東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 にじの樹保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとに行っており今回で4回目の受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長および主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもひとりひとりの人権を尊重し、その成長を見守り援助していく。 1.やさしく思いやりのある子 ・相手の人権を尊重し、思いやりのある心を育てる ・積極的に遊びや生活ができるようにし、自主性や協調性など社会生活の基礎となる態度を養う 2.考える子 ・生活の中で言葉への興味や関心を育て、豊かな情操、思考力、表現力の基礎を培う ・自然の世界に多く触れ、自分なりにもの見たり感じたり考えたりすることによって豊かな感性創造性の芽生えを培う ・自然に対する知的興味や関心を育て、思考力、認識力を養い科学的に観察する力を培う 3.元気いっぱい遊べる子 ・歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動を十分に楽しむ ・健康で十分な発育ができるよう薄着の習慣を身に着ける ・運動や休息、栄養をとり、規則正しい生活を送り自ら安全を守るような生活習慣及び態度を身に着ける ・くつろいだ雰囲気の中で情緒が安定し、意欲的に遊ぶ力を育む 保育の質の向上に最も大切なのは、人であると考えています。 以上が法人基本理念となるがにじの樹保育園では荒川区の絵本の取り組みに賛同し、読み聞かせや貸出も盛んに行っている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分を大切にできる人 それができてはじめて、子どもを大切にすることができます。 保育を楽しめる人 こういう人には責任感が生まれます。責任感が生まれることで、自分の子どもを預けてよいと思える保育環境を作ることができます。 楽しんで働いてほしいと思っている。自分に余裕を持っていなければ、人のお子様を預かるのは難しいこと。自分自身を大切にして、自分の生活なり趣味なり好きなことを持っていないとうまくバランスが取れず、どうしても無理が出てくる。できれば職場とは違うところに自分の世界を持って、人生を充実させてほしい。 みんなと協力できる人 人の話を聞ける人 保育は一人ではできません。色々な人がいて、人は変えられない。どれだけ寄り添えるかが大切と思っている。  何か保育技術を一つでも特異なものを持っていてほしい。それを発揮してもらいたい。苦手なものは得意なひとにお願いすることも可能と考える。だが自分スキルアップをしてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

発達において大切な時期にあり、その時期に携わっていることを認識し、保育をして欲しいと考えています。 園外研修などに参加し、外部からの新しい情報・知識を身に付けると共に、内部においても保護者対応等勉強会を開き、保育士として子どもたちにとって大切な役割・かかわりを持っていることを自覚し、使命感を持ち日常の保育に活かせるよう心掛けて欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標の三原則は、「やさしく思いやりのある子・よく考える子・元気いっぱい遊べる子」を掲げています

保育目標の三原則「やさしく思いやりのある子・よく考える子・元気いっぱい遊べる子」を柱として個々の発達や年齢に応じた保育を行うよう心掛け、子ども達の主体性・自主性を育てるため、異年齢児保育やコーナー保育を取り入れています。保育園ではこの3原則を意識して様々な保育計画が立てられています。各クラスには豊富な遊具が揃い定期的に入れ替えています。静と動を分けて遊ぶコーナー、仲間と一緒に遊ぶごっこ遊びコーナーなどが用意され、子どもが主体性もって自ら遊びを選び集中しています。健康で活動的な明るい子ども達の姿がありました。
2 コロナに負けず充実した食育活動を展開しています

今年は園庭の畑やベランダのプランターに植えた夏野菜のピーマン、なす、トマト、ズッキーニ、ラディッシュなどが大豊作でした。芋掘り遠足は中止になったけど、秋には畑のジャガイモの収穫を楽しみました。子どもたちは誇らしげに嬉しそうな顔をしながら収穫した野菜を給食室に届けます。「自分で育てた野菜を食べるのは特別!」でした。見るクッキングでは、生きたどじょう、サザエ、車海老、あさりなどを観察し、最後に鰺をさばくところを見学しました。室内で栽培した椎茸もたくさん採れました。コロナに負けず充実した食育活動を展開しています。
3 地縁に恵まれ地域のネットワークが子どもたちの保育園生活を支えています

地域との交流はコロナの制限で減少しましたが、胡録神社でハロウィンのお菓子をいただいたり警察署の方にヒマワリの種をいただくなど嬉しいこともありました。運動会やお遊戯会は地域の学校施設をお借りし、警察署や消防署の協力を得て訓練を行い、区内の商店から給食材料を仕入れる等、保育園生活は地域ネットワークに支えれれてきました。門前には見守り隊のシルバーさんもいます。汐入地区の5歳児交流会では7園で就学前の活動をしています。地域の自然、桜並木や汐入公園の緑の芝生も子どもたちの生活を豊かにして、ドングリもたくさん拾えます。

さらなる改善が望まれる点
1 理念達成に向けて保護者に対してもっと細かな情報提供が必要であると考えられます

理念・目標を達成するために、毎月理念チェック表に記録し、振り返りをしています。また、職員それぞれが理念目標に対する自分なら何ができるのかを書いたものを掲示しています。しかし、理念達成に向けて、家庭では見る事の出来ないお友達とのコミュニケーションやちょっとした表情への気づきは、成長を見守る上で大切な情報であり、園が保護者と共有すべき事であると考えられます。これら情報を保護者に対してフィードバックすることが役割の一つだと思います。クラス便りや連絡帳を通して子どもの成長の細かな情報を発信することが望まれます。
2 職員間の交流を図るためにクラブや同好会、各種委員会の設立が期待されます

にじの樹保育園は、園児100人を超える大きな保育園であり、職員も多く勤務しています。職員間の交流は、フロアが異なればあまり話す機会もないと思います。職員間の交流を図る事は、保育園として一つの方向に向かって行く為に必要不可欠な事であると考えられます。職員間の交流を図り、職員一人ひとりの能力向上を目指して、委員会やクラブ等の設立を期待します。マニュアル改善委員会、危機管理委員会などの他、絵本同好会や手作りおもちゃ同好会などを作り共通の目標に向かって話し合う事で職員間の交流が活発になると思われます。。
3 詳細な事業計画書や事業報告書の作成が必要であると思われます

中期計画を策定し、その年行う計画について事業計画が策定されています。事業計画は施設運営、施設管理、地域社会との連携について大きく分類されています。しかし、内容について実際行う事が詳細に記載されていないと思います。一年の終わりに事業報告をする際、出来たか出来なかったかの判断が難しい状態となっています。それぞれの表題を細かく分類して行う内容を具体的に記入する事が必要であると考えられます。そうする事によって、事業報告をする際、その年に計画した事が出来たかを判断する事で翌年の事業計画に反映しやすいと思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念・方針・目標を理解しながらより良い保育園運営になるようを職員に周知しています

法人が定める理念・目標を全員新人研修で学んで理解する取り組みを行っています。毎月それができているのかを確認するために理念チェック表を行っており、振り返りをしています。新年度会議においても法人理念に基づいて、にじの樹保育園ならではの目標を話し合っています。理念達成のために、その年に保育についてどのような取り組みをしていくべきかを話し合っています。また、園内に職員の理念目標に対する自分なら何ができるのかを書いたものを掲示し、一年間継続して自分の目標を達成できるよう利用者にも見ていただけるようにしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員のスキルアップをはかっています

園長との面談を基に研修計画を策定し、園内・園外研修へ多面的に参加をし、職員の能力向上に力を入れています。各年齢の研修及び職員が興味のある分野又は苦手な分野の研修に積極的に参加することでスキルアップを図っています。研修後には、研修報告書を作成し、職員全体に周知し、情報を共有することで職員の資質向上にも取り組んでいます。また、男性保育士に対しては、男性ならではの大きな遊びを学んでもらうために男性保育士研修等を行い研修の機会を提供しています。園内研修も定期的に行い普段の保育や職員間関係をよくするよう努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの成長を促すようコロナ禍でできる行事を行っています

運動会・お遊戯会などの大きい行事は、コロナ禍でも形を変えて行っています。子どもが考えて制作したり、店員としての体験をするお店屋さんごっこなども行っています。夏には、プールや水遊びを行いました。同時に小麦粉粘土・色水遊び・寒天遊び・ペイント遊びなど五感を刺激するような遊びである、感触遊びを多く取り入れています。また、栄養士が「見る食育」を取り入れ、魚の解体や味噌つくりなど今できるやり方で学ぶ取り組みもしています。畑を耕したり野菜の苗をみんなで育て、やり遂げる事、協力する事、楽しむ事を学ぶ事も行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数117世帯、利用者数129名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 102人
回答者割合(%) 87.2%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目の質問に対して、80%以上の方が「はい」と答えており、総合的な満足度という点についても、94.1%の保護者が満足と回答しております。また、半数以上の保護者が大変満足であると回答しています。保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。開園8年目を迎え、保護者との信頼関係が出来ていると考えられ、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 102人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家庭ではなかなか出来ない製作や年の近いお友達と触れ合う事でとても良い影響を受けています。保育園に通いだしてからあっという間に歩けるようになり、沢山話すようになりました。友達との関りが多く、心の成長を感じます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「その日に行った場所を嬉しそうに話しています。保育園のように家でも制作がしたい、と子どもが言っているので楽しんでいる様子が見えます。 多くの玩具がいつもある印象です。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 91人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「季節の物も提供してくれています。ある程度満足していますが冷凍食品や市販の物より、簡単な物でもいいので手作りしてくれると有難いです。同じメニューが出る事が多く感じます。」などのご意見があり、89%保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 87人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「行動制限がある中でも子ども達が楽しめるように行事をして下さっています。お遊戯会や誕生日会など、幼いクラスでも本人の記憶では嬉しい思いが強く、歌を思い出して歌っています。コロナで様々なイベントが縮小されており残念に思いますが、それでも開催しようとしてくださっているので感謝しています。汚れてもいいのでもう少し泥遊びや外で裸足遊びをさせて欲しいです。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
「今は残業がないですが、今後残業で遅くなってしまう事があっても電話でスポット保育をお願いできると聞き安心しました。当日でもスポット保育ができます。」などのご意見があり、67%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、19%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 82人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日中、警備の方がいない時間帯にも入口の門が簡単に開け閉め出来てしまうのが少し怖いです。たまに門扉が開けっぱなしの時があります。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 85人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「行事の詳細について手紙配布、掲示板をもっと早くしてほしい。行事が土曜になることがありますが、土曜は仕事の都合で休みを取らなければならない。」などのご意見があり、83%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 93人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育士さんは本当によくしてくれます。家庭での不安な事などを話すといつも親身になって考えてくれます。お迎えの時にゆっくり話す時間を取ってくださり相談もさせて貰っています。連絡帳もとても丁寧に返事をくださり育児への参考にさせて貰っています。とても丁寧に対応していただいており、相談もしやすいです。子どもは慕っていますが、信頼できる職員さんもいますが差があるように思います。」などのご意見があり、91%保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 88人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「いつもお掃除をされている印象です。入口から全て綺麗だと思います。夏場は冷房が効きすぎだと思います。エントランスにある「木」のほこりが気になります。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「可愛いエプロンなどを着てくれていて子どもとの話の種にもなります。とても丁寧に声をかけてくれます。保育士さんによります。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 93人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「怪我をした時、速やかに病院へ連れて行っていただきとても助かりました。看護師さんが新しくなりベテランの方になったので頼れます。怪我をした時は、しっかり認識、共有してほしいです。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「いじめなどはないようなのでわかりませんが、けんかをしてしまった場合は本人たちの意志の確認やきちんと謝る気持ちなどを学んでいると思います。いじめ等、遭遇した事はないです。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、18%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 94人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「担当の保育士さんには良くして貰っています。やりたくない、と言った時も気持ちをまず聞いてくれました。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 80人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「特に聞かれたくない事がないのでわかりません。立ち話で話しているので他の家庭事情が聞こえたりします。」などのご意見があり、78%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、10%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 88人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お迎えの際に毎日「変わりませんでした」という言葉をかけられるのですが、もう少し日中の事を知らせてくれると嬉しいです。活動内容ではなく、連絡事項や職員の感想が中心になっている日もあります。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「担任、主任、園長、皆さん話を聞いてくれそうです。そのような状況になって事がありません。一度トラブルがあり対応にも不満がありました。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 24人  いいえ 9人  無回答・非該当 25人 
「特に困った事例は発生しませんでした。第三者委員の事が貼り出されているので自分で調べました。入園の時に聞きました。」などのご意見があり、42%の保護者が「はい」、24%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「いいえ」、25%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念について職員に対して周知を図っています

法人の理念として、「子育てをしている保護者を支援して、子どもたちの健やかな自立を見守っていくことで地域の福祉に貢献する」と規定しています。理念については、新入職員に対しては新人研修で説明が行われています。一般職員に対しては、絶えず理念を意識して保育にあたる事が重要であると考え、毎月理念チェック表を記入して確認が行われています。その他、法人代表が行う理念研修があります。園内では、新年度会議の際、職員が理念を共有するために説明が行わており、理念・方針を達成する為に自分たちができる事を書いて廊下に掲示しています。

事業所が目指す理念について保護者に対して周知を図っています

法人理念の他、保育の目標「やさしく思いやりのある子・よく考える子・元気いっぱい遊べる子」の三原則について、入園案内や入園のしおり、ホームページに記載しています。これらは、園内にも掲示し、職員や保護者が絶えず見ることで周知が図られています。また、年間保育目標として「おともだちや様々な人々との関りの中で、安心して楽しく園生活を送ることが出来る」と規定し、達成するために月ごとの目標を決めています。これら内容は、保護者に対して、入園時に説明が行わる他、園便りや個人面談、保護者会等においても説明が行われています。

経営層は自らの役割と責任を表明し事業所をリードしています

経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動する為に年度初めに職員会議で方針を伝えると共に、職務分掌の実施を指導しています。園内の各種会議に参加し、職員からの意見を聞き方針の決定をしています。また、月に一度行われる法人内グループ施設長会議に参加し、決定事項については職員に対して、経緯を含めて説明を行っています。重要な案件の決定については、各種会議で話し合い、その結果を受けて職員会議において検討し、決定しています。利用者に対しては、お手紙の配布、掲示コーナー、連絡帳アプリや保護者会での説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握し課題を抽出しています

行事後にアンケート調査を行い利用者意向の把握に努めています。アンケートには、行事の感想だけでなく園への要望を書き入れる欄も作り、気が付いた事を記載できるようにしています。行事の感想のアンケートについては、集計し次年度以降の参考とするほか、掲示したり配信しています。要望についても、迅速に回答しています。その他、保護者会において、利用者意向の把握を行っています。職員に対しては、年に2回の意向調査票の実施を行うと共に自己管理表にも職員の意見を記入してもらい、園長との面談を行い把握・検討しています。

福祉事業全体の情報を収集し把握に努め、事業所の経営状況の把握・検討をしています

地域の福祉ニーズの収集は、荒川区の園長会や区、東社協、全保協などからの情報提供や研修に参加し知識を得ています。地域の情報誌等で情報提供を受けています。毎月一度、本部で行われる法人の施設長グループ会議において、法人が収集した福祉事業全体の動向について整理・分析された内容や各園の今後の取り組みについての話がされており、課題の抽出に役立っています。経営状況の把握については、運営費の内訳など事務職員がまとめたものに園長が目を通すほか、経理報告および保育報告の作成書を本部に対して送っており情報の共有がされています。

中期計画を策定し着実な計画の実行に取り組んでいます

中期計画は、保育計画に沿った保育の実施、組織の見通し、施設設備、人事労務、地域ニーズの把握など項目に分けて策定されています。中期計画に基づいて、一年ごとの事業計画が策定されています。年間計画については、年度末に年間計画表を立てて職員会議で話し合われ、行事や計画の担当者を決めて対応しています。計画推進にあたり、進捗状況の確認については、年間カリキュラムを4期に分けて立て、発達会議を行い、振り返る時間を設けています。各種会議で確認、見直しが行われ最終的に職員会議で共有が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいます

社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などについては、入職時に社会人としてのマナー研修や実務研修を実施しています。これら研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについてやコンプライアンスの重要性を説明しています。これら内容は、法人マニュアルや就業規則の中の「服務規程」及び契約書にも記載されています。一般職員に対しては、新年度会議で説明する他、毎年就業規則の読み合わせを行い、内容の確認が行われています。重要な事項が発生した場合は、その都度職員会議で伝えています。

利用者意向を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えています

保護者の意見・要望・苦情については、苦情解決制度がある事を重要事項説明書などを使用して入園面接や保護者会などで説明しています。重要事項説明書には、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口の設置として記載され、苦情解決制度の流れや相談解決責任者、受付担当者、第三者委員等の周知を図っています。また、第三者委員が毎月巡回してくれるので意見や要望を伝えやすい状況が作られています。その他、意見や要望等は、個人面談や朝夕の送迎時の会話、ご意見箱、アンケートなどで把握し、速やかに園長に報告し早急に対応する体制が整えられています。

透明性を高め、地域貢献の取り組みを行っています

ボランティアは、積極的に受け入れるようにしていますが、昨年度はコロナ禍の為、保育実習生3名のみの受け入れとなっています。受け入れに際しては、主任が担当者となり説明用のファイルを使用してオリエンテーションを行い、子どもと接する上での注意点や個人情報守秘義務についての説明をしています。専門性を活かした取り組みとして、一時保育事業・育児相談を行っています。また、荒川区社会福祉法人社会協議会に協力してパントリー事業の拠点園になっています。子どもを連れて保育園に遊びに来てもらう一時保育も、1日2名受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように各マニュアルの整備を行い、それぞれの優先順位や行動基準をフローチャートで分かりやすく表記しています。各種フローチャートは事務所内に掲示するとともに、個別の対応策や連絡先を記載したフローチャートも作り、ファイル化して、何かあった時は、それを見ることで確実に対応が出来るようにしています。また、水や食料などの備蓄や帰宅困難者の順番も決められており、緊急時の対応策が出来ています。警察署の協力の下、不審者対応訓練等や消防署の協力の下避難訓練を定期的に行って安全性の確保も図っています。

事故の再発防止に取り組んでいます

危機管理マニュアルが策定され深刻な事故に対する対応が出来ています。危機管理マニュアルには、リスクに対する対策が項目別に明記され、職員に対しては、会議での説明の他、常に閲覧して確認が出来るようにしています。利用者に対しては、入園説明会で説明、避難訓練に参加や連絡帳アプリでの報告などの取り組みを行っています。事故等については、その場で報告し対応策などの検討を行うほか、ヒヤリハット報告書の記載を行い、職員会議で対応策の検討を行っています。また、SIDS対策としてAEDの設置及び救命救急講習に参加しています。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報保護マニュアルを策定し、職員に対して周知を図っています。入職時に誓約書が提出されるほか、個人情報保護マニュアルを使用して日頃より定期的に内容の確認が行われています。保護者に対して入園の際、個人情報保護の方針を書いた書類を提示し、確認が行われ同意書が提出されています。子どもに関する書類は、事務所内の鍵のかかる戸棚に保管されおり、書類の閲覧は事務所内だけとされています。USBの持ち帰りも禁止とされています。パソコンは、ウィルス対策を行い、全パソコンにパスワードを設定し担当者以外開けないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保を行い人材育成計画に取り組んでいます

法人理念を理解し共感できる人材を採用の条件として、法人の採用委員を中心として、求人媒体や人材紹介会社と連携を取りながら人材確保に取り組んでいます。実習生への声かけも行っています。異動や配置については、年に数回の職員に対する意向調査を行ったり、職員面談を行い、全体のバランスを考え各園の園長・主任と話し合い、異動や配置に取り組んでいます。職務内容に応じた長期的な展望については、職務内容を会議等で説明する他、キャリアパスに連動した育成計画シートを作成し、それをもとに振り返りとして、自己評価表の作成を行っています。

職員の育成に取り組んでいます

育成計画に沿った研修計画を作成し、研修に行きやすい体制を整え、外部研修、グループ内研修、内部研修に参加しています。研修計画は、理想とする保育、理想とする保育士像を決め実現する為に課題や研修を決定しています。職員の育成・評価と処遇を連動させるために、年3回の自己評価、職員が園長を評価する年1回の園長評価を実施して結果を活かすようにしています。また、研修報告書の提出を義務付け、成果を発表し次年度に活かしています。OJTを実施しており、担当職員は本部で研修を行い、指導確認表に沿って行えるよう支援しています。

職員の意欲向上と組織力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫を取り上げる為に、職員会議やリーダー会議で話し合う機会を設けたり、園長や主任と個別で日頃の気づきについて話しが出来る環境を整えています。目標達成や課題解決に向けて、役割分担が決められており、チームで保育環境を整えたりすることで対応しています。年間の勤務カレンダーを作成して、毎月確認する事で就業状況の把握や有給休暇の希望通りの取得を行っています。その他、定期的な園長面談を行い、現状の把握に努めるとともに、ストレスの軽減や意見を言いやすい環境を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年にコロナウイルス感染症に職員が感染し、当時は世の中がどんなことをして行ったらいいのか教えてくれることもなく、閉園を経験した法人内の他園の経験や区役所から教えてもらったことをまねて消毒作業したりしていました。コロナまん延が続く中、保育園では今まで通りの内容での保育の継続が不可能となり、コロナ禍での過ごし方を課題に検討しました。その結果「感染症対策を強化し、コロナ禍の園でできること環境や行事の在り方」を目標に生活が一変してしまったことを受け、考え方をみんなで考え共有していく事を行っています。これら目標を達成するために、「・手指消毒、うがい作業の徹底・保護者の園内滞在時間を短くするために風除室内で引き受け引き渡し・クラスごとの活動・給食当番、クッキング中止・行事の時間短縮、人数変更・換気」などを行う事を保護者と職員に理解して貰い実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記目標を達成するために、「手指消毒、うがい作業の徹底」については、登園時保護者ときちんと手洗いうがいしてから保育室にいくことを実施しています。「保護者の園内滞在時間を短くするために風除室内で引き受け引き渡し」は、半年ほど行ってきましたが、風除室で密になることや職員の負担も多くお迎え時に廊下までは来てもらい速やかに帰ってもらう方式に変えています。「クラスごとの活動」については、誕生日会もクラスごと行い、他クラスとあまり接触がないようにしました。「給食当番、クッキング中止」は、配膳は職員がおこない、子どもとは離れて食べる。食育は見学という形で行いました。「・行事の時間短縮・人数変更」は、区役所や学校とのやり取りのなか内容を決めていきました。運動会・お遊戯会などの大きい行事は保護者2名まで各クラス入れ替え制で30分程度でできるものとしています。これら内容は本年度も継続して行っていますが、もっと園内でできることを考え補助金をうまく使いながら衛生用品を購入し上手に使っていく事や行事は中止ではなく形を変えてなるべくできる形で行っていく事をしています。また、コロナ禍で活動が減っている為体力増加の活動も増やしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育をする上で一番大切なのは子どもの安全です。安全を守る為に様々な配慮をし、重大事故を起こさないように職員の危機管理意識を高めたいと考えています。保育施設で怪我・事故はなかなか防ぎきれないのは現状であるが重傷事故にならない為に、ヒヤリハットを徹底する事が必要であると考えています。課題である、安全点検・危機管理についての目標を「常に危機管理、意識を持って重大事故を未然に防ぐ。安全点検を定期的に行う。」としています。これら目標を達成するために、職員と話し合い「・水遊び監視員の増員によって、水遊び指導の安全性が確保。」「・うつぶせ寝の危険性を職員へ周知することによって、午睡チェックへの重要性をが見直し、きめ細やかな観察・見守りをする。」「・園内研修、外部研修においてける危機管理の重要性を学ぶ。」「・ヒヤリハット報告を日々の日誌に載せることで書きやすくする。」などを行っています。また、怪我事故記録簿もより詳しく書けるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育施設において、事故対応マニュアルを作成し、事故対応、訓練を定期的に行い、一時救命処置の対応力を高めることが、子どもの命を守る保育であると認識できた様に思います。事故報告書・ヒヤリハット報告の徹底をし、事実を記録に残し、再発防止に役立て、保育士にフィードバックし保育の質を上げる取り組みについては、職員が周知し効果があったと考えられます。また、日々の保育においては乳幼児の主体的な活動を尊重し、支援する必要があると考えています。成長の過程で、怪我を一切発生しないことは考えにくいことですが、保育施設における事故、特に死亡や重篤な事故とならないよう予防と対策そして事故後の適切な対応を行う事がとても重要と考えるので、職員会議でヒヤリハットの検討の場を設けたり、常に命の危険と隣り合わせであるという意識を持って取り組めるよう努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス開始にあたりホームページと保育園のしおりで情報を提供しています

にじの樹保育園は、平成26年4月に開設してことしで8年目を迎えました。事業所の情報はホームページと保育園のしおり(重要事項説明書)で提供しています。ホームページには保育理念・保育目標・保育方針を説明しています。ブログ「にじの樹ニュース」には保育園生活や行事等の楽しそうな様子を写真とコメントで説明しています。入園申込みから承諾までの方法も知らせています。保育園のしおりには保育園の概要、持ち物、行事、緊急時における対応方法、感染症対策について、個人情報保護等わかりやすく丁寧に伝えています。

見学は園長が丁寧に対応して質問などにも応えています

にじの樹保育園は隅田川沿いに建つピンクの可愛い保育園です。広い園庭には滑り台がついたミニアスレチック・鉄棒・砂場・太鼓橋・三輪車等の 乗り物もあり人気のある保育園です。近隣には大型マンションが建ち並び多数の見学希望者います。見学日は、電話で受付けて決めています。園長がリーフレットを手渡して案内しています。見学は、10時半から約30分間、一回について3組としています。各クラス内の環境や子ども同士、子どもと保育士の関わり等を見てもらい質問にも十分応えています。区役所の保育課には入園案内を提出しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して基本的ルール、重要事項について説明しています

2月に入園が内定した保護者に書類一式を保育園に取りに来てもらいます。今年はコロナ禍で説明会と個人面談を一緒に行いました。面談は兄妹関係は一緒に行っています。入園説明と面談は園長、主任、クラスリーダーで行い、持ち物などの説明は現物を見てもらいながら説明しています。入園前の健康診断は園医によって保育園で行いました。面接は保護者意向もしっかり聞き取り保護者が納得して保育開始が出来るように時間をかけて話し合っています。同意書(重要事項説明・個人情報保護・バス乗車について)は後日提出としています。

サービス開始時に環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情は入園前の面接で生活状況、健康状態、発達の様子、家庭状況等を確認、把握しています。入園直後は子どもも慣れてなく保護者も緊張しているので保育担当者が積極的にコミュニケーションをとるようにしています。慣らし保育は子どもの状況や保護者の意向を聞き、短時間から徐々に慣れるようにしていますが入園説明会では2週間を目安にしている事を伝えています。転園児や卒園児には新しい環境に対する不安軽減と支援の継続に勤めています。毎年夏祭りの招待状を出していましたがコロナ禍で2年間中止しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月案、週案、日案を策定しています

全体的な計画は時間をかけて見直しをしています。全体的な計画の中に特色ある保育に専門指導員による指導として・体操教室・英語を掲げています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)を策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。年間指導計画は期毎に評価反省を加えています。月案は「今月初めの子どもの様子」を最初に掲げてから計画を立てています。0~2歳児は個別月案もあります。計画策定にあたっては入園面接や日々の会話、個人面談などで聞きとった子どもや保護者のニーズや課題を反映させるようにしています。

子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(健康診断、身体測定)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし、統一した書類に記録し把握しています。発達経過記録は全クラス3カ月毎に記録しています。日誌、週案は毎週金曜日に園長に提出しています。月案は「ねらい」を用紙に書いて月初めに園長、主任に提出しその反省はリーダー会議でも報告しています。年間指導計画は、3月末の新年度会議で反省を重ね、新年度の計画を新担任で3月末に策定するようにしています。

子どもに関する情報を全職員で共有して子どもの支援にあたっています

子ども一人ひとりの情報は児童票に子どもの心身状況、発達経過記録、身体測定、健康診断などを記録して、支援して行く上で必要な情報となっています。0~2歳児の保育日誌は一日の生活を個別に記録しています。また職員会議、リーダー会議、クラス会議、朝会などで子ども一人ひとりの育ちを話しあいながら子どもの全体的な姿を把握し、共有しています。日常的に個別記録が丁寧に行われています。子どもや保護者に変化があった場合の情報は朝会やリーダー会議等で共有化を図っています。保育計画は園便りやクラスだよりで知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

連絡帳、保護者との会話、個別日誌、成長の記録、個別計画、また、朝会、リーダー会議、クラス会議、給食会議等でも子どもの発達状況を確認し、職員全体で話し合っています。話し合うことで子どもの全体的な姿を把握し共通理解が出来、全職員で子ども一人ひとりの日々の保育に生かせるようにしています。各保育室には発達に見合った豊富な遊具が用意されています。子どもたちは好きな遊具を選んで遊びに集中しています。ブロック遊びでは次の活動に移る時、続きをやりたい子どもの気持ちを尊重して棚の上には数個の未完成のブロックがありました。

異年齢で遊ぶなかで保育目標「やさしく思いやりのある子」の実現に繋がっています

環境設定についてリーダー会議で定期的に話し合っています。クラス同士のおもちゃの交換、コナー遊び、机上遊び、遊具の入れ替え等を行い、好きな遊びに集中出来る時間を設定しています。朝夕の合同保育は異年齢で過ごしています。大きい子は小さい子に遊び方を教えたり本を読んであげたり、子ども同士年齢の違いを認め、互いが尊重する心が育つように子ども同士の関わり合いを大切にしています。0歳児は泣いている子の頭を撫でてあげる様子も伺えます。文化や習慣の違う子ども数名いますがみんなと一緒に保育園生活を楽しんでいます。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

1~2歳児期の成長過程で起きるトラブルについては入園面接や保護者会、個人面談などで説明して理解を得るようにしています。幼児クラスはトラブルになった時は自分たちで話しあい気持ちを伝え合うことで少しずつ相手の気持ちを考えられるようになってきました。子ども同士の解決を見守りながら援助しています。特別な配慮の必要な子どもについては定期的に巡回指導を受けて職員と保護者が同じ対応をすることを心がけています。小学校見学などはコロナ禍でできませんが校庭を借りて運動会の練習ができました。保育所児童保育要録を持参する予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍の登園時は幼児は玄関で家庭の様子を聞いたり視診をして荷物は子ども自身がもってクラスに入ります。乳児は部屋の入り口で連絡帳と会話を通して子どもの様子を聞き荷物は保育士が受け取って整理しています。こういう状況だからこそ保護者と十分会話を交わし、聞き漏れのないように勤めています。降園時は乳児は連絡帳で、幼児は一日の活動をクラス毎に紙に書いて玄関に貼って伝えています。シフトの関係で直接担任が対応できないときは「申し送り表」で遅番保育士に引継ぎ口頭で伝えるようにしています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にしてすすめています

5歳児は1月より段階的に午睡なしの日を増やしています。曜日を決めず活動内容や子どもの様子を見ながら進めています。午睡しない日はワークをやったり制作、散歩にも行きます。全職員でシフトを決めて担当しています。基本的生活習慣は家庭と連携しながら進めています。うがいは2歳児から、歯磨きは3歳児から始め3歳児クラスに進級するころはオムツが取れるようにしています。1歳児は自分でやりたい気持ちを大切にし、時にはさりげなく援助しています。2歳児は自分で出来る事が増え自信に満ち溢れた素敵な表情を見せてくれます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・自発性を尊重し自分で遊びを見つける保育を実践しています

保育目標を柱として月案や週案が構成され外遊び、絵本の読み聞かせ、体操教室、英語教室、コーデネーショントレーニング、食育活動などに取り組んでいます。リーダー会議を通して子どもが主体的・自主的に活動できる大切さを考え環境の見直しを話し合っています。遊具の入れ替え、コーナー遊びや机上遊びの設定、子ども達数名で遊ぶカード遊びや見立て遊びなど、十分時間をかけて遊べるようにしています。子どもたちは自分のやりたいことを保育士に伝えています。自主性・自発性を発揮して遊び〝楽しい”を満喫してます。

年令毎に言葉の伝え合いを楽しんだり感覚を養っています

絵本や紙芝居など言葉に触れる時間を多く持つようにしています。子どもの動作や表情を受け止め、言葉にすることで一緒に共感したり楽しんだりすることを大切にしています。専門講師による2歳児からの英語は歌をうたったり色や数を英語で言ったり楽しく学んでいます。体操はマット・鉄棒・跳び箱など運動機能を高めバランス感覚を養っています。コーデネーショントレーニングは、動きを指示する言葉で体を動かしリズム能力を高めています。リトミック、遊戯、模倣遊びも大好きです。季節の製作ではハロウィンのお菓子を入れるバックを作りました。

戸外や園庭で自然に親しみ、身体をいっぱい動かして遊んでいます

散歩大好きな0歳児、バギーを指さして早く行きたいと催促しています。春はさくら道を歩き夏は色水遊びや寒天の感触も楽しみました。秋はどんぐりや落葉を拾ってままごと遊びをしました。散歩で見つけたカマキリやキアゲハ蝶を図鑑で調べながら世話をしています。園庭では「ここにいるかな?ここ掘ってみよう」と必死に虫探しする子もいます。体をいっぱい動かして鬼ごっこ、ドッジボール遊び等をする中で決まりやルールのある遊びが楽しくなる事を体験しています。1歳児の散歩では「赤はダメ、青になってから」と信号の見方も身に付いてきました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に子どもたちは興味や関心をもって楽しく取り組んでいます

四季を通じて興味を持ち楽しめる行事を計画しています。今年はコロナ禍の中で中止になったり、変更になったり計画通り行事が行えませんでしたが子どもたちの夢をかなえてあげようと形や時間を短縮をしながら取り組みました。夏祭りは時間ごとにホールに集まって子どもたちで盆踊り、的当て、スーパーボール等を楽しみました。ハロウィンはバックにシールを貼ってお菓子をもらいました。七夕の笹飾を保育園の玄関と商店街にも飾ってもらいました。他に季節の行事として入園式、春の遠足、プール開き、敬老会、クリスマス、節分、ひな祭り等があります。

今年の行事は工夫しながら形を変えて行い子どもたちの夢をかなえた取り組をしています

お店屋さんごっこは幼児、乳児クラス別々に行いました。運動会は2歳児からの参加でクラスの入れ替え制で行いました。かけっこ、お遊戯、リレー、障害物競走など恰好いいところをみてもらいました。お遊戯会は入れ替え3部制で保護者2名の参加でした。子どもた達は日頃練習してきたオペレッタや劇、ダンスを披露、皆で協力してやり遂げる事を目標に頑張りました。アンケートには、子どもの成長がみられた、友達と協力したり応援し合う姿が素晴らしい。コロナ禍で行事が短縮されているものの、行ってもらって良かったという感謝の言葉がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は少人数で落ち着いて過ごすことができています

開所時間は7:15~19:15で、18:15からは延長保育になっています。0歳児は延長保育の対象には入っていません。各クラスの保育活動の前後、朝夕の時間帯は、乳児(0~2歳児)は1階、幼児(3~5歳児)は2階でそれぞれ合同保育を行っています。夕方18:15になると幼児は1階に降りてきて合流し全体での延長保育に入ります。簡単な捕食が提供されています。現在の延長保育申請者は8名で時々はスポット利用もありますが、少人数で落ち着いて過ごすことができています。延長保育の様子は遅番日誌に記録し、朝会で報告しています。

ゆったり好きな遊びが楽しめるような環境作りをしています

子どもたちの1日の様子(給食、午睡、うんちなど)は各クラスの引継ぎボードに記録しています。遅番の保育士はその表を確認し遅番日誌に申し送り事項を記載し、こどもの日中の様子や健康状態を把握して保護者に伝えるようにしています。お迎えの時間帯に担任が入ることも多く、子どもたちも安心してくつろぐことができています。異年齢児との交流ができる時間としても大事にし、ゆったり好きな遊びが楽しめるように多様な玩具を用意するなどの環境作りをしています。保育時間が長い子どものための長時間保育計画を策定し、配慮事項を明記しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全安心を第一に“おいしい給食”を提供しています

年間目標「美味しく楽しく食べる」の下で、献立は季節の野菜を多く入れる、月・水は魚の日、などの工夫をして安全安心を第一に“おいしい給食”を提供しています。行事食も豊富です。夏祭りのお弁当箱詰めのメニューは大好評で食が進みました。誕生会は人気のカレーが定番です。0歳児も食べるの大好き、「ごはんだよ~」で進んでテーブルに向かっていきます。給食会議で喫食状況を確認しながらメニューの検討を重ねています。食材は区内の個人商店から安全なものを仕入れ、気管に詰まりやすいプチトマトやブドウ、豆類は不使用にするなどしています。

アレルギー除去・代替食の提供時は誤食防止に努めています

アレルギーで除去が必要な際は医師記載の「生活管理指導表」の提出を受けて除去・代替食を提供しています。乳、卵、魚にアレルギーのある在園児が数名います。魚は鶏肉に代替しています。提供時は誤食防止に努め、除去食材が赤字で表記された献立表と配膳トレーの内容を給食室、事務室、クラスの3者でチェックしています。離乳食は「食べたことのある食材チェック表」で家庭で2回以上食べた食材のチェックをしてアレルギーが誘発されないことも確認しています。栄養士は食事援助をしながら状況を把握し幼児食に無理なく移行できるようにしています。

コロナの影響を受けながらも充実した食育活動を展開しています

今年はコロナの影響で給食当番やクッキングは中止でしたが畑活動は盛んでした。園庭の畑やベランダのプランターに植えた夏野菜のピーマン、なす、トマト、ズッキーニ、ラディッシュは大豊作、子どもたちは誇らしげで嬉しそうにして給食室に野菜を届けました。給食で「自分で育てた野菜を食べるのは特別!」を実感しています。秋にはジャガイモも収穫でき、2~5歳児クラスは室内でシイタケ栽培に挑戦、キノコが生えて大きくなる様子を観察しました。見るクッキングでは鰺をさばくところ、味噌作りを見学しました。充実した食育活動を展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ対策を通して子どもたちは手洗いを丁寧に上手にすることを身につけています

コロナについては以前から対策をとり感染予防に努めてきましたが、8月に園内で感染者が出てしまい、コロナ感染はどうにも避けられないということを経験しました。現在も登園時の手洗いうがい、遊具の消毒、送迎時間や保育活動での密を避けて制限を設けるなどを徹底させています。「健康観察カード」を導入し、日々の咳、鼻水、体調、機嫌などで子どもの健康状態を確認しています。子どもたちは手洗いを丁寧に上手にすることを身につけています。また水遊びについても、子どもの人数や暑さ指数、監視職員の見守り方などの確認を徹底させ実施しました。

もしもの時に備えて緊急時の対応ができるようにしています

看護師が各クラスを巡回し子どもたちを観察し必要な援助をしています。日常的に医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、必要な目薬や塗り薬でのケアは医師記入の投薬願いを受けて行っています。アレルギー・アナフィラキシーのエピペン、熱性けいれんやてんかんの座薬を預かっている子どもはいます。もしもの時のために、医師の指示書を預かり主治医の連絡先や対応手順を分かりやすく明記するなどして緊急時に備え、さらに日常保育での配慮点も明確にして職員に伝えています。職員の80%が救急救命講習修了者でAED設置もしています。

「ほけんだより」でコロナ禍での判断基準になるような感染症ガイドラインを伝えました

月2回の0歳児健診の際に体調面で気になる子どもについて相談したり診てもらう体制があります。乳幼児突然死症候群の予防については全園児の睡眠チェックを行い、重要事項説明書で防止策を知らせています。保護者と連携して子どもの健康維持を図るれるように「ほけんだより」でコロナ禍での判断基準になる情報を伝えました。感染症ガイドラインから抜粋したもので、発熱、下痢、嘔吐、咳、発疹の症状で、登園を控えた方がいい場合、保育園から保護者に連絡を入れる場合の具体例です。感染症情報は連絡帳アプリでいち早く伝えられるようになりました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの事情に配慮した支援を行っています

保育方針の一つに「保護者が安心して子どもを預けることのできる保育園」を提示して、保護者の子育てや就労などの事情に配慮した支援を行っています。職員は日頃から話しやすい雰囲気づくりを心掛け、保護者とのコミュニケーションが十分とれるようにしてきました。最近はリモートワークの保護者も多く短時間利用者が増えていますが、延長保育のスポット利用にも柔軟に対応しています。外国人保護者の日本語習熟度に対応し意思疎通が取れる工夫もしています。また、地域の子育て家庭を支援するための一時保育を実施し、専用の保育室を設けています。

保護者の意見や要望には柔軟に対応し信頼関係を深めていくようにしています

昨年度はできなかったクラス懇談会は4月に開催できました。運動会もクラス入れ替え制で保護者参加2名に限定して実施し、来春のお遊戯会も同様の形で予定しています。昨年の緊急事態宣言下での休園時には、おたよりを送って遊びを紹介したり電話で様子を確認するなどしました。保護者と職員とが交流できる機会はまだまだ制限される状況ですが「家庭との連携を基本に保育をしている」ことを常々伝えています。行事アンケートの際も園への要望などの記入をお願いし保護者の意見や要望にできるだけ柔軟に対応して信頼関係を深めていくようにしています。

「もっと子どもの様子を知りたい」という要望に応えることも大事だと思います

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られる機会として年2回の個人面談があり、今年も実施できました。園での活動の様子を伝え、家庭での様子や心配事を聞きながら意見交換をして相互理解を深めています。保育参加が中止になったこともあり今回の利用者調査では「もっと子どもの様子を知りたい」という声が複数ありました。連絡帳アプリやブログで見ることはできますが、子ども同士のやりとりやその時の子どもの気持ちなどをもっと知りたいということではないでしょうか。こうした側面からも保護者の要望に応えることは大事だと思います。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中で多様な体験をしています

南千住駅から隅田川沿いに下ると、にじの樹保育園のピンクの園舎が見えてきます。高層住宅が立ち並ぶ汐入地域には多くの公園が整備され子どもたちが遊べる場所もたくさんあります。広~い汐入公園には芝生の広場やグランドがあり、遠足では複合遊具のあるたぬき広場まで歩きました。隅田川の遊歩道や隣の胡録神社は小さい子の散歩コース、春の桜や四季の花々を楽しみます。5歳児の遠足は千住大橋近くの天王公園や水神大橋を渡って東白髭公園まで行きました。子どもたちはドングリをいっぱい拾ったり虫探しをして、地域の中で多様な体験をしています。

子どもたちの園生活は地域のネットワークによって支えられています

運動会やそのリハーサルでは汐入東小学校、にじの森保育園、荒川三中の校庭や体育館を、お遊戯会では都立産業技術高専のホールをお借りしました。交通安全指導や合同避難訓練は警察署や消防署の協力を得て実施しています。門前の見守り隊は地域のシルバー人材センターの方です。第三者委員の区のスポーツ協会会長はクリスマスのサンタクロース役をやってくださいました。汐入地区で同じ小学校に上がる5歳児の交流会(7園交流会)にも参加しています。開園から8年目、子どもたちの保育園生活はこうした地域のネットワークによって支えられています。

お世話になった地域の方に勤労感謝の日に手作りプレゼントを届る交流が続いています

デイサービス施設の高齢者の方たちを毎月訪問したり、運動会やお遊戯会、クリスマス会に地域の方を招待したり、小学生の勤労留学や専門学校生・高校生のボランティアに来てもらうなど、これまでのように地域の方と交流することはコロナ禍でほとんどできなくなってしまいました。でも、胡録神社でハロウィンのお菓子をいただいたり、警察署の方にヒマワリの種をいただいたり、勤労感謝の日にお世話になっている地域の方々に手作りプレゼントを届るなどの交流はしています。さらに、社会福祉協議会のパントリー事業には拠点保育園として協力しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

個人情報保護に対する基本姿勢や利用目的、管理、開示などを明示した「にじの樹保育園における個人情報保護について」を入園時に保護者に配布し同意を得ています。同時にホームページやパンフレットへの写真掲載などへの制限について確認しています。職員は遵守すべき内容を様々な方法で確認しています。保育時間内に病院受診の必要が生じた場合は、保護者に連絡して承諾を得るようにしています。また、子どもの羞恥心に配慮し、衣服の着脱時や排泄時には周囲から見えないようにするなどして、子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

子どもが遊びや活動を主体的に選択できるように援助しています

「子どもの人権や主体性の尊重」、子どもの人権擁護については法人内研修で学び職員間でよく話すようにしています。日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重していけるように、子どもの人権を念頭において子どもの気持ちや意志を受け止めながら丁寧に関わり、子どもが遊びや活動を主体的に選択できるように援助しています。子どもたちが心身ともに豊かに成長し自立していくことを見守っています。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣については日々のやりとりや連絡帳、個人面談などを通して保護者の意向をよく聞いて配慮した保育を行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援についての理解を深めていけるようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援についての理解を深めていけるように、法人主催の「虐待しないさせない研修」をパート職員も含めた全職員が受けて、会議で研修報告を受けながら改めてその大切さを学び合っていけるようにしています。マニュアルを基にした園内研修も行っています。虐待事例が発生した際は、家庭支援センターと連携をとりながら支援していくことが確認されています。重要事項説明書で「保育園では児童虐待防止法に基づき、虐待の発生予防をはじめ虐待の早期発見、こどもや家庭の支援と見守りに務めています。」と保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し業務の標準化、一定水準の確保を図っています

全体的な計画や保育園のしおり(重要事項説明書)で提供しているサービスの基本事項を明確にしています。手順書として保育対応マニュアルと危機管理を中心としたマニュアル(危機管理、事故防止、虐待対応、保育安全、個人情報保護、感染症対応、食品衛生管理、食物アレルギー対応、苦情解決など)が整備され、行政から新たに出された感染症ガイドラインなどは、その都度全職員で共有しています。基本事項やマニュアルに沿ってサービスの提供が行われているかの点検は各種チェック表を活用するなどして、業務の標準化、一定水準の確保を図っています。

基本事項の見直しは新年度会議でじっくり時間をかけて行っています

基本事項の見直しは、次年度の重要事項説明書について検討しながら新年度会議で行っています。3月末に8時間かけてじっくり話し合っています。マニュアル類に関しては、法人の施設長会議で各園での情報を収集して検討しながら見直しを図っています。グループ園が多くさまざまな事例や研修報告を参照できています。今年度は、コロナ禍での送迎時の保護者に対する制限、行事の開催方法などを検討し繰り返し見直しを行ってきました。そうした中で、職員の環境衛生に関する意識が上がり、保育室の清潔を保って整理整頓が進んだという成果もありました。

サービスの向上を目指して「にじの樹ならではの活動」を確認していくことも大事です

にじの樹保育園は開園8年目、当初よりサービス水準の向上を目指して保育環境、保育基盤となる安全対策の整備に力を注いできました。強化項目を抽出し園内研修に取り組むなどしてきました。救急救命講習修了者は職員の80%に上り東京消防庁から応急手当奨励事業所の認定も受けています。保育基盤の強化への共通理解の上に、これからの保育における強化項目として「にじの樹ならではの活動」を確認していくことも大事だと思います。クラス横断的なプロジェクトチームを形成し、そうした視点をもって次年度の年間保育目標を討議することを期待します。