東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モニカ
事業所名称 モニカ都立大園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは園の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●安全・安心を基本に【子どもたちの記憶に残る園づくり】を目指します。 ●子どもたち一人ひとりに寄り添い主体性を大切にした少人数制保育を実施します。 ●研修に積極的に参加をし、研修での学びを皆で共有し、専門性を持って質の高い保育を行います。 ●子どもたちが楽しく安心して食事を楽しみ、意欲をもって食に関わる体験を積み重ねます。 ●保護者、地域の皆様と共に子どもたちの成長を喜び見守る体制を整えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●安全・安心を第一に、子どもだけでなく保護者にとっても安心できる場所となるよう共に成長を見守り、喜び合えることができる。 ●研修等に積極的に参加し、保育の質、保育者としての専門性の向上を自ら磨き続ける努力をする。 ●愛情をもって子どもたちと接することができる。 ●子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄り添うことができる。 ●笑顔で子ども、保護者、職員、地域の方々とコミュニケーションをとることができる。 ●思いやりとチームワークを大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●保育理念である【安全・安心を基本に子どもたちの記憶に残る園づくり】を基本としてしっかりと保育に取り組むことのできる職員。 ●職員会議・園内外研修等を通して日頃の保育を定期的に振り返り、職員一人ひとりが保育の課題などを話し合い保育の質の向上に努める。 ●保育の悩み事や疑問に思うことなどにしっかりと向き合い話ができるよう、全員で風通しの良い職場環境作りを心がける。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ミドルリーダーを配置することで経営層と現場のやり取りがより一層円滑になり、さらなるチームワークの発揮につながっています

今年度から中間職層としてミドルリーダーを幼児・乳児担当それぞれ1名を配置しました。以前は園長、主任から直接現場職員へ指示命令や情報伝達を行っていましたが、ミドルリーダーを置くことで、より一層指示や情報の流れが円滑になりました。現場からの細かな要望や意見についても、ミドルリーダーを介してより伝わりやすくなりました。ミドルリーダーが経営層と現場をつなぐ役割をすることで、さらなるチームワークの発揮につながっています。また、担当組織をまとめる経験を積むことで将来の管理者育成という面でも有効であると考えられます。
2 ドキュメンテーションや作品展示等、保育活動を視覚化することで子どもの成長を把握し活動を振り返り、保育の質の向上に取り組んでいます

子どもの活動の瞬間を捉えた写真とコメントを入れたドキュメンテーションを玄関に貼りだし、活動記録としてバックナンバーを置いています。毎週更新する中で、子ども自身が楽しかった活動や挑戦したことを振り返っています。保護者は子どもの成長を実感し、保育活動を知る機会となっています。廊下の壁面に季節の自然物を使った作品や泥絵の具等の創作作品を展示し、保護者が登降園時に子どもと一緒に観賞できるようにしています。職員はこうした制作活動を通して子どもの姿や保育内容を確認し、課題を明確化することで保育の質の向上に繋げています。
3 サークルタイムを通して考える力や友だちと協働する楽しさを体験し、コーナー保育で自主性や独創性、創造性を伸ばしています

幼児クラスでは、朝と帰りの前に子どもたちと職員が一緒に輪になるサークルタイムを設け、与えられた活動をするのではなく子どもたちが何をするか考え決めています。1日の活動で楽しかったことや発見したことを振り返り、明日の活動に繋げられるよう職員が声かけしています。皆の前で発言し、一人ひとりの意見が違うことを知り、自分の意見を通すだけではなく譲ることを覚え、一緒に考えることの楽しさを体験しています。各年齢に応じた数多くの遊びのコーナーから好きな場所を自由に選び、集中して遊ぶ中で自主性や独創性、創造性を伸ばしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園としての計画を作成し、具体的なアクションプランに落とし込み振り返ることで、さらなる目標達成へつなげることが期待されます

法人本部では「保育の質向上」や「透明性の確保」等、項目別の取り組み事項を記載した中長期計画を作成しています。また、それらを事業計画書として単年度の取り組み事項をまとめています。一方で、園として具体的に「何を・いつまでに・誰が」というような計画は、中長期、単年度ともに書面では作成していない状況です。園長を中心に課題への取り組みを行えていますが、書面として計画を作成した上でアクションプランまで落とし込み実行に移していくことで振り返りもしやすくなり、さらなる目標達成へつながると考えられます。
2 職員がどのようにステップアップしていくかを定めたキャリアパスを整備し、将来的に評価制度や処遇と連動させていくことが期待されます

今年度からミドルリーダーを配置し、経営層と現場をつなぐ中間指導層としての役割を明確にしました。ミドルリーダーを配置したことで、現場職員からキャリアアップする階層がより明確になりました。法人ではキャリアパスを作成し、職員がどのようにステップアップしていくかより明確にしていくことについて検討を始めており、今後の取り組みが期待されます。キャリアパスを土台にして処遇や評価制度を連動させていくことで、何が期待されどういう基準でステップアップしていけるかが明確となり人材育成にもつながっていくと考えられます。
3 新型コロナウイルス感染症対策を優先しながらも、可能な限り地域との交流を図っていくことが期待されます

近隣にある高齢者施設を訪ね、子どもたちがゲームやダンス等で交流を図るという機会を継続的に開催していく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止を余儀なくされてしまいました。そのような中でも、保護者や地域住民が参加できる外部講師を招いた子育てセミナーを開催し育児への相談を受ける等、可能な限り地域との交流を持てるようにしています。法人では今後どのように地域交流を図るべきか検討を始めており、その方針にもとづきながら今後どのように地域交流の機会を設けていくか模索していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長自ら学んだことを園内で共有し、ドキュメンテーションの取り組みを主導しました

『安全・安心を基本に「子どもたちの記憶に残る園づくりを目指します』という保育理念の実現へ向けて、園では子どもの様々な活動を写真やコメントで表現するドキュメンテーションの取り組みに力を入れてきました。園長自らがドキュメンテーションについて書籍等を通じて学んだことを、園内研修という形で職員に対して発表する機会を定期的に設け、考え方や作成方法が園全体に浸透するように主導してきました。訪問調査ではドキュメンテーションから各クラスの活動の様子を確認することができ、着実に園全体に浸透している様子が窺えました。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 食材を味わう豊かな味覚を育て、食べる喜びや楽しさを感じる体験に取り組んでいます

業者から安全で新鮮な食材が届けられ園内で調理した給食を提供しています。出汁の効いた薄味で食材本来の味を知り豊かな味覚を育てています。季節行事やイベントでは彩りや盛り付けに工夫し、楽しく食べられるようにしています。乳児期から野菜等の食材を見て触り匂いを嗅いで食べ噛む音を聞くなど、五感で味わい食への関心を深めています。園庭の隣の畑で季節野菜を植え、成長を観察し、収穫の喜びを体験しています。麦、粟、黒米等の穀物を触れたり、新米を味わう体験から子どもは穀物に興味を持ち、今後は米作りにも挑戦することを検討しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ禍でも子どもの成長を実感できるよう工夫し、保護者に寄り添う支援をしています

保護者の就労事情を配慮し、延長保育には柔軟な対応に努めています。登降園時は保護者と子どもの様子を伝えあい、育児の悩みや相談には個別に対応しています。コロナ禍で保護者会や保護者が参加する行事の開催が思うようにならない状況ですが、子どもの成長を感じる瞬間を捉えた写真と職員のコメントを載せたドキュメンテーションを毎週制作し、玄関に貼りだしています。保護者に子どもの成長を実感してもらうと同時に保育活動の理解を図っています。保護者代表が出席する運営委員会は全ての保護者からの要望等を検討し、検討結果を報告しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児67名に対する保護者の全55世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は、年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園の職員から保護者全員に調査票を配布していただきました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送してもらいました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 70.9%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答頂いた保護者の90%が「大変満足」「満足」と回答しています。園全体への意見としては、「季節を感じる作り物やイベント毎の作り物などいつも大変素晴らしい」「この状況下でも公園に連れ出して元気いっぱい遊ばせてくれている」「毎日子どもの様子を掲示物や写真などで伝えてくれる」「平日に少人数で保護者参観も開かれ子どもの様子もわかる」「コロナを踏まえ可能な範囲で行事を実施してくれている」「仕事へ専念することが出来ている事を感謝している」「お迎え時間なども柔軟に対応してもらえるので助かっている」「いつも笑顔で対応して下さる先生方に囲まれて、子どもの成長が楽しみだ」「卒園迄安心して通わせることが出来る」「感染対策をしっかりやっている」など園の活動に感謝する意見がありました。一方で「オンラインツールを使う等の工夫があると良い」「連絡帳をアプリにして欲しい」という意見もありました。共通評価項目においては17の項目のうち12項目で保護者の80%以上が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。「子どもが今何に興味があるか伝えてもらえるので家でも同じことや似た様なことに挑戦できている」「家では経験できない事をしてもらい、子どもの心身の発達に役立っていると思う」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。「水遊びや畑など、家ではできないことをしてもらえるのでとても満足している」「楽しそうに笑っていたり、じっと見入ったりしているという話を聞くので、関心を持って行えていると思う」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。「毎日掲示される写真も分かり易く、工夫されている」「連絡帳に毎日どれ位食べたか記載があるので助かる」「子どもは、ほとんど完食し、お替りもしているようだ」「アレルギー食は工夫され、いつも参考にしている」「給食やおやつは栄養士の先生のもと、美味しく作ってくれるので感謝している」「苦手な食材を食べやすく工夫してくれている」「給食の品目が少ないように感じる」「月に2回同じメニューというのが気になる」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。「天気の良い日には積極的に戸外遊びに行っているので有難い」「コロナ禍でも夏祭りを平日に行ったり出来る範囲でしてくれている」「保護者参加の行事が無くなり残念だが、子どもだけで行事をやる工夫をしてくれている」「夏まつりの年長踊りやハロウインなどが無くなり残念だ」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。「時間変更には柔軟に対応してもらえるのでとても助かっている」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。「子どもの手が届く高さまで、ドアにスポンジを貼り、挟まれても大丈夫なよう配慮している」「セキュリティがしっかりしていて、園舎もきれいだ」「インターフォンを押すとすぐに開けてしまうのは不安に思う」「目の前の車道との間にガードレールがないので何か対策してほしい」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。「保育参観などは長い期間行うようにしてくれ、コロナ対策もしっかり考慮している」「土曜以外の日にも行事をしてもらえると良い」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。「毎日、今日は何をしたかを伝えてもらえる」「休んだ時は様子を伺う電話をしてくれるので安心できる」「看護師の先生がいつも声を掛けてくれるので相談し易い」「相談できる先生もいるが、今年の春、複数の保育士の先生が退職したので心配だ」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。「何十人も子どもがいる中で、とてもきれいに保てていると感じる」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。「いつも忙しい中、優しく対応してくれる」「とても丁寧に対応してくれている」「先生方の髪型やメイクなど自由な感じが良い」「派手な先生方もいるが清潔感があれば良い」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由意見には「体調が悪くなるとすぐに連絡をくれて状況を細かく知らせてくれるので安心だ」「ケガした時に謝罪する時もあるが、虫さされなどで園で刺されていないと言い張る時もあったりする」「帰ってきたら熱があった時もあるのでもう少しだけ用心深くみてもらえると有難い」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。「今までトラブルがないのは保育者の方々の対応が日頃からしっかりしているからだ」「親がその場にいても、指導すべきところできちんと注意する場面があり、非常に良いと思う」「上手く仲立ちしてくれていると思う」「子どもから内容は聞いたが、園からもう少しきちんと説明してほしかった」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。「子どものペースに合わせて対応していると感じる」「コロナ禍で職員の方々とゆっくりお話しする機会もないため分からない」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。「連絡帳があるので助かっている」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「困った事があれば詳しく説明してくれる」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。「運営委員会もあり、解決する場があり良い」「子どもの発達について丁寧に面談してもらい安心した」「コロナ禍で保護者会がなくなり、なかなか意見交換が難しい」「事前連絡が少なく、突然ルールが変わり困ったことがあった」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の63%が「はい」と回答しています。「区からの掲示物など、とても参考になる」「入園時に説明があった気がする」「特にそういった話は聞いたことがない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針、目標を明確化し職員に対して理解を深める工夫をしています

「モニカでは、安全・安心を基本に子どもたちの記憶に残る園づくりを目指します」という保育理念を掲げ、園内に掲示しています。また、園のしおりに保育理念や方針、目標を記載しています。職員に対しては、入職時に保育理念や方針等を園長が直接説明しています。職員会議で保育理念や方針を振り返り、日々の保育と関連させて伝えることで理解が深まるよう工夫をしています。保護者に対しては、入園時に園のしおりや重要事項説明書を用いて、説明しています。このように、園が目指していることを明確にし適切に関係者に伝わる取り組みをしています。

職員会議やカリキュラム会議等で経営層が目標や取り組み、方向性について伝えています

その年度の目標や取り組みについて、年度初めに行う職員会議で職員に経営層が説明し伝えています。また、園で行われる職員会議やカリキュラム会議等に経営層が参加し方向性を伝えています。経営層として積極的に新しい情報を収集し、現場に共有しています。職員が迷ったり判断に困るような時は、保育指針や保育理念を改めて確認し、基本の徹底をすることを重視しています。このように、園が目指していることを明確化し、リーダーシップをとり職員にわかりやすい形で伝えています。今後は、経営層の役割を明記することが期待されます。

重要な案件は法人との話し合いの上決定し、職員会議で職員に情報共有しています

重要な案件については、法人と話し合いの上決定しています。その際、保護者や職員の意向も踏まえ経営層が情報を伝えています。決定案件は、職員に対しては、職員会議の場で伝え情報共有をしています。保護者に対しては、保護者から寄せられる質問を想定しながら、疑問点を解消できるような書面作りを心がけています。このように事業所が目指していることを達成するために、事業所の経営や運営に関わる重要な案件については、組織としての決定プロセスを明確にし、適切に職員や関係者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
話し合いの場や面談以外にも、保護者や職員が意見を伝えやすいように工夫をしています

保護者から選ばれた委員と第三者委員による話し合いの場を年に2回開催し、保護者からの意向を把握しています。また、園内に誰でもいつでも意見等を投函することができる意見箱を設置してます。年に2回の経営層と各職員の面談が、職員の意向を把握できる場となっています。その他の取り組みとして、経営層が職員とこまめにコミュニケーションを図ることを意識し、職員が意見や意向を伝えやすい環境づくりを行っています。このように、保護者や職員の意向を把握して、園として検討すべき課題の抽出につなげています。

園長が他園の園長と情報交換することで地域福祉のニーズを把握しています

地域福祉の現状についてのニーズの把握は、園長が地区の公私立の園長が集まる会議に定期的に参加し、情報収集をして行っています。また、福祉事業全体の動向は、都や区からの情報や専門雑誌を活用して把握しています。園の経営状況の把握・検討、また園の予算や財政に関することは、法人本部で管理しているため、事業書計画や事業報告書を作成する中で、把握し検討を行っています。このようにサービスや経営力向上のための重要な情報を積極的に把握して対応すべき課題の抽出につなげています。

今後は園独自の計画及び具体的な取り組みを記載する計画書の作成が期待されます

法人本部で中長期計画及び単年度計画を作成しています。中長期計画には「保育の質向上」や「透明性の確保」等の内容を記載しており、これを踏まえ各園の行事予定を記載しています。計画の推進方法は、職員会議やカリキュラム会議で話し合い、必要に応じて経営層がアドバイスしながら進めています。このように、策定した計画に基づいて、目標達成に向けて適切に取り組んでいます。園独自の計画は行事の予定に留まっているため、今後は園独自の計画及び具体的な取り組みを記載する計画書にしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき行動やマナーを明確にし、その達成に取り組んでいます

福祉サービスを提供する者の責務として、守るべき法・規範・倫理などは、法人本部で作成している「勤務の心得」に記載しています。「勤務の心得」には、職員が守るべきルールとして業務、マナー、身だしなみなど項目が分かれており、職員の入職の際に、園長が直接説明して周知をしています。その際、より理解が深まるように、具体例も交えながら説明しています。守るべき法・規範が定着するために、入職後は、定期的に園内研修を開催し、内容の読み合わせや確認等を行い振り返りの機会を設けて確認しています。

園内に意見箱を設置して、気軽に意見や要望を投函できる工夫をしています

重要事項説明書に苦情解決制度として第三者委員を含めて連絡先を明示しています。園内に意見箱を設置しており、保護者が何か意見や要望があればいつでも投函することができるよう工夫しています。意見や要望があった際には、内容に応じて法人本部と連絡を取り合い方針を決定し対応を行ってます。また、虐待への組織的防止対策として、「虐待防止マニュアル」を作成し考え方や対応方法についてまとめています。研修へ参加し、学んでいることや自己チェックリストを用いて振り返る機会を設けています。

ホームページやSNSの活用、運動会等の近隣への告知を行い活動内容を開示しています

園の活動内容や取り組みは、ホームページやSNSを活用し発信しています。運動会等の際には、近隣に開催のお知らせをしています。前年度に保育の実習生を受け入れた実績があり、実習生を受け入れる際には、職員が入職する際と同様に「勤務の心得」を園長が直接説明します。近隣の高齢者施設を訪ね、ゲームやダンス等で交流を図っています。新型コロナウイルスの感染症の対策の一環で、地域交流の機会は縮小していますが、今後、より一層力を入れて取り組んでいく意向があり期待できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応する方法や手順を定め、リスクに対し適切な対策を講じています

リスクへの対策として、感染症、事故等各種リスクに対応するマニュアルを整備しています。前回の第三者評価において指摘を受けた事業継続計画(BCP)について、法人本部で作成し職員に周知しています。事故・災害などへの再発防止・改善策として、事業継続計画(BCP)では災害等に対する基本的な対策やサービス復旧の手順等に加え、事故や災害時の様々な状況を想定した「ケース別職員行動マニュアル」としてまとめています。このように、園にとってのリスクに対し適切に対策をとっています。

鍵付きのロッカーやパソコンのパスワード設定を行い、適切に情報を管理しています

個人情報の取り扱いは、情報取り扱いルールを定めており、使用について入園時に保護者に対して承諾を得て使用するようにしています。重要な情報は、紙の重要資料は施錠できるキャビネットに保管し、電子データに関しては、園内で使用するパソコンにパスワードをかけてセキュリティを確保して管理しています。また、情報漏洩対策として、特に重要な情報は法人本部で管理し園での管理はしないようにしています。このように、園で取り扱う情報について適切に管理し、活用できる体制が整っています。

新型コロナウイルス感染症の対策として消毒や換気の他に様々な工夫をしています

消毒や検温について、園に入る際には体温を測り、手の消毒を必ず行っています。また、園児が登園した際も、必ず手洗いを行っています。食事や睡眠の際には、できる限り間隔を空けて体と体の距離を十分保つように対策を行っています。その他の感染症の取り組みとして、自治体の方針に準じて玩具等を定期的に消毒しています。登降園の際には、保護者は各クラスの入口までとし極力人と人が接触する機会を減らしています。このように新型コロナウイルス対策として、適切な対応を講じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の配置については、経営層が本人の適正や経験等を踏まえ決定しています

法人では複数の保育園を運営しており、職員は異動の希望を出すことができます。園内の配置については、経営層が本人の適正や経験等を踏まえ異動や配置を決定しています。本年度から、中間指導層としてのミドルリーダー職を設置し、キャリア階層が以前に比べ明確になっています。しかし、どのような基準でキャリアをステップアップすることができるかをより明確にしていく余地があるため、今後はより一層のキャリアパスの整備、キャリアパスと連動した人材育成計画の作成を行うことが期待されます。

職員の希望を踏まえ、本人に学んでもらいたい研修を選定し参加してもらっています

「年間個人計画書」として期が始まる時に、各職員が目標や希望する研修を記載しています。また、その希望を踏まえながら、本人に学んでもらいたい研修を選定し参加してもらっています。「年間個人計画書」を継続的に運用することで、自らの学びを振り返り翌期に受講すべき研修を明確にしています。ミドルリーダーが指導しやすい環境を作るために、園長、主任が状況を踏まえアドバイス等を行う会議を定期的に開催し、指導役の職員に対する組織的支援を行っています。このように、職員の意向や意見に沿った育成が行われています。

職員の配置を手厚くすることによって、業務負担を軽減し健康づくりへつなげています

職員の配置を手厚くしていることで業務負担が軽減し、残業もほとんどない状況となっています。意欲や働きがいの向上のために、園長との面談を年に2回開催しています。また、法人本部の担当者との面談も定期的に行っており、職員の意向を把握し働きやすい環境を整えています。研修に参加した後は、研修報告書に記載し、会議等で情報共有するようにしています。ミドルリーダーの配置で、現場の意見をより一層把握することができるようになっています。現場の意見を会議等で話し合い、改善することで質やサービスの向上につなげられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念である『安全・安心を基本に「子どもたちの記憶に残る園づくり」を目指します。』について改めて理解を深め、子ども一人ひとりの声を聴き丁寧な保育を行うこと、また職員間の連携を高め良い雰囲気づくりをしていくという目標を設定しました。そして、目標達成へ向けては全クラスを複数担任とし人的環境を整え、子どもたちが主体的に遊び、安心して過ごせる園づくりを行うため、例えばコーナー保育等の環境づくりに取り組んできました。職員に対しては、保育理念や方針を改めて学ぶ機会として、会議等で意見交換する場を増やし園内研修を充実させました。取り組みの結果、子どもたちが落ち着いて遊び込む様子がより一層増えたことや、職員も一人ひとりの意見や考え方を尊重し協力し合うことで保育の質向上につなげることができました。このような結果を踏まえ、保育理念を基本としながら職員一人ひとりが子どもを見る視点を養い、より深く子どもに寄り添って保育が行えるように日々の保育の振り返りを丁寧に行っていくとともに、より良い保育環境の整備や遊びの展開が行るように情報のアンテナを広げ新しいことにも挑戦していくというさらなる目標設定につなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問調査で実際に保育の現場を見ることで、子ども一人ひとりの声を聴き丁寧な保育を行うこと、また職員間の連携を高め良い雰囲気づくりをしていくという目標に対してしっかりと取り組んできた様子が窺えました。園内には子どもたちが製作した様々な作品や掲示物があり、訪問調査当日も子どもたちが製作物に取り組む様子を見ることができました。また、コーナー保育で子どもたちが主体的に遊び込んでいる様子が見受けられました。このような日々の活動や遊びの積み重ねそのものが、保育理念にある「子どもたちの記憶に残る園づくり」の実現につながっていると考えられ、今後のさらなる取り組みの充実が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの興味・関心を広げ主体性を大切にした保育を行うこと、また子どもたちの情緒の安定が保てるように職員一人ひとりが役割を自覚し責任を持ちながら関わるということを目標に掲げました。具体的には、様々な素材の手作り玩具を作り子どもの興味が関心が深まるようにしたり、子どもたちが何か製作する際には気持ちに寄り添い、安心して自分を表現しようとする意欲を受け止められるようにしました。手作り玩具を準備したことで、遊びが広がり、深まり子どもたちの豊かな感性や表現をする力が育まれたと感じています。今後も引き続き子どもたちの興味や関心、発達にあった玩具選びを行い様々な経験ができるように準備をしていくつもりです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問調査では各クラスに手作り玩具を置き、子どもたちが自由に遊べる様子を確認できました。手作り玩具は様々な素材や色を使って職員が作成したものでとても温かみのあるものになっていました。子どもたちの興味や関心に気付き、それを子ども自らが深めていけるような環境設定、また、安心して豊かな感性を育み、ありのままの表現を楽しめるような関わり等を意識しています。子どもたちの興味や関心から始まり、子どもたちの声を丁寧に聴きながら保育や製作につなげていることが確認できました。このように目標として掲げたことを継続的に取り組んでいる様子が窺えました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい方法でサービス情報を分かりやすく伝えています

本部のホームページの他、自治体のホームページや広報誌などで園の情報を提供しています。本部のホームページには事業概要と合わせて保育理念、方針、目標と、園の様子がわかる写真を載せています。特に力を入れている専門講師によるリトミック、食育や行事に子どもたちが取り組んでいる姿が紹介されています。「園のしおり」には年齢別の1日の流れや、準備する持ち物、食事、安全衛生、健康管理等、項目別に入園後に必要な情報を分かりやすく説明しています。最終ページに各種届出書の形式と提出書類確認表を載せ、提出書類を明確にしています。

園の情報を行政などに提供しています

毎月、園児の入退状況や受け入れ可能数等を区に報告しています。区のホームページでは空き情報が毎月更新され、定員数や問い合わせ先などが掲載されています。認可保育園一覧では建物の写真と「閑静な住宅街に立地し、近所に小学校があり、都内で認可保育所の運営実績がある法人が運営している」と紹介されています。区の視察や巡回がある際は園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し、実情を伝えています。毎月発行する給食のメニューや「モニカだより」、日々の保育の記録のドキュメンテーションを毎週更新し、園の玄関に掲示しています。

利用希望者の問い合わせや見学希望に丁寧に対応しています

利用希望者の問い合わせや見学希望は年間を通し受け付けています。見学希望には都合が良い日程を聞き、在園児の保育状況を考慮し園内の見学、子どもの保育状況を見てもらえるよう見学日を設定しています。見学には園長もしくは主任が対応します。園内を案内し、「見学のしおり」を基に保育理念、方針、目標、力を入れているリトミックや食育、行事を説明しています。1日の生活の流れや持ち物を分かりやすく伝え、子育ての悩み等の相談や利用に関する質問に丁寧に対応しています。コロナ禍においても感染予防を徹底し、約70組の見学がありました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に詳細な説明を行い、サービス内容に同意を得ています

入園前説明会や個別面談にて重要事項説明書に基づき、園の概要、理念、方針、目標、定員、職員数、利用料金等を説明しています。重要事項の読み合わせ後に説明内容への同意の署名捺印を得ています。「園のしおり」では日々の園での生活や食事、保健衛生などに関する情報を提供し、入園後の持ち物は、保護者に分かりやすいよう図で示しています。入園前の個別面談にて不明点や質問には丁寧に回答し、「入園前面談記録」に記録しています。入園時に重要事項説明書や「園のしおり」を用い、丁寧に説明を行うことで円滑な利用開始に繋げています。

必要な情報は決められた書式に記録し、職員間で共有して保育の開始に備えています

入園時に保護者から日常生活、成育歴、既往歴、集団保育経験等の入園前の情報を確認しています。食事や排泄等育児情報は細かく聴き取ります。食事では家庭で摂取したことのある食材を提供することを原則としており、摂取経験の有無や食物アレルギーの有無を確認しています。児童票、保育経過記録、発達記録などに家庭の状況や育児方針等、子どもの全体的な生活の状況を記録しています。入園内定後の年度末に行う職員会議では、新入園児一人ひとりの特徴やアレルギーの有無・家庭状況などを職員全員で共有し、新年度からの保育の開始に備えています。

利用開始時や終了時に子どもが新しい環境に慣れる配慮をしています

利用開始時は保護者の仕事の都合や子どもの状況に応じ、長時間の園生活に移行する慣れ保育期間を設けています。乳児は約1か月を目途に、保育時間を徐々に長くしていくことで子どもに負担がかからないようにしています。慣れ保育期間は家庭での遊び、睡眠時間などを踏まえ、安心して過ごせるようにしています。保護者に子どもの様子を細かく伝え、家庭との生活リズムを整えるよう配慮します。卒園では保育所児童保育要録や電話などで小学校と情報交換し、転園では必要に応じ情報提供しています。卒園転園後もいつでも相談に応じることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本部が定めた様式に記録し子どもの最新情報は記録や会議で把握できるようにしています

子どもの様子や発達状況、健康、情緒面などを日々の保育日誌に記録しています。毎月、子ども一人ひとりの発達等の推移を記録し、個別ファイルに保管しています。個別ファイルは家庭状況や食事・睡眠・排泄、既往症等の基本情報の児童票、発達記録、面談記録、保健記録等、本部が定めた各種様式の記録をすべて綴じ、子どもの情報がすぐに把握できるようにしています。登降園時に園での子どもの様子を伝え、保護者から家庭での様子や体調等の子どもや家庭の情報を把握し、職員会議やクラス会議等で職員全員が最新情報を把握できるようにしています。

全体的な計画を基に各指導計画を作成し、保護者にも分かりやすく伝えています

年度末に翌年度の保育目標を達成するため、養護・教育の観点から全体的な計画を立てています。全体的な計画を踏まえ年間指導計画、月案・週案・日案を作成しています。月1回カリキュラム会議を行い、前月の振り返りと翌月の月間計画の具体案を立て、活動の目安を決めています。個別計画は職員会議で話し合い、取り組みの進捗状況を見ながら評価反省し、次の計画を作成しています。保護者が見ることが出来るよう指導計画を掲示し、毎月発行する「モニカだより」に保育のねらいを分かりやすく載せ、家庭と連携しながら実施できるようにしています。

全職員が情報を共有し、子どもたち全員の小さな変化も把握する体制を整えています

登園時に保護者から聴き取った子どもの状況、変化、相談等とその日の体温を各クラスの「体調チェック表」に書き込みます。「体調チェック表」の特記事項を事務所に保管している「引継ぎボード」に集約します。出勤時に「引継ぎボード」と各クラスの「体調チェック表」を確認し、子どもの状況を全職員が把握しています。食事量、授乳時間や量、睡眠、便の状態等、個々の様子を毎日個別記録に記載し、月ごとに成長の記録をしています。職員会議やカリキュラム会議、クラス会議等で、細かな計画変更や子どもと保護者に関する情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、安心して園の生活が送れるように努めています

入園時に入園前の「健康状態について」「児童及び家庭状況」等で家庭での生活習慣や健康、既往歴、アレルギーの有無、保護者の状況などの情報を得て個人ファイルに保管しています。毎日、家庭と園で子どもの様子を確認する「連絡帳」や面談を通し、子どもの状況を把握しています。登降園時には職員と保護者が直接話し、各家庭の状況や個々の発達状況の聴き取りを行っています。悩みや育児状況に助言や共感することで保護者との信頼関係を深めています。全職員が子どもの情報を共有し、子どもや保護者が安心して園の生活が送れるように努めています。

子どもが自ら興味を持って遊びや活動に取り組めるように配慮しています

自分でできることの範囲を拡げ、意欲的に遊びや活動ができる環境を作っています。コーナー保育を実施し、積み木やままごと、塗り絵、工作等、年齢に合わせ、好きなコーナーで遊びに集中できるようにしています。玩具や絵本は子ども自ら選び、遊べるよう子どもの目線に合わせた位置に置いています。職員は子どもが自発的に玩具を選び、遊べるように声かけや見守りをしています。靴入れや個別のロッカー、トイレ、手洗い場なども子どもの背丈に合わせ設置しています。日々の保育の中で子どもが自ら興味を持って活動に取り組めるよう配慮しています。

子ども同士のトラブルや配慮が必要な子どもには、発達過程を把握し対応しています

幼児期の子どもが押し合いや取り合いをしている場面では、双方の気持ちを尊重しながら理由を聞き取り、譲り合うことや謝ることの大切さを伝えています。年齢によっては代弁したり子ども同士で解決できるよう対応しています。乳児期でのかみつきなどのトラブルは職員間で出来るだけ起こらないよう注意しています。頻繁にかみつき等がある場合は保護者とコミュニケーションを図り、環境や関わり方を考慮し慎重に対応しています。配慮が必要な子どもには児童票の記録等から子どもの状況を把握し、集団生活でも成長していけるよう個別計画を立てています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムに配慮し、保護者との連携に努めています

登園時に子どもの表情や顔色等を確かめ、前日から朝までの様子を保護者より聴き取り、子どもの体調の変化を確認しています。保護者からの情報は伝達漏れがないように「体調チェック表」に記入し、全職員が情報を共有しています。2歳児までは家庭での睡眠・起床時間、食事内容や排泄状況、体調等が書かれた複写式の「連絡帳」を毎日確認し、降園時までに園での様子を丁寧に記載しています。降園時には、できる限り子どもの様子を直接伝えるようにしています。子どもの生活リズムに配慮し、一日が過ごせるよう保護者との連携に努めています。

子どもの発達状態に応じ、基本的生活習慣が無理なく身につく取り組みをしています

トイレトレーニングは家庭での様子を聞き、子どもの気持ちに沿い自然な形でおむつがとれるようにしています。残食量が多い子どもには、完食できる食事量を盛り付け、達成感を味わう中で、食べられる量を増やします。3歳頃から箸が使えるよう遊びに取り入れ、興味を持てるようにしています。着替えなど、出来ることは自主性を尊重し、助けを必要とする場合は援助します。寝つけない子どもは布団の上で絵本を読むなど無理強いせずに対応しています。保護者の意向を確認し、子どもの発達の状態に応じ基本的な生活習慣が身につく取り組みをしています。

子どもの体調や状況に応じ、必要な休息や睡眠が取れるよう配慮しています

午睡や休息時間は子どもの年齢に応じて判断するだけでなく、保育時間の長い子どもや体調不良、眠れない子ども等、その状況に応じて休息時間を配慮し、とるようにしています。特に0歳児は睡眠の個人差が大きいため、保護者からの聴き取り情報や「連絡帳」から体調や睡眠状況を把握し、一日の流れの中で細かく休息時間がとれるようにしています。降園時にその日の睡眠時間や睡眠状況、体調など、一日の様子をできるだけ保護者に詳しく伝えるようにしています。家庭と園が連続した生活リズムになるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊びを選び、自発的に片付けができるように室内環境を工夫しています

子どもが長い時間過ごす生活の場であることを踏まえ、家庭で過ごす時と同じように主体的に好きな遊びを選び、活動し、自発的に片付けができる室内環境を整備しています。各クラスでコーナー保育を行い、年齢に応じた玩具や絵本等が手に取りやすく片付けやすい位置に配置しています。特に乳児には布やボタン、スナップなどを使った職員の手作り玩具を豊富に用意しています。訪問調査の日に手作りの布をボタンで繋げることに集中して取り組む子どもや、ままごとコーナーやブロックコーナーで楽しそうに遊んでいる子どもの様子を見ることができました。

多彩なプログラムから子どもが持つ多様な可能性を引き出しています

朝のサークルタイムでは互いの顔が見えるよう子どもと職員が輪になり今日はどのような活動をしたいかを問いかけ、子ども自身が発言できるよう声かけしています。帰りのサークルタイムでは1日の気づきや明日への活動に繋げられる声かけを行います。子どもたちは意見が違っても一緒に考えることを学びます。1歳児からリトミックを取り入れ、楽しく音楽と触れ合いながら心身の発達を促しています。音楽に合わせ、友だちと一緒に自由に体を動かす面白さを体験しています。多彩な保育プログラムから主体性や協調性、言葉や運動力、集中力を育んでいます。

季節の変化を感じて表現を楽しみ、集団遊び等で気持ちを調整する力を育んでいます

子どもの心身の発達が促されるよう戸外活動を積極的に行っています。天気が良い日は近くの公園に散歩に出かけ、道端に咲く花や草木に興味を持つ子どもには子どものペースに合わせて立ち止まり、自然に触れられるようにしています。公園や広場ではかけっこや鬼ごっこなど、集団ゲームで元気よく身体を動かしています。集団遊びなどでは順番やルールを決める等、決まりの大切さや気持ちを調整する力を育んでいます。集めた落ち葉などの自然物を使った造形遊びを取り入れ、作品を廊下に掲示し、子ども自身が季節の変化を感じられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に取り組み、楽しめる行事を行っています

子どもの誕生日に誕生会を行い、手形と写真、職員のコメントが書かれたカードが渡され、インタビューを受けて子どもたち全員で祝います。七夕祭り、月見、正月遊び、節分、雛祭りの季節行事には絵本などで由来を伝え、笹に短冊を飾ったり、お月見団子作りなど行事にちなむ活動を楽しんでいます。夏祭り、運動会、親子遠足、お楽しみ会は保護者も参加する行事として子どもたちも意欲的に取り組んでいます。今年度はコロナ禍で保護者の参加はない行事の実施でしたが、運動会は近隣の小学校の体育館を借り保護者にも参加してもらえるよう計画しています。

普段の保育での取り組みを行事で発表し、子どもは成長を確認し達成感を体験しています

行事は普段の保育の中で取り組んできたことを発表し成長を確認することや、行事に向かい子ども同士が協力しあい成功する体験やかけがえのない思い出となることを大切にしています。運動会は保育プログラムとして取り組んでいる縄跳びや跳び箱、鉄棒などを種目に取り入れ、個々の目標に向かい取り組めるよう働きかけています。サークルタイムで夏祭りのゲームや製作物を決め、役割や進め方を話し合います。お楽しみ会では合奏や劇など演目を決め、練習する計画を立てます。子どもたちは自主的に練習し発表後にやり遂げた喜びと達成感を味わっています。

保護者の参加協力を得られるよう配慮した行事を実施しています

入園時に年間行事予定を保護者に配付しています。入園式、夏祭り、運動会、親子遠足、お楽しみ会、卒園式に保護者が参加します。行事は土曜日に設定し参加しやすいよう配慮しています。保護者会は年2回設け、9月には災害時を想定した「園児引き渡し訓練」を実施しています。保護者の代表が参加する運営委員会は年2回行っています。行事の前にはお知らせや出席の確認をしています。今年度はコロナ禍のためほとんどの行事に保護者に参加してもらうことが出来ませんでしたが、保育参観は1か月の期間を設け、人数が多くならないよう配慮し行いました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は安心し、ゆったりと落ち着いて過ごせるよう配慮しています

延長保育は18時15分から19時15分まで行っています。長時間、保育園で過ごす子どものため、日中の玩具と入れ替え、製作、折り紙、歌など好きなことを自由にできるカリキュラムを組み立てています。1歳児クラスの部屋を使い、合同保育をしています。今年度の延長保育の利用者は少人数で、広い空間を自由に使い、思い切り体を動かしたり日中活動で疲れている時は絵を描いたり絵本の読み聞かせなどの静かな活動をしています。手厚い職員配置を行い、いつも傍らに職員がいることで子どもたちは安心し、ゆったりと落ち着いて過ごしています。

子どもの状態を熟知し、楽しく過ごせる活動を行っています

登園時に保護者から得た情報は「体調チェック表」に書き込み、各学年の「引継ぎボード」に「体調チェック表」の特記事項を記録します。日誌には子どもの些細な変化も書くようにしています。こうした記録や口頭連絡で情報共有を徹底し、担任以外でも子どもの状態を熟知し、子どもも担任以外の職員にも慣れ親しんでいます。延長保育を担当する職員は個々の子どもの情報から楽しく過ごせる活動を行っています。延長保育時の特別な玩具で遊んだり、時にはホールで体を動かしたりします。子どもたちは少人数の延長保育に特別感を持ち楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや調理を工夫し、子どもたちが楽しく進んで食べられるよう配慮しています

安全で新鮮な食材を扱う委託業者から給食の食材が毎日配達され、園内で調理しています。彩りや盛り付けを工夫し、出汁をきかせ薄味にすることで子どもが進んで食べられるように配慮をしています。また、子どもの状況に応じて柔らかめに仕上げたり、小さめに切り食べやすくしています。毎月業者がメニューを作成しています。七夕にはソーメン入りのすまし汁で天の川を表現したり、雛祭りにはちらし寿司等、行事食を取り入れています。郷土料理やイベント献立では季節に合わせた盛り付けで、見た目でも子どもたちが楽しめるよう工夫しています。

子どもの体調や文化に応じた食事の提供に努めています

入園時にアレルギーの有無や家庭で食べている食材の情報を得ています。アレルギーがある場合は医師の食物アレルギー診断書、除去指示書を提出してもらいます。園長や担任が保護者と面談し、除去食の内容を確認しています。配膳前に提供する食事を職員がダブルチェックし、決めたテーブルに子どもが席に座ってから配膳しています。見守りや介助をする職員を決めています。体調不良による食事制限には、柔らかい食事に変更したり、温かい飲料で水分補給をする等の配慮をしています。文化の違いによる食材の変更は保護者と話し合いながら決めています。

食材に関心を持ち食べる喜びを感じ、食事マナーが自然に身に付く取り組みをしています

トウモロコシの皮むきやそら豆の皮から豆を取り出す等、乳児期から野菜などの食材に直接触れ、感触を楽しめるようにしています。十五夜はお供えの団子を丸め飾っています。スプーンや箸の持ち方は職員も一緒に行い、見て覚えられるようにしています。出された食事はよく噛み、残さず食べる習慣が身に付くよう声かけし、食事マナーが自然に身に付くよう取り組んでいます。コロナ禍で調理などが出来ない状況ですが、園庭に隣接する場所に畑を作り、季節の野菜を栽培しています。毎日の世話を通し、野菜に興味・関心をもち収穫の喜びを味わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らけがや感染症の予防を行い、毎日体を動かすことで健康な体作りをしています

戸外活動で公園等に行くときには、道中の横断歩道を渡るルールや公共の道ではふざけたりせず歩くように伝えています。公園では危険物をチェックし、固定遊具の使い方を教え、子ども自身がけがを予防し安全に楽しめるようにしています。コロナ禍において看護師を中心に手洗いやうがいを実践し、子どもたちは丁寧に手を洗い、家庭でも同じように行えるよう協力を呼びかけ、感染症等の予防ができる支援をしています。リトミックや鉄棒やマット等の器械体操を積極的に取り入れ、子どもは毎日楽しく体を動かし運動能力を高め、健康な体作りをしています。

緊急時や医療的なケアが必要な子どもには嘱託医や主治医と連携しています

入園時に子どもの健康状態や既往歴などを確認し、医療的ケアが必要な場合や緊急時の対応方法を取り決めています。医療的ケアや緊急対応が必要な子どもには、保護者が指定した緊急連絡先に連絡するとともに、嘱託医もしくは主治医に連絡を取り、必要な措置をとることにしています。受診が必要な怪我は保護者に連絡すると同時に、看護師と職員が付き添い早急に医師の指示を受けます。嘱託医は毎月健診に来園しています。保護者が嘱託医に子どもの心身の発達状態について相談することもできるよう配慮しています。年2回歯科検診も行っています。

子どもの健康状態を維持するため、保護者との連携に努めています

入園時に子どもの安全確保のため仰向け寝を基本とすることを保護者に説明しています。0歳1歳は5分、2歳は10分、3歳以上は15分間隔で呼吸を確認し、「午睡チェック表」に記録しています。子どもが感染症にかかった場合には、病名や症状、受診時の留意点、治癒証明書が必要であることを保護者に伝えています。感染症が流行した際は保護者全員に周知し、予防を呼びかけています。毎月保護者に配付する「ほけんだより」で生活リズムの定着、熱中症対策、感染症予防等、季節に応じた健康に関する情報を載せ、子どもの健康維持に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働きながら子育てをする保護者に寄り添う支援を心がけています

保護者の就労時間に応じて長時間保育を19時15分まで実施しています。突然の残業や乗り物遅延の連絡にもできるだけ対応し、17時までに連絡があれば補食を提供しています。17時以降の連絡でも煎餅等の補食を用意します。離乳食やトイレトレーニングなどの進め方に悩む保護者には、職員から個別に声かけし個人面談をしたり、降園時に話を聞くようにしています。育児の悩みに共感し思いを受けとめながら助言しています。保護者からの要望は真摯に受け止め、改善すべきことはできるだけ迅速に対応し、保護者に寄り添う支援を心がけています。

ドキュメンテーション等で保護者に子どもの活動を伝えています

今年度はコロナ禍で保護者会は書面開催となり、保護者同士の交流ができない状況です。園では写真とコメントで子どもの活動の様子を記録するドキュメンテーションを毎週更新し、玄関に貼りだしています。貼り終えたドキュメンテーションはファイルに入れ玄関に置き、いつでもバックナンバーを見ることが出来るようにしています。自分の子どもだけではなく友だちが活動している様子を知り、時には玄関で保護者同士が挨拶を交わしています。玄関に季節の自然物、廊下に子どもの作品を豊富に飾り、登降園時に保護者が観賞出来るようにしています。

コロナ禍でも保護者に保育活動の理解を図る取り組みをしています

保護者が参加する行事にはお知らせの手紙で参加を呼びかけています。保護者会は年2回開催し、子どもの活動や園の運営の報告と意見交換を行っています。コロナ禍で行事は保護者の参加が難しく、保護者会は書面開催となりましたが、保育参観は1日に参観する保護者の人数が多くならないよう1か月間実施しました。年2回行う運営員会は保護者の代表が出席しています。今年度は外部講師を呼び、子育ての悩みや子どもの発達について相談する機会を設けました。運営委員会前には保護者全員から要望を集約し、開催後に話し合われた内容を報告しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験ができる取り組みをしています

天気の良い日は毎日散歩に行き近隣の住民に挨拶し、公園では他の保育園の子どもや一般の親子とも遊んでいます。地域の八百屋とも顔なじみです。花屋に子どもたちと一緒に出向き、季節の野菜の苗を購入しています。図書館や児童館の利用や、消防署に行き、消防車を見せてもらうなどもしています。コロナ禍で地域の施設の利用や人との交流に制限があることで活動を広げることが難しい状況でしたが、10月には近隣小学校の体育館を借り運動会を開催します。園庭には柿の木等、植物が豊富で地域に出向くことが難しい時には身近な自然を観察しています。

地域の人と子どもたちが交流できる機会を増やすことを検討しています

高齢者施設を訪問し交流する機会がありましたが、コロナ禍ということもあり訪問を自粛しています。地域行事は中止となり、子どもたちが地域行事に参加できず、職員以外の人との交流は現状難しい状況です。毎年、保護者や地域の人も参加できる外部講師による子育てセミナーを開催し、育児の悩みなどの相談に応じています。閑静な住宅街に位置する園の立地から園行事に地域の人の参加を呼びかける試みはまだ行っていませんが、今後は地域の児童館など関係機関と連携し、地域の人と子どもたちが交流できる機会を増やすことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や、羞恥心に配慮した保育を心がけています

本部では「モニカにおける個人情報保護の指針」を定め、個人情報の適切な取り扱いに努めています。重要事項説明書に守秘義務の内容を明記し、園での個人情報の保護について保護者に丁寧に説明しています。「個人情報に関する同意書」では子どもの写真や映像をホームページなどに掲載する場合や、写真販売での掲載、製作物の掲示において、それぞれの項目で同意の有無を確認しています。日頃の保育の中でもおむつ替えは個々に一定の場所で行い、着替えは男女を分け、上下を順番に着替える等、プライバシーの保護や羞恥心への配慮を心がけています。

家庭の価値観や生活習慣に配慮し、子どもの気持ちを尊重した保育に努めています

入園前の面談や入園後にも個別面談を実施し、子どもの生育歴や家庭の価値観や生活習慣を把握します。各家庭や子どものペースに配慮した保育をしています。子どもが様々な体験を通して自分で考え行動し、感情豊かな子ども像を保育の目標に掲げ、生活の全てにおいて無理強いすることのないようにしています。職員会議や伝達書類、口頭等で子どもの様子を伝えあい、子ども一人ひとりを尊重した対応をしています。利用者調査の「子どもの気持ちを大切にした対応をしているか」の設問では回答者の9割が「はい」と回答し、高い評価を得ています。

虐待の発生予防や早期発見に努め、職員は「勤務の心得」で保育の基本を確認しています

園では虐待防止マニュアルで対応手順を明示しています。登園時の子どもの表情や行動を観察し、着替えをする際は不自然な傷がないか注意を払うなど、虐待の兆候の早期発見に努めています。虐待の例はありませんが疑いがある場合の対応方法として、本部との連携や関係機関との連携などを明確に定め、職員に周知しています。保護者との日常会話から子育ての不安や悩みを把握し、必要に応じて個別の面談を行い、虐待の発生予防や早期発見に注意しています。職員は「勤務の心得」にて保育の基本事項やマナー、身だしなみ等を常に確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「勤務の心得」や「保育マニュアル」等で、業務の標準化を図っています

本部作成の「勤務の心得」では子ども主体の保育を行うことを基本に戸外活動、環境衛生、怪我の対応等、子どもに関わる基本事項を明確化しています。さらにマナーや身だしなみ、情報管理、書類の扱いなど、職員の業務における心構えを示しています。職員は入職時に「勤務の心得」を基に研修を受けています。お散歩マニュアル、アレルギーや嘔吐、アナフィラキシーへの対応、力を入れている手作り玩具の作り方なども「保育マニュアル」にまとめています。その他、業務表や分担表を事務所に掲示し、職員全員が責任を持ち業務を行えるようにしています。

職員や保護者からの意見や提案を反映させ、保育力の向上に取り組んでいます

職員は日常の保育の現場で言葉遣いや身だしなみに注意を払い、より良い保育を行えるようにしています。子どもを笑顔で受け入れ、自らの心の落ち着きを確認するようにしています。「勤務の心得」でマナーや身だしなみを明確に示し、日頃から職員同士で言葉遣いや身だしなみなどに気を付けるようにしています。職員会議やクラス会議を通して意見交換し、サービスの基本事項を見直しています。保護者代表がメンバーである運営委員会を開催する前には全保護者にアンケートで意見や要望を聴き取り、委員会での話し合いの内容を書面で配付しています。