東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 南篠崎おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育を一体的に行う中、子ども一人ひとりを尊重し、生きる力の基礎を身につけ地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 2)保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 3)身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身につけ、小学校へのスムーズな移行を目指す。 4)全ての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 5)元気に遊べる子・心豊かな子・考えて行動する子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉掛けができる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルをあげ、現場に還元できる保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのため研修などに参加し常に新しい保育の方法や知識を身につけ対応してほしいと思う。また保護者のメンタルを支えるという使命感を持ち日々の保育に活かしてほしい。 ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達に合わせた活動を提供し、健やかな育ちを多面的に引き出しています

 子ども一人ひとりの発達に合わせた活動を提供できるよう、年間指導計画、月案、週案など各種計画を連動させて、体系的な学びを用意しています。リズム、体操や季節に合わせた製作物は、1歳児クラスから学べる機会を設けて、子どもたちの感性や興味を多方面から引き出しています。3歳児以上のクラスは、外部講師による体操指導を取り入れて、跳び箱、マット、平均台、鉄棒などの器具を使用して、健康な体づくりに取り組んでいます。成長に合わせて、難易度をつけることで、継続性のある学びを提供して、健やかな育ちを促しています。
2 1、2歳児クラスは、担当制保育を取りれて生活面を中心にかかわりをもつことで、子どもが安心して過ごせる環境を整えています

 1、2歳児クラスは、担当制保育を導入して、食事、排泄、午睡、着脱などの生活面を担当制とすることで、子どもとの愛着関係を早期に構築しています。いちばん身近なおとなとの信頼関係を築くことで、安心できる場所であると認識できるようにして、外への世界が広がるにつれて、子どもの精神の安定、健やかな育ちをより引き出せるようなかかわりを大切にしています。担任が個々について、適切に把握できることから、子どもの情報についての共有をスムーズに行うことができており、統一した対応を取りやすいという利点にもつながっています。
3 園長は職員と信頼関係を築き、子どもの自己肯定感を引き出す保育を目ざし、組織としての力を引き出しています

 園長はリーダー会議、職員会議を大切にし、一部の職員からしか意見が出ない職員会議の運営改善のため、全員に自分の意見を付箋に書いてもらい集約するなど、全職員のかかわりを大切にした運営に努めています。ていねいな運営に努め、人手が足りない中でも1、2歳児の担当保育士制導入を進めています。園長は一人ひとりが能動的に考え、行動するよう促し、職員の能動性を引き出しています。子どもに静かな優しいトーンで話しかけることなど、子どもの自己肯定感がはぐくまれる保育を目ざし、園をリードしています。

さらなる改善が望まれる点
1 合同保育では、子どもたちがやりたいことに取り組んでお迎えを待てるよう、おもちゃの選定や環境の改善を期待します

 合同保育では、なるべく保育室を移動することなく、日中と同じ環境で過ごすことで、安心してお迎えを待てるように配慮しています。本園は、合同保育を利用する子どもが多いことから、17時までは各クラスで過ごして、それ以降人数に応じて異年齢の合同クラスにしています。自分のクラスでずっと過ごす子どももいることから、飽きないでお迎えを待てるよう、特別なおもちゃの検討や、静かに過ごせる環境の確保などについて職員間で意見を出し合って改善につなげるよう期待します。
2 外部研修の機会が少ない中で、園や職員の課題に沿った保育の質向上に役立つ園内研修の企画をしてはいかがでしょうか

 コロナ禍で外部研修に参加しづらい環境の中、園内研修を充実させてはいかがでしょうか。法人や園の職員を講師にし、園目標の意味と内容、年齢・月齢に応じたおもちゃ・絵本、異年齢保育の進め方、接続期の保育、お互いの保育を場面ごとに録画したうえでの保育カンファレンスなどの内容を検討してはいかがでしょうか。園の目標や課題、職員の課題に沿ったテーマや内容について職員と話し合い、場合によっては他園の研修方法を参考にするなどして、外部研修がなくても職員の質向上に役立つ園内研修を企画してはいかがでしょうか。
3 園の長期計画は、園のリーダー層の力も借りて、さらに充実させてはいかがでしょうか

 園の中長期計画は法人全体で共通の内容ですが、担当や期日が明確ではありません。法人の中長期計画とは別に園長は「長期計画」を作成しています。この計画は5年間の年度や課題ごとの取り組む内容が明確で、「年度反省」の欄は事業報告としての役割ももったわかりやすい内容となっています。少子高齢社会の下で今後競争激化が予想される環境変化を踏まえ、園長の作成した長期計画を基に園のリーダー層とも話し合い、今後の園のビジョンや園の具体的な課題も踏まえた内容に充実させ、職員全員で取り組めるようにしてはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルス感染防止のために想定される状況ごとに具体的な対策を行っています

 新型コロナウイルス感染症対策では法人の「新しい生活様式」を園に合わせて具体化して作成し、発生状況を踏まえ、園として主体的に感染対策を行っています。職員の出勤時は検温、マスクだけでなく、手洗い、うがいを行ってもらい、そのうえで手指消毒も行っています。子どもの登園時の対策としては、保護者へシーツかけ、家庭での検温及び記録のお願い、歌をうたう時のソーシャルディスタンス、給食、おやつ時の飛沫防止パネルの設置、散歩、午睡、清掃など、想定されるシチュエーションごとの対策を明示し、感染防止に万全を期して運営しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの主体性を大切にして、成長を促していける支援を行っています

 子どもたちがやりたいことに取り組めるよう、集団での遊びや製作の時間であっても、気乗りしない様子が見られる場合には、時間をおいて声かけをしたり、場所を変えて気持ちを切り替えられるようにしたりするなどの配慮をしています。自分の気持ちを言葉で伝えられるよう、年齢に合わせてラジオ体操の放送係や当番活動などを取り入れて、責任をもって取り組めるように支援しています。5歳児クラスが、裸足で過ごす1、2歳児に足ふきタオルを持っていくなど、他者を考えて行動する活動も取り入れて、思いやりの気持ちもはぐくめるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を構築しています

 保護者には、子どもの保育中の様子について理解してもらえるよう、降園時に口頭でその日の様子の詳細について伝えられるように目ざしています。クラスごとに「大ノート」に、一日の日課を書いて、降園時に保護者に伝えたり、ブログの更新頻度を、本年度からはほぼ毎日にして、その日の保育の様子を随時見られるようにして、保育の中身を知ってもらう機会を設けています。保護者会や個人面談では、成長の過程について伝え、子どもの育ちをいっしょに見守れる体制を整えて、子どもと保護者の気持ちに寄り添う保育を大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している89世帯を対象に調査を実施しました。在園児は105名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 42.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(52.6%)、「満足」が15人(39.5%)で「満足」以上の回答は合計35人(92.1%)でした。  自由意見には、「先生が子ども目線で一人ひとりにちゃんと向き合ってくださっています。子どもの事を一番に考えて行動してくださっているため、子どもも先生が大好きで信頼関係ができています」「帽子、布団、シーツなど園の方で最初に準備してくださるので、必要な物の用意が少なくて良いです。おむつの処理も園で行ってくださいます」「園庭があり、すぐそばには遊歩道、公園があるので、恵まれた環境だと思います」「新型コロナウイルス感染症対策は安心できます」「保育園としてきちんと運営できています」など園へ信頼を寄せ、感謝する声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.7%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で92.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「お友達とかかわれたり、あおむしやちょうを見たり自然とかかわれたりと楽しそうです」「成長した姿で帰ってきて嬉しいです」「子どもたちが自分でできることが増えるよう、いろいろなことにチャレンジさせていただけています」「家ではできない経験もたくさんでき、入園させてよかったと思っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「保育園で歌っている歌をよく家でも口ずさみ楽しんでるようです」「子どもの自由あそびのおもちゃが年齢に合わせて豊富に揃えてあります」「自然に触れる機会も多く子どもがいろいろな事に興味を持って視野も広がります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「行事に合わせたメニューになっていて、食事からも学べる工夫がされていると思います」「栄養バランスも考えられており、おいしそうなので子どもにとっても良いと思います」「給食やおやつのメニューがとてもおいしそうでいいと思います」「給食の品数が多く、見た目も栄養のバランスも良いと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「園庭があるので、遊具で遊んだり、植物、虫と触れ合ったりする機会が多い」「散歩など楽しんでいるようで散歩中に見た事の話などしてくれます」「行事は満足です」などの声がありました。  その一方で、「今はコロナ禍で難しい部分があると思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「遅れる連絡を入れた時『気をつけていらしてください』と一言入れてもらえることが多く、嬉しいです」「今まで経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「適宜見直しをしてくれており安心です」「入り口のセキュリティも安心です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が23.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍でほとんど行事がないですが、面談などは時間の希望の枠が多くあり良いです」「今年はまだ行事がなく、わかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「保育士さんが皆優しくて子どもの名前も覚えてくださっていて、安心して預けられています」「経営層も信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「清潔感があり、感染対策もしっかり行ってくださるので安心できます」「園内はきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%でした。  自由意見には、「みんなにこやかに挨拶をしてくれるので良い雰囲気だと思います」「先生たちはみな優しく親切で、愛情をもって子どもに接してくださっており感謝しています」「担任の先生がとても親身で、子どもの成長を共に喜んでくれます」「以前の学年の先生も気にかけてくれて、子どもをかわいがってくれるので、とても素敵です。他の学年の先生も子どもの名前を覚えていてくれるので嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「しっかり対応してくれて助かっています」「まだ発熱、けがをしていないのでわかりません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「子どものペースに合わせて遊んでくれるようでありがたいです」「先生方が子どもの個性に寄り添って子どもが楽しく生き生きと過ごせるよう日々接してくださっています」「子どもの個性に寄り添ってていねいに接してもらえます」「子どもの意思を尊重してくれる良い先生方だと思っております」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「そこまでの関係性が確立されていません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「口頭に加え、連絡帳でも保育中の様子について書いてくれているのでわかりやすいです」「最近ブログの更新が多くなり、子どもの様子がより伝わりやすくなりました」「子どもの園での様子を連絡帳や口頭でていねいに教えてくださり、安心できます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「要望をお伝えしたところ、配慮してくださり助かりました」「安全面や使いやすさなどを考えて、改善をしていく点が良いです」「今まで経験がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「保護者会でしっかり説明してくださっていました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を基にした月の保育目標をクラス便りに掲載し、保護者に伝えています

 法人の基本理念「子ども一人ひとりを尊重しながら、生きる力の基礎を身につけ(る)」に沿って、子どもの主体性を大切にした保育を行っています。事務所と保育室に理念、保育目標を掲示し、職員や保護者が確認できるようにしています。また、入園式後の午後の時間を利用した職員会議で、理念、保育目標を職員に周知しています。保護者には例年、入園説明会や保護者会で説明しますが、今年度はコロナ禍のため資料配付で周知し、クラスごとの保護者会で保護者に伝えています。また各年齢ごとのクラス便りに月の保育目標を掲載し理解を促しています。

園長は業務を統括し、リーダー会議メンバーと連携し園運営全般をリードしています

 運営規程、職員分担表に、園長は園の業務を統括することが明記され、年度初めに職員へも伝えています。園の運営では園長、主任、副主任、クラスリーダーによるリーダー会議で事前に確認したうえで職員をリードしています。園長は主任と連携し指導計画策定や保育業務を管理しています。今年は法人代表のみが出席していますが、例年は園長は区の私立園園長会議に出席しています。また区との連絡窓口となり、法人の園長会議出席や法人との調整業務も行います。また、事業報告、事業計画の策定、収支の管理も担当し、園運営全般をリードしています。

行事内容や日程の変更など、重要な案件は、その経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や事業報告、人事など重要な案件は、リーダー会議、職員の意見を踏まえ、園長が起案し法人理事会や法人の園長会の了承を得た後、職員会議で周知するなど手順が決まっています。人事などは法人の内示を踏まえ職員に周知し、掲示やお手紙で利用者に伝えます。新型コロナウイルス感染状況を踏まえ運動会を年齢ごとの開催に変更する際には、事前に職員の声を踏まえて決め、保護者にはお手紙や掲示で決定の経緯についても知らせ、口頭でも説明しています。不明点や疑問がある場合には個別に説明するなどのていねいな対応に心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境を把握し、保育士確保、虐待の早期発見など園の課題を抽出しています

 運動会などの大きな行事ごとのアンケートや保護者との会話、職員会議などから保護者や職員の意向を把握しています。また私立園園長会の資料、区の子育て関係施設等連絡会などから待機児童の状況などの保育ニーズを把握しています。区などから、コロナ禍の中児童虐待が増加していることや、保育士確保状況など、福祉事業全体の動向を把握しています。法人作成の園の「資金収支予算実績」(財務資料)により園の経営状況を把握しています。これら把握した情報から、虐待の早期発見、保護者のケア、保育士確保など、園の課題を抽出しています。

中期計画と事業計画で課題を具体化し、推進体制を明確にして、着実に実行しています

 職員の資質向上、地域の子育て支援、施設改修などの内容からなる2018年度~2022年度の中長期計画に基づき、毎年度の事業計画を策定しています。今年度の事業計画は、言葉がけなど子どもの主体性や人権を尊重した保育、職員の資質向上とコミュニケーションの強化などの視点を入れ、これらの方針を、研修計画や職務分担表などの推進体制として具体化しています。また、事務室の書庫、園内放送用アンプ、扇風機、園児用テーブルの買い替えの予算を法人へ申請し、園の収支管理資料「資金収支予算実績」に基づき、着実に計画を進めています。

係や行事担当を全職員で分担し、会議で進捗を確認して、計画を着実に実行しています

 事業計画は職位や各職種の職務を明示した職員分担表、子育てひろば、安全管理などの係分担、行事担当、会議運営分担などに基づき、全職員が何らかの責任を担って計画を着実に進められるようにしています。計画の進捗について毎月2回の職員会議や年度の振り返りの中で、各業務や行事の報告・総括が行われ、計画の進捗と到達点を確認しています。事業計画にある職員の資質向上という目標に基づき、園内研修に100%の職員が参加することや、現在コロナ禍で中止している毎月2回の子育てひろば再開を目標にし、達成度合いを確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守秘義務など法令遵守について職員に周知し、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 全職員に配付しているステートメントブックや運営規程でコンプライアンスや守秘義務、虐待防止などを周知するとともに、保育士団体の倫理綱領を周知しています。個人情報保護については全職員が誓約書を提出します。人権擁護のためのチェックリストで職員が自らの保育の振り返り行っています。苦情解決制度は入園のしおりや園内掲示で保護者に周知しています。降園時、園での子どもの様子を聞けない場合があるとの苦情に対しては、職員会議で声がけのポイントを再確認するなど、解決のために組織的に取り組んでいます。

虐待防止の取り組みについて職員に周知し、組織的に虐待防止に取り組んでいます

 全職員配付のステートメントブックや運営規程に虐待防止を明記し、園内研修を行って虐待防止について職員に周知しています。虐待防止マニュアルで虐待の4類型や虐待の疑い、発見のポイントを確認し、日常保育の中でも子どもの着替えの際などにチェックしています。新聞等で報道される他施設の不適切な事例を基に職員会議などで折に触れて話し合い、人権擁護、虐待防止に取り組んでいます。また、虐待の疑いがある場合には園長が窓口になって区の保育課や児童相談所と連携し、運営法人にも報告する体制を整え、虐待防止に組織的に取り組んでいます。

地域の一員として私立園園長会議などに参画し、保育士確保に協働して取り組んでいます

 園のホームページや園外掲示板に園行事などを掲示しています。コロナ禍で今年は行っていませんが、地域の子育て家庭支援の取り組みである子育てひろばを掲示板で案内するなど透明性を高めています。実習生、ボランティア受け入れのマニュアルを作成し、今年度はコロナ禍で、実習生は保育士養成校1名のみの実績にとどまっていますが、例年は実習生や小・中学生の職場体験などを積極的に受け入れています。区の私立園園長会、子育て関係施設等連絡会に参画し、区や私立園園長会とは保育士確保のため就職フェアに協働して取り組むなどしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画では、災害時の避難・連絡経路、災害後の事業継続策を明確化しています

 リスクを洗い出し、地震(火災、津波)や水害などの災害、事故、感染症、と優先順位を明確にしています。事業継続計画(BCP)に、大地震時の液状化、火災、津波など予想される場面ごとの対応や、避難経路、職員体制、備蓄、事業継続策などについて明示しています。水害については河川が近いことから区のハザードマップを基に園や近隣の建物に垂直避難するなどの対応を明確化しています。BCPは職員に周知し、保護者には避難場所や非常時の連絡方法などを伝えています。消防訓練では消防署と連携し、区には「避難確保計画」を提出しています。

子どもの特徴や動きを考慮した環境設定などにより、事故の再発防止に努めています

 事故が発生した場合は速やかにけがの処置、保護者への連絡などの対応を行い、事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合や、軽微な事故の場合にも記録し、事故報告書に基づき、その事故にかかわった職員、園長、主任で事故対応の検証と職員配置、施設、環境、子どもなど、それぞれの視点から再発防止策を明確にしたうえで、職員会議で原因究明と再発防止を周知します。けがやかみつきなど、子どもの特徴や動きを考慮した環境設定などによる再発防止に努めています。

文書管理規程に基づいて、文書を保管・廃棄し、情報を活用できるようにしています

 法人の文書管理規程に文書の利用、保管、廃棄について規定し、文書を保管・廃棄し、職員がいつでも情報を活用できるようにしています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要な職員がいつでも使えるようになっています。すべてのパソコンはID、パスワードで園長・主任、職員のアクセス権限を区別して管理し、退勤時にすべてのパソコンはキャビネットに保管します。個人情報管理マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。また、職員、実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の職員像に基づき、就職フェア参加、紹介制度など、工夫して人材を確保しています

 「求められるおひさま保育園の保育士像」に職員像を掲げています。採用はホームページや学校訪問などで募集します。就職希望者の見学会を開催し参加者にプリペイドカードを配布する、実習生へのPR、就職フェアへの参加、職員による紹介制度など、工夫して人材を確保しています。採用は法人と園長で面接し決定します。採用後は、クラスの年齢バランスなどを考慮し配置します。4級(園長)から1級(一般職員)までの各ステージごとの職務要件をキャリアパスに明示し、職員会議で説明するなど職員が長期的展望を確認できるようにしています。

法人の制度研修や園内・外の研修に全職員が参加し、資質向上に取り組んでいます

 全職員が個人研修計画シートに年度の目標と希望研修を記入し、園長に提出します。園長は個人研修計画シートと各職員の保育技術の到達度に応じ、法人の階層ごとの研修や園内研修について個人別計画を作成します。計画に基づき、各職員は法人の必須研修に参加し、区主催のキャリアアップ研修などの外部研修へは対象者が参加します。受講後、研修報告書を提出し、職員会議で共有しています。常勤・非常勤職員はBCP(事業継続計画)や虐待防止・人権擁護など園内研修に参加します。主任には会議運営を任せるなど職員を指導できるよう支援しています。

園長面談や健康アンケートに基づき、働きやすい環境作りに配慮しています

 各職務の給与体系と賞与に連動した人事考課の仕組みを確立しています。勤怠管理データを基に園長が休暇や残業などの労務管理を行い、育児など事情のある職員への配慮や加重な残業とならないよう、また休暇が公平に取得できるようにしています。また、健康に関する職員アンケートを行い、メンタル面の状況を把握し、園長面談で次年度の意向を聞き、業務配置や人間関係の構築にも配慮しています。コロナ禍で職員の懇親会は中止しています。法人には互助会があり、福利厚生にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員会議は意見を言う人が決まっており、そのほかの職員からなかなか意見が出されない状況になっていました。また、忙しくなると子どもへのていねいな対応が疎かになる場合もあり、このような状況を踏まえ、職員が理念に沿った「一人ひとりの子どもの状況や発達に合わせた働きかけができ、子どもの自己肯定感が育まれる保育ができるようになること」を目標に掲げました。具体的には、言葉がけについて、職員一人ひとりに付箋に意見や改善点を記入してもらい、それを集約して目標を作成しました。職員ごとにも「大きな声ではなく、静かな声で子どもに話す」などの目標を持ちました。保育中に自分の声が大きいことに気づき、保育の途中で直す職員など、目標を目ざす行動につながり、職員からもみんなの意識が変わってきたなどの声が聞かれました。しかし、つい言葉がきつくなる場面もみられますが、目標達成の途上であると判断し、発達や一人ひとりの子どもの状況に即した保育についても学ぶことも含め、来年も継続して行うことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みを通じ、付箋でみんなの声を集める方法は、意見が出しやすくなるほか、みんなが参加できる取り組みになりました。日常保育の中でも意見を上げることのハードルが下がり、保育士同士がお互いを尊重し、職員間のコミュニケーションが向上するという二次的効果もありました。また、コミュニケーションが改善することで、毎日元気で子どもたちに接することができるよう、お互いの残業も減らそうと、日誌や発達の記録、連絡帳の記入などの業務について、クラスの中で相互に荷を分かち合う行動にもつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  乳児(1、2歳児)は月齢などによる差が大きく、寄り添う保育を行うため、特に1歳児は、食事、おむつ替え、午睡など労働負荷が高いことやアタッチメントに配慮するため、担当保育士制とすることを目標に掲げました。しかし、前年度は人が足りず、時には園長、副園長(今年度は副園長はいない)が保育現場に入らざるを得ない状況下にありました。担当保育士制については、リーダー会議で話し合い、職員会議でも何度も話し合いました。話し合いの過程で園長は一人ひとりが能動的に考え、行動するよう促しました。付箋による各職員の意見集約も含め、話し合いを積み重ねたり、園長が個別にお願いしたりすることを通じ、「それは私のところがやります」などの肯定的な声も出されるなど、職員同士が助け合う雰囲気や行動が生まれるようになりました。結果として、担当保育士制をスタートすることができました。乳児は少人数グループ活動や一人ひとりのリズムや発達を考慮して落ち着いて過ごせるようになり、来年も継続することを決めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みを通じ、職員同士が協力し合う関係ができ、お互いのクラスの相互理解が進みつつあります。また、ほかのクラスの子どもの名前も覚えることが進み、保護者の信頼にもつながっています。協力し合う関係は仕事のむだを省き生産性が向上し、残業削減の努力にも波及し、職員会議の活性化にもつながっています。何よりも子どもに寄り添う保育の理解が進み、寄り添う保育目ざして職員の能動的な力が発揮され、職場全体が一体化し離職の防止にもつながっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページにて、園の情報や子どもの日々の様子を発信しています

 園のパンフレットには、法人の基本理念、保育目標、保育時間、定員、行事予定などをイラスト付きで掲載して、利用者に要点をわかりやすく伝えています。ホームぺージには、園の保育の特徴、デイリープログラム、子育て支援などに加えて、入園のしおりの抜粋版やパンフレット、給食便り、園便り、献立など園の配布物も掲載し、入園希望者に日々の取り組みを理解してもらえるようにしています。ホームページのブログは、本年度から更新頻度を増やして、子どもたちの保育中の取り組みの様子や、生き生きとした表情を伝えています。

お便りや入園のしおりは、写真やふり仮名を併記してわかりやすい表記をしています

 外国籍の保護者への配慮としてふり仮名つきの入園のしおりを用意したり、写真やイラストを使用したりして持ち物をわかりやすく伝えています。入園についての案内など重要な事項は、必要に応じて個別に説明をして、ていねいな対応をしています。ホームページには、写真を多く使用して、見た目にもわかりやすく伝えることで、子どもたちが毎日園でどのように過ごしているのか知ってもらえるようにしています。区には、認可保育園一覧の情報誌を発行する際に、毎回最新の情報を伝えて連携を取りながら、適切な保育環境を維持できるように努めています。

園見学は希望者の日程に合わせて案内できるように、随時対応できる体制を整えています

 見学は希望者の日程に合わせて調整できるような体制を整えて、希望に合わせて随時案内ができるようにしています。見学の際には、実際の活動をよく見てもらえるように、時間を午前中に設定しています。見学は個別で対応することで、保護者の心配事や質問などにも寄り添いながら、保育の特徴や、持ち物などについて説明をしています。本年度は、園舎に入っての見学対応をしておらず、ブログで日々の保育の様子や、中の様子を詳しく伝えていることから、そちらを見てもらえるように案内をしています。疑問や質問は、随時電話でも対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会と個別面談を実施して、入園のしおりに沿って園生活のルールを説明しています

 入園説明会では入園のしおりに沿って、重要事項や園の基本的なルール、持ち物、体調不良時の対応などを説明しています。説明後には、「運営確認書」にサインをもらって、理解度の確認をしています。面談は、児童票と入園前の生活アンケートに、あらかじめ記入してもらったものを確認しながら、入園前の生活習慣、保護者の就労状況などの詳細や保護者の希望を聞き取っています。アレルギーのある子どもは、栄養士が立ち会って、給食の提供方法の説明、配慮点の確認をしています。面談の内容は、「新入園児面談記録」に詳細を残して、共有しています。

新入園児や保護者の詳細については、会議で周知して保育方法の検討をしています

 保護者からの要望や、保育中に配慮すべきことについては、新入園児面談記録に記録をして、面談を担当した職員が新入園児会議にて、全職員への周知をしています。特に配慮が必要な子どもについては、入園後の保育環境や、支援方法について、園全体で協議をして統一の対応について確認をしています。慢性薬など園で薬の管理が必要な場合には、手順や保管方法などについて、職員間で周知を行ってまちがいがないようにしています。必要に応じて手順書を作成するなど、園内環境の整備、見直しができる体制を整えています。

利用開始の際には、準備保育期間を設定して環境の変化に慣れていけるようにしています

 利用開始時には、準備保育の期間を設定して、子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるように支援をしています。保育園生活が初めての子どもについては、1週間程度の期間を「準備保育」として設定しています。午前のおやつ、給食、午睡と時間を伸ばして通常保育に持っていけるようにしています。2歳児クラスまでは担当制をとっていることから、担当職員が保護者と連携を密に取り、帰園後の家庭での様子についても把握を行い、家庭と協力をしながら保育環境を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長過程を統一の書式に記録をして、全職員で共有・把握しています

 子どもの成長過程については、児童票、発達経過記録、保育経過記録など、統一の書式に記録しています。発達経過記録は、2歳児クラスまでは、2か月ごと、それ以降の年齢のクラスについては3か月ごとに記録をして、年齢に応じて身に付けてほしい項目について達成できているか確認しています。未発達な所については課題として、今後の保育内容に反映させています。保育経過記録は4か月ごとに記録して、クラス会議の中で担当者同士が確認することで、子ども一人ひとりの発達段階について共通理解、認識が得られるようにしています。

全体的な計画を軸に、年間指導計画、月案などを立案して連動した保育を意識しています

 全体的な計画は法人が概要を作成して、保育目標、保育の内容は園で立案しています。年間指導計画は、全体的な計画に基づいて年度末に次年度の計画を、新担任と旧担任とで話し合いをして、作成をすることで、継続性のある保育の提供をしています。月案、週案、日案についても、全体的な計画に沿って立案をしており、各担任間で話し合いながら、クラスのカラーや子どもの特性を生かせるようにしています。各計画は、そのつど振り返りを実施して、事案に反映させることで、全体的な計画と連動させて、統一性のある保育の提供に取り組んでいます。

各種会議や昼礼を定期実施して、職員間の情報伝達をスムーズに行っています

 職員会議は毎月2回、リーダー会議、給食会議、クラス会議は毎月1回実施して、子ども一人ひとりの状況や、保護者からの要望、意見について、情報共有をしています。毎日昼礼の実施もあることから、子どもの変化や保護者からの要望に対して、迅速な対応を検討して職員間で統一の対応をとっています。以前は朝礼も実施していましたが、勤務体制を変更したことから実施が難しくなったため、「伝達ノート」を活用して、保護者からの伝達や、職員全体で共有すべきことを記載しており、職員は出勤後に目を通してから各クラスに入っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を引き出せるよう、保育室内の環境や保育方法を常に検討しています

 子どもの主体性を引き出せるよう、おもちゃは年齢に合わせたものを選定して、自分で取り出して遊べるように、出し入れしやすい見える場所に配置しています。遊びたいおもちゃでじっくりと遊べるように、コーナー保育やマット、机を使用して、遊び込める空間設定を行っています。おもちゃは、必要数そろえることで、取り合いにならずにゆっくりと遊べるようにしています。職員は、子どものつぶやきを聞き漏らさずに、ていねいに対応することで、まずは身近なおとなとの信頼関係を構築していき、徐々に世界が広がっていくように支援しています。

異年齢での活動を取り入れて、友だちとの触れ合いの中で尊重できるようにしています

 異年齢での活動は、例年は、主に3歳児以上のクラスで体操や散歩などをいっしょに行ったり、保育室を交換したりして過ごすなどの交流を実施しています。また、運動会でいっしょに玉入れをして交流を持つなど、お互いの違いを知り、お世話をしていく中で優しい気持ちや他者を思いやる気持ちが育っていくように支援をしています。年齢の低い子どもは、憧れの気持ちを抱きながら、まねをしていくことで、同年齢にはない育ちが得られるようにしています。本年度は、コロナ禍のため実施できていませんが、状況が落ち着いたら再開していく予定でいます。

小学校入学に向けて、期待を持って進学できるよう小学校と連携を取り合っています

 小学校入学に向けて、期待を持って進学できるよう、近隣の小学校と連携を取りながら、授業体験交流、音楽会、演劇会等の見学を通じて、少しずつ慣れていけるように支援をしています。1年生と実際に交流できる機会もあり、学校を知ることで、入学を楽しみにできるようにしています。散歩の際には、学校の前を通って、授業をしている姿を眺めたりして、身近な場所であると認識できるようにしています。保護者には、小学校の先生から聞いた話や、近隣の小学校の「学校だより」などを見てもうなど、必要な情報を開示しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子がいつもと変わりないかどうか目視、触診で確認をしています

 登園時には、いつもと変わった様子がないかどうか、目で見る、触ってみる確認を行って、反応を見ています。毎朝口頭で、体温を聞く方法を採用して、必ず会話ができる体制をとっています。保護者には、変わった様子がないかどうか、口頭で確認をして登園前の家庭での様子も把握しています。保護者からの伝達は、「登降園名簿」に記載をして、受け入れをした職員が担任に確実に申し送りをしています。登降園名簿には、前日の遅番の職員も必要な事項を記入する形式をとって、保護者に伝えるべき事象を漏らさないようにしています。

一人ひとりの発達に合わせて、生活習慣を楽しく習得できるようにしています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、着脱、食事、排泄などの生活習慣を、無理なく身に付けられるようにしています。2歳児クラスまでは、担当制を導入していることから、個々の発達を適切に把握して、興味や関心が向いた時を見逃さずに支援を開始することで、楽しく始めることができています。食事のマナーについても、まずは楽しく食べることを大切にして、少しずつ食具の使い方や姿勢について伝えて、身に付けられるように促しています。箸の使い方は、遊びの中で取り入れて、楽しみながら新しいことに挑戦する気持ちを引き出しています。

子どものその日の様子に合わせた保育を提供して、降園時に保護者に様子を伝えています

 子どもの様子に合わせて、その日の保育内容を検討して、体調不良時や疲れが見えるときには、静かに過ごせる時間を設けています。状況によっては午前寝を促すなど、個別の配慮をして、無理なく過ごせるようにしています。保護者には、降園時に子どものその日の様子について伝えて、安心につなげていけるようしています。お迎えの人数が重なったり、合同保育を利用する子どもの保護者には担任がていねいに対応できないこともありますが、どの職員もエピソード記録を添えて様子を伝えられるように、会議や昼礼で職員に繰り返し伝えて取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
2歳児クラスまでは、担当制を導入して子どもの主体性を引き出せる保育をしています

 2歳児クラスまでは担当制を導入して、個々の特性や発達を尊重した保育の提供をしています。まずは、いちばん身近な担当職員との信頼関係を構築して、かかわりを深めていくことで子どもの世界が広がっていくように支援をしています。2歳児クラスまでの保育では、静と動の活動のバランスを考慮して、保育室内で場所を分けることで、集中して取り組めるようにしています。2歳児以上のクラスでは、集団遊びや、継続した遊びも行って、遊び込める時間を大切にしています。ホールもうまく活用して、集団遊びや、動きのある遊びを楽しんでいます。

体操、製作、身体表現などさまざまな活動を取り入れて、感情表現豊かに育てています

 体操は、3歳児以上のクラスで外部講師による指導と職員による指導を取り入れて、体幹作りや、基礎体力の強化を図っています。身体表現では、リズム遊びを楽しみながら、音による表現方法や、リズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいます。毎月製作活動にも取り組んでおり、印象画や自由画、塗り絵、廃材や自然物を活用した立体物の製作、片栗粉粘土やスライムなどで触感を楽しむなど、さまざまな活動を取り入れて、子どもたちの感性を育てています。行事の時には、異年齢で製作物を作成して、いっしょに行事を盛り上げています。

戸外活動では、周りの自然の移り変わりを体感しながら日々新しい発見をしています

 戸外活動では、自然や公園の多い立地を生かして、季節ごとに変わる景色や、虫、花などを探しに行き、図鑑で調べるなど、知的好奇心を引き出しています。園庭もうまく活用して、たくさん遊び込める時間を設けています。目的に合わせて、公園を選ぶことができるため、遊びたい内容に合わせて外出先を決定しています。散歩の際には、ほかのクラスと重ならないように、週日案にてあらかじめすり合わせをしています。本年度は、散歩コースの見直しと再確認を実施して、危険箇所、遊具の遊び方について共有し、より安全性にも配慮できるようにしました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育で継続的に取り組んでいることを、行事で披露できるようにしています

 行事では、特別なことをするのではなく、日ごろの保育で取り組んでいる内容を盛り込むことで、子どもたちが意欲的に取り組めるようにしています。毎朝取り組んでいるラジオ体操は、運動会で保護者もいっしょに行うなど、親子で楽しむことができています。行事の内容を理解しやすいように、絵本や紙芝居などの視覚教材を使って伝えることで、目的をはっきりとさせて主体的に取り組めるように支援をしています。保育士もいっしょに準備や練習に参加をすることで、行事のイメージを膨らませて、楽しみながら取り組めるような工夫をしています。

異年齢や、クラス単位で協力して、やり遂げる喜びを体験できる機会を設けています

 行事では、異年齢での活動を取り入れてお互いに協力をして取り組んでいます。夏祭りの縁日では、5歳児クラスが中心となって、お店屋さんの景品を手作りしたり、製作したおみこしを担いで披露したりするなど、園全体で楽しんでもらえる内容を考えました。運動会では、パラバルーンに取り組んで、仲間と気持ちや動きを合わせて、一つのことに取り組んでいます。発表会では、劇を披露する中で、小物作りや舞台設定などにも意見を出し合い、仲間と協力して、本番を成功させるという体験をするなど、行事を通して成長につながるように支援しています。

保護者には、子どもたちの取り組みの様子を伝えて成長を実感してもらっています

 保護者には、登降園時に日々の様子を連絡帳や口頭で伝えて、コミュニケーションを大切にしています。クラスの活動の様子は、「大ノート」に各クラスで記入をして、一日の流れについて伝えています。本年度からは、ほぼ毎日ブログを更新して、活動の様子を写真でもわかりやすく伝えて、保護者からも好評を得ています。行事の前には、特別にお便りを作成して、子どもたちの日々の取り組みの様子に加えて、行事の目的、成長している姿、見てほしいポイントなどを伝えて、子どもといっしょに行事を楽しんでもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
慣れた環境の中で、ゆっくりと落ち着いて過ごせるように環境にも配慮をしています

 合同保育で使用する部屋は、いつも同じ部屋を用意することで、慣れた環境の中で過ごせるようにしています。合同保育を利用する子どもが多いので、17時まではそれぞれのクラスの保育室で過ごすことができるため、日中の遊びに継続して取り組みながら、楽しくお迎えを待つことができています。年度初めのうちは、できるだけ担任が合同保育に入れるように調整して、子どもが安心して過ごすことができる環境を整えています。合同保育の時間は、自分のやりたい遊びに取り組めるような環境設定を行って、ゆったりと過ごせるようにしています。

長時間保育の中でも、子どもが安全に楽しく過ごせるような支援を行っています

 合同保育は、その日の利用人数に合わせて、異年齢での保育を行っていますが、年齢の低い子どもはなるべく自分のクラスで過ごすことで、安全にも配慮をしています。2歳児クラスは、遅い時間になると上のクラスと合流することもありますが、コーナー保育を設定し、遊びが混ざらないようにして、ゆっくりと過ごせる場所を確保しています。18時30分過ぎまで残る子どもは少なく、ゆっくりと落ち着いた雰囲気の中で補食の提供をして、一日の疲れをリセットし、静かにお迎えを待てるような環境を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることに意欲が持てるよう、楽しい雰囲気の中で食事をとれる環境を整えています

 食事の時間を楽しみにできるように、生活リズムを整えて、午前中の活動で思いっきり体を動かしたり、集中したりすることができるように、家庭とも協力しながら取り組んでいます。2歳児クラスまでは、担当職員と少人数での食事から始めて、ゆっくりと落ち着いた環境の中で、一人ひとりの発達に合わせた介助をしています。食具や椅子、テーブルの高さなども、発達に合わせたものを用意して、自分で食べることを楽しめるようにしています。年齢が上がるにつれて、マナーや、食材や栄養について、食事の中から学べるように働きかけています。

毎月の給食会議にて、子どもたちの喫食状況を共有して次月につなげています

 毎月の給食会議では、各クラスの喫食状況について報告、共有をしています。2歳児クラスまでは、一人ひとりの発達に合わせて、きめの細かい対応を取っており、食材の大きさや、柔らかさなどに柔軟に対応しています。入園直後は、軟飯の提供も行って、園での食事に慣れてもらっています。献立は、2週間ごとのサイクルメニューを採用しており、同じ献立を2度提供することで、慣れない食材に触れる機会を増やしています。食材の幅を広げることで、初めての献立や、苦手な食材も少しずつ食べてもらえるように促しています。

食育では、さまざまな学びや体験を提供して子どもたちの知的好奇心を刺激しています

 食育は、食への興味、食事のマナーを大切にして、担任が年齢に合わせた学びを用意しています。行事の習わしによる伝統的な料理や、本年度はオリンピックにちなんだ各国の名物料理などを提供して、食文化を学んでいます。2歳児クラスから、ピーマン、パプリカを栽培して食べたりスタンプを製作したりしています。ほかのクラスでは、きゅうり、えだまめ、にんじん、とうもろこしなどの栽培をしています。例年は、4歳児クラスでえだまめを大豆にしてみそを作り、5歳児クラスになるとみそ汁作りをするなど、継続性のある活動も盛り込んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健衛生計画に沿って、子どもの健康管理を行って丈夫な体作りを支援しています

 保健衛生計画は、感染症の予防、健康増進、保健に係る環境整備を、年間指導計画など各種計画と連動させることで、園全体で健康管理に取り組んでいます。手洗いやうがいの正しい方法、食後のうがい、咳エチケットなどの生活習慣は、年齢に応じて導入していくことで、無理なく身に付けていけるように促しています。散歩の前に交通ルールや遊具の使用について、あらかじめ予習をしたり、絵本などを活用することで、園の外でも注意することができています。今年度も、警察署の交通指導を計画し、安全について意識できる機会を設けるようにしています。

医療的な配慮が必要な子どもには、各種機関と連携を取りながら保育を進めています

 医療的なケアが必要な子どもには、医師の指示書を提出してもらい、与薬の管理や食事の提供をしています。発達に心配のある子どもには、毎月心理士によるアドバイスが受けられる体制を整えており、実際の保育の様子を見てもらい、総合的な判断を得ています。巡回指導には、職員へのカンファレンスも含まれており、午後の時間を使って指示の出し方、わかりやすく視覚で伝える方法、落ち着ける場所の確保などについて指導を受け、保育に生かしています。必要に応じて、専門機関につなげて、関係機関と連携を取りながら子どもの育ちを支えています。

保護者には、園の健康維持の取り組みを入園時に伝えて理解をしてもらっています

 保護者には、入園時に健康管理についての取り組み、午睡時の呼気確認の方法について説明をしています。保健便りを発行して、季節ごとに流行する感染症や、子どもの成長への理解、規則正しい生活習慣など、健康維持に向けた内容を掲載して、家庭と連携して取り組みをしています。感染症が発生した際には、園内にクラスと感染症名の掲示をして、注意喚起を行っています。コロナ禍もあり、前年度より、園内消毒の徹底、家庭内で発熱などの症状がある際には、登園を見合わせてもらうなどの協力をお願いして、感染症を未然に防げるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では、懇談会を設けて保護者同士が交流し合える機会としています

 年2回の保護者会では、全体での説明や各クラスごとの懇談会を設け、保護者同士が顔見知りになれる場を設けています。自己紹介や、子育ての悩み、子どもの自慢などを発表してもらい、お互いの理解が進むように支援をしています。担任からは、年齢ごとに顕著になる、親にとっては悩ましい行動について説明をして、同じ悩みを抱えている保護者の思いを共有し合い、何かあった際にはいつでも相談に乗ることを伝えています。運動会や発表会などの行事でも、クラスごとに集まる機会を設けて、いっしょに行事を盛り上げてもらえるようにしています。

運動会や発表会の後には、保護者にアンケートを配布して意見を出してもらっています

 運動会、発表会といった保護者参加の行事などの後には、毎回アンケートを配布して、保護者からの意見を聞き取っています。昨年度は、大きな行事への保護者の参加がなく、本年度実施した運動会の後に久しぶりにアンケートを実施して、感想を伝えてもらいました。保護者からは、コロナ禍の中でも、日々の保育がていねいに行われており、行事では成長した姿を見ることができた、と好意的な意見を多くもらうことができてました。活動の制限が多い中でも子どもたちの、のびのびとした姿を見てもらい、保護者の安心につなげていけるように目ざしています。

子どもの日々の様子については、口頭や各種お便りなどでていねいに伝えています

 子どもの日々の様子については、登降園時の口頭での申し送りや、2歳児クラスまでは連絡帳で伝えています。ホームページのブログは、前年度よりも更新頻度を増やして、ほぼ毎日写真とともにアップして、園内の環境、保育中の取り組み、行事の様子などについて伝えて、保護者の満足につながっています。また降園時には各クラスごとに、「大ノート」を使用して、一日の日課を記載して、保育の流れの理解につなげています。毎月のクラス便りに加えて、行事ごとに詳細を載せたお便りを配布して、保育内容の理解を深めてもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園ボランティアに参加するなど、地域の方々と子どもが触れ合える機会を設けています

 えどがわ環境財団が主催している公園ボランティアに参加して、地域の方々といっしょに、近隣の公園の花壇に季節の花を植える活動を、年2回実施しています。ボランティア活動には主に3歳児以上のクラスが参加していますが、全園児が散歩の際に立ち寄り、水やりなどの世話をして、生長を楽しみに見守っています。開園以来のこの園の活動について財団から評価されています。近隣は緑も多い環境で、公園に加えて、川沿いの緑道、土手、スポーツランド、消防署などの地域資源を散歩の際に利用しています。

子育てひろばを毎月2回実施して、地域の子育て世代への支援を行っています

 通常は毎月2回子育てひろばを実施して、地域の子育て世代の方々が交流できる場を提供しています。園庭遊びや水遊びを楽しんだり、お楽しみ会やリズム遊び、行事にちなんだ製作物を作るなど、多彩な内容を提供しています。園児ともいっしょに触れ合える機会を設けて、保育園の雰囲気を感じてもらえる機会としています。現在はコロナ禍のため、園の開放を行っていませんが、状況を見ながらいつでも再開できるように準備態勢を整えています。現在は来園してもらうことは難しいですが、出張子育てひろばの実施など、できることはないか模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みは、入園時に説明をして承諾書に基づいた対応をしています

 個人情報保護についての園での取り組みについては、入園時に文章にて説明をしています。利用目的について、園便りやクラス便りなど園内への掲示物への使用、登降園名簿など各種帳票への使用、ホームページ、ケーブルテレビなど外部媒体への使用、子ども家庭支援センター、医療機関などの公的機関から開示を求められ、必要と認めた場合など5つの項目に限定して、許可する範囲をあらかじめ承諾書にて確認をしています。それぞれの家庭の希望に沿った対応を取れるようにすることで、不用意に子どもの情報が流失しないようにしています。

羞恥心に配慮した環境設定、声かけなどをして自身で気が付いていけるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換は決められた場所で行う、排泄処理は速やかに行うなどに努めています。個室タイプのトイレの使用が難しい年齢の子どもには、パーティションを使用して周囲からの視線を遮れるようにしています。プールは屋上に設置していますが、タープ(日よけクリーン)で覆いをし、着替え時には建物側のカーテンを閉めたり、4・5歳児はラップタオルを使用したりするなど、徹底しています。日ごろから職員が繰り返しプライベートゾーンの大切さを伝えて、職員も子ども同士も、相手の羞恥心を尊重し合えるように促しています。

園内研修では、子どもに対する保育士の声かけについて学んで保育に取り入れています

 本年度の園内研修では、「子どもに対する保育士の声かけ」について学んで、どのような声かけをしたら子どもの気持ちに寄り添えるのか、日ごろの保育を振り返る機会を設けました。声かけ一つで、良いかかわりへ方向転換をしていくにはどのようにしたらよいのか、保育の中で新しい気づきにしていけるようにして、子ども一人ひとりの個を大切にした保育につなげていけるように取り組んでいます。子どもの人権を常に意識できるよう、年度初めには子どもの人権擁護について再確認をして、園全体で子ども主体の保育について考察をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルや園内の手順書を整備して、業務の標準化を図っています

 マニュアルは法人統一のものとして、危機管理、虐待防止、感染症予防、給食、園外保育などを整備して、業務の標準化に取り組んでいます。園独自に手順書やチェックリストを作成して、毎日の中で漏れがないようにしています。園内マニュアルは、各種当番の動き、薬の取り扱い、発熱時の対応、けがの対応、嘔吐処理、プール・水遊びなどを整備しています。嘔吐処理やプール・水遊びは、毎年園内研修を実施して、再検討、見直しを行って、常に生きたマニュアルとして活用することで、どの職員も同じような対応が取れるようにしています。

職員の意見を常に取り入れて、保育環境の改善、保育の質の向上に取り組んでいます

 職員が意見を出しやすい雰囲気作りを大切にしており、会議や日々の話し合いの中で、疑問点や改善したほうが良いと思われる事象について、声を挙げられる場を設けています。職員主導で改善に結びついた事例として、1歳児クラスの階段の手すりとドアガードのすき間に、手や顔を挟んでしまう恐れがあることから、ウレタンボードで防護して、万が一当たっても痛くないようにしたことが挙げられます。また、子どものつめは柔らかく切りづらいことから、やすりの正しい使い方を園内に掲示し、保護者にも配布して、園全体で統一の取り組みを始めています。

実際の手順と合致するよう、マニュアルを定期に見直ししています

 園の基本的なマニュアルは法人が作成しており、法人は年1回定期に各マニュアルの見直しをしています。園独自の園内マニュアルも必要に応じ、服薬、発熱時対応、けが、嘔吐、水遊びなどを整備し、年1回定期に見直しをしています。また、事故などの教訓から園内の手順を変える必要が生じた場合はそのつど見直しをします。園内マニュアルは主任が見直しをし、その内容を園長、主任、副主任の会議に提案し、そこで確認した内容を職員に周知する仕組みになっており、マニュアルが実際の手順と合致するようにしています。