東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 はぐはぐキッズ株式会社
事業所名称 はぐはぐドンキadventure保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)首都圏の子育て家庭が安心して子どもを育てられる社会を目指します。 2)基本方針:安全・安心・愛情を大切にした運営を目指します。 3)保育理念:子ども達が自ら考え行動できる力を育みます。 4)保育方針:・一人ひとりの個性を大切にします。        ・一人ひとりの発達に応じた働きかけをします。        ・一人ひとりコミュニケーション能力を伸ばします。 5)保育目標:・健やかに身体と心を持つ子ども・自分で考えることのできる子ども        ・豊かな感性と創造力にあふれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自園の理念・ビジョン・基本方針を理解し、職員一人ひとりが意欲的に自らの役割を担うことができる。 ・クレドを中心にチームであることを念頭に、専門職としてのプロ意識を持ち、専門性を高めていく向上心のある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちがこれから生きていく上で、必要な力を育む土台が作られていく大切な時期に関わっているということを理解し、また責任を持ち、自分の言動が子どもの成長に左右されるということを自覚し目の前の子どもたちと真剣に向き合って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室やトイレの目印など、園内の環境設定を工夫し、目で見て理解する事で、子どもが自分で考えて自主的に行動できるようにしている

保育室の環境は子ども達の園生活に配慮し、手洗い用の水道は子どもの人数に十分な数がある。長時間順番を待つことは少ないが、子ども同士が程よい距離を置けるように足のマークを付け、手洗いの方法は、正面に写真付きで表示し、理解を促している。トイレ前の子どもが待つ場所にも足形を貼り、トイレ内の履きものにも、左右の印を付け、子どもが自ら決まった場所に揃えておく習慣づけをしている。子どもがルールを理解し、自分で判断して行動ができるように 環境を整えることで、職員の言葉かけも減り、楽しそうな子どもの声が響く園となっている。
2 散歩や公園情報の充実を図り、冊子にすることで、散歩に行く際は、年齢や散歩の目的に合った公園を選択するなど、園内で活用している

近隣には20か所を超える公園があり、ルールのあるゲームをして遊ぶ、固定遊具で遊ぶなどの目的に沿って公園を選択して出かけている。公園マップは以前からあるが、公園について、また行くルートについては、より詳しい情報が必要と考えて、一年がかりで「「公園・散歩コース一覧」を作成した。公園までの所要時間、固定遊具の設置や、経路の危険個所の把握、対象年齢などを公園別に写真付きで記入し、ファイルしている。職員は散歩に出かける際に確認することが日常にあり活用されている。それにより散歩先での事故やけがが少なくなっている。
3 園は商業施設ビルの最上階5階に立地している特徴から子どもたちの安全を優先とした特別なルールを職員全員と共有して子どもを守っている

園は商業施設ビルの5階に立地しており、5階は保育園と商業施設の駐車場が隣接している。そのため間違えてインターフォンを押される事が希にあり、不審者の侵入に関して不審者訓練はもとより、絶対に中に入れない事を職員全員が深い理解をもって徹底している。また園の玄関を出て直ぐにエスカレーターがあり、散歩で出かける時は、エスカレーターに転げ落ちる危険性を十分認識して、必ず職員1人は先に出て子どもたちが近づかないようにしている。また駐車場から他の人がエレベータに乗る際、飛び乗る事がないように保護者にも注意をお願いしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の事業計画には施設長の思いや考え方、今年度これは強化したい項目を明文化して加えて職員全員へ周知して理解を深める事に期待したい

園の事業計画は法人の事業計画からビジョンや今年度の目標を受け、さらに前年度の事業報告で振り返りの課題を踏まえて策定されている。しかし施設長と主任、副主任の間では共有されているものの、職員全員へは閲覧は可能としているが特に周知や共有はされていない。現在の事業計画の中に、施設長の思いや考え方、また今年度これだけは強化していく事を加えて具体的に明文化して職員全員と共有していく事が望ましい。共有できた事業計画の実施では中間及び年度末には職員全員で評価と反省も行い、次年度の事業計画に繋げていく事を期待したい。
2 本部で制定された業務継続計画には、園の周辺環境を踏まえ園で準備する項目がある事から早急に作成し職員と周知する事に期待したい

本部で今年4月に制定された業務継続計画(BCP)は詳細化され分かりやすく構成されている。内容には各園の立地条件や周辺環境を踏まえた詳細の記入が求められており、園ごとに作成して業務継続計画の園版として活かせるようにしている。現時点では緊急連絡先のリストは整えているが、協力先のリストや被害想定、付近の状況、自園の状況、自園のライフライン復旧までの対応策等重要な部分は作成されていない。早急に園で作成し、完成した園版を職員全員に周知し深い理解を促し、発災時や減災の対応、保育再開までの対応の準備を期待したい。
3 職員の研修はOJTシートを活用し適性を踏まえ参加を促しているが、年間の研修計画を策定し対象者も添えて全員で共有する事を期待したい

研修は本部内社内研修、外部研修、キャリアアップ研修、園内研修等豊富に学びの場がある。職員のOJTシートから参加希望研修や、職員の苦手な部分を克服できるよう適切な研修に対して都度参加を促している。概ね日程が決まっていると思われるキャリアアップ研修や本部の社内研修、或いは園内研修に関しては年間で研修計画を立て、対象の職員が分かるようにする事が望ましい。また年度初めの研修計画で特に園内研修に関しては非常勤職員とも共有し、現在AED研修や虐待防止に関する研修のように全職員が参加できるような環境作りを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のOJT個人記録記入シートを有効に活用して個々の育成や目標管理に繋げている

園では職員が、2か月毎にOJT個人記録記入シートを作成して施設長に提出する仕組みが定着している。内容は①1か月の振り返り、②新たに取り組みたい事、③改善が出来ればいいなと思う点、④次月の目標、を記入の上施設長が内容を確認して施設長からのコメントを入れてフィードバックしている。職員は活動の振り返りをして課題に対し次月度の目標に繋げPDCAを回しており、研修の参加希望、保育や書類を行う上で改善したいと思う点等も記入され、施設長は職員の最新の考え方を把握し適性研修の参加検討や育成にあげて園の運営に活かしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 安全に配慮した保育を実施する事を目的に、誰にでもわかる手順書を作成している

本部で作成したマニュアルは、事務室に保管し、職員は事前にマニュアルを確認し、保育に従事できるようにしている。園独自の手順書は必要に応じて作成している。トイレの中のバケツには、感染防止のため嘔吐や下痢で汚れた衣類、下痢や感染症の疑いがある紙おむつを入れられ、密封できるバケツを2種類準備し、処理の方法と注意点を貼付する、アレルギーの子どもの薬には、使用方法を明記し個別に保管する、緊急時の対応はフローチャートにて記入し、更衣室に貼付するなど、緊急の際は誰もが理解して、適切な対応ができるように作成している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 味覚が未完成な乳幼児期に色々な食材を経験できるように、献立内容を工夫している

献立は薄味を心がけ、施設長・主任・副主任・栄養士・フリー職員などのメンバーで給食会議を実施、献立内容や食育について話し合っている。献立は食物アレルギーへの配慮から、パンなどの二次製品を含み、卵を使わない食品を使用している。子どもたちには全量を食べることを目標とせず、強制はしないが、苦手なものでも一口食べられたら大いに褒め、食べる楽しみを味わえるようにしている。1か月に2サイクルの献立であることから、献立についての意見を出し合い、残食を把握、調味料などの工夫をし、連携をしながら給食内容の充実に取組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 50世帯(利用者総数 57名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 64.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(30人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 97%、31人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 94%、30人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園に通ってからおしゃべりが上達したり、色んなうたを覚えて教えてくれたり、たくさんのことを吸収しています。 毎日接していると保育園で体験したことが身になっていることを実感しています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おうちではやらない遊び方が多いので、子どもも楽しんでいると思います。 体操や英語などとても楽しんでいる様です。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
家では小食の子どもが園では完食又はおかわりしています。 アレルギーのある子には卵を使っていないので安心かと思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
ダンゴムシなどの虫は、親は苦手なので一緒に探したりしませんが、保育園で公園などで見つけ、子どもは興味を持っています。 ドンキのスタッフの方など近所の方達にも見守って頂けているなと感じます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
ごくたまにどうしてもはずせない用事ができた時、いつも変更を聞いて下さいます。 仕事に支障が出た時に時間の相談に応じてくれました。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
先生方がしっかりと見守ってくださってます。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
土日に設定されていたり、事前に希望を聞いてくれたりするので助かります。 運動会の場所が決まっていないからかできないのが残念です。(小規模開催)コロナの影響もありますが…。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
看護師の先生や栄養士の先生もいらっしゃるので色々とお話ができて安心です。 家での子育てで困ったことなど相談するとアドバイスを下さったりします。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
決められた時間にいつも掃除をしてらっしゃり安心です。 汚い、ちらかっていると感じたことはありません。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
丁寧だけど丁度良く親しみやすく、話しやすい先生が多いです。 とても分かりやすくお声を掛けて頂いてます。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
急な体調不良にも対応して下さりありがたいです。 ちょっとケガをした時に、わざわざ病院まで付き添って下さいました。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
その場を見ていないので分かりませんが、子どもから聞く話と対応して下さった話を聞く限り合っているので信頼しています。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先の事を考えて対応して頂けてると思います。 子どもが少しさびしさを感じた時にぎゅっとしてくださるみたいです。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
そのような状況になったことはないが、プライバシーは守ってくれると思います。 しっかり話を聞いて下さり対応してくださって安心しています。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者会での説明や普段の様子などもわかりやすく教えてくださいます。 面談などで色々と話をして下さり分かりやすいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
何度もお声を掛けて頂きお話ができました。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
どこに相談したら良いのかなど(区役所など)教えてくださいました。 病院受診の目安を教えて下さったり、病児保育の案内もしてくれました。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念やビジョンは掲示し全職員にはクレドを配布しミーティングで説明している

ビジョンや保育方針、保育目標は入社時の研修で説明して理解を深め、事務所内には掲示して何時でも見られるようにしている。また全職員にはクレドを配布し、園ミーティングでは不定期だが始まる前に全員で確認しており、事務室の掲示とともに職員の目指す方向性を一致させている。保護者に対しては園見学や入園前の説明会で園の保育方針や会社概要を説明し理解を得られるようにしている。また玄関には、月度ごとに保育教育計画が掲示され、内容の上には不変でビジョン、基本方針、保育理念、保育方針、保育目標、保育計画が記載され理解を深めている。

施設長は職員個々の課題を明確にして育成を通じて園の目標達成に向けリードしている

年度初めのミーティングでは職員がより一層意識できるように、組織図や役割分担表を用いて伝えている。また施設長は主任、副主任と同じ視点を持てるように常に擦り合わせを行い、特に育成に関しては、口頭で大丈夫な職員、ヒントを与えて考えてもらう職員、一緒に保育に入って教える直接指導など、様々な方法でアプローチをして職員の育成につなげている。TOPダウンはしないで職員間で現状の課題を確認し合い、選択肢を与える事で状況を変えていく方法を繰り返し行い、自ら考えられるように育成する事で園の目標達成に向けて常にリードしている。

案件の意思決定は施設長、主任、副主任で方向性を検討し園ミーティングで決定している

園内で決定できるものは施設長、主任、副主任で方向性を検討し、幼児、乳児ミーティングでそれぞれの考えや思いを確認して、最終的には園ミーティングで決定している。日常で子どもや保育に関わる事は幼児、乳児ミーティングそれぞれが全員参加できるので、都度話し合いで決めて結果は必ず報告されている。また本部で決定された案件は、本部から施設長、主任、副主任を経由して職員に対して決定の経緯や理由、内容を伝えている。保護者に対しては案件の重要度を考えながら、お手紙、電子媒体で配信、園内掲示で伝えて個別の質問には丁寧に答えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は保護者会案内の出欠確認時、個人面談や日々の送迎時に把握されている

今年の保護者会は5月22日に2クラスに分けて20分位と実施方法を色々と工夫して行う事が出来たが、保護者会案内状には出欠確認と共にご意見や相談内容があれば記入をお願いしますと書いて意見を求めている。実際には2件の相談と意見が入り直ぐに対応をしている。また日々の送迎時の会話や個人面談でも意見や要望が入る事もある。事例として、お迎えの時が密になっている事が気になると意見をもらい、すぐに「お迎え時にはそれぞれが速やかに退出をお願いします」の旨を掲示したことで、保護者からは速やかな対応に感謝と評価をもらっている。

職員の意向はOJTシートや職員面談、日々のコミュニケーションで的確に把握している

職員の意向は主にOJTシートで個別に確認ができ把握している。2か月毎に施設長に提出する仕組みで、個々の考え方を正確に把握できるので有効に活用できている。また施設長は、職員面談時はもとより、日々の相談やコミュニケーションも頻繁に行われており、お昼時や真面目な雑談の時に意向は把握されている。日常では、夕方お迎え前の水分補給や帰りの準備の時間を合同保育前に行う事でお迎えのラッシュが避けられると意見がまとまり、直ぐに実施され振り返りも行っている事例もある。本部でも意向調査の面談を行い職員の意向は確認されている。

園の事業計画は法人のビジョンや中期の目標から今年度の目標を受けて策定されている

法人の第11期事業計画でビジョンや中期の目標、長期の目標が明確になり、今年度の目標も定められ、実施への方向性が明文化されている。園ではこの事業計画内の特に今年度の目標を受けて事業計画書、単年度計画書として策定している。前年度の事業報告として活動を振り返り評価反省したものも今年度にも活かされているが、今後は園長の思いや考え方と、今年度はこれを強化したい項目を加えて明文化し、その上で職員全員へ周知して理解を深めて、年度末には評価反省を職員の意見も踏まえて実施することで、事業計画を有効に活用する事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理、個人の尊厳、子どもの人権は就業規則やチェックリストで意識を高めている

保育士会倫理綱領は読み合わせをして確認しファイリングして見られるようにしている。また就業規則は改定の頻度が高く都度回覧をして周知し、非常勤職員用も同様に回覧している。但し就業規則内のマナーや行動規範の部分はあまり見られていない。園長は独自に「良い保育のためのチェックリスト」としてセルフチェックを毎年年度末に職員に実施して自らの行動の点検をしている。新しい職員の場合は年度末まで実施がないので、今後は5・6月度に変更する事を考えている。人権擁護に関して新入職員は入社の前に必ず読み合わせをして理解を深めている。

苦情解決制度の案内は苦情解決対応フローチャートと苦情相談受付先を掲示している

苦情解決制度として保護者掲示板に、苦情解決対応フローチャートで流れが分かるようにして、苦情・相談受付先として園の施設長、法人の代表と第三者委員2名を選出し連絡先を明示し分かりやすく見えるようにしている。また保護者会では口頭で説明する事や新入園児の保護者には入園前説明会で説明している。今まで事例としては、感染症の対応においてであり、園の方針を丁寧に説明し保護者に理解をもらっている。この事案以外は発生していないが、今後も何かあれば速やかな対応ができる仕組みとして整えている。

園の機能や専門性をもった地域貢献はコロナ禍で出来ていないが今出来る事を行っている

現在はコロナ禍で地域との繋がりを持つことは難しいが、出来る範囲内で地域の方が園に見学できる体制を整えている。制限はあるが見学に来た時にあがった質問などには丁寧にお答えし、育児で困っている事など保育士としてアドバイスすることをしている。小さなことでも保護者は初めての経験でありアドバイスする事で安心を持ってもらえていると実感できている。2年前までは月1回程度実施していた地域貢献事業である「はぐはぐタイム」では、食育やアート制作活動等日常園で行っている事を行い地域の子どもが集まれるものだけに再開を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地条件でリスクは不審者、感染症、災害、事故・怪我と特定し対策を講じている

園の立地条件や周辺環境におけるリスクは、不審者、感染症、災害、事故・怪我と特定して、それぞれ訓練やヒヤリハット管理、感染症対策に力を入れている。園は商業施設ビルの5階に立地しており、避難訓練時にはエレベータ使用が出来なくなり非常階段を使用して降りる事となるが、1階までは10分程かかり、乳児は保育士がおんぶして降りる訓練をしている。また商業施設の職員が数名手伝ってくれることもあり有事に備えている。尚、特殊な立地だけに不審者への対策や玄関外脇のエスカレーターも危険個所として職員全員の意識を高め対策を講じている。

本部で制定された業務継続計画は園作成部分を早急に完成し職員への周知を図られたい

本部で今年4月に制定された業務継続計画(BCP)は内容も精緻に作成されている。内容として基本方針はもとより、危機対応時の役割と分担、発災時の対応から重要保育業務の継続まで分かりやすく構成されている。内容には各園の周辺環境を踏まえて、詳細を園で作成する部分が数か所あるが未だ作成はされていない。災害発生はいつ起きるかわからないので、速やかに園で整理する部分を作成して、業務継続計画の園版として完成させるよう進められたい。その上で、職員全員と早いタイミングで読み合わせをして周知し、理解を深めていく事を期待したい。

園は個人情報の管理や情報漏えいの未然防止を徹底され情報管理は適切に行われている

紙の情報、個人情報や児童票は鍵付きのキャビネットに厳重に保管され、情報は随時整理と管理を行っている。保育時間中は、直ぐに職員が誰でもわかるようにファイリングされ、変更時は即最新に差し替え、古いものはシュレッダー処理を徹底している。またデジタル情報に関しては、PC6台使用、施設長、主任、副主任、栄養士、看護師、職員用と決まっておりそれぞれにパスワード設定、アクセス管理を徹底している。またタブレットを1人1台合計13台保有し、電子媒体へ入力や確認で活用している。終了後は事務室に集め鍵付き書庫に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成に関してはOJTシートの活用や面談を通じて将来の目指す姿を話合えている

職員の面談時には2か月ごとに提出を仕組みとしたOJTシートの記載内容を把握して、職員の経験値や今までのキャリアを考慮し、何年で次のステップに進めるかを説明して将来の展望を共有している。またキャリアアップ研修受講希望者に関しても、事前のOJTシートに基づき、将来的に目指す姿を確認して現在の職責や職務内容を加味しながら適した研修を受講できるように計画している。人材育成計画としては纏まっていないが、施設長は頑張れば評価されることや、現在の力量を踏まえた将来への展望をまとめて計画に繋げる事を考えている。

園の研修は部門研修や、外部研修、園内研修と豊富に機会があり職員の参加を決めている

園の職員は、経験年数やスキルに合わせて本部内社内研修、社外研修等豊富な機会があり、施設長と面談の上受講研修が決まっている。また園内研修ではキャリアアップ研修の受講者が講師となり職員に説明して学び合う事や、或いはAED研修や虐待防止に関する研修は必須として、非常勤職員も含めて全職員が受講している。しかし年間で研修予定や個人別対象研修などの計画は見えないので、今後は年度初めに年間の本部社内研修、外部研修、キャリアアップ研修、園内研修と参加対象者を計画し非常勤職員も含めて全職員との共有を進められたい。

OJTシートは職員の育成に活用され、また職員も考えが纏まり意欲向上に繋がっている

OJTシートは、2か月毎に職員個々の考え方や思い、悩みやニーズ、今年学びたい事も記入され、施設長と面談の際に本人希望の研修なども確認されている。OJTシートは各園でも使用しているが、項目は園で作り直して全体構成は、①1か月の振り返り(良かった点、改善が必要な点)、②新たに取り組みたい事はあるか、③保育や書類等を行う上で改善が出来ればよいなと思うところ、④次月の目標、を記入する事で、最終的に施設長のコメントが入りフィードバックされている。職員は施設長以外には見られない事が安心感となり意欲向上にも繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本部の今年度の目標のである「社会に貢献できる仕事を通して、職員が喜びを感じて主体的に仕事が出来る環境を提供いたします」を受けて、園では保育士・栄養士・看護師等の「職員一人ひとりの専門性を高める」事を目標と設定して活動を始めた。
具体的に実施したことは、
①キャリアアップ研修の受講促進
②受講者は園内研修で講師になり園内で共有する
③研修を受けた後の環境をつくる
活動の結果、園が施設長及び主任・副主任を核に主体的に活動し役割に応じた成果を上げるようになり、研修の成果として専門性は少しずつ高まっている。また研修受講者が園内研修講師となる事でお互いの学びにもつながった。
今後はさらに今までの活動を加速するとともに、研修の成果を踏まえて職員一人一人がキャリアアップや目標管理などの評価に繋がる指標を作成し、お互いに高め合えるような関係性を作っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は法人の事業計画から今年度の目標を受けて、園全体の保育の質を上げていき、今後の少子化に伴い選ばれる園になる事を課題として認識している。そのためには、まず保育士や栄養士、看護師等職員一人一人の専門性を高めていく事が質の向上に繋がると考え、「職員一人一人の専門性を高める」事を目標として設定している。
そのために実施したことは、キャリアアップ研修を主体に受講を促し、受講者には、受講内容に関して園内研修の講師となって、他の職員に伝え共有する事を実施している。受講者が講師となり説明する事で、本人や園内研修を受ける職員ともに学びの場となっている。
またこのような研修環境を多く作る事で、専門性を高める事に繋がっている実感が持てている。
今後は今までの実施項目は継続して、研修の成果を踏まえて職員一人一人がキャリアアップや目標管理などの評価に繋がる指標を作成し、お互いに高め合えるような関係性を作っていく事としてPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人一人の保育スキルの向上と、専門性を高め、質の向上を目指す事が必要であり課題として受け止め、目標として「保育・教育の質の向上」と「全職員のモチベーションアップ」と定め活動を始めた。実施した事として、
①施設外研修の積極的な参加(本部主催研修、外部研修、キャリアアップ研修)
②研修後に受講職員が講師となり園内研修を実施
③OJTシートの有効活用による職員の目指す姿と現状の課題認識
新型コロナウィルスの影響により、中止となった研修があったが可能な限り参加できる体制を整え、現在ではリモートの研修も増えているので参加を検討していきたい。
取組の結果、個別の面談やOJTシートで職員の目指している事が把握でき、各種適性の研修を受けさせることが出来た。また研修後に園内研修に展開する事でより深い学びに繋がり、講師として研修を行う事で他職員から尊敬のまなざしで見られる事でモチベーションも上がった。実際に研修資料の作成が工夫されている事や職員個々に満足感を感じている事を検証している。
今後も負担にならないような形式で、職員のモチベーションをあげていく事を実施していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長は職員一人ひとりの保育スキルの向上と、専門性を高め質の向上を目指すことを課題として捉えている。専門職として自己研磨に努め、施設外研修等にも積極的に参加を促す事や、研修で学んだことを自分一人の学びにするのではなく全員の学びに繋げていく事が大事と考え、「保育・教育の質の向上」と「全職員のモチベーションアップ」を目標として設定して活動を始めている。
実施したことは、施設外研修の積極的な参加を促す事や、研修後には受講者が講師となって園内研修で他の職員にも学びの場を作り全体のスキルを上げる事に力を入れている。
また園ではOJTシートが有効に活用され、2か月に1回施設長に提出される仕組みとなっており、職員の考え方や研修希望、園への要望などが把握でき、適切な研修参加に繋げている。
その結果、適切な研修への参加は、職員の自信にも繋がり、さらに園内研修の講師となる事でモチベーションも上がっている。OJTシートは職員の現在の悩みも把握する事にも繋がり直ぐに相談に乗る事で良い成果を上げている。
今後も負担にならないような形式で、職員のモチベーションをあげていく事を実施していきたいと考えておりPDCAを良く回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットの充実を図り、園の保育方針や取組みを説明している

園のホームページは、運営母体である法人が、待機児童の解消と、地域の活性化を図り、地域・保育園・園がある商業ビルとの交流を図るよう取組んでいく、と開園の経緯を説明している。本部のホームページは写真やイラストを入れて分かりやすいように工夫して作成し、園では園の様子を知ってもらうために定期的に写真などの情報を提供している。園のパンフレットには、保育方針、年齢別定員の他、デイリープログラム、園で実施している外部講師によるカリキュラムの内容などを記載している。パンフレットは園に置いて見学に訪れた保護者に渡している。

行政の作成した冊子やインターネットなどで、園の情報を得ることができる

行政の作成するホームページは、申し込みの方法や、区内の公私立認可、小規模園などについて記載があり、園名を検索することにより、園の所在地やアクセス、延長保育を含む保育時間や定員別の空き情報などが、わかるようになっている。また、地域別に整理されていることにより、自宅や通勤に便利な園についての情報を得ることができるようになっている。行政のホームページは園のホームページにリンクし、園の情報を得ることができるようになっている。園では毎年、行政に情報を提供している。

見学の希望は、保護者の予定を優先し、園の様子を見てもらいながら説明している

見学の申し込みは、本部に電話にて受け付け、事前予約で見学日を決め人数を限定し実施している。都合が付かない保護者には個別に対応している。保護者には、可能な限り保育室の中に入ってもらい、保育の様子や保育室の環境を見てもらえるようにしている。(現在はコロナ禍の為廊下での見学をしている)保護者には食事の提供の仕方や、テラスで遊んでいる様子、講師による教室などについても説明している。保護者からの質問には情報提供するとともに、育児についての助言も行い、個別の質問がある保護者には、残ってくださいとお願いし対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約会を実施し、重要事項説明書に沿って説明を行い、契約書(同意書)をもらっている

入園のしおり(重要事項説明書)や家庭で記入する書類を送付し、保護者に予め読んできてもらうようにお願いし、契約会に施設長が読み上げ、丁寧に説明している。園の保育方針や熱や健康に関する事や、遅れて登園の連絡をする場合は、食事の準備や、戸外保育の関係で、連絡の時間を守ってほしいと話している。持ち物については見本を用意し、実物を見てもらいながら説明している。終了後、質問を受けた後、契約書にサインをお願いしている。勤務時間の変更による保育時間の変更など、細かい部分については、保育を開始してから個別に説明している。

子どもについての聞き取りを行い、面談シートに記録し職員間で共有している

新入園の子どもの面談は、3月現在の0歳児クラスの担任が行い、保護者の記入してきた成育歴や、発達状況などや、離乳食の進み具合を記入した「離乳食食品リスト」などを使用し、子どもの状況を把握している。保護者の意向に関しても、調査票に記入ある場合は丁寧に聞き取りを行い、記入がない場合には確認している。健康に関しては既往症と合わせて、保護者の心配していることなどについて細かく聞き、面談での内容は、園ミーティングにて職員全体に周知し、職員全体で子どもの情報を共有している。

慣らし保育については、保護者に十分な説明を行い、子どもの状況に合わせて行っている

慣らし保育については、初めての集団生活で、感染性の病気や発熱など、予定通りに進まないこともあることを保護者に伝え、余裕を持って進められるように話している。カレンダーに慣らし保育の予定を記入、日程を保護者と確認し、期間中は、職員の配置を工夫して保護者や子どもの不安に寄り添い、信頼関係が作れるようにしている。入園当初は、保育時間の把握のための打刻や、持参した衣服やおむつの収納場所など、慣れないことも多く、また、両親以外の送迎でも分かるように写真を貼って説明し、混乱がないようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家族構成などの家庭環境や成育歴、保護者の意向を把握し、ファイルしている

調査票は、一人ひとりの家族関係や、住宅を取り巻く環境、送迎に関わる人、入園前の既往症や食事、排せつや睡眠、性格や日常の癖、出生時の状況などを保護者に記入してもらい、把握に努めている。合わせて、気になることや、心配なこと、大切にしていることなどの欄を設け、記入されていた場合には、丁寧に聞き、必要に応じて職員で共有している。子どもの成長発達について記入した、児童票と合わせて個別にファイルし、職員の閲覧が可能になっている。担任以外の職員は、異年齢児保育の際や、年度の代わりなどに読んで子どもへの理解を深めている。

全体的な計画を含む、指導計画は現状を把握し、年度替わりに見直しをしている

全体的な計画は、0歳児は3つの視点に、1歳児以上は養護と教育に着目し本部で作成している。全体的な計画を年間や月の計画に落とし込んでいく段階で、実態に即しているか確認し、職員の意見を聞きながら変更箇所については赤字で訂正し、内容の充実に努めている。指導計画の作成は担任で行うが、内容について主任が助言を行い、園ミーティングにて0・1・2歳児・特別な配慮が必要な子どもの個別のカリキュラム(指導計画)や、3歳以上の子どもについて職員の意見を集約し、子どもの現状を把握した指導方針を周知している。

指導計画については、掲示や園便り、保護者懇談会などで保護者に説明している

「入園のしおり」に保育・教育方針を明記し、園便りにも月別のお子様たちのクラスの様子と題し、子どもたちの取組みを紹介している。玄関に、園便りと一緒に園のビジョンや基本方針、年齢別に保育目標と月のねらいを掲示、掲示し配付するとともに、電子媒体にて保護者に送信し読んでもらえるようにしている。保護者懇談会では、子どもの成長段階での保育者の関わりなどを、説明している。個々の指導については、個人面談で話す、または、連絡帳や送迎時の会話の中で保護者に知らせることが多く、子どもの指導について共通認識が持てるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳や保育日誌、児童票や個別カリキュラムを作成し、子どもの状況を把握している

0・1・2歳児と特別な配慮が必要な子どもは、複写式の連絡帳を使用し、園に保管している。3歳以上の子どもには連絡ノートを配付し、必要なことがある場合のみの記入になっているが、ともに育児日記として活用している家庭も多い。日々の様子は保育日誌に記入し評価・反省を行っている。個人面談は、保護者の意向や子どもの家庭での生活の様子などを聞き、内容を面談シートに記入、職員で回覧し共通理解を図っている。新規採用の職員の書類の記入に関しては、主任が評価のポイントや、記載の内容を前年度と照らし合わせ細かく丁寧に指導している。

個々の子どものペースを大切にし、保護者と連携しながら職員が丁寧に関わっている

配慮が必要な子どもも在園する中で、異年齢児での活動や英語カリキュラムを通しての外国人との交流などの経験を重ねることで、多様な人との関わりを経験している。配慮が必要な子どもについては、定期的に面談を行い、集団の中でともに育っていけるように、自ら集団での活動に参加し、楽しむことを大切にしながら、状況に応じて個別の対応をしている。外国人の子どもも在籍しているがクラスの子どもから自然に受け入れられ、訪問時には、外国語の挨拶が聞こえるなど、多様性を理解し楽しんでいる姿がうかがえた。

子ども同士のトラブルについては、環境を整え未然に防げるようにしている

子どもの同士のトラブルによる怪我については、未然に防げなかった職員の責任と考え、噛みついてしまった怪我をさせてしまった子どもの名前は、保護者には伝えない方針で、傷ができてしまった保護者には、状況を説明しお詫びをしている。職員は、言葉が未発達の子どもの場合は気持ちを代弁し、原因について状況を検証し、再発防止に努めている。爪は大きな怪我の原因になることもあるので、切ってもらえるように直接保護者に話している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、健康観察を行い、保護者とのコミュニケーショの時間を持っている

朝の挨拶を大切にし、子どもの健康状態を観察し、保護者から聞き取りを行っている。保護者からの伝言の中で、昨夜から咳が出ている、咳が出るなど、体調が万全でない場合は、熱が高くなくても、保育中に体調が悪くなったら迎えの依頼が園から行くかもしれないことなどを話し、早めに対応してもらえるようにしている。保護者からの連絡、子どもの様子や、受け入れ時の体温、食欲など詳細にわたる子どもの情報は、伝達表に記入、健康チェック表としてファイルし、職員全員が確認し把握している。

基本的生活習慣の自立に向けては、家庭と協力して職員が丁寧に関わっている

食事や睡眠、排せつなどの基本的生活習慣の自立に向けは、個々の発達に合わせて、職員と家庭で協力して進めることを大切にしている。0歳児は、4月に定員を満たさないこともあり、食事や排せつの介助は、決まった職員との一対一の関りの中で、愛着関係の構築に努め、安定した環境を作り、自分でやりやい気持ちを育てている。家庭での入眠の時間が遅くなってしまうので、午睡時間を短くしてほしいなどの要望もあり、家庭での生活リズムを把握しながら、調整している。5歳児は就学に向けて、最終的には午睡をせず過ごせるようにしている。

一日の様子の掲示や、連絡帳、迎えの際の会話などで子どもの様子を伝えている

子どもの日々の様子については、一日の様子の掲示、連絡帳や連絡ノートにて保護者に知らせている。迎えの際には、保護者とのコミュニケーションの時間をとり、短時間でも、子どものことについて保護者と会話ができるようにしている。担任以外の職員も、子どもの様子を把握し、保護者に子どものエピソードなどが話せるようにしている。特に知らせる必要があることについては、申し送り表に記入し、必ず伝わるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものまだやりたい、参加したくない気持ちを受け止めた保育を心掛けている

発達段階により、散歩先でまだ遊びたいなどの場合は、時間の余裕を持って接している。基本的生活習慣の確立に向けて、自分でやりたい気持ちを大切にし、保育室やトイレの環境を整えている。年齢的にルールの理解が進んでいる場合には、合図をしたら帰る時間など予め説明している。参加したくないなどの子どもについては、気持ちを受け止め、どうしたら次に進めるかを考え、見ているだけでもいいから、段階を進め、少しだけでも参加してみようなど、自らが意欲を持って関われるよう、子どもの気持ちに寄り添い自信につながるように関わっている。

子どもたちの発達や興味に即した色々な体験が出来るように、保育内容を工夫している

子どもたちが自分で考えた遊びが発展していくように、職員が助言をしたりしながら、受動的に与えられたものの課題をこなすのではなく、主体的に自分で考えて、好きなことを好きな時間に遊び込めるような保育をしていこうと考えている。3・4・5歳児の保育内容については、毎週火曜日にクラス担任で話し合いを行い、3クラス合同の異年齢児保育や、製作の予定、保育室の使い方などのすり合わせを行い、保育内容の充実に努めている。保育室の中は、自分で選択して読めるように絵本コーナーや、年齢発達に合わせた玩具などを配置し、環境を整えている。

天気の良い日は散歩に出かけ、自然に触れ様々な経験ができるようにしている

体を動かして遊ぶことを大切に、天気の良い日は戸外で過ごしている。テラスは安全に配慮して柵が設けられているが、雑草を含み色々な草花が植えてあり、昆虫を取って観察する子どももいる。散歩には、公園マップの中から、子どもの意見を聞くなどして、交通ルールを守って、大通りを通っていく事を前提としている。施設長や主任は、固定遊具で遊ぶだけでなく、ボールを持って行き中当てや、鬼ごっこなどルールのある遊びや、「花いちもんめ」など伝統的な集団遊びも大切にし、子どもの経験を増やしていけるように助言している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもの気持ちを興味と大切にし、準備段階を重ねて実施している

七夕や、ひな祭りなどの季節の行事を含む行事は、事前に紙芝居や絵本を使い、年齢に合った方法で子どもの興味を引き出し、楽しく参加ができるように準備を整え、取組んでいる。発表会なども、子どもの興味ややりたい気持ちを大切にし、歌や手遊びの披露、鍵盤ハーモニカや、カスタネット、大太鼓小太鼓を使っての合奏など自分の得意とする分野や、練習してできるようになったことを披露する機会を作り、経験を増やすことで、子どもたちの自信につながるような行事ができるように工夫している。

運動会などの行事は、子どもの気持ちに寄りそい、大切にして実施している

運動会は園で実施している体操教室の講師と相談し、普段クラスで遊びの中で踊っているダンスなどを取り入れて構成し、子どもたちのやりたい気持ちを尊重し、やり遂げた達成感を味わえるようにしている。運動会は、年齢に合わせて、鉄棒の逆上がりや、前まわり、マット運動などを計画している。やりたくない、恥ずかしい子どももいるため、クラス間で見せ合う機会も作り、年齢の小さい子も次は自分たちの番だという憧れの気持ちや、期待感が持てるように、取組んでいる。子どもの取組みの様子は、掲示や園便り、連絡帳などで保護者に知らせている。

行事の開催に当たっては、保護者が子どもとともに、行事を楽しめるようにしている

保護者には行事予定表を配付し、運動会は保護者の就労に配慮して、雨天順延のない例年、近くの学校の体育館やスポーツセンターを借りて、室内で実施している。今年度は、感染防止のために3・4・5歳児で時間を決めて、クラス別に園内で実施した。運動会は昨年度より、感染防止のため、3・4・5歳児のみ時間差で実施したため、0・1・2歳児クラスは子どもの様子を動画配信をした。今後も、子どもたちの見てもらいたい、頑張ったと褒めてもらいたい気持ちも大切にした、行事を実施したいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの安全に配慮し、子どもの年齢や人数に合わせて保育室や職員配置を決めている

朝一番の受け入れは、1歳児保育室で行い、早番のマニュアルに沿って、安全に配慮し行っている。0・1・2歳児クラスについては、人数が多くなる前にクラスを分け、安全を第一に考え保育室や職員配置を決めている。3・4・5歳児は、登園から9時にクラスでの活動が始まる前までの時間帯は、合同で一緒に遊ぶ時間が長いので、クラスでの活動の入る時などの時間の切れ目には、一度落ち着いてから、玩具を出すようにしている。

延長保育は、子どもが楽しく過ごすせることを第一に考え職員が工夫している

延長保育については、子どもたちが職員と一緒にゆったりと過ごせるようにしている。パネルシアターや読み聞かせの絵本の選択や玩具については、当番の職員が決めているので、遊びが重ならないよう、前日は何をして遊んだかの確認や、子どもの希望を聞き、なるべく玩具が重ならないようにしている。延長保育の利用の人数が少ないこともあり、楽しかった、明日も園に来たいと子どもが思うように職員が関わっている。普段から、クラス担任以外の職員とも慣れており、安心して過ごしている。

迎えの時間により、おにぎりやせんべいなど夕食に影響しない程度の補食を提供している

午後6時30分以降の迎えの子どもには補食を準備している。補食は、夕食に影響がない程度の量を基本と考え、帰宅後すぐに食事が準備できないであろう家庭のために、少しだけお腹に入れて、空腹感を満たすためのものと考えて提供している。補食の考え方については、入園の際に説明し、保護者に理解されている。離乳食の場合は、ミルクや乳児用のせんべいを準備しているが、帰宅後母乳をあげたいなど、保護者の希望を聞き相談した上で、帰宅後子どもが機嫌良く過ごせるような方法をとっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立内容を工夫し、子どもたちが色々な食材や味に慣れるように取組んでいる

栄養バランスを考えた薄味で素材の味を大切にし、給食を提供している。楽しい雰囲気で食べることに配慮し、机の配置や、座る場所を決めている。こどもの日や七夕、クリスマス会などの行事の際には、行事にちなんだ献立にし、子どもが興味を持って食べられるようにしている。保護者には献立表を配付し、園便りに「給食室から」の欄を設け、園の給食への取組みや、食に関するアドバイスを掲載している。給食室前には、栄養士が作成した当日の献立についての三大栄養素と調味料のイラストが表示してあり、子どもや保護者が興味を持って見ている。

食育計画を作成し、年齢に合わせた経験をし食への興味を引き出している

全体的な計画や年間計画、月別の指導計画に年齢に沿った食育への取組みを計画している。歳児ごとの詳細な計画は、食育計画を作成し、離乳食への職員の介助や、スプーンや箸などの食具の導入、実際に野菜に触れてみる体験から、ちぎってみようなど実際に給食に提供されているものに触れる体験をしている。3歳児からは、エプロンや三角巾、マスクを付けておやつやサンドイッチ作りなどのクッキングに挑戦、ゼラチンと寒天の差を体験するなど、また、野菜の栽培にも取組み、食への興味を引き出している。食育の様子は、写真に撮り保護者に知らせている。

アレルギー食や宗教食は、マニュアルに沿って誤食がないように注意して提供している

二次製品を含む卵を使用しない献立を提供しているが、卵以外のアレルゲンの子どもも在園しているため、食物アレルギーの提供マニュアルに沿って、個別の献立表を作成し、色違いのトレイにて提供している。同様に宗教上の理由で、豚肉が食べられない子どもに対しては、豚肉を鶏肉などに変更し代替食を提供している。離乳食については、個別対応し、野菜の形状や、とろみを付ければ食べられるなど、一人ひとりの咀嚼や嚥下の状況を把握し、野菜や果物の形状を表にして保育室に貼り、ダブルチェックをしながら、給食室と連携して進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの既往症や健康状態を把握し、安全な保育が行われるように職員が連携している

入園時に実施する健康診断の結果や、入園後に実施する健康診断や、身体計測の結果、既往症や予防接種の状況など子どもの健康に関する記録を、児童票に記入し、継続して把握している。子どもの既往症により観察が必要な子どもについては、看護師が把握し職員に周知している。嘱託医とは、子どもの健康診断の際に感染症などの情報をえられるとともに、通院が必要かどうか迷うけがの際には、相談をしている。また、コロナウィルスについての研修を職員・保護者向けに開催してくれるなど、連携し子どもの健康管理に努めている。

年間保健計画を作成し、子どもの健康管理や指導、保育室の環境整備を行っている

運動遊びや、講師による体操教室では、子どもたちが体幹を鍛え、けがをしない身のこなしが習得できるように取組んでいる。保健計画には、手洗いや歯磨きなどの子どもの保健指導や、季節により流行が予想される感染症の予防、保育室の衛生管理や環境の整備などについて、詳細に保健計画に記載し、子どもが自らの健康について興味を持ち、病気やけがの予防につながるように計画している。計画に沿って実施できたか、計画は適正だったか定期的に評価反省を行っている。

感染症の予防や、乳幼児突然死症候群の発生予防に取組み、保護者にも周知している

乳幼児突然死症候群の予防に向けては、睡眠中の状況を、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに、3歳児以上児は30分おきに確認し記録している。保護者には入園の際に園の取組みを説明し、仰向け寝に関しては睡眠が安定しなくても危険を減らすために実施していると話している。全職員がAEDの講習を受け使えるようにしている。感染性の病気が発生した場合や、行政からの情報提供があった場合には玄関に表示し、病児保育室のパンフレットを玄関に置くなど、利用者調査でも病院の情報提供があるなどの感想が寄せられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を把握し、支援や見守りが必要な家庭に、適切な対応ができるようにしている

外国人の保護者の為に連絡帳をひらがなで記入している。心配な家庭については、送迎時のコミュニケーションの時間を多くとり、朝の保護者の様子や、子どもへの関りなどの情報を継続して職員間で共有し、適切な支援と見守りができるようにしている。園を欠席するとの連絡があった場合なども、職員が親子の様子を気にかけていることが伝わるような言葉かけや、子育ての負担や体調に配慮し寄り添えるようにしている。

個人面談を行い、保護者と子どもの成長について話し合い、共有できるようにしてる

個人面談は保護者と担任での一対一で行うことを基本考え、必要に応じて施設や主任が同席し実施している。個人面談は一年に一度は行うことを基本としているが、子どもの様子や、保護者から相談があった場合には、日程を設定し保護者の希望に沿えるようにしている。個人面談の記録は、面談シートに記入し、職員全員が閲覧、子どもの状況や保護者の思いを理解し、共通認識をもって保育にあたれるようにしている。

保護者懇談会では、保護者同士が子どもの成長を共に喜べるように、内容を工夫している

保護者会の際は出欠席確認時に話し合いたいことや、聞きたいことや困っていることを聞き、保護者同士で話し合う中で情報交換ができるようにしている。最初に、職員や保護者の自己紹介から始め、クラスの年間目標や現在のクラスの様子などを話している。低年齢児のクラスでは、基本的生活習慣の自立に向けて、園で着脱や排せつの際に、やりたい気持ちを大切に言葉がけや介助をしていることや、散歩など日常の様子を話している。施設長は、保育参観についても考えている。感染状況が落ち着いた段階で、無理のない所から始めていけることを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者や園のある商業ビルの職員との交流があり、地域に大切にされている

園がある商業施設とは、イベントの際に除幕式に参加し、災害の際には協力できるように、避難訓練の際には、子どもとの信頼関係の構築に取組み、参加して子どもの避難の補助をしてくれる、クリスマス会の際には、サンタクロース役や、節分の鬼をしてくれるなど、良好な関係があり、大切にされていると実感している。昨年と今年度は中止になっているが、地域の高齢者の交流の場からの誘いがあり、畑に行って水やりや、ジャガイモ堀などの体験や、手話を披露してもらうこともあり、生活の場が広がっている。

外部講師による教室の実施などで、職員以外の大人と園生活を楽しんでいる

園で定期的に実施している、英語・体操などのプログラムの際に外部の講師に指導を受けている。職員以外の人と園内で過ごすことが子どもにとって新鮮に感じられ、褒められ自信につながる経験などを通して、園生活が変化のある楽しいものとなっている。また、保育実習生が定期的に来ることで、様々な人との交流を楽しみながら園生活を送っている。

園で実施している地域との行事に参加し、他園や未就園の子どもと遊ぶことがある

園では地域の子育て親子や、在園する子どもに向けて「はぐはぐタイム」定期的に実施し園の専門性を地域に還元している。現在はコロナ禍で制限されているが、子どもたちは地域の親子と一緒に園の行事に参加し、楽しく過ごすことの体験が出来るイベントである。し5歳児は就学に向けて、小学校に遊びに行き、交流する機会を園から働きかけて行っている。クラスの人数が少ないこともあり、系列の園や、近隣の園との交流も積極的に進めることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、項目別に使用範囲を明記して提示し、保護者に同意を得ている

入園の際に、「肖像権に関する個人情報の取り扱いについて」の文書を保護者に渡し同意を得ている。園便りやクラス便り、ホームページやSNSでの発信、パンフレットへの写真の提供などについて、項目毎に説明している。個別の巡回指導がある場合には、個別に保護者に説明し同意を得ている。園内外での会話などで、子どもや保護者の個人情報が職員から漏れることないように、就業規則に明記し、園ミーティングなどの機会に注意喚起している。

子どもの権利や羞恥心について研修などで理解を深め、職員間で周知し実施している

0歳児からおむつ替えの際は、目隠しを設置、トイレでの排せつの際も、なるべく一対一で行い、1歳児の着替えの際は、一度に着替えるのではなく3~4人ずつ行い配慮している。外から見えない環境であるが、着替えの際はロールカーテンを下ろし、プール後の着替えはラップタオルを使用するなど、日常の保育の中で注意し、身に付くように働きかけている。子どもの権利については、園内研修にてチェックリストを使用し、保育所に働く職員として守るべき子どもの権利について学び、振り返りを行うことで保育環境の向上を目指している。

虐待については、研修内容を共有し、適切に判断し対応ができるようにしている

本部が作成した「虐待対応マニュアル」に沿って、行政や他機関と連携し対応ができる用意している。心配な家庭については職員間で見守りを強化し、子どもの状況と合わせて職員で対応を共有し、変化があった場合には状況が把握できるようにしている。施設長は、園で勉強会を開くなどして、職員の理解を更に深めていこうと考えている。本部や系列園の情報などを共有し、取組むよう進められたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部で作成した各種マニュアルを活用し、安全に配慮した保育を心掛けている

本部で、事故対応、感染症・衛生管理など安全に関すること、食物アレルギーを代表とする給食の提供や、食中毒の予防などに関する給食マニュアルを作成し、参考資料として厚生労働省が発信している、アレルギーなどに関してのマニュアルなども提供している。マニュアルは事務室に保管し、感染症の発生する時期には読み合わせを行い周知している。新規職員には散歩に行く場合は、まずマニュアルを読んでから行くなど指導している。施設長は、マニュアルについてはすべての職員が一読する必要もあると考え、読み合わせをする機会を作ることを考えている。

園の手順書を充実させ、フローチャートやチェックリストを使い標準化を図っている

園独自で散歩マップや、早番・遅番の仕事や掃除の仕方などの手順書を作成し、必要に応じてコピーして職員に渡し、いつでも確認できるようにしている。事故の対応など重要度の高いものは、フローチャートで対処の仕方を明記した物を貼付し、目で見て誰でもが理解し対応ができるようにしている。施設長は、散歩に出かける際の安全確保や、保護者が迎えに来た際の出入り口の対応などについては、手順書がなくても職員で考え、身につけて行って欲しいと考えている。業務点検の際は安全点検チックリストを活用し誰でも同じ対処ができるようにしている。

職員や保護者からの提案を受けて、保育に反映できるように園全体で取組んでいる

マニュアルや手順書の変更については、職員から提案あった場合には園ミーティングなどで話し合う、または、クラス間で話し合うなどし、随時変更し周知している。保護者からの、送迎が両親以外の者がするなど、講師による教室の指導についてイメージできないので知りたいとの何気ない会話により、園便りに毎月「今月のEP(正課)指導内容」の欄を作り、保護者全体に知らせる取組みを行っている。マニュアルや手順書の内容については、園や本部で一年に一度見直しを行い、内容について検討し、より使いやすいマニュアルの充実を目指している。