例年通りの行事となってしまったため、今一度企画から保育の進め方、行事へのもっていき方について検討を行いました。今年度は前年度の取り組みを踏まえ、より子どもの主体性を意識しながら保育や行事企画を進めています。訪問調査の日は、クラスごとにテーマを持って遊びや製作が進んでおり、それがニコニコスマイルデーにも取り込まれている様子が見られました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度経営層の人事異動により、多くの職員がさまざまな場面で経験者に頼りがちであったことが見えてきました。折しも新型コロナウイルス感染症により、保育や行事の持ち方を例年通りに進めることが難しく、あらゆる面から見直していく中で、職員一人ひとりが考え、アイディアや意見を出し合う必要がありました。そこで自分が主役になろう、誰かがやってくれる、考えてくれるだろうの意識を捨てよう、ということをテーマにしました。まずは会議の持ち方の見直しとして、決まった議事を進めていく方法から、特定のテーマについて意見を出し、それについてさらに意見を出していく、という会議手法と記録方法を取り入れました。また意見を出しやすくするために、参加者はどのような意識や態度が必要かを会議の法則としてまとめ、それを事務所に掲示することで常に職員が意識して会議に臨めるようにしました。こうした取り組みにより、会議はもとより職員の保育や行事への参加意識、自分がやろうという意識が高まりました。また自分のクラス、学年だけでなく、他の学年やクラスについても関心を持っていっしょに考え、アイディアや意見が出るようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の事業計画では、「保育の向上を目ざす雰囲気が職員同士に流れている」としながら「リーダーの育成が課題」となっていました。そこでまずはさまざまな会議で保育の向上について考え、意見交換する場とできるよう改善しました。例えば職員一人ひとりが考え、意見を出していくために出てきた意見を関連付けながら全体図として記録していく手法を導入したり、意見を出し合うために職員内アンケートを採ったりしました。このことにより、中心的に進めてきた職員だけでなく、だんだんとすべての職員が意見を出し合えるようになってきたとのことです。互いに意見を出し合うことで職員は、自分の担当だけ、クラスだけというのではなく、お互いにやっていることに興味関心を持つことができ、それは子ども同士の交流や学年を超えていっしょにやる活動などに広がっていきました。職員が主体性を持って保育を進めていくことで、クラスリーダーの成長、またほかのメンバーも主体的にかかわる態度が見られるようになりました。今後は保育の進め方や行事の企画などあらゆる場面でこうした職員の主体的なかかわりが定着することを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用希望者に、多様な方法でわかりやすく提供しています

 園の情報は、法人のリーフレット、パンフレット、情報誌、入園案内、区の子育てガイドなどの紙媒体のほかに、利用希望者の特性を考慮し、ホームページで基本理念や保育目標、園情報を掲載したり、ブログを通じて子どもたちの姿や活動の一端が伝わるように発信したりしています。法人情報誌「おひさま」では、系列園のおひさま交流会や各園の活動の様子を、パンフレットでは法人スローガンなどを、文章や写真で紹介しています。園独自のリーフレットには、基本方針、年間行事、家庭支援を記載するなど、多様な方法で提供しています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を地域に広く発信しています

 行政や関係機関と連携し、利用希望者に対して、区や私立保育園園長会のホームページなどで、園の情報を地域に広く発信できるように努めています。区のホームページには、地域別に定員、住所、電話番号などの情報を一覧表にして掲載されています。区内認可私立園の団体が発行している「保育園ガイド」には、当園の基本的な情報や園の特徴、子育てに役立つ情報、園の概要などが紹介されています。これらは各保育園や区の子育て支援課窓口でいつでも入手や閲覧が可能であり、保育園前の掲示板にも、各種のお知らせを掲示し発信しています。

見学希望者の特性を考慮し、個別の状況に応じて柔軟に対応しています

 コロナ禍以前は、園の見学会の開催日程をホームページで公開していましたが、現在は園庭からの見学としています。また、年度内の入園希望者からの電話やメールでの問い合わせに「見学希望者名簿」にて受付、返信したりパンフレットやリーフレットを郵送したりしています。また、少人数で園庭での説明を行い、質疑応答に親身に答えるなど柔軟に対応しています。園長は、園生活において子どもたちが笑顔で過ごしている様子がイメージしやすいよう、保育内容の重要点など、園が大切にしている事を説明し、保育園への理解を得ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の面談を通して園生活に必要な事項を説明し、同意を得ています

 入園内定者には、事前に「児童票」「入園前の生活状況アンケート」「入園のしおり」「入園のしおり確認シート」などを郵送しています。入園説明会や面談は、主任や経験のある職員が園生活や個人情報の取り扱いなど重要事項を説明するほか、児童票や生活状況アンケートなどの書類を基に実施し同意書を得ています。園長は保育の目標や方針、園が大切にしている内容を伝えるほか、個別に質疑応答を行い安心感につなげています。障がいや食物アレルギー対応は栄養士も把握し、収集した情報は職員会議で共有して新年度の保育環境や準備に生かしています。

入園時の子どもや保護者の不安軽減や解消に配慮しています

 入園時には子どもの状態を考慮し、保護者の就労などに合わせて保育が提供できるよう努めています。「準備保育」(慣れ保育)について、コロナ禍前は、登園初日は保護者が園の活動に参加していましたが、現在は、保護者の入室を中止しています。子どもの受け入れ時にはできるだけ担任が対応し、お気に入りのタオルなどを預かります。また祖父母などの協力者の有無なども加味し、1、2歳児は緩やかな担当制をとり、安心して園生活を送れるように配慮しています。保護者に子どもの様子を写真などで掲示して伝え、不安軽減につながっています。

退園時には、子どもと保護者の不安軽減と支援の継続に努めています

 退園後の支援として、保護者の承諾を得て、必要に応じて転園先や小学校と連携し、円滑な移行に努めています。コロナ禍以前は、退園や転園の際に保護者の承諾を得て、運動会や夏祭りなどの行事の案内を郵送し、近況報告や交流を楽しんでいました。今年度は卒園児の同窓会をリモートで行うなど支援の継続に努めています。退園時には、お別れ会を行い、作品集やアルバムをプレゼントしたり、5歳児は小学校に保育所児童保育要録を持参したりするなど、支援と連携の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画や子どもの様子を踏まえ作成しています

 指導計画は全体的な計画を踏まえ、「養護」「教育」「子育て支援」法人の理念の三本柱を基に、当園の実態に即した「葛西二の保育のあゆみ」を作成しています。今年度はコロナ禍により「3つの密をさける」ことを第一に考え、「葛西第二おひさま保育園の新しい生活様式について」を作成し立案しています。特に「養護」について充実させ、年齢別の保育目標を立て年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成しています。1、2歳児や支援が必要な子どもには、個別指導計画や個別日誌を作成し、各クラスの月反省会の内容を次月計画に生かしています。

個別の状況に応じて支援や配慮をし、保護者との情報共有に努めています

 一人ひとりの目標について、クラス会議で話し合い子どもの発達に応じて作成しています。特に1、2歳児と配慮の必要な子どもに対して個別計画を作成し、保護者と園が連携を図りながら支援できるように配慮しています。障がいのある子どもへの配慮として、保護者との連携を密にし、意向や関係機関の予定表など情報を得て、環境を整備しています。職員は研修や巡回指導を定期的に受け、助言や相談をしながら個々の状況を把握し支援しています。保護者へは入園・進級後にていねいに説明し、園便りやクラス便り、連絡帳などで情報共有に努めています。

子どもの成長や発達経過など定期的に記録し、職員間共有が図られています

 指導計画や子どもの成長、発達経過記録などは、職員がパソコンのシステム内でデータ化し管理・共有しています。入園時に把握した既往症や予防接種の状況などの健康面、子どもの成育歴や発達状況など全体的な姿を把握し、職員間で共有が必要な事項を踏まえたかかわりや配慮ができるように努めています。すべての年齢で3か月に1回、児童票の「発達経過記録」に発達の推移を記録し管理しています。職員は日々「昼礼ノート」を活用し、職員、幼児、1、2歳児、給食、月反省会議のほか、リーダー会議など、さまざまな会議を通じ共有が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが文化の多様性に触れ、互いに尊重できるよう発達や特性に応じて配慮しています

 講師による英語やリズム、体操など、文化の多様性に触れる機会を設けています。世界地図や国旗絵本など言葉や文字に楽しくかかわりながら互いに、共感や尊重する心がはぐくまれています。また特別な配慮が必要な子どもには、職員配置にも配慮し安心感のもとで生活をともに楽しめるよう工夫しています。3~5歳児の異年齢交流保育も進め、さまざまな活動を通して思いやりや助け合いなど、自然に互いを尊重し合う姿が見られます。保育環境についても、おもちゃの収納箱に写真や絵を表示するなど、発達や特性に応じた配慮に努めています。

子どもの姿と成長の見通しを踏まえた保育環境や保育活動を実践しています

 1、2歳児はゆるやかな担当制とし、個々の育ちを担当職員が把握し、発達に応じた手作りおもちゃなど、主体的に遊べる環境を整備しています。また1歳児を2グループ編成とし、主活動などは時間差を設けて行うことで、子どものペースに沿って主体的に遊び込めるよう工夫するほか、年度末には進級に向け配慮しています。3~5歳児では子どものやりたい気持ちや当番活動のほか、体操、英語、リズム遊びに主体的に参加し、さまざまな感性や感覚をはぐくむ機会を設けるなど、子どもの全体的な成長を見すえた保育環境を整えて保育を進めています。

就学への期待と発達の過程で生じるトラブルに関して、配慮しています

 5歳児は就学に期待が持てるよう、憧れの当番活動などに取り組む子どもたちの姿が見られます。年明けには机上遊びや友だちとの会話や意見を聴く時間を設けるなど配慮しています。また自我が芽生え、発達する過程で生じるトラブルは、職員が子どもの気持ちを肯定的にとらえて代弁したり、納得のいく解決に導いたりするなど双方の気持ちを尊重して進めています。保護者から、友だちとのトラブルにきちんと対応してくださる、などの意見がある反面、子どによっては納得していない場面も見られることから、さらにきめ細かい対応に期待します。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の子どもの様子を保護者と職員の間で共有し、ていねいな対応に努めています

 日常的に保護者とのコミュニケーションを大切に、特に登降園時の保護者対応について取り組んでおり、今回の利用者調査でも改善されているとの結果が確認されています。保護者との伝達事項は「登降園名簿」に記録し、子どもの健康面は「健康観察カード」で確認しクラス担任に伝えています。保育の様子は「保育園伝達日誌」に記録し、昼礼の内容を変更し保育中の気づきやヒヤリハットについて共有化に努めています。一日の様子を伝える「登降園連絡表」も工夫し、子どもの写真にコメントを付け園の取り組みをわかりやすく伝える工夫をしています。

基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携し援助しています

 子どもの基本的生活習慣については、懇談会や個人面談などで家庭と子どもの状況を把握し、その情報を職員会議や児童票などを通じ職員間で共有化に努めています。基本的生活習慣の大切さを知らせ、身につくよう家庭との連携を図り援助しています。子どもが興味を持った時期を捉え、自分でやろうとする意欲を大切にしながら援助しています。一人ひとりの発達に合わせ、手洗い場には絵などでわかりやすく洗い方を知らせ、衣服の着脱、排泄などの自立に向けて無理のないよう進めています。生活能力向上のため生活動線や環境を整え工夫しています。

子ども一人ひとりの生活のリズムやその日の体調に応じた対応に努めています

 子どもの生活が安定するように、1、2歳児は連絡帳で子どもの様子を保護者と確認し合い、特に新入園児は登降園時間を調整し、担任が直接確認できるようにして、一人ひとりの生活リズムに配慮しています。また活動と休息のバランスを整え健全な成長を促すため、午前に短時間睡眠がとれるよう環境を整備しています。一方5歳児は就学に向けて、午睡時間を徐々に少なく設定しています。また気候に合わせて加湿器などを設置して湿度を調整したり、水分補給を行ったりするなど、「昼礼ノート」や「保育園伝達日誌」なども活用して保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める環境を整備しています

 子どもの生活や遊びの自主性や自発性を尊重し、各クラス年齢に応じて子どもの目線におもちゃやコーナー遊びを設定し、遊び込める環境設定に努めています。1、2歳児は安心して遊ぶことを第一に考え、絵本など季節や興味に合わせ、おもちゃを小分けにして遊び込めるようついたてなども活用し配慮しています。3~5歳児は廃材なども自由に選んで製作を行い、各部屋には「海」や「ジャングル」などテーマに応じて、子どもの製作物であふれています。これらの活動が意欲につながり、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫し充実させています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるように計画的に取り組んでいます

 さまざまな表現を楽しめるように、絵本の読み聞かせや言葉遊び、わらべうたなど心地よい言葉での伝え合いをしたり、シールや小麦粉粘土などで遊んだりしています。3~5歳児は日常的に挨拶など、生活の中で経験したことや考えたことを伝える場を設けています。さまざまな体験の中でイメージしたり表現したりして、集団活動に主体的にかかわり、子どもの表現を大事にして展示や集団遊びにつなげ、楽しめるように取り組んでいます。3歳児からは外部講師によるリズムや英語、体操を通じ表現活動を計画的に実施し、基本方針の実現につなげています。

季節の移り変わりを感じられるように戸外活動など積極的に実施しています

 玄関ホールには、公園の写真と特徴を示したお散歩マップが掲示されており、天気の良い日は積極的に戸外活動に出かけています。また園庭には柿やゆずなどの樹木や、ひまわりや朝顔などの花が植えられ、2階への広い踊り場からは新川沿いの桜並木の景色が広がり、四季を感じることができます。秋には木の実を収集して制作活動につなげるほか、4、5歳児は貸し切りバスで芋ほりに体験に出かけます。散歩を楽しいネーミングで「発見の旅」と呼んだり、交通ルールを身につける機会にしたりするなど積極的に取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的、主体的に行事にかかわれるような配慮をしています

 行事に関しての考えや目的を職員間で明確にすることで、子どもが興味や関心を持ち主体的にかかわれるように工夫しています。行事の準備物を子どもといっしょに作成するなど、プロセスを大切にしています。1、2歳児は日常から楽しんでいる題材をテーマにし、3~5歳児は自信を持って経験できるようにグループ別に話し合いをして企画から参加し、自分たちで進んで取り組める機会を設けています。行事では講師によるリズムや体操、英語などの活動を生かし、運動会では3~5歳児が継続している大縄跳びの披露など笑顔で実施できるようにしています。

日々の活動を生かした行事に協力して取り組み、達成感と自信につなげています

 年間行事は、年齢や発達に沿って協力や達成等の視点を取入れ、運動会や夏祭りなどでは、みんなで協力して作り上げた喜びと最後までやり遂げた自信につなげています。夏祭りは5歳児がグループに分かれて設計・作成したおみこしを担ぎ、オープニングでは年下の子が憧れをいだく中で練り歩くなど楽しんでいます。1、2歳児「一緒に遊ぼうね会」、3~5歳児「大きくなったね会」で成長を発表し、クリスマス会の準備をする「デコレーション集会」ではツリーや子どもたちの作品を飾り付け全学年で楽しむなど、保育に変化と潤いを持たせています。

行事は保護者の理解と協力を得て、楽しく行われるよう工夫しています

 行事は年間予定表を年度初めに配布し理解と協力を得て進めています。コロナ禍以前は夏祭りや運動会で用具係や出店手伝いを募り、参加型でいっしょに楽しんでいましたが、昨年からは親子で万国旗を製作するなどの協力を得ています。各行事後はアンケートを実施し、保護者からの意見を集約してお便りで伝えたり次回に反映させたりするなど保護者の意向を大切にしながら楽しい行事を行う工夫をしています。今回の利用者調査でも「行事を大切に子どもたちの事を考え、コロナ禍でも最大限実施してくれて感謝している」などの意見が多数寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる保育環境に配慮しています

 朝夕の保育は子どもの負担を最小限にし、長い園生活を考慮し安心して過ごせるように工夫しています。保育形態の変化についても安心して過ごせるよう、その日の人数により合流する時間をきめ細かに配慮しています。合流後は子どものリクエストを聴きながら少人数でゆったりと遊べるよう、机上遊びや手作りおもちゃ、絵本の読み聞かせ、わらべうたなどくつろぎながら楽しめるようにしています。職員も1、2歳児と3~5歳児の担任に分かれて配置できるようにシフトを作成し、延長保育では補食を食べるなど、一人ひとりの心の安定に配慮しています。

登降園時のていねいな伝達により、保護者の安心感につながる工夫をしています

 今年度、力を入れて取り組むこととして「夕方、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝える」を掲げ取り組んでいます。登降園時、連絡帳や保育園伝達日誌などを活用し、保護者と子どもの様子を確認し合い、安心感につなげています。夕方の保育では、昼礼で日中の保育活動や子どもの様子などを職員間で共有し、できる限りクラス単位の保育を実施して子どもの様子を伝える工夫をしています。今回の第三者評価利用者調査でも、「園全体で子どもの事を把握し、ていねいに伝えてくれる」など多数寄せられ、保護者の安心感につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べられるよう、献立や雰囲気を工夫しています

 給食便りや献立表は、法人の専任管理栄養士が作成しています。給食方針は、栄養バランスを考慮するだけでなく五感を育てる食事の提供とし、給食目標は、手作り、安全安心な調理法で、子どもたちが喜んで食べるもの、食べやすいことを重要視しています。旬の食材を生かし薄味で手作りの給食を提供し、子どもたちの喫食状況を把握して昼礼や給食会議の情報を基に、次回に反映しています。世界の料理や郷土料理、お誕生食の「ハッピーメニュー」、こどもの日、夏祭りでは模擬店をイメージしたお弁当給食にするなど、雰囲気を工夫しています。

保護者と連携し、子どもの体調や食物アレルギーに応じて配慮しています

 登園時には、保護者から子どもの体調を把握し、牛乳を麦茶にするなど食事内容に配慮しています。また、食物アレルギーや文化などに配慮した除去食を提供しています。食物アレルギー対応は研修を受講し、「アレルギー疾患生活管理指導表」と医師の指示書に従い実施しています。保護者と連携して毎月の献立を確認し、食器や机を別にして専用のトレーを使用するなど配慮しています。日々の献立を「食物アレルギー除去食票」に記入して調理し、担任、園長がダブルチェックするなど細心の注意を払い、誤食防止の仕組みを確立しています。

食育課程を基に子どもが食に関心を持てる取り組みを実施しています

 「食育課程」を基に、給食は業務委託による自園調理をしています。栄養士の助言や食育活動予定表に基づき、園庭では夏野菜を栽培し、収穫の様子はブログ園内掲示で周知しています。えだまめを栽培し収穫後は大豆にしてきな粉や味噌にして、調理保育に生かすなど一連の体験を通じ、食への関心を深める取り組みを行っています。また、サンプルケースを通じ親子で会話を楽しみながら、感謝の気持ちを持てるようにしています。現在は新型コロナウイルス感染対策で、給食開始に時差をつけるなど配慮し、子どもたちは黙食を身につけ徹底しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、衛生的な習慣を身につけるよう援助しています

 「保健衛生計画」に基づき、「自分の健康に関心を持ち、病気の予防など必要な活動を行う」とし、年齢に応じて具体的な援助をしています。登園時には「おひさまカード」で体温などを確認し、特に新型コロナウイルス感染予防に努めています。また、保健新聞を掲示したり3~5歳児はうがいや手洗いスタンプを使用し汚れが落ちていることを確認したりするなど徹底しています。また、各所にイラストを掲示して、子どもが自ら意識して守れるように配慮しています。園庭の遊具の使い方や戸外活動での交通ルール、公園などでのマナーを伝え徹底しています。

専門機関と連携して体制を整え、子どもの健康管理に努めています

 保護者と子どもの健康状態を確認し合い、職員間で共有しています。日中のけがや体調変化などについては、園長や主任が連携して子どもの健康管理に努めています。健康診断、歯科検診、身体測定の結果を健康カードに記録し保護者と共有しています。必要に応じて嘱託医へ相談し、助言を得ています。また、内科、歯科、皮膚科など分野別の病院リストを作成し、速やかな対応に備えています。熱性痙攣やアレルギーなど、個別配慮の必要な子どもには、保護者を通じて専門機関との連携を図り、園での安全な生活ができるよう支援と配慮に努めています。

感染症や乳幼児突然死症候群予防対策など、子どもの健康維持に努めています

 「入園のしおり」に子どもの健康管理や感染症に関して明示しています。保健便りやクラス便りでも手洗い、うがいの励行や熱中症への注意を呼びかけ、園内で感染症が発生した際には玄関の掲示板や各クラスで状況を知らせています。行政や法人などが発行する保健や安全に関するポスターも随時掲示し、新型コロナウイルス感染症防止のための情報も保護者に提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、1、2歳児は睡眠チェック表にて、10分おきにうつぶせ寝などの姿勢、顔色、呼吸、体温などの把握を行い、細心の注意を払っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援しています

 多様化する働き方に対応しながら、各家庭の事情に応じた配慮や支援に努めています。個人面談では生活や遊びの視点から園での子どもの様子などを伝えたり、家庭からの状況や要望などを把握したりして、日々の保育への支援の参考としています。登降園時の保護者との会話や連絡帳のほか、保護者の体調や家庭の就労事情などによる保育時間の調整、延長保育の利用など柔軟に対応しています。また、急な残業などの申し出にも快く対応し、保護者が相談しやすいように雰囲気を大切にして、内容によっては担任のほか園長、主任がかかわり支援に努めています。

保護者会や保育参観などを通して、保護者との信頼関係を深めています

 保護者会や保育参観での給食の試食を見合わせ、保育参観時期を限定せず、保護者の就労状況に合わせて日程を決めたり、いつでも可能としたりしています。特に1、2歳児は部屋のガラス戸に目隠しを作り、ふだんの子どもの様子やクラスの年間目標、取り組みを直接見てもらい、年齢に応じた成長や発達の目安を伝えるとともに、写真を掲示し子どもの様子を伝えています。保護者会を行い、欠席が続いた時には手紙や園便り、クラス便り、保護者会レジュメなどを届け、子どもが保育園で笑顔で楽しく過ごせることを大切に、保護者の理解に努めています。

保育園の活動や子どもの様子が伝わりやすいよう工夫して発信しています

 事業者として力を入れている取り組みに「保育内容を保護者に伝える」を掲げ、園長はじめ全職員が保護者とのコミュニケーションを大切にして意向や価値観の理解に努めています。子どもの成長やその姿を報告するため、各クラスで資料を配付したり1、2歳児ではビデオ上映を行ったりして、伝わりやすいように工夫しています。外国人の保護者がいる場合は、手紙にルビを付けたり個別に説明したりして、園の活動への理解に努めています。また、スケッチブックで各クラスの活動を伝えたりブログに写真とコメントを掲載したりして保護者に周知しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を基に、子どもが多様な体験や交流をする機会を設けています

 例年参加していた区内の私立・公立園が集う「スポーツチャレンジデー」は今年度はコロナ禍で中止になりましたが、系列全園の5歳児が集う「交流運動会」に参加し、「つなごう、みんなのかがやき2021」をテーマに運動を通じた交流を楽しみました。ほかにも、サッカー教室を開いたり、散歩時に地域の方々と挨拶を交わしたり、公園ボランティア(清掃)に参加したりするなど、交流する機会を設けています。秋には3歳児はお弁当を持って公園へ行き、4、5歳児はバスで遠足に出かけるなど、コロナ禍でも年齢や目的に応じて多様な体験をしています。

身近な環境を生かして職員以外の人ともかかわり、豊かな感性が養われています

 地域の図書館や小学校の見学、実習生の受け入れ、外部講師(英語、体育、リズム)や商店街への買い物など、地域資源を生かし、子どもが多様な体験や交流をしています。地域の親子と在園児がいっしょに自由遊びや制作、運動遊びを楽しんできた「子育てひろば」は、コロナ禍により現在は実施を見合わせていますが、リモートによる育児相談も計画し、継続性のある支援を再開できるよう準備をしています。また近隣の障がい者施設に行事の手紙を届けたり同施設の職員の方に行事で協力を得たりするなどの交流を通して豊かな感性をはぐくんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮を徹底しています

 「入園のしおり」で個人情報取り扱いやプライバシー保護の説明をしています。子どもに関する情報を外部とやりとりする場合、保護者の同意を得て対応し、職員会議で確認し意識を高めています。散歩時は個々の名札を外し、夏季プール活動は2階テラスに目隠しを行い、着替時には1、2歳児はついたてを使用し女子と男子の羞恥心に配慮しています。3~5歳児トイレには個室が設置され、排泄の姿が見えないようにドアの高さを調整したり、お漏らしをした子どもの気持ちに寄り添い目隠しをしたりするなど、状況に応じたきめ細かい対応に努めています。

子ども一人ひとりの権利を守り、意思を尊重した保育を実践しています

 事務室や玄関ホールに児童憲章や全国保育士倫理綱領、基本理念を掲示しています。一人ひとりの子どもの意思を尊重した保育を実現するため、「子どもを尊重する保育」についての園内研修や「人権擁護のためのセルフチェックリスト」などを活用し、日々実践しています。各クラスには、年齢に応じてコーナー遊びやおもちゃ、製作物を子どもの目線に設置し遊びを選択できるように配慮し充実させています。活動の中で触れる英語や運動会の国旗、給食で提供される世界の料理などで、子どもたちが異文化に自然とかかわれるよう考慮しています。

虐待対応の研修や関係機関との連携により、職員の理解を深めています

 「虐待防止のための措置」を入園のしおりに明記し、子どもの人権の擁護と虐待の防止を図るため、担当者を設置し対応しています。園長は法人による情報提供、行政からの通知、関係機関との連携により、職員は研修などで理解を深めています。虐待マニュアルには対応のフローチャートとともに、早期発見のポイント、虐待の定義や種類などを含む関係法令をまとめ、必要に応じて関係機関との連携を図ることとしています。職員に対しては、子どもとの接し方や前向きな言葉かけを行うことなど、定期的に振り返りを行う仕組みを整え取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、各種マニュアル類を整備し取り組んでいます

 マニュアル類は多岐にわたり作成し、事務室にシステムで常備し職員はいつでも閲覧できるようにしています。特に安全・衛生面の食中毒発生時、防災計画、感染症、散歩、水遊びなどのマニュアルを各クラスに整備しています。嘔吐処理に関しては担当者が講師となり、園内研修で周知を図りマニュアルを作成し徹底しています。食物アレルギー緊急時対応や嘔吐処理などは迅速な対応に努めています。玄関にAED(自動体外式除細動器)を常備するほか、事務室に不審者対応、119番通報、病院受診などのフローチャートを図や表などで明確に示しています。

マニュアル類は職員や保護者の意見を取り入れ、定期的に見直しをしています

 マニュアル類の見直しは、職員会議などで季節や行事の機会に行い、保護者には個人面談などで伝え、職員や保護者の意見を反映するよう努めています。また、園内研修ではグループに分かれて確認し、結果を資料にして共有化に取り組んでいます。特に日常的に活用するマニュアルは掲示し、例えば会議で行事担当や仕事内容などを決定し、行事予定表にマグネットで掲示することで、準備や職員体制などの標準化を図れています。マニュアル類の内容を定期的に確認・見直しを行い、内容の充実に努め、子どもや保護者、職員の安心安全の確保につなげています。

さまざまな会議や指導、OJT(職場内研修)を行い一定の保育水準を確保しています

 職員はマニュアル類や日々の昼礼を始め、さまざまな会議を通して保育水準の確保に努めています。新人保育士には経験年数の近い先輩とクラスリーダーがOJTを実施し、一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けています。園長や主任、副主任は職員育成や研修参加の報告会を定期的に行い知識を共有しています。各種会議で意見収集を行い、課題抽出と検討と改善が行われ、また法人内での各種委員会で検討し決定後に各園へと展開され、主体的な保育の実践やフォロー体制の推進、安全対策の強化、ICT化による業務効率化等へとつなげています。