東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 中板橋雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”2)社訓「謙虚・素直・奉仕」3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「中板橋雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個別性や年月齢に合わせた発達をチェック、必要な遊びや活動を計画等に反映、遅延項目も経年で継続観察し到達を見極める取り組み

園での毎日の様子は「1日の様子シート」に記録して把握、発達の様子は毎月チェックし年月齢に合わせて月毎か四半期毎に状況を記録し、言語や微細運動等々必要な発達の促進に向けた遊びや活動の働きかけを個人別計画に盛り込み保育に反映している。それらは降園時の5分間対応や個人面談等で保護者と共有し連携している。△や×が記されたチェックシートは経年で閲覧できる方式を導入、遅延項目は継続的な働きかけを発達記録に明記して実践に繋いでいる。子ども一人ひとりの発達の違いを受け留め、達成を確実なものとする取り組みを評価したい。
2 子どもの園生活での良い思い出に残る、工夫した年間行事への取り組み

コロナ感染症予防対策として外出・交流行事を約2年自粛している。そのような中、子どもの身体能力や活動範囲、発達段階等を視野に入れた様々な年間行事への工夫に取り組んでいる。日頃室内でマット等を使った運動を、特別に設定、公園でマット体操等の競技で運動会を実施している。共同制作で笹飾りの七夕や豆まきで節分、近隣神社でお賽銭を供える初詣など五節句やクリスマス、仮装ショーでハロウィン等季節行事を子どものみで多彩に実施、、子どもの人間関係性や感性、表現力、創造力など様々な発達を意識した良質な取り組みを高く評価したい。
3 キャリアアップ研修への参加や、栄養士のための保育士資格取得制度、多様な研修や指導で個別の育成を支援、保育の質の向上に繋げている

本年度キャリアアップ制度を新設、キャリアアップ研修に園から4名が参加している。栄養士のための保育士資格取得制度も設け、栄養士を保育人材として育成、人材確保や食育への理解向上に向けた資格取得の機会も提供している。園内では月1回のテーマ研修を職員が講師となって実施、新人へは5分間対応での指導により、日常保育への子どもたちの成長の発見への視点を養いスキルアップへ繋げている。個別育成計画を策定して外部研修へ意欲的受講を促すなど、職員の其々の立場での教育を多様に実施、保育の質の向上へ繋がる取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との距離の近い園である事を目指し、コミュニケーションを大切に保護者との信頼関係を構築、更に5分間対応の精度を高める取り組み

園は保護者との距離が近い園として保護者の期待に応える事を目標として日々の保育に注力、園の運営方針等を保護者に伝え、多彩な交流行事や降園時の5分間対応で園での子どもの様子を保護者と共有等、信頼関係を構築してきた。一方「ノートと5分間対応の内容が同じ」「充分な回答が得られない」等の保護者からの指摘や「対話が5分間もたない」等の職員の声も上がり、5分間対応の目的の再確認、伝達内容整理、ペア対応でのOJT等を開始した。更に、コロナ禍で2年間交流行事が中止されており行事等を動画で伝える工夫等も含め、改善を期待したい。
2 子どもの園生活を楽しみながら、豊かな育ちを果たし、確実な生活自立を習得できることへの様々な取り組み

子どもが遊びや園生活で、発達を習得、暮らしのリズムの獲得に取り組んでいる。3歳クラスまでの園で、すべての発達の基礎の時期であることを踏まえた保育に取り組んでいる。現在、当番活動は中止だが、集団の中での主体性や役割、人の役に立つことの有意義な活動であり、再開を期待したい。延長・合同保育時間の活動は、子どもの様々な関わりが日中活動とは異なる、活動記録の重要性が感じられる、実践に注目したい。活動毎に玩具を片付け、子どもの自主性や自発性の発揮、自分で遊びを決める、玩具を手に取り遊びこむ環境への取り組みに期待したい。
3 AEDの貸出、見学者への保育相談は実施、今後、地域の子育て家庭の相談実施など地域に根付いた社会資源として地域貢献への取り組み

園は開園して13年を迎え、保護者や地域の信頼関係が構築され、保護者からは園児の紹介、地域へはイベント参加や園行事訪問のほか、緊急時のAEDの貸し出しも行っている。私立園長会や認証保育所連絡会へ参加など地域ネットワークにも参画している。また、見学時に育児の悩み相談などを受けている。しかし、地域の子育て家庭への支援は、コロナ禍の影響もあるが、今後実施していきたいとしており、地域の子育て家庭の相談に乗るなどの支援や地域との協働など、地域に根付いた社会資源としての幅を広げ、今後の地域貢献への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の保育サービスの質の向上を目指した社員への充実した研修への取り組み

 一昨年度から新入社員を迎えることが多く、園内での教育に力を入れてきています。会社について、雲母保育園について伝えるところから始まり、中板橋園のやり方についてなどは実際に業務にあたりながら伝えています。特に5分間対応など外部に対する対応については力を入れて伝えています。また新卒を迎えることも多く、「社会人としての自覚」を持てるように話をする機会を意識的に作っています。またどの職員も年1回は外部研修に参加するようにしており、研修の内容はレポートや園内研修で園に還元する仕組みになっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 全ての子どもを全職員で見る

保護者から距離の近い保育園であれるように取り組んでいます。定員が少なく、園舎も目が届きやすい作りの小規模な園という特性上、担任を定めてはいるものの全員で全体を把握しながら、全ての園児を見守り、その成長と発達を支援するという意識を持って保育にあたっています。登園の受け入れ、降園の引き渡しは担任に偏らずまんべんなく対応にあたるので、昼礼などで職員全体で子どもの様子を共有、保護者への伝え忘れや連絡漏れなどに注意している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもが地域に愛され、大切な存在であることを実感できる地域との連携への取り組み

開園10年を超え、地域に根差した保育園になりつつあると感じています。戸外活動の基本である散歩には毎日出掛け、近隣の方々に自然な挨拶で笑顔をプレゼントしている。特に近隣にある商店街「大山ハッピーロード」とはかかわりが深く、散歩で訪れたり、イベントに参加させてもらったり、ハロウィンなどの園行事で訪問させてもらったりしてきました。コロナ禍によるイベントの見合わせや、気を使うべきことが増えたのに伴って保育・行事でできる範囲が縮小しているので、今後はどのように近隣と関わっていくかを模索していこうとしている段階です。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは13名。その全員の保護者13世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 13人
利用者家族総数(世帯) 13世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 13人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が10名、「満足」が3名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「一人一人のことをきちんと見て下さり安心して通園させています。給食やおやつも工夫されていて子どもがおいしく食べられています。」「保育士さんたちの対応や応対が、とてもきちんとしていて信頼できると感じています。子どもたちへの接し方も好感が持てます。」「保育士間の伝達はとてもしっかりしていると思う。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、100%になっています。自由意見では、「基本的生活習慣が身に付き、コロナでなかなか人との関わりが少ないが、同年代や異年齢や大人との関わりが出来ている。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、100%になっています。自由意見では、「家ではできない製作や行事を毎回楽しそうに取り組んでいる。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、85%になっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、77%になっています。自由意見では、「園庭やプール遊びが無いのは残念だが、戸外遊びはよくしてもらえている。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が10名で、77%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が10名で、77%になっています。自由意見では、「中の状況がわからないので何とも言えない。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が9名で、69%になっています。自由意見では、「保護者参加の行事がないのでわからない。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、85%になっています。自由意見では、「担任の先生が、保護者にまで気を遣って心配してくださる。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が7名で、54%になっています。自由意見では、「保育室内を見る機会がない。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、85%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が12名で、92%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が7名で、54%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、85%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が12名で、92%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、77%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が11名で、85%になっています。自由意見では、「後日きちんと話し合えた。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が7名で、54%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
五感を大切に子どもの個性を引き出す、個を大切にした保育を行い、方針を伝えている

法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を掲げ、園のスローガン「五感で育む豊かな心~小さな感動 広がる未来~」のもと、食育に力を入れ、音遊び、制作、戸外活動、友達や職員の関わり等を通して、五感を大切に成長を促している。職員全員が元気で明るく笑顔を心がけ、3歳までの小規模園の強みを活かし、個を重んじた保育を行っている。スローガンや社訓は職員室に掲示、年度初めの園内研修で園長から理念や方針を伝えている。保護者へは入園案内に明示し、園だより、保護者会で方針等を説明し、信頼関係づくりを大切にしている。

グループ施設長会議で方針の浸透、職員へ業務を通じて方向性を示し園をリードしている

本年度、情報伝達・共有網を見直し、全園の施設長会議、地域でのグループ施設長会議を毎月開催、園のより細かい現状把握と共に、方針を伝え浸透を図っている。今年園長の交代があったが、開園13年目の当園では信頼関係が構築され、家庭と園の一貫した保育のため保護者との情報共有を密に行う他、地域へも園行事で訪問、保育の幅を広げている。職員へは園長が方針を会議で説明、クラスを巡回して指導し、方向性を示している。また、毎日就業報告を姉妹園施設長に報告する10分間報告を通し、方針に沿った保育確認の機会提供等、園をリードしている。

重要課題はリーダー施設長会議で検討・決定、職員や保護者への周知徹底を図っている

重要課題や全園的な方針は各地域のリーダーが集まるリーダー施設長会議で検討・決定し、地域毎の園長が集まる会議で園長に説明・通知、園長から各職員へ昼礼で経緯を含めて周知されている。園の課題は職員会議で提起、必要に応じて各施設長会議で検討・決定し、職員へフィードバックしている。特に重要な事項は、メール、文書、社内電話で伝え、職員への周知徹底を図っている。日常保育の決定事項は昼礼を中心として周知されている。保護者へは、文書で配布し、玄関への掲示、保護者会、園だより、連絡帳のほか、口頭でも伝え、周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種ニーズを幅広く捉え課題として抽出、検討し計画につなげて改善・実施している

保護者の意向は年度末のアンケート、日常対話から把握、規定時間いっぱいの開園を実施しニーズに応えている。職員の意向は個人面談のほか、日常すぐ相談できる関係性を築き把握している。姉妹園とも専用回線の電話で情報交換、状況を捉えている。地域では月1回私立保育園園長会、年1回認証保育所連絡会に参加、提供資料から行政の動き等を把握、法人本部で日本子ども育成協議会に加盟し環境把握に努めている。経営状況は本部で毎月園の会計報告を分析、園と検討改善している。園評価や保護者アンケート結果と共に年度末に検討・課題抽出している。

理念・方針を実現するためのビジョンを持って、本部と園で協働して計画を策定している

中・長期計画は、13年目を迎え地域に根付いた園として地域貢献、園児の確保を目標とし、年度計画としては、コロナ禍の保育活動の方向性を探る等を目指しており、園のビジョンを明確にしている。年度事業計画、人材育成計画、園の年度計画、大まかな行事計画を本部で策定、園と話し合いながら園毎に詳細の計画を作成している。園では園長が研修計画、避難訓練実施計画、担当者が指導・食育・保健・行事計画等を作成している。行事等園の年度計画と姉妹園の例年実績から本部で予算編成、月毎に園状況を捉え見直しを図るなど、各計画を策定している。

計画は報告に基づき、職員会議で共有・検討しながら計画を推進、見直しを図っている

園の年度目標は園長より全職員へ職員会議で共有、日々の就業報告、日報によって進捗状況を把握、職員会議等で状況を共有・検討し、園の各計画の見直しを実施している。本部の策定する人材育成計画は、巡回職員から情報を収集・分析、状況を鑑みて見直しを図っている。園の人材育成については、自己評価チェックリストで個人の振り返りと共に、園長の個人面談で、達成度を見ながら、本人の意向を交え見直しを行なっている。研修計画は園長が年度を通し策定し、現場の保育課題によって実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育士としての姿勢は、事例を交えた豊富な研修と指導で理解を深めている

倫理的行動・法の遵守は、業務マニュアルに明示、職員入職時、園内研修、職員会議で園長から事例を通して伝えている。社会経験の少ない新人職員へは、姉妹園園長へ就業報告する10分間報告を活用、就業報告マニュアルを交え、上司への報告の仕方などの指導を行い、日常保育の中でもマナーや接遇に関して都度、園長から指導している。その他、保育所保育指針の理解しにくい部分を、主任会議や園内研修で取り上げている。本部では個人情報保護法に関してPマークを取得し、Pマーク研修やテストを定期的に実施するなど法令遵守に努めている。

虐待防止マニュアルに基いた厳正な対応と職員への指導で虐待防止に努めている

保護者の意見は、入園案内に苦情解決制度を明示し、登降園時に受けた意見は園長に報告、昼礼で共有し全職員が把握、苦情対応を書面に残し共有している。保護者へは翌日園長が直接回答、迅速を心がけている。保護者状況を把握し、視診等から日々観察、虐待等の発見時は児童虐待防止法に基づき児童相談所に通告、関係機関と連携し対応にあたっている。職員の気になる言動は職員同士の指摘、園長も職員の背景を考慮して指導、一時的に保育から離れる等配置変更も実施している。職員の虐待防止の手立てとして虐待防止シールも掲示、虐待防止に努めている。

地域に根差した園として、地域ネットワークへの参画と地域貢献への取り組み

園の活動状況は入園案内やホームページ、行政報告等で開示、事業の透明性を高めている。ボランティアや実習生はコロナ禍のため本年度の受け入れはないが、体制を整えている。地域へは、緊急時にAEDを貸し出し、見学者へは育児の悩み相談などを受けている。地域の子育て家庭への支援はコロナ禍で実施できていないが、今後、実施予定としている。私立園長会や認証保育所連絡会へ参加、行政の説明会にも積極的に出展、地域ネットワークに参画し協働への一歩を踏み出している。地域に根付いた社会資源として、今後の地域貢献への取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を策定、安全確保を第一とする対策を実施している

法人では事故、感染症、侵入、災害、経営環境 の変化を同列として、リスク管理コンプライアンス規定を定め、対策を各マニュアルに整備し、園ではマニュアルに基づいた対応を行なっている。本年度、本部でBCP(事業継続計画)を策定、子どもと職員の安全確保を第一に考え、初動フェーズ、復旧フェーズに分け保育の継続と早期再開に向けた施策を提示、有事の際には本社と連携して対応する仕組みになっている。新型コロナ感染症防止策としては、空気清浄機の追加設置、消毒や手洗い、検温等、基本事項を徹底し、安全対策へ取り組んでいる。

訓練を重ね、見直しをしながら発生時に行動に結びつく体制を整え、命を守る取り組み

地震等の災害時には、第一に安全を確保し避難誘導、メール一斉配信で保護者へ通知と安否確認を実施、現場の確認と援助対策を洗い出す手順となっている。事態が収束した後、施設長会で反省や課題をあげ、災害マニュアルに追記・周知され、実際に過去の災害時にも運用されている。毎月の避難訓練や引き取り訓練では、担任が主導し、職員が声かけして誘導、どのポジションからも誰もが動けるよう意識、集合場所やクラス毎の経路確認、避難訓練実施記録として残し、翌月の訓練に向けて改善点を検討する等、周知・見直しをしながら安全確保に努めている。

Pマークを取得し、情報管理を徹底、職員へのテストや研修で情報漏洩防止を図っている

法人でPマークを取得、個人情報保護法に基づき個人情報保護規定を定め、情報管理に注力している。職員へは定期的にPマークテスト、研修を実施し浸透を図っている。個人情報は職員が見やすい状態で個別ファイルに納め、持ち出し禁止とし、機密情報は施錠庫にて園長が管理している。アクセス権をファイル毎に設定、データ情報はパスワードで園毎に管理、USBは取扱い禁止、SNSの活用は入職時に研修を実施している。保護者からも個人情報取扱いへの同意書を得て、ネットや印刷物への掲載は都度承諾を得ており、情報漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は本社職員が行い、友達紹介制度、障害者雇用など幅広い人材確保に努めている

採用は本社職員が行い、見学・面接を保育園で行なっている。向上心、主体的に取り組める人を視点に、理念・方針に共感できる人材の確保に努めている。障害者雇用で園にも1名在籍、実習では写真付きマグネットで仕事の流れを明確に伝えている。人材確保にあたり、職員による紹介制度も実施している。スキルや本人の希望と通勤1時間以内を目安に配置、スキルアップに応じて、姉妹園への異動もある。本年度、本部でキャリアパスを作成、これまでの自己評価チェックシートに基づく方向性の提示から、さらに明確なキャリアパスの運用に期待したい。

職員の能力向上のため資格取得等の機会提供、多様な研修で保育の質の向上へ繋いでいる

個別の育成計画は園長が策定している。本年度キャリアアップ研修修了を要件にした職員育成の制度を設置、当園でも4名が受講している。栄養士を保育人材に育成する保育士資格取得制度も設け、人材確保や食育への理解向上に向けた資格取得の機会提供を評価したい。多様な研修も実施され、園内研修は声かけ・虐待・感染症対応など、月1回テーマを決め、職員が講師となって実施している。外部研修は全職員が年1回以上を目安にオンライン研修等へ参加、園長は意欲的受講を目指し、シフト配慮、研修内容を昼礼で共有する等、保育の質の向上へ繋いでいる。

風通しの良い職場づくりを目指し、個別状況を把握しながら意欲向上に取り組んでいる

自己評価等を参考に役割や取り組みを総合的に判断し処遇へ連動している。シフトは生活リズムに配慮し毎月園長が調整、残業申請を徹底し週に1時間程度を目安として管理、積極的有給取得、急な家庭事情への配慮など働きやすい環境づくりに努めている。職員へは随時個別面談のほか、終業報告時の相談、昼礼等の相談機会を設け、園長は風通しの良い職場を目指し、職員の状態を見ながら個別に声かけ、休憩時間には話題提供、行事では職員出し物企画、職員の気づきを昼礼で共有して対応などコミュニケーションの円滑に努め、意欲向上へ取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人方針「地域社会貢献、待機児童の解消、利用者や行政と信頼関係を築く、顧客満足度の向上・利用者本位のサービス提供」としており、降園時の保護者への5分間対応のスキルアップを目標とした。本年度、新入職員が多く、伝達内容の職員による差、どの職員も5分間対応で漏れのない伝達のめの標準化の必要性から設定している。まず、年頭の職員会議で5分間対応の意義や流れについて園長から説明、理解を促している。その後、先輩職員とペアで5分間対応にあたり、伝達事項を整理したメモを用い、繰り返しの実践でスキルアップを図った。新入職員の単独での実施が可能になったが、連絡帳の記載事項と同様の内容をそのまま伝える、2〜3分対話になるケースも散見された。保護者からも連絡帳と同様の内容伝達との指摘を受け、対話内容と連絡帳の記載内容について全員で話し合い検討、連絡帳の記載事項は主活動、5分間対応では子どもの様子を中心に伝達内容を決定、対話の流れや要領、伝達内容を明記したマニュアルを作成した。職員同士でも子どもの様子を声を掛け合い日々確認するよう変更、次年度は作成したマニュアルをベースとして活用、次年度の新入職員への指導に活かし指導を実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新入社員が多い中、「謙虚・素直・奉仕」という社訓の意識づけとともに、法人方針の実現に向け、保護者との信頼関係を築く5分間対応に焦点を絞り、取り組んだ目標の設定は適切であった。園長も意識的に5分間対応に出て、職員へのチェックや直後に指導を行い、進捗を確認しながら取り組んでいる。5分間対応が単に保護者への伝達だけでない意義を伝え、全職員で対応を検討したことで、全員への共通理解と意識の変化をもたらし、成果に現れている。5分間対応で伝える事項を意識しての日常保育は、子どもたちの成長の発見に目を向けた保育の質の向上にも繋がり、高く評価したい。子どもの成長を保護者とともに喜ぶ姿勢と対話が、1年目の職員は半分以上、2年目の職員は全員できるようになり、職員自身の意欲や自信に繋がっている。イレギュラーへの対応がこれからの課題であり、訓練を継続、並行して本年度の取り組みを次年度の新しい職員への指導要領としてマニュアル化して指導にあたり継続の予定としている。この取り組みを発展させ保育力への強化、保護者への信頼へ繋げたいしていとしており、目標の設定、実行、見直し、次年度への課題設定を行い、プロセスが適切に実施されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を実現するため、コロナウイルス感染症流行下での行事の取り組みを課題として設定している。行政の要請や本社の指示により保護者参加行事が実施できず、「子どもの様子を知りたい」との意見が多く寄せられた事を背景としている。経験の機会をどのように提供していけるかを職員全員で考え、園内での行事の実施の方向性を探り、夏祭り、運動会、生活発表会を職員と園児のみで企画・実施している。同時に保護者へのニーズ対応として、行事の様子を写真撮影して玄関に掲示、動画をDVDに加工して保護者へ配布している。園内での行事企画はこれまでの経験もないことから、感染症予防対策を施し、実施のイメージを想定しながら新しいスタイルを模索、職員の活発な発言、意見交換して企画している。実施後は、想定と異なったことなどを振り返り、次の行事計画に反映し、運動会は公園での実施に繋げた。保護者へは、日程変更・実施内容の詳細をプリントで事前配布した。これらの実施実績を元に次年度の室内行事を実施、さらに保護者懇親会をオンラインで実施、動画のSNSでの限定配信を実施予定するなど、コロナ禍での子どもの育ちを支援している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念に基づく、園スローガン「五感で育む豊かな心~小さな感動 広がる未来~」の経験の機会を、コロナ禍の体制中でどう実現していくかを考えた取り組みを課題としたことは適切であった。企画は、各職員の意見を持ち寄り、リーダー会議を中心に検討され、クラス会議で実施要項をフィードバックしていった。新しいスタイルの行事の企画・検討といった取り組みで、クラスを超えた情報共有が活発になり、現在の他クラスの状況を全員が把握できるようになってきたため、担任以外の職員が入っても円滑な保育ができるように変化した。同時に例年事例のない企画を実施するため、想像力や予測力が伸び、一人ひとりが自分事として課題を次々提示、成長の機会に繋がったことは高く評価したい。動画提供にあたり、楽しみにしている保護者の期待に応えるため、動画の撮影は他園の協力を仰ぎ、職員が編集を率先して実施している。子どもたちは、保護者参加がないため緊張が少なく安定して行事に参加し、楽しい笑顔と成長が伺えた。今後も継続して取り組んでいくとしており、課題設定から実施・振り返り・課題の反映とPDCAを適切に実施し、子どもの成長の機会と職員の成長に繋げた取り組みであった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
わかり易い内容、説明、表示に工夫したホームページやパンフレットで情報提供している

ホームページ(以下HP)やパンフレットで認証保育所の目的や保育スローガン「五感で育む豊かな心」で具体的な保育方針を伝え、0歳~3歳迄の家庭的な園であること、健康な体と心の育み、食育、基礎力・理解力・学習への意欲を身につけるきらら教室等法人の考え方や特色、園の1日、入園準備、利用規約、健康管理、年間行事、料金、施設概要や定員等を細かく紹介。HPは子どもの笑顔や楽しそうな保育風景、よくある質問等関連情報にリンク、優しい色彩、カットや文字の大小等でメリハリ、読んでみようという気持ちにさせる工夫が随所に感じられる。

行政への報告、町会や商店街への協力依頼、園長会等で情報発信や連携強化に努めている

行政にはメールで空き情報等を提供、その情報は区のHPから地域に発信されている。また区のHPや保育情報誌に事業者情報を掲載、昨年度から区の入園説明会ブースで事業所を紹介する機会がスタートした。通りに面した窓にマスコットキャラクター貼付して園の存在をアピール、職員募集等のチラシ掲示等で町会や商店等の協力を頂き、パンフレットは見学時に配布している。近隣の私立保育園や区の園長会に加盟、コロナ禍で研修以外休止中だが、最新の保育情報や各園の取り組み、保育動向等を共有、園の運営に活用、地域の保育の充実の一翼を担っている。

希望に合わせた見学受け入れ、丁寧な個別説明、夫々の状況に配慮した対応に努めている

見学は希望の日時に合わせ必ず1件づつ受入れ、園長かベテラン職員が対応、面談室で園利用の目的や子どもの状況等を伺い、園の保育の特徴や内容、料金等を入園案内を用いて説明、保護者の質問や疑問に丁寧に対応している。コロナ禍でもパーテーション設置や消毒実施で見学を受入れ、保育室の子どもの様子や保育者の対応、雰囲気等を見て頂いている。利用希望者には出来る限り子ども同伴での見学をお願いし、来園者記録に記入頂き待機中の対応に繋いでいる。子育ての心配等には助言、急ぐ入園は行政、適切な専門機関紹介等で個別の事情に配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には重要事項説明書等を用いて丁寧に説明、納得の上での同意と署名を頂いている

契約時には家庭毎に概ね1時間程度をかけて入園案内(重要事項説明書)を読み合わせながら、保育方針、0~3才児の保育園で契約は1年毎である事、入園時入園後の準備品や持ち物、薬の取り扱いや感染症、登降園や一時保育、補食・夕食利用等のサービスの基本ルール等を丁寧に説明、充分理解頂いた上で同意の署名・押印をお願いしている。更に、アレルギーのヒヤリング、子どもの様子、保護者の子育ての考えや保育園への期待等を伺い、お子様の様子シートに記録、提出をお願いする児童票等の情報と合わせ保育計画に反映し、日々の保育に活用している。

家庭の様子を把握し、慣れ保育や細やかな配慮で、新しいスタートの安心を支援している

入園当日までに入園時面談や児童票で把握した子どもと保護者の状況を職員が共有し初日を迎えている。事前面談で慣れ保育の必要性を説明、保護者の就労事情等に配慮し予定表を作成、1日目は朝の会や活動迄の2~3時間、2日目は給食迄と少しづつ時間を延ばし、食べられる、眠れる、感情を表出できる等を目安に1~2週間で完了としている。こだわりのタオル等の持ち込みは玄関に限定、抱っこやおんぶ、マンツーマンでの対応や保護者の「泣き続けるのでは」等の心配には「笑顔で過ごした、元気に遊べた」等と報告し子どもと保護者の安心に繋いでいる。

転園や修了等ではその成長を共に喜び、良き思い出と共に新たなスタートを支援している

認可園や幼稚園への転園等での新しい生活をスタートを祝福する機会を持っている。中途退園の子どもたちはお別れを伝え、作品集やメッセージカードを贈り新たな門出を祝福、コロナ禍でYouTube配信としたが年度末には劇や遊戯等で1年の成長を保護者に披露する生活発表会を開催、3歳児クラスに修了証を授与し制作物や写真、保育者の励ましのメッセージを纏めたアルバムと知育玩具等を贈る等で子どもの成長を実感する機会を開催している。園児のみでのお別れ会も開催。兄弟児の登降園時の同行、下校時の立ち寄り等継続的な関わりを継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や面談で子どもの状況や保護者の要望等を把握し記録、個別計画等に反映している

児童票A-Fを入園時に提出して頂き、家庭環境、発育、病歴等の健康、食事や睡眠、排泄等の生活の様子や習慣、食物アレルギー、保護者の子育て観や園への要望等を詳細に把握、変更は上書きで訂正して常に最新情報に更新している。その情報と園長や保育士、栄養士の面談で確認した家庭の様子や発達で気になる事、登降園時の保護者との「言葉が遅いのでは」等の発言や対話等から、ニーズを導き出して個人面談表に記録、個別計画等に反映、その内容は5分間対話、保護者会、個人面談等で説明して共有し必要があれば見直して適切な関わりを支援している。

各保育計画等は全体的な計画や子どもの様子を踏まえ作成、保護者と共有し実践している

全体的な計画は園個別の状況も反映し法人施設長会で作成、職員会議で周知している。それをベースに年間指導計画は年度末に振り返りを行い作成し職員会議で決定。月案や週案、個人別計画は保育目標や発達過程、一人ひとりの成長段階を見極め、家庭の情報や要望を考慮し担任が原案を作成したケース会議等で発達に応じた遊びが適切に提供されているか等を確認している。日案変更は朝礼等で確認し対応している。発達チェックは遅延項目も継続し、確実な到達を見極めている。各計画は入園案内、保護者会や園便り、5分間対応等で保護者に伝え共有している。

子どもの情報はシステム上の園児台帳、様子シートで把握、記録や朝昼礼で共有している

システム上で作成した園児台帳、児童票や一人ひとりの遊びや活動、生活の様子、保護者からの情報等を記録した「1日の様子シート」で子どもの情報を把握している。計画に沿った保育の提供と子どもの状況の推移は月毎に記入した発達記録や児童票等の閲覧、職員会議での子どもの様子の報告等で担当を超え、全職員が全園児の姿を把握して連携している。情報共有は昼礼や職員会議で、内容は連絡ノートや会議録に記録して何時でも確認出来るようにしている。保護者からの連絡事項等は職員ノートに記載して、昼礼等で報告し、確実な伝達や対応に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの全体的な姿を把握、周囲に関心を持って主体的に働きかける環境を工夫している

子どもの家庭の様子は児童票、連絡ノート、栄養ノート、降園時の5分間対応で、発達の状況は発達チェックと発達記録で把握し個人面談等で保護者と共有、連携している。保育室内には自分で遊びを選べるように玩具や絵本を配置、散歩で街の人々に手を振り挨拶、春夏秋冬の木々や花、風、雲の変化を体感、働く人や車の動きを見つめ、飛行機に歓声をあげている。音のなる玩具、飛び出す絵本に興味津々、手足を存分に使い音楽やリズム遊び、制作活動や伝統行事、金魚等の様子を観察、七夕の飾り付け等興味や関心を刺激する良質な取り組みが展開されている。

様々な違いを個性と捉え、互いを尊重し共に成長できることを目指す保育を提供している

保育者にも国籍や文化、発達速度に捕らわれず夫々の個性を持った子どもと捉えて違いを尊重する事を指導している。朝夕の合同保育では年上児が年下児を慈しみ、縦割り保育では1歳から3歳児が一緒にコンビカー競争を楽しむ等の年齢を超えた活動を取り入れ、遊びを真似たり教えたり、手加減すること等を自然に習得している。行事や翻訳絵本、食育活動を通して他国の文化を知る等子ども同士は仲良く一緒に遊び関わる事が当たり前となっている。外国籍の保護者とは単語、カタカナ、ジェスチャー等を工夫して意思疎通に努め、円滑な園生活を支援している。

成長過程の子ども同士の行き違いは、子どもの気持ちの尊重を第一に考え寄り沿っている

特別な配慮を要する子どもは園で出来る事を情報提供し意向を尊重、法人と相談して受け入れ、巡回相談等関係機関と連携、個別計画でねらいを明確化して保育を提供、保育を通し子ども同士が共に成長する事を支援している。成長の過程に起きる子どもの心の行き違いは入園時に保護者に伝え、発生時には速やかに処置し、「玩具を使いたかったのね」等と言葉に変えて語り掛けている。被害児の保護者には丁寧な説明と謝罪、同じ事が繰り返し継続した場合には加害児の保護者と子どもが抱える原因や家庭の課題等を話し合い、職員全員で見守り改善に繋いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者との対話や視診等で子どもの状況を把握し、適切な保育提供に努めている

登園時に家庭での生活の様子等を伺い記録、表情、顔色、着衣、活気等を視診し、気がかりなことは保護者に確認している。欠席の翌日や体調が気になる場合は緊急時の連絡方法を確認して確実な連絡に備えている。コロナ禍では玄関2名、消毒・検温も実施し安全な受け入れに努めている。更衣時等に身体の湿疹や傷等全身状態をチェック、発見時は電話等で保護者に知らせている。連絡帳等は早めに目を通し、登園時に確認した散歩や水遊び等の参加可否や要望等を職員で共有、保護者からの相談や質問は速やかに園長に報告、迅速な対応で信頼構築に努めている。

基本的な生活習慣の習得は、一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携して取り組んでいる

生活習慣の習得は年齢や一人ひとりの発達に応じて家庭と連携して取り組んでいる。挨拶は入園時から保育を通し自然に身に着くよう綺麗な日本語で職員が語り掛け、玩具等は出した場所に戻す、着脱や着替えも大人や他児を真似し職員の促しや手助けで習慣化している。散歩から帰ったら手洗い、0歳から歯ブラシに慣れ、食事は手掴みからスプーン、箸と食事具使用を習得し、トイレトレーニングは排泄間隔を見極め、おまる併用、オムツ外しやトイレでの排泄に繋いでいる。出来たら褒め、やりたい気持ちや興味を動機づけ、保育計画に位置付け取り組んでいる。

休息は子どもの状況に配慮、家庭保育を楽しみにする保護者への降園時対応に努めている

午睡は家庭での睡眠状況にも配慮、0歳は布団、1歳からコット使用、睡眠チェックやあお向け寝等で安全な午睡を支援している。眠れない子どもは抱っこやトントン、音楽等で眠りに誘い、眠れない場合は静かに絵本を読む等で対応している。降園時の5分間対応はコロナ禍でも工夫して継続、子どもが頑張った事、楽しんだ事等のエピソードを伝える大切な機会としている。保護者からの質問等には確実な回答を心掛け、保護者の気がかり等は個人面談に繋いでいる。ハイハイやたっち等の初行動は予告や報告、家庭保育の楽しみや期待に繋げる事を心掛けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性を発揮し、積極的に活動に参加、更に人間関係性を育む取り組み

子どもの「やりたい」を大切に、保育に取り組んでいる。更に様々な人々との関わりを大切にしている。毎日の散歩は、数箇所の公園や商店街で、子どもの声を受け留め、週案に位置付け、行き交う人々と挨拶など自然な触れ合いを行っている。朝、夕の合同保育は、自由保育で、絵本やブロック、塗り絵、飯事等日頃の子どもの姿から選択肢を数種用意、自己決定に繫いでいる。季節や行事に合わせた制作テーマ等子どもの声を参考にしている。登降園時には、お友だちの保護者と触れ合い、栄養士と一緒に八百屋にお買い物、商店街の方々と豊かに交流している。

子どもが言葉の大切さを理解し、音楽や制作等で感性や創造力の発達に繋げている

言葉は大人が手本ととらえ、美しい日本語使用を指導、保護者にも理解協力頂いている。日常的に絵本を活用、選択絵本や切り替え絵本、行事、季節絵本、紙芝居、季節歌、動物カード、手遊び、言葉遊び等言葉の大切さや楽しさを伝えている。朝は月の歌を皆で合唱、散歩で歩きながら季節歌を楽しみ、鈴やカスタネット等楽器遊びでリズムを体験している。クリスマスツリーや七夕飾りは皆で共同制作、季節の制作、マーブリング、南瓜キャンディー、蓑虫など季節制作に加え、生活発表会や運動会でのダンス発表など多彩な表現発達に取り組んでいる。

子どもの健康的な戸外、園外活動とメリハリを利かせた心の安定への取り組み

園では、子どもの心身の発達を意識し、活発な運動に取り組んでいる。コロナ禍により、外出、交流行事を自粛、子どもだけの活動に留めている。運動の基本は毎日の散歩や室内でのマット等を使った体操、マット体操等公園で運動会、プールの代わりに水遊び等楽しんでいる。コロナ禍前は商店街への買い物散歩やハロウィン等年月齢に合わせ活動の距離や内容を吟味、提供している。運動後は身体を休める、温、湿度や換気など環境を整え、夕方は子どもに合わせ静の活動、トイレの順番、玩具の譲り合い、感謝やごめんを伝える事、仲良く遊ぶ等も学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、積極的に参加する年間行事などへの取り組み

行事前は、因んだ絵本や紙芝居、制作、行事歌等で導入、わくわく感で行事食、当日を迎えている。コロナ禍で外出、交流行事を自粛して2年、現在は母・父の日制作、短冊に願いを込め七夕飾りを共同制作、夏は水遊び、公園で運動会、ハロウィンは仮装ショー、クリスマスは特別メニュー給食、氏神様にお賽銭を備える初詣、節分豆まき、生活発表会、お別れ会等子どもだけで楽しんでいる。例年、子どもの日に商店街から渡された鯉のぼりに飾り付け、マット体操等楽しむ運動会、ハロウィンは商店街でお菓子を頂き、春・秋の遠足等、日本の文化を伝えている。

「皆んな、一緒に頑張ろう」子どもが達成感を味わい、発達に繋がる行事への取り組み

コロナ禍で行事を自粛、コロナ禍前はこども動物園への親子遠足、近隣の公園でテーマを決めて、クラス競技や親子リトミック、倒立披露など楽しむ運動会、絵本やアニメをテーマにゲームの出店やスタンプラリーを楽しむ夏祭り、寸劇等日頃の練習成果を披露、皆で合唱の生活発表会等4大行事を良い思い出に皆で協力取り組んでいた。現在は、ヨーヨー釣りや輪投げなど園内で夏祭り、公園でマット体操等で体を動かす運動会、ハロウィンやクリスマスは園内で季節感を味わい、生活発表会は三匹のこぶた等寸劇を披露等子どもだけで行事に取り組んでいる。

「子どもの笑顔が見たくって」楽しい行事を保護者、職員など皆で協力、支える取り組み

子どもの笑顔を視野に、関係者が協力、支え行事に取り組んでいる。コロナ禍で保護者交流行事を全て自粛、園内や公園での密を避けた子どものみの行事に留めている。例年は、動物と触れ合い、ゲーム、手作り弁当を楽しむ親子遠足、でんでん太鼓やペットボトルマラカスなど応援グッズの親子制作で応援合戦の運動会。親子交流の夏祭り、寸劇や合唱等練習成果を披露、共に成長を喜び合う生活発表会等保護者の協力で豊かな年間行事を展開していた。親子遠足や運動会等行事終了後にはアンケートをお願いし、次年度開催に繫げている。コロナ終息が待ち遠しい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの心を受け留め、安心して、寛げる園生活への様々な取り組み

長時間の快適な園生活に取り組んでいる。保護者の就労等で、朝、夕の登・降園時間が皆異なることから、朝の会の前、9時迄、夕は15時50分の皆でおやつの時間から、異年齢児による段階的合同保育でやりたい事を提供、自由遊び、絵本やブロッウ等のコーナー保育を提供している。子どもの声を聴きながら、塗り絵やお絵描き、見立て遊び、絵本、野菜栽培観察等自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度を管理、乳児の安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマット等活用、心と体の快適な時間を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

朝夕は合同保育、クラス別保育とのメリハリを考慮、落ち着いて遊び込み、頑張ったご褒美に日中提供できない、数少ない玩具を用意、発達を意識した折り紙や玩具を提供、幼児が乳児の玩具を懐かしく楽しむ等、豊かに展開している。0・1歳、1・2歳、2・3歳、0~3歳等が豊かに交流を楽しんでいる。乳児と幼児が一緒に絵本を楽しみ、幼児が乳児を抱っこ遊び、上手な遊びを教えたり、乳児が幼児に甘える等子どもの世界は微笑ましい。椅子取りゲームやダンス等、主体性や感性、創造力、人間関係性や慈愛など豊かな発達への実践は良質、評価したい。

子どもの年月齢に視点を置き、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

子どもに様々な保育形態で、園ならではの保育を提供。クラス別設定保育を基本に、皆一緒に散歩、全員で朝の会や午後のおやつ、16時半に夕方の会を実施、時間の区切りと生活リズムの大切さを伝えている。1日の中で、混合、縦割り保育等も織り交ぜ、季節行事等は一斉保育、朝夕は自由保育を基軸に絵本やプラレール等コーナー、合同保育など発達に繋がる多彩な保育形態を提供。おやつは炭水化物など腹持ちよく、空腹は寂しさに繋がる事から、希望で補食、夕食を提供している。当番活動の再開や延長、合同保育時間の活動提供内容の記録等、期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁんだ」子どもが落ち着いて意欲的に食を楽しめる取り組み

年間食育計画を栄養士が子どもの声も参考に作成、給食は「清涼感たっぷり料理で、ひんやりクールダウン月間」等毎月テーマを決め、献立。調理は薄味でメリハリを利かせ、旬、彩り、香り、食感など五感や咀嚼発達も意識し、栄養士も喫食状況を観察、保育士と情報共有、栄養管理している。子どもの日や七夕、十五夜、クリスマス、節分等行事食を提供。食席は相性等に配慮して自由、皆、揃って「いただきます」の挨拶でスタート。配膳等興味を示す場合はお手伝いをお願い、お喋りを楽しみ、完食の達成感を味わっているお代わりは様子を見て調整している。

子どものアレルギー等個別性を大切に、体調や価値観等を受け入れた食への取り組み

食物アレルギー児対応は、保護者からの入園時情報、アレルギー関係や経験食等の帳票を提出頂き、給食提供に繋げ、個別の食器や食事具、テーブル等環境に配慮している。食の提供はテーブルを分け、除去・代替食を提供、着替え等も注意し保護者と連携している。体調不良や登園可能疾病、口の怪我等には、軟食や粥、油や乳を除去、温麦茶など個別対応している。離乳食は4期区分、栄養ノートや面談で保護者と連携、「離乳食進行表」を活用、作り方や経験食材など栄養士が保護者と連携、離乳進行を戻すなど助言、安心で無理のない幼児食に移行している。

子どもが食に興味を示し、食の大切さを理解、自身の豊かな食に繋がる取り組み

プランターでトマト栽培、皆で水遣り、給食で楽しみ、じゃが芋を土に埋め、収穫体験等工夫している。コロナ禍前は商店街に食材買い物散歩で社会性も学び、法人企画給食フェアは年2回特別な食を体験。クッキング計画表でお好み焼きや氷作り実験、野菜に触れる等年齢毎にクッキング保育を実践している。コロナ禍でお散歩給食参観や試食会、遠足等自粛している。誕生日会にはパンダさんご飯と向日葵ケーキ、うさぎさんご飯とカップケーキ、十五夜お団子、キララカレーの日等食を楽しんでいる。給食便りでレシピ紹介、楽しい献立表等保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員が見本になり健康や危険の気づきを育て、安全に過ごせる環境も整えている

園では自分自身で健康や危険なこと等に気づきが持てるように、日々の活動や行事等に取り組み働きかけている。手洗いはポスターを見て丁寧に洗い、うがいや歯磨きで口腔内の清潔を保っている。戸外に出る時には職員が見本になり交通ルールを守り、公園等の危険個所は一緒に確認している。警察署の交通安全教室や虫歯予防デーの取り組み等、積極的な働きかけもある。更に、室内消毒等の通常業務に加え、使ったおもちゃは都度消毒、点検、室温調整やAEDの設置、毎日昼礼でヒヤリハットの共有等、子どを守る取り組みが日々実践されている。

一人ひとりの子どもの健康に必要な対応を専門職等と相談し対応している

法人が適時改訂、最新の状況に合わせた(今年度も改訂予定)看護マニュアルを常備、入園時に「緊急時連絡リスト」を整え法人と連携、一人ひとりの状態に応じた健康管理を行っている。アレルギーや医療的ケアの必要な場合は詳細を確認、“与薬”について薬は原則預からないルールを定めているがやむを得ない場合は相談する等、個別の状況に応じできることできないことを共有、主治医と相談、保護者に同意を得る丁寧な対応をしている。嘱託医の健康診断は0歳は毎月、1歳以上は年2回実施、子どもの健康状態を共有、適時相談する等連携している。

保護者と子どもの健康維持について共有・啓発、園内では環境変化等にも配慮している

子どもの健康維持について保護者にはポスターでの啓発や感染症等の掲示、園だより、保護者会等で情報等を発信、連携を取っている。身長・体重測定や予防接種の状況は送迎時や連絡帳で共有している。SIDS予防については入園時に個々の状態に合わせて個別に伝達、慣らし保育の重要性等を伝えながら啓発に繋げ、午睡時は0歳5分、1歳から10分間隔でブレスチェック、仰向け等の様子も確認、子どもの健康維持に努めている。また、新入園児の受け入れ期間は在園児の様子にも気を配りスキンシップを意識、保護者に家庭の様子を聞く等配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の就労状況に応じた配慮・体制つくりと保護者同士が交流できる機会を設けている

園では保護者と直接対話をすることを大切に、安心して子育てができるように家庭と連携を取っている。急な残業等の連絡時は安心して迎えに来られるように対応、迎え時に詳細を確認、各家庭がどのような状況なのかを把握している。補食は当日17時半まで希望により対応できる体制を整え急な対応にも備えている。今年度の保護者会はリモート会議システムを活用、クラスと全体の懇談会で 保護者間の交流を図っている。通常時は、年2回の保護者会、親子遠足、散歩給食参観、運動会、クリスマス会等を実施、保護者同士が交流できる機会を設けている。

保護者との信頼関係作りに力を入れ取り組んでいる

園長は大切な命を預けて貰うには信頼関係がとても大切であることを職員に伝え、降園時5分間対応等は大切な時間と捉え対応するように働きかけている。職員は送迎時に気になる様子が見られた場合は他職員とも共有、面談に繋げる等丁寧なコミュニケーションを図っている。今年度リモート会議システムを活用した保護者会の参加者は6名と少人数での実施になったが、全保護者に事前確認した悩み事を共有、歯磨きの仕方等を保護者間で共有することが出来ている。また、行事や園生活のDVD・動画発信にも取り組む等、保護者との信頼関係作りに繋げている。

保育に繋げる一人ひとりの育ちの共有と保護者の養育力向上に働きかけている

今年度も年2回の個人面談を実施、希望者等には随時個別で話を聞く時間を設け、一人ひとりに合わせた働きかけで子育てを共有している。面談では担任が子どもの良いところ、もっと伸びてほしいところ等を保護者に確認、面談後は園長と直接共有し園内保育に繋げられている。園だより、給食だよりにはクラス目標や季節行事、食育等の取り組みやおやつ等のレシピを写真入りで掲載、行政や外部セミナー等の案内の掲示、保護者からの相談に応じた離乳食の作り方や子どもが苦手なトロミへの対処方法等を発信・共有し保護者の養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園から13年、地域資源を活用し子どもたちの生活の幅を広げている

開園から13年活気ある商店街や緑豊かで恵まれた地域に根ざした園では地域の方々から優しく見守られ、子どもたちは戸外活動時等声をかけて貰いながら成長している。子どもたちは公園や地域の商店街等に散歩や戸外活動に出かけ、自然とたわむれたり、地域の方との関りの時間を過ごしている。職員は戸外活動時等も地域情報を確認、保育に活用できるように取り組んでいる。日々の保育では地域のスーパーや八百屋、花屋さんで買い物、お正月は近隣神社へ出かけ初詣を経験、地域の公園を借りて運動会を実施する等、積極的に地域資源を活用している。

お世話になっている商店街への働きかけや通常時は地域のイベントにも参加している

園では地域の方々との交流を大切に、子どもが地域の方々と関われる機会を増やしたいと取り組んでいる。地域町会に加入し回覧で地域の取り組みを共有、通常時は、高齢者施設等との関わり、地域商店街のこいのぼり制作会やハロウィン等のイベントに参加し、子どもたちは地域の方々との交流を楽しみ、見に来られる保護者は遠くから子どもたちの地域との関りを見守っている。今年度は感染症予防に配慮、勤労感謝の日にはお世話になっている商店街の方々に制作物をプレゼントする予定であり、子どもたちの生活の幅が広がることに期待したい。

地域の方々に向けた働きかけと取り組みを行っている

今年度は地域公園を借りて子どもと職員で運動会を開催、地域の方等が距離を保ちながら子どもたちを見守ってくれていた。園ではボランティアや実習生等を随時受け入れできる体制を整えているが、現時点で今年度の受け入れはない状況である。卒園児は学校の帰りや保護者と一緒に立ち寄ってくれることが多く、継続的な関係を築いている。職員は公園等で地域子育て家庭に積極的な声掛けを行い、様子を伺う等にも取り組んでいる。現在、地域の方々に参加して貰える園内行事の実施等が課題となっている。感染症収束後の取り組みに、期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人と連携した体制と保育の取り組みで子どものプライバシーを守っている

法人はPマークを取得、個人情報保護方針、保護規定に則り、法人と連携し保護に取り組んでいる。職員は個人情報保護取り扱いテストと研修を入社時から毎年受講、写真掲載等は都度保護者と写真掲載承諾書を取り交わし確認、同意を得ている。今年度はYouTubeでの動画配信を始めるにあたり丁寧に意向を確認、同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮は発達に合わせ対応している。着替え時は全裸にならない方法を伝え、おむつ交換時等は他者の視線に入らない場所で交換、おもらし等の時は安心できる声掛けや対応で子どもの気持ちに寄り添っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に寄り添い保育をしている

全体的な計画に人権を意識した保育実践を位置付け、計画を基に保育してる。子どもへの声掛けは「ちゃん」「くん」を基本に、保護者の希望にも寄り添い丁寧に呼びかけている。誕生日当日は登園時に子どもと保護者に声を掛け祝福、園全体で集まり歌をプレゼントしている。食事や活動では子どもが出来たことを喜べる保育を実践、生活習慣に配慮、散歩に行きたくない等の一人ひとりの思いにも寄り添っている。また、保護者から面談や5分間対応等で考えや価値観、生活習慣を伺い保育をしているが、十分な対応が出来ていない場合もあり課題と捉えている。

法人主催の研修を基に虐待防止や育児困難家庭への支援の理解に取り組んでいる

職員は法人が作成したマニュアルを把握、虐待防止に取り組んでいる。登園時は子どもと保護者の表情や様子を確認、排泄時や着替え時等は身体的観察を実施、気になる時には園内で共有し適切な対応に繋げる体制を整えている。保護者とはいつでも落ち着いた環境で相談できるように働きかけ、虐待防止や育児困難家庭への支援に努めている。法人では施設長会で研修を実施、園長が園内研修を行い職員のスキル向上を図っている。園長は育児困難家庭への支援について、職員全体のスキルアップが必要であると考えている。今後の取り組みに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルと園独自マニュアルの活用で業務の標準化を図っている

法人マニュアルは防災やリスク管理、各種規定等含めた園運営と保育等業務全般を網羅、職員は入社時研修で理解を深め、事務所内とネットワーク内にいつでも見られるように整え活用されている。「出勤時・退勤時チェック表」「早番・遅番チェックリスト」等の園独自マニュアル、各クラスに掲示している週案等確認で園内業務の標準化を図っている。また、法人マニュアルは法改正や保育園運営の動向等により法人本部から適時変更等の通知が配布され園内共有、園独自マニュアルは職員意見等で園内検討し適時修正、日々の業務に合わせ見直しが行われている。

円滑な職員間関係つくりと法人本部・姉妹園と連携でサービス向上が図られている

法人の働きかけで姉妹園等と連携、保育の質向上と標準化を目指し取り組んでいる。職員は日々の業務日報を提出、本部と姉妹園が確認し気づきやアドバイスを貰い園運営に活かせる体制が整えられている。新人職員等はクラス内リーダーだけではなく園長に直接相談できる体制があり、アドバイスを受けられる関係の構築でサービス向上に繋げられている。また、職員一人ひとりの良いところを出し合い集めたプロフィールを掲示、それぞれの良いところを認め合い円滑な職員間関係を作ることで安定した業務遂行に繋がっている。良質な取り組みである。

業務や子どもの様子を共有、職員や保護者の要望・意見をサービス向上に活かしている

職員間では日々の昼礼や職員会議、職員ノート等で業務や子どもの様子について園内共有、保護者とは5分間対応や個人面談、年度末アンケート等で要望や意見等を収集、サービス向上に活かしている。今年度は職員意見で登園時に保護者に確認するべき事項をまとめたマニュアルを作成、新人職員が活用し業務の標準化とスキルアップに繋げている。保護者からはコロナ感染症予防対策の中でも園内の様子を知りたいとの意見が寄せられ、リモートでの保護者会やYouTubeでの動画発信等の取り組みと合わせ新たな対応を思案中である。取り組みに期待したい。