東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひじり会
事業所名称 東松原保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

令和元年度に続いての第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念を基本に、園児(家庭)、園(職員)、社会(地域)と共に歩み、共に育ち合いながら、社会福祉に貢献する。 2)安心安全な環境を作り、子ども達がのびのびと保育を受ける事ができる。 3)地域の力を活かし、多様なニーズに応えられるよう「子育て力」をはぐくむ。 4)就学前教育を通して、自己肯定感を高め、学ぶ力を育てる。 5)職員が個々を認め合い、助け合い、子どもの成長のために保育に取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

何事にも意欲的で、自由な発想を持って取り組む人。 明るく笑顔で保育を楽しみ、相手の立場に立って、寄り添うことができる人。 礼儀正しく、子どもや親から信頼される人。 自分のこととして、問題を直視し、常にアンテナを張って臨機応変に対応できる人。 常に向上心を持ち、時代にあったニーズに合わせ、職員間の協調性を持って取り組む人。 計画的に業務に当たり、成果をだせる人。 コーチ力を発揮しながら、仲間と共に、育ち、育ちあえる人。 PDCAを常に考え保育ができる。 「保育は人なり」。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者からお預かりした大切なお子さんを、「楽しかった」と笑顔で保護者に引き渡し出来る様、感染対策を行い安全な環境を整え、保育や行事を進めていく。 福祉の仕事に従事している使命と責任感を持ち協力してワンチームを作り、保育に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な遊びや経験を通して子どもの発達を促し、成長の手助けをしている

園の保育方針に「いろいろな遊びや経験を通し、子ども自身が自らの手で成長していけるよう手助けをする」を掲げ、クラスごとに年間スローガンを定めて様々な体験を提供している。園周辺は、自然豊かな環境と協力的な農家があり、季節を体感しながら園外活動、食育活動を実現している。はだし保育、朝の体操、外遊びを多く取り入れることで、丈夫な身体づくりに取り組んでいる。豊かな言葉と心を育てるために、読み聞かせを大切にして、毎日、活動の区切りに絵本・紙芝居を読んでいる。就学前教育(学習プログラム)を導入し子どもの発達を促している。
2 感染症予防に努めながら、工夫して前向きに行事に取り組んでいる

子どもたちが園生活を楽しみ、多様な体験ができるよう年間を通して様々な行事を実施している。昨年度は感染症拡大防止のため中止となった行事もあったが、今年度はやり方や内容を工夫しながらできる限り実施できるように前向きに取り組んでいる。運動会は運動参観とし、クリスマス会はクラス別で入れ替え制にして保護者にも子どもの成長の様子を見てもらえるようにした。また、夏祭りを中止とした代わりに、お店屋さんごっこの中でお祭りの雰囲気を味わえるように工夫して取り組んだ。子どもの日や七夕等の集いは、幼児と乳児に分かれて実施している。
3 コロナ禍でも園でできることを考え、ICTの活用の幅を拡げ、保護者支援に取り組んでいる

動画配信に加え、保護者との気軽な相談や個人面談でもICTの活用を開始した。今年度はオンラインでも保護者同士の交流が持てるように、小グループに振り分ける機能を活用するなどコミュニケーションの工夫をしている。子育て支援事業では、猛暑時はオンラインでの実施を提案するなど、職員の意見を取り入れながら利用者の視点に立ち、できることからICTの活用の幅を拡げている。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎の老朽化が課題となっているため、計画的な施設整備を進めていく

築32年が経過した園舎の老朽化が課題となっている。現在は優先順位をつけ、設備の入れ替えなど故障する前の早めの対応をしているが、改善コメントも寄せられているため職員にも働きやすい環境づくりが求められている。今後も安全安心な保育環境が維持できるように、資金計画に基づいた準備を進めていく意向である。大規模な改修工事については、行政と連携を図り、引き続き課題として検討していく。
2 特別な配慮が必要な子どもの支援体制の充実に向けて取り組んでいく

ここ数年で特別な配慮が必要な子どもが多くなってきている。必要に応じて加配の職員を付けたり、子ども家庭支援センター・療育センター・児童相談所等の専門機関と連携して保育に取り組んでいるが、対応や事務作業などで職員の負担が大きくなってきている。また、専門性の向上のための研修も必須となっている。支援体制の充実に向けて、人材の確保等を図っていく意向である。
3 今回のアンケートの結果を踏まえ、接遇面などについて更なる改善につなげていく

今回の利用者アンケートでは、回答者の9割弱が満足感を示している。その一方で、一部の職員の言葉遣いや対応について改善を求める声が挙がっていた。今回の結果から課題を抽出し、保護者の理解が得られるように更なる改善・対応につなげていく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園全体でリスクマネジメントに取り組み、安全面の対策を強化している

リスクマネジメントリーダーを設置し、全職員で園内外のリスク把握、改善に努めている。6回の園内研修では、熱中症、水遊び、SIDS、遊具の危険性、誤飲、心肺蘇生について対応方法を共有している。園庭の事故防止マップの作成や、交通安全教室での散歩中の危険個所の確認を行っている。年2回の防犯訓練を実施している。事故報告書加えて、未受診の怪我・ヒヤリハット事例を集めて事故の予防に活かしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 運動遊び、音楽・表現遊び、製作、学習プログラム等を取り入れ発達を促している

丈夫な身体づくりに取り組み、はだし保育や朝の体操を実施し、外遊び・園外保育も積極的に行っている。豊かな言葉と心を育てるために、約1,000冊の蔵書の「ふれあい図書館」がある。玄関ホールに設置して園児・卒園児、近隣の親子に貸し出している。読み聞かせを大切にしており活動の区切りに絵本・紙芝居を読んでいる。音楽・表現遊び・製作等の表現活動は、年齢に応じた多彩な取り組みがある。3・4・5歳児は月1回の就学前教育(学習プログラム)を取り入れている。乳児クラスでも年齢にあった知育的な活動を取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 丈夫な体作りを目指し、おいしい食事作りと食育活動に積極的に取り組んでいる

「食べて元気!給食は心と体のエネルギー」をテーマに掲げ、栄養バランスの取れた食事で丈夫な体作りを目指している。子どもが食事を楽しめるよう、献立は味付けや見た目も工夫し、毎月新メニューを取り入れている。月1回行事にあわせたお楽しみ給食もある。また、食育活動に積極的に取り組み、,野菜の下処理など給食室のお手伝いで食材に触れるほか、芋煮会・うどん作り等の調理体験の機会を設けている。幼児クラスでは夏野菜の栽培や近隣の農家の協力を得て大根掘り等を体験している。クッキング保育も計画的に取り入れ、食への関心を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は89名、世帯数は72世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 59.7%

総括
43名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が19名、「満足」が19名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「安心して仕事に向かう事ができる」、「子どものことに関して熱意のある先生が多く、話もよく聞いて下さり、環境もとても良いと思う」、「子どものことを本当によく見て下さっていると感じる。また子どもの気持ちに寄り添って、話をして下さるのでありがたい」、「周りの園ではコロナで行事等が中止になっている中、感染対策をしっかりした上で開催してくれるので、とても嬉しい」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「先生に話した事が周知されておらず、困った事があった」、「コロナで園での様子などを見ることができないため、もう少し子どもの様子がわかるとよい」、「動画配信の頻度を増やしてほしい」、「先生と話ができる機会がもう少しあるとよい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「家では出来ない事や体験が出来ている」、「食育やリトミックなど、コロナ禍の状況や家庭では中々できない経験をさせていただきありがたい」、「コロナ禍でもできることをいろいろ考えやってくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し子どもに寄り添って欲しい(子どもが傷ついている時)」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「毎朝の体操や水遊び・泥遊びは、体も脳も活性化している」、「毎日の活動がとても楽しそう」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつも工夫された食事でありがたい」、「月に1回、お楽しみ給食があるのでとても良い」、「家では食べようとしない食材もお友だちや先生の声かけなどで食べていてありがたい」、「ほとんどが手作り」などのコメントがあった。意見・要望として「保育参加で給食が食べられず残念」、「メニューが似ているのものが続く日がある」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「気を付けなければいけない中で、工夫してくださる」、「コロナ禍でも工夫して行事を実施してくれる」、「朝も夕方も外にでることが多くなった」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍で行事ができていない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「電話対応が良い」、「いつも丁寧に対応してくれる」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「消毒など、しっかり対策をしている」、「園内に入らないのでよくわからない」などのコメントがあった。意見・要望として「ケガの報告がない」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「コロナ禍でも運動参観やクリスマス会、ハロウィンなどができた」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナでイベントが縮小しているので、実感がない」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」としている。「オンライン(懇談会)での対応もあるので安心」などのコメントがあった。意見・要望として「少し距離がある様に思う(コロナで長時間会話ができないなど)」、「職員による」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割強の回答者が「はい」としている。「建物は古いが綺麗にしている」、「園舎に入れないため、よくわからない」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「よい先生が多い」などのコメントがあった。意見・要望として「一部、職員の態度や言葉遣いが気になる」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「きちんと話をしてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「先生から報告がない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
6割の回答者が「はい」としている。「そのような事がない」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの思いを傾聴してくれていないと思う」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「細かい点にも気づいてくれる」、「子どもは先生が大好きなので、よく先生の話をする」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの性格を理解した上でかかわって欲しい」、「もっと配慮をして欲しい」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割強の回答者が「はい」としている。「守られていると思う」、「まだ直面していない(そういった場面に)」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「クラスだより等がカラーになっており、見やすくてよい」、「言葉で足りない部分は、定期的に動画で見ることが出来ている」などのコメントがあった。意見・要望として「説明が遅い」、「説明不足だと感じることがある」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
7割の回答者が「はい」としている。「事務所に行きやすく(話しやすく)なった」などのコメントがあった。意見・要望として「謝ったり次から気をつけると言っているが、何度も同じことがある」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「ポスター等が貼ってあるので知っている」などのコメントがあった。意見・要望として「説明がなかった」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針や保育の内容は、園のしおり、ホームページなどで広く伝えている

法人理念、保育理念、保育方針、保育目標を事業計画において明示し、それに基づき全体的な計画を策定し職員に周知している。また、園内に掲示をしていつでも目にできるようにしている。保護者に対しては、入園のしおりに保育目標や基本方針を掲載して、入園説明会や個人面談で説明をしている。対外的には法人でホームページを開設して、その中の園のサイトに保育目標を掲載すると共に、設備や季節に応じた活動の様子を紹介している。ホームページについては、リニューアルを検討し取り組みを始めている。

年度のスローガンを全職員で打ち出し、達成に向けて取り組んでいる

「選ばれる」保育園を目指し、保育の充実と質の向上に力を入れている。組織では、園長の下に主任、副主任、乳児・幼児リーダー、分野別リーダー2名を置いている。新たに副主任を置き、計画類の指導や園内連携を図っている。園内で決める事項は、職員会議で話し合いにより決定している。会議としては、毎月開催する職員会議、乳児会、幼児会、献立会議、アレルギー・離乳食会議のほか、必要に応じて代表会議を開催している。SNSを活用して議題を職員内に伝達している。年度毎のスローガンを全職員で打ち出して、達成できるよう取り組んでいる。

園だより、園内掲示板、動画配信アプリ、メール等で保護者に情報を伝達している

法人内に当園とみずほひじり保育園の2園がある。総括園長・両園の園長・主任が集まり2園会議を毎月開催している。会議では基本方針を確認し、職員に方向性を示している。共通の課題を検討したり成功事例を共有することで姉妹園としてお互いが向上することができている。理事会や2園会議で決定した事項は、職員会議や代表会議で説明している。保護者に対しては園だより、園内掲示板である「グ・グット」、メール、動画配信アプリにて情報を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は園長との個別面談を毎月実施し把握するようにしている

第三者評価は定期的に取り組んでおり今回は2年ぶりの実施となる。行事後のアンケートや個人面談等から保護者の要望・意見を把握している。個人面談はリモートでも対応している。寄せられた意見や要望は職員会議で検討している。保育や行事では、保護者の負担にも配慮している。ドライブスルー方式で子どもの受け入れを行うようにしており、感染症対応としても好評を得ている。日常的に職員に声を掛けてもらえるよう、職員紹介を一年中掲示している。園長と職員との個別面談を毎月実施し、職員からの意向を把握するようにしている。

資金計画に基づいた園舎の修繕に向けて、引き続き取り組んでいく

中長期の計画は、理事会において検討している。総括園長が中心となり施策ごと進捗状況を確認し、定期的に課題を見直している。築32年を経過した園舎の老朽化が課題となっている。設備が故障する前の早めの対応で安全安心な環境が維持できるように、資金計画に基づいた準備を進めていく意向である。耐震については診断報告書を備え置いている。単年度の事業計画書では冒頭に外部環境や制度の動向を掲載し、そのなかで法人の経営基本方針を明示している。各園の事業計画は園長・主任を中心に策定し、本年度導入する取り組みを項目ごとに整理している。

職員の委員会活動として、リスク・環境対策、保育サービス・広報、食育を設けている

職員の委員会活動として、リスク・環境対策・保育サービス・広報、食育の各委員会を設け、リーダーを中心に実施している。委員会は職員の自主性を尊重しつつ、全職員で担当するようにしている。各委員会が毎月1回集まり、進捗状況を確認している。職員がいろいろな方向にアンテナを張り、情報収集して保育に反映できるよう支援している。各行事は、事前に担当者を明確にして、責任を持って取り組ませる。行事はOJTの一つと捉え、行事計画書はOJT研修内容と一体となって記載できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務については法人全体で定期的に職員の心得を確認している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて示している。また、法人が求める理想の保育士像を書類にまとめ、職員に説明している。職員服務心得を法人全体で見直し、改めて職員に配布・説明している。福祉サービス第三者評価は定期的に取り組み、利用者アンケート、職員自己評価の結果を改善に活かしている。職員の委員会活動のなかで、広報委員会を設けている。保育園の良さを知ってもらうための活動をマネジメントしている。

苦情解決の仕組みを整備し、保護者には入園や進級時に説明している

苦情解決の仕組みを整備して入園のしおりに掲載し、入園や進級時に説明している。苦情受付担当者は各クラスの担任と主任、解決責任者は園長である。また、園内に意見箱を設置しており、書面でも申し出ることができる。苦情解決の第三者委員として、民生・児童委員と法人監事の2名に委嘱しており、氏名・電話番号を開示している。第三者委員は行事の際に保護者に紹介している。福祉事業全体の動向は、各種研修に参加したり、所属団体を通じて収集している。理事会や2園会議で分析し、対応方法を検討している。

保育の専門性を地域に還元するために、様々な取り組みを行っている

保育の専門性を地域に還元するために、子育て支援事業として、ふれあいクラブ、保育所体験、プレママルーム、絵本の貸し出し、育児相談、子育て情報誌の発行を行っている。また、一時保育にも対応している。子育て支援活動に関する情報は、園外掲示板や地域の公園の掲示板でも知らせている。世代間交流の高齢者施設との交流やハロウィンを通じて近隣の方々とのつながりは、地域の状況を確認しながら継続していく。中学生の職場体験や中高生のボランティア、実習生や子育て支援員等を受け入れている。地域包括支援として福祉の相談窓口も担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年6回の園内研修で、子どもの体調変化や事故を想定した対応方法を訓練している

リスクマネジメントリーダーを中心に、安全面の向上に取り組んでいる。園庭の事故防止マップを作成して注意を喚起している。事故報告書に加え、未受診の怪我、ヒヤリハット事例を集め、事故の予防に活かしている。年6回、子どもの様々な体調変化や事故を想定して実際の対応方法を実技で学ぶ事故対応訓練を実施している。火災・地震について様々なシナリオを設定して毎月避難訓練を行っており、年度の後半には予告なしで実施する。災害後の事業再開について事業継続計画(BCP)を策定している。消毒はマニュアルを確認し統一した方法で行っている。

機密性の高い情報は、施錠のできる書庫で管理している

年に2回、防犯訓練を行っている。AEDを設置し、職員は使用方法について訓練を受けている。SIDSを予防するためにセンサーを導入している。室内に見守りカメラを増設している。子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、施錠のできる書庫で管理している。使用するパソコンでは、パスワードを設けてアクセス権限を設定して個人情報を保護している。クラウドを活用し、パソコン内に重要な情報は残さないようにしている。紙ベースで保管している情報については保管年限に沿って整理している。

守秘義務については職員には誓約書を提出させ面談でも確認している

個人情報の取り扱いについて、入園のしおりに示している。家庭においても動画・写真等の映像をしっかり管理してもらうようお願いしている。入園時には、プライバシーポリシーを渡して、個人情報の利用について同意書をもらっている。映像や写真等を使用する際には、再度保護者から同意を得ている。職員には入職時に守秘義務について誓約書を提出させている。面談でも再度確認している。実習生等にも事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が理想とする保育士像を明確にし、文章にまとめ知らせている

人事制度に関する方針は、人事考課規程に明示している。また、法人が求める理想の保育士像を文書にまとめている。職員の採用にあたっては、ホームページ、ハローワーク、WEBサービスなどで広く募集している。実習校から採用することもある。法人内2園の園長・主任が面接を行い、人物重視で決定している。翌年のクラス配置は、事前に面接で希望を確認し、職員のスキル、特性、人間関係などを勘案して経営層が決定している。能力向上に関する各職員の希望を面接にて把握し、積極的に外部研修に参加させている。

幼児教育を導入し、乳児クラス担当の職員を含めて講師から指導方法を学んでいる

外部研修に参加した後は、職員会議で発表してもらい、更に報告書を回覧して知識を共有している。幼児クラスでは考える力を伸ばす幼児教育を導入しており、乳児クラス担当の職員を含めて講師から指導方法を学んでいる。園内研修ではリーダー層を中心に担当を決め、立案・準備・企画・反省まで任せており、自主的な動きができるリーダーも増えている。行事はOJTの一つととらえ特に新人の育成にも役立てている。職員会議では、各クラスから1名ずつ2分間スピーチをしている。メモを見ることなく自分の言葉で表現することを訓練している。

保育の計画・記録など事務の効率化を目指し、ICT化を進めている

人事考課制度を導入し、昇給・賞与に反映している。自己評価をした後、上司が評価している。正規職員は年に4回園長が面談を行い、自己評価シートを基に意向を確認すると共に、考課の結果から指導を行っている。職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。専門家の助言を得ながら、休憩を確保したり、休暇が取りやすくなるよう努めている。職員の定着率は高いと認識している。保育の計画・記録など事務の効率化を目指しICT化を進めている。テレワークにも備え、環境や制度を整備している。福利厚生はウェア等の貸与や予防接種費用の負担などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、地域において「選ばれる園」となることを基本方針に掲げている。保育については発達を引き延ばし成長の手助けをすることを目標とし、外部講師による就学前教育(学習プログラム)を導入している。現在5年が経過し、月1回のレッスンの成果が見られたため継続して取り組むことにした。園では教材を購入したり作ることで、学習内容の定着を図ったり学ぶことの楽しさを伝えることができるようになったと評価している。具体的には、3・4歳児は30分、5歳児は40分集中してレッスンに参加し、集中力・ことば・コミュニケーション能力の向上が見られるようになったと認識している。今後は職員がレッスン内容を習得することで、同様の教材を生活の中に取り入れて欠席園児のサポートをすることも視野に入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育方針は、「いろいろな遊びや経験を通し、子ども自身が自らの手で成長していけるよう手助けをする。」とし全体的な計画に掲げている。学習プログラムを利用している幼児担任だけでなく乳児クラスも参加することで、園全体で就学前の教育の必要性を考えたり、全体的な計画の沿った活動ができるようになったと、経営層は認識している。また、乳児クラスやフリー職員がレッスンの見学を通して、子どもへの言葉がけや成長段階を園全体で学ぶ機会となり、結果として園内研修としての役割も担うことができている。さらに、レッスン同日に職員が乳児クラスに向けて月1回のミニクラスの実施を計画した。そのことにより3歳児クラスへの不安なく参加できるような配慮がなされた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保護者とのコミュニケーションや地域の子育て支援事業を、感染症防止対策を徹底した安心安全な環境で行えるようにするため、ICTの活用に取り組んでいる。昨年度は行事は縮小し、保護者には園内への入室を制限したため、オンラインによる個人面談や動画配信で保育の様子を伝えてきた。今年度は、オンライン保護者懇談会を実施し、保護者を小グループに分割するオンラインの機能で保護者間の交流にも対応した。現在も保護者にはできる限り速やかな送迎をお願いしている。そのような状況も踏まえオンラインの相談窓口として、「気軽にトークルーム」を開設した。相談時間を確保できるように工夫している。欠席時の対応として親子で楽しめる内容で、アプリによる動画配信の経験もあるため、今後は「見せる保育、伝える保育」を意識し取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園ではこれまで、子どもの様子や保育の内容を伝えることで保育への理解と協力、保護者との信頼関係づくりに注力してきている。主任・副主任は感染対策をした限られた環境でもできることを模索してきた。その一つとしてICTを、情報発信やコミュニケーションツールとして活用し始めた。ICTの導入の当初の目的は、計画や記録の事務量削減であったが、感染症の状況を受け外部研修がオンラインで開催されるようになったことをきっかけに職員はオンライン参加を通してICTに慣れ、技術の向上につなげることができた。さらに来年度からは、システムを導入して登降園の管理をする。保護者と職員の利便性を高めるとともに、今回の評価結果なども検討しながら業務の効率化にも取り組んでいく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなど、複数の媒体を活用して園の情報を提供している

園のホームページやパンフレットを作成して情報を提供している。園のホームページでは、保育目標、園の特徴、食育、保育内容等の情報を掲載している。イラストや写真を多用することで、イメージが沸くように工夫し作成している。保護者の利便性を考慮して、主治医の意見書や登園届をダウンロードできるようにしている。ホームページは今後改訂を予定している。パンフレットは、見学時に使用している。その他には町の作成する入園案内にも園の情報を提供している。利用希望者は様々な媒体・手段で園の情報を得ることができる。

行政や関係する機関へは、定期的に園の状況を伝え連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携をとっている。地域の関係機関のネットワークとして、法人連絡会、町の公私立園長会等に参加している。町の公私立園長会は隔月に開催され、行政の担当課も出席している。以前は町で行われるサマーフェスティバルに参加して、保護者や地域の方に園の取り組みをアピールするパネルなどを掲示していたが、感染症の影響で中止となっている。

事前に予約をしてもらうことで見学を受け入れており、個別に対応している

問い合わせや見学は、随時受け付けている。見学は事前に電話で予約してもらい、個別に実施している。感染症対策のため、緊急事態宣言中は土曜日のみとした。また、検温を実施し、連絡先の記入もお願いしている。園長・主任保育士が担当し、パンフレットや掲示物等を見ながら、園内を見学して園の特徴等を説明している。できる限り見学者の目的や希望等に沿った対応ができるよう努めている。園で実施している地域の子育て家庭を対象とした「ふれあいクラブ」を利用して、見学をしてもらうこともある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者を対象に説明会を開き、ルールや重要事項などを説明している

入園決定後、新入園児の保護者を対象に3月に説明会を開いている。在園児はオンラインで実施している。説明会では入園のしおりに沿って、プロジェクターを使用して説明を行っている。入園後に用意してもらうものは、実物を用意して実際に確認できるよう配慮している。また個人面談も実施している。園で対応が必要なアレルギー等、必要に応じて栄養士も同席して詳細を確認している。保育内容を確認してもらい、写真や名前の使用等についても、保護者に同意を得ている。

入園時の書類や面談で得た情報等を基に、子どもの状況に合わせて個別に対応している

授乳の時間や量・睡眠時間等、入園時の各種書類や事前の面談で得た情報と子どもの状況に合わせた、個別の対応を心掛けている。入園直後は、子どものストレスや不安を軽減するよう、慣らし保育を実施している。慣らし保育は目安の期間はあるが、子どもの状態や保護者の都合や要望等、相談の上で決定し個別に対応している。

卒園児と園児が一緒に遊ぶ「小1クラブ」活動等は自粛しており、今後再開を考えている

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、園で行っている行事に参加が可能なことや相談にいつでも応じる旨を伝えることで、継続的な支援につなげている。来園された際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。例年であれば卒園児(1年生)にはハガキを出して、園行事への参加を呼びかけているが、感染症対策のため行事は中止とし、手紙でその旨を伝えている。また、卒園児の小学生が来園し、園児と一緒に遊ぶ「小1クラブ」活動(年4回)等も開催を自粛しており、感染症の状況を見て再開したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化により計画・記録類は、主にパソコンにて入力・管理を行っている

計画・記録等のICT化(一部除く)を行っており、パソコンにて入力・管理を行っている。子ども1人ひとりの発達の経過・生活状況の変化等は、0・1歳児は毎月、2歳児からは2ヶ月、幼児は期毎に児童票の保育経過記録に記録する。日々の子どもの状況は各クラスごとの日誌に記録する。日誌は0・1歳児は個別に記録する。乳児クラスは食事・睡眠・排泄等の体調や家庭での様子を連絡ノートに記入して、保護者に細かく伝えている。全クラスを対象とした園内掲示板「グ・グット」に各クラスの様子を書いて掲示したり、動画を配信する等している。

0~2歳児は個別に月案を、3~5歳児には各年齢毎に作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案等の計画を作成する。0~2歳児は個別に月案を、3~5歳児には各年齢毎に作成する。計画は子どもの様子や保護者の要望等を取り入れて作成する。具体的な行事の内容や目的等は各種便りを使って伝える等、保護者に理解してもらえるよう工夫している。幼児クラスでは、「行事活動年間計画表」に基づき、保育を展開している。保育参加、懇談会等を実施して様子を見てもらえるようにしているが、今年度は感染症対策のためオンラインで実施している。

各種会議の他に伝達ボード・メモ・ノート、引き継ぎノート等で情報を共有している

法人内に2園あり、両園の園長・主任が集まり2園会議を毎月開催している。共通の課題を検討したり、成功事例を共有している。園内では、職員会議のほか、乳児会、幼児会、献立会議等を定期的に開催して情報を共有している。職員会議では、各クラスの様子を伝えている。日々の保育のなかでは、各クラスにある「伝達ボード」「伝達メモ」、事務所で受けた電話記録等の「伝達ノート」、早・遅番の「引き継ぎノート」等を活用して必要事項を職員間で確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日誌や児童票等に子どもの様子を記録し、発達状況に応じた保育を行っている

子どもの全体的な姿は、保育日誌・児童票等に記録して把握している。特に乳児は連絡ノート・保育日誌に毎日子どもの様子を記録して、児童票に毎月まとめている。毎週の指導計画作成時にはリーダーとなる職員を加えて打ち合わせを行い、個々の発達やクラスの様子を共有している。子どもが自分で考え主体的に行動できるよう、子どもにわかりやすく写真・絵を表示したり、玩具・絵本等は自分で取り出し片付けやすいように配置している。夏季に縦割り保育を実施するほか、外遊び・散歩等で異年齢児が一緒に過ごし、互いを尊重する心を育んでいる。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、専門機関と連携して支援内容や対応を検討している

特別な配慮が必要な子どもの保育は、他の子どもと過ごしながら成長できるよう個別支援を行っている。半月に1回の乳児会・幼児会でケースカンファレンスを実施し、全体の会議でも職員間で気をつけることを共有している。また、外部の研修にも参加している。必要な場合は、子ども家庭支援センター・療育センター・児童相談所等の専門機関と連携して取り組んでいる。臨床心理士が来園し、子どもの様子を観察し、職員と保育方法を話し合い助言を得ている。年齢に関わらず個人記録を作成して、関係機関・専門職との連携も記録し保育に反映している。

子どもが無理なく小学校へ移行できるよう、保育内容や環境設定等を工夫している

就学に向けて、小学校との情報伝達や交流を図り、連携を取って援助している。保育要録の作成・提出のほか、学校ごとに個別の聞き取りや話し合いを行っている。例年、卒園児が来園し、園児と一緒に遊ぶ「小1クラブ」活動を実施している。年長児は2月頃に小学校を訪問し見学している。年長クラスは一人用の机を使用し、時間を意識しながら活動を進めるなど、学校生活に近い環境を整備して無理なく小学校へ移行できるよう配慮している。月1回外部講師による就学前教育(学習プログラム)を導入し、就学前教育の充実が図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、口頭や連絡ノート等で子どもの様子を保護者と情報共有している

家庭の子どもの様子は登園時に口頭や連絡ノートで確認している。連絡ノートは0・1歳児は複写式で24時間のリズムがわかる形式となっている。2歳児は園と家庭での様子を記入できる手作りの連絡帳を使用している。幼児の希望者には2歳児と同じものを使用し、気になる子どもには使用を勧めている。職員間の引き継ぎ・保護者に伝えることは伝達ボードやメモ・ノート等で引き継いでいる。降園時は保護者対応をする職員を決めて伝達漏れがないように努めている。その日の様子は写真を添えて紙に書き、数日分を園内掲示板「グ・グット」に掲示している。

子どもの年齢や発達状況に合わせて、基本的な生活習慣が身に付くよう取り組んでいる

食事・排せつ・着替え等の基本的な生活習慣は、子どもの発達を考慮して、年齢別の保育計画に段階的に取り組めるよう定めている。箸の使用は2歳児から、最初に遊びとして新聞紙で作った豆を箸で掴むことを繰り返し、使い方が安定してくると食事でも使ってみる。排せつは布おむつを使用し、子ども1人ひとりの間隔を把握し、発達状況に合わせてトイレに移行している。挨拶や片づけ等の基本的なマナーも身につけられるよう、4・5歳児では当番活動として、例年ごみ収集・掃除・給食の配膳等に取り組んでいる。

子どもの生活リズムや状況に合わせて、適宜体を休められるように環境を整備している

午睡は乳児は各保育室で、子どもの生活リズムや状況に合わせて行っている。室内にベビーベッドや休める場所を設置している。幼児は昼食後にホールで午睡している。事務室は医務室を兼ねており、子どもの体調に応じて休むことができる。年長児は、就学に向けて年明け頃より1時間ほどの休息にして、ひらがな練習等の静かな活動や職員との思い出作りの時間としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを中心とした保育の中で、子どもが様々な体験をし成長できるよう取り組んでいる

遊びから学ぶものが多いと考えて、クラスごとに年間スローガンを定めて様々な体験を提供し、成長を手助けできるよう取り組んでいる。玩具・道具の収納、遊びのコーナー設定は子どもが自ら動けるように配慮している。椅子・テーブルも子どもの体格に応じたものを使用している。年長児には就学を意識して1人用の机を導入し、集中して取り組めるようにしている。活動以外の日常の保育では、クラスや年齢にこだわらず自然に協力し合えるよう育んでいる。職員同士の自然に協力し合う関係性からも、子どもたちが学べるよう取り組んでいる。

音楽・表現遊び・製作等の活動のほか、学習プログラムを取り入れて発達を促している

豊かな言葉と心を育てるために、約1,000冊の蔵書の「ふれあい図書館」がある。玄関ホールに設置して園児・卒園児、近隣の親子に貸し出している。読み聞かせを大切にして、毎日、活動の区切りに絵本・紙芝居を読んでいる。音楽・表現遊び・製作等の表現活動は、年齢に応じた多彩な取り組みがある。月1回の就学前教育(学習プログラム)では言葉かけ等を職員も学び、日頃の保育に役立てて子どもの自己肯定感を高められるよう取り組んでいる。乳児クラスでも年齢にあった知育的な活動を取り入れている。

四季を五感で感じながら丈夫な体を育めるよう、戸外活動を積極的に実施している

戸外活動は日常的に園庭や近接した広い公園で、走ったり遊具で遊ぶ等の活動をしている。近くには自然豊かな公園が複数あり、散歩の目的に合わせてコースを選んでいる。散歩中に拾った木の実等は作品づくりの材料にしている。また、近隣の農家の協力を得て牛の写生会、芋掘り・大根掘り等も実現している。隔年でみかん狩りも行っている。丈夫な身体づくりに取り組み、はだし保育や朝の体操を実施し、外遊び・園外保育も積極的に行って季節の移り変わりを五感で感じられるようにしている。夏はプール・水遊び・泥んこ遊びを活動に取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが多様な体験ができるよう、年間を通して様々な行事を企画・実施している

季節に合った行事を年間を通して計画している。例年、こどもの日の集い・七夕の集い・夏祭り・お店屋さんごっこ・運動会・ハロウィン・芋掘り・クリスマス会・節分・ひな祭り等、子どもたちが楽しみにできるような行事を実施している。誕生日にはバッジをつけ、給食時は特別なランチョンマットを敷いて食べる。花束・プレゼントを渡して一人ひとりの誕生日をみんなでお祝いをしている。今年度は感染症予防のため、七夕等の集いは幼児と乳児に分かれて行い、運動会・クリスマス会はクラス別で入れ替え制で実施した。

行事ごとにテーマを決め、日頃の保育が行事につながるよう取り組んでいる

行事ごとに目的を反映したテーマを決めて、それに向けて普段の保育を展開している。「行事活動年間計画表」を作り、運動会・クリスマス会・お店屋さんごっこ等に向けて、音楽・表現・運動の活動は何をいつから取り組むか、どのように連動するかを決めている。日頃の保育の中で歌・読み聞かせ・劇遊びなど行事で行うことを取り入れて、徐々に行事に向けて子どもの気持ちを高めている。子どもの希望や意見を汲み取り、練習や製作に充分な時間をかけてみんなで取り組むことで、達成感を得られるようにしている。

保護者の理解・協力を得られるよう、おたよりや掲示・動画配信等で情報を提供している

保護者には3月に次年度の年間行事日程を配布する。行事に向けた準備や取り組みの様子は、都度おたよりで知らせている。行事で使うために家庭が用意して欲しいものは、余裕を持って早めに口頭やメールで伝えている。保護者に年間行事を紹介するために、玄関近くの廊下には、昨年度の行事時の写真に説明書きを添えたパネルの展示がある。また、地元のケーブルテレビが撮影した映像やアプリでの動画配信等も活用して成長の過程を見てもらえるように工夫している。保護者参加行事の後はアンケートで感想・意見を聞き、次回の企画に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが快適に安全に過ごせるよう、環境整備に努めている

保育室は窓からの採光がよく明るい。夏は大きな日よけを設置して影をつくり、直射日光を避けている。園庭にはミストシャワーもある。各保育室には空気清浄機・加湿器を設置している。健康のために冬季以外は「はだし保育」を実施している。0・1・2歳児の保育室では冬場はホットカーペットを使用している。安全に配慮し、玩具等の収納棚は子どもが出し入れできる低いものを使用している。今年度は玩具の消毒器を導入したほか、2歳児クラスのテラス入り口にフェンスを設置するなど安全面の強化を図っている。

異年齢の交流が培われるよう、夕方は乳児と幼児に分けて合同保育を行っている

子ども1人ひとりの保育時間に配慮し、コーナー遊びや興味に合わせや活動を取り入れ、色々な種類の遊びを楽しめるように工夫している。17:00以降は1階の2つの保育室で乳児・幼児に分かれて過ごす。2つの保育室に移動する前に、手遊びと絵本・紙芝居の読み聞かせで、子どもの気持ちが落ち着くよう配慮している。子どもの人数が多い場合は隣の保育室も利用するなど、状況に合わせて安心して過ごせる環境を整備している。合同保育の時間を通して、異年齢の交流が培われるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるよう、毎月の献立に新メニューや行事食を盛り込んでいる

子どもが「おなかがすいた」「たべたい」と感じ、食事を楽しめる子を目指し献立を作成、食事空間の工夫を行っている。食材は旬のものを取り入れ胚芽米を使用するなど健康を考慮している。また、子どもの関心が高まり楽しい食事になるよう味付けや見た目も工夫し、毎月新メニューを2つ取り入れている。月1回行事にあわせたお楽しみ給食もある。ごはん・汁物は各クラスで盛り付けている。例年、4・5歳児は1つの保育室をランチルームとして一緒に食事しているが、今年度は感染症に配慮して各クラスで食べている。

食物アレルギーや離乳食は、状態に合わせて個別に対応している

食物アレルギーや離乳食については、入園時に保護者・保育士・栄養士・アレルギー離乳食担当者で話し合い、個別に対応している。離乳食は各家庭で食べた食材を使用し、個別の献立を作成している。月1回アレルギー離乳食会議を開き、子どもの発達状況や変化を確認して対応を検討している。アレルギーの子どもの食事は、職員が直接給食室へ取りに行く。テーブルやトレーを分け、食札も付けて、誤食を防止している。

給食のお手伝い・野菜の栽培・調理保育等を行い、食への関心を深めている

給食室前のカレンダーには、玉ねぎの皮むきやブロッコリーの房分け等、その日にできる給食室のお手伝いが記載されている。カレンダーを見て、担任が申し出て日常的に各クラスでお手伝いをしている。乳児から葉物野菜をちぎったり、種取り等で食材に触れるほか、カレーパーティー・芋煮会・うどん作り等の調理体験の機会もある。幼児クラスでは週3回米とぎを子どもが行う。夏野菜をプランターで栽培し、近隣の農家の協力を得て大根掘りを体験している。クッキングではメロンパンやシチュー作りに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、子どもが健康や安全に関心を持てるよう取り組んでいる

丈夫な身体づくりのため、はだし保育・朝の体操を実施している。「手洗い・足洗いの歌」を作り0歳児から取り組み、正しい手洗いを習慣化している。洗い方を示すイラストも掲示している。感染症予防のためにアルコール消毒・うがいも励行している。例年、2歳児で歯科衛生士の歯磨き指導を実施する。普段の散歩時のほか、交通安全教室・交通公園への遠足で交通ルールを学んでいる。園内に爪切り・バランスの取れた食事・交通ルール等のポスターを掲示し、健康管理について子どもたちにわかりやすく伝えている。

日頃から子どもの健康状態の把握に努め、必要に応じて関係機関と連携を取っている

食物アレルギー等の医療や生活管理が必要な場合は、管理栄養士・園医等の専門職と連携して個別に対応している。保健センターと連携をとっており、感染症やその他の病気でも情報を得て対応を相談できる。薬の預かりは原則行っていないが、処方薬で園でも対応が必要な場合は、与薬依頼書を受け取り、保護者と相談して対応している。事務室が医務室を兼ねており、安静が必要な時は事務室で対応する。昨年度より全園児を対象に1日3回の検温、体温カードの記入などを行い、感染症予防の強化を図っている。

健康管理に関する情報提供を行い、家庭と園で連携して子どもの健康維持を図っている

乳幼児突然死症候群の予防として、午睡中に0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、幼児は20分毎に顔色・呼吸・体の向きを確認している。0歳児はベビーセンサーも併用している。保護者に向けて法人で毎月発行する「ほけんニュース」のほか、保健担当職員が「ほけんだより」を随時作成し、季節に応じた健康管理の知識や注意点を伝えている。園内で感染症が発生した時は掲示板・メールで最新情報をお知らせする。下痢・嘔吐があった際には、家庭での処理・対応方法をまとめた小冊子を渡し、感染拡大を防いでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登園時は混雑解消と保護者の負担軽減を考え、ドライブスルー方式で受け入れをしている

18時30分から19時までの延長保育(1歳の誕生日を迎えてから)を実施している。定員を10名とし、月極とスポットでの利用が可能となっている。補食も提供している。保護者の事情で急に時間を延長する場合は柔軟に、個別に対応している。保護者参加の行事(運動会、クリスマス会等)を通して、保護者同士が交流できるようにしている。今年度の保護者参加行事は、入れ替え制、人数制限をする等して実施した。朝の8時30分から9時まで朝の混雑解消と保護者の負担軽減を考え、ドライブスルー方式で朝の子どもの受け入れを行うようにしている。

今年度は春に個人面談、秋に懇談会を実施して、子どもの様子を相互で確認した

年間の行事予定は年度始めに保護者に知らせている。日程が近づいたものは、再度園だよりに情報を載せ、事前に日程が把握できるようにしている。保育参加や懇談会(オンライン)等を実施し、保育園の様子を見てもらう機会としている。今年度は感染症対策のため、春に個人面談、秋に懇談会と時期を変更した。各年齢ごとの保育方針は、活動内容をスローガンにしてわかりやすく示している。保育の様子は園内掲示板である「グ・グット」で伝えたり、アプリを使って動画を配信する等して伝えている。園だより・クラスだよりは、カラーで配布している。

送迎時のやりとりのほかに、様々な機会を通して保護者の意向を確認している

園内に意見箱を設置している。保護者からの要望や苦情に対しては、園長と主任、各クラスの担任の職員等が直接意見を聞いて対応にあたっている。保護者の意向は、毎日の送迎時のやりとりのほかに、行事後のアンケート、保育参加、懇談会、個人面談等で把握し、会議等で検討している。個人面談を年1回実施しており、保護者の意見や要望を聞き取ることができる機会としている。今年度は感染症対策のため、オンラインで実施した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の影響で一部実施できなかったものあるが、状況を見て交流の再開を予定している

地域に根ざした保育園を目標に、地域の方々との交流の機会を多く設定している。例年は世代間交流として複数の高齢者施設への訪問を実施しており、お年寄りと交流を深めている。また、地域の老人会とも交流があり、盆踊りを教えてもらったり、行事への参加、うどん作り等している。近隣の農家の協力を得て、牛の写生・芋掘り・大根掘り等を体験している。中学生の職場体験や社会福祉協議会を通じての夏のボランティア、実習生等を受け入れている。今年度は感染症の影響で実施できなかったものあるが、感染症の状況を見て再開を予定している。

地域の子育て支援を通じて交流を行い、保育の専門性を地域に還元している

地域の子育て支援事業として、ふれあいクラブ、保育所体験、プレママルーム等を行い、保育の専門性を地域に還元している。ふれあいクラブは在園児との交流として、園の行事に一緒に参加したり、遊びや製作を行うなど触れ合いを実施している。保育所体験は、日中の活動から食事までを在園児と一緒に体験する。プレママルームは、出産を控える方に園での様子や離乳食の様子を見たり、体験することで関わっている。ハロウィンは地域の方をお誘いして実施している。今年度は感染症の影響で計画通りの実施は難しかったが、できる範囲で交流をした。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部と個人情報をやりとりする場合は、事前に保護者の承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについて、入園のしおりに示している。子どもに関する情報を外部の関係機関とやり取りする必要が生じた場合には、事前に保護者の承諾を得るようにしている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫で管理している。職員には、守秘義務に関して同意書を作成し、提出させている。子どもの羞恥心に配慮し幼児用トイレには、扉を設置している。プールの際には着替えは室内で行い、衝立やカーテン等で目隠しを施すことで、外部から見えないよう配慮している。

保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭に配慮した支援を実施している

価値観や生活習慣の違いには、各家庭の状況に合わせて個別に対応している。日々の登降園時のやりとりや連絡ノートの活用、懇談会や個人面談などの機会を通して保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭に配慮している。職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて示している。また、法人が求める理想の保育士像を書類にまとめ、職員に説明して意識を高めている。

虐待や育児困難家庭への対応については、研修会等があれば参加し理解を深めている

不適切な対応や発言がなかったかを会議等で振り返り、職員が相互に確認できるよう意識を高めている。虐待に関しては研修会等があれば参加し、理解を深め実践に繋げている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合は、情報を収集し児童相談所に通報する体制を整えている。子ども家庭支援センターや行政等の関係機関と連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは各保育室に配置し、必要時に職員が確認できるようにしている

日常業務、感染症、災害対応等、複数の項目に分けたマニュアルを整備して、業務の基本事項や手順を明確にしている。マニュアルは各保育室に配置して、必要時に職員が確認できるようにしている。法人2園で共通するマニュアルの内容を変更・修正する場合には、2園会議で確認している。園内では、乳児、幼児会、職員会議などで確認し、内容は書面にして配布している。

リーダーである職員を中心に、職員全員が参加して運営を行っている

リーダーである職員を中心に、職員全員が参加して運営を行うことに取り組んでいる。職員間でわからないことがあった場合には、各リーダーや副主任、主任、園長に報告し、適正な判断を仰いでいる。サービスの基本事項や手順などについては、各学期や年度末等に見直しを実施している。職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。保育参加、懇談会、個人面談などで得た保護者の意向や、行事後の感想などを計画に反映できるよう努めている。