東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド渋谷
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもには、安全な環境の中で身体的、精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育を提供する。 2)家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来を担う子どもの成長を喜び合う。 3)「生きる意欲のある子・心豊かな思いやりのある子・想像力と創造力の豊かな子・友だちと楽しく遊べる子」を保育目標とする。 4)子どもを中心に、保護者、職員が心をかよわせ喜び分かち合える園  5)子どもが子どもらしく伸び伸びと遊び、安心して過ごせる園を目指す。                                                       

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・強靭な感性、知性、体力、情熱・常に相手の立場になって考える ・プロ意識を持ち・研究心と振り返りの心がある ・協調性とチーム保育・子どもの気持ちに寄り添える ・保護者とのコミュニケーションを計り十分理解する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・主体は子どもの意識 ・守秘義務の徹底 ・的確な判断力・行動力 ・保護者の信頼に応えられる責任感 ・言動・行動を常に振り返り、反省する ・研究心と振り返りの心がある ・心身の健康の自己管理ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 積極的に自然に触れ合い、子どもの経験を豊かなものにしています

都心部の保育園という立地条件を考慮して、特に自然との触れ合いを大切にしています。晴天時の散歩または戸外活動は10か所程度の公園や神社の中から保育の目当てに応じて選び、ほぼ毎日実施しています。職員はあらかじめ地域の自然や四季折々の変化を把握し、子ども達に見せたい動植物や季節の移り変わりがわかる風景を踏まえて、子ども達の興味を引き出す働きかけをしています。園では季節の花や野菜を栽培したり、木の実や収穫したサツマイモの蔓などで制作にも取り組み、自然の恵みを実感しながら豊かな心を育んでいます。
2 今年度の目標としている「協働」に向けて、職員間のコミュニケーション、本部との連携など工夫している取り組みを確認できました

昨年度から続くコロナ禍の中で職員間のコミュニケーションを工夫し、連絡グループを作り情報共有化を図っています。休園になってしまった際にも連絡を取り合うことで、職員が孤立しないようにしました。また、本部と園長が適宜相談ができる体制も築いています。大きな行事では担当者を中心に、全員がかかわりながら作り上げていくことも大切にしています。「他者の良さに目を向け、感謝の気持ちをもって協働する」という、今年度の目標の達成に向けて取り組んでいることが確認できました。
3 関係機関ときめ細やかな連携を図り、子どもと家庭をサポートしています

地域の私立園長会では、地域の特性に応じた保育について他園の園長から様々な情報やアドバイスを得て、子どもの保育に反映させています。また、年2回行政の巡回指導を受けており、気になる子どもの様子や効果的な職員の関わりについてアドバイスを得ています。必要に応じて保護者にも家庭支援センターや療育センターの利用について案内し、サポートが受けられるように働きかけています。家庭における不適切な関わりがある場合には、子どもの様子を継続的に把握し、関係機関と連携を図りながら子どもと家庭をサポートしています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在の中期経営計画は運営会社のビジョンのみを示している内容のため、園独自の将来を描いた中長期計画の作成が望まれます

中期経営計画は2020年度からの3カ年の内容で、運営会社で作成しています。そして保育園としては単年度の事業計画を所定の書式に沿って作成していますが、2つの計画につながりがなく、中期経営計画は会社としてのビジョンのみを示しているものとなっていました。また事業計画には目標の数値化が十分にできてなく、期中における振り返りも保育に関することのみが行われている状況でした。そのため、まずは園としての将来像を明確にするための中長期計画を作成し、事業計画とのつながりを持たせることが必要と考えられます。
2 評価制度を導入し、研修にも積極的に参加していますが、キャリアパスをより活かした職員育成の取り組みに期待します

職員育成の方法として昨年度から「人事評価制度目標設定のためのワークシート」を導入しています。そして個人面談では、園長からこれから進む道筋を職員に明確に伝えています。キャリアアップ研修にも対象者は積極的に参加しています。職員育成に向けたこれらの取り組みは確認できましたが、キャリアパスとのつながりという点では活用されていないところもあり、改善の余地があるといえます。キャリアパスと職員一人ひとりの育成の方向性を再確認し、両者が同じ方向へ向かって成長を目指していくようになることを期待します。
3 子どもの定員枠の空きを埋めていく工夫と共に、働きやすい職場づくりに取り組んでいくことを期待します

区内に新しい保育園が開設されたことにより、園児獲得の競争が増しています。現在、園では幼児クラスの定員枠に空きが出ており、今後の運営を考えると重要な課題の1つとなっています。保護者から選ばれる園になるための取り組みが期待されるところです。また一方で、働く職員にとって魅力ある職場づくりをしていくことも課題として挙げられます。今回の職員自己評価では職員体制の改善を望む意見が散見されました。コロナ禍において職員に新たな負担がかかっていることも考えられます。職員の声にも耳を傾け、働きやすい環境づくりも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園全体で一緒に考えながら保育に取り組むことで一体感が醸成されています

マニュアルに示されている運営会社が定めた手順等に加え園独自のものも作ることで、一体感を醸成するよう努めています。開園当初、保育の経験者が集まったことで、それまでの経験に基づいた考え方の違いがみられ、まとまりに欠いた経験を経てこのように取り組んでいます。また、園長はトップダウンではなく、理想の保育について伝え、それを皆で一緒に考えながら実践していくようリーダーシップを発揮しています。その結果、職員からは「協力し合おうとする気持ちがみられる」「助け合いながら園全体で取り組んでいる」いう意見がみられました。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 異年齢保育を通して思いやりの心とコミュニケーション能力を育んでいます

様々な機会に異年齢保育を取り入れて、思いやりの心や協調性を育んでいます。リレーでは異年齢でチームを作り、走順や作戦を決めるなど、子ども同士で教え合いながら工夫を凝らす姿も見られています。夏のお楽しみ会では子ども達が異年齢でグループごとに屋台を作り、的あてやヨーヨー釣りを楽しみました。大きな子が小さい子の手を引いて店を回ったり、お客さんをもてなすなど、楽しみながら思いやりの心を育んでいます。進級時には大きい子が小さい子の支度を手伝ったり、手をつないで散歩をするなど責任感や成長への憧れを育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園の取り組みや子どもの成長した姿を保護者に伝えています

コロナ禍において、保護者との対面での親睦や情報共有の機会は縮小していますが、様々な工夫を図ってつながりを持つことができるように心がけています。今年度はリモートでの保護者会を開催しました。家庭から親子で参加し、表情を見ながら交流することができ大変好評でした。年長児の「ファミリーエンジョイデー」では親子で体を動かし、保護者と職員が子ども達の成長を喜び合いながら親睦を深めました。園の行事や子どもの姿はSNSでの写真や動画配信サービスを取り入れて保護者と共有し、園の取り組みに理解が得られるように努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(66名)に対する保護者の全世帯(59世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 67.8%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の95%が「大変満足」「満足」との回答しています。総合的な感想として、「連絡帳や送り迎えの時に先生より色々と教えて頂いており、安心」「小規模で、アットホームな所がとても好感が持てる。先生も園長先生含め、とても優しい」「日常生活を担任の先生以外の方からも教えて頂ける事がたくさんあり、色んな先生方に気にかけてもらって安心」「園長先生が子どもの顔と名前はもちろん、親の顔も覚えてくれている」「子どもの様子を具体的に伝えて下さり、感謝」など丁寧できめ細やかな対応を評価する声や、「コロナ禍だが、先生達の工夫と努力で催し物もして頂けて本当に感謝」「イベントはコロナ対策の為に親は参加は出来ないが、写真や動画にて配信してくれる」など、コロナ禍での保育の工夫に満足しているという意見がありました。項目別では全17項目のうち13項目で90%以上の回答者が満足との結果です。また、前回の利用者調査結果と比べても、全ての項目において「はい」の回答の割合が、同じかそれ以上に高くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち98%が「はい」と回答しています。自由意見として「自然と字が書ける様になったり、人に優しくなったり、社交的になったりしている」「いつのまにか出来る様になっている事が沢山。感謝してもしきれない」「先生方がアットホームで子どもの心を大事にして下さっていて安心している」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち95%が「はい」と回答しています。自由意見として「虫との触れ合いや水遊び、泥んこ遊び、家ではなかなか出来ない遊びも楽しませて頂いている」「毎日楽しくて、新しい事を覚えて来て充実している」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち93%が「はい」と回答しています。自由意見として「自分達で育てた野菜を食べたりして、すくすく育っている」「栄養バランスや多様な食感など良く考慮されたメニュー」「保育園のご飯『おいしいよ』と息子が言ってました。お替りも沢山させて頂いており、満足」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち75%が「はい」と回答しています。自由意見として「今はコロナで難しいようですが、前は良く色々な公園などに行っていた」「コロナにより機会は減っていると思いますが、保育園なりに考えて行事など行なってくれている」「コロナ禍で色々と制約があり、難しい状況の中、工夫してイベントや外遊びを行って頂いている」「コロナ禍という事もあり、社会と関わる機会は少ないかもしれないが、近くの公園で自然を感じたり、野菜を収穫させて頂いたり、良い経験が出来ている」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者のうち96%が「はい」と回答しています。自由意見として「急な変更でも受け入れて下さり、働いている身としてはとても助かっている」「何度か利用させて頂きましたが、電話すると快く承って下さる」「とても柔軟で、何度も本当に助けて頂いている」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち79%が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者のうち86%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナの状況もあり難しいとは思いますが、保育参加が良かったです。また出来る機会があれば嬉しい」「コロナの影響で行事に参加出来ない状況なので、とても残念」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち90%が「はい」と回答しています。自由意見として「先生に相談した後も、『その後どうですか?』と気遣って下さり、安心して相談できる」「先生お一人に少し話せば、直ぐ他の先生方とも共有して下さるので、とても有難い」「特にアプリのやり取りはとても丁寧にご助言など頂けている」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち90%が「はい」と回答しています。「とてもキレイ」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち98%が「はい」と回答しています。「フレンドリーで明るくて、お話ししやすい」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち92%が「はい」と回答しています。「細かい傷や体調不良もしっかりケアして情報共有している」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者のうち91%が「はい」と回答しています。自由意見として「情報が先生方の間でしっかり共有され、親にも速やかに報告してくれる」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち98%が「はい」と回答しています。自由意見として「担任の先生は寄り添ってくれていると感じる」「いつも本当に良くしてくれています。日記にもたくさん記入してくれる」「子ども一人ひとりの話を聞いて下さって、学ぶ事が多い」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者のうち94%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち85%が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者のうち92%が「はい」と回答しています。自由意見として「今まで不満を思った事がない」「親もいっぱいいっぱいにならないように、話を聞いてくれて心遣いを感じる」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者のうち77%が「はい」と回答しています。自由意見として「困った事がない」「特に相談した事はない」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の目的や方針が職員や保護者へ明示され、職員はよく理解しています

保育理念や保育目標は、入園時に保護者へ「重要事項説明書(入園のしおり)」を配布して説明しています。これらの理念や目標は月例の職員会議でも園長が触れて、職員の意識付けを促しています。また、パネルにして園の靴箱エリアの壁に掲示することで、職員・保護者が常に目にできるようになっています。事務室内にも同パネルを掲示し、さらに事務室の外壁には「全国保育士会倫理綱領」を事務室の外壁に貼っています。今回の職員自己評価では、大多数の職員が「事業所が目指す理念やビジョンなどを理解できている」と回答しています。

園長会や園長研修で伝えられる理念や責任を職員に共有しています

職務分担については「重要事項説明書(入園のしおり)」に記され、各役職の職務について具体的に記載されています。自園を含めた都内の複数の系列園が集まる園長会で本部から伝えられる理念や責任などは、その後園内で職員へ説明しています。新入職員向けに園独自のルールなどを記したマニュアルが作成され、規律や方向性が理解しやすくなっています。園長は職員の話をよく聞いて、各職員の保育への思いを大切にしながら、園全体の保育の質がさらに上がるような職場づくりを行っています。

意思決定する役職会議と、内容検討を行うリーダー会議を設けています

月例の職員会議に加え、必要に応じて園長・主任・副主任からなる役職会議や、各クラスのリーダーが加わる「リーダー会」を行っています。職員会議では持ち回りで詳細な議事録を作成しており、会議後に全員が必ず確認する体制を整えています。役職会議とリーダー会議の使い分けは、たとえば行事の方向性の決定は役職会議で行い、具体的な行事内容や担当分担はリーダー会で検討していくといった運営です。保護者へは園からのお知らせをアプリで連絡できるシステムがあり、園内での掲示や園だよりなどでも伝達しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会で保護者の意見を知る機会を設け、地域の園長会でも情報を得ています

各クラスの保護者代表、民生委員、保育所施設長、運営会社担当者によって構成される運営委員会が年2回開催されています。以前は集まって、保護者代表から意見を聞いていましたが、コロナ禍のため昨年度末は保護者アンケートを実施して意見や要望を園が把握しました。今回の利用者調査でも園の運営や対応に好意的な声が多く、保護者の満足度が高いことがうかがわれます。渋谷区の私立園長会が毎月1回オンラインで行われており、そこで得られる地域ニーズを園運営に活かしています。毎日昼礼を行って、各クラスの情報を園内で共有しています。

本部作成の中・長期計画書と、園作成の単年度計画書があります

運営本部が作成した2020年度から2022年度の中期経営計画書があり、また、2030年の目標達成を見すえたビジョンが示されています。令和3年度の園としての事業計画書はありますが、一般的な保育事業内容の記載にとどまっています。今後、本部作成の中期経営計画書をふまえて、数年後にどういった園でありたいかといった具体的な目標を織り込んだ中期計画書を作成し、単年度の事業計画書も達成項目と目標数値などを加えて充実させていくと良いでしょう。小口の予算管理は園で行い、本部と運営費用を検証しています。

目指す目標に指標を入れて明示し、定期的に見直すことを推奨します

月例の職員会議、リーダー会や乳児クラス会議、幼児クラス会議を行って、職員間の報告・連絡はしっかりできている印象です。これからは園として目指す保育目標と達成までのロードマップを中期経営計画書に織り込んで作成し、定期的に見直して状況を把握していくことが、園運営と保育をより高い質とするために効果的です。定例の会議の議題にする他、事業計画の進捗確認について職員が参加する機会を設けてチェックしていくことも考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に、個人情報保護や安全衛生順守義務などが規定されています。さらに、服務規程などは「渋谷園での約束事」として職員対象のマニュアルが作成され、事務室の外壁で保護者も確認できる位置に「全国保育士会倫理綱領」を貼って意識付けをしています。今年度から各クラスから一人が交代制で参加する昼礼を毎日実施して、保育活動を振り返る機会を増やしています。昼礼参加者がクラスへその内容を持ち帰って伝えることは、職員各自の情報伝達力の向上にもつながっています。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載して保護者に伝え、ホームページにも掲載しています。また、民生委員による第三者委員会が設置されています。コロナ禍で保護者会が開催できなくても、運営委員会実施の保護者アンケートなどで意見や要望を収集しています。虐待防止については本部作成の児童虐待防止・初期対応マニュアルがあり、園内研修や職員会議で全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に取り組んでいます。会社の虐待防止研修は多くの職員が受けることになっており、義務付けされているといえます。

自治会との繋がりがあり、近隣の保育園と交流会を行っています

ホームページ上では園内の写真やスライドショー動画、園長メッセージなどを一般公開しています。園では自治会に入ることで地域でのネットワークが広がり、再開発などの情報もいち早く知ることができ、安全な保育活動に反映しています。一昨年は高校生から東京都実施の体験学習申し込みがあり、受け入れました。近隣の複数の保育園とは交流会を行っており、コロナ禍で直接会えなくても各園で手紙を作成して届け合いました。渋谷区私立保育園・認定こども園の園長会が月に1度あり、園長は必ず参加して情報を職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)が作成され、非常時マニュアルは各クラスに掲示されています

災害発生時の事業継続計画書が作成されています。園の玄関には渋谷区の防災地図や災害時の園内避難経路、注意箇所を記した散歩マップなどを掲示しています。また、各クラスに地震・火災時の避難誘導マニュアル、火災発見時の行動手順、食事のときの誤嚥リスク、睡眠中の子どもへの注意などが掲示され、職員が常に目視して確認できるようになっています。避難訓練は自然災害や不審者対応など、想定内容を変えながら月1回行っています。AED訓練は年1回、全職員が必ず受講しています。

ヒヤリ・ハット報告を必ず共有するなど、日ごろからリスク意識を高めています

ヒヤリ・ハットになる事案が出た場合には、必ずクラス内で話し合いをして再発防止に努めることを園の方針にしています。ヒヤリ・ハット報告書ファイルは事務室内にあり、職員はいつでも閲覧可能です。日々の業務を行いながら、ヒヤリ・ハットをより迅速に記録していけるよう、今後、書式の改訂を含めて検討していく予定です。事故報告書は基本的に病院にいくようなケアの場合に提出し、それ以外はケガ報告書を作成しています。事故は自治体に報告し、必要に応じて専門家の巡回で要因分析、再発防止のアドバイスを受けます。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に個人情報保護や文書管理について規定されています。園で利用する個人情報は施錠できるキャビネットで保管し、職員が記録類を保育室へ持ち出すことは禁止しています。USB使用規程を設けて施錠できる場所に保管し、使用の際は名前や使用時間などを記録しています。園で使用するパソコンは園長使用のものと、職員が使用するものとをそれぞれ用意し、職員がアクセスできる情報を制限しています。個人情報の取り扱いについて、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員からじっくりと話を聞く時間を設け、職場づくりを行っています

職員採用は本部が窓口となり、園長が人事から連絡を受けて就職希望者の面接を行っています。異動する職員が出たこともあり、年度途中で人員配置を一部変更しましたが、保護者が安心して子どもを預けられる保育環境を維持できています。園長は年2回、各職員と個人面談を行っています。面談ではじっくりと話を聞く時間をとって、自己評価シートと照らし合わせながら意見を聞き、働きやすい職場づくりを行っています。そのほか、行事の実施で過度に職員の負担が増さないようにといったことも配慮しています。

職員はキャリアパスを描くワークシートに取り組んでいます

本部によって、ほっぺるランド職員向けの「人事評価制度目標設定のためのワークシート」が昨年度から実施されています。オンライン上で職員が各項目を入力しながら企業理念や園の目標を確認し、そして自身のありたい姿(ビジョン)や今年の目標を設定して、キャリアパスの道筋をイメージできるものです。園での人事評価の資料の1つになっています。評価をより客観的に行うためには、職員一人ひとりが事実をどれだけ確認しているかをチェックし、目標に対してのアクションの途中経過を園長と定期的にすり合わせしていくことが有効だと考えられます。

職員は本部や自治体主催の研修に年間を通して参加しています

本部提供の研修や、渋谷区や外部団体が主催する研修に、職員各自からの希望や園の意向に合わせて参加しています。令和2年度は40件近い研修参加実績となりました。研修内容は毎日の昼礼や職員会議などで共有されます。受講者が作成・提出する研修報告書は迅速に作成されていて、内容に加え研修を受けての成果・効果を今後役立てるための具体的方法も記しています。研修報告書ファイルは事務室に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。また、園内でも職員会議の議題に基づく研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】職員一人ひとりの保育力の向上を目的として、自分で考えて行動することに取り組みました。職員同士がお互いに良さを認め合い、足りないところは補い合いながらより良い組織となることを目指しました。コロナ禍で新年度早々に2カ月間の臨時休園となりましたが、それを機に職員の連絡グループを作成し、休園中も毎日連絡を取り合いました。職員会議で業務の気付きを職員から提案する機会を設け、各部署報告を会議の前に書面で配布して園全体の様子を全員が把握してから臨みました。
【取り組みの検証】コロナ禍で直接集まれなくても、情報の共有を図るための会議の方法が構築できました。職員の意識の違いを埋めていくにはもう少し時間がかかりそうですが、以前よりもお互いを理解し始めていることが感じられます。
【検証結果の反映】「他者の良さに目を向け、感謝の気持ちをもって協働する」を引き続き意識していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安心、安全で子ども主体のより良い保育を提供するために、職員同士の理解を深めていくことを重視して、コロナ禍でのコミュニケーション方法も工夫しながら進めていきました。意識の差異は短期間で埋まるものではありませんが、日々の地道な取り組みが組織全体に良い変化を及ぼし始めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】保護者は子どもと共にゆっくりと親になっていくという考えを根底に、保護者が子育てを楽しみ喜べるように支援しました。特にコロナ禍で子どもと保護者が孤立しないよう、2カ月間の臨時休園中には子どもに向けて園が動画を配信し、担任と園長は定期的に家庭に電話をかけて状況把握に努めました。保育参加や行事は中止となりましたが、個人面談は長期間かけて実施しました。また、保育の様子を動画配信して園の様子を知ってもらいました。保護者会は年度末に各家庭からのリモート参加で行い、クラスの保護者が顔を合わせる機会を設けました。
【取り組みの検証】保護者からは、休園中の期間を息詰まらずに過ごせたという声が多く届きました。2カ月間の休園明けでも、子ども達も比較的安定して、担任を覚えて登園できました。保育の様子の配信は、保護者と職員との共通の話題となり、成長を喜び合うツールとして活躍しました。リモート保護者会には子どもも顔を出し、家庭での様子を垣間見ることができました。
【検証結果の反映】「それぞれの保護者の立場を理解し、寄り添う」をモットーに、より丁寧な関りを行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園での子どもの様子を丁寧に伝えていくことで保護者は安心感を持ち、園への理解も深まっています。リモート活用にも積極的で、コロナ禍でも保護者同士が知り合う機会が生まれました。利用者調査でも、「職員へよく子育てについて相談している」「信頼関係は十分できている」という声がいくつも挙がっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を入園希望者や関係機関等に分かりやすく提供しています

運営会社作成のホームページでは保育理念、一日の流れ、園の特徴、所在地等を多数の図や写真を用いて掲載し、利用希望者に提供しています。また、区には毎月園児の受け入れ可能人数を報告し、区のホームページにある「私立保育園・幼保一元化施設一覧」に園の概要を反映させています。見学者には園の理念・保育目標や園の概要を掲載した園独自のしおりを渡して、園での1日の生活をイメージしやすいよう説明しています。入園希望者や関係機関等が求める情報を的確に提供しています。

丁寧な見学会の開催で、園の取り組みを伝えています

園の見学は予約制で、都合に応じて1日1組を受け入れており、園長が対応しています。保育室や遊びの様子を見てもらい、園のしおりに沿って概要や1日の流れ、特徴(きめ細やかな食事の提供、積極的な戸外活動の実施、異年齢交流やカリキュラム等)を説明し、個別の質問にも丁寧に答えています。特に乳児に関しては離乳食の時間に、きめ細やかで子ども一人ひとりに応じた食事の提供をしている様子を見てもらっています。英語での見学対応も可能となっており、国際色豊かな地域性に対応し、園の取り組みや雰囲気を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園のサービスを説明し、子どもや保護者の様子を聞き取っています

入園が決まると、入園前確認アンケートを基に子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での子どもの姿を詳細に確認し、園での生活に備えています。入園説明会では園の利用方法や生活の基本的ルールについて説明し、保護者の理解を得られるように努めています。入園時の個人面談では重要事項説明書を説明し、同意を得ています。英語版の重要事項説明書も用意し、英語での面談も可能となっています。子どもや保護者の様子を聞き取り、安心して利用してもらえるように備えています。

環境変化による子どもや保護者のストレスを軽減しています

入園時の個別面談では、保護者の就労状況や家庭での様子を考慮しながら、慣れ保育の実施を検討しています。概ね1~2週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。あらかじめ、子どもの様子に応じて期間を変更したり、早めのお迎えをお願いする場合があることを了承してもらっています。この期間は担当するクラスリーダーを中心に保護者との連携を緊密に行い、水分や食事の摂取状況、家庭での様子などの情報を共有しています。保護者と子どもが安心して新しい園生活に慣れることができるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長する子どもの姿や生活状況を記録し、保護者のニーズの把握に努めています

子どもの心身の状況や園での生活状況は入園時に提出される「入園前確認アンケート」「児童票」「健康診断書」をはじめ、「発達記録」「保育経過記録」「保育日誌」等の書式に記載し、一人ひとり児童票ファイルに取りまとめています。また、各種指導計画類や園と保護者のSNS、保育日誌等の運営会社が定めた統一書式に日々の子どもの姿を記しています。保護者との個人面談、行事アンケート等を通じて保護者のニーズの把握に努めています。

子どもの成長に応じた指導計画を作成し、保護者への理解を働きかけています

園では「全体的な計画」を作成し、「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画」へと展開し、「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」「要支援児月間指導計画」も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。各クラスの保育内容や保育の狙い等は、毎月のクラスだより等に掲載し保護者への理解を働きかけています。

職員間で子どもの情報を共有し、丁寧な保育ができるように備えています

昼礼等で共有する子どもに関する情報や伝達事項は、各クラスの「クラスノート」に記録し、確認しています。昼礼の内容は園長または主任も「昼礼ノート」に付けて、勤務時間の異なる職員も速やかに確認することができます。登降園時に必要な申し送り事項は「クラスボード」で共有しています。コロナ禍においては、保護者とのSNS、各クラスに備えているタブレット端末やスマートフォン等を活用して速やかに情報共有するなど、安全で効率の良い方法を模索し改善を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの能力を引き出しながら主体性を育む環境づくりに努めています

保育室は子どもの発達や興味を引き出すおもちゃをコーナーごとに用意し、子どもが好きな遊びに集中できる環境を整えています。個人別のロッカー、帽子掛けや園のおもちゃ箱などは子どもの手の届く場所に置き、一目で分かるように個別のマーク等をつけ、主体的に物の出し入れやお片付けができるようにしています。幼児クラスからは、花や野菜の水やりや給食係などの「当番活動」を取り入れ、責任感をもって役割に取り組み、自信を育む機会を設けています。子ども達が発達に応じて主体的な行動ができるように取り組んでいます。

子ども達がお互いを尊重できるように働きかけています

園では幼児クラスから異年齢保育を実施しています。進級時には大きい子が小さい子の支度を手伝ったり、手をつないで散歩をするなど責任や役割を意識する機会を設けて成長を育んでいます。小さい子は大きい子に憧れて、新しい遊びや主体的に身支度に取り組むなど、お互いに尊重し育ち合う環境があります。乳児期の噛みつき等には発生時の状況を詳しく確認し、子どもの特性を把握して職員の立ち位置等を工夫し予防に努めています。幼児期のトラブルには子どもの気持ちに寄り添いながら、自分達で解決できるようにサポートしています。

子ども達が自信をもって進学することができるように様々な働きかけをしています

主任が区の小学校教育プログラムの研修に参加したり、公開授業を見学してスムーズな進学支援に園として備えています。年長児には保育所児童保育要録を作成して学校に持参し、職員が直接子どもの様子を伝えています。また、年5回程度地域の小学校でのオープンスクールがあり、授業体験や小学生との触れ合いができ、進学や成長への期待感を育む機会となっています(今年度は秋以降に調整を検討)。園の保育でも机上での取り組みをしたり、ルールのある集団遊びを通して集団で必要なマナーや協調性を育み、小学校への円滑な接続を支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時および降園時に子どもの様子を共有し、家庭との繋がりに配慮しています

コロナ禍における感染症予防のため、登園時は玄関で園長が家庭での様子や保育への要望を聞き取り、子どもの様子を視診しています(0歳児のみ保育室での受け渡し)。特にあざや傷がある場合には、保護者に状況を確認してから受け入れています。これらの情報は昼礼やクラスボード、クラスノート等で共有しています。降園時には0・1歳児は記入式ノートに子ども一人ひとりの生活リズムを記録するほか、口頭でも様子を伝えています。2歳児以降は保護者とのSNSに毎日写真とコメントを掲載して、子どもの表情や成長する姿を伝えています。

家庭と足並みをそろえて子どもの生活習慣の定着に努めています

園では子どもの発達や意欲に応じて食事や排せつ、身支度など基本的な生活習慣が、無理なく定着するように働きかけています。2歳児までは5人程度の少人数で活動し、職員が一人ひとりの発達や意欲を見極めながらチャレンジできる機会を設けています。「トイレに座ってみる」「ズボンに足を通す」など、子どもが主体的に挑戦する姿を見守りながら、成長を積み重ねて自信が育めるように支援しています。クラス便りや保護者会等で、発達に応じた基本的な生活習慣の取り組み方を伝え、家庭と足並みをそろえて取り組めるように努めています。

子どもの様子に応じた休息が取れるように配慮しています

一人ひとりの子どもの発達や体調、家庭での生活リズムや週末の過ごし方などを考慮して、休息時間を調整しています。乳児は食事と午睡の場所を分け、オルゴールをかけてゆったりとした環境を作っています。体をさする、背中をとんとんするなど、子ども一人ひとりの眠りやすい働きかけにも対応しています。午睡は室内の照度を適正に保ち、深く眠り過ぎないようにして生活リズムを整えています。目が覚めた場合には、静かな取り組みで心身を休めています。年長児クラスでは進学に備えて、冬から午睡をせずに机上の取り組みを取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの好奇心や能力に働きかけ心身の発達を引き出しています

園では楽しい保育内容で子どもの能力を育んでいます。保育室ではコーナー遊びで思い思いの遊びに集中できる環境を整備しています。カリキュラムは、週1回の英会話や運動遊び、リトミック、制作などをバランスよく取り入れて子どもの成長を引き出しています。特に、園庭や広い保育室を使ったダイナミックな遊びに力を入れており、雨天時でもマットや跳び箱、平均台などを組み合わせて、発達に応じて「掴まる」「登る」「ハイハイする」「跳んだり走る」など、体を大きく使う遊びを通して子どもの興味や能力を引き出しています。

集団遊びを通してコミュニケーション能力を育んでいます

幼児クラスを中心に、マットや鉄棒などを組み合わせた器械運動、縄跳びやリレー、鬼ごっこ、ボール遊びなどの集団遊びを通して、ルールを守ることや協調性を育む経験を積み重ねています。リレーでは異年齢でチームを作り、走順や作戦を決めるなど、子ども同士で教え合いながら上達する姿も見られ、思いやりの気持ちやコミュニケーション能力を育んでいます。当番活動では給食の配膳や植物の世話などを通じて、責任感や役割感を育んでいます。このように友達同士の関わり合いを深めて、生き生きと成長できるように配慮しています。

自然に触れ合う機会を通して子どもの豊かな情緒を育んでいます

都心部の保育園という立地条件を考慮して、特に自然との触れ合いを大切にしています。晴天時の散歩または戸外活動は、子どもの興味関心に応じて自然物の多い公園、思い切り走り回れる公園、遊具の充実した公園など十数か所の中から選び、ほぼ毎日実施しています。職員は地域の自然や四季折々の変化を把握し、子ども達の興味を引き出す声かけをしています。園では季節の花や野菜を栽培し、子ども達が成長を見守りながら自然の恵みを実感しています。木の実や収穫したサツマイモの蔓などで制作にも取り組み、日々の保育を豊かなものにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が楽しめる豊かな行事開催をしています

今年度はコロナ禍のため、多くの行事を感染症対策をしながら工夫して実施しています。運動会はプレイデーとして、乳児は園内で日頃の保育の中から子ども達が好きな遊びや運動を表現しました。幼児は地域の交流センターでダンス、パラバルーン、リレーなど達成感のある取り組みをしました。幼児クラスの夏のお楽しみ会は子ども達が異年齢でグループ毎に話し合いながら屋台を作り、的あてやヨーヨー釣りを楽しみました。大きな子が小さい子を連れて店を回ったり、お客さんをもてなすなど、楽しみながら協調性や思いやりの心を育んでいます。

子ども達の成長を喜び合い、楽しい思い出となる行事を開催しています

年長児が地域交流センターでファミリーエンジョイデーを実施しました。ダンスやパラバルーン、紙飛行機大会を親子で楽しみ、子ども達の成長した姿を保護者に披露し、保護者が職員と共に喜び合う機会となりました。また、例年の年長児お泊り保育の代替として「わくわくサマー」を実施しました。園内探検やキャンプファイヤーをしたり、子ども達のリクエストで絵本にちなんだホットケーキ作りをして、思い思いのトッピングを楽しみました。園生活における成長の集大成を表現したり、友達と関わり合い楽しい思い出となるような行事を開催しています。

行事の様子を配信して保護者の理解と協力を得ています

保護者には年間行事予定表を配布して、あらかじめ日程がわかるようにしています。「わくわくサマー」では、有志で保護者にギターの演奏をしてもううなど、保護者の協力を得ながら魅力ある行事開催を実施することができました。行事の後にはアンケートを実施し、次回の改善に反映させています。また、園の行事や子どもの姿を保護者と共有するためにSNSや動画配信サービスを取り入れています。日々の活動を適宜紹介するほか、保護者の参加できない行事は動画で楽しんでもらい、園の取り組みへの理解を深めてもらえるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全でゆったりと過ごせる環境づくりに努めています

夕方の延長保育では0歳児クラス、1・2歳児クラス、幼児クラスと生活リズムや発達に応じて合同保育への参加の時間をきめ細やかに設定しています。18時半からは夕食または補食の提供をしています。急な残業等で延長保育を利用する場合にも、保護者の了承の下で補食を提供することができ、お迎えを待つ子どもに配慮しています。日中の職員から延長保育の職員への申し送りには、クラスボードを活用しています。丁寧な申し送りでつながりのある保育に努めると共に、お迎えの保護者に子どもの様子や伝達事項を伝えています。

子ども一人ひとりに応じた過ごし方ができるように配慮しています

合同保育では子ども一人ひとりのその日の気持ちや体力、興味のある遊びに応じて環境づくりをしています。制作や楽器演奏、絵の具など、自分の遊びの続きにじっくりと取り組みたい子ども達にはそれぞれの用意をしています。また、日中のおもちゃとは違うパズルや大型ブロック、思いきり絵を描くための大きな紙などの用意をして、遊びに飽きないようにも工夫しています。職員の抱っこやスキンシップでリラックスしたり、横になれるマットスペースを設けるなど寛ぎのある環境づくりに配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材を生かした献立で楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は管理栄養士が発達に応じたバランスの良い献立を作成し、手作りで提供しています。旬の食材もふんだんに取り入れて、季節や行事、伝統文化を感じられる楽しい食事を提供しています。クラスにその日の食材(野菜)の切れ端を配布し、自分達が食べている野菜のにおいや形に触れることで、野菜に親しみを持つことができるように働きかけています。食卓は子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器・食具等を用いて、落ち着いた環境を整えています。子ども達は食事当番や配膳、食前の挨拶で主体的に食卓を整えています。

子どもの健康や家庭の意向に配慮した食事の提供をしています

アレルギー対応が必要な場合は、医師の指示書に基づき代替食・除去食を提供しています。園の厨房と環境に則した実践的なアレルギーマニュアルを活用し、誤食防止に努めています。配膳用のトレーは個別に用意し、調理職員と保育職員が「アレルギーカード」で名前と食材を確認しています。また、宗教等家庭の意向に応じて、肉類の除去や代替食の提供、水分補給や調味料使用について個別対応をすることができます。個別の価値観にも配慮した、きめ細やかな食事を提供しています。

野菜に触れ、自然の恵みを感じられる楽しい食育に力を入れています

訪問調査の際、園内にコメ作りの写真や実際のイネを展示したり、サツマイモの収穫の写真を展示していました。また、秋の芋ほりを表現した展示物を子ども達が制作し、実りの秋を喜び食への関心を高めていました。2歳児クラスはすぐに成長して収穫できる葉物を栽培しています。幼児クラスは土の中の成長を想像しながら収穫の喜びを感じる根菜を育てて、自然の恵みを感じています。クッキングでは豆乳づくりやゼリーづくり、コメの脱穀、サツマイモの収穫と芋ご飯作りなど、発達に応じて携われる楽しい計画をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち主体的に行動できるように指導しています

園の看護師がアレルギー、手洗い・うがい、鼻のかみ方など発達に応じたテーマで、子どもにわかりやすい安全保健集会を実施しています。年長児には男女のプライベートゾーンについても指導して、安全への意識向上やプライバシーを尊重する関わりも学んでいます。遊ぶ際のケガや事故防止、戸外での交通ルールなどは日々指導しています。毎月の避難訓練では様々な状況を想定した訓練で、自分で安全確保ができるように教えています。幼児は地域警察の交通安全教室や消防署の防災指導で、楽しみながら安全への意識向上を図っています。

子どもの心身の健康を守るために関係機関等と連携を図っています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票ファイルで詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、子どもの様子を保護者に伝えて園と家庭で共有しています。園では家庭支援センターから年2回巡回指導を受けており、子どもの様子や職員の関わりを見てもらっています。必要に応じて家庭支援センターや療育センターとも連携を図りながら、配慮の必要な子どもや家庭を支援しています。園での投薬がある場合には、医師が記入した「薬に関する同意書・連絡書」を保護者より提出してもらい対応しています。

子どもの健康に関する啓発で家庭における意識向上を図っています

SIDSや感染症など子どもの病気に関する情報は、「入園のしおり」、配信する「ほけんだより」などで家庭に注意を呼びかけています。園内で感染症が確認された場合には、速やかにその情報を保護者に伝えて注意喚起しています。症状が疑われる場合には早めの受診を促して、園内の消毒を徹底し蔓延を予防しています。新型コロナウイルス流行以前は保護者向けに歯科講話の機会を設けて、歯科医による家庭での口腔衛生について情報提供していました。園と家庭で子どもの健康に関する知識を共有し、家庭での意識向上を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労と子育てを両立できるように支援しています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な延長保育にも柔軟に対応しています。子育ての不安や発達における専門的なサポートに関する情報は必要に応じて積極的に伝え、関係機関と連携を図っています。園の玄関にも「就学支援シート」の見本や「民生児童委員」などの掲示物で広く情報を提供しています。対象の保護者には気持ちに寄り添いながら、いつでも相談に応じることを伝えてサポートしています。また、子どもの成長したエピソードを積極的に伝えて、子育ての喜びを実感し、自信が持てるように働きかけています。

保護者間や園との交流が図れるように工夫しています

コロナ禍での保護者会はしばらく中止していましたが、今年度はリモートでの開催をしました。家庭から親子で参加し、表情を見ながら交流を図ることができ大変好評でした。運営委員会は資料配布やアンケート結果の配布とし、コロナ禍における感染症予防を優先しています。年長児の「ファミリーエンジョイデー」では親子で体を動かし、保護者と職員が子ども達の成長を喜び親睦を深めました。規模や機会は縮小していますが、感染症の流行状況や社会情勢などを踏まえながら、できるだけ多くの親睦の機会を持つことができるように準備しています。

情報発信を工夫して、保育への理解を得られるように努めています

今年度はコロナ禍において、保護者が園で子ども達と触れ合う機会が少ないため、園の保育に理解を得るための情報発信を工夫しています。園内の季節行事や水遊び、散歩など日々の子どもの表情は、適宜その様子を保護者とのSNSに掲載してタイムリーに伝えています。また、保護者が参加できない行事には動画配信サービスを取り入れて、その姿を見てもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
規模を縮小しながらも地域とのつながりを保ち、日常の保育に彩りを与えています

現在はコロナ禍のため、様々な地域交流の事業は中止および規模の縮小をしています。その中で警察署による交通安全教室や、消防署による防災指導など楽しい行事で学ぶ機会を持っています。また、「わくわくサマー」では地域のスーパーに買い物に出かけています。近隣の企業からバナナの葉をわけてもらって遊びに使ったり、住民から花や玩具の寄付をしてもらうなどの関わりもあります。他園の子ども達や地域の小学生とはお手紙交換で交流を図っています。今後も感染症の動向を考慮しながら、地域交流のあり方について検討する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています

運営会社が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。個人情報の取り扱いについては、個人面談で説明し保護者の同意を得ています。入園時に提出してもらう「写真掲載等に関する承諾書」では、ホームページへの写真掲載、園だよりや掲示物への写真掲載、写真販売への掲載について、それぞれ保護者の意向を確認し署名捺印を得ています。写真を使用する際には必ず、園長または事務職員が承諾書の意向を反映させたものとなっているか確認し、保護者の意向に沿うように徹底しています。

子どもや家庭の価値観や人権に配慮した保育を実施しています

入社前の配置前研修では、子どもの尊厳や意思の尊重について、具体的で実践的な内容で職員に周知徹底を図っています。幼児トイレには扉付きの個室を設置し、着替えには衝立を使い、上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けています。また、宗教食や麦茶除去、調味料使用不可など家庭での価値観も尊重し、代替食や除去食の提供、提供方法の工夫などで柔軟に対応しています。子どものプライバシーを大切にし、家庭での価値観を尊重する保育を実施しています。

虐待の早期発見に努めて関係機関と連携を図っています

「虐待防止への対応」に沿って子どもの小さな変化にも注意を払い、虐待の早期発見に努めています。職員は園内研修として「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、自らの支援についても振り返りをしています。もしも家庭における不適切な関わりや虐待の疑いがあるケースが発見された場合には、「虐待の早期発見シート」のチェック項目に沿って状況を整理し、変化の都度、経過や写真の記録をすることとしています。そして区の巡回指導や家庭支援センター等と連携して子どもの様子を継続的に把握し、虐待の予防と早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な手順を整理し、職員が実践できるように定めています

園の運営を円滑に実施するために事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルや、指導計画・各種書類の業務書式を整備しています。新人職員は入社の際に配置前研修を受講し、これらのマニュアルを使いながら必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。マニュアル類は各園からの意見・制度の改正・社会情勢等を考慮しながら、本部や園長会を中心に見直しを随時行っています。

園の設備や環境に即した実践的なマニュアルを作成し、業務水準の向上を図っています

園の設備や環境に合わせて、「離乳食マニュアル」「調理室安全衛生マニュアル」「アレルギー対応児への配膳マニュアル」「災害時避難誘導マニュアル」「園外事故対応マニュアル」などを整備して活用しています。これらのマニュアルは、現場に則した実践的なものとなるように、職員会議等で現場からの意見を聞きながら園長が作成しています。そして「渋谷園マニュアル」としてファイルにまとめて、活用しています。これらはニュースで報道される子どもの重大事故を教訓に見直したり、研修や区の巡回指導のアドバイス等を取り入れて改善を図っています。

保護者や職員の意見を取り入れながら業務改善に努めています

年度初めの職員会議では全ての業務手順を見直し、改善を図っています。また、運営委員会や保護者との会話、アンケート等を通じて保育に対する意見や要望を把握して速やかに対応を検討し、改善していく体制を整えています。今年度は降園の集中する時間帯に自動ドアが開放したままになるという保護者の指摘に対し、その時間帯に用務員を配置して安全管理を徹底することで改善を図っています。また研修で学んだことを反映し、散歩時の全体リーダーを決めて事故発生時に園児全体の安全を把握できる体制をマニュアルに反映させています。