東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 下高井戸ここわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、児童の保護者を対象としてアンケート方式で実施した。調査用紙の配布は、個人情報保護のため保育園にお願いし、回答は郵送方式として料金別納の封筒で評価機関に直接返送していただいた。職員自己評価については、新型コロナウィルス感染防止を図るため、集合方式の職員説明会を避け、文書を配布して趣旨を理解していただき協力をお願いした。文書には、第三者評価の意義・目的・流れ・記入方法等を分かりやすく記述し、回答意欲が高まるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者と保育士がともに育ちあえる職場(子ども一人ひとりの育ちを守り、大切にする)      ・協力し合える職場(皆で子どもたちを見守り、理解し話し合う)                ・何事にも積極的にチャレンジして行こうという気持ちを持つ(提案する、協力する)       ・どんな保護者でも受け入れられる包容力を持つ(傾聴、相手の気持ちになる)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園の役目の重要性を認識する                             ・向上心を持ちながら他の人の考え方も受け入れられる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の子ども一人ひとりを大切にする保育姿勢が職員に伝わり、個々を大切にする保育に職員が取り組み始めた

令和3年4月に赴任した園長はコロナ禍で動けない園の現実に出会い戸惑ったが、コロナ対策をとりながら子ども一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる。職員の人間関係がよい職場であったことを基に会議の充実を図った。伝達事項だけであった昼礼を子どもと保護者の情報を共有する場とし、記録も残すようにした。11月からはクラス会議に園長・主任が参加している。園長の人柄と優しい対話・助言、主任・副主任との連携により、わずか半年余で子ども個々を大切にする園長の思いが職員に伝わっており、その様子は保育者の記録の端々からも窺える。
2 子ども達を夏の強い陽射しや高温から守るためシェードとミスト装置を設置している

温暖化によって、年々夏時期の気温の高温化は子ども達の健康を阻むものとなっている。当園は南向きで日当たりが良く日中の気温はうなぎ上りで高くなって行く。子どもを暑い日差しから守るためにシェードを設置している。また園舎の軒先にミスト装置を設置し全身に優しく降り掛かるミストで園庭あそびする子ども達に暑さを少しでも凌げるよう工夫している。登降園時の保護者にも気持ち良さが伝わっている。さらにプール遊びの子どもの水着姿を通行人から見えないように、塀によって視線を避けプライバシーを守っている。
3 口頭での伝達漏れを防ぐため各種ノートを準備し、その都度記載する仕組みにして職員の情報共有を図っている

今年4月に赴任した園長は、これまで口頭伝達のみゆえに起こっていた連絡漏れを防ぐため、昼礼・電話連絡・見学問合せ等に記録ノートを用意した。電話連絡ノート活用では保護者との連絡ミスがなくなり、信頼関係の深まりに繋がっている。見学問合せに関しては、ノートを見て早めに対応できることに加え利用希望者の集計ができるようになった。連絡事項の伝達だけに終わりがちだった昼礼は、ノートへの記録、その後の確認を継続することで、子どもたちの状況などを積極的に報告する場に変化し、情報を共有し検討する機会となってきた。

さらなる改善が望まれる点
1 園長が志向している新しい保育の実現に向け、職員の理解を得、スキル向上を図る働きかけを着実に実行されるよう期待したい

園長は子ども主体の新しい保育を志向しており、その実現のために職員の理解を得、スキル向上を支援し、クラスの繋がりを作ることを進めている。背景には、都内では定員割れで保育所運営が困難になる例が顕著であること、杉並区では4年連続待機児童ゼロであること等があり、園・保育士とも地域に選ばれ生き残る存在になる必要があるとの認識がある。与える保育から選べる保育へと人・物の両面から変化を図っており、保育士の指示的行動が減少するなどの変化も見られる。日常の関わり・会議の充実・研修等により新しい保育が実現するよう期待したい。
2 乳・幼児会議、リーダー会議の他、プロジェクトチームとしての各行事会議・食育会議、防災会議等、必要な会議の導入と充実が期待される

園では職員みんなで取り決めなければいけない課題がたくさんある。職員集団は仲が良く、話が阿吽の呼吸で流れてきていた。しかし伝達漏れも多く組織としてのまとまりに欠けていたため、令和3年4月に赴任した園長はまず昼礼の充実に力を入れた。またクラス会議に園長・主任が参加するなど、少しずつ会議が目標に向けて動き出してはいるが、組織として活動するにはまだまだ不十分である。乳・幼児会議、リーダー会議の他、プロジェクトチームとしての各行事会議・食育会議、防災会議等、必要な会議の導入と充実がさらに期待される。
3 子どもの主体性を育くむため、子ども自身が遊びを見つけて遊びこめるような環境設定が求められている

当園は子どもたちを集団活動に「関わらせる」のではなく、子ども自身が興味を持って「主体的に」遊べるよう取り組み始めた。昨年度までは保育士側から遊びを提供してきたため子どもにも保育者にもまだ戸惑いはあるが、子ども自身に自主性を持って遊んで欲しいという思いが職員の中に浸透しつつあり、職員も徐々に環境づくりの大切さに気付き始めた。担任間で相談しながら、子どもたちの発達に応じたおもちゃを用意し、落ち着いて遊べるコーナーを設定するようになってきている。子どもの主体性を育むため、さらなる環境設定への取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 「散歩マップ」「散歩確認表」「散歩名簿」を作成し、散歩時の安全を確保している

散歩は子ども達が季節や自然を感じ、地域の人と触れ合う等の大切な活動で、当園は積極的にその機会を作っている。一方散歩には様々な注意が必要で、安全確保に細心の注意を払っている。14ヵ所の公園・児童遊園についてルートを決め、「散歩マップ」を作成している。マップには、「石のすべり台は雨上がり時滑りにくい」「固定遊具は全て高い」等の注意点を記している。「散歩確認表」にはクラス名・引率者・出発人数・帰園人数・帰園時刻等を記し、園長が最終確認している。さらに子ども一人ひとりを確認する「散歩名簿」も作成し万全を期している。
1 ★ はさみ・のり等の共用停止、オムツ交換台の入替えなど、コロナ感染対策を一層強化した

当園は子どもと職員の健康を守るため新型コロナ感染対策を徹底している。令和2年度、新型コロナによる休園、職員の感染者発生を受け、ドア・手すり・壁・おもちゃ等の消毒を日々徹底し、感染判明時は業者による消毒を行った。感染した職員の体力回復と不安軽減を図り、保護者には玄関での受入れに協力していただいた。令和3年度はさらに対策を強化し、アルコール容器は全て非接触型に、ゴミ箱はふた付きに変更、おむつ交換台も取換えて都度消毒を行い、給食時は子ども同士の対面を避け、はさみ・のり・クレヨン・粘土等は共有を止め個人持ちとした。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 看護師は手作りしたペープサートや絵カードで子ども達に健康の大切さを伝えている

看護師は園の開設時から子ども達の安全と健康を維持するために保健衛生に力を入れ活動してきた。コロナ感染症流行の前から手洗い指導については1歳児から始めており、子どもの身近な動物に例えて石鹸のモコモコした泡立て方、指の間の洗い方などイラストにして見せ、興味を引きだしてから手洗い指導をしている。子どもの「羞恥心教育」であるプライベートゾーンについても、「大切な所は見せない、触らない(着替え方、トイレの仕方)」と幼児クラスの子どもたちに伝えている。かわいい絵カードを作り、衣類を着せてあげるなどして理解を深めている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月1日現在の園児47名(39家族)を調査対象とした。なお、同じ家庭のお子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 71.8%

総括
総合評価では回答28のうち、「大変満足」が11名、「満足」が13名、「どちらともいえない」が2名、「不満」が1名で、「大変不満」はなく、満足は86.4%で、概ね良い数値を示した。 項目別に見て最も評価が高かったのは、問11:「けがをしたり、体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できるか」で、全員が「はい」と回答した。次いで良かったのは、問1:「園での活動は心身の発達に役立っているか」で、「はい」が27名(96.4%)、次いで問2:「園での活動に子どもが興味や関心をもっているか」で「はい」が25名(89.3%)、いずれについても「いいえ」の回答はなかった。 多くは肯定的な回答であったが、「いいえ」の回答が3名以上あったのは、問3:「食事は子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」で3名(10.7%)、問8:「職員との信頼関係」について4名(14.3%)、問13:「子どもの気持ちへの配慮」で3名(10.7%)、問15:「保育内容の説明のわかりやすさ」で4名(14.3%)であった。 他に、問4「戸外遊び・行事の機会」について3名の「いいえ」回答があったが、コロナ禍を反映したものと考えられる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・出来ることが日に日に増え、本人も嬉しそうにしています。 ・英語や体操、リトミックなど様々な取組みをしてくれており、自分達ではなかなか手が回らないので助かっています。 ・英語教育・リトミック・体操などが週のカリキュラムに入っていて子どもも毎日楽しく通える工夫がされています。1歳の子どももABCの歌が流れると一緒に歌っているほどです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・コロナの影響で見られない。 ・担任の先生は個人個人の興味のあることにをさらに着目し、興味を引き出して下さる為沢山の事に興味を持ち深く考えるようになりました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・基本的にお肉が中心のメニューなので、あまり配慮は感じられません。お魚中心だと良いです。 ・複数のアレルギーがありますが、それに対応した食事、おやつの提供に感謝している。 ・量が少し足りないと思います。(2人) ・季節の行事に合わせた献立になっていたりする。普段の食事は割と質素だが栄養面も考えられていると思うので満足。 ・食事はお魚中心のメニューにしていただきたい。食育や行事イベントには楽しく参加しているようです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
・コロナ禍において充分とは言えませんが、可能な限りは対応してもらっていると思います。 ・コロナ禍なので仕方がない。(2人) ・他の保育園の状況と比べると少し不足していると感じる。 ・今年は園庭で野菜を栽培したり、保育室でクワガタを育てている。都会の中で限られた資源の中でも工夫してもらっていると感じている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・事前に相談すれば大丈夫だった。 ・利用時間を変更したことがない。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・定期的に防災訓練をしてくれている。 ・園内に入れていないのでよくわからない。(コロナ禍のため) ・園の周辺でタバコを吸っている人、業者を見かける。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
・昨年と今年はコロナで行事はなかったが、その前は土曜日にしてくれたりしていた。1年の予定を年度初めに表でもらうことができるのであらかじめ予定がたてやすい。 ・コロナ禍のため参加できず、しょうがないと思います。 ・保護者の参加する行事がコロナによりほとんどないため2,としました。 ・コロナの影響で見られません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・園内に入れていないのでわからない。(3人) ・コロナの影響で見られません。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・中にはコロナで入れないのでの入り口の様子と写真で回答しています。 ・中に入れない状況なので玄関先だけですが、新しい園なのできれいだと思います。 ・園内は見たことがありませんが、そう信じています。 ・コロナの影響で見れません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・服装は問題ないです。言葉遣いも普通ではあるのですが子どもは大人から言い方などを学ぶので普通ではなくて、もっと丁寧な言葉遣いをする場合もあっても良いかと思います。 ・園内に入れていないのでわからない。(3人) ・コロナ禍で、ゆっくり保育園の方々と話す機会がないので信頼関係は築きにくいです。でも明るい先生が多いな~という印象はあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・できる職員もいるがそうでない職員もいる。 ・ある特定の職員に不信感を持ったことがあります。 ・軽微な風邪の症状でも病院を受診するまで「受診して下さい」と言われ続けてしまうので、預け辛い気持ちになります。 ・37,5℃以上の熱が出た際、解熱後24時間は登園できないのは少し厳しいと思いました。 ・息子がけがをしたとき、職員の安全管理体制次第では事前に防げたものもあるのかなと感じています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
・経験がないため。(2人)
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・してくれる職員とそうでない職員がいる。 ・ある些細なことがきっかけでトイレを怖がっていたことがある。トイレに付き添ってもらえず便を我慢するようになったり、ルールを重視するあまり泣いていた子に寄り添ってもらえないことがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
・詳細は控えますが、言われたくないことを保育士さんが子どもたちに言ってしまい非常に不快な思いをした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・授業(保育)参観等がないため、子どもの園内での生活を見た経験がないため。 ・コロナのために職員と話すことができず、保育の様子は連絡ノートのみになっている。 ・以前の担任の先生は分かり易く説明があった。今は状況がわからないことが多い。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
コメントなし
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
・経験がないので。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
個々・こころの「ここ」、対話・つながりの輪の「わ」を園名称にし、理念を伝えている

個々・こころの「ここ」と対話・つながりの輪の「わ」とを合わせた「ここわ」を園の名称としている。全園共通の保育理念として、「子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話の中で、子ども・保護者・地域・そして保育士の輪を大切にした、地域に根ざした、愛情ある保育園を目指します」を明示している。園長は折に触れて保育理念・方針を職員に語り、保護者に対しては入園時に説明している。保育理念・保育方針は園のしおり、事業計画書・報告書に明記し、玄関・事務室などにも掲示して日頃から職員・保護者の目に入るようにしている。

園の目標や保育方針が職員に理解されるよう、話す機会を数多く設けて働きかけている

令和元年度開園の新しい園で、令和3年4月に着任した園長は、前年度の新型コロナによる休園、職員のコロナ感染を踏まえて感染防止策の徹底と強化に取り組み、同時に、職員の不安低減を図るため職員とのコミュニケーションを密にし、職員の意見・要望を受け入れるよう努めた。園の運営方針は事業計画書に示し、職員への浸透を図るため職員会議・昼礼・個別面談など話す機会を数多く設けている。本部園長会議での連絡事項等についても、とくに子どもの健やかな成長を助けるうえで大切な事柄は昼礼で速やかに伝達するなど、園の方向性を示している。

重要事項は職員の意見を集めて決定し、決定事項は職員・保護者に速やかに知らせている

園の経営や各園共通の業務は本社保育事業部が担当し、園は現場の保育業務を担っている。園運営の重要事項は、職員会議で職員の意見を聞いて集約し園長が決定している。園長・主任が相談のうえ決定することもあり、いずれの場合でも決定事項と経緯は昼礼の場で速やかに職員に伝えている。保護者に対しては、園だより・お知らせの配布、掲示などにより伝達している。また、年間行事で急な変更が生じた場合や行政からの緊急連絡など急ぎの場合などには一斉メールで知らせ、迅速かつ確実に伝わるようにしている。現在クラス会議の充実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者や職員の意向把握を行い、地域情報の収集にも努めている

「家庭との緊密な連携の下、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる」を園の運営方針としている。保護者の意見・要望を園運営に反映するため、行事後アンケートを必ず実施する他、園長・本社保育事業部・保護者代表等が参加する運営委員会を年2回開き、保護者の意見・要望把握に努めている。職員の声にも耳を傾け、職員会議・クラス会議、園長による半期面談や本社保育運営担当者による年2回の面談などにより意向を把握し検討している。また、地域情報把握のため、区の園長連絡会に参加し、区の情報やメディア情報にも注意を払っている。

子どもが自発的・意欲的に活動できる保育を目指し、職員とともに取り組みを進めている

当園は、施設運営・保育の内容・健康と安全・子育て支援・職員資質の向上について中長期計画を策定し、それに基づいて年度事業計画を立てている。園活動の中心である保育内容については全体的な計画を作成し、園の目標や目指す子ども像を実現するための基本計画としている。全体的な計画を基に指導計画・保健計画・食育計画を立て、計画と活動を支える年度の予算計画を編成している。園長は、与える保育から子どもが選べる保育へ環境設定を変えるなど子どもが自発的・意欲的に活動できる保育を目指しており、その考えは徐々に職員に浸透している。

年度計画・指導計画等を着実に実行するため、活動の振返り・課題整理を大切にしている

園の経営状況は本社の園長会において報告し、併せて毎月の本社保育運営課担当者の園訪問時に確認・検討している。年度の計画を着実に推進するため、年間・月間指導計画、週・日指導計画を策定し、計画を実施した後は評価・反省・振返りを確実に行って記録し、次回以降の計画策定に反映している。年度末には自己評価票により園全体の活動について自己評価を行い、継続・強化することと改善すべき課題を明らかにし、次年度の計画に活かすこととしている。着任から半年を経過し、園長は年度後半と次年度に向けて問題点・課題を整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規則・研修及び日常の会話により、職員の遵法・倫理意識の向上と浸透を図っている

社会人・職員として守るべき法・倫理については、就業規則において服務の基本原則からPC・携帯電話及び情報に関する遵守事項までを具体的に示している。この内容は本社が入社時研修で周知を図り、併せて「マナー研修」や「人権研修」により職員の倫理意識の浸透・向上を図っている。園の運営方針のひとつに「倫理感に裏付けられた専門的知識、技術・判断をもって子どもを保育する」を挙げ、園長は職員会議や日常の会話の中で、子どもの気持ちを尊重し子どもの自己選択を促す温かい応答を行うよう遊びやトイレの場面などの具体例を交えて伝えている。

保護者が意見・要望を言いやすい環境作りを進め、苦情対応・解決の体制を整えている

主任を苦情受付担当、園長を責任者とする体制を整え、入園時に園のしおりで保護者に説明している。保護者の意見・要望を把握するため、アンケートの実施、ご意見箱の設置の他、法人本部苦情相談窓口を設けている。令和2年度3件の苦情があったが円滑に解決し、経緯や結果について職員間で共有を図った。虐待防止については年度初めに人権チェックリストや虐待防止マニュアルの確認等により職員の理解を深め、また昼礼時に虐待の事例を説明するなど注意喚起に努めている。園外での虐待の有無にも留意し、着替え時には傷や痣がないか注意して見ている。

コロナ収束後の地域交流・貢献の再開に向けて、具体的な内容を検討している

当園は運営方針に保護者・地域社会に保育内容を説明し情報開示に努めることを挙げ、HP・パンフレットで園情報を知らせている。実習生受入れ担当は主任とし、「保育実習受入れ要綱」を定める等体制を整えているがコロナ禍で受入れは休止している。園長は地域の人と共に子ども達を育てたいと考え、近隣の行事に参加したいという思いを持っているが、地域のイベントも中止が続き実現できていない。散歩の際、消防訓練中のお年寄りから「遊びにおいで」と声をかけられるなど交流の芽も生まれており、コロナ後の地域交流・貢献を検討していく計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症・事故・侵入・災害への備えを固め、散歩時の安全確保に万全を期している

令和2・3年度はコロナ感染症対策を最優先とし、次いで事故・侵入・災害対策を講じて子どもと職員の健康・安全を守っている。健康・安全に加え子ども達の感性や情緒を育むため、部屋の壁、机・椅子には国内産の檜の無垢材を使用している。不審者侵入防止にはカードキー・防犯カメラを備え、また防災訓練を毎月、引取り訓練を年1回行っている。散歩時の安全確保にも力を入れ、行き先の注意点やルート等を示す「散歩マップ」、行き先・帰園人数等を確認する「散歩確認表」に加え、子ども毎に確認する「散歩名簿」を用いて万全を期している。

安全・衛生から災害対応まで網羅した園のしおりを配布し、BCPで大地震に備えている

保護者と共に子どもの健康管理を行い、感染症や災害発生時に子ども・保護者・職員の健康と安全を確保するため、「園のしおり」を保護者に配布している。20頁の印刷物である園のしおりは、嘱託医、健康診断、給食でのアレルギー対応・衛生管理、保健衛生、与薬、感染症対応から、非常災害時の対策、管轄救急隊、備蓄品、賠償責任保険まで、リスクに関する内容を網羅している。また、大地震発生時に子ども・職員を守り、園の機能を継続するため事業継続計画(BCP)を令和3年4月に策定した。職員への周知、対応訓練の実施を今後の課題としている。

個人情報保護方針を広く開示し、方針に基づいて個人情報の管理を徹底している

園のしおりで個人情報保護方針及び園行事等でのビデオ・写真など記録の管理について保護者・職員に詳しく知らせている。職員は入職の際に個人情報保護ルール順守の誓約書を提出し、実習生についても同様の確認を行うこととしている。個人情報を含む文書及び園の重要書類は鍵のかかる書庫に保管しており、事務所外への持出しを禁じ事務所内での閲覧のみ可としている。また、PCにはパスワードを設定し、USBメモリーの持込みを認めず、業務終了時には鍵のかかる保管庫に収納するなど厳重に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
入職希望者には園見学を勧め、園長が直接面談して保育方針などを説明している

当園は園児数47名に対して職員数17名で、全員が常勤職員である。保育士の採用・配置・異動については本社保育運営担当と情報交換・共有を綿密に行っている。法人には職員紹介制度があり、人柄・能力など適性のある職員の採用に役立てており、人材紹介会社等への依存度は低い。入職希望者には必ず園見学をしてもらい、園長が直接面談し、子どもをひとりの人間として尊重すること、保育の流れを子ども主体のものしていくことなど園長の保育観や園の保育針を伝えるとともに本人の保育に関する考えや希望を確認することとしている。

職員の意見・要望を聞き、力量向上を図るため園長面談を行い、研修計画を立てている

園長着任から半年間、これまでの園の運営を尊重するとともに運営・保育の現状把握と課題整理に努めてきた。園長は、子どもをひとりの人間として尊重し関わる保育、子どもが主体的に自己を発揮できる環境づくりを志向し、これを保護者と協働して実践して行きたいと考えている。方針を職員に伝え、同時に職員の意見や希望を理解するため園長面談を実施し指導内容や研修計画に反映している。今後は、立案した月間指導計画、週・日指導計画について活動の記録と振返りをより一層充実させ、保育の質と職員の力量を高めていきたいと考えている。

職員個別面談、家賃補助制度、有休取得奨励など働きやすい職場づくりを進めている

職員の能力向上と働きやすい職場環境づくりに努めている。職員に研修参加を奨め、終了後には会議や報告書回覧により研修内容の共有を図っている。本部の保育運営担当が園を定期訪問し、園長・主任との話合い、職員面談を実施しており、園の課題及び職員の意見・要望の把握に繋げている。家賃補助制度や入社時の10日間の有給休暇と5日間の四季休暇の付与など福利厚生も充実しており、園は有休取得推進のため、月間計画に有休取得予定日を入れるよう職員に働きかけている。また、職員会議は日中に開き、勤務時間内に業務が終わるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
 園長は、「子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話の中で、子ども・保護者・地域・そして保育士の輪を大切にした、地域に根ざした愛情ある保育園を目指します」という保育理念を職員とともに具現化したいと考えた。理念に基づき園長は子ども主体の新しい保育を目指したが、保育観が異なる職員もいるため、次の取組みを進めることとした。①職員会議内容を見直し、②クラス会議を開始して園長・主任が参加し、③職員一人ひとりに保育観を語る。
2.取組み結果と振返り:
 ①の職員会議では、伝達中心から、園長が日頃の保育で気付いたこと等も伝えるように変えた。②は着任半年後から実施した。③については、個別に園長の保育観を伝えた。活動の結果、園長の保育観が徐々に職員に浸透してきている。会議の場で新しい保育について語り、併せて職員一人ひとりに具体的に伝えることが有効であると評価している。
3.次の活動への反映:
 園長は、保育観の異なる職員の考えを尊重し、理解してもらえるよう継続して働きかける考えである。年度後半は、子どもたちが主体的に遊びを選択できる環境設定を行うように活動する計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
 園長は子ども主体の新しい保育を志向し、その実現のために職員の理解を得ることに取り組むこととした。与える保育から選べる保育へと人・物の両面から変化を図るため、上記の①~③の活動を計画し実施した。目標を立て、そのための活動を行ったと言える。
2.取組みの検証
 会議の充実・日常の関わり等により、「早く○○して」という言葉や一斉にトイレを促す言動などの保育士の指示的行動が減少した。子どもの発達に応じたおもちゃを用意し、落ち着いて遊べるコーナーを設定するようにもなってきている。昨年度までは遊びも保育士が提供してきたため、子どもにも職員にもまだ戸惑いはあるが、子ども自身に自主性を持って遊んで欲しいという思いが職員の中に浸透しつつあると見ている。
3.検証結果の反映
 活動の①~③は継続する。今後はさらに、子どもたちを集団活動に「関わらせる」のではなく、子ども自身が興味を持って「主体的に」遊べるよう環境設定を行っていくこと、そして、子どもの変化に職員が気付き、保育の喜びを感じることができるよう働きかけていくこととしている。取組みの効果を確認して次の活動を検討したと言える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
食物アレルギー児が多く、半数は卵アレルギーで、魚・乳・小麦・胡麻・桃・ナッツなどが原因食物となる子どもたちもいる。誤食ゼロを目標に、卵不使用及び各原因食物除去の給食提供に併せ、厳重なチェックを実施した。チェックは、給食室内から、検食時、保育室、配膳時と4重にし、配膳は他の子どもが全員座ってから行った。
2.取組み結果と振返り:4重チェックが定着し、職員の対応も統一されていることが確認できた。また、従来は調味料の使用であれば問題がないと思われる子どもに対しても全て除去食で対応しており、今後は食事の幅を広げる取組みを検討することとした。
3.次の活動への反映:
令和3年度、アレルギー児の生活管理表を確認し、調味料の使用など食事の幅を広げる活動を開始した。魚アレルギーの子どもについては、医師に確認後、2回分のかつおだしを提供し試してもらったが、反応は出なかったのでかつおだしの使用を開始した。小麦アレルギーの子ども達についても厚労省のガイドラインに則り、医師に確認後調味料としての醤油の使用を開始した。令和3年度後半は、就学に向けて年長児のアレルギー対応をどのようにしていくかを話し合っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
食物アレルギーの子どもたちに安全な食事を提供することを目標とした活動で、誤食ゼロの目標を立て、原因食物を除いた食事の調理・提供と厳重なチェックを実施した。チェックは、調理室・検食時・保育室・配膳時と4重にして徹底し、配膳は他の子どもが全員座ってから行った。具体的な目標を設定し、達成に向けて取り組んだ。
2.取組みの検証
4重チェックの定着が確認でき、新たに食事の幅を広げる取組みの検討を始めた。取組み効果を検証し、新たな課題を明確にしている。
3.検証結果の反映
令和2年度までは、卵アレルギーのない子どもたちにも卵除去食を提供し、調味料であれば問題がないと思われる子どもにも醤油・かつお節等は不使用としていた。今年度、医師・保護者と協議のうえ、醤油・だしパックの使用を試し、異常が無いことを確認した。保護者からは「皆と一緒に同じものが食べられるようになった」「子どもに合わせて家族全員が除去食にしていたが、食事の幅が広がった」など喜ぶ声があった。現在、就学時までに一般食に切り替えられよう取り組んでいる。活動を振り返り、次期の活動に反映していると言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
詳しい園情報を掲載し利用希望者が注視したくなるホームページである

保育園の情報は本社が作成したホームページで提供している。保育園の概要・保育内容・教育内容・施設・入園についてと分けられており、利用希望者が必要なところを取り出して見ることができる。特に園の特色であるリトミック・英会話・運動・食育についての活動内容を動画入りで紹介し、ここわの教育が「子どもの得意分野発見」としていることを分かりやすく説明し日本語と英語で併記している。多くの利用希望者はホームページを閲覧して見学に至っている。園長は、コロナ禍で園舎内を見られないためHPで外部に発信できるようにしたいと考えている。

優しい色合いのパンフレットや園の基本理念を書いた「園のしおり」で園を紹介している

優しい色合いのパンフレットはB5サイズの冊子で手に持ちやすくページ送りがスムーズである。また、「園のしおり」は持ち歩きできるA5サイズで、園の理念や園生活のルール・非常災害時対応など、入園に必要な情報をカテゴリー別に分かりやすく記載している。さらに、園だより・クラスだより・給食だより・ほけんだよりは、保育のお知らせと保育活動の一コマを写真入りで毎月発行している。パンフレットは入園希望者に手渡して園内の様子を知ってもらえるように努めている。なお、外国の方にも使用できるように本社が英語版を制作中である。

見学では子どもの遊ぶ姿を見てもらっていたが、今年度は園舎内見学はできなかった

利用希望者の見学は日程を設定し一日3名の方々を30分程かけて個別で行っている。コロナ禍の折、保育室には入れないので庭先から0・1歳児室と子どもの様子を見学していただいている。設定している日程に見学に来ることができない方には希望日を伺い、玄関までの見学としている。園長は見学者には子ども達が活き活きと遊ぶ姿を見てもらいたい思っていたがコロナ禍で見学できないため、園のねらいや保育の説明を行ったうえで園の雰囲気の良さを感じてもらえるようにして入園に繋げている。また見学者からの育児相談にも応じるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接で「園のしおり」に沿った重要事項の説明を行い同意を得ている

園では入園の決まった保護者には、嘱託医による子どもの健康診断と入園説明会を行っている。園長・主任がそれぞれ面接と記録の任務を持ち、「園のしおり」に沿って、園の方針や保育内容全般の重要事項を説明している。続いて入園前に記入していただいた家庭状況調査書・児童状況調査書・予防接種状況調査書・緊急連絡票・アレルギー食対応の食材進行表等を基に丁寧に説明し確認を行い、その後、同意と押印を得ている。さらに「画像・動画使用意向について」を用いて写真掲載の可否に関して意思確認を行い、記録・保存している。

初めての保育園生活に子どもが安心して過ごせるよう細やかに援助している

子どもが無理なく園に慣れるよう、慣れ保育を行っている。できるだけ同じ保育者が1対1で対応し、その日の子どもの様子を細やかに保護者に伝えている。慣れ保育の期間中は入園前面談で把握した保護者の就労状況や子どもの状況を踏まえ、短い保育時間から始めることを確認している。一日保育になるまでの期間は乳児は2週間、幼児は1週間を予定しているが、保護者からの申し入れで日数を早めるなどの個別対応を行っている。その際には子どもの心身の状態と園での食事の摂取状況をを確認したうえで、園長が保護者と相談しながら決めている。

引っ越しなどで退園するご家庭には、新園での話をするなど前向きに送り出している

当園では昨年度まで卒園児がいなかったため卒園式はなかった。開園して間もないことから引っ越しでやむなく退園する子がいただけで、その際には楽しかった思い出を話しながら、思い出帳を作って子どもと一緒に送り出している。「新しい園には、今までのように、たくさんのおともだちがまってるよ」と前向きに話している。保護者からの希望があった場合は転園先に園児の発達記録などを提供する準備がある。転園後もいつでも遊びに来ていいことを話し、保護者には相談事がある場合にはいつでも対応する旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況を把握し全体的な計画に沿った各種指導計画を立案している

令和3年4月に着任した園長は本社が立案した「全体的な計画」を基に「保育所保育指針」を踏まえ、子ども達の発達を把握したうえで月指導計画の作成指導をしている。各クラスでは月間指導計画・週案・日案へと具体化し、年間計画においては各期ごとの評価・反省を行っている。月案や週案においても子どもの姿に加えて保育者の評価・反省をし、次の保育計画作成につなげている。さらに0歳児から2歳児までは発育が個々によって異なるため、個別計画も作成している。幼児クラスでも配慮が必要な子どもや気になる子については個別計画を作成している。

子どもの発達状況の基本事項は児童票に、配慮については月案・週案等に記録している

子どもの成長発達状況などの基本事項は児童票に、健康に関する事項は健康カードに記録している。児童票の記録は、0・1・2歳児は毎月、3歳児以上は期ごとに行っている。毎月の身体計測や内科医・歯科医の検診記録は健康カードに記載している。保育士が配慮すべきことについては月案や「週・日指導計画/日誌」に記録している。「週・日指導計画/日誌」、週案と日案を併用し、同一の用紙に日誌も記録できるようになっている。この書式は新人職員でも書きやすくわかりやすい書式である。

子どもに関する情報を会議等で話し合い、職員は連携して保育している。

送迎時の会話や連絡帳で家庭での状況を知り、記録することで情報を共有している。登園後の子どもの姿や特に注意したい事項があった時には、園長・主任と各クラス1名が参加する昼礼で報告し記録を残すことで全職員で共有できている。毎月の職員会議でも月案の反省をするときにも子ども個々の状態を報告しあい共有できるように取り組んでいる。クラス内だけでなく横のつながり縦のつながり位置づける必要を感じ、各クラスの保育会議に今年度11月から園長・主任が参加して助言できる体制を整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園までの育ちや子どもの姿を大事にし、職員間で情報を共有しながら保育をしている

入園前面接で園長は子どもの成育歴や家庭環境を伺う中で父親の関わり方はどうかも聞き、子どもが家族の中でどう過ごしているかを確認している。そのうえで、家庭での子育てへの対応が園でも継続できるよう努めている。知り得た情報は詳しく記録し、会議で話し合い職員間で共有できるようにしている。特に0・1歳児については今迄の成育歴を踏まえ、個々をしっかり見ながら一人ひとりに合った保育を進め、できる限り固定の職員が担当して愛着が持てるようにし、子ども一人ひとりの特性をつかんで保育している。

子どもたちが主体的に玩具を選べるようコーナーづくりをするなど環境を整えている

子どもがおもちゃを自分で選んで遊べるように、いつも同じ場所にきちんと消毒して置いておき、コーナーを作り子どもたちが遊びこめるように設定している。0歳児クラスでは抱っこやおんぶで過ごしていた子どもたちも徐々に抱っこから降りて、ハイハイやヨチヨチ歩きであちこち探索し、自分からおもちゃを選ぶ姿が見られようになっている。担任は子どもの手が届く場所におもちゃを置き、やさしく声をかけている。園長は、コーナーは子どもの発達に応じて設定することが望ましいと考えて担任に任せており、主任・副主任が気づいた時に助言している。

子ども一人ひとりの特性を知り、無理なく生活できるよう言葉がけや働きかけをしている

職員は特別な配慮が必要な子でも、個々の特性に合わせて無理なく生活が送れるよう言葉がけや誘導を行っている。職員がしっかり受け入れることで、他の子どもたちも一緒に仲良く過ごせるようになっている。子ども同士のトラブルについては、職員はまず、双方の気持ちを受け止め、発達に応じて相手の気持ちに気づくように促している。また子どもたちはネイティブの英語教師から楽しく英語を学び、他国の文化や習慣の違いも認められるようになっている。小学校との連携については、今年初めての5歳児なので各小学校の相談会に参加する予定である。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭との連絡を密に取り合い、子どもの生活リズムの安定を図っている

登園時には前日降園してからの家庭での様子がいつもと変りないかを保護者に口頭で確認している。コロナ禍の現在は保育室での受け入れができないため玄関での受け入れとなっている。早番の時間帯は当番保育士1名が受け入れ担当となり、大勢登園してくる8時半以降は担当のほか職員全員で保育室との連絡を行っている。担任と保護者が直接話できない状況なので、0歳児から2歳児クラスまでは連絡帳に詳しく記載していただいている。体調変化で気になることなどは受け入れ表に書き入れていただき口頭でも伺うようにしている。

基本的な生活習慣は家庭と連携しながら無理なく身に付くように援助している

各家庭での生活リズムを大切に基本的な生活習慣が無理なく身に付くようにしいる。園では個人面談などで生活習慣の大切さや成長の見通しを伝えて、子ども一人ひとりの発達状態に合わせて支援している。食事は楽しく食べることを基本にし、好き嫌いについても認め無理強いしていない。オムツ外しは個々の成長に合わせて行い、着脱については丁寧に手伝い「じぶんで!」を主張する時期には見守り支援している。休息については個々の生活リズムや体調に留意しながら個別に対応している。園長は保護者と本音で話し合い三位一体で取り組みたいと考えている。

コロナ禍に配慮し、できる限りクラス保育を実施して子どもたちを守っている

コロナ禍のため、お迎え時も保護者は園内に入れず玄関対応なので担任と話ができない状況である。当園では密を避けるため、夕方できる限り遅くまでクラス保育を行い、少人数になってから合流するよう配慮している。降園時は降園担当職員1名で玄関対応しているため、日中の様子を細かく伝えられないことが多く、0・1・2歳児クラスでは生活状況を細かく連絡帳に記載して伝えている。担任から伝えたい内容がある場合は担任が玄関まで行って連絡し、他は降園担当職員が連絡事項を伝えながら笑顔で見送っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが楽しく集団活動に参加できるよう、英語・運動・リトミックなどを用意している

ディアローグここわ保育園の教育活動として英語教室、運動遊び、外部講師を招いてのリトミックがある。本社にそれぞれの担当職員がおり、保育園の要望に合わせて講師を派遣する体制となっている。ネイティブの英語講師は週2日保育の中で自然に英語が耳に慣れ、英語が身近に感じられるよう取り組んでいる。体育講師による月2回の運動遊びで子どもたちは基礎的な部分から体の使い方・動かし方を学んでいる。外部講師指導によるリトミックでは乳児期から音を楽しみ、幼児に成長した子どもたちは楽しみながらリトミックに参加している。

各年齢に合わせた玩具や絵本・教材を用意し、遊びこめるようコーナーを設定している

保育室では好きな遊び、やりたい遊びを子どもたちが自主的に取り出して遊べるような環境設置をしている。好きなおもちゃをいつでも取り出せるよう棚の高さを考えながらコーナーも作っている。3歳児クラスの絵本コーナーでは、個々に絵本を読んでいた子どもたちに「今から絵本読みますよ」と声をかける子がいて、5・6人の子が集まってきた。はじめは静かに見ていた子どもたが騒ぎ始めると「静かにして。話が聞こえないでしょ」と保育士そっくりの口調で注意していた。ごっこ遊びが上手になった3歳児の絵本コーナーでの一コマである。

子どもの興味に沿って公園を選び、散歩に出かけ自然と戯れて遊んでいる

近隣には自然がいっぱいの都立公園もあり、園では子どもたちが興味を示す公園を選び散歩に出かけている。シャボン玉とボール遊びが大好きな1歳児クラスでは公園でシャボン玉遊びやボール蹴りをしている。生き物に興味がある2歳児クラスでは神田川に鯉やカモを見に行ったり、ご近所の家で飼っている亀や金魚を見に行ったりしている。5歳児クラスでは公園に行きたい、川に魚を見に行きたい、電車を見たいなど子どもなりに行き先を考えて出かけている。当園には他園に類を見ないほどの散歩マップが整備されており、安全で安心な散歩ができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の変わり目を感じられる伝承行事を行い、職員と子どもでお祝いしている

保護者参加行事としての運動会・生活発表会などのほか、子どもと職員でお祝いする「こどもの日」「七夕」「節分」などの伝承行事を用意している。行事は子どもからの意見を中心に進めることで興味・関心や意欲を引き出し、主体的に取り組めるようにしている。特に制作に力を入れ、子どもの日の鯉のぼり作り、折り紙を使って作る七夕での笹飾り、節分での鬼の面づくりなどは子どもたちの意欲を引き出している。またプール遊びでは、水遊びを楽しむとともに5歳児の真似をしてバタ足やワニ歩きを練習し、来年への期待いっぱいの4歳児の姿がみられた。

行事は日常の遊び等で身に付いたことを発表する場とし、子どもたちの自信に繋げている

運動会や発表会は行事に向けて練習するのではなく、日頃の運動遊びやリトミック等で自然に身についたことを発表するようにしている。運動会では「一人ひとりが今できる一番の姿を見せます。当日まであきらめず日々の保育の中で練習を重ね、頑張ってきた背景を感じてほめていただければと思います。」と5歳児のクラスだよりで保護者に伝えている。子どもが人前でやり遂げた思いを自信につなげ、意欲を引きだせるようにしている。コロナ禍のため運動会は交代制で行ったが、生活発表会もクラス交代制で行う予定である。

コロナ禍の中で工夫して行事を実施して、保護者に子どもの成長を見ていただいている

保護者が参加しやすいよう、年度の初めに年間行事計画表を作成して配布している。そのほか園だより・クラスだよりでもお知らせして参加していただけるようにしている。子どもの成長を見たいという保護者の思いに応え、コロナ禍の中でも工夫して保護者参加を呼び掛けている。運動会は近隣小学校の体育館を借りて行っているが、密を避けるためクラスごとに交代制として実施した。令和2年度の保護者会・保育参加、令和3年度の入園式は実施できなかったが、乳児クラスの保育参観・幼児クラスの保育参加はコロナ感染症対策を講じて実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心できる環境を整え、子どもたちが長時間の園生活を楽しめるよう配慮している

長時間保育のねらいとして、「保育者や異年齢児とのかかわりを楽しみながら安心して過ごせるようにしていく」としている。平常であればねらいに沿って保育して行くところであるが、令和3年度は延長保育希望者がなく、コロナ禍のため平常保育時間内でも異年齢保育は実施できない状況である。延長保育でなくとも家庭から離れ保育園で過ごすことは子どもにとっては長い時間の一日である。当園ではコロナ禍に配慮し、職員体制上無理な場合以外は、遅番でも合流しないでクラス保育を継続しており、子どもたちは好きな遊びを楽しみゆったり過ごせている。

当番保育士は笑顔で保護者を迎え、親子が安心して家路につけるようにしている

スポットでの延長保育がある際には、子どもが寂しい気持ちにならないように家庭的な雰囲気を大切にしている。年齢やその子の要求に合ったおもちゃなどを用意して対応している。延長保育になる子どもが少ないのでやりたいことをゆっくりと行い、保護者のお迎えを待つことができている。園は今年度は横のつながりを持つことができなかったが、今後は遅番の時間帯は合同で遊ぶ時間をとっていきたいと考えている。また、職員は遅く迎えに来た保護者の労をねぎらい笑顔で迎え入れ、担任からの伝達事項を伝えて親子が安心して家路につけるよう支援している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの年齢や特性に配慮し、家庭と連携して安心な食事を提供している

当園の給食は委託業者にお願いしており、献立は委託の栄養士に一任しているので大まかなところは決まってくるが、献立表が出来上がった際に確認をし、職員からの意見などを伝えて調整している。旬の食材を使い和・洋・中を取り入れた献立に加えて行事食、郷土食も提供している。離乳食は子ども一人ひとりの発育状況にあわせて保護者と話しながら進めている。8名いる食物アレルギー児には、アレルギーチェック表を献立表と共に作成し、保護者の確認をとりながらの提供である。献立表だけでも毎月10数種類に及んでいる。

「食事は身近な人と楽しく食べる」ことを目標に年間食育計画を作成・実施している

「空腹を感じリズムある生活をする」「年齢に応じたマナーを身につける」など5項目の目標に向けて年間食育計画を策定し実施している。主任が基本計画を作成し委託の栄養士やクラス担任と相談しながら進めている。コロナ禍で園児の喫食状況を直接見ることができない栄養士は、薄味で素材の味を生かすよう調理し、担任と話し合って味付け・刻み方・柔らかさなどを工夫して提供している。 食事マナーについては年齢ごとに計画に沿って丁寧に介助しながら伝えている。子どもたちは体に合ったぬくもりのある木の机といすで安心して食事している。

子どもたちが食事に興味関心が持てるよう様々な食育活動に取組んでいる

子どもたちが様々な経験を通して食事の楽しさをより深く知ることができるよう食育に取り組んでいる。食育活動の一環として、園庭でプランター栽培を行っている。5歳児が育てたズッキーニは大きな葉をつけ20本位、ピーマンも20個、キュウリは冷夏に見舞われ15本、オクラは12本穫れた。3歳児が頑張って水やりしたナスは5個、人参はミニになってしまったが30本位とれた。コロナ禍でクッキングができないので給食室で順次調理してもらっておいしく食べている。園長は9月の園だよりで栽培・収穫の様子を保護者にも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は子ども達や職員が日々元気に過ごせるよう健康管理に力を入れている

朝の受け入れ当番保育士は子どもの顔色や機嫌の良し悪しを確認し、家庭での状況を保護者から細かく聞き取っている。看護師は朝の受け入れ状態を確認した後、朝と午睡明けに各クラスを回り子どもの状態を確認している。子どもの健康状態については昼礼で情報共有を図っている。日中遊べない・笑顔がない・食欲がないなど子どもの様子がいつもと違うことがあればすぐに看護師・園長に相談に来る体制が整っている。子どもの状態によっては医師、家庭に連絡するなど、看護師の迅速な対応により大事に至らずに済んでいるケースがほとんどである。

子どもが自分の体に関心を持ち、病気やケガから身を守れるようにしている

自分のことは自分で守れるようにするため、看護師は子どもたちに手洗いの大切さを伝え、洗い方を丁寧に教えている。導入としてペープサートを手作りし、演じて見せてから実際の洗い方指導に入っている。職員も手洗いチェッカーを使って看護師の指導を受け、外から帰った時、食事の前後、遊びで手が汚れた時に丁寧に手洗いするよう子どもたちに伝えている。またケガから身を守るため室内では走らない、散歩時には交通ルールを守って歩くこと約束している。幼児にはおしり拭き・歯磨き・咳エチケット指導のほか、性教育についても話している。

子ども個々の健康維持については保護者と連携して取り組んでいる

看護師は年間保健計画を作成し子どもの健康維持について取り組んでいる。まず職員指導に取り組み、各種の内部研修により感染対策指導をしている。午睡時の乳幼児突然死症候群(SIDS)については0歳児クラスは5分毎、1・2歳児クラスは10分毎に必ず胸に手を当て呼吸・顔色チェックを行い記録している。保護者にもSIDSの必要性を知らせあおむけ寝をお願いしている。幼児クラスも30分毎に午睡時の安全確認をしている。感染症が発生した場合は職員に周知し、家庭にはその症状や対処方法等を速やかに玄関に掲示し一斉メールで知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の会話から個々の家庭状況を把握し、保護者と一緒に子育てに取り組んでいる

保護者・子どもの情報は昼礼で共有し一人ひとりに合わせて対応している。リモートでの仕事等が多くなっているが、日々保護者の勤務状況に合わせて預かっている。また個人面談も行っている。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、笑顔で挨拶することを心掛けて信頼関係を築いてきたが、コロナ禍の現在は、担任と保護者が直接対話する時間が取れないため、連絡帳の中で保護者からの子育ての悩みがあるような内容を注意深く読み取っている。内容によっては保育園側から声をかけて少し時間を作ってもらえるように保護者に声をかけている。

子育てについて保護者と共通認識が持てるように保護者会・保育参加を実施してきた

例年は保護者参加行事や保護者会など、保護者同士の交流や意見交換の場を作っている。令和2年度はコロナ禍で保護者会等が全く実施できまかった。令和3年4月に赴任した園長は、コロナ禍の中ではあったが、行事等を工夫しながら実施した。保護者会・保育参加は一応設定して延期とし、コロナが収まったら開催する予定である。保育参加・個人面談などで話し合いながら共通理解を深めたいと考えている。コロナ収束後は玄関受け入れもなくなり、担任ともコミュニケーションが図れるようになることを期待し、保護者同士の交流も含めて考慮中である。

園での子どもの様子を各種おたよりで保護者に知らせ、子育てへの思いを共有している

コロナ禍の現在は保護者と密接に話す場が持てないため、おたよりで保護者と共通認識が持てるよう取り組んでいる。「園だより」では園長の保育への思いを込めながら園全体としての流れを、「クラスだより」では連絡事項のほか楽しかった活動を写真入りで知らせるとともに、担任が共有してほしい思いを載せている。「わんぱくだより」(給食)では食事への美味しさと楽しさがよく伝わるように丁寧に表現している。そして「ほけんだより」では子どもたちが毎日健やかに過ごせるように、保健指導した内容などを交えて分かりやすく掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出かけ、地域の方々とふれあいながら子どもたちの社会性を育てている

子ども達は散歩に行くときに出会う近隣の方々に挨拶している。1・2歳児は職員が笑顔で挨拶すると近隣の方々も子どもたちに挨拶してくれる。幼児クラスでは散歩に行くたびに子どもたちから元気に挨拶している。生き物が大好きな2歳児クラスではご近所の方が飼っている亀や金魚を見せていただいている。公園では散歩されているお年寄りの方やご近所の方との会話を楽しみ子どもたちは社会性を身につけてきた。しかし令和2年度以降はコロナ禍で会話を控えるため、他の保育園の子どもやご近所の子どもが遊んでいたら場所を変更している。

園長はコロナ収束後に向けての地域交流・地域貢献活動を模索している

法人の理念のひとつに「保護者や地域社会に保育の内容をつたえていく」を挙げ、ホームページで園の情報を提供している。地域の見学者や入園希望者には園舎や子どもたちの様子を見ていただき、園のねらいやこれからの保育内容の説明を行い、園の雰囲気を理解してもらえるようにしている。コロナ禍で園舎内の案内はできないため、玄関と園庭側から園全体の様子を見ていただいている。令和3年4月に赴任した園長は地域の特性を見極めながら、コロナ収束後に向けて地域交流や地域貢献活動に取り組みたいとし模索しているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の開示は、必ず保護者の同意を得たうえで行っている

子どもや保護者の個人情報の取扱いは「個人情報保護法」を厳守し、適切に取扱っている。保護者には入園時に「画像・動画使用意向について」の説明を行い、外部の人の目に触れるホームページ等への写真の掲載、園内の園・クラスだよりへの写真掲載・動画配信についての可否を確認し、署名・捺印をいただいている。同意がない場合は開示していない。児童票など個人情報を含む重要書類及びPCは持ち出し禁止とし書庫に施錠保管している。また、USBメモリーの持ち込みは禁止とし、職員が知り得た情報は外部へ漏らしてはいけないことを周知している。

職員は子どもの羞恥心について理解し、日頃の言動に留意している

園長は、羞恥心について子ども達が理解できるように説明してもらいたいと看護師に提案し、看護師は幼児を中心に羞恥心に関しての絵カードを作成し『大切なところは見せない、触らない』と着替え方やトイレの仕方等の生活場面ごとに丁寧に伝えている。また、職員一人ひとりが「人権セルフチェック」を注意深く行うとともに、園長が保育室を見回って職員の日頃の子ども達への関わりについても注意を向け、保育実践している。今年度の利用者調査では「日頃私たちの子どもを大切に思って下さっていることに感謝している」と保護者からのコメントがあった。

子どもの日常の心身の状態を把握すると共に必ず、着替え時の身体確認を行っている

園では虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子どもの日常の心身の状態の把握を行っている。園長は各クラスの保育者に一日の生活の中で子どもの着替えを必ず行い、身体の痣や傷等の確認を行うように指導している。虐待防止については年度当初に「虐待防止マニュアル」の内部研修を行い、虐待や不適切な対応に関する意識の向上に努めている。虐待における保育園の役割、虐待発見のポイント等、全職員が知識を共有し、特別な配慮が必要と判断した場合は園長が本社と子ども家庭支援センターなど関係機関に連絡して対応することを確認している


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
すべての職員が遅番・早番業務などを確実に行えるよう、業務マニュアルを整えている

日常の保育業務に必要なマニュアルを整備している。基本的な業務マニュアルは本社の保育事業部が作成し各園に配布しているが、当園は職員全員が早番や遅番の手順を間違いなく行うことができるように、新たに「早番マニュアル」「遅番マニュアル」を園の実情に即して独自に作成した。その他、コロナ禍の実態を踏まえ、「トイレ掃除マニュアル」を作成し、トイレ内の清掃と衛生管理に留意するものとした。全ての職員が保育サービスの基本事項を理解し、園全体の業務の水準を確保するためマニュアルを作成し活用している。

新年度前にサービスの基本事項を見直し、今年度は「園のしおり」の見直しをしている

提供しているサービスの基本事項を見直しており、特にマニュアル関しては新年度を迎える前に必ず見直しを実施している。マニュアルについては保護者や職員の意見を取り入れて改善案を策定し、職員会議で討議して変更している。園長は新人職員も含めて年度末に皆でマニュアルの読み合わせを行い業務水準を見直したいと考えている。またマニュアル以外にも園の基本事項が記載されている「園のしおり」について、令和3年度は新型コロナウイルス感染の拡大に対応して「新型コロナウイルス感染の予防」の項目を付加し、保護者への周知を図った。