東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人弘全院
事業所名称 新宿成子坂愛育園
評価機関名称 株式会社 ティーアイ・メディカル

コメント

保護者アンケート調査については、回収箱への投函と評価機関への直接郵送の方式を併用した。また、訪問調査のヒアリングについては、コロナの影響を踏まえ、密を避けて実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康を図る 2)思いやりを育てる 3)やる気を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

それぞれの役割に沿った技術により理念に沿った保育を実現する。そのために個々の職務について日々研鑽を重ねる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

それぞれの子どもにあった保育、保護者への助言(そのためのコミュニケーションスキルの獲得)を的確に行い安心感を持って預けられる保育所を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな経験に基づく的確な目線から子どもの発達の姿を捉えた保育を展開し、生活習慣や人間関係などの基礎を育む保育を展開している

園には保育の造詣の深いベテラン職員が多く、その安定した保育展開は、子どもからの信頼感や安心感に繋がっているように見受けられる。豊かな経験に基づいた目線から、生活習慣の獲得等子ども一人ひとりのタイミングで無理のない計画で実施されている。他児との遊びに入っていない子どもが居れば、その子が好きそうな物を持ってきて一緒に遊ぶことで興味を惹き、他児と一緒に遊ぶようになる等、他者と繋がるきっかけを作っている。保育士による特別に構えたところのない自然体のような保育環境が子どもに与える影響は大きいと思われ、高く評価したい。
2 子どもの健康維持として感染予防やケガ・事故防止の徹底と工夫に努め、更に子ども全員の顔と名前を覚えるなど職員全員の意識を評価したい

感染予防には、おもちゃ消毒マニュアルを作成、消毒方法はおもちゃの種類毎に分け、各クラス毎に消毒液を作り徹底した消毒をしている。又ケガや事故防止には、散歩コースでのリスク回避の為に独自のマップや手作り確認カードを作成している。マップは、園から数か所の公園までのコース中で、歩道が狭い、コーナーにガードレールがない等散歩道中に危険と思われる箇所をマップに印、更にその箇所の写真を添付するなど徹底した情報収集している。又、担任以外の子どもの顔と名前を覚えており、常に声掛けや挨拶をする等コミュニケーションに努めている。
3 職員からは、働きやすい職場を高く評価する声が多く寄せられている

当園ではクラス担当にとらわれず、全ての職員が全ての子どもを見ることを大切にしており、人員配置も持ち上がりを基本に育成を踏まえて全てのクラスを担当できるようにしている。また、常勤だけでなくパートも含めて職員の定着率が高く、園内研修も充実させ、経験豊富なベテラン職員が揃っているため、質の高い安定した保育に繋がり、保護者からの信頼も厚く、高い満足度を得ている。職員アンケート調査でも、「意見が言える雰囲気」「様々な仕事に参加させてくれる」「人間関係が良い」等、働きやすい職場を高く評価する声が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で中止された行事の再開、別の方法での開催、子どもの成長を画像や動画に残していく等の試みを今度も続けていってほしい

今年度はコロナ禍や天候による行事の変更や中止が多くあったため、規模を縮小し、5歳児のみの運動会を実施したり、発表会のリハーサルを行う等、子どもに少しでも興味関心の幅を拡げる体験を得てもらおうと工夫して行っている。園としてはコロナ感染の状況を見ながら行事の再開を望んでおり、保護者から要望のある動画配信も、情報管理の安全性の確保ができ次第再開したいと考えている。社会状況の変化がある中ではあるが、子どもが様々な行事を体験できるよう今後も工夫して行事を行う取り組みを継続していってほしい。
2 子どもが地域とかかわりを持つ機会確保に努めているが、地域とのつながりが薄い現状を認識しており今後は強化したいとの姿勢に期待したい

園の立地はオフィス街であるが、その環境下でも子どもの多様な体験や交流が出来る支援に努めている。地域の行事やイベントはコロナ禍の影響で中止になったものが多いが、近隣の神社、公園までの散歩コースや公園内での遊びは以前と変わらず、子ども達の体験や交流の場所になっている。地域とのつながりが薄いとの認識があるが、園にある園庭は同地域の保育園児等との活発な交流の場所になっており、園庭を通して他の地域活用の検討を、更に今後コロナ緩和に伴い、子どもの生活の幅が広げられる地域とのかかわりが濃くなる事にも併せて期待したい。
3 ICT化も中長期の課題の一つとして位置付け、導入に向けて少しずつ取り組んでいくことを期待したい

コロナ禍で様々な活動が制限される中、園ではZOOM等のオンライン研修を実施したり、行事も分散かつ短時間で実施する等、できる限りの工夫をしている。保護者も園の努力を理解しながらも、「リモート、動画等で園での様子を見れると良い」「連絡帳を電子化してほしい」等、ICT化の促進を望む声も寄せられている。今後はICT化も中長期の課題の一つとして位置付け、導入に向けて少しずつ取り組み、業務の効率化とさらなる保育の質の向上、保護者満足度の向上に繋げていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 緊急時に備えて使いやすいマニュアルを活用し、ヒヤリハット事例も活かしている

リスクマネジメントの一環として、救急処置やAEDの園内研修を開催している他、散歩の際は人員を増員、お散歩マップの見直し等、安全対策を強化、区とも連携している。また、緊急時に備え、「発熱時」「嘔吐時」「突発性発疹」等、様々な症状に合わせて具体的な対応方法を記したカードも作成、実践的で使いやすいマニュアルになっている。ヒヤリハット記録にも力を入れ、年度末には1年間の傾向を分析して対策を翌年度に繋げ、他園での事故事例も参考にしている。さらに、昨年度からはコロナ対策をきっかけに衛生管理にも力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園庭での野菜栽培と収穫体験、郷土料理の紹介等、多彩な食のイベントを開催している

園では、園庭を活用してオクラやきゅうり、トマト、ナス等を栽培しており、水やり等子どもが世話をして収穫体験し、食育に繋げている。また、芋ほり遠足で収穫したさつま芋でスイートポテト作り、ハロウィンクッキー作り、しめじや白菜をちぎって豚汁作り、カセットコンロを使用してポップコーン作り等、多彩な食のイベントを開催、ゼラチンやお餅を触って感触を楽しむ機会もあり、食育には毎年力を入れて取り組んでいる。さらに東大阪市のしゃな蒸し等、日本各地の珍しい郷土料理や世界の料理も紹介し、保護者からも高い評価を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ禍でも保護者が安心して子どもを預けられる環境を整えている

園では、保護者参加行事は土日を基本として日程に配慮し、急な残業にも柔軟に対応、保護者からは「急な変更にも対応していただき、恐縮しております」「電話1本でいつも対応してくださり、助かります」等の声が寄せられている。また、保護者に関する情報は全ての職員で共有しており、特別に配慮・注意が必要な場合にはアテンションノートに詳細に保護者とのやり取りを記入している。さらにコロナ禍で保護者にとって不安な日々が続く中で、子どもの安全を第一に考えた衛生管理、コロナ対策を徹底することで休園することなく運営を継続している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者(複数の園児が利用している場合は一世帯一人とした)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
調査は無記名のアンケート調査で、回収については、保護者から直接評価機関に郵送する方式と、園内設置のアンケート回収箱へ投函する方式を併用。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 66.0%

総括
総合評価では、回答した62名のうち59名が「大変満足」または「満足」と回答しており、全体的な満足度は非常に高い。自由記述では、「担任以外の先生も園児の名前一人ひとりを覚えて声掛けしてくれる」等、クラスに関係なく職員全員が子どもの名前を覚え、積極的に挨拶・声掛けし、全員で保育をしていることに対する感謝と喜びの声が多い。また、経験豊富なベテラン職員が多いことから、安心と信頼を寄せる声も多い。コロナ禍で例年に比べて活動量が減っているものの、感染対策が十分に行われていることや様々な工夫をしながら活動をしていることは保護者にも伝わっている。保護者からの要望としては、リモートや動画の活用等、ICT化に関するものがいくつかあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「子どもが自信をもってできることが増えました」等の声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「とても楽しそうにしています」等の声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「工夫されている」「子どもに合っている」等の声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
・コロナ禍で活動が減っているものの、自由記述では、「園庭やホールをうまく活用してくださっている」「できる範囲で子どもに刺激を与えてくれている」等の声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
・多くの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。「時間変更したことがないので、分かりません」等の声もある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「危険な行動も多い中で見守ってくださっている」等の声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「工夫して楽しめる行事を作ってくれています」等の声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「担任の先生と密に話し合っているので、問題ないです」等の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「こまめに除菌、清掃されている」等の声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「安心感を与えるような服装や言葉遣い」等の声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「真摯に対応してくれます」「早急かつ適切」等の声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。「月齢が低いため該当しません」等の声もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「一人ひとりをよく見ていただいている」等の声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。「聞かれたら困るようなことは今のところない」等の声もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「時間がない時には手紙が入っています」等の声も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
・ほとんどの回答者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述では、「要望を伝えた時には、ちゃんと対応してくれました」等の声も寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
・自由記述では、「掲示板にいつも貼ってあります」「相談先を伺いました」等の声も寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
多くの職員が園の理念や方針を理解、今後は中長期のビジョンも共有していく予定である

園が目指していることについては必要に応じてその都度会議で園長が伝えており、勤続年数が長い職員も多いため園の理念や方針が日々の行動に繋がり、職員アンケート調査でも多くの職員が園の理念やビジョン等を理解していることが伺える。また、当園は中長期計画として園舎建て替えを計画しており、今後は職員にも計画内容を説明するとともに職員の意見を取り入れながら園の方針等について共通認識をもち、一丸となって取り組んでいくことを目指している。保護者に対してはホームページや入園のしおり、見学、入園時の面接等を通して伝えている。

園長と主任が経営層として園を運営し、主任は専業となって園長を補佐している

当園は園長と主任が経営層として園を運営しており、園長は人事管理や経理、渉外等を担当、主任は園長を補佐し、職員分担表にその役割を明示している。コロナ禍でも保護者からは安心・信頼の声が寄せられており、経営層としての役割と責任を果たしている。また、主任は担任兼務から主任専業となったことにより、今まで以上に園全体を見渡すことができるようになり、必要に応じてその都度現場にも積極的に入っている。職員アンケート調査でも、「円滑にまわるところがでてきたと思う」等、主任専業になったことを高く評価する声も寄せられている。

保護者には掲示板や園だより、メール等で重要案件の内容を伝えている

法人の重要案件は理事会にて決定し、園内での重要案件は職員会議にて協議・決定、理事長が園長を兼務しているため、意思決定から職員への周知は迅速かつ的確である。保護者に対しては、年間計画予定表を配布する他、掲示板や園だよりにて行事予定の連絡、コロナ対応等をお知らせしている。また、メールも活用して緊急事態宣言の発令・延長・解除に伴う園の対応方法や行事の中止を伝えている。保護者アンケートでは、園と保護者との連絡手段についてICTを活用したより円滑な情報伝達・共有を求める声も寄せられており、今後の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長会や町内会等、様々な会合を通して地域や福祉の現状を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は個人面談や連絡帳、3年に1度受審する第三者評価の無記名アンケート調査等で把握、職員の意向は毎月の職員会議等で把握して課題を抽出している。地域や福祉の現状については、福祉関連の広報誌の他、園長会や町内会、保幼子小合同会議等に参加し、保育園への補助金や保育料、災害対策等、園の運営に関する様々な情報を収集している。また、特に隣接する医大とは今後園舎建て替えに伴う共同ビル化も検討していることから連携を密にしており、地域の情報を収集して課題を抽出のうえ、園の運営に活かしている。

年度末の会議にて1年間を振り返って改善すべき点を翌年度の計画に反映させている

中長期計画として園舎建て替えを予定しており、4~5年後の開園を目指して準備を進めている。ICT化についても中長期の課題の1つとしており、現在利用しているソフトの機能をまず活用していきたいと考えている。また、単年度の事業計画としては、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育の他、防災・研修計画を作成している。計画作成にあたっては、年度末の会議にて1年間を振り返って改善すべき点を翌年度の計画に反映させ、予算も計画に合わせて編成している。今年度は食育年間計画を前年度よりも充実させて職員にも配布している。

コロナの影響を踏まえ、必要に応じてその都度計画を修正している

着実な計画の実行に取り組むために、行事担当等の役割分担を決定し、毎月の職員会議で行事等の振り返りと打ち合わせを行っている。保健・給食・防災会議でも食育・保健計画に基づいて進捗状況を確認しながらより詳細な実施スケジュールを決定している。また、特に前年度から今年度にかけてはコロナの影響により当初の計画を変更せざるを得ない状況が続いており、個人面談は春から秋へ変更、運動会は中学校校庭から当園の園庭に変更、お泊り保育は日帰りで実施、卒園式は人数制限を設ける等、必要に応じてその都度計画を修正している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は会議や朝のミーティングで情報共有し、実践している

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、職員会議で必要に応じてその都度話し合う他、朝のミーティングでも他園での事例について情報共有して理解を深めており、散歩時はバギーに「撮影禁止」と表示し、子どものプライバシー確保にも取り組んでいる。保護者アンケートでも、「安心感を与えるような服装や言葉遣いだと思います」等の声も寄せられており、取り組みが実践されていることが伺える。また、虐待を受けている可能性があれば、児童相談所や支援センター等の関係機関と連携しながら対応できる体制を整えている。

様々な手段で保護者の意見・意向を把握し、職員間で協議して対応している

園以外の相談先は掲示板に表示しており、苦情には必要に応じて主任や園長が同席のうえ内容を確認したり、園としての回答を全ての保護者にメールで送信することもある。また、保護者参加の行事を開催した時は園独自のアンケート調査も実施している他、個人面談の際や日常的にも意向・意見を把握しており、子どものマスク着用に関する要望にも園として実施方法を協議し、対応している。第三者評価のアンケート調査も集計結果を全職員が閲覧しており、組織的に対応する仕組みがある。アンケートではほとんどの保護者が満足しており、高い評価を得ている。

都心の中心部の立地でありながら保育の機能や専門性をできる限り活用している

透明性を高める取り組みとして、法人の定款や決算書、現況報告書等をインターネットで開示、ボランティアや実習生等も受け入れ体制を整え、地域との関係づくりに取り組んでいる。現在はコロナの影響により、地域貢献活動は実施していないものの、コロナ禍前は看護学校の実習を受け入れたり、園庭を活用して他園の子どもを招いてドッチボールを実施している。また、以前はお地蔵様法要や七五三参詣等、地域との交流もあり、都心の中心部の立地でありながら保育の機能や専門性をできる限り活用して地域の福祉に役立つ取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策を重要課題として位置付け、日常的に対策を徹底している

コロナ対策は重要課題として位置付け、行政と連携しながら職員会議や保健・給食・防災会議で対策を協議している。日常の対策としては職員のマスク着用や換気、消毒の他、必要に応じたPCR検査と希望者へのワクチン接種、ペーパータオルや食事の際のパーテーション活用がある。また、行事等は分散・短時間で実施、保護者にも入園時に保育所における感染症対策ガイドラインを抜粋した資料を配布し、協力を得ている。職員や保護者からは、「衛生面で改善されている」「こまめに除菌、清掃されている」との声が寄せられており、対策が徹底されている。

ヒヤリハット事例や軽症事例をまとめて傾向を分析し、着実に翌年度に繋げている

災害に対しては防災計画を作成のうえ計画的に避難訓練を実施し、事業継続計画も作成している。また、事故防止に向けて、年度末の会議にてヒヤリハット事例や軽症事例をまとめて傾向を分析し、着実に翌年度に繋げている。具体的には、園庭砂場にガラスが混入していたことから砂を入れ替えたり、ヒヤリハット記録の発生場所として新たにベランダを追加している。さらにチェックリストを活用して園内各所及び遊具の安全点検を定期的に実施、不審者侵入対策訓練も避難訓練計画に位置付けて毎年1回実施している。事故防止への取り組みを高く評価したい。

書類は事務所で管理し、撮影ルールも定めて個人情報を保護している

情報管理について、パソコンは事務所の他、栄養士と看護師、園長が各1台所持してアクセス権限を設定し、書類は会議録や研修報告書、面接記録、保育日誌等が種類別に整理され、全て事務所にて保管している。また、個人情報保護についてはプライバシーポリシーをホームページで公開し、保護者に対しては園内及び行事の際の撮影ルールを定めている。情報は適切に整理・保管されているが各書類は手書きが多く、今後はホームページの定期的な更新を含め、ICTやSNS等のさらなる活用により、迅速かつ的確な情報共有に繋げていくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全ての職員が全ての子どもを見ることを大切にし、ゆとりのある人員体制を整えている

人材採用については、必要に応じて派遣も活用し、園長や主任、副主任も面接を実施して求める人材を確保している。人員配置については育成も踏まえて全てのクラスを担当できるようにし、持ち上がりを基本にしている。また、主任は専業とし、フリーの職員も配置し、ゆとりのある保育ができる体制を整え、担当クラスにとらわれず、全ての職員が全ての子どもを見ることを大切にしている。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用し、乳児・幼児、障害児、保護者支援、マネジメント等の様々なテーマについて個別の研修計画に反映させている。

コロナ禍でも多くの職員が計画的に研修を受講できるように工夫している

個別の研修計画表について、キャリアアップ研修は予定日と参加日を記載し、過去の受講履歴が一目で分かるようになっている。また、スキルアップ研修として園内研修を開催しており、救急処置やアレルギー対応、嘔吐処置やAEDの実践、離乳食、気になる行動への対応等様々なテーマを扱い、ZOOM等のオンライン研修も取り入れている他、外部から講師を招くこともあり、コロナ禍でも多くの職員が計画的に研修を受講できるように工夫している。園内研修のテーマは園の現状や課題、職員一人ひとりの意見・意向を踏まえてその都度決定している。

多くの職員が働きやすい職場であることを高く評価している

職員の意欲向上に向けた取り組みとしては、社宅制度活用や資格取得支援等の福利厚生の他、コロナ休暇、ワクチン接種後の体調不良時のワクチン休暇もある。また、1カ月に2時間マイタイムとしてクラスの業務から離れて自分の業務に専念できる仕組みもあり、会議でも職員一人ひとりが活発な意見を出し合い、気づきや工夫を園の運営に活かしている。職員アンケート調査では、「勤務時間と休暇取得について、希望通りにできるので働きやすい」「風通しが良い」「職員の入れ替わりが少ない」等の声が寄せられており、働きやすい職場であることが伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では新園舎計画を前年度の重要課題として掲げている。園は1949年4月に開園、1970年には新園舎を落成、以来定員も少しずつ増員して現在は130名となっており、建物の老朽化も進んでいるため、以前から園舎建て替えを中長期の課題の一つとして掲げている。また、休憩室の確保や保育室の余裕のあるレイアウト等も以前から改善の必要があると考えており、新園舎建て替えを重要課題として位置付けている。具体的な取り組みとしては、行政との協議はもちろん、新園舎は隣接する医大との共同ビルを予定しているため、医大との協議を重ねており、建設費や管理費等の経費についてもシミュレーションしている。前年度は新園舎建築場所を特定のうえ、スケジュールの概案が完成したことが成果としてあげられる。今後は医大との仮契約を目指して交渉し、4~5年後の新規開園を予定しており、課題設定に対してその都度検証を重ねながら計画的に進めている。さらに職員に対しても今後は折を見て計画内容を説明しながら職員の意見・意向も取り入れていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1949年に開園した歴史の長い当園は、施設の老朽化が以前から課題の一つになっており、子どもの人数に見合う広い保育室や職員休憩室の確保は職員からの要望としてあがっており、保護者からも園の安全対策は評価するもののハード面での改善を望む声も寄せられていたため、新園舎計画は適切な課題設定である。新園舎建て替えにより、職員の働きやすさやハード面での安全性・利便性が向上するだけでなく、広い保育室の確保は保育の質の向上にも繋がることが期待でき、これまで通り園庭も確保する予定である。都心の中心部にある保育園で園庭を確保することは、他園との交流にも繋がり、さらなる地域貢献・交流も期待できる。計画についても医大と進捗状況を確認しながら順次進めている。また、今後は職員への説明と職員の意見や意向を詳細な計画に反映させていくことも予定しており、職員からの「長期の園の展望を知りたい」との声に対する回答にもなることが予想される。開園は4~5年度だが着実に計画を実行しており、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、コロナ対策を前年度の重要課題として設定している。これまで経験したことのない感染症が世の中に蔓延して保護者も不安な日々を送る中で、子どもの安全を第一に考え、保護者が安心して子どもを園に預けられる環境を整えることを目指し、職員間で話し合って様々な対策を講じている。具体的には、職員のマスク着用や園内の消毒、換気はもちろん、タオル持参を止めてペーパータオルとしたり、衛生管理を徹底した他、必要に応じた職員のPCR検査だけでなく、パートも含めて休暇を取得し、職員の心身のケアにも配慮している。また、子どもの成長の機会でもあり、思い出にもなる行事の開催については、子どものみで分散かつ短時間で実施する等、工夫しながら計画を実行している。毎月の職員会議では、各行事の振り返りを実施するとともに今後の行事のスケジュールを確認したり、例年通りの行事が実施できない場合には、その代替策を検討している。コロナ禍でも休園することなく園を運営できたことが大きな成果であり、今年度に入ってからも様々な新しい対策を講じており、前年度の検証結果を反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ対策は、全ての保育園にとって重要課題の1つであり、子どもの安全はもちろん、保護者や職員の安心、安定した園の運営にも繋がるものであり、適切な課題設定である。取り組み内容について、コロナ禍で様々な制限がある中での行事の工夫は保護者からも評価されており、発表会ではQRコードを活用した動画配信も試みている。また、職員からは、「衛生面で改善されている」「コロナ禍ということもあって、子どもや保護者の些細なことに、より目を配るようになった」との声も寄せられている。今年度は希望者へのワクチン接種や接種後の体調不良時のワクチン休暇等、職員の心身のケアにも配慮しており、その取り組みを高く評価したい。また、都心の中心部で多くの子どもを受け入れている中で、安定した運営を継続できたことも評価したい。検証も毎月の会議で適切に実施されており、行事の検証だけでなく、保健・給食・防災会議では安全面についても取り組みに対する検証を実施している。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園庭の活用や園の特長を盛沢山記載する等情報の更新を期待したい

利用希望者等が入手できる情報は、ホームページと入園のしおりでそれぞれの目的に合わせた内容を発信している。ホームページは法人概要・年間行事・1日の流れの他、入園方法も掲載していたが、土曜保育申請書・延長保育申込書等をダウンロード出来る様に改善をしている。更に、園庭の活用など同地域内の保育園との違いをはじめ、園の特長をアピールするような内容を盛沢山掲載するなどの改善も期待したい。又入園のしおりは、ホームページに掲載している内容も含め、更に入園後に必要な詳細な情報も掲載するなどして、入園面談時にも活用している。

保護者の状況に応じて入園時に必要な情報提供を解りやすい表記や内容で提供している

入園のしおりは、更に利用希望者等の特性を考慮して提供する情報の表記や内容をわかりやくしている。特に入園してから必要な持ち物は年齢毎に違う為クラス毎に記載、上履きも安全第一の為に、①装飾を付けない ②足に合うサイズ ③底は厚くない物が必要と詳細に説明している。又地域柄、インド・韓国・中国・フランス・ネパール等外国籍の子どもも入園しており、両親共に日本語での理解が難しい保護者には英語版を用意しているが、インド国籍の保護者にはヒンズー語に訳して情報提供する等、保護者が理解しやすい事で子どもの安全にもつなげている。

区の施設ガイドに毎年情報を更新・連携し、その入園希望者の見学を個別に対応している

行政への情報提供は、区が発信している「新宿保育施設ガイド」に、希望者が必要な情報を網羅しており、更に各クラス毎の新規受け入れ状況を掲載、毎年更新する事で区との連携に繋げている。それらの媒体を通して利用希望者からの見学希望に対しては、コロナ禍もあり見学会ではなく個別見学を実施する為、園長が希望者と直接電話等で日程調整をしてから受け入れしている。見学当日は万全な感染予防対策の上、従来の見学どおりに園の施設内を案内、説明する中で園の雰囲気を、子ども達と職員の普段の生活の様子から直接肌で感じられる様に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や入園のしおり等で、保育方針を理解して頂く様に丁寧に説明している

利用開始にあたり、園長並びに担任予定職員により面接を行うが、子どもの健康状況や課題によっては看護師も同席している。面接では、重要事項説明書に記載の保育内容・職員体制・提供日時・開始、終了における留意事項等を、更に入園のしおりを使用し持ち物や利用に当たっての留意事項も時間に余裕をもって保護者の状況に応じた説明に努めている。それらの内容と併せて「子どもの個々の心身や発達状態を把握し、保育環境を整える」等の保育方針を丁寧に説明、保護者から同意を得て意向も確認した上で、重要事項説明書に署名して頂き記録している。

利用開始に必要な情報を収集・把握、開始直後の不安軽減の慣らし保育にも活用している

利用開始の為に必要な子どもの情報収集として、入園面接時に保護者の視点で記入して頂く用紙「児童の様子」をお渡している。其々、0歳児は発育状況・授乳や離乳食時間等を、1,2歳児は歩行や言語の発達状態等を、3~5歳児は会話時での様子、好きな遊び等の内容から情報把握している。保護者には、落ち着いて記入出来る様にその用紙を一旦自宅に持ち帰って頂く等の配慮もしている。又、利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減の配慮として慣らし保育の目的を説明し、其々の児童の様子から保護者と意見交換し慣らし保育の方針も決めている。

小学校入学等に関する不安軽減の為に、保護者や小学校への情報提供や連携に努めている

利用終了時期の子どもや保護者の不安に対しても継続的な支援に努めている。保護者が入学前に小学校と連携出来る様に区の教育委員会が発行している「就学支援シート」等の情報提供もしている。一方、園では、児童保育要録を基に小学校と連携する事で入学を控えている子どもの支援の継続としている。その要録では最終年度の保育記録の健康、人間関係等の内容から「色々な事に興味を持ち、意欲的に活動している」等の性格や感受性を引き出し、更に小学校の担任との入学前の口頭面談があり、それらの子どもの情報内容等をクラス分けの参考にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
過不足のないアセスメントと計画作成が多職種の確かな目線で行われている

子どもの状況は児童票で管理し、入園前に保護者に園の書類を渡して家庭の状況等を記載して貰っている。見学時には園長が聞き取りし、その後は主に担任が入園前面談・保護者面談・登降園時等の聞き取りにて情報収集し、記録している。個別的な計画は担任が記載するが、必要に応じて看護師、栄養士等、保育士以外の観点も得て作成されている。また、子どもの状況に応じて発達支援センターや主治医から保育時の留意点や園生活で気をつけること等の助言も取り入れている。園には経験豊かな職員が多く、過不足のない把握がなされている。

社会の状況や家庭環境等の変化時には計画変更がなされ、記録されている

指導計画は『保育の内容に関する全体的な計画』を基に年1回見直し、年齢毎の発達に応じた年間計画、月案・週案を立てている。今年度はコロナ禍にて園での保育方法を見直す必要があった事案も多く、年間計画・月案の見直しや修正をしている。他にも保護者が在宅勤務になったり、出産等で子どもの環境が変わった時には、個別の計画を見直している。子どもの身体状況の変化に伴う計画変更は、乳幼児の話し合いや職員会議で各年齢の成長過程に応じた計画を作成、月案・週案に反映させ、クラスで共有しながら日々の活動へと繋げている。

『報連相』を大切にし申し送りやノート、定例の会議や随時の伝達等で情報共有している

指導計画の内容は全体的な計画や月案の内容を反映させ、個別の経過観察時の着眼点として生かしている。園は複数の担任制であり『報告・連絡・相談』を大事にして常に話し合い、報告し合い、変わったことを伝え合うようにしクラスノートやホワイトボードを活用している。また、遅番職員は異年齢保育で担当クラス以外の他児とも関わるため、新入園児は職員皆で把握している。申し送りは毎朝行い、遅番への引き継ぎは週単位で話す機会を設け、子どもの様子や気をつけて欲しい事項を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発育の過程を確かな目線で捉え、安定した日々の保育に繋げている

子どもの発達の過程は、健康生活・人との関わり・環境・言葉・表現の5領域から観察され、項目毎に細分化された表を用いて確認し、職員間で共有している。園にはベテラン保育士が多く、子ども一人ひとりの姿を多角的に捉えた土台のある上で受容・見守り・介入が日々の保育で行われている。環境面では子どもの目線の高さに玩具を置いて自分で取り出せるようにし、目線の位置に絵本を何冊か吊り下げて子ども自身が選んで見ることができるよう工夫している。子ども一人ひとりの発達や心身状況、環境等を総合的に捉えた安定感のある保育へと繋げている。

他児との関わりで生じる気持ちを大切にし、共に成長できるよう見守っている

子ども同士のトラブルがあった際、危ない場合や低年齢児は職員がすぐ介入するが、ものの判別が付く年長児の対応ではまず見守りし、両方の子どもからどうだったのかを聞いた上で、子どもに「どうしたらいいと思う?」と問いかけている。特別な配慮が必要な子も活動を共にし、巡回訪問の発達支援センターからの助言を得ながら特性を理解し認め、一人ひとりの子どもの強みを捉えた保育を行っている。園では子ども一人ひとりが他児との関わりの中でどんな様子や言動があったのか観察し、備忘録にまとめる等で振り返りをしながら、その成長を見守っている。

一人ひとりの子どもが就学先でも安心して元気に過ごせるよう小学校と連携している

園では『全体的な計画』の小学校との連携の項目で「育まれた資質・能力を踏まえ、小学校教師との意見交換を行う」としている。園は長年小学校との連携を図っており、行事参加等の行き来がある。今年度は感染予防の観点から小学校への年長児訪問は行えていないが、保育士と小学校教師との面談は実施しており、子ども一人ひとりの状況や気をつけて見て欲しいこと等を文面だけではなく直接やり取りをしている。子どもが日中過ごす環境が大きく変わる就学先でも安心して元気に過ごせるように支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や連絡帳での口頭でのやり取り、降園時や面談で家庭での状況を把握している

園では検温表の受け渡しを毎日行っており、その際保護者から家庭での様子を聞き取っている。就業前で時間の余裕がない様子の保護者には、降園時に時間を設け、個別の相談があれば適宜面談を行っている。0~2歳児は毎日の連絡帳でのやりとりし、、3~5歳児は玄関口にその日の活動や子どもの様子を書いたホワイトボードをクラス別に担任が記し、掲示している。子どもの様子は日々の保育の中での仕草や表情から読み取ったり、保護者面談で「自宅では母親に甘えてゴロゴロしている」等、園とは違った面も捉えながら保育している。

子どものやろうとする姿と意欲を大切にしながら生活習慣が身に付くように援助している

苦手な飲み物はコップの底が見える位少量からトライし、飲めたことを称えながら少しずつ量を増やして身体に必要な量を摂れるよう支援している。自分で食べようとスプーンを使うようになると、やろうとする意欲を認めつつ正しい持ち方をサポートしている。また自分で着脱しようという様子がみられると保護者に着脱しやすい衣服の準備を依頼し、動作を見守っている。トイレトレーニングは園での排泄間隔が長くなってきたあたりを目安に保護者と相談しながら進めており、年長児になると外出前にトイレへ行き、並んで利用する習慣が身に付いている。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた休息時間を設けている

休息時間は子ども一人ひとりの状況に応じて行っている。「昨夜は余り眠れていない」等保護者からの情報があれば、休息時間を長めに調節をしている。また、休息時の様子や時間帯は個別に記録しており、毎日の変化に気づけるようにしている。布団に入るまで落ち着かない子や眠ることが難しい子には身体を休める大切さを伝え、横になって休むよう話している。また、就学前の5歳児は秋には午睡の時間をなくし、自由遊びを取り入れた活動を行って、学校生活になじめるよう支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが季節に触れながら、好きなように遊べる満足感のある活動を展開している

戸外では花の匂いを嗅ぎ、木々の多い散歩道や公園散策、園庭ではナメクジを見つけて「飼おう」とはしゃいだり、プールでの年上の動きに触発されて泳いだり潜ったりする年少児がいたりと季節を感じる活動がある。室内では、色遊びで混ぜて変化する色を不思議に思ったり、絵をはみ出さないで塗れたと達成感を感じたり、柄折り紙を用意して柄だしに挑戦する等の子どもの興味関心を惹く遊びを取り入れている。また、落ち葉のプールに入って葉っぱまみれになったりクレヨンをとっかえひっかえして塗り絵をしたりと好きなように遊べるよう配慮している。

言葉の面白さ、自由な表現の心地よさ、発見して伝え合う楽しさのある保育を行っている

他者とのコミュニケーションで一緒に笑う笑い声が面白いと感じて相手に伝え、また一緒に笑う。イントネーションを付けた会話で楽しい気持ちを言葉と音にのせて共感して応答し合う楽しさを味わっている。言葉がすぐ出てこない子には2つからどちらがよいか指し示してもらい、保育士が「○○だね」と代弁している。相手に自分の感じたことや思いが伝わる楽しさ、嫌なことや困ったことを言葉に代えて伝えること等を園で学んでいる。保育士が見守る中、遊びから様々な感覚を培っている。

他者との関わりから種々の感情が生まれ、ルールを知り、気持ちの調整が図られている

園では交通ルールや高台に登るのは先生がいるときだけ等、安全のルールはその都度伝えている。おままごと、ボール遊び等で好きな友達と一緒に居たい気持ちと一緒に遊べなかったときの気持ち、アスレチックや前跳び等すぐにコツをつかんでできる子、うまくできなくて泣いて悔しがる子等、保育士は一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めて「すごいね」等と声を掛けたり一緒に行いながら、温かく見守っている。子どもは遊びや他児との関わりの中で様々な気持ちを感じ、相手の気持ちを鑑みたり尊重する気持ちを芽生えさせながら内面でも成長している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の企画は子どもの意見を大切にし、心待ちにする仕組みを作っている

今年度は感染予防の観点から中止する行事が多くあったが、縮小や代替で可能なものは実施している。運動会前には子どもから玉入れやリレーの練習の提案があり、活動に取り入れている。3~5歳児の行った夏祭りでは子どもの意見でヨーヨー釣りや的当てゲームを行い、宝探しを企画してキラキラする玩具を袋に詰めて事前に園内に隠し、当日探しあてたら持ち帰ってよいことを伝え、子どもが心待ちにする仕組みを作っている。0~2歳児での秋祭りではトンネルを作って普段と違った雰囲気を作り、泣く子はだっこして無理なく参加してもらっている。

行事の準備や製作を協力し、やり遂げる満足感のある行事を体験してもらっている

発表会は保護者に直接見てもらうことは叶わなかったが、子どもたちは劇の練習を重ね、本番さながらに衣装を着てリハーサルを行い、その様子を動画で保護者に公開している。お泊まり保育では好きなメニューを出し合い、その中から子ども同士の話し合いで作る物を選択し、ご飯炊きや調理に関って作ったものを一緒に食べている。ハロウィンではカボチャに髪の毛を付け、お化けの頭に帽子を飾って準備をし、夢中になった子どもから「もっと作ろう」との声が上がり、数を増やしている。行事では自らが行い、協力してやり遂げる満足感を味わっている。

保護者には事前に行事の案内を行い、子どもの気分を盛り上げて欲しいと声を掛けている

行事前は保護者への物品依頼は特にしていないが、玄関口に年間予定表を貼り、園だよりにて翌月の行事予定を伝え、「(子の)気分を盛り上げてください」等の声掛けを行っている。運動会前には家庭で自主練習する子どもも居り、子どもの要望で活動に練習を取り入れている。他にも外部講師が行う体操教室を週1回開催している。また毎月誕生日会を開き、季節行事にちなんだ飾り付けを子どもと一緒に行っている。保護者からは多くの行事の動画配信を望む声があるが、情報管理の難しさから現在は中断しており、何らかの対応を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
限られたスペースで仕切りを変えて異なる空間を作り、複数の職員で保育にあたっている

合同保育は子どもの少ない朝夕に時間を決めて実施している。実施前には仕切りの配置を変えて日中の保育時とは異なるレイアウトにし、異年齢の子どもが遊びやすい空間に作り替えている。また、職員の引き継ぎの際には日勤と遅番者がすぐに入れ替るのではなく、子どもたちの傍に30分は一緒にいるようにし、子どもの気持ちに配慮している。そして保護者の迎えがあった時に職員1名が部屋を離れても、他の職員が子どもを見ていられるよう職員を複数配置し、長時間の利用で疲れてきている子どもが怪我等することのないよう事故予防にも努めている。

子どもの様子に配慮して対応しながら、好きなことをして楽しく過ごせるようにしている

疲れの見られる子には休息時間を設け、おなかの空いた子にはお茶をまず飲んで落ち着いて貰い、18時15分以降の延長保育の利用児にはお茶とおかしを提供している。また、子どもが飽きることのないよう普段はあまり使えない他年齢児の玩具を借りたり、人気のあるキラキラする玩具を用意して興味を惹くようにしている。一方で年長児には折り紙が流行っており、園で折り紙の本を買い足し、「こういうの作りたい」と子どもの要望があれば、職員がネットで折り方を検索して印刷し、一緒に折ってみる等、創作意欲を持続させる応援もしている。

静の活動を中心に変えたことで他児との関わり方の変化が生まれている

園の今年度の長時間保育は「担当者に日中の様子を伝え、ゆったりとしたスペースを作り子どもたちがすきなことを選べるようにして静の活動を中心に行えるようにする」としている。以前は動の活動を中心に行っており、子どもが身体を動かして各々楽しむ様子であったが、静かな活動のコーナーを設けたところ、年長児が年少児に折り紙を教えたり、活動の始めに手伝う等の行動が自発的に生じ、関わりから新たな子どもの成長が促される効果が生まれている。そのため夕方の異年齢保育時は現在は静の活動を意識して行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しいねとお話ししながら一緒に楽しく食事のできる雰囲気づくりに努めている

食事はパーテーションを設置した上で、話をしながら楽しく食べられるような雰囲気づくりに努めている。宗教食やアレルギーのある子はテーブルを別にしたり、低年齢児には個別テーブルを用意し、手を伸ばして食べることのないよう工夫している。また、配膳でも間違えのないようクラス別のアレルギーの表を給食室の入り口に掲示して随時確認し、専用トレーと皿に盛り付けている。他、アレルギーの子が複数居るクラスでは、麦茶を白湯に変える対策も行っている。離乳食では事前に家庭での摂取品目を確認し、食形態も個別の状況に合わせて対応している。

栄養バランスのよい食事や郷土料理・世界の料理を提供し、食への関心を高めている

食事は自園調理にて炊きたてご飯にこだわり、白米に麦を入れて食感や栄養素に配慮し、赤黄緑の食材を含む栄養バランスのよい食事を提供している。また、噛まずに飲み込んでしまう最近の子どもの傾向から、歯で噛める年齢の子には副菜は刻まずに出し、よく噛むことを推奨している。メニューには東大阪のしゃな蒸し、千葉のごんじゅう等の郷土料理、チリのボジョアルベルト等のバラエティ豊かな世界の料理があり、献立表の欄外で紹介している。栄養士は子どもの食べる様子を見、感想を聞きとってメニューに反映させており、おかわりも可としている。

見て触って育てて調理して盛り付けて食べて、と楽しい体験のある食育活動を行っている

園では発達状況に応じた食育活動を行っている。年少児はお餅やゼラチン、瓜やスイカを触ったり切ったものを見てびっくりしたりし、年長児はサヤエンドウやトウモロコシの皮むき、シメジや白菜ちぎり、オクラ・きゅうり・トマト等の水遣り栽培・収穫をしている。また、行事食ではポテトサラダにプチトマト等で子どもに仕上げ飾りをしてもらっている。お泊まり保育では好きなメニューを各々挙げて、子ども同士の話し合いで品目を絞り、米研ぎや包丁利用等火を使う手前までの調理を体験し、自分で作った料理の美味しさや調理の楽しさを味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間を通し健康や安全に関心を持つ活動や病気やケガへのリスク回避の工夫に努めている

「園児・保護者・職員が心身共に健康に園生活を送る」を保健の年間目標として、1年間を4期に区切りそれぞれの目標を掲げた活動をしている。その中で子どもが健康に関心を持つように、1期では自分の体のパーツの名前を覚える、2期、3期では歯磨き・手洗いの必要性を指導、4期では体の成長と身長・体重の変化を説明する等のテーマを掲げている。感染予防には、子どもの触れるおもちゃに関しておもちゃ消毒マニュアルを作成し徹底した消毒を、又、事故やけが防止には独自の散歩コース上の注意マップや確認カードを作成しリスク回避に努めている。

保護者からの健康情報を基に、看護師中心に専門機関と連携し医療的ケアに対応している

保護者記入の用紙「児童の様子」には、健康状態・熱性けいれんやアレルギーの有無・アレルゲンの種類、更に言葉・発達の遅れ・落ち着きがない等育児上気になる項目も記載している。其々の項目に記入のあった子どもへの医療的ケアは、定期健診等の担当嘱託医や子どもの主治医の指示等を看護師中心に対応している。又、発達過程での子どもの姿に問題や遅れがある場合には、保育日誌や保護者面談記録等の情報収集を、更に子ども総合センターの発達支援コーナーの担当者から専門的な知識や助言を得るなど、其々の分野の専門機関と連携、対応をしている。

保護者や看護師、職員間の連携で健康状態の情報共有、安全対策の取り組みをしている

健康維持の取り組みは、保護者や看護師、職員間との連携で様々な手段の取り組みをしている。先ず、保護者とは登・降園時に口頭や連絡帳による体調変化や健康状態の情報共有をしている。又、看護師や主任職員は、定期的に開催される連絡会に出席する為に、事前に議題を準備し想定外に起きる安全対策の情報収集にも努めている。特に午睡時の安全体制には危機感を持って対応しており、睡眠チェック票の活用、職員の目視確認と併せて看護師や職員からの積極的な提案でエンジェルアラーム(センサー)を採用する等、安全に向けての取り組みをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの子育てを共通認識し、保護者の諸事情に関しての解決策に向けても支援している

子どもの基本的な生活習慣・健康・社会性・言語の理解等の発達に悩みながらの子育てをしている保護者、又保護者自身の就労や家庭問題を抱える等、子育てに支障がある個々の保護者等への支援をしている。子どもの心身の発達に関しては、日々の保育日誌から変化や成長振りを把握し、保護者との共通認識を得る取り組みとして看護師や保育士が助言等をしている。保護者の就労時間の問題は、延長、受託時間外申請書利用以外に、電話での相談にも対応している。家庭問題には、解決策を得られる様に子ども家庭支援センターなどの利用も積極的に勧めている。

保護者同士の交流、保護者の養育力向上の機会の為に、工夫しての行事を実施している

年間の各種行事等の保護者参加は、保護者同士の交流、保護者の養育力向上の機会の一環として捉えている。但し、今年度はコロナ禍の影響で通常行事はほぼ中止しており、その環境下で園長や職員達が少しでも実施出来る様に前向きに検討している。人気のある運動会は、今年最後になる5歳児クラスのみで実施、お遊戯会は3,4,5歳児が別々に入れ替わるシステムで披露、0,1,2歳児は動画を作成して披露している。又、0歳児クラスの保護者同士が交流出来る機会として、計画された自己紹介の会を実施しており保護者はその機会を職員に感謝している。

全職員が子ども全員を把握する事に努めており、保護者からも感謝の声が聞かれている

園の視点で保護者との信頼関係を築くのは非常に大変な事でスキルも必要であり、まだその水準に達成していない事を挙げている。職員は、登・降園や面談時の会話による保護者との信頼関係の構築に努めている。保護者からは面談の機会を増やして欲しいとの声がある、面談は春、秋の各1回の予定だが、希望があれば時間調整をするとしている。又、多数の保護者の視点で「担任以外の先生も園児の名前一人ひとり覚えて声掛けしてくれる」、「入園して間もない頃、担任でない先生がすれ違いざまに声掛けしてくれ、感動しました」との信頼の声を寄せている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺の地域資源を有効に活用して、日本の文化・慣習、自然に触れる機会を確保している

保育園の立地環境は地域がら高層ビルが立ち並んでいるが、一方でいくつもの神社が隣接しており、神社等の祭礼の時期に合わせて体験出来る様に機会をもうけている。今年は、コロナ禍の影響でお地蔵様の法要はないが、子ども達は例年通り手を合わせてお参りする体験を、以前の七五三祝いには子ども達自身が手作りの祝い袋を作りお参りしていたが、今年は参拝のみの体験としている。又周辺には、広い自然に恵まれた公園も数多く、いくつもの散歩コースがあり、其々公園では思い切り四季の変化を感じ、自然の中での発見に喜びを感じる体験もしている。

他園の子ども達も含め交流の機会を増やす為に、園庭を大いに活用する事を期待したい

子ども達が職員以外の人との交流や体験機会の確保の取り組みも行っている。年間行事の運動会では、保護者の他に、卒園生が参加出来るプログラムを準備、夏祭りでは、たくさんの楽しいブースを用意、卒園生や地域の方々にも参加を呼びかけるなど恒例行事であったが今年は参加の呼びかけは自粛している。ただ、行事ではないが園庭がある環境を活かして、同世代の他園の子ども達とドッヂボールなど活発な動きをしながら交流している。又、近隣の園庭のない保育園からも園庭での交流の希望があり、今後も定期な交流や体験の機会となる事を期待したい。

現在の環境や社会状況下で地域との連携強化に努めており今後更に目指したいとしている

西新宿の地域では、町会・分科会・財団等が子どもや保護者が興味を持ち喜ぶような、様々なイベントや啓発活動を企画、主催している。園では、保護者に情報提供し地域の行事やイベント参加を呼びかけるなどの取り組みをしてきている。その結果、地域のつながりが薄い地域ではあるが、徐々に地域とのつながりができるような下地が出来ていると感じている。しかしながら、コロナ禍の状況下で近隣との事業が中断しているのが現状になっている。今後、状況緩和の時期に備え従来の方針と今までのつながりを継続し、地域交流を目指したいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の重要性を認識、自主的なルールを確立してプライバー保護体制を徹底している

個人情報保護に関する基本方針を掲げ、職員間ではプライバシー保護について話し合いを持ち、配慮児ファイルを含め、個人書類や記録類の管理には、保護認識を徹底している。以前は、ファイル類を各教室内にて管理、活用していたが、保護者が自由に出入りできる環境の為、保護者側からリスク管理の指摘を受け、基本方針の「個人情報の適正管理」として、その後は一括して事務所で管理している。又、行政、医療関係、小学校などに子どもの情報提供をやり取りする必要な状況時に、「個人情報の収集・利用・提供」の際は保護者の了解を得るとしている。

子ども一人ひとりの性格、成長度合い等の個性を尊重して、羞恥心の対応も配慮している

同年代のクラスの中でも、おとなしい性格や活発な性格、成長過程で同じ動作でもゆっくりや速い動きとそれぞれの子どもで違いが出ている。職員は、それぞれの性格や成長の度合を個性として尊重した対応をしている。又、子どもの着替えやトイレ利用時に羞恥心を感じる時期も、男子と女子間でも子どもの発達により羞恥心を覚える時期が違っていると認識している。それに伴い、職員は子どものプール遊びやトイレ利用時の様子を観察し、変化を見逃さずにプライバシー保護に必要な対応に取り組み、日常の中で一人ひとりを尊重した羞恥心に配慮している。

様々な価値観や生活習慣に寄り添う保育に向け、更に研修に参加し理解向上に努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣により、子育ての違い、更に子どもの家庭環境により、1日の生活時間帯や外国籍の保護者による宗教や文化の違いも様々であるが、職員はそれらの状況を把握し寄り添った保育に努めている。但し、保護者の子育てや子どもの健康に影響があり、保育園での生活に問題が出た場合には保護者との話し合いに努めている。それらの問題に向けて理解を深める為に、職員は年間保健計画の活動の一環としてスキルアップ研修(救急処置・アレルギー等)やキャリアアップ研修(保護者・子育て支援・障がい児の理解)に参加している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員が必要に応じてその都度話し合って追加修正している

園では、職員が必要なマニュアルをその都度話し合って自主的に追加修正し、現場でもすぐに活用できるものになっている。具体的には、おもちゃ消毒やトイレ・浴室・室内掃除、食物アレルギー対応、頭じらみ等、様々なものがあり、今年度は次亜塩素水作成マニュアルを追加、各クラス毎に消毒方法や手順を明確にしている。また、感染対策として文科省作成の学校における衛生管理マニュアルも参考にしたり、コロナ対応フローチャートやお散歩マップの見直し等、特に安全管理や危機管理、衛生管理に関するマニュアル作成には力を入れて取り組んでいる。

毎月の職員会議や保健・給食・防災会議で業務全般を見直ししている

サービスの基本事項の見直しは、毎月の職員会議や保健・給食・防災会議で実施している。特に、年度末の会議では1年間を振り返って翌年度に向けて業務全般の見直しを実施、今年度は食育年間計画をより充実させ、検食体制も変更、ヒヤリハット記録は項目を追加し、全体的な計画も見直ししている。また、エンジェルアラームの採用やコロナ禍の行事の実施方法等、職員からの意見・提案も積極的に取り入れ、子どものマスク着用に関する保護者の要望に対しても園として協議のうえ、実施に繋げており、サービス向上のために常に業務を見直ししている。

園内研修を通して多くの職員が学べる環境を整え、業務の一定水準確保に繋げている

業務の一定水準の確保のために、園では園内研修を通して多くの職員が学べる環境を整えている。具体的には、救急処置やアレルギー対応、AEDの使い方、嘔吐処置の実践等があり、看護師が講師となる他、外部から講師を招いて実施することもある。また、都のキャリアアップ研修を中心に外部研修を受講する機会もある。現在、経験豊富なベテラン職員が多く、現場で先輩から直接学べる環境が整っているものの、職員アンケートでは、研修内容を発表して互いが学べる時間を確保したいとの声も寄せられており、今後の取り組みに期待したい。