東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 府中中河原雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「府中中河原雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人マニュアル、園独自のマニュルやフローを整備して業務の基準を明確化、更に、会議等で内容の理解を深め、保育の実践に活かす取り組み

園では保育に必要な様々な内容を網羅した法人マニュアル、園の実態に合わせた現場密着の園マニュアル等で業務の標準を明確化している。マニュアルは配布や掲示、事務室常備で何時でも確認出来る様にしているが、今年度より効果的な活用に繋げる為に事務室掲示は限定し、会議で決定した週案は一枚の用紙に全クラスの内容を纏め園全体を意識する方式を導入、職員会議には施設長が毎回「きららのルール○○編」等の資料で内容を確認し、職員への理解の浸透と実質的な活用に繋ぎ、不都合は都度修正している。業務の水準向上の地道な取り組みを評価したい。
2 子どもが様々な体験を通して、食の大切さを理解しながら、食の大切さを実感、積極的に食に取り組める食育活動への多彩な取り組み

園庭の「きらら農園」では、茄子やピーマン、ししとう、おくら、ゴーヤ等の野菜栽培、皆で水やり、お絵描き観察、成長を見守り、乳児が手で触れ、野菜の感触を味わい、当番が代表で収穫、給食で楽しんでいる。秋から椎茸、しめじ、エリンギ等キノコ栽培を計画、来月3歳以上児が畑でさつま芋収穫体験を予定。栄養士と幼児が買い物体験、給食お手伝い等参加。誕生日にくまさんライス、ハロウィンのお化け給食、10月はお弁当をテーマに給食、七夕のおやつは素麺、5月のこいのぼりライス等季節に合わせた食を提供。多彩な食育活動を高く評価したい。
3 子どもの年齢や発達に応じ、環境を整え子どもが楽しい雰囲気の中で意欲的に生活習慣の自立に繋がる取り組みが行われている

0歳児から5歳児までがバランスよく在籍している園であり、保育実践の中で子どもが発達に応じた生活習慣の自立に向け、子どもが楽しく意欲的に身につけられるように日々の保育の中で環境を整えて働きかけが行われている。挨拶は職員がお手本となり、朝の会やお散歩の際にも地域の方に自然に挨拶できるよう、食事は手づかみから始めて発達に応じた食事具を使い、排泄は1歳から便座に座ることから始め、着替えは0歳児から声掛けをしながら環境を整えて、おもちゃやの片付けや物の管理など発達に応じた基本的な生活習慣習得の取り組みを評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの自主性や自発性を発揮し、集団での主体性を尊重した日々の保育への取り組み

園は、子どもの自主性や自発性を発揮し、集団の中での主体的な活動を目指している。日常的には散歩先や遊び内容など「どこ行く」「何して遊ぶ」等、子どもの声を大切に取り組んでいる。また、制作や自由遊び等も出来る限り子どもの日頃の声を受け留めている。年間行事やクラス別活動等あらかじめ、それぞれの計画を作成、職員が行事の構成や段取り等を決め、活動や行事の性質により、一斉保育や縦割り、混合保育等幾つかの保育形態で準備、実施している。子どもの主体性を発揮できる様々な取り組みに園長は課題を感じている。取り組みに注目したい。
2 “輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる”の実現に向けて、法人ミッションの再確認や環境の整備、日々の保育を総点検する取り組み

園では会社のミッションを柱に大切にしたい事のひとつ「やさしい語りかけ、スキンシップなどを通しお子様との信頼関係を築くこと」を掲げ日々の保育実践に努めている。それらを更に強固にする為職員にミッションの再確認を働きかけ、全職員で園全体の環境整備に取り組み、更に、保護者との信頼関係の再構築にも着手、職員の価値観の押しつけを厳に戒め保護者に共感、降園時5分間対応は対話を通し任せられる保育士や園であることを実感して頂く機会として活用している。経験豊かな施設長と共に原点に立ち戻り園の質を更に高める取り組みに期待したい。
3 コロナ禍でも感染予防や安全、プライバシーにも配慮できる環境を整え、保護者との信頼関係を深める降園時の5分間対応の定着への取り組み

園では、子どもの健やかな成長を願い保護者との信頼関係を丁寧につくり、家庭保育が楽しめるように日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。登園時の体調確認や視診、保護者との連絡ツールである連絡帳や栄養ノートはもちろん、降園時の5分間対応では連絡帳には記入しなかったその日のエピソードやご家庭での様子などを話せる時間としている。昨年度より職員体制の変更やコロナ感染症対応の為、5分間対応が充分にできない現状の中、個人面談なども随時受け入れているが毎日の5分間対応の定着に向け更なる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係構築を目指し、対話の重視(5分間対応の実施)に取り組んでいる

当園では利用者との信頼関係を重視している。中でも園児のお迎え時に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、対話を行っている。この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談に乗ったり専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、利用者にとって些事でも話しやすい環境を整備している。今年度に関しては感染防止の観点から、出来る限り手短に対応しているが、必要に応じやりとりを行うなどして保護者との関わりを維持できるよう努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の保育の質向上を目指した、資格取得支援への取り組み

管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。実績としては一人の管理栄養士が保育士資格取得支援プログラムに参加、また二人の管理栄養士が子育て支援員研修を受講済みである。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが食の大切さを自ら理解、積極的に取り組める、食育の重視

当施設では管理栄養士を3人配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。またそれだけでなく、栽培や食育教室を通して豊かな食体験が育めるよう行事に盛り込み、食の楽しさ大切さを伝えるよう工夫している。保護者の方にもレシピ集の配布や、食事メニューや食事中の工夫等を情報提供し、家庭での食も充実するよう啓発活動も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは54名。その全員の保護者43世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 55.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が10名、「満足」が11名で、合わせて回答者の88%に達しています。自由意見では、「いつも親身になって相談に乗ってくださり、気づいたことをどんな小さいことでもその都度伝えて下さり安心です。また、要望がある時は、お伝えするとすぐに対応してくださり、本当に良い園だと思います。」「職員の皆様がいつも明るく丁寧に接してくださっているのが良く伝わってきます。大変感謝しております。」「大変なご時世で本当に感謝しかありません。職員の退職がありましたが、移動されてきた先生方も皆さん良い方でホッとしています。先生方の働く環境が良くなればいいなと思います。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、期待感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、71%になっています。自由意見では、「コロナ禍でもいろいろと考えてやっていただいていると思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が8名で、33%になっています。自由意見では、「コロナ禍で行事は中止だが、動画を配信してくれるのが嬉しい。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、63%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が12名で、50%になっています。自由意見では、「行事もなく室内に入ることが出来なくなったので不明です。玄関は整理されている。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が14名で、58%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が18名で、75%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が10名で、42%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもが主役、力を合わせ乗り切る力を育成、個を大切に未来を育む保育を目指している

「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を法人理念とし、園スローガン「明日を信じるチカラ〜みんなで創る自由な未来」を掲げ、入園案内、パンフレットやホームページに明示している。園では子どもが主役、個性を尊重しながら、皆が一丸となり、どのような状況も乗り越える力の育成、ノーマライジェーションを大切に、それぞれにあった環境の提供を目指している。社訓「謙虚・素直・奉仕」やスローガンを職員室に掲示、研修や会議で職員へ伝えている。保護者へは入園前、保護者会や個人面談で方針等を説明、理解・浸透に努めている。

園長面談や会議を通じて役割を伝え、一丸となって取り組めるよう園をリードしている

本年度、園長・職員の交代に伴い、園長面談を2回実施、法人方針や園の方向性、個別課題や役割を伝え、理解促進を図っている。園長は一丸となって園を創り上げていく事を大切に考え、週案会議を設置して意思疎通の促進と共に、6つの保育目標「キララ主義」に照らして日常保育を丁寧に行うことを繰り返し指導している。法人でも、エリアでの会議体制を整備し、より詳細な情報伝達体系を構築、開催頻度を上げ、法人方針の浸透を図っている。他園園長に職員が就業報告を実施する10分間報告で、職員の悩みや役割を伝える等、経営層は園を牽引している。

全園的課題はリーダー施設長会議で検討決定、昼礼で伝達、漏れのない周知に努めている

全園的な案件等は、本部と各エリアリーダーで毎月オンライン開催するリーダー施設長会議で検討、決定されている。園での課題は、昼礼や職員会議で検討・決定されるが、必要に応じて園長が、エリア内の施設長が集まる会議(グループ施設長会議)に提起、検討されている。決定事項は、本部からの文書・メール配信のほか、園長から職員へ経緯とともに昼礼で伝えられる。日常の連絡事項も含め、昼礼ノートを中心として全職員に共有、周知している。保護者へは文書配布、玄関ドアガラスへの掲示、降園時に口頭で説明、漏れのない周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では多様な情報とニーズを収集し把握・検討、より良いサービス提供に繋げている

保護者の意向は保護者アンケートや個人面談、日常対話から把握、コロナ禍の参観減少による保育観察ニーズからSNSでの動画配信を実施している。職員の意向は昼礼、個人面談を通して把握、個別指導計画等に繋げている。園長は市立保育園園長会、水害連絡会、関係者会議等地域の会議に参加、地域情報やコロナ対応等の行政の取り組みを把握している。本部では日本子ども育成協議会に参加、業界の動向を収集している。経営状況は園報告から本部で把握、ホームページで財務情報の一部開示も実施している。これらの情報を2月に検討、課題を抽出している。

理念・方針の実現に向け、中・長期計画、年度計画を本部と園で連携して策定している

法人では中期3年・長期5年として計画を策定、園の拡大と地域に根差した資源として事業発展を目指している。当園では、法人理念や方針の理解促進と安定した運営を目標としている。年度計画は、人材育成・管理者育成・全体的な園の計画を法人が行い、園と連携して園個々の計画に反映している。予算編成も本部で実施している。園では研修計画、避難訓練実施計画、行事計画、指導・食育・保健計画などが策定されている。年度途中での園長・職員の交代により、職員へ方針の理解や意識共有のための研修を初め、職員育成への計画変更を実施している。

計画の進捗や見直しは年度末のほか随時実施、新たな指標で保育力の向上を目指している

本部では年度末に全体的見直しを検討、人材育成計画は、自己評価を指標として進捗把握・見直しを図ってきたが、本年度キャリアアップ制度を新設、自己評価に加えて制度対象の研修受講数を指標として育成を図っていくとしている。園計画では、昼礼を中心として随時把握・見直し・改善が実施されている。年間目標の視点を指導計画に反映、育成では健康・自立・協同・道徳など「10の姿」を視点として振り返りを実施していく予定としており、今後の新たな指標に基づく進捗把握・見直しが実施され、園全体の保育力の向上に繋がる取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理等は研修やロールプレイで意識づけ、コンプライアンス向上への取り組み

園では、保育士倫理綱領に則り、業務マニュアルに保育に関わる規範・倫理等について詳細に記載、入職時にマニュアルに基づいた研修を実施している。園長へは施設長会議で法令遵守・倫理・ハラスメント研修等を実施、コンプライアンス意識の向上を図っている。職員へは、雇用関連法の有給休暇取得率等、実態に即した周知も実施、勤怠システムで、残業時間を詳細に把握、本部と連携して管理している。園長は職員会議等で、保育者の姿勢を伝え、目を閉じて声のトーンを確認し合う、気持ち良い挨拶のロールプレイなどマナーや接遇を意識づけている。

児童虐待防止法に基づいた通告や研修・指導で子どもの権利と命を守る取り組み

保護者の意見等は連絡帳や対話で職員が受け、園長に報告、当日、保護者と面談日程を決め個人面談を通して返答、丁寧な対応を実施している。子どもの様子は常に言動・視診で観察、虐待が疑われる場合は、児童虐待防止法に基づき、子ども家庭支援センターに通告、行政など関係機関と連携して対応にあたっている。職員へは、虐待防止マニュアルに基づき、年1回、官庁発行の虐待防止研修キットを使用した研修を実施するほか、職員会議などで自己の価値観を押し付けることのないよう保護者・子どもに対する姿勢や敬語など言葉の選択を指導している。

AED貸出、育児相談など、地域に根差した施設としての子育て支援等への取り組み

園の活動状況は行政への報告、ホームページ、ドアガラスに情報掲示等、透明性を確保している。ボランティアや職場体験・実習生の受け入れは、受け入れ体制を整備しており、今後、卒園児のボランティアを受け入れたいとしている。地域貢献としてはAEDの貸出を実施している。子育て支援は、見学時や散歩時、地域の子育て世帯に対し相談に応じている。福祉祭などへの参加時に相談もあったが、コロナ禍で開催されないため、今後は乳児対象に地域に向けたイベント開催等を実施したいとしており、今後の地域資源としての園の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)とマニュアルを策定し対策、子どもと職員の命を守る取り組み

本部でBCP(事業継続計画)を策定、「人命の安全確保」と「保育の継続・早期再開」を目的として初動と復旧フェーズに分けて緊急時の対応を策定、詳細を定めている。リスクに対して、事故、感染症、侵入、災害、経営環境への対策は其々マニュアルに記載、状況に応じてマニュアルを見直し、本年度はコロナ感染症対策に注力し実施、他に看護マニュアルの改訂を行っている。園では、空気清浄機の設置、消毒、検温、保護者入室は玄関までとし、卒園式を1組ずつ実施など行事内容変更や縮小、工夫しながら子どもと職員の安全を優先して実施している。

リスクへの備えを訓練・研修を通じで周知、随時見直しの実施し改善を図っている

地震等の臨機応変な対応を想定した毎月の避難訓練は、担当を決め実施、実施後、昼礼で振り返り、手順・設備の改善を図る他、水害地域連絡会に参加、備蓄の分割、市の防災マニュアル研修実施、引き取り訓練等で周知している。安全点検は月1回、避難通路の確保、整理整頓の実施、衛生面の清掃はルール化しロッカーに当番掲示している。園ではマニュアルに沿って対応、職員会議で随時見直しを図っている。一方、園独自のマニュアルは状況により対応が異なるとして策定しておらず、園でのリスクマネジメント意識向上の意味でも、今後の策定に期待したい。

法人でPマークを取得、個人情報取り扱いテスト実施など情報管理への意識を高めている

法人ではPマークを取得、個人情報保護法に則り、個人情報保護規定を定め、個人情報取り扱いテストを年2回実施、情報管理への意識を高めている。情報は個別ファイルにまとめて整理、必要な時に活用できるよう整備している。個人情報書類は園長が施錠管理し持ち出し禁止とし、システムは本社でクラウド管理、個別にアクセス権を設定、データにはパスワードで園毎に管理、USBの使用禁止としている。媒体への写真等掲載へは保護者へ都度了解をとり、職員のSNS活用は入職時研修、玄関への園児誕生日掲載を停止等、情報漏洩防止対策に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材配置は計画に基づき毎月検討、新入職員の意向把握など、人材確保に努めている

採用は本部で行い、面接・実習を園で実施、生活習慣アンケート等を実施、理念や方針へ共感し、向上心をもって主体的に取り組める人を採用している。採用後は入職時研修後、通勤1時間以内を考慮し、本人のスキル・要望を勘案して配置している。配置は計画に基づき、本部を含めた会議で毎月検討、キャリアアップを伴う異動もある。園独自のマニュアル集約版を配布、職員会議や研修を継続的に実施し育成している。園では障害者雇用で1名在籍、合理的配慮を行っている。新入職員のアンケートで意向を把握、職員の友人紹介制度等、人材確保に努めている。

キャリアパス制度と内外研修、資格取得制度等で職員育成、保育の質の向上へ繋げている

人材育成計画に連動し、本年度、キャリアパス制度を策定、職域別の方向性を明確化している。従来の自己評価制度に加え、さらなる活用を期待したい。研修計画は園長が策定、スキルアップの継続性を意識し、全職員対象に外部研修最低年1回、オンライン参加、キャリアアップ研修は9名参加、交流研修も実施している。栄養士のための保育士資格取得制度は、専門職に止まらず保育を理解し食育の質の向上等を目指しており高く評価したい。園内研修も月1回、様々なテーマで実施、子どもの保育実態を捉えてどう保育に結びつけるかを実例を通して学んでいる。

挑戦したい保育の実現と多様性を認め尊重できる職場づくりで意欲向上を目指している

園では挑戦したい保育に取り組める職場構築へ向け、組織の一員として繋がりを大切にした育成を目指している。自己評価や取組み等を総合的に評価し職責を決定、処遇に連動している。勤怠管理システムで残業を抑制、シフトは1週間単位とし生活リズムに配慮、勤務時間は見える化し有給休暇も気持ちよく取れる配慮をしている。多様性を認め互いを尊重できる職場づくりの為、小グループのロールプレイや合同製作で意思疎通を活性化、困りごとなど発言しやすい環境が生まれている。気づきやチームといった視点で組織力の向上へ向けた取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本年度、園長・職員の多数の交代により、安定した事業運営が急務であり、職員定着の為、運営方針の理解と反映の必要性から、法人理念『輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる』の実現に向け、「職員一人ひとりが輝ける職場づくり」を目標とした。例えば1週間シフト時間の固定は、輝く大人として仕事に従事するための健康配慮等を説明するが納得がいかない等である。3つの取り組みを実施した。1つ目は「運営方針を一人ひとりが理解する」するため職員会議・園内研修を設定、園長が一回一項目を解説し、一定の理解が得られた。2つ目は「勤務時間内の業務終了」を目指し、勤怠管理システムで徹底した時間管理、ロッカールームの閉鍵時間を記録、チェックを実施、サービス残業はほぼ見られないが退勤ルールの定着は図れなかった。3つ目は「働きやすい職場づくり」の為、園内の整理整頓を園長が率先して実施、人間関係のための言葉遣い・気遣う行動を園長が職員会議で説明、勤務形態・有給取得への不公平感は見受けられなくなった。今後、ルールに沿った園運営の推進、保護者が安心できる保育園のため、方針の研修や子どもの育ちへの学習機会で理解を深め、5分間対応で実践していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本課題は、理念・方針の理解不足に起因するとし、保育現場に反映されるべき理念・方針の理解を促し、「職員一人ひとりが輝ける職場づくり」とした目標設定は、理想とするサービス提供を実現するための根幹であり、適切であった。理解を深めながら、働きやすい職場に向け、勤務時間の管理、職場の整理整頓、人間関係の構築のための取り組みを並行して実施しており、それぞれの取り組みに対して、結果と検証を実施、さらに検証結果から次期に取り組むべき課題と実施内容を具体的に設定しており、プロセスは適切であった。園の取り組みであったが、本社と連動して勤怠管理をしており、法人としての働き方改革にも繋がっている。取り組みによって職員の人間関係に変化が見られ、残業が発生しそうになると、昼礼で協力を仰ぐ等、助け合い・協働への入り口が見え初め、これからチームとして組織力を向上していく上で必要な変化が得られている。子ども達にも、変化はストレスとなるが本年度、大きな荒れやトラブルも見られなかったことは評価したい。今後は、保護者の安心・信頼や、子どもの育ちを視点に継続するとしており、事業の安定とともに、さらなる保育力の向上への取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園スローガン「明日を信じるチカラ〜みんなで創る自由な未来」の実現のため、「子どもが主体的に生活できる保育」を目標としている。認可保育園第一号である当園は、長年継続してきた歴史ある行事も多く、行事に対する保護者の期待値も大きいため、完成度の高い内容を求め、子どもへの負担感が多い保育になっていることを背景としている。運動会運動会ごっこの行事への取り組みでは、コロナ禍で前年例が適応しないプログラムである事から、実施内容に対する進め方や手段が見えず、その方法を考えることが中心となり、本来の子ども達の楽しさや発見、成長を促す目的が二の次となる場面も見受けられた。生活発表会では練習時間確保のため、毎日の練習、主活動以外の時間配分など、子どもへの負担が大きく、子どものための保育を理解する必要があった。取り組みとして行事担当保育士が企画書を作成、実施する形式から、行事をクラス単位で完結する形式に変更し、保育の中に行事を組み込む様式に変更している。結果として、子ども達への負担なく実施できたが、子どものための保育へまでは結びつかず、今後振り返りを実施し、ロングスパンでの実施を企画し、翌年度へつなげたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念に基づき、園のスローガンの具現化に向け、行事のための保育でなく、子どものための保育を実現する為、「子どもの主体的保育」を目標として設定したことは適切であった。当園では数多くの魅力ある行事がこれまで実施されてきており、行事を遂行すること、クォリティーの高さに加え、コロナ禍での実施方法を変更・工夫で、職員の負担感も大きかったことが、子どもへの負担感にも連動している。全体でなくクラス単位に変更し、例えばキラキラ会生活発表会では、年長を中心として子ども達主体でセリフや衣装などの企画を考え実施しており、子どものための行事を実現できており、結果として、職員が行事に追われ、必死になる姿が見られず、子ども達も伸び伸びとした様子でいい影響が出ており、この取り組みを高く評価したい。年度中の行事様式変更であったため、訪問した際は、行事も終了したばかりであり、これから全職員での振り返りを実施予定ではあるが、園長として検証を実施しており、今後も保育活動の一環として行事を取り入れ、指導案として位置付けていくこと、行事を超えて、ロングスパンで実施も計画し、目標設定から実施、検証、次年度目標に繋げており、プロセスは適切であった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやパンフレットを始めとして様々な媒体でも伝えている

園の情報は、ホームページ、パンフレット、市の保育園のホームページや子育て情報誌にも園情報を掲載している。パンフレットは見学に来た保護者に渡しているが、ホームページからも園のパンフレットの内容が確認できる為、どこからでも詳細な園の取り組みがわかる仕組みがある。ホームページには園の特徴、園の環境などを複数の写真と共に紹介、園長インタビューでは園長の顔写真と共に保育の中で大切にしている取り組みや保護者目線でも子どもの成長を見守りたいという園長の言葉で紹介文が掲載され、よくある問い合わせ内容も載せ安心に繋いでいる。

パンフレットは可愛いキャラクターを使い楽しく読みやすい構成、地域と連携している

パンフレットは、法人のキャラクターとして笑顔の妖精きらりくんとひかりちゃんを使い、子どもが興味を引くような工夫があり、優しい色彩を使って読みやすく構成されている。園のスローガンである「あしたを信じるチカラ~みんなで創る自由な未来~」を掲げ、園の特色、年間行事、一日の流れ、料金、用意する物、入園にあたって保護者に協力をお願いする事などを詳細に掲載している。散歩の際には職員は園のロゴ入りのエプロン帽子で地域の方に情報提供、園長は私立保育園長会や家庭支援センターを含めた地域の連絡会にも出席し連携している。

問い合わせ・見学には園長が対応し感染症対策を講じて、個別に丁寧に案内している

入園を希望する保護者からの電話やメールでの問い合わせ・見学には、基本園長が対応し見学を勧めている。今年度はコロナ感染症対応として10月から見学を受け付けており、土曜日に1家庭づつ案内し1時間までの時間で予約を受け付け、1日に8組までとしている。両親での見学や出産を控えた保護者なども受け入れ、パンフレットに沿って丁寧に説明、園内の見学を行っている。現在はコロナ禍であることで感染拡大を予防する活動となっている事を説明の上、初めての入園の保護者には園を選ぶ際のポイントなどを伝え、他園などの見学も勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で入園案内(重要事項説明書)に沿って説明、安心な入園に繋いでいる

入園前面談では事前に記入いただいた児童票A~Fの確認と共に入園案内(重要事項説明書)に沿って保育方針をはじめ延長保育や保育料金、体調不良時の対応と緊急連絡先など入園後の様々なルールなどを説明、入園時の持ち物については実物を見て説明、乳児には入園までに哺乳瓶や月齢によってはコップで水分が飲めるよう、おんぶも家庭で経験していただく事など協力をお願いしている。離乳食、アレルギーなどの子どもには栄養士、必要時には看護師も同席、入園当初の慣らし保育の重要性と協力のお願いをして安心な園生活の導入に繋げている。

入園直後は慣らし保育で園という新たな環境で安心して過ごせる保育をしている

入園面談の際に伺ったミルクや離乳食などのご家庭の状況に合わせて、栄養士も同席して子どもの状況を把握し、離乳食を提供しており、母乳の預かりはしていないが事前にご家庭でも哺乳瓶に慣れていただくよう協力をお願いしている。慣らし保育の期間は概ね10日~2週間程だが、保護者の希望で1か月など子どもの様子や保護者の就労状況も考慮しながら協力をお願いしている。保護者からは子どもの好きな遊びや気持ちが落ち着く関わり等を伺い、タオルなど馴染みの物も認めて短時間から初めて少しづつ時間を延ばし希望の保育時間までとしている。

途中退園の対応、コロナ禍での卒園式は配慮の上で保護者と共に育ちを喜んでいる

転居などで転園が決まった子どもには、クラス毎にお別れの会を企画し幼児クラスではその子の好きな遊びをして皆の前で挨拶、制作物や園での成長を記したメッセージカードなどを送り次の生活にエールを添えて送り出しており、必要に応じて保護者にも相談し転園先に連携をしている。3月にはお別れ会を行っており在園児がクラス毎に出し物で卒園児を送り、コロナ禍での卒園式は密を避け、卒園児保護者も一家庭づつ時間をずらして参加、テラスで歌を歌い卒園証書を一人づつに渡し園での思い出や成長を振り返り、保護者と共に子どもの育ちを喜んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票で子どもや家庭の状況を把握、変更時や年度末に更新・確認している

入園時には保護者に記入していただく児童票A~Fで、家族構成、保護者の就労状況、家族写真や住環境、妊娠出産から子どもの発達や健康・予防接種に関する状況、家庭でのミルクや食事、生活リズム、好きな遊び、子どもの愛称や過ごし方、保護者の子育てに寄せる思いなども聞き取り記録に残している。食事に関する内容においても経験食材などを聞き取り、栄養士が中心に面談や栄養ノートを活用して細やかに保護者と連携して丁寧な対応を行っている。転居や就労、家族構成の変化などは適宜、年度末には更新事項の有無を各家庭に確認している。

年間指導計画、様々な会議で月案、週案を作成し職員で共有、保護者にも伝えている

年度当初には全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成、月案、週案に繋いでおり、今年度はコロナ禍でもあり外出や交流行事、園全体行事などを見直し感染予防を意識した取り組みなどを法人とも連携の上で実施、保護者にはパンフレットで全体的な計画、園だよりでクラス毎の月案を伝えている。週に1回各クラスから職員が参加して週案会議を実施、次週の週案を検討し全職員で共有できるよう内容を掲示、月1回の職員会議、フロアごとの会議、栄養士会議、離乳食会議などで複数の職員が保育や栄養に関する内容を検討して質の高い保育に活かしている。

個別保育計画の立案と保護者との共有や相談で個別面談を必要時に応じて柔軟に実施

3歳未満の子どもには、子どもの発達に合わせて個別保育計画を毎月立案、発達チェックと合わせて振り返りを毎月行い次月の保育に繋げている。発達が気になる子どもには個別の月案や週案を立案して意識した関わりができるよう、巡回相談や専門機関からの指導などを参考に、園全体でも共有して育ちを見守っている。保護者には、連絡帳や登降園時の対話だが、今年度は降園時の5分間対話が充分にできない状況だったために、個人面談を年2~3回、必要時には随時対応することで個別の状況を保護者と共有。日々の情報は昼礼とノートで情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体の姿を捉え、保育の中で人・もの・ことに関する興味・関心を広げている

入園時の保護者面談や児童票A~Fの中で入園までの子どもの健康や発達、家族環境などを把握、入園後は連絡帳や栄養ノート、登降園時の保護者とのコミュニケーション、個人面談の中で家庭と連携し、保育の中で子どもの発達をつぶさに観察、発達チェックや個別の記録の中で子ども一人ひとりの全体の姿を捉えている。保育の中ではお友だちや職員、お散歩で出会う地域の方や相撲教室の先生や高齢者施設などと関わり、保育の中でおもちゃや絵本を丁寧に扱う事を伝え、伝統行事やイベントなどを季節ごとに開催して子どもの興味や関心を広げている。

保育の中では異年齢での活動を入れ、一人ひとりの個性や違いを認める機会としている

園ではスローガンの中でも、一人ひとり個性を持った子どもを認め合い尊重する中で互いが成長していく事を大切に、自分の思いを素直に伝え相手の気持ちに気づく優しく思いやりのある保育を目指している。保護者にも国籍や発達速度にとらわれず、一人ひとり子どもの個性ととらえて温かく見守る事を伝えている。外国籍の子どもが敬老の日に母国の祖父母にハガキを出す事をクラスでも共有、1歳の散歩を3・4・5歳児が手を繋いで安全に誘導、保育の中でも異年齢での活動を入れる事で子ども同士がお互いの関わり方を体験を通して学ぶ機会を設定している。

特別な配慮が必要な子どもと保護者への対応、子ども同士の感情の行き違いの支援

特別な配慮が必要と思われる子どもには、年に3回程訪問する市の巡回心理相談にアドバイスをいただき、無理なく他の子どもと同じ活動ができるよう環境作りを工夫している。保護者の思いに寄り添い、子ども発達支援センター、市の発達療育相談、教室など情報提供している。子ども同士の感情の行き違いは年齢にもよるがケガに注意して必ず双方の想いを理解して代弁、気持ちを落ち着けて言葉で伝えられるように一緒に考えている。今年度は5歳児の小学校との交流行事は自粛しているが着替え、トイレ、持ち物、マスクの着用など生活習慣を意識している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調を確認、状況に合わせて柔軟に保育計画の変更を行っている

登園時には保護者に子どもの体調を確認、顔色や表情、活気などを視診、病後やお休みの後、前日に体調不良などがあった子どもなどはその後の経過を必ず聞けるように用紙に記録をして確認できるようにしている。早い時間帯で連絡帳の内容を確認して、家庭での生活リズムや食欲、排泄の状況などを確認して必要な情報は一日の様子シートに記録を残し、園での状況も詳細に記録している。病後で体力が戻らない子どもには保護者と相談して室内の活動に変更、便の状況で油や乳を控える、午睡時間の調整など子どもの体調に合わせて柔軟に計画変更をしている。

発達に合わせて、子どもの意欲を高めながら楽しい雰囲気で生活習慣を身に着けている

子どもの発達に合わせて、保育の中で楽しい雰囲気の中で基本的な生活習慣が身につくような保育実践を行っている。挨拶は職員がお手本となり、朝の会やお散歩の際にも地域の方に声掛けができるよう、食事では手づかみから始めて発達に応じてスプーンやエプロンを使い、お箸は遊びの中から導入して3歳頃には家庭とも連携して使える様に、排泄は1歳から便座に座ることから始め、個別の発達を見ながら家庭とも連携して3歳を目標に、着替えは0歳児から声掛けをしながら環境を整え簡単なものから始め、できたことを一緒に喜び子どもの意欲を高めている。

子どもの年月齢や状況に合わせた午睡時間の調整・降園時の保護者対応をしている

0歳児クラスではベビーラックで個別のリズムで睡眠が取れる環境を整え、保育時間が長い子どもでも午前寝や午睡時間を調整して、無理なく活動に参加できるようにしている。幼児クラスでは、午睡時間の短い子どももおり、午睡時間は体を休めるように声掛けをしているが静かな遊びで過ごすこともある。年長児では就学を意識して1月頃から午睡をせずに、きらら教室など落ち着いて過ごす活動をしている。降園時は、子どもの様子を伝え保護者と様々な対話に繋げる5分間対応は現在充分な時間と場所が確保できない状況にあり今後の取り組みに期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性が発揮でき、集団での主体性を持った園生活への取り組み

子どもの自主、自発性と集団での主体性の発揮に取り組んでいる。散歩先や遊びの選択等、活動は子どもの「やってみたい」等の意欲や日々の声を受け留め、月・週案に位置付け、活動に繋げている。制作等に取り組む姿を最大漏らさず記録し、次回に繋げている。コーナー保育や自由保育、グループ活動等、選択決定の環境を提供、当番活動は4・5歳児で、元気な挨拶、栄養士とお買い物、姉妹園交流の手紙をポストに投函、給食の米研ぎ等主体性を発揮、相撲教室やダンス、リトミック、制作、体操等活動の繋がりを意識し、子ども中心の活動に取り組んでいる。

子どもの豊かで大切な言葉の習得や創造力、感性の育みに繋げる多彩な活動への取り組み

子どもの言葉や表現など創造力、感性、豊かな心の習得を集団の中で学んでいる。言葉は大人が手本と捉え指導し、保護者にも協力頂いている。日常的に声の大きさやトーンなどにも注意し、きらきら会で寸劇、絵本や紙芝居、手遊び、しりとり等の言葉遊び、季節や行事歌等言葉の大切さと楽しさを伝えている。全クラスに絵本棚を配置、玩具も手の届くよう環境設定している。朝の会で発表、日頃から行事歌や季節歌、童歌、リズムダンス、楽器活動、季節や共同制作、染色で世界に一つのバンダナやTシャツ制作等楽しみ、感性や創造、表現等発達に繋げている。

「葉っぱのお喋り、聞こえるね」四季を感じ、豊かな心と心の調整への取り組み

子どもの心の豊かな発達を視野に戸外、園外活動を提供、約束やルールの大切さを伝えている。日々の散歩で、芽吹きや虫、落ち葉、木の実、紅葉、雪、雨、北風等四季と自然を身体で受け留め、過ごし方を学んでいる。コロナ禍前は遠足や高齢者施設との交流、地元神社の奉納相撲参加、相撲協会主催のちびっこ相撲参加、小学校交流等多彩な園外活動に取り組んでいた、終息が待ち遠しい。散歩で危険回避や遊び方、トイレの順番、玩具の譲り合い、小さな子のお世話、「ありがとう」等感謝を伝え、ごめんも素直に等約束やルールを伝え、心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、季節や文化を伝える行事へ積極的に参加する取り組み

子どもがわくわく、ドキドキの行事参加に力を入れている。園が長年力を入れてきた相撲活動は一人ひとりのまわしを用意、相撲教室や相撲体操、コロナ禍で見送られた国技館相撲進級試験、市民体育大会わんぱく相撲、地域伝統八朔相撲等積極的に参加していた。行事前は、絵本や歌、紙芝居、手遊び、制作など導入プログラムで盛り挙げ、行事食等楽しんでいる。コロナ禍で外出、交流行事を自粛、七夕、3日間開催の運動会ごっこ、お店屋さんごっこ、ハロウィンで仮装等楽しんでいる。クリスマス、節分、雛祭り等季節行事を工夫して取り組んでいる。

「一緒にみんな頑張ろう」子どもが協力、助け合い、達成を実感する行事への取り組み

子どもが達成を実感、協調性等学んでいる。コロナ感染予防対策として活動を自粛して2年となる。コロナ禍前は、高齢者施設利用者と定期交流、独楽遊びを習い、相撲を披露、手作り衣装でハロウィン訪問、運動会の入場門は全員の制作、クラス別競技や親子競技、相撲披露等皆で創り上げ、成長を喜び合った。今年は運動会ごっこやお店屋さんごっこ等皆で協力実施している。現在は中止だが地域向けおやつバイキングのお手伝いもしていた。現在準備中のきらきら会は年長児が台詞や振り付け担当の寸劇等披露、皆で創り上げる計画。コロナ終息が待ち遠しい。

保護者の理解や協力を頂き、子どもの成長を皆で感じる年間行事への取り組み

家庭では見られない保護者の成長への実感に取り組んでいるが、現在はコロナ禍により保護者参加行事を自粛している。コロナ禍前は親子遠足は保護者交流や手作り弁当を楽しみ、お誕生日会は、保護者も一緒に祝福、七夕の笹に親子制作で飾りつけ、運動会やきらきら会(生活発表会)で楽しんでいた。卒園式は保護者に子どものプロフィールを依頼、卒園児が保護者へ感動のメッセージ、親子でお別れ遠足等、成長を実感していた。子どもの行事参加の姿は写真で玄関掲示等している。SNS等積極活用に期待すると共に、コロナ終息後の再開が楽しみ。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの心を受け留め、長時間の園生活を安心で寛ぎながら、過ごせる環境への取り組み

園生活の快適、安心を意識し、長時間保育を指導計画に位置付けている。登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会、お帰りの会前後、段階的に異年齢合同保育を実施、年月齢のバランスにも配慮、コーナーや自由保育で、子どもの「やりたい」を受け留め、絵本やブロック、お絵描き、ミニカー、飯事等、普段の子どもの嗜好や姿を参考に提供している。18時頃、補食、夕食を提供している。温・湿度を管理、可動式サークルやマット等も活用、疲れたらごろごろ、空間を保障、遊び込める環境を提供、園庭で外気浴など気分転換も含め取り組んでいる。

長時間の保育を意識し、子どもの楽しい園生活での発達を有意義に習得出来る取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリを意識、落ち着き遊び込める、日中提供できない特別な玩具も用意、夫々の発達に合わせ、数少ない玩具や年齢に拘らず、様々な玩具で楽しむ豊かな時間が展開している。年長児が乳児をお世話、寝かしつけや抱っこなど丁寧な対応に乳児は甘え、上手に遊びを伝え、時には主張仕合うなど子どもだけの世界は微笑ましい。子どもの人間関係性や主体性、感性、慈愛など豊かな発達に関与する異年齢児による取り組みは良質、高く評価したい。

子どもの心と身体の豊かな発達を視野に、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

心に残る園生活を目指し、多様な保育を展開している。クラス別設定保育に加え、2、3歳を星、4、5歳を月にグループ化、夫々の年齢差を感じ一緒に活動や散歩、0、1歳が時々交流、4、5歳のグループ制作活動など縦割り保育、きらきら会や季節行事、誕生日会等段階的一斉保育等多彩な保育形態を提供。4、5歳児の相撲活動は年下児を刺激、皆で協力園庭での野菜栽培、現在は中止だが勤労感謝の日の地域交流、高齢者施設交流、おやつバイキングのお手伝い等も実践している。園長は行事等の一斉保育に課題を感じている、取り組みに注目したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い香り、今日の給食なぁんだ」子どもが楽しく、意欲的に食に取り組める食育実践

年間食育計画、給与目標エネルギーや栄養バランス、旬食材等に配慮、毎月の給食、おやつ献立は「世界の料理を味わおう」等毎月テーマを決め、離乳食、補食夕食等丁寧に献立している。調理は、香りや彩り、食感など五感を意識、味覚・口腔発達、咀嚼も視野に食材の下拵えにも工夫している。落ち着いて給食、席は自由席でお喋りを楽しんでいる。コロナ禍で異年齢児が関わる園庭ランチは中止だが、行事食や季節ご飯等、楽しく、わくわくを提供、年月齢毎に食事具の使い方やマナー等も保護者と連携、栄養士と買い物等食の大切さを伝えている。評価したい。

子ども一人ひとりのアレルギーや体調、家庭の文化、習慣など拘りに配慮した取り組み

食物アレルギーや体質における注意事項等、保護者と対処法等共有、児童票Eやアレルギー緊急連絡票、給食個別対応内容届等関係帳票に纏め共有している。アレルギー対応はテーブルを分け、専用食器使用、他児説明、着替えの工夫等万全を期している。文化、宗教等の価値観も受け留める用意がある。登園時の保護者報告で、下痢や口の怪我等の場合は油や乳を避け、粥や軟食等配慮している。給食会議や離乳食会議を定期開催、好き嫌いや偏食、遊び食べ、食べず嫌い、無関心等話し合い、離乳食は4期区分で経験食も保護者と連携、幼児食へ移行している。

子どもが様々な体験を通し、食の大切さを理解し、積極的に食に取り組む食育活動

園庭「きらら農園」で、茄子やピーマン、ししとう、おくら、ゴーヤ等栽培、成長を観察、乳児は手で触れ、当番が収穫等体験、秋から椎茸やしめじ、エリンギ等のキノコ栽培を計画、3歳以上児が畑でさつま芋の収穫体験を予定している。コロナ禍で毎月のクッキング保育は、ほぼ中止、簡単なラップおにぎり等に留めている。7、2月は法人主催給食フェア、系列全園で食育活動、行事に合わせ、おばけ給食やバイキング給食、七夕おやつ素麺、誕生日はくまさんライス、10月はお弁当のテーマ給食等多彩に実践、コロナ終息後のクッキング保育に注目したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育を通し、子どもが健康に関心を持ち、安全や清潔の大切さを学ぶ環境を整備している

子どもが生活の中で身の回りの危険に気づき、安全を学ぶ機会を提供している。毎日出かける近隣公園等への散歩はお友だちと手を繋ぎ、信号のない道路の渡り方、道の端を歩く等の交通ルール、遊具のある公園では順番に使用、押さない、見えない所に行かない等の約束励行、戸外から帰ると石鹸で手洗いを習慣化、園内活動では鋏は場所を決めて使用、椅子は両手で運ぶ、走らない等をルールとしている。保育室は転落防止柵設置や温湿度管理、換気や消毒、清潔等安全対策をチェックリストで徹底、現在環境整備を強化、更なる予防・危険防止に取り組んでいる。

健診や身体測定で健康や成長を把握し、保護者とも連携して健やかな育ちを支援している

健康診断は0歳毎月、1歳からは年2回実施している。園だより等で日程を保護者に伝え、結果は健康記録ファイルで保護者と共有し、必要に応じて面談に繋いでいる。毎月身体測定、年2回胸囲・頭囲も計測し健康カードに記録して保護者に報告、歯科検診も年1回実施している。医療ケアを要する子どもの受け入れは本部と相談し、与薬は慢性疾患等に限定し個別の状況に対応している。看護師マニュアルに基づき衛生管理、病院等専門機関連絡一覧も準備、事故や体調不良は嘱託医等と連携して対応、保健日誌に皮膚トラブルや外傷等処置や対応を記録している。

SIDS予防を徹底、健康情報はほけんだよりやポスター等でタイムリーに提供している

入園時に環境変化等のストレスとSIDSの関連を説明、家庭にも注意喚起している。午睡は0歳児に午睡センサーを装着、ルールに沿い呼吸やあお向け寝を確認、11月中旬にはブレスチェックの間隔を0・1歳児は5分、2歳児10分、3歳児以上15分毎に変更予定である。出席停止の感染症と症状等は入園案内に掲載、ほけんだよりで季節等に合わせ感染症予防対策、肌の痒みと保湿等の情報を提供、保護者に健康への関心や理解を働きかけている。看護師が受診の要否等の相談に対応、行政の子育て相談窓口や学習会ポスター等を掲示して情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や体調等の状況に配慮、柔軟な保育受け入れで家庭保育を支援している

入園時に就労等の状況を丁寧に伺い保育時間を月決めで決定している。日々の保育では7:00~20:00の保育時間の中で急な残業や出張等に合わせ早朝、延長、7:00から18:00までの土曜保育を柔軟に受け入れ、保護者の事情に配慮している。いずれも直近の連絡で対応し補食も提供、夕食は3日前で対応している。受診や朝の準備や子どもの機嫌等で登園が遅れる場合等は、散歩先での受け入れにも応じて其々の事情に対応、スポット保育の多い家庭には月極めの時間変更と料金を比較し負担の少ないプランの提案で保護者の負担軽減に配慮している。

保護者同士の交流や、職員との信頼関係を深める機会である行事等の再開が待たれている

コロナ禍前は運動会、きらきら会等、保護者参加行事を多彩に企画、親子競技、出店での買い物、親子のふれ合い、様々な体験、保育の成果の披露等の機会であったがやむなく縮小や内容を変えて実施し、YouTube等で保護者に公開している。保護者会とクラス懇談会は年3回開催、園の保育方針やクラス毎の保育のねらいや取り組みを保護者に伝え、子どもの成長の様子を保護者に報告する等で園と保護者の信頼関係を深める機会としてきた。更に、保護者同士が子育ての悩み等を共有、家庭保育の自信にも繋がる貴重な時間ともなっており再開が待ち遠しい。

子どもの発達や保育の共通認識を深め、保護者の保育力向上に繋げる機会を提供している

園では子どもの状況を共通認識し連携を深める為に降園時の5分間対応等に注力している。5分間対応では「こんな力が育ってきた」と成長が感じられる伝え方や連絡帳の内容と重複しないを工夫、年2回、希望で対応する個人面談では日々の保育や発達の様子等から保護者に伝える事、伺う事を準備して当日を迎え、指導案と発達チェックの関連性を保護者に伝えている。コロナ禍で中止としているが保育参加や保育参観は、園での子どもの姿や他児の様子、保育士の関わり等を見学・体験し子どもの発達や成長を改めて認識、保護者の養育力向上の機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園等の資源を活用し、豊かな自然環境で子どもの生活や活動の場を広げている

園は子どもの五感に良質な刺激となる豊かな自然環境に囲まれており、秋は薄の迷路となり夏は太陽と川の水がきらきら輝く広い河川敷で自然観察、冒険心をくすぐるどかんトンネルのあるお山公園、電車が音をたてて長い陸橋わたる風景等が点在、毎日散歩に出かけている。コロナ禍以前は他園の子どもとの譲り合いや家庭保育の親子と砂場で玩具の貸し合い等の自然な交流が見られていた。現在は図書館の利用も休止、最近、お当番が昼食材料の買い物にスーパーに出かける等、地域資源を子どもの豊かな体験の場としての活用する活動が少しづつ再開されている。

高齢者施設との交流や地域に伝わる行事参加等、地域の子どもとして存在が定着している

地域の人々との交流の時間を持っている。コロナ禍では自粛中だが近隣高齢者施設とは訪問や招待、一緒に出掛ける等様々機会に笑顔と元気をプレゼントし思いやりの心を育んでいる。今年度も施設から切り出した七夕の笹を頂いて笹飾り、敬老の日に手紙で感謝の気持ちを伝えた。市の伝統的な取り組み「相撲」を活動に取り入れ、体力や忍耐力、礼儀を養い、自粛中の大会出場では地域の声援を受けていた。勤労感謝の日は交番や駅、商店の方々に手作り作品で感謝の気持ちを伝える等の機会を通し、地域に愛される存在となっている。交流の再開が待ちどうしい。

園が子育て世代等から頼りにされる地域の子育て拠点となる役割や活動に取り組んでいる

園ではAEDを設置し玄関表示で緊急事態の活用を促している。休止中の市の福祉まつりでは子育て相談や手作り玩具制作指導に参画して地域の子育て支援に取り組んでいる。コロナ以前は養護学校の実習生を受入れて就労に繋げ、地域の児童福祉施設として小中学生の職業体験やボランティア等に活動の場を提供、子育て世帯に向けたおやつバイキング開催で園の保育を紹介し育児相談等の機会を提供してきた。コロナ後は地域ニーズを洗い直しニーズに即した乳児対象の新たな子育て支援や当園卒園児に保育体験の機会を提供する活動等に発展させたいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は同意やその都度の了解で慎重に扱い、年月齢に合わせて羞恥心に配慮している

入園時には個人情報保護方針に沿いその取り扱いや使用等について説明し同意書を頂いている。HPやパンフレット、園だよりやSNS等の写真や動画の掲示や掲載も承諾書や都度の了解を頂き、保護者の意向を尊重、行事等の写真販売は業者によりパスワード管理、安全なネット購入に繋いでいる。職員には規約や入職時研修、マニュアル等を通して慎重な扱いを指導している。幼児には扉付きトイレ、乳児はトイレ内におむつ交換コーナーを設置して視線を遮断している。着替えは全裸を避け上下順番の着替えを指導等で年月齢毎に子どもの羞恥心に配慮している。

ひとり一人を大切な存在として捉え、気持ちの尊重や子ども自身の決定を大切にしている

子どもを唯一無二の大切な存在とし呼び名はちゃん、くんを原則、職員は子どもの誕生日を把握し生まれたその日に祝福の言葉をかけている。職員室に「児童の権利擁護に配慮した保育」を掲示し職員の意識を喚起、「無視しない、行動を強制しない」等の徹底を具体的に働きかけている。施設長は職員に子どもの想いに耳を傾け共感、叱る時も穏やかなトーンで子どもの気持ちや納得に寄り添い、「もっと遊びたい」「やりたくない」等は段取りを示す、言葉掛けを工夫する等で子ども自らの行動を促し、ひとり一人の主張や思いを尊重する保育実践を指導している。

家庭等の生活習慣や価値観に寄り添い、虐待防止の取り組みで安心な保育を実践している

家庭の生活習慣や価値観に寄り添い子どもの最善を見出す保育に努めている。健全な育ちに影響する夜更かし等は午睡を短縮して家庭での早め就寝に繋げる等で対応、個人面談等を活用し「園でも元気に遊んでほしい」等、園の思いを伝え、生活状況や就労の苦労等保護者の思いや状況と擦り合わせつつ改善に繋いでいる。虐待防止マニュアルを整備、研修等で虐待や育児困難家庭の理解や対応を深め、保護者にも重説に載せて注意を喚起、登園時の視診や保護者の様子等から早期発見に努め、気になった場合は施設長等と相談、専門機関と連携し適切に対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルやフロー等で業務の水準を示し、研修や配布、掲示等で活用を働きかけている

法人マニュアルは事務・保育・健康・衛生管理・食事・栄養・安全・災害・虐待防止等保育に必要な内容を網羅、更にそれをベースに規模や立地、子どもの人数や保育体制等個々の園の実情に合わせ、シフト業務一覧、職員の業務分担、緊急時の連絡体制、年間行事予定等の園マニュアルやフローを整え業務の標準を明確化している。法人マニュアルはポイントをピックアップして簡潔に入職時研修等で周知、会議や昼礼時にマニュルを活用して業務内容を確認する等で理解を深めている。集約版は配布、職員室常備や掲示等で必要時に誰でも確認出来る様にしている。

保護者や職員の意見を会議等で検討し反映して見直し、円滑な業務の遂行に活用している

法人マニュアルは法人指名の園長が担当するグループ園の会議で現場に即した内容か等を検討、法人のマニュアル担当に上申して現場目線の実践的なマニュアル作成や見直しに繋いでいる。今年度はコロナに関連し、子どもの発熱、解熱時の受け入れ基準を見直し、重要事項説明書を改訂した。園のマニュアルは保育室等の掃除の手順や時間、誰が行うか等保育の動きや連携等に不具合が発生すると随時見直している。園では行事後や年度末アンケート、福祉サービス第三者評価アンケート等に寄せられた保護者の意見を保育や行事に反映し期待に応えたいとしている。

様々な機会を活用し、職員一人ひとりのスキル向上で業務の水準の維持に取り組んでいる

園では様々な機会を活用し職員のスキル向上に取り組んでいる。職員が順番に日報を作成し翌日担当の本部や系列園長に電話で報告する就業報告は保育の在り方の疑問や悩みを話して助言を受け、文章力や報連相等のスキルアップ、地域独特の遊びを知る機会に繋がっている。系列園交換研修では同じ年齢のクラスで実際の保育を体験し、他園の仲間の取り組みに学び、自園の保育に活かす機会となっている。会議でのカンファレンスで園内の事例等を参考に対応を学び改善に繋げる、更に、園内外の研修の参加の機会等様々な取り組みで業務水準の維持に努めている。