東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 八王子みなみ野雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「八王子みなみ野雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は子どもの様子などをクラスに拘ることなく、園全体で共有しており保護者の評価も高く、意欲と働きがいのある職場環境が育まれている

園内ではクラスのその日の様子や子どもへの対応など、必要の都度職員間で話し合う場を持ち、クラスに拘ることなく園全体として職員間の意思疎通が図られている。新任職員の育成と共に園全体として子どもの自発性と主体性、自尊感情を育む保育に取り組み、職員間では互いに良いところを見つけて褒めよう、子どもの成長を見て働きがいを感じよう、と常に前向きに発想し、保護者の満足度は極めて高く、今年度の東京都第三者評価職員アンケートも「職員の学びとチームワーク」で高い意欲と働きがいを示しており、園の取り組みを高く評価したい。
2 子どもの主体性を尊重、子ども自らが積極的に活動参加する環境設定、人間関係性や社会性、感性、慈愛など様々な発達への良質な取り組み

子どもの主体的な活動、自立の育みを大切に保育している。クラス別設定保育を基本に、縦割り、混合、自由、コーナー等異年齢児が豊かに交流している。食育では意欲的な食やマナーを学び、調理や野菜栽培で大切さを理解。リリアン編みで微細運動、創作活動や音楽活動、散歩等戸外・園外活動で体を動かす等、感性、創造力、達成感、体力増強等発達支援に取り組んでいる。「やってあげる」「与えてあげる」を避け、遊びを通し興味、関心、発見、不思議、驚き、探求等プロセスから学び、自己肯定観習得に取り組んでいる。良質な保育を高く評価したい。
3 日々の保育の中で子どもの権利擁護を意識して環境を整え、子どもの自主性や主体性、自己肯定感を育む保育実践が展開されている

子どもの人権を大切にする事は全体的な計画の中でも明記し、職員室には児童の権利擁護に配慮した保育が行えるよう具体的な禁止事項や声掛けなどを掲示して、子どもの呼び方、声のトーン、子どもの視線に合わせて声に耳を傾ける、言葉掛けの仕方など日々の保育実践の中で職員相互に意識できるように取り組んでいる。子どもの自己肯定感の習得に繋がる声掛けや関わりを意識した保育実践がされている。東京都第三者評価保護者アンケートからは、子どもの意思が尊重され家庭でも自発的な行動がとれるようになった等、感謝の声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの園活動や様々な行事への参加する姿を保護者に提供する、映像や動画等、様々に活用する取り組み

保護者との情報共有、連携に力を入れ、連絡帳だけでは不十分と考え、降園時5分間対話を励行、特に乳児は栄養ノートも活用している。園便り、給食便り、献立表等も発信、情報提供している。コロナ禍で、保護者会、給食試食会、保護者参加行事が中止となり、行事終了後アンケートも未実施となっている。第三者評価アンケートでは、多数の感謝の声に加え、運営や接遇、安全、学習、行事等多岐にわたる課題となる有意義な声も寄せられている。子どもの様子を動画等で提供しているが更なるSNSやDVD等の活用で保護者理解に繋ぐ取り組みに期待したい。
2 職員の保育への取り組みを、手段や方法の実践という認識レベルから、目的・目標の実現という成果に視点を置いた質の向上に期待したい

職員は日々子どもを主体に保育に専念し、保護者との5分間対応など意思疎通を図り良質な保育サービスを実践している。しかし、今年度の東京都第三者評価職員アンケートでは、保育実践や組織運営それぞれ自己評価項目の達成評価を問う質問では「そう思わない・わからない」といった回答が多数寄せられている。その背景は、個々の取り組みが目的・目標の達成を意識する前の「手段」という認識レベルに留まっているように思われる。今後は取り組みの視点やねらいを「目的・目標」の達成に置き、更なる保育実践とチームワーク活動の質向上に期待したい。
3 子どもの未来を見据え、安心して小学校就学を迎えられる、無理のない、子どもにとっての最善の準備でわくわくドキドキ、進学への取り組み

園ではクラス別設定を基本に合同、混合、縦割り保育等で年下児のお世話等交流から学びんでいる。年長児の就学に向けては、学校連携は幼保小連絡会参加と学校通信の情報共有で、働きかけはテーブル拭きや給食の配膳等経験している。今後、自身の持ち物管理、他者の前での意見発表、他者の話に耳を傾ける、困っているお友だちに手を差し伸べる、せっけんで手洗い、ハンカチやティッシュの自己管理、立って靴を履く練習等様々な学びや習得で安心な就学を見据えた、働きかけの実践と学校との情報共有・連携による、確かな進学への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係構築への細かな取り組み

保護者と信頼関係を築いていくなかで、安心してお子様を預けることができる保育園を目指している。
具体的には、登園時にお子様の健康状態や家庭での姿を保護者からヒアリングを行ったり、園児のお迎え時に保護者の方と5分間対話をしたりする取り組みに力を入れている。
これらの取り組みをすることで、保護者から聞き取った情報を職員間で共有し、職員全員がその子どもの状況に合わせた保育を行えるようにしている。
また、いただいた意見や要望にはスピード感をもって対応するように心がけており、保護者から信頼を得られるようにしている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の保育サービス向上を目指した職員の研修・資格取得支援への取り組み

保育士については、保育に関する技術の向上や知識を深めることを目的として研修の受講を推奨しており、受講者は受講前・受講後にレポートを作成して園内での情報共有を行っている。
管理栄養士については、園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。
保育士資格取得プログラムについては昨年度に3名が参加し、2名が保育士資格を取得した。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが食の大切さを自身で理解、体験から身に着ける食育への取り組み

当園には管理栄養士が2名おり、毎月管理栄養士が考案したテーマで献立を作成し、自園調理の給食を提供している。
献立作成の担当者は月ごとに交代し、様々な視点を給食に反映できるようにしている。
また、アレルギーのあるお子様に対しても専用の献立表(アレルギー除去食)を作成しており、給食時にも誤提供のないよう配慮している。
また雲母保育園では、年に2回(2月・7月)食育企画を提案し姉妹園と競い合い、最優秀に選ばれた園の献立・食育活動を姉妹園全園で実施する給食フェアを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは33名。その全員の保護者29世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 89.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が14名、「満足」が10名で、合わせて回答者の92%に達しています。自由意見では、「子どもたち一人一人に寄り添って保育をしてくださっていると感じます。子どもが登園するのを楽しみにしている様子からも、安心して預けることが出来ています。」「先生方も優しく、子どもも楽しんでいる様子です。日々のお散歩や水遊びやイベントなど、いろいろとやっていただいているので、家庭ではできない経験が出来ていて嬉しく思います。人数が少ないので年齢枠を超えた交流もあってよかったです。」「活動内容や給食や先生方の対応など、全てにおいて問題や不満はなくとても満足しています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「子どもの意思を尊重して活動してくれていると感じます。お陰で子どもは家庭でも自分の事は自分でやりたいと自発的に動きます。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「感触遊びなど、家ではなかなか用意できないので有難いです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、88%になっています。自由意見では、「子どもが「園の給食がおいしい!」と言って完食していることからも、子どもが食べやすいように工夫されていると思います。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が19名で、73%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が21名で、81%になっています。自由意見では、「とても恵まれております。職員の皆様に感謝しています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、58%になっています。自由意見では、「怪我をしてきたこともありますが、適切に対処して連絡をいただいています。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が14名で、54%になっています。自由意見では、「また行事も行えるようになるといいと思う。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。自由意見では、「とても親身になってくれます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、81%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が14名で、54%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、88%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。自由意見では、「いろいろと相談出来て助かっております。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が15名で、58%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの「育ちの力が培える」保育園を目指し地域の子育てに貢献している

職員総意の保育スローガン~あしたにつなげる3つの心~『愛・命・夢』を掲げ、子どもの「育ちの力が培える」保育園を目指し地域の子育てに貢献している。法人の理念は「輝く大人が、輝く子どもを育てる」。さらに “常にチャレンジ!” など6つのきらら主義を表明している。年度初めには職員会議で法人理念について読み合せ、園の保育理念・保育スローガンについて話し合い、保育への実践に理解を深めている。入園希望の親子には入園案内、園児の保護者には保護者会、個人面談から法人と園が目指す保育の取り組みについて丁寧に伝えている。

保育に実績を持つリーダー施設長が推進役となり理念・方針・目標の実現に努めている

法人本社管理部は毎月一回全系列姉妹園とリモートによる全園通達会議を開催し、法人方針の伝達や各園との意見交換を行っている。そして施設長の中でも保育園の運営に経験の深い施設長をリーダー施設長に位置付け、毎月リーダー施設長会議を行い、その後リーダー施設長はエリア別グループ施設長会議を園にて開催、法人方針の伝達と園の運営状況を把握検討している。本部職員はいずれの会議にも参加し、法人方針を伝えるだけでなく、園の運営状況を把握するとともに、保育現場を担う職員の意見や意向を聴き、心身のフォローも行っている。

毎月一回開催の職員会議、日々の昼礼で情報を共有、意見交換によって園を運営している

園内では職員会議を毎月1回午睡時間内に行っている。会議は施設長が開催し法人や姉妹園の情報を共有、園内の課題の有無、各クラスの状況や子ども一人一人の様子、前月の保育や行事などについて反省を行い、次月の保育計画や行事の内容、課題の検討、園内研修も行っている。毎日の昼礼では保護者や保育に関する申し送りやヒヤリハット報告を行い、子どもを中心にしたケース会議も適宜行っている。職員は毎日持ち回りで終業10分間報告を姉妹園の園長と行っている。職員会議では事前に議題を話し合い、全職員に意見提案の機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に保護者の評価、園の振り返りと自己評価を行い新年度への課題抽出を行っている

年度末に保護者アンケートを行い園の運営に対する意見や評価を新年度の保育と園運営に反映している。園内では職員は自己評価チェックリストを作成して自らの業績を振り返るとともに、職員会議でも1年間の振り返りと反省を行い、新たな年度に向けた取り組み課題を整理している。施設長はこの結果を基に「保育園自己評価」を作成、次年度に向けた園の課題を明確にして園内共有し本部に報告している。保育理念の実践、子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤の評価など詳細に反省と評価を行っている。

法人の中・長期計画・経営方針に沿って園の実践的な年間計画を策定し推進している

法人本部では系列姉妹園の新規開設や法人内の組織運営など、中・長期ビジョンを描き組織的・計画的に展開している。園では法人の理念・方針の基に年度末に職員が話し合いを重ね、全体的な計画に沿って年間指導計画はじめ行事計画などを策定している。予算は前年実績を基に月次管理している。行事計画はリーダー施設長会議で使用会場や各園が共有する備品などの日程すり合わせを行って年間スケジュールを決定している。職員の育成計画は、個別面談によって外部研修受講や園内研修の年間計画をつくり、全体一覧表にして職員室に掲示している。

全体の計画進捗は職員会議、個人目標の進捗は自己評価チェックリストで確認している

保育や行事、重点課題の取り組み状況と進度の確認は職員会議と昼礼を中心に行っている。保育計画はクラス毎に状況を把握して職員会議で進捗状況を報告、予算は行事の企画内容など園の決済範囲を超えるものは本部に都度稟議申請を行っている。園外の研修は事前にシフト計画を調整して参加、園内研修も担当職員が事前にテキストや資料の準備を行い、姉妹園交流研修の実施は双方の職員間で適宜調整している。職員個々の課題と目標の進捗は「自己評価チェックリスト」を作成して年間二回施設長面談を行い、自己管理を主体に研鑽を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会倫理と規範、法令遵守に保育者として極めて高い意識を持ち日々実践している

地域の子育てを支援し保育に従事する職員は、関係機関や法人本部の研修で社会倫理と規範を学び、法令遵守に極めて高い意識を持って行動し、保護者もアンケートの中で高い評価と信頼を寄せている。職員は定期的に自己評価チェックリストによって自らの保育を振り返り、毎月園内研修も行っている。職員会議や昼礼では一般社会の事例をテーマにして話し合い、自らの体験事例なども交換し合い気づきの機会にしている。関連するマニュアルは法人の情報管理システムから取り出し、職員室に備え常に確認できる状態になっている。

降園時に行う保護者との5分間対話によって子育てを支援、児童虐待の防止に努めている

苦情解決制度の設置と利用の方法、受付・解決の責任者と解決までの流れを入園案内に明記し園内にも貼付している。職員は毎日の降園時に保護者と5分間対話を行い、子どもの一日の様子を伝え、保護者の子育ての悩みや相談に応えるよう努めている。一方、保護者アンケートでは「子どもに対する先生の気付きを聴きたい」などの要望も散見されている。児童虐待の防止では不適切な職員の言動には相互チェックし、子どもの視診、着衣の不自然さ保護者の表情に気をつけ、疑わしい事例は児童虐待防止法に従って関係行政機関と連携し未然防止に努めている。

コロナ禍で活動に制約がある中で子どもの社会性を大切に地域との絆づくりに努めている

今年度もコロナ禍によって園の地域活動は中止や縮小が余儀なくされているが、園の取り組みはホームページや園だよりなどで保護者や地域に公開している。例年では地域の学童保育の子どもたちとハロウィンやクリスマス会、二日間の交流会を行い、近隣の畑でサツマイモ堀も体験している。中学生の保育体験、大学生の保育ボランティアも積極的に受け入れている。施設長は地域の事務連絡会や研修会に参加し、日本子ども育成協議会には法人本部が参画している。コロナ禍終息後は地域交流はじめ様々な保育課題に取り組み連携したいと期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度新たな事業継続計画(BCP)を制定し、自然災害・人的災害に備えている

法人は今年度新たな事業継続計画(BCP)を制定し、自然災害・人的災害に備えている。法人は国内各地の保育園に生じている事故や災害の事例を基に、事業継続計画の見直しを行い、合わせてリスク管理規程と安全・災害マニュアルによる地震・火災・水害・犯罪・事故・感染症などの対応を明記している。一方、園に想定される災害は地震と火災おくが、今年度はコロナ禍の影響から感染症対策を第一順位に置いている。災害が発生した場合は保護者との連絡、子どもの避難場所を園内に貼付して保護者と共有している。職員の防災避難意識は極めて高い。

子どもの安全を第一に事故・怪我の再発と未然の防止、感染症の蔓延防止に努めている

子どもの安全・安心を守る事故防止マニュアルを備え、事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止に努めている。今年度は新型コロナ感染防止対策で登降園時は園玄関を閉鎖して園のバルコニーで行い、保護者と連携して新型コロナ感染防止に努め園関係者の感染事例はない。ヒヤリハット対策は日々の昼礼で報告を義務付け徹底しているが、傾向分析による未然の防止が今後の課題になっている。防災訓練年間指導計画を備え様々に災害原因を想定して毎月避難訓練を実施。今後は警察署の指導による不審者対策や交通安全教室の実施も期待したい。

個人情報保護取り扱いの職員教育を毎年継続、法人規程と情報管理は厳守されている

職員の情報の保護と守秘義務の教育は、採用時に就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、理解度を確認する筆記テストも行っている。その後も毎年1回園内でテキスト講習と理解度テストを義務化、ボランティア・実習生には誓約書を取り交わしている。機密文書は内容別に分類して施錠ロッカーに保管、施設長が管理し園外持ち出しは禁止している。個人情報の本部・姉妹園間のやりとりは施設長パスワードをかけ、送・受信記録をとっている。個人情報の利用目的、開示請求の取り扱いは入園契約時に保護者に文書で説明し同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員紹介など多彩な採用活動で人材を確保、長期的展望に沿って職員を育成している

職員の採用はホームページ、学校訪問など、特に今年度は職員の紹介に力を入れている。障がいを持つ非常勤職員も長期間務め子どもたちに親しまれている。面接は応募者が希望する保育施設で行い、一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習を経て法人本部が採否を決定している。期待する職員像は「人の話に素直に耳を傾けることのできる人物」「気遣い心遣いのできる人物」など。採用後は本部研修の後、本人の希望と原則通勤1時間以内の施設に配属している。育成計画は新任から中堅、上級職に至る法人内共通のキャリアパスに沿って育成している。

社外研修・姉妹園交流研修など職員の能力や資質を伸ばす多彩な研修機会がある

今年度もコロナ禍による制約がある中で職員の育成は、行政などによる専門分野別研修、姉妹園交流研修、園内研修によって進めている。各職員は職域、研究興味、施設長推薦などを基に受講し、栄養士・管理栄養士には都の子育て支援員研修、保育士資格取得の支援も行っている。個人別育成計画は、年間2回「自己評価チェックリスト」を職員が作成、施設長と面談して課題や目標、希望などを話し合い育成計画を立てている。姉妹園交流研修は他園の同期や先輩職員相互の啓発機会になり、毎日の終業10分間報告は新たな気づきや振り返りの時間になっている。

子どもの様子など、園全体で共有し意欲と働きがいのある職場環境が育まれている

職員は相互にその日のクラスの様子や子どもへの対応など適宜話し合う場を持ち、情報の共有と意思疎通が図られている。新任職員の指導育成に力を注ぎ「自分の子どもを預けたい園」を目指し、子どもの自発性と主体性、自尊感情を育む保育に取り組んでいる。職員間では互いに良いところを見つけて褒めよう、子どもの成長を見て働きがいを感じよう、と常に前向きに発想し職員アンケートには「職員の学びとチームワーク」で高い意欲と働きがいを示している。一方、保育実務面の目的理解の設問では「わからない」といった回答に今後への課題が感じられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題と目標
子どもの自尊感情を育むとともに、子どもの自発性と主体性を育てる。
課題の背景 開園以来施設長が「子どもの成長に最も大切な育ちの基本」との理念実現を課題表明しており、毎年度配属される新任職員の育成と保育力強化の目標、園の共通課題として取り組んできた。
・取り組み
①乳児クラスは担当する乳児と愛着感情を築き、大切にされているという情緒の安定を図る。②自己表現や子どもの五感と関連させた保育を心がけ、子どもが自ら物事に向かい行動する保育スタイルをつくる。③保育者は必要な時に言葉をかけ見守る保育を行う。④遊び・食事・睡眠と保育に生活のリズムを持ち、クラス毎に週・月に振り返りを行い、気付きの時間をつくることでより良い保育に繋げる。
・取り組みの結果
子ども一人一人の成長・発達の時間差に合わせた保育によって、子どもが見通しをもって行動する主体性が育まれ、情緒の安定や安心感が見られるようになった。職員の振り返りと考える時間、迅速な課題解決など経験を積み保育力も強化された。
・今後の方向性
今後も保育の方向性と目標を明確にして園全体で共有し、新任職員の育成と保育力の強化を継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新任職員はじめ全職員の共有課題として子どもの自尊感情・自発性・主体性を育む保育に取り組んだ。前任の施設長が大切にしてきた保育理念に職員が共感して取り組み課題に決め、合わせて新任職員の育成テーマに置いてチーム活動している。
・活動成果の検証は子ども一人一人の成長の様子や活動の姿によって検証し、職員は振り返りと気づき、迅速な課題解決、など定性的な視点で行っているが、丁寧に評価検証している。
・今後への方向性では園の保育姿勢、さらに職員育成を手法論に留まることなく保育理念の中心として引き続き取り組むことを明確にしており、上記の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題と目標
①危機管理マネジメント力の強化。
②新型コロナ感染防止対策の徹底と継続。
課題の背景 ①防災避難訓練の実施においてマンネリ化の傾向が現れており改善の必要が見られた。またヒヤリハット対策の周知と危険要素に対する気付きを持つ感覚が足りていない。②園内において新型コロナの感染防止を徹底して子どもと保護者、職員を守り園の活動を止めないようにするため。
・取り組み
①避難訓練は園舎はじめ、周辺の立地環境から想定される災害の発生を具体的に様々に想定し、臨場感を持って行う。ヒヤリハット対策は日々報告の徹底と共に、個々の事例を集計して傾向分析を行い、個々の場面ごとに未然の気づきを高めていく。②園玄関を閉鎖し、子どもの受け渡しと保護者対応を園のバルコニーで行い、職員はじめ保護者にマスク・手洗い等感染防止の徹底に努める。
・取り組みの結果
①毎月の避難訓練では園の立地環境を見直し、多様な想定を行って年度の中期には臨場感を持って実施できるようになった。ヒヤリハット対策の気付き強化は継続課題とする。②保護者の協力もあり感染防止が徹底できている。
・今後の方向性
次年度においても①②いずれも取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・施設長は防災避難訓練が形式的に行われ、職員の危機意識が希薄になってきたことを問題視し、意識の刷新に取り組んでいる。またヒヤリハット対策では発生報告は行われているものの、未然の予知・感知という気づきを持ってあらゆる場面で子どもたちに接していく必要から、重点課題として職員をリードして取り組んでいる。事故・怪我の未然防止は職員の気づき力を維持強化していくために継続課題に置き、それぞれ成果を検証した。
・新型コロナ感染防止は、職員の検温、マスク・手洗い・職員や子どもが触れる箇所の消毒徹底はじめ、園の玄関を封鎖してバルコニーで子どもと保護者に対応、保護者会はじめ園内外の季節行事の縮小や中止など、保護者の協力と共に園内はじめ関係者の感染防止を徹底。年間を通じてコロナ感染者の発生を防止し、園の運営も支障なく継続しており、以上の検証結果から上記の標語を選択している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを活用、利用希望者等に有益な情報を発信している

利用希望者等への情報発信は法人と連携、ホームページ、入園案内等を活用している。ホームページは笑顔あふれる子どもとカラフルな彩の園舎外観の写真を掲載、「愛・命・夢」~あしたにつなげる3つの心~の園スローガンを丁寧に説明、保育室全体が木目を基調とした明るい環境や周辺は緑あふれる公園なども多数あり、季節を感じながらのびのびと過ごしていること等、園を知りたい人に有益な情報を発信している。園概要や保育料、法人全体で取り組むSNSで食育等を紹介、入園案内へのリンク、問合わせフォーム等、活用しやすい媒体になっている。

分かりやすく纏められた入園案内の活用と行政等に情報提供している

園のカラー印刷の入園案内はホームページからのダウンロードでき、園の特徴や保育方針、年間行事予定等が分かり易く纏められ見学時等にも活用されている。散歩時にはキャラクター入りエプロンの着用等で、園の存在を地域子育て家庭に知らせている。また、行政担当者には園の状況や空き情報を毎月電話で報告、行政の問合せ等には随時返答、利用希望者等への情報提供に繋げている。例年、法人は日本子ども育成協議会に参画、園では行政の事務連絡会や保幼小連絡会議等に参加し園情報を共有している。今年度は感染予防対策の為、資料のみを共有している。

見学時は個別対応、入園できない場合等も電話でサポート等行っている

利用希望者等からの問い合わせや見学希望は、電話連絡とホームページの問い合わせフォームから受付け対応している。見学日時は個別に相談、見学時間は子どもの状態や職員体制を図り、15時10分頃から個別見学をお願いしている。現在はコロナ感染症対策の為見学時は玄関から室内を見て頂き、入園案内に沿って園の特徴や保育方針、雲母園の取り組み、食育に力を入れ給食を工夫していること等を丁寧に説明、延長保育や心配事等の質問等に時間をかけ応えている。また、入園できない場合等は来訪者記録に残し、電話でサポート等の対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談ではルールや園が大切にしていることを説明、同意の上署名を頂いている

園では安心して入園して頂けるように見学時や入園前面談の時間を大切に丁寧な説明を行っている。入園が決まった保護者には都合の良い日程に来園して貰い、入園案内(重要事項説明書)、契約書、児童票(A~F)、各種同意書等を直接手渡し事前に確認できる時間を作っている。入園前面談時は園長と必要に応じて管理栄養士が同席、入園案内(重要事項説明書)に沿って保育方針や概要、慣らし保育、延長保育と夕食について、きらら教室、投薬等のルール、5分間対応をとても大切にしていること等を説明、同意の上署名を得て安心な入園に繋げている。

一人ひとりの状況を全職員で共有・記録し、心の安定に繋がる慣らし保育を行っている

入園前面談では食事等の生活習慣や健康状態、家庭での様子、保護者の意向や子育て観等を細かく確認、一人ひとりの状況の把握に努め、必要事項は児童票に付箋で追記、全職員で共有、個別計画に繋げている。慣らし保育は入園前面談時に相談、安心して泣くことができる、食べられる、眠ることができる等を目安に概ね2週間程かけ子どもの安定した生活に繋げている。また、保護者との5分間対話を大切に子どもの様子に沿ってスキンシップの仕方や馴染みのタオルの持参等を働きかけ、保護者の相談等にも丁寧に対応、子どもの心の安定に繋げている。

子どもと保護者が安心して新たな生活が送れるように働きかけている

園ではサービス終了時は子どもや保護者の様子に気を配り、安心して新たな生活が送れるように働きかけている。転居等で途中退園する子どものお別れ会は通常園全体で行うが、現在は感染予防対策の為クラス毎に実施、みんなで歌を歌ったりお話をして思い出を作り、作品集やクラス写真、メッセージカードをプレゼント、保護者には子どもの成長を伝え、安心して次の生活に進めるようにエールを送っている。今年度も卒園式は感染予防等の状況に合わせ工夫し、保護者と共に子どもの成長を祝い学校への就学に希望をもって進めるように取り組む予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況、保護者のニーズ把握し記録、見直しを行っている

子どもの心身状況や生活状況等は入園時に児童票A-F等に記録し把握、保護者と子どもの情報を園内で共有、全体的な姿を捉え適時修正追記している。児童票、発達記録には生活習慣、既往歴等の健康状態や予防接種の状況、アレルギーの有無、就労状況や養育状況、保護者の子育て観や要望、価値観等を記録、保育計画に繋げている。今年度は感染予防対策に努めながら年2回保護者と個人面談を実施、日々の5分間対応と併せ保護者のニーズ把握に取り組んでいる。年度末に児童票を保護者が確認、年度途中も状況、状態の変更に合わせ見直しを行っている。

全体的な計画を基に各クラスで子どもの様子を踏まえ計画を作成、保育を行っている

法人が作成した全体的な計画を園の状況に合わせ修正、計画の基とし養護・教育の領域を意識した年間指導計画を作成している。各クラス担任が作成する年間指導計画、10の姿の確認を取り入れた月案、個別月案、週案(雨の日含む)に繋げ、個別配慮が必要な場合は巡回指導や専門機関と連携し取り組む体制も整えている。クラス会議で共有した計画は全職員がデーターで確認できる仕組みを整え、職員会議や必要に応じてケース会議で振り返りを行い見直している。保護者には園だよりやクラスだより、個人面談、5分間対応で共有、個別に説明している。

子どもの姿や各クラスの取り組みは日々の記録と各種会議で共有、保育に活かしている

データー記録媒体の園児台帳等と児童票A-F、2種類の発達記録、連絡ノート、栄養ノート、1日の様子シート等に子どもの様子を記録、日々職員間で共有、保育している。一人ひとりの保育の様子や変化は1日の様子シートに記録、データ媒体や経過記録、発達記録等に転記し纏められている。日々の共有は昼礼、職員室内のボード等で実施、適時行うクラス会議、月1回の職員会議等で各クラスの状況や課題を園全体で共有・検討し、子どもに合わせた保育の実践に繋げられている。保育士と栄養士の情報共有・連携は今後の課題と捉えており、期待を寄せたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握、興味や関心に繋がる保育を実践している

園では今年度もコロナ感染予防対策に努めながら、日々の5分間対応を大切に保護者から家庭での子どもの様子や生活環境等を共有、保育園の姿と合わせ発達状態を確認、経過記録や2種類の発達記録に纏め一人ひとりの全体的な姿の把握に努めている。また、戸外活動では地域の方々へ挨拶、公園では地域の子どもと一緒に遊んだり、草花等で季節の移り変わりを体感、自然や人との関りが育まれている。絵本や玩具等の修理等を通じて物を大切することを伝え、お正月、節分、七夕等の日本の伝統行事や季節行事を開催、興味や関心に繋がる育ちに働きかけている。

子ども同士が互いを尊重し、やさしさ、思いやりの心等を育む保育をしている

朝夕は少人数になると乳児と幼児が共に過ごし、1歳児と2歳児、0歳児と幼児クラス等で合同散歩、生活では年長児が1歳児をあやしたり、昼寝時にとんとんする、年少児が泣いていると声をかける、2歳児が幼児クラスの活動に刺激を受けて真似する等の姿が見られている。国籍を問わず受け入れる体制つくりやイベント食、他国の国旗や文化に触れる保育の実践等も合わせ、互いを認め合い、やさしさ、思いやり、慈しみの心、年長児に憧れる思い等が育まれる保育をしている。現在、特別な配慮が必要な子どもはいないが個々の発達に合わせ保育している。

夫々の子どもの思いに寄り添う保育と就学に向け人の前で発表する機会を作っている

子どもの発達に合わせ保護者には心の行き違いで起こるトラブル等も発達過程のひとつであることを伝え、子ども一人ひとりの思いを大切に保育している。子どもの発達に応じて言葉にできない思いを代弁、自分たちで解決に導けるように仲介する等、夫々の心や発達に寄り添い、子どもの気持ちを尊重する保育をしている。また、就学に向け年長児は人の前で発表する経験を積み、通常時は幼保小連絡会議に参加、連携を取っている。今後、積極的な当番活動やせっけんを使った手洗い、整理整頓の経験等、就学への取り組みが広がることに期待を寄せたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
感染予防に努めながら保護者との送迎時の共有で一人ひとりの生活リズムに配慮している

今年度送迎時の保護者対応はコロナ感染症予防対策でテラスでの受け入れに変更、家庭での様子把握や園生活、子どもの育ちを丁寧に伝達、生活の連続性に配慮した保育に繋げている。登園時は就労に配慮しながら家庭の様子を保護者と直接やり取りし連絡ノートを確認、生活リズムを把握し個々の保育に繋げている。降園時も感染予防に努めながら5分間対応を実施、保育士または栄養士が家庭保育に繋げられるように子どもの成長を保護者に共有、連絡ノートや栄養ノートに園の活動や様子を記録、テラスには写真等も掲示し、園生活の共有に働きかけている。

育ちに合わせた保育で見通しをもって基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる

先生が見本になり挨拶、食事は手づかみから発達に合わせた食具を使用、2歳クラスの終わりを目安にエプロンを卒業、3歳クラスから子どもの様子に合わせ箸へ移行、排泄は子どもの興味に沿って便器に座る、2歳クラスでは家庭保育にでもおむつ外しを意識できるように働きかけている。着替えは帽子や靴下から興味に合わせ経験、立てるようになるば洗面台で手洗い、0歳から歯ブラシ支援(現在は感染対策で乳児はうがい)、幼児クラスで引き出しを使って荷物管理ができるように乳児クラスから働きかける等、基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる。

前日からの家庭での生活状況や登園時間等に合わせ午睡や休息等に配慮している

保護者と登園時の対話や様子の確認、連絡ノートの確認で生活状況や生活リズムを把握し、一人ひとりの生活状況や体調、睡眠の時間等を踏まえ保育に繋げている。登園時は前日からの子どもの様子を確認、1日の様子シートに記録し職員間連携、子どもの体調や生活状況に合わせ戸外活動等や休息に配慮、午前寝や早目の午睡、身体を休める等環境を整え、特に早い登園の子どもには気を配っている。また、5歳児クラスは就学に向けた午睡調整、ベビーベットから歩けるようになるとコットへ移行、ブレスチェックや温度、湿度、換気管理棟で環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性を大切に、積極的に活動する環境設定への取り組み

活動は提供ではなく、子どもが選び、決めることに力を入れ、日々の活動や散歩先など子どもの意見を受け留めている。散歩前には、リリアン編みやきらら教室のドリル、塗り絵等静的活動で気持ちを落ち着け、3歳以上は雨の日散歩など多彩に活動している。当番は3歳以上、年齢に応じた歌のリーダーや挨拶、号令、テーブル拭き等お手伝いに活躍している。皆で協力、活動後の掃除や後片付け、年末の大掃除等暮らしに大切な習慣やルール習得にも取り組んでいる。合同保育は、ブロックや絵本等コーナー保育で子どもの自主、自発性の発揮に取り組んでいる。

子どもが様々な人々と関わり、言葉や表現など楽しみ、感性や創造力の育みに繋げている

子どもの言葉や表現力、感性等大切に、様々な人々と関わり、人間関係性の育みに繫げている。言葉は大人が手本となり美しい日本語の使用を指導、保護者にも理解、協力頂いている。子どもの何気ない発言も記録、普段から切り替え絵本、選択絵本、行事・季節絵本、紙芝居や手遊び、季節の歌、しりとり等言葉遊び等言葉の楽しさと大切さを伝えている。日々リリアン編みや絵画、紙遊び、リトミック、ダンス、寸劇、月の制作や発表会、園芸、調理など表現力、感性、創造力等育んでいる。散歩では自然な挨拶、交番や消防署等働く人々との豊かに交流している。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、夫々の子どもが心を調整する力を育める実践

毎日の散歩は近隣公園や山林遊歩道、電車の見える丘等毎日様々なルートを歌ったり、おしゃべり、木々や木の実等自然を感じ、夏はテラスで水遊びを楽しんでいる。コロナ禍で園外活動を2年自粛、以前は公立園庭開放で、夕涼み会や誕生日会に参加、町内会の芋ほりや焼き芋大会、自治会館で伝承遊びを学び、児童館利用者がクリスマスに来園等多彩に交流していた。身体を動かした後は休息、落ち着いて振り返る等、空間を用意、興奮や不穏等スキンシップに心掛けている。玩具は仲良く貸し借り、感謝やごめんを伝える、トイレは順番に等ルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を刺激し、どきどき、わくわく感で迎える年間行事への取り組み

コロナ感染症予防対策として、年間行事を自粛して2年、子どものみ開催等工夫している。行事に因んだ絵本や歌、紙芝居、ペープサート、制作など導入プログラムでわくわく感を刺激、行事食で本番を迎えている。各クラス毎に折り紙のメダルを贈って、入園・進級おめでとう会、6月4日は歯磨きの日紙芝居やお話で大切さを伝えている。短冊に願い事、皆で笹飾りの七夕会、園内で仮装を楽しむハロウィン、メダルを目指し幼児のみで運動会、練習成果を皆で披露する生活発表会、節分豆まき、雛祭り会等子どもの意見を取り入れ、行事指導案で取り組んでいる。

「皆一緒に頑張ろう」子どもが協力、やり遂げる素晴らしさを実感する行事への取り組み

子どもが協力、達成の実感に取り組んでいる。誕生日会は主役の子どもに歌のプレゼント、バースデーランチでお祝い。夏祭りの輪投げゲームは皆で協力して作った大きな制作、子どもだけの運動会は皆で準備をお手伝い、マット運動や縄跳び、練習成果を披露するソーランダンス等有意義に開催した。12月の生活発表会は、現在準備中、各クラスで、ダンスや寸劇等、皆で協力、練習している。コロナ禍前の勤労感謝の日は、皆で分担1歳八百屋、2歳以上は消防署等感謝を届け、在園児が憧れ皆で花道、嬉しい卒園式等開催していた。終息が待ち遠しい。

子どもの意欲的な行事等の参加を保護者が理解し応援、協力する行事への取り組み

コロナ禍にて保護者参加、交流行事を自粛、子どものみの行事開催に留め、子どもの姿を動画等で配信している。コロナ禍前の保護者会は発達や活動、クラス運営など伝え、個人面談は保育、食事に分けて面談、親子ふれあいデーは保護者同士、職員、子どもが互いに交流、春の遠足、給食試食会、給食フェア等協力頂いていた。誕生日は保護者が先生、散歩や給食に参加、5歳児お泊り保育の持ち物準備をお願い、運動会で応援合戦、保護者競技に参加頂いた。発表会で成長を伝え、卒園式で保護者は感動。様々な協力を頂いていた、早期コロナ終息を願っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活を快適で安心な環境に取り組んでいる。保護者の就労等で、朝、夕の登・降園時間が皆異なることから、朝の会の前10時迄と夕5時頃から、段階的に異年齢児合同保育を実施、コーナー保育や自由遊び等、子どもの声を聴きながら、リリアン編みや塗り絵、ドリル、ブロック、飯事など自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度を管理、乳児の安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマット等を活用、疲れたら一寸体を休める等、静と動の活動を意識しテラスで外気浴等気分転換、安心な一日を送っている。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリを考え、落ち着き遊び込める、頑張ったご褒美も含め、日中提供できない、特別な玩具を用意、夫々の発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしく楽しむ等展開している。幼児が乳児を抱っこ、幼児が乳児に上手な遊びを伝え、気の合う同士が一緒にブロック、赤ちゃんをあやす年長児等子どもだけの時間は微笑ましい。子どもの主体性や感性の育みは基より、人間関係性や慈愛など豊かな発達に関与する実践は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

様々な保育形態を組み合わせ、豊かな保育を提供している。クラス別設定保育を基本に、0歳と1歳が一緒に散歩や1歳と2歳、3・4・5歳など豊かな交流の機会がある、混合や解体、縦割り保育等も織り交ぜ、季節や日本文化を伝える行事や誕生日会等例年は一斉保育で実施しているが、コロナ禍で概ねクラス毎開催に変更している。朝夕は自由保育、コーナー、合同、混合保育など発達に繋がる多彩な保育形態に取り組んでいる。おやつは炭水化物中心で腹持ちよく、空腹は寂しさに繋がる事から、希望で補食、夕食を18時半に空間を分け提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「いい香り、今日の給食なぁに」子どもが落ち着き食を楽しみ、大切さを実感する実践

年間食育計画を食育の拠り所として作成、給食は「秋の旬の食材を味わおう」等毎月テーマを決め献立、月1回お楽しみ給食も提供。調理は食材の切り方や茹で方、下拵え等に工夫、薄味で味付けにメリハリを利かせ、旬、彩り、香り、食感など五感や咀嚼発達等も考え提供している。栄養士が喫食状況を観察、子どもの声も参考に給食管理。十五夜に月見団子やクリスマスに食パンブッシュドノエル、雛祭りに散らし寿司等行事食を提供している。クラス別にテーブルを囲み、行儀作法も伝え、おしゃべりも大切に、当番の声掛けやお手伝い等に取り組んでいる。

子ども一人ひとりの体調や価値観などを把握しながら、安全で安心な楽しい食育活動

食物アレルギー対応は、入園時に健康に関し聞き取り、アレルギー関係、経験食などの帳票を提出頂き、給食提供に繋げ、専用食器や食事具、別テーブル等環境に配慮、着替えにも配慮している。園独自のアレルギー児の活動マニュアルを整備している。体調不良や登園可能な疾病、口の怪我等の場合、牛乳や油を避け、粥等軟食、温麦茶、食形態等個別に対応している。宗教食や食の価値観等も受け入れている。離乳食は4期区分、栄養ノートや面談で保護者と連携、提供食材や形態、作り方や経験食材等保護者と連携、進行を見守り、幼児食に移行している。

子どもが食に関心を持ち、大切さを理解、豊かな食育活動に繋がる取り組み

コロナ禍による対応も2年、工夫した食育活動に取り組んでいる。テラスで昨年はオクラ、今年は胡瓜を栽培、皆で水やり、お絵描き観察、収穫を楽しんでいる。コロナ禍前は町内会の協力で芋掘り体験や焼き芋大会等食育の一環として楽しんでいた。乳児は野菜に触れて、千切る、粉を混ぜる等に挑戦、幼児はきのこグラタンやピザ等クッキング保育や栄養の話を聞く食育教室を楽しんでいる。好き嫌い、肥満、偏食、食べず嫌い、遊び食べ、無関心等にも目を向け、保護者と連携している。給食サンプルを玄関に展示、人気レシピ提供等に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保育の中で子どもが安全を学び、衛生的な生活習慣が身につくよう働きかけている

保育の中で子どもが安全について学び、衛生に関する習慣が身につくように働きかけており毎日出かけるお散歩の際には、目的の公園まで安全に移動することや交通ルールについて実践を通して学び、公園では活動のエリアを決め安全に遊べるよう、子どもたちにお約束を確認している。室内でも運動をするときにも、一方通行のルールを決め、保育室は角の丸い家具やクッション材を使い、指はさみ防止の環境などを整備している。戸外から帰ると手洗いを励行、給食の後にはうがいや歯磨きなど発達に応じた支援を行い、歯磨きの大切さをわかりやすく伝えている。

子どもの育ちや健康状態を毎月観察、健康管理について保護者に情報提供している

園では、子どもの身長・体重を毎月計測、頭囲・胸囲は年2回、0歳児は毎月、1歳以上は年2回の嘱託医による健診を行い、子どもの成長や健康状態を診察、健康カードに記録を残して保護者と共有している。毎月発行している園だよりの中にも保健コーナーを設け、子どもの健康に関する事柄や季節に気を付けたい感染症などの記事を掲載して保護者に情報提供している。薬の預かりは原則行なっていないが、医師の指示書と共に軟膏などのお預かりは園長の管理の基で行っており、熱性痙攣の既往がある子どもには、発熱時に早めに保護者への連絡をしている。

SIDS予防は保護者への情報提供と園での取り組み、入園直後は個別対応をしている

保護者には入園時に慣らし保育の重要性と共にSIDS予防について伝え、4月の保護者に渡す資料の中でも子どもの健康管理に関する事項の中にも内容を掲載している。午睡時は姿勢・呼吸・顔色など0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳以上では15分毎に確認、0歳児ではセンサーも活用してSIDS予防に努めている。入園間もない子どもには状況に応じて職員が個別対応を行い在園児が落ち着いて活動できる様に配慮している。コロナ禍において、職員・保護者にも健康管理の協力と手洗い、消毒、換気などを徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせて柔軟に保育時間の変更、土曜保育にも対応している

園の開園時間は7:00~21:00までであり、急な残業などは当日であっても延長保育を快く受け入れている。17:00までに連絡をいただければ、18:30の補食を提供して子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待てるように、現在夕食の利用は無いが、必要があれば2日前までの連絡をお願いしている。土曜保育の利用は、3日前までに連絡の協力を伝え、職員体制を整えて受け入れを行っている。東京都第三者評価保護者アンケートでは、柔軟な保育時間の変更や土曜保育に感謝の声が寄せられている。

保護者会の内容を資料で配布、園だよりで園の取り組みや子どもたちの様子を伝えている

コロナ感染症の対応として年3回の保護者会は資料配布、毎月の園だよりで園の取り組みや子どもの発達等を伝えており、保護者同士の交流の機会ともなっている春の親子ふれあい遠足、運動会などの親子参加行事は中止となっている。子どもの送迎時には保育室に面したテラスでの対応に変更、保育室の様子が参観できる機会ともなっている。今年度は子どもたちだけで公園で運動会を実施、ユーチューブで保護者に動画配信して喜ばれており、日常の保育の取り組みや子どもたちの様子などを保護者に配信するなど園の保育を伝える更なる取り組みに期待したい。

日々の保護者とのコミュニケーションや年3回の個人面談で信頼関係を丁寧に築いている

園では保護者との信頼関係を築き、子どもの育ちを喜び健やかな育ちの為の保育を共に考える事を大切にしている。保護者とのコミュニケーションの基本は毎日の連絡帳や登降園時の対話にあり、連絡帳は早い時間に目を通し健康状態や家庭での状況を把握、保護者からの質問や疑問などに関しては必ずコメントを記入、直ぐに回答できない内容には一緒に考えていく事を伝えている。年3回の個人面談では、保育士・栄養士からそれぞれ15分程の時間で一人ひとりの発達や栄養面でのアドバイスを行い、家庭での様子を伺い保護者の相談に丁寧に応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の散歩では、職員自らが地域の方に挨拶を行い子どもたちは自然な交流を学んでいる

園の周辺環境は自然豊かで整備された公園なども多く、子育て世帯も多い地域であり子育て相談などにも応じている。毎日出かける公園も5か所程あり、途中の遊歩道なども四季折々の変化が楽しめる。散歩途中で出会う地域の人には、職員自らが積極的に挨拶を交わし、公園では家庭保育のお親子とも自然な交流を楽しむことで、子どもたちも体験を通して学んでいる。児童館で大きなおもちゃで遊ぶ、図書館で絵本や紙芝居を借りる、学童保育のイベント参加、夏休みには小学生が絵本の読み聞かせに来園するなど交流はコロナ禍で自粛が続き再開が待ち遠しい。

コロナ禍でも、地域の方や様々な年代の方と子どもたちが繋がりを感じられる取り組み

コロナ禍において交流行事は自粛しているが、以前は町内の畑でサツマイモ堀体験をしたり、認可園で園庭開放での夕涼み会に参加、近隣の高齢者施設に訪問してお年寄りに伝承遊びを教わるなど豊かな体験をしている。勤労感謝の日には消防署や交番、町内会に子どもたちが作成したリリアンリースなどを届けており、今年度の取り組みに注目したい。今年度は自治会館で地域の消防訓練があり職員が参加し子どもたちは見学をしている。直接の交流ができない状況であっても子どもが地域の中で暮らす様々な人との繋がりが感じられる更なる取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する取り組み・保育の中で子どもの羞恥心に配慮している

園では入園時面談で個人情報保護についての誓約を行い、保育に必要な情報収集を行い管理をしており、ホームページやSNSなどで写真を掲載する際には「写真掲載承諾書」で保護者意向を確認した上で配慮している。子どもの羞恥心に配慮した環境として、おむつ交換のスペースはトイレ内にマットを敷いて行い、3歳児以上では扉のあるトイレが使える環境である。着替えは裸にならない様に上下それぞれに着替える声掛けや支援を行い、夏の水遊びは外部からの視線を遮る簾を活用、今年度は感染予防の為プール遊びは行わず、着衣で水遊びを行っている。

日々の保育実践の中で子どもの人権を大切に職員相互に意識できるように取り組んでいる

子どもの人権を大切にする事は全体的な計画の中でも明記し、職員室には児童の権利擁護に配慮した保育が行えるよう具体的な禁止事項や声掛けなどを掲示して、日々の保育実践の中で職員相互に意識できるように取り組んでいる。子どもの呼び名は「くん」「ちゃん」を基本として、入園時に保護者から家庭ではどのように呼んでいるか、園ではどの様に呼んでほしいか意向を伺って対応している。日々の連絡帳や降園時の5分間対応、年3回の個人面談の際に保護者の価値観や生活習慣を理解し、子どもの健やかな育ちを願い共に考えていく姿勢を大切にしている。

虐待防止マニュアルを備え、園内研修で虐待防止の視点を持ち保育の中で観察している

虐待防止マニュアルを備え、園内研修を行い職員が虐待に対しての基本的な認識や観察の視点を知り、対応や子どもの気持ちの変化、着衣、身体の変化などに留意できる様にしている。保護者とのコミュニケーションで家庭での保育の様子や保護者が子育てを楽しめているか、悩みを抱えていないか、子どもの育ちを共有し一緒に喜ぶことで信頼関係を丁寧に築きながら保護者の想いに寄り添っている。子どもの誕生日にはクラス毎に誕生日会を開催、お迎えに来た保護者には数枚の写真をコラージュにしてメッセージカードに添えお祝いの言葉を添えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関する各マニュアルを整備し全職員がいつでも確認、周知できるようにしている

法人共通の保育マニュアルがあり、系列の施設長会議で内容を検討して各園で運用しており、園独自の業務マニュアルと共にファイルに纏め職員がいつでも確認できるように整備している。内容は園内研修や職員会議、昼礼など必要時には確認して全職員が周知できるようにしている。アレルギーや緊急時に関するフローや調乳マニュアルや嘔吐時の対応などは、確認しやすい場所に掲示、社会人としての基本マナーなども職員室の目に付きやすい場所に置き、意識できるようにしている。マニュアルの更新は基本年度末に見直し、必要時には適宜更新している。

点検表やチェックシートを活用、日報や終業報告が基本ルールの確認の機会となっている

各職員が確実に業務内容を実施できるよう衛生管理点検表、調理・衛生管理チェックシート、早・遅番業務表などを活用、一日の業務内容は日報に記録している。更に園長だけでなく職員も姉妹園と終業報告を行っており、他の園の職員との情報交換をすることで、考え方や基本ルールの確認をする機会ともなっている。複数担任制であり、新人職員は基本研修の後に経験ある職員がOJTで育成しており、わからない事は昼礼やクラスミーティングの際に聞くことができる。昨年度からはコロナ感染症対策として、健康管理、衛生管理などの徹底を図っている。

コロナ対応として保護者対応や保育の取り組みを変更、保護者の声で改善に繋げている

昨年度より新型コロナウイルス対応として、保護者対応や行事、通常の保育活動の中でも感染症対策が必要となっており、法人本社との連携を図り、対応の変更や保護者への説明などが行われている。保護者参加行事が中止となった為に行事毎のアンケートはできなかったが、年度末に保護者アンケート実施、様々な保護者参加行事が自粛となった為に保育の様子が知りたいなど声が寄せられ動画配信を始めており、玄関から歩道までのアプローチの見通しが悪いとの声に樹木の剪定を行うなど改善に繋げている。保育の様子を伝える更なる取り組みに期待したい。