東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社バンビーノ
事業所名称 バンビ保育園梅島園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 健全な経営 2) 利用者との連携 3) 信頼される保育園 4) 地域住民との交流 5) 個人の尊厳

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

資質向上のために努力し、ニーズに合った保育ができるよう研修会などに積極的に参加するよう励行 職員同士の交流と共有

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

地域で信頼される保育園となるよう、無事故に徹し、園児たちが楽しく過ごせる環境をつくる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の信頼関係をもとに、園の運営に取り組んでいる

園長や主任などの運営管理者は、職員や保護者と積極的なコミュニケーションをとることにより、ニーズや問題点を把握しようと取り組んでいる。園としての意思決定に当たっては、職員全員の意見を聞き入れ、皆が納得できるように努めている。また、職員の全体会議や小グループの会議、リーダー会など、会議や打ち合わせの充実を図る一方、毎日、クラス代表による昼礼を実施し、職員間の情報共有に取り組んでいる。
2 地域の子育て支援を意識した取り組みを行なっている

本園では、地域交流を重視し、たとえば、近隣の家庭的保育者(いわゆる保育ママ)と交流し、園だより、保健だより等を配布したり、園のイベントに招待したり、絵本を貸し出すなどしている。また、園舎の2階で区が定期的に実施している子育て支援事業(産後ケア)に参加する利用者を対象に、園の紹介コーナーを設置し情報提供を行う一方、園長による育児相談も行なっている。
3 園内研修や研修報告の充実などにより、職員の能力開発に取り組んでいる

本園においては、都や区、社会福祉団体などが主催する研修会への参加を職員に奨励しており、各職員は、自己の能力・経験を踏まえ、積極的に研修を受講している。このような外部の研修を受講した職員は、報告書を作成する一方、職員会議などの場で報告を行ない、職員間での成果の共有に取り組んでいる。2021年度は、その事業計画において、園内研修(研修報告を含む)を強化重点事業として位置付け、職員の能力開発に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の意識のギャップを少なくしていくことが望まれる

本園においては、昨年度から園長が交代し、新園長の下で組織作りが進み、職員間のコミュニケーションがより円滑に取れるようになってきた。ただ、今回の職員による事業評価の集計結果をみると、経営層・リーダー層の職員と一般職員との間で、意識のギャップがあると思われる項目も結構存在している。今後は、現在のリーダー層に続く、新たなリーダー格の職員の育成に努めることなどにより、このような意識のギャップを少なくしていくことが望まれる。
2 休暇の取り方などにつき、事業所としての考え方を職員に説明し、理解を深める取り組みに期待したい

本園は、職員のワーク・ライフ・バランスを意識した労務政策の推進に取り組んでいるが、職員による事業評価の自由記載欄を見ると、休暇、勤務シフト、休憩など、就労関係の不満に関する記述が散見される。これらについては、事業所として、改善の必要があるのかもしれないし、職員側に誤解があるのかもしれない。いずれにしても、事業所としての考え方を職員に説明し、理解を深める取り組みに期待したい。
3 保護者への適切な対応の仕方について、職員が理解を深めていくことが望まれる

今回の利用者調査の結果を見ると、職員の保護者に対する接し方に関する項目についての利用者満足度は高く、大多数の職員は保護者に対し、的確な対応ができているものと思われる。ただし、全体から見れば少数ではあるが、職員の対応への不満を具体的に訴えている保護者もみられる。今後は、ケーススタディを取り入れた園内研修などにより、保護者に対する適切な接し方について、職員全体が理解を深めていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが、人、物等に興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、取り組んでいる

各年齢に応じて、必要なものは何か、教材の準備、部屋の配置等を考慮して、環境を工夫している。今年度は、民間会社の助成金事業を活用して、ホールの図書コーナーを充実させることができた。幼児期に絵本に接することは、思考力、想像力、判断力等、様々な面で子どもの成長を大いに助ける。絵本を一人で見たり、大人に読んでもらったりすることで、心が落ち着き、情操教育にもつながる。また、紙芝居等は貸出しも可能で、家庭で親に読んでもらったりすることで、親子のふれあいが深まると思われる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数(65名)に対する保護者世帯(55世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 72.7%

総括
園に対する利用者(保護者)の総合的な感想として、「大変満足」または「満足」と回答した方の割合は8割を超えており、「不満」または「大変不満」との回答は各1名にとどまっている。個別の質問項目のうち、保育の内容に関する事項については概ね利用者の満足度が高いが、「戸外遊びや行事」に関する項目については、「どちらともいえない」との回答も少なくなかった。これは、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、多くの行事等が制約を受けざるを得なかったことの反映であると思われる。保護者の自由意見に関しては、園に対する感謝の念を伝える趣旨のものが多かったが、職員による保護者への対応等につき、批判的な意見も散見された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
1名の方を除き、「はい」と回答されていた。個別意見として、「英語を取り入れてもらって、嬉しい。スポーツ系を取り入れてもらうとさらに嬉しい。」、「家ではできない遊びを園でやってくれるので、いろいろな経験ができると思う」、「同じ年齢の子のみならず、上や下の子と交流する機会があるし、季節感のある遊びや制作を工夫している」といった趣旨のものがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割以上が「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「散歩によく連れていってくれるので感謝している」、「その日の楽しかったできごとなどを子どもが話してくれるので、関心を持てていると思う」といったものがあった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「日々の大まかな保育内容は知っているが、具体的にはわからないため、判断が難しい」といった趣旨のものがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割以上が「はい」と答え、「いいえ」という回答はなかった。「はい」と答えた方の個別意見として、「ジュース、砂糖を多く使ったものは提供してほしくない」、「延長保育のおやつも、たまには手作りのものを出してほしい。他園では、出ていると聞く」、「食事のメニューを見ると本当においしそうで、子どもも毎回おかわりするとのこと。毎日メニューの写真を掲示してくれてありがたいし、親も食べたくなる」、「毎日完食している。おいしい食事なのだと思う」といった趣旨のものがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の6割が「はい」と答え、残りの方の多くは「どちらともいえない」という回答であった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「遠足があるとよい。今はコロナ禍で難しいが、行事の家族参加人数を多くしてほしい。」、「コロナに配慮した戸外遊びを工夫してもらっていると思う」などといったものがあった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「コロナ禍でなかなか行事はできないが、いろいろ工夫してくれていると思う」、「コロナ禍で行事が中止になっているのが残念である」などといった趣旨のものがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答者の6割が「はい」と答え、残りの半数は「非該当・無回答」であった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「連絡すれば、ちゃんと対応してくれる」、「柔軟に対応してもらっているが、1分超過でも料金をとられるのは厳しいと感じている」、「遅れる旨連絡すると、嫌な感じを受けず「気を付けて」と言われ嬉しかった。安心して子どもを預けられる」といった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「時間変更の相談をしたところ、少々嫌そうな顔をされた」といった趣旨のものがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答者の7割以上が「はい」と答え、「いいえ」という回答は1割にも満たなかった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「お迎えの時に園庭に入っても、職員が気づかないこともあり、もし不審者が入ったら気づいてもらえるのか、不安だ」といった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「コンクリートの園庭で、けがをすることがある」などといった趣旨のものがあった。「非該当・無回答」の方の個別意見としては、「どのような安全対策がされているのかわからない」といった趣旨のものがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答者の約3分の2が「はい」と答え、「いいえ」という回答は1割にも満たなかった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「個人面談や保育参観の日程を決めるときに、柔軟に対応してもらえたので助かった」などといった趣旨のものがあった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「平日に行事があると、仕事を休むことになってしまう。」、などといった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「平日に保護者参観や運動会・発表会を設定しないでほしい」などといった趣旨のものがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の8割以上が「はい」と答え、「いいえ」という回答は1割にも満たなかった。「はい」と答えた方の個別意見として、「不安なことや気になることがあるときには、時間をとってもらい、しっかりと話合いができる」、「担任の保育士が、よく見てくれている」、「1歳児の時から4歳児まで担任が同じで、相談しやすい関係が築けている」、「子どもたちのことをよく理解してくれているが、なかなか相談する時間はない」、「自分が困っていることについて考えてくれたり、話を聞いてくれるので助かっている」などといった趣旨のものがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
2名の方を除き「はい」と回答され、「いいえ」という回答はなかった。「はい」と答えた方の個別意見として、「夕方、職員が隅々まで掃除しているのを見ている。本当に感謝したい。」、「いつも部屋の掃除をしているところを見ているので、きれいにしてくれていると思う。」、「コロナ禍で内部の状態はよくわからないが、外から見たらきれいだと思う」といった趣旨のものがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の8割が「はい」と答え、「いいえ」という回答は2名にとどまった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「動きやすい服装、エプロンの着用が徹底されている」といった趣旨のものがあった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「一度子どもたちを怒鳴りつけている声が聞こえた」などといった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「担当している園児の保護者に対してしか挨拶をしなかったり、園児にいつも怒り口調で話す職員がいる」などといった趣旨のものがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割近くが「はい」と答え、「いいえ」という回答は1名にとどまった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「様子が変なときは、すぐに連絡してくれる」といった趣旨のものがあった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「普段は知らせてくれるが、けがの連絡がなかったことがあった。」といった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「電話で症状を話すのみで、お迎えが必要なのか、当面様子を見るのか、説明がないので、どうしたらよいかわからない」といった趣旨のものがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と答えた方は回答者の5割にとどまったが、残りは「どちらともいえない」か「非該当・無回答」であった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「けがをする前にトラブルを止めてもらうなど、工夫してもらえると嬉しい」、「トラブルにあったことがないので、わからない」といった趣旨のものがあった。「非該当・無回答」の方の個別意見として、「子どもは0歳児で、トラブルに巻き込まれたことがなく、わからない」、「普段の様子があまり分からないため、何とも言えない」といった趣旨のものがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の85%が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」で、「いいえ」という回答はなかった。なお、個別意見の記載はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の7割が「はい」と答え、残りの方の多くは「どちらともいえない」という回答であった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「連絡帳に書いたことを他の保護者がいる前で話す職員がいる」といった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「職員がプライバシーを知人に話し、それが噂になったことがある。また、別の職員が、許可なくプライバシーを担任に伝えていた」、「健康診断の結果等、他の子どもに渡すべきものが、誤って渡されたことが何回もあった」といった趣旨のものがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の8割が「はい」と答え、「いいえ」という回答は2名にとどまった。「はい」と答えた方の個別意見としては、「いつも丁寧に、園での生活ぶりを教えてくれる」といった趣旨のものがあった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「たまにホワイトボードの記入が遅れ、お迎えの時に更新されていないことがある」といった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「日々やり取りする連絡帳につき、別々の職員の字で、同じような内容が書かれていることが多い」といった趣旨のものがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の約3分の2が「はい」と答え、「いいえ」という回答は1名にとどまった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見としては、「概ね対応してくれているが、園庭の芝生問題には対応してくれてない」といった趣旨のものがあった。「いいえ」と答えた方の個別意見としては、「園に提出している書類等を確認せずに、一方的に『〇〇だろう』という思い込みで注意してくることが何度もある」といった趣旨のものがあった。「非該当・無回答」の方の個別意見としては、「あまり不満・要望を伝えたことがない」といった趣旨のものがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
回答者の約3分の1が「はい」と答え、残りの方の大半は、「どちらともいえない」または「非該当・無回答」であった。「いいえ」と答えた方の個別意見として、「園長に時間をとってもらい相談したことがあるが、実はその園長が他の職員たちにしっかりと話をしていなかった。園以外の相談先を伝えらえることもなく、『しっかりと見守ってください』と言われた」といった趣旨のものがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、ビジョン等を明文化し、保護者や職員に周知している

園の理念、ビジョン等については、「保育理念」、「保育方針」、「保育目標」として明文化し、園内に掲示を行なっている。また、入園説明会で、保護者に説明を行ない、周知を図っている。また、職員に対しては、職員会議等の場で、園としての基本的な考え方を説明し、共通認識が得られるように取り組んでいる。

経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている

職員会議(原則として月2回)、職員の個人面談(年3回)などの場で、運営法人(会社)の代表や園長は、園の理念・目標の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝え、事業所をリードしようと努めている。ただ、経営層のリーダーシップの発揮に対する一般職員の事業評価は、「わからない」とする回答が約半数を占めており、経営層と一般職員との間に少々意識のギャップがあるように見受けられる。

職員の意向を踏まえた意思決定ができるように取り組んでいる

園内の基本的な会議としては、職員会議(月2回の全体会議)のほか、リーダー会議(月1回)、給食会議(月1回)などが機能している。運営法人の代表は、本園に滞在していることが多く、その結果、職員だけでは決められないような案件についても、職員の意向を踏まえた早期の意思決定が可能となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者のニーズ、職員の意向の把握に取り組んでいる

保護者が参加できる重要な園行事の際には、保護者のアンケートを実施し、その日の行事や園運営全般に関する意見・要望を吸い上げるようにしている。また、年に3回行なわれる職員の個人面談の機会などを通じて、経営層は、園運営に対する職員の意見や希望を把握し、課題の抽出と検討に取り組んでいる。

地域の福祉、業界全体の動向やニーズ、課題の把握に取り組んでいる

区の園長会への出席、社会福祉団体が主催する各種の研修会への参加などを通じて、地域の保育事情の把握、業界全体の動向や課題の把握に取り組んでいる。また、事業所の経営状況に関しては、外部の専門家のサポートを得て、毎月の収支状況等を把握し、円滑な園運営ができるようにしている。

年度の事業計画は策定されているので、今後は中長期計画の策定が望まれる

毎年度の事業計画が策定され、その中には強化重点事業が明記されている。しかしながら、中長期の事業計画は未策定である。開園後4年目となり、園運営も徐々に軌道に乗りつつあるので、園の理念、ビジョンの実現に向けた中長期計画の策定が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべきルールや倫理については、職員会議などで周知徹底を図っている

職員が、保育に従事する者として当然守るべき、法・規範・倫理(たとえば、個人の尊厳)などについては、就業規則などの規程に明文化され、毎年、職員会議の場でそのポイントについて確認を行ない、周知徹底を図っている。

子どもの権利擁護のため、組織的に取り組んでいる

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先(たとえば、第三者委員)については、重要事項説明書に明記し、入園説明会などで、保護者への周知徹底を図っている。また、子どもの気持ちを傷つけることがないよう、職員の言葉遣い等については、園内研修等具体的に注意を促すようにしている。

保育所としての機能や専門性を活かすべく近隣の保育ママさんとの交流等を行なっている

近隣の家庭的保育者(いわゆる保育ママ)に対し、園だより、保健だよりなどを配布したり、園の行事に子どもたちを招待するなど、交流を続けている。また、園舎の2階で行なわれている子育て支援(産後ケア)の事業に参加している保護者に対し、育児相談を行なったり、保育園の給食やおやつを紹介するなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消防計画や災害計画を策定し、リスクマネジメントに取り組んでいる

年度ごとに消防計画を策定し、定期的な避難訓練や消火・通報訓練、消防設備点検などを行なっている。また、職員がAEDを活用できるようにするため、消防署員の協力を得て、救急救命訓練を行なっている。また、水害などの非常災害の発生に対応すべく、災害計画を策定し、非常時の対応に備える一方、災害時の連絡用の伝言サービスを導入している。

個人情報の保護につき、職員に徹底を期している

子どもや保護者に関わる個人情報保護の重要性について、園内研修等で職員への徹底を期している。また、個人情報が入っているUSBについては、園長が管理し、施設外への持ち出しは厳禁とされている。また、園長等の管理者用のパソコンについては、パスワードを設定して、他の職員がアクセスできないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昨年度から組織作りが進み、職員の定着が進みつつある

開園当初の2年間は、職員間の連携がうまくいかないことが多く、人材の定着という点に関しても少々難があった。昨年度(3年目)からは、園長が代わり、組織作りを意識して取り組んできたことにより、職員の定着が促進されつつある。また、本園では、経営層や職員の紹介による人材獲得が多く、人材募集の苦労は。比較的少ないといえる。

職員の能力開発に力を注いでいる

都や社会福祉団体などが主催する研修会(オンライン研修会を含む)の受講を奨励している。研修参加者には、レポートの作成や職員会議等での発表を義務付け、職員間で成果を共有できるように取り組んでいる。今年度は、「園内研修」を事業計画における強化重点事業としており、安全衛生の領域を中心に各種の研修や訓練の実施が予定されている。

休暇の取得等につき、職員への配慮に努めているが、一部その趣旨が浸透していない

年次有給休暇や振替休日などにつき、できる限り本人の意向を尊重して取得することができるように努めている。ただ、今回の職員の業務評価の結果をみると、勤務シフトの組み方だとか、休暇制度の在り方などにつき、不満も出ている。今後は、この種の労務施策について、その趣旨を丁寧に説明し、意識のギャップを少なくしていくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本保育所は、開所当初から、地域の子育て支援の拠点として機能することを意識してきた。前年度においても、コロナ禍という制約はあったものの、たとえば、地域の家庭的保育者(いわゆる保育ママさん)と交流を行ない、園だより、保育だよりなどの配布による情報提供や園行事への招待などを推進してきた。また、園舎の2階で実施されている区主催の子育て支援事業(産後ケア)の利用者のために、保育園の紹介コーナーを設置し、保育に関する情報提供(園の給食やおやつの紹介なども含む)なども行なってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も前年度からの各種活動を継続するとともに、新たな活動として、園舎の2階で実施されている区主催の子育て支援事業(産後ケア)の利用者を対象とする育児相談(本保育所の園長が相談を受ける)を行なっている。また、今後の方向性として、これも園舎の2階で実施されている学童保育事業との連携が期待されている。コロナ禍を契機として、地域交流の方法・進め方については、見直しが求められているところであるが、今後のさらなる工夫が望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本保育所は、現在開所4年目であるが、当初の2年間は、新園の立上げということで、どの職員も日々の対応に追われ、職員間の連携が今一つうまくいかないことも多かった。開所3年目の昨年度からは、新園長が就任し、そのリーダーシップの下に、従前よりも職員の意向を汲み上げる形での園運営をめざした。日々の昼礼や職員会議、リーダー会議など各種会議の活性化を図るなどすることにより、職員の参加意識を向上させるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の職員による事業評価の結果をみると、従前よりも会議等での意見交換が進むようになり、職員間の協力体制が強化されつつあることが読み取れる。また、今年度から、職員会議の実施頻度を月に1回から2回へと変更し、意見交換の機会を増やしており、職員に積極的に発言させ、組織を活性化させることをめざしている。ただ、他方で、職員の事業評価の中には、就労体制等についての意見も散見されるので、今後は、園の運営面のみならず、職員の処遇面についての意見の吸い上げを図っていくことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや「入園のしおり」等で、園の情報をわかりやすく発信している

園のホームページは、職員が随時更新している。「入園のしおり」には、保育園の概要、園目標、年間行事、1日の生活、幼児保育の無償化、延長保育料、持ち物、給食、感染症と登園許可証など、様々な情報が項目ごと掲載されている。

利用希望者や見学者に対し、丁寧な説明を行なっている

入園希望者に対しては、「入園のしおり」などを活用して、園の特色、保育内容などについて、主に園長が丁寧な説明を行なうようにしている。見学者の受け入れに際しては、各人の希望を尊重したうえで時間帯を設定するなど、個別の状況に応じた対応ができるように努めている。また、多様な見学者からの質問に対しても、丁寧に回答するよう取り組んでいる。

区役所等に園の情報を提供している

園の情報については、区役所等の行政機関や関係団体などに随時、最新の情報を提供するように取り組んでいる。また、区がメール等で園に対して発信する情報についてはこまめにチェックし、必要に応じ連絡を取り合うなど、区との連携に力を注ぎ、円滑な情報提供につなげていこうとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、サービス内容について、保護者の同意を得ている

入園決定後に、保護者を対象にした入園説明会を実施し、重要事項説明書を配付して、事業の目的・運営方針、保育所の概要、保育内容、保育計画、毎日の保育の流れ、延長保育料などについて、丁寧に説明を行なっている。そして、この説明を踏まえて、個人情報などに関する承諾書にサインをもらうことにより、保護者の同意を得るように取り組んでいる。

サービスの開始時に子どもの個別状況を把握し、記録している

入園の際には、所定の様式(児童票等)を保護者に渡し、子どもの個別事情や保護者からの要望等を記入してもらったうえで、回収するようにしている。また、アンケート等も提出してもらうことにより、子どもの個別状況の把握と、その記録化に取り組んでいる。

新しい環境に慣れるよう、子ども一人ひとりに対し、柔軟な対応を行なっている

利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、個別の保育時間を設定するようにしている。また、子ども一人ひとりに寄り添った保育の実践を心がけ、子ども一人ひとりの状態に配慮した柔軟な対応ができるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等について、統一様式で記録し、把握している

子どもの心身の状況や生活状況等について、園で定めた統一様式(児童票等)に記録することにより、把握している。また、アンケートを活用し、子どもや保護者のニーズや課題に関する情報収集に努め、園での支援に活かすように取り組んでいる。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえ、指導計画を作成している

全体的な計画をベースとして、子どもの年齢ごとに、年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画案を作成して、評価や反省を定期的に行ない、次期の保育に活かすように取り組んでいる。また、0~2歳児に関しては、各自の発達状況を踏まえ、個別の指導計画を作成し、年齢発達に応じて、日々を楽しく過ごすことができるように配慮している。

子どもや保護者の状況把握に努め、全職員で共有できるようにしている

日々の子どもの心身の状況については、連絡帳等を活用することにより、家庭と園で、相互に子どもの様子を把握できるようにしている。また、職員は、登降園時の保護者との会話を通じて、子どもの様子を把握するように取り組んでいる。把握された情報は、職員会議やクラスでのミーティング、日々の昼礼等で共有するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

子どもの全体的な姿等については、個別指導計画、児童票、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション等を通して把握している。子ども一人ひとりの発達の過程や生活習慣等を考慮したうえで、一人ひとりに寄り添った保育を行なうことができるように取り組んでいる。

文化や習慣の違いを認め合うことができるように取り組んでいる

外国籍の子どもを複数受け入れており、いろいろな友だちがいるということを体験を通じて知らせることにより、子どもたちの異文化に対する理解が深まるように取り組んでいる。また、クラスの枠を超えた異年齢活動を随時取り入れることにより、子どもたちの人間関係が広がるように支援を行なっている。

けんか・かみつき等のトラブルについては、状況をしっかりと把握して対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対しては、当事者双方の状態をしっかりと見極めたうえで、原因をきちんと聴いてから、言葉がけをしている。一概に否定するのではなく、どうしてそのような状況になったのか、お互いの気持ちを尊重した対応を行なうよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を保護者から確認している。そして、気になることがあった場合には、職員間の連絡ノートに記入し、全職員で共有できるように取り組んでいる。担任の職員は、保護者から預かった連絡帳の内容について確認し、散歩や食事などの際に、個別の配慮を行なっている。

基本的な生活習慣が身につくように、子どもの発達や成長を踏まえて支援している

基本的な生活習慣については、家庭での様子も聴いたうえで、子どもの発達状況や成長に合わせ、個人別カリキュラムを作成し支援している。特に、食事、排泄、衣服の着脱などについては、子どもの気持ちに寄り添い、「自分でやりたい」という気持ちを大切に考え、個々に合わせた対応を行なっている。

降園時には子どもの状況を伝えているが、十分に伝えきれないこともある

降園時には、連絡帳を渡すとともに、子どもの状況を職員が直接保護者に伝えるように努めている。ただ、現実には、職員の勤務シフトの問題もあり、その日の子どもの様子を具体的に保護者に連絡できないこともある。難しい課題ではあるが、勤務シフトの組み方を工夫するなどして、この点の改善に取り組んでいくことが望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもって、自主的に活動することができるよう、支援している

子どもの自主性や自発性を尊重するため、自由遊びの時間においては、職員が年齢に適合した玩具を用意し、子どもたちが自由に好きな遊びをすることができるよう、保育室内の環境を整えている。

四季を通じて散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいる

保育のねらいに沿った目的意識をもって、近隣の公園等へ散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいる。子どもたちは、固定遊具に乗って遊んだり、ゲーム遊びなど、身体を思い切り動かして遊んでいる。また、自然と関わって、その時季の草花に触れたり、どんぐりや落ち葉を拾って制作活動につなげるなどして、楽しんでいる。さらに、散歩の途中では、交通ルールを学べるように、職員が指導している。

子どもが自分の気持ちを調整する力を養うように配慮している

遊びを通して、友だち同士のやり取りの中で、自分がどのように関わったらいいか、相手の子はどうだったのか、自分の気持ちはどうだったのか、話し合うことにより、友だちの気持ちに気づき、自分の気持ちを調整する力を養い、楽しく遊びが広がっていくように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味をもち、自ら進んで取り組めることができるように工夫している

子どもたちが行事に対して、興味・関心がもてるように働きかけている。乳児クラスでは、日々の保育の積み重ねの延長として行事を行なうようにしている。これに対し、幼児クラスでは、子どもたちの自ら「やりたい」という気持ちを大切にした行事を計画することで、子どもたちが興味をもって取り組めるようにしている。

子どもたちが、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等になるよう、支援している

事前に職員間で行事のねらいであるとか、クラスごとの取り組みについて確認している。その中で、特に運動会や発表会においては、子どもたちが協力し、やり遂げることの喜びを味わうことができるように支援を行なっている。

保護者には、行事のお知らせを通じて、その理解が得られるように取り組んでいる

行事については、年間の行事予定表や園だよりなどを配付することにより、保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいる。令和3年度は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止の観点から、運動会はクラスごとに実施し、保育参観は、保護者が保育室に入らない形で行なうなど、運用面での工夫が目立った。なお、行事実施後にはアンケートを実施し、来季の企画に活かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間が長い子どもが安心してくつろぐことができるよう、保育体制を整えている。また、保育室の好きなコーナーで、年齢枠にとらわれず、子ども同士が関わり合って過ごすことができるように、保育環境の整備に取り組んでいる。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

早朝や夕方の時間帯においては、子どもたちは昼間の時間帯とは違って、異年齢児との遊びを体験するなどして遊ぶことが多い。また、一人で過ごしたい子どもは、玩具等を用いて自分のペースで遊ぶことができるよう配慮するなど、職員は、子どもたちの状況に応じた支援に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた室内環境の下で楽しく食事をとることができるよう配慮している

子どもの年齢に応じた食事の時間帯が設定されている。新型コロナウイルス感染症予防のための対策を講じつつ、清潔な室内環境の下でクラス別にテーブルの配置を工夫したりして、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で食事に向き合えるよう、支援を行なっている。

食事のメニューや味付け等を工夫している

一日分の食材、栄養価等を前提として、子どもたちが食べやすいメニューになるように工夫している。栄養士や調理師は、各クラスの食事の様子を見に行くことにより、その日の食事に対する子どもたちの反応を受け止め、今後のメニューや味付けの見直しにつなげるよう、給食会議の場等で検討している。

食育計画を踏まえて、子どもたちの食についての関心が高まるように取り組んでいる

子どもの健全な発達を促すための食育計画が策定され、それに基づき、食についての子どもたちの関心を高めるための取り組みを行なっている。たとえば、園庭でミニトマトや小松菜の栽培をしたり、おやつの手作りにチャレンジしたり、とうもろこしの皮むきの体験等に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように支援している

毎月の身体測定や0歳児健診、年2回の内科検診・歯科検診を通して、子どもたちが自らの健康や体調に対して、関心を持つように支援している。また、新型コロナウイルス感染症の予防策として、手洗い、うがい、マスクの着用を励行する一方、子どもの使用する玩具は日々消毒を行なっている。さらに、施設内での安全確保、事故防止のために、職員間の声の掛け合いを励行している。

医療に関する専門機関等との連携ができている

毎月の0歳児健診の際に園医が来園するので、小児医学の立場からアドバイスを受けている。そして、その内容を会議などで職員に通知し、職員間での情報共有を図っている。また、園内では日頃から、看護師と保育士との連携を重視している。

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、健康維持に向けた取り組みを行なっている

毎日の連絡帳には、子どもの体調面について、記載をしてもらっている。登園時には、子どもの体温や体調の確認を励行している、その後、園で体調が悪くなった場合には、あらかじめ把握している連絡先に連絡し、お迎えをお願いすることもある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に配慮し、安心して子育てができるように支援している

入園時の保護者との個人面談や家庭状況書などを通じて、保護者の就労状況を確認している。急な残業の連絡にも対応し、保護者と子どもの最善の利益をめざして支援している。また、延長保育や土曜保育の実施などにより、保護者の多様なニーズに応えられるようにしている。

保護者とのコミュニケーションを円滑にするように努めている

職員は、日々の連絡帳の交換や登降園時の会話等を通じて、保護者とのコミュニケーションを円滑にするように努めている。また、定期的に個人面談を行なうことにより、保護者の個別の悩みや要望を把握し、それに寄り添うことを通じて、保護者と職員との信頼関係が深まるように努めている。

子どもの発達・育児などにつき、保護者との共通認識を得るように取り組んでいる

クラスだよりや保護者会などの場を活用して、年齢に応じた子どもの発達・育児について、保護者との共通認識が得られるように取り組んでいる。また、保護者の養育力向上にもつながるという観点から、保護者に対し、保護者参観や行事への参加を奨励している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の清掃活動などに参加している

地域における清掃活動に、4・5歳児クラスの子どもたちが参加している。散歩で利用する公園等でゴミ拾いを行なうことによって、社会貢献に役立っているとともに、子どもたちの気持ちも育んでいる。

幅広く、地域での交流に取り組んでいる

近隣の他の保育園との交流、保育ママさんとの交流を行なっている。また、ピアノの先生のコンサートを開催し、子どもたちが手作りの音の出るもので合奏することもある。その他、園庭の開放であるとか、本の貸出等を行なうことにより、地域との連携の促進に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報については、同意書や個別の同意により、保護を図っている

保護者から、子どもの個人情報の取扱い(たとえば、園だよりへの氏名掲載の可否)に関する同意書をとっており、個人情報については、同意された範囲内で、公表するようにしている。また、子どもに関する情報について、外部とやり取りをする必要が生じた場合には、個別に保護者の同意をとるようにしている。

子どもの権利擁護を徹底すべく、研修などにより職員の理解を深めている

子どもに対する言葉づかいや接し方について気をつけるよう、園内での研修等を通じて、職員への徹底を図る一方、職員相互が気づいたときには、声を掛け合い、不適切な言動を改善すように取り組んでいる。また、虐待予防に関しては、毎年職員が区等が主催する研修を受講し、事後に職員会議で発表するなどして、職員間での情報共有に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の円滑化、標準化をめざし、マニュアル類の整備・活用に取り組んでいる

マニュアル類については、区が作成した標準的な手引書を踏まえ、園の特色・実態に応じたオリジナルな手引書(たとえば、朝番・遅番の業務の流れなど)を作成し、活用している。日常業務との関わりが強いものについては、各クラスに手引書を備え付け、職員が必要に応じ、適宜参照できるようにしている。また、日々の安全面等の点検については、チェック表を活用し、遺漏がないように取り組んでいる。

提供しているサービスについて、定期的に振り返り、見直しを行なっている

提供しているサービスの基本事項や手順等については、原則として年度末のところで、職員の全体会議やリーダー会議などで振り返りを行ない、必要に応じて、見直すようにしている。また、急な事情変更があったような場合には、年度途中であっても、職員の意見を吸い上げ、サービスの見直しを行なっている。