東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドタイム
事業所名称 リブリエンゼル府中
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)モンテソーリ教育を取り入れた、家庭的で暖かな信頼される保育を目指す。 2)お子さん自身の持つ力を信じ、学ぶ姿勢を大切にする。 3)一人ひとりの生理的欲求を十分満たし、自己尊重の手助けを行う。 4)お子さんの最善の利益を考慮した援助。 5)利用者の立場に立った運営。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・働けるという幸せに感謝し、広い視野を持ち世の中に役立つ喜びを感じることが出来る人。                             ・園の保育方針や理念を理解し、目的や目標の為に学ぶ姿勢を持ち続け、誠実で素直な気持ちを持つ。                           ・前向きで、主体的に学び、協調性を持ち、何事においても感謝の気持ちを持つ。        

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者からの信頼を受け、大切な命をお預かりしているという意識を常に持ち、自らの人間性と専門性の向上に努めようとする。     ・お子さんのことを第一に考え、お子さん自らの育ちたいという力を信じ、意欲や自主性を妨げない環境設定や人的環境となり、成長のお手伝いをする気持ち。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの状況に応じた保育を心がけている

職員は入園時に児童票などにより子どもの発育状況、家庭の教育方針などを理解した上で保育にあたれるようにしている。また特別な配慮が必要な子どもについても、個別の計画に基づき、保護者、看護師と連携しながら、一人ひとりを尊重した援助を心がけている。モンテソーリ教育に基づいて乳幼児の教育に力を注いでおり、教えるのではなく、ひとりでできるような援助をしてあげることが本当の意味での教育と考えている。この教育を基本に、安全な環境で健やかな成長を手助けしていくことに力を入れている。
2 近隣に借りている畑での活動が活発で、毎週畑に出かけて季節の野菜の成長を観察したり水やりをして、収穫の喜びを体験している

徒歩5分の距離にある大家さんの畑を借りて「食育」を実施している。近いため散歩感覚で週1回程度訪れ、様々な季節の野菜の発育を観察し、水やりをすることで、子ども達は収穫の喜びを体験している。さらに収穫した野菜は、園に持ち帰るだけでなく保護者にも配布することで、保護者も巻き込んだ食育の広がりにもつながっている。保護者アンケートでも「畑作業ができる。隣が畑で嫌いな野菜も好きな野菜もいろいろ触れ合えるのが良い」「日々の散歩などで子どもに自然や四季を感じさせてくれる」「園の畑で採れたものを頂いたり…」等と評価は高い。
3 職員一人ひとりの個性、特徴、得意分野を活かした職務分担とし、職員間の信頼関係は良好で互いに協力し合い業務に取り組んでいる

園内の職員同士の関係はとても良好で、協力し相談し合う働きやすい職場環境ができている。職員配置は本人の希望、適性や人の組み合わせを配慮し、指導も十分できるように努めている。また、職員それぞれの個性、特徴や得意なことを活かした職務分担となるよう努めている。園が職員に求める人材像や役割、期待に対して、それに応えようとする職員自ら取り組む姿勢が見られる。園長はじめ職員は一丸となって、モンテソーリ教育を取り入れた会社・園の理念の実現に向けた保育実践に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の中でさらに根付いていくことが期待される

法人や自治体のホームページ、情報冊子などを通じて地域への情報提供に取り組んでおり、見学を通じて入園希望者の幅広い受け入れや育児相談などにも取り組んでいる。近隣の図書館に出かけて絵本を借りたり、高齢福祉施設を訪問して歌や遊戯を披露したりする機会なども設けている。新型コロナウイルスの収束後には地域行事への参加、地域の畑での活動、園で行うイベントに地域の参加を促すなど、充実させ、地域にさらに根付いた園運営を目指している。
2 保育士のコミュニケーションスキルの向上に期待したい

園では保育時間が朝7時から夜20時(延長保育)までの保育時間となっており、保育者はシフト勤務となっている。すべての時間で直接担任から保護者と確認、伝達することはできないが、担任との時間が少しでも取れるように工夫したり、申し送りを通じて保育者が保護者からの要望や保護者に子どもの生活状況を伝えている。園では送迎時の伝達方法に工夫をしながら、さらにより良くしたいと検討している。今後の満足度向上に期待したい。
3 社会・時代の変化に対応しつつ、組織・組織人として成長を目指している

現在園では、平均年齢40歳超、平均在職年数約9年という職員の年齢構成となっている。園長はじめ経営層は、社会・時代の変化に対応しつつ園運営を行っている。特に人材(財)確保という点では、入退職、産休・育休による職員の入れ替わりなど、その知識・スキルなどのフレッシュアップが必要である。園も職員自身も自己成長し組織・組織人として成長して行きたいと考えている。職員育成・人材(財)育成への体制や仕組みづくりへの積極的な取り組みと共に、若い世代の採用を積極的に進めて行く必要があると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども、保護者、職員ともに成長し、必要とされる人材(人財)づくりに取り組んでいる

3年前に就任した園長は、モンテソーリ教育を取り入れた園の保育、特に人的な側面からの組織のリニューアルを目指し園運営を行っている。先ずは保育者たる職員自身が、子ども更には保護者に対して「生きたお手本」となるべく、自ら考え動き信頼されるような保育者に育成する体制づくりに取り組んでいる。職員のモンテソーリ教育の理解、様々な体験・経験、知識・スキルの向上のために各種の企画・計画を立て実践し、子ども、保護者、職員ともに成長し、必要とされる人材(人財)づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 日々の子どもの変化等に適切に対応できるような情報共有に力を入れている

子どもの状況等に関する情報(活動状況、喫食状況、病気、ケガ、保護者の状況等)は、職員会議、クラス会議、給食会議、リーダー会議等において共有し、標準化を図りながら適切な保育が提供できるようにしている。また、同一会議を複数回開催して、全職員が参加できる場を設けている。申し送りノートやICT機材などを活用したり、急を要する件に関しては口頭で確実に伝え合るようにしている。保育理念や方針を踏まえ、一人ひとりを尊重した保育の実践に向けて、細かく情報共有を図り、日々の子どもの変化等に適切に対応できるようにしている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 保護者の急な要望による保育時間の延長にも対応することで支援としている

入園時には保育時間を契約によって決めるとともに、重要事項説明書において延長保育の申し込みなどの取り扱いを明示して理解を促している。また、当日の申し込みであっても受け入れるなど、保護者の急な残業などにもできる限り対応できるようにしている。さらに、補食や夕食についても、希望に応じて提供可能であるなど、保護者が安心して就業できるように臨機応変な対応に努めている。保護者には、連絡帳や送迎時の会話を通して支援を行い、必要に応じて面談の時間を設け子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全34世帯(利用者総数41名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、28世帯より回答を得た。当園に複数名園児を預けている場合は、末子の園児についての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付し回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では3設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問で2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問では2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度が得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「穏やかな雰囲気で保育されている様子が感じられ、子どもの情緒にも良い感じがする」、「家庭では経験できない遊びや活動が多いので、とても刺激が多いです」、「コロナ禍のせいで仕方ないですが行事がなくなり、日々の活動にも影響が出ていることと思います。園内だけでもいいので、もう少し行事が増えたらなと感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お気に入りのおもちゃがある様子だし、園では起きたり活動したりとしっかりリズムができている様子」、「外遊びだけでなく、室内での活動も充実しています」、「園内だけでもいいので、もう少し行事が増えたらなと感じますが、あちこちいろいろな公園に行ってもらえてることがありがたいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが、給食やおやつが美味しかった!とよく言ってます」、「給食やおやつが自家製で美味しそう」、「量が多いときがある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「生き物の飼育や畑作業、日々の散歩などで子どもに自然や四季を感じさせてくれる」、「よくお散歩に行ったり、園の畑に行ったり異年齢の子との交流もあったりで機会は確保されていると思う」、「外遊びは十分にされていると思うが、行事などで社会と関わる機会はあまりないように思います(コロナ禍なので、ある程度は仕方がないこととは理解しております)」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が14.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「送り迎えの時間の融通が利く」、「そうなったことがないので、どちらともいえない」、「まだ利用がないため不明」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が46.4%、「いいえ」が3.6%であった。自由意見では「園の入り口や部屋でのゲート、その他室内も整理されているので安全面の配慮はできていると思う」、「保育の仕事をしたことがないので、言える立場でもないのですが、改善できる点はあるかと思います」、「持ち物管理の徹底を再度してほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が46.4%、「どちらともいえない」が39.3%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が10.7%であった。自由意見では「いつも参加しやすかったです」、「コロナ禍により、行事がないためどちらともいえない」、「コロナ禍で参加できる行事はあまりありません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員も穏やかで話しやすい雰囲気だし、毎日電子の連絡帳を通じて様子を教えてくれる」、「子ども以外のことでも話を聞いてくれて感謝です」、「職員による」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも整理されている」、「自宅がぐちゃぐちゃなので、綺麗な園で過ごせてありがたいです」、「コロナ禍により園内に入らないため、どちらともいえない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員の方も優しく丁寧」、「職員がみなさん穏やかで優しいです」、「職員の服装がちょっとラフすぎるように思います。裾が長すぎたりゆったりすぎたりする服は、職員の方ご本人の安全性にも関わると思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今のところまだないが、適切に対応してくれそう」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が7.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「まだ今のところないが、適切な対応をしてくれそう」、「けんかしたと言われたことがないため分からない」、「やられた場合もやってしまった場合にもきちんと教えてほしいです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく可愛がってくれている感じが伝わる」、「子どもの気持ちを大切にしてくれる」、「職員による」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が3.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「今のところこれといった場面はないが、やってくれると思う」、「意識したことがないため分からない」、「園の様子は連絡帳でのみ知ることができるので、普段の様子はわかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「送迎時に職員が園での様子を細かく教えてくれる」、「子どもの良いところ、できたこと、面白かった行動を連絡帳やお迎えのときに教えてくれる」、「普段の様子などをもっと公開してほしい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が3.6%、「無回答・非該当」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今のところまだそういう状況がないが対応してくれると思う」、「不満なことは特にありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が39.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見では「入園時に説明があったかもしれないが記憶していない」、「伝えてくれてるかもしれないが覚えていない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各関係者へ理念・目的・方針などを十分に周知するよう努めている

園の理念は会社案内に詳しく記載されており、また重要事項説明書に「事業の目的」、「運営方針」として明記して、関係者に周知できるようにしている。職員へは入社時のオリエンテーション研修にて詳しく説明し、その後は会議や面談などで園内で更に確認・認識を深めるように取り組んでいる。さらにアンケート調査などを実施して一層の理解が深まるように努めている。保護者には年度初に重要事項説明書を配布し説明している。また保護者配信アプリの資料室に掲載して、いつでも理念や目標、方針などを確認できるようにしている。

園長は経営層及び職員に自らの役割と責任を明示しリーダーシップを発揮している

経営層の責任や役割については職務分掌表などにて、年度初の職員会議などで職員に説明している。また、月に1回は職員との個人面談を実施し、職員の責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき課題などを説明し、理解を促している。職員との面談では、会社の組織図の中での位置付けを明確にし、園運営全体についての意識付けを行いながら、一方で職員からの提案や相談を受け入れ個々の持てる能力を充分に発揮できるようにしている。さらに、本社やエリア担当者とも情報共有し連携しながら園運営をリードしている。

重要案件は定まった意思決定ルートで漏れが無いよう関係者に伝達している

法人内保育園全体に関わる重要な案件はエリア会議や園長会議、園内の重要案件は園長・主任・リーダーで会議を開催し、職員会議、クラス会議へと順次伝達するなど、意思決定ルートがあらかじめ定められている。保護者へは手紙、口頭、保護者配信アプリなどを活用し、必要に応じて個別対応するという流れができており、重要案件の内容やその決定経緯は、職員はじめ保護者など関係者に伝達されている。園では各会議録、申し送りノートなどを回覧して閲覧後は各人押印、サインを行い全員が情報共有出来るように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な手法により情報収集し課題抽出をしている

保護者の意向やニーズはアンケートや保護者配信アプリを活用して把握している。職員の意見は、年1回の職員アンケートや面談を実施して把握し園運営に活かしている。地域の現状は市のホームページや地主など地域の人々を通じて、また業界の動向などは市や本社からの情報、他園との情報交換により課題を把握している。園の経営状況については、毎月の本社への経理報告や補助金申請書作成時に園の状況把握をして内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて、園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

中・長期計画から予算編成・管理まで、園独自で行っている

園独自に中・長期事業計画を策定し、理念などの実現に向けた取り組みを推進している。中・長期事業計画は、上記で抽出した課題を踏まえ、その解決に向けた内容となっている。また、単年度事業計画は中・長期事業計画を踏まえ、単年度における事業内容を具体的に示している。さらに、園は予算も独自に編成しており、園長・主任が経費管理や収支状況を管理して本部に定期的に報告している。予算は中・長期計画および単年度計画の財務面の裏付けとなるよう編成されている。

園は業務の「見える化」をすすめ、それを使い定期的に振り返り・見直しを行っている

計画推進にあたり、月又は期単位で進捗状況や達成度合いをチェックして確認を実施している。園では業務のICT化を進めており、その一環として業務の見える化、数値化を図っている。例えば、事故やケガの発生を数値データとして把握しグラフや表にして、時系列比較が出来るように工夫するなどして分析・検討している。これら見える化したグラフや表などを指標として、計画の進み具合や新たな環境変化などを踏まえ、必要に応じて見直し・修正などをしながら着実な目標達成に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法律・規範・倫理など自己チェックし遵守に努めている

職員に対しては、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを、就業規則を基に入社時のオリエンテーション研修で詳しく説明している。その後は、東京都などの外部研修への参加や園内研修の実施によって、さらに理解が深まるようにしている。また、職員は「保護者のかかわり方、言葉かけ確認表」を用いて自らチェックし、一層の理解および遵守されるよう努めている。さらに、倫理やコンプライアンスの徹底に向けた規程の整備や体制構築を図って積極的に取り組んでいる。

苦情解決・虐待防止に対する規程・対応体制が整備されている

園では、保護者に重要事項説明書にて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭での説明や掲示などで分かりやすく伝えている。保護者の意向などを迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成し対応できる体制を整え、組織として速やかな解決に取り組んでいる。虐待防止への対策として職員チェックリストやポスターを掲示し、疑いなどあれば府中市保健センターとの連携体制を構築している。さらに、家庭内での虐待の有無を確認し、子どもの人権尊重・権利擁護に努めている。   

オンラインを活用して、地域との交流を深めている

ホームページは月に1回更新して園の活動を公開し、また事業計画書などを閲覧に供して園運営の公正性・透明性を高めている。現在は、オンラインにて園児の活動を流したり、高齢者福祉施設との交流、また育児講座を公開して地域との交流を図っている。さらに、隣接するの畑のオーナーより野菜栽培の指導を受けるなど近隣との触れ合いを大事にしている。現在はコロナ禍の影響で受け入れ数が減少しているが、実習生やボランティアの受け入れ体制はできており、どのように増やしていくか、今後園の課題として工夫していくことが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心の確保を最優先してリスクマネジメントに取り組んでいる

園では子どもの安全・安心の確保を最優先としており、事故・ケガ防止対策を第一優先として位置付けている。次いで地震、火事、不審者、風水害対策などを挙げ、各リスクに対する必要な対応策などを講じている。月に1回、事故防止チェックリストを活用し確認を行い、年に1回チェック表の見直しをしている。また、事業継続計画をはじめ、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。保護者配信アプリの「資料室」に、各種のリスク対策マニュアルを掲載して、保護者への周知に努めている。

リスク予防・再発防止のため、積極的に発生原因などの分析・検討をしている

事故・ケガ、感染症などのリスクに対しては、ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成し、これに基づいたデータの集計・分析により予防、再発防止に取り組んでいる。また、経営環境の変化については、法令改正や社会変化の外部要因、突然の職員離職などの内部要因による様々な経営上のリスクにも対策を取り、現在安定した園運営を行っている。

個人情報保護およびその開示請求への対応には慎重を期している

各種の情報は適切に収集・利用・整理・保管されており、必要な時に必要な人が利用できるようにしている。情報の重要性や機密性を踏まえ、重要書類は鍵付き書庫に保管し、パソコンなどにはアクセス権、パスワードの設定により情報漏洩防止対策を講じている。個人情報に関しては、職員などへ「個人情報保護法」の趣旨を徹底周知するように努め、また情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法を定めている。職員は情報開示を求められた際には即答せず、園長や主任への報告を優先することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集・採用は本社やエリア系列園と連携しながら、園独自で行っている

職員の募集・採用活動は本社・エリア系列園と連携しながら、園独自で行っている。公共職業安定所の申請や合同就職説明会への参加、さらには大学への求人票、職員の母校へのリクルート活動などを実施して人材確保に努めている。園長は、面談チェックリストを基に会話の時間を長くとり適性など総合的に判断している。また、人事異動や配置については、組織として求める人材育成や将来の人材構成を見据えた上で行っている。日常の業務は職員配置ボードで担当業務を割り当て、適材適所の人員配置となるように努めている。

十分なコミュニケーションを重視し、良好な人間関係構築維持に努めている

キャリアプランシートや評価シートおよび職員確認表に基づき、評価と育成や処遇などを連動させて行っている。また、園では職場環境や職員の健康管理・ストレスチェック・パワーハラスメント防止などに努め、職員の就業状況を把握している。さらに月に1回は個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意欲や意欲向上への取り組みに努めている。人間関係の構築については、クラスリーダーから主任、主任から園長へ段階を踏んで相談し解決できるようにしている。

職員個々に育成計画・研修計画を策定し人材育成を図っている

園ではキャリアパス制度に基づき、職員一人ひとりの人材育成計画および研修計画を策定している。常勤・非常勤の区別なく、本人の希望も聞き園内外の各種研修への積極的な参加を促し、職員のスキルアップ、さらに保育の質向上に取り組んでいる。受講後は研修報告書を提出し、回覧または会議での職員間での情報共有を図っている。職員個々のスキルアップにより、チーム力・組織力が向上し、適材適所で個々に力が発揮できるよう職務分担を行い円滑な園運営へとつなげるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりのモンテソーリ教育に対する理解を深め、園として同じ方向を向いて子どもや保護者への支援を行う。園としての保育の質を高めていくため、「モンテソーリ教育の知識の中で子ども主体の丁寧な保育。目の前の子どもに寄り添った保育の徹底」をテーマにして取り組んでいる。今般、再度振り返り見直しを行い、理念・基本方針などの再認識・一層の理解を目指し、モンテソーリ教育活動に対する年間計画を立てた。さらに研修とディスカッションを行い、疑問点の解決や理解を深めていった。また月ごとにテーマを決め、クラス会議に掛けたり、アンケートなどを実施して課題点などを見つけ一つひとつ解決に向け取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの成果は徐々に表れてきており、前年度よりも職員の興味も深まり、浸透し、積極的に保育に取り組み出している。今後も継続して当活動を実施する予定である。次期以降は、職員自身が手本・モデルとなり、それがごく日常的な自然な流れとなるような計画を策定して行くこととしている。また、教具の作成などアイディアを出し積極的に準備している職員が増えてきたことも報告されている。今後も継続してクラス会議での検討や研修を実施し、大人の普段の立ち居振る舞いがそのまま子どもの手本、教師となり、自然と保育が流れていくよう取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではここ数年、様々なことを経験する機会を設け、基礎知識の向上を図り、指示や意見に頼らず保育の質を高めるために、「職員一人ひとりの保育に関する知識や経験の下で保育の質を高め、また理念や方針の確実な周知と意見の出しやすい職場環境」を目指して取り組んでいる。前年度の具体的な取り組みをした。意見箱設置や職員会議を2回に分けることにより、全員が意見を発信しやすいようにした。その結果、職員は園内外の研修に積極的に参加し、また自身で自己評価シートでの振り返りを行い自己研鑽する様になってきた。さらに、日々の保育の中で、自身が考え環境設定を整えて振り返り見直しをする姿勢が生まれてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
次期以降は、職員一人ひとりが主体となり意識の醸成が出来るような職場環境づくりに向け取り組んでいくとしている。園の必要性や職員本人の職務や希望を考慮し、研修への積極的な参加を促し、園内や会社での様々な分野でまた研修を実施して職員の知識とスキルアップを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のホームページにおいて園の情報を分かりやすく提供している

法人や市のホームページ、市発行の保育園一覧(冊子、「子育てたまて箱」)、園案内パンフレットなどの各種の媒体によって、場所やアクセスの仕方、保育方針や内容、時間、定員等の情報を提供している。ホームページや府中市保育園一覧、入園案内は、利用を希望する保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容を簡素に表記し分かりやすいものにしている。また、法人ホームページには、保育理念として「未来を育てるモンテソーリ教育」と題して、昭和59年からモンテソーリメソッドに基づいて乳幼児の教育に力を注いでいることを明示している。

在籍児童状況報告によって必要な情報を毎月市に提供して連携を図っている

入園案内をはじめ、園の概要、在籍児童状況報告により、必要な情報を毎月市に提供している。また、市のホームページ、府中市保育園一覧に園の情報は掲載されている。入園にあたっては直接園への申し込みになるが、市においても随時在籍数を把握しており、市の窓口を通じて入園の可否を把握できるようにしている。さらに、市役所保育課窓口では、市発行の冊子「子育てたまて箱」を常置しており、いつでも入手可能としている。市では利用希望者から空き状況の問い合わせについては、その都度伝える流れとしている。

園見学は日程については個別に配慮するなど柔軟な対応をしている

例年であれば、見学希望者は随時受け入れをしており、希望する日程や時間帯に合わせて対応している。園見学ではパンフレットを渡し内容に沿って説明しながら、子どもの活動の様子を見てもらっている。利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している。見学時には「モンテソーリ教育を基礎として」が実際にどのように実施されているか見てもらうことに力を入れている。また、相談者の状況を踏まえて、市内の他の園や関係機関を紹介している。さらに、見学対応のできる職員を増やしていくことを目指している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談で保育に必要な情報を詳しく把握することに努めている

入園内定者には入園説明会を実施し、保育理念や年間行事計画等を丁寧に伝えることにしている。基本的ルール、重要事項等は、重要事項説明書に沿って説明し、さらに利用契約書の署名捺印によって同意を得るようにしている。保育時間や保育上の留意事項等については保護者の意向を確認し、児童票などにまとめることにしている。入園時面談で、健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食進度、アレルギー等の食物除去等について、各専門職種の立場から情報を収集し、各種の個人記録によって詳しく把握することにしている。

慣れ保育を行い子どもの不安やストレス軽減に配慮している

入園面談では必要な支援ができるように子どもと保護者の状況を細かく把握し、それらの情報を基にスムーズに園での生活に馴染めるようにしている。また、各家庭の就労状況や集団保育の経験の有無等を考慮し、園での生活を保護者の理解を得て開始できるような対応に力を入れている。園では「慣れ保育」を取り入れており、入園初日から数日は保護者と相談しながら短時間保育を実施し、保育で徐々に園での生活環境に慣れていけるよう配慮している。さらに、保護者とは送迎時や連絡帳を通して、密接な情報共有に努めている。

退園後も必要に応じて育児相談に応じることを伝え、支援の継続性に配慮している

転居などの理由による転園や退園する場合には、一時預かりによって対応できることなども案内している。退所届により、転園先、住所等を把握しており、保護者には退園後も必要なときにはいつでも電話などでも相談に応じることを伝え、支援の継続性に配慮している。就学前には保育所児童要録を作成し就学先の小学校に送付しており、子どもの育ちの継続性が確保できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は法人共通の様式によって記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票をはじめ、個人健康調査票、個人記録、評価・反省、保育日誌、個別指導計画、睡眠チェック、連絡帳等、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している。また、児童票や個別記録は発達に関する指標を用いて、保育の進捗や達成状況を把握できるようにしている。月間、四半期、半期、年間などの期間を定め、その期間ごとに個々の発達を捉えて職員会議などで共有し、定期的見直しの時期と手順を定めている。さらに、保護者アンケートや個人面談においてニーズや状況を把握している。

指導計画は必要に応じて見直す仕組みが整っている

全体的な計画、年間計画を基に、保育所保育指針の内容を把握しながら、計画を作成している。保護者とは個人面談や登降園時の会話を通じて密な連携を図り、子ども一人ひとりの現状に基づいての認識を深めながら意向を確認し、年間計画、月案、週案、日案などにも反映させることにしている。指導計画の期間に応じて、クラス会議等で評価と反省に取り組み必要に応じて見直す仕組みが整っている。

申し送りや引き継ぎ、各種の会議において情報を適切に共有できるようにしている

日常においては日誌、発達記録、睡眠チェック表などに子ども一人ひとりの状況を記録し、職員間で情報共有できるようにしている。年間指導計画、月案、週案の中に自己評価・反省を記載して、それぞれ次期につなげる流れとしている。職員会議における反省や保育日誌では、保育内容や個人発達状況について職員が共有し、日々の関わりに活用できるようにしている。また、各種の必要とする情報は申し送りノートを活用しており、確認後のサインによって漏れなく共有できるようにしている。急を要する事項については、適宜口頭で共有することにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に遊びを選択できるよう配慮している

保育者は、月に1回一定時間子どもを観察することで、身体の動きや興味・関心を持つものを把握して保育に活かしている。例えば、動物のフィギュアに興味があるとわかると動物の図鑑や鳴き声が出る本を用意したり、細かい手作業が好きな子には「絵合わせ」「型はめ」「穴おとし」「ビーズのネックレス作り」等を用意するなど、子どもの興味に合わせた玩具が提供できるようにすることで子どもは集中して遊ぶことができている。なお、保育者は、子どもの主体性を大切に育てる一環として子どもに声掛けする際、肯定的な言葉がけを意識している。

リトミック・散歩などの際に異年齢児の交流がある

0歳・1歳・2歳・3~5歳の4部屋で保育しているが、異年齢児の交流にも努めており、その交流はリトミック・散歩・小さい子のお世話と幅広い。適宜行っているリトミックの際には、2~5歳児の子どもがピアノに合わせて歩く・走る・止まる・動物の動きを真似して動く等を実施している。異年齢児の合同保育の中で行うので、小さい子は大きい子の真似をして楽しみながら参加している。また大きい子が小さい子の部屋に行ってお手伝いをしたり、絵本を読んであげるなどの交流をしている。近隣に多くの公園があるため、ほぼ毎日散歩にでかけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達の状態に応じ、排泄・食事等の基本的生活習慣が身につくよう配慮している

手洗いは、散歩・食事前・トイレ後等、活動が切り替わる時に励行されており、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒もこまめに実施されている。排泄の習慣は、1歳になるとトイレに誘うことから始め、2歳になるとトイレに座ったり水を流したり、友達と一緒に行くことでトイレに慣れるように配慮しながら、3歳でおむつ外しが出来るよう支援している。その際には、保護者に保育園での様子を伝えることで家庭と連携して進めながら、強要にならないよう配慮している。また、食事のマナーは、モンテソーリの「お仕事」を通じて身につくよう支援している。

降園時に直接伝えたり、保護者配信アプリを活用して子どもの様子を保護者に伝えている

その日の出来事は、子どもの様子がより伝わるように連絡帳に記載したり、写真を添付して全ての保護者に保護者配信アプリを使用して送信している。また、送迎時に出来る限り担任からその日の出来事や様子を伝えるように心がけている。保護者アンケートにも、「保護者アプリで写真等を通して毎日の様子が細かく見れる」「毎日電子の連絡帳を通じて様子を教えてくれる」「連絡帳や送迎時、いろいろと教えて下さり助かります」などの意見があがっており、保護者にも喜ばれていることがわかる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもが遊び込める環境になるよう配慮している

ブロック・積み木・数に関する教具・言語に関する教具等、教具は3~5歳児で100種類、2歳児で30種類程度用意され、子どもの手が届く場所に置かれている。保育者は、各子ども達の興味や関心を観察することで把握し、適切な教具を提供するように配慮しているので、子ども達は自由に自分の興味ある教具に取り組んでいる。保護者アンケートを見ると「子どもの意思を尊重しながら安全に配慮し、自由に遊ばせてくれている」「玩具や絵本などが、知育的なものが多い気がする」等と園の良い点として評価する意見があがっている。

子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動の充実を図っている

天気が良ければ毎日近隣の公園に行き、ボール遊び・シャボン玉遊び・鬼ごっこ・縄跳び・木の実や木の葉拾い・虫や蝉の抜け殻等を拾う等多彩な遊びができるように配慮しており、子どもたちも喜んで遊ぶ姿を見せているとのことである。また、徒歩5分の距離にある畑に行き、お米・サツマイモ・カブ・ナス・ピーマン・トマト・胡瓜・大根・トウモロコシ等の栽培・水やり・収穫などの体験ができるようにしている。保護者アンケートにも畑での活動を評価する意見が散見されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

行事は職員間で討議を重ね、日常生活の中で子ども達が興味を持っている事柄の中から題材を取り入れている。スポーツディの演目は、玉入れ・かけっこ・体操(3~5歳)と簡単な玉入れ(2歳)。クリスマス会ではダンス・歌・演奏(ベル・カスタネット・マラカス)を実施している。畑ではサツマイモ・かぶ・ナス・ピーマン・胡瓜・ジャガイモ等を収穫している。職員間で子ども達の興味がありそうなものを実施しようとしている。

コロナ禍のため参加者を限定してスポーツディやクリスマス会等を開催している

保護者アンケートでは、「行事をコロナ禍前ほどとは言いませんが、ある程度は行ってほしい」「行事が無いためどちらとも言えない」「コロナで参加できる行事はあまりありません」「そもそも行事が殆ど無い」「現在コロナ禍のため、行事は子どものみの参加」「行事自体は殆ど無い」との意見が多かった。保護者の意見では、保護者が参加して初めて「行事」と認識している様子がうかがえる。子ども自身が楽しめることが行事の大きな目的のひとつであることを保護者に伝え、状況により形態が変化することへの理解を得る機会を図ることも期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮している

延長保育は、0~4歳児数名で、1歳児の部屋で保育している。18時30分以降の保育はおやつとお茶を提供しているが、現在その時間までの保育を希望する保護者は居ないとのことである。園では、遅番の職員を週4~5日固定して配置することで子どもが安心できるようにしたり、眠くなってしまう子どものために布団も用意して、いつでも休めるよう配慮している。日勤の保育者から遅番の保育者への引き継ぎは口頭と書面で実施することで、遅番の保育者が子どもの状態を把握できるように配慮している。

保育形態の変化はあるが、子どもが楽しく過ごせるように支援している

子どもが自分の好きな玩具で遊べるように支援しており、遊ぶ場所や雰囲気も通常と異なることで子ども達の気分転換になっている。具体的には、マットに人形のクッションを用意したり、キッズテントをセットするなど子どもが長時間保育の中でも楽しめるように工夫をしている。それらの環境の中で子ども達は、自由にマットの上で友達とごっこ遊びをしたり、キッズテントの中で絵本を読んでゆったりと楽しく過ごす姿を見せているとのことである。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーのある子は、当園で定められた手順に従って対応している

アレルギーのある子は数名在園しているが、医師の「生活管理指導書」の提出をお願いしている。毎月の献立については、紙面で保護者・調理職員・園長でチェックを実施している。給食やおやつを提供する際には園長と調理職員で確認を行い、配膳時に担任と調理職員が確認するなどダブルチェックを励行して誤配の無いよう配慮している。なお、途中でアレルギーが消滅した場合のアレルギー児食解除は、医師の診断を判断基準としている。アレルギーの無い子でも食後発疹や痒みを訴えた場合には、保護者に連絡して受診を勧めアレルギーの有無を確認している。

畑活動が活発で、様々な種類の野菜を栽培・収穫し食育につなげている

3~5歳児は、食育の一環として米がどのように出来るのかを園庭で栽培し観察している。具体的には、プランターで米を育てながらの経過観察や籾を取り米の状態を観察している。今年は1合ほどの米を収穫して子ども達に喜ばれている。なお、畑の活動にも力を入れており徒歩5分にある畑に子どもは週1回程度出かけ、水やりをして栽培し収穫までを経て野菜の成長を喜んでいる。収穫の種類(ナス・しし唐・トマト・ピーマン・ズッキーニ・胡瓜・大根・トマト・ジャガイモ・カブ・サツマイモ・水菜等)も量も豊富で子どもや保護者に喜ばれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康診断は嘱託医が実施し身体測定は保育者が実施して健康管理に取り組んでいる

健康診断は嘱託医が年2回健康診断を行い、その結果については健康診断表に記載している。また、身体測定(身長・体重)は毎月保育者が実施し、健康記録票・保護者配信アプリに記載している。一方で、保育者が絵本や紙芝居等を活用して手洗いの重要性を伝えたり、手洗いのポスターを提示して手洗いの方法等を伝えるなどの保健支援を行っている。ただし、歯科検診は実施されていないとのことである。歯科検診は成長する子ども達の健康を考える上で重要なものと考えられる。

医療的ケアが必要な場合は多職種で連携を図り、保護者の心身面にも気遣いがある

医療的なケアが必要な子どもには、個別保育計画が策定されており、主治医、地域の保健師、保護者との連携で支援している。巡回相談の臨床心理士からも指導を受ける機会もある。また、けいれん発作時ではクラスの保育者が速やかに対応できるようマニュアルを整備し、研修を実施している。

午睡中の睡眠状態のチェックと、園児に感染予防の必要性を伝えている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、0、1歳クラスでは5分ごとに保育者が睡眠状態を確認しチェック表に記載している。幼児クラスでも午睡中にチェックを行っており、安全への配慮をしている。また、感染症マニュアルに沿って、速やかに処置できるよう必要な備品や次亜塩素酸水が各クラスに用意されている。日頃より子どもには保育園で起こりやすい事故や危険箇所についての話がされている。のびのび保育として、自分の力で生きていける心と体を育てることを大切にしており丈夫な体づくりに努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や行事への参加などで保護者同士の交流が生まれるように配慮している

行事ではクラス単位で集まれる機会を設けたり、保護者同士の交流が出来るようにプログラムを用意して、交流できる機会を設けている。また、登園時には家庭での様子を聴き取り、降園時までには連絡帳も丁寧に記載し1日の様子を担任から伝え、園での様子が分かるように配慮し、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている。個々の保護者とのコミュニケーションを密にし、保育者と家庭との情報共有ができている。

保護者の保育活動への理解や参加を求めることに力を入れている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得ることを目的に年に2回の個人面談を実施している。また、年2回の回数にとらわれず、希望があった際には適宜面談の時間を設けることにしている。さらに、保護者の養育力向上のために育児講座を開催してヒントを伝えたり、保育参観を実施して、園での取り組みを知らせ園の保育の活動への参加を促している。園の行事への取り組み等への理解と関心が高まるような働きかけに、力を入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

地域の社会資源の活用としては、近隣の公園5~6か所に散歩を兼ねて出掛る機会を頻繁に設けている。その際には近隣の人々と挨拶を交わしたり、公園では近隣園の子どもといっしょに遊ぶ機会を設けたりしている。子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保していることがうかがえる。また、近隣の図書館に出かけて絵本を借りたり、高齢福祉施設を訪問して歌や遊戯を披露したりする機会なども設けている。さらに、例年であれば、園の夏祭りや運動会には卒園児や保護者にも参加してもらい、一緒に楽しんでもらえるようにしている。

地域の中でさらに根付いていくことを目指している

園見学者などの地域の未就園児や地域の人々には、行事の案内を送って参加を呼びかけることで、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。ボランティアや実習生の受け入れ体制も整っており、保育者以外の人々と交流する機会を設け、普段と違った雰囲気を感じてもらえるようにしている。さらに人的な資源も含めて地域の社会資源に関する情報収集に力を入れ、一時保育の受け入れや体験交流会の開催、畑を耕す体験を実施し、地域の方と交流する機会を増やすことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーに配慮した園運営に取り組んでいる

入園説明会では個人情報の取り扱いや利用目的について説明し、同意書を交わしている。さらに、年度初の保護者懇談会においても説明し、理解を促すことにしている。また、子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。プライバシーへの配慮としては、オムツ替えの際には周囲から視覚を遮るようにパーテーションを使用したり、洋服の着脱は上下を別々に行うように促すことで支援し、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、自主性を尊重したモンテソーリ教育を基にした保育を何よりも大切にしている。それらは職員会議で都度振り返り、研修においても周知に努めるなどして、日常の保育の中に反映できるようにしている。また、個人面談等を通じて保護者の意向を把握し、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を目指して研修や討議に力を入れ、自己評価や振り返りを充実させている。

虐待や育児困難家庭などへの支援については、関係機関と連携して取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、勉強会や研修会を実施して職員の理解を深めることに力を入れている。職員一人ひとりが専門的な知識を充実させていることがうかがえる。また、日頃から注意深く観察することで、虐待や虐待に類似する事例、育児困難家庭の早期発見に努めている。法人共通のマニュアルの読み込みなどを通じて、全職員が共通の認識のもとでマニュアルに沿った適切な対応ができるように取り組んでいる。虐待等が疑われる場合には速やかに園長に報告し、法人本部や関係機関へ連絡し連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人としてマニュアルが作成され確認体制が充実している

法人共通の各種マニュアルを設けており、入社時にはそれらを基にオリエンテーションを行い、さらに改定毎に読み合せる機会を設けている。いつでも閲覧できるように保育室や事務室に常備し周知に努めている。また、指導におけるマニュアルともいうべき全体的な計画については、毎年年度末までに見直しを行うことにしている。提供している保育が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直す仕組みが整っていることがうかがえる。各種マニュアルをはじめ就業規則についても事務所に常備し、いつでも閲覧できるようにしている。

マニュアルは定期的に見直す仕組みが整っている

保育をはじめ子どもや保護者支援に関わる基本事項や手順は、年度末の職員会議等における検証を通じて見直すことにしている。見直しの基準については、職員アンケートや個人面談などを通じて把握した職員の意見、あるいは保護者との関わりの中で感じ取った事柄などを参考にするようにしている。また、園では特に職員が意見の言いやすい環境作りに努め、意見を取り入れながら保育の質の向上につながるようにしている。全職員が持てる力を十分に発揮し、協力・協調して保育にあたることを目指している。