東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社エーワン
事業所名称 エーワン東府中駅前保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.人格と価値観を尊重し、思いやりを持って接します。 2.公平、平等に安心で楽しい保育環境を提供します。 3.携わる仕事に誇りを持ち、人間力を高め、職業人として資質を磨いて最善を尽くします。 4.仕事、日常生活において、法を遵守し、社会の秩序の保持に努めます。 5.個人情報の管理に関する重要性を認識し、厳正な取り扱いに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・感謝、奉仕、反省、謙虚な心

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての自覚を持ち、向上心を持っている人 ・明朗でまじめな人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 中期経営計画に基づいて、職員が一丸となって目標達成に邁進することが期待されます

本社の中期経営計画では、2017~2020年の事業展開や定員充足率、経営方針等を振り返り、課題を設定しています。次に2020~2022年では出生数や待機児童数、保育所整備状況等の外部環境を整理し、今後の経営方針や目標につなげています。目標を明確にするために、KPI(重要業績評価指標)として、定員充足率と収益目標を使用し、最終目標はサービス活動増減差額としています。計画はチャートやグラフ、表を用いて分かり易く作成されています。中期経営計画に基づいて、職員が一丸となって目標達成に邁進することが期待されます。
2 施設長や主任、正規職員が常に話し合い、風通しの良い職場を形成し、職員の定着率も高く、質の高い保育を展開しています

今年度の園のスローガンは「何でも相談し合い、明るく、楽しい雰囲気の職場づくりをしていく」です。施設長は入職3ヵ月目の職員と個別面談するなど、職員の悩みや相談を一緒に解決しています。職員からは「職員間の人間関係がとてもよくなり、それに伴い子ども達との関係もとても良いと思います」「職員の仕事に対する意識が高くなり、安心して働き続けられる職場になったように思います」などの声があります。施設長や主任、正規職員が常に話し合い、風通しの良い職場を形成し、職員の定着率も高く、質の高い保育を展開しています。
3 リズム・運動、文化、食育、環境設定の4つの分野での実践を系列園全体で発表しあい保育内容を充実させています

リズム・運動、文化、食育、環境設定の4つの分野別に、毎月各クラスでの計画を立て、実践を報告する勉強会を実施しています。これは系列全園で行われており、年に2回すぐれた実践報告を持ち寄って、分野別事例検討会が開催されています。この取組みにより保育内容がマンネリになることを防ぎ、どの分野にも創意豊かな実践が生まれる状態を作り出しています。職員はつねに新たな保育実践を生み出す姿勢を持ち、コロナ禍で活動が制限された時期にも、子どもの能力を多面的に伸ばす工夫を重ねています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスを作成し、公平な人事評価、適正な給与制度を加味すれば、職員のモチベーションはアップし、業績向上に繋がるでしょう

職員が将来の生活設計が描けるように、職責や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパス(キャリアアップの道筋)の作成が必要になっています。例えば、施設長、主任、副主任などの職責を縦軸にとり、職務内容や役割、受講すべき研修、経験年数などを横軸にとったキャリアパス要件表を作成します。研修については東京都のキャリアアップ研修とリンクさせると良いでしょう。キャリアパスを作成し、公平な人事評価、適正な給与制度を加味すれば、職員のモチベーションはアップし、業績向上に繋がるでしょう。
2 人材の更なる確保と確実な定着のために、キャリアパス作成やデジタル化の進展が望まれます

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイトへの広告掲載、ホームページの求人・採用欄により保育士の確保に努めています。保育専門学校などと密に接触し、つながりをつけるのも一法でしょう。しかし、保育士の有効求人倍率は高く、期待したような採用には至っていません。キャリアパス作成により、職員が将来の展望を明確に描けるようにし、デジタル化を進め事務作業の軽減を図り、休暇が取りやすく希望する時間帯に働けるようにします。キャリアパス作成やデジタル化の進展などにより、人材の更なる確保と確実な定着が望まれます。
3 施設の老朽化した部分の改装や古い備品の買換えなどに、現場職員の意見を活かして取組むことが期待されます

2004年の開設以来、部分的な改修や設備改善を重ねてきました。しかし18年目に入った現在、職員からは施設の老朽化した部分の改装、劣化した備品の買換えなどを要請する声が多く出ています。テナントとして入っているビル自体の問題もあると思われますが、豪雨での雨漏りや剥離落下などには、安全上の問題として園が対応すべき時期かもしれません。玄関と室内の改装は必要ではないか、楽器や玩具・遊具などの買換えはどうかなど、職員間で率直に話し合い、できるところから取組んでいくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが主体的に遊びを見つけ、満足するまで遊び込める環境設定を工夫しています

子どもたちが自分なりに好きな遊びを見つけて、満足するまで遊び込むことができるよう環境づくりに取り組んでいます。子どもが自ら興味を持ち、関わってみたいなと思えるような手作りおもちゃを用意しています。ラップの細長い箱をテープで繋いだ新幹線や、クマやウサギをフェルトで作り、ファスナーでつくった口の中にフェルトの果物を入れて遊ぶおもちゃ、画用紙とマグネットによる魚つりのおもちゃなどを作りしました。子どもたちが自分の発想や工夫で遊びを楽しむことを大切にしながら、遊びが発展できるよう保育者が適切な援助をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 恒例行事を園児のみで実施し、子どもたちに楽しさや達成感をもたらしています

コロナ禍で行事を中止する事例が多い中、子どもたちを中心に楽しい行事を実施しています。8月の夕涼み会は、例年なら父母や兄弟も加わって縁日の雰囲気を楽しむ日ですが、今年は園児のみの行事にしました。金魚すくい、ボウリング、ヨーヨー釣りなどのコーナーを設け、子どもたちが回って遊びました。金魚すくいの写真を見ると、人数が少ない分、集中して取り組めている感があります。運動会も園児だけで開いています。ホームページには「かけっこやダンス、リレー等をしました。来年はお父さんお母さんに見てもらえると良いね!」とありました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ コロナ禍においても園と保護者の信頼関係を築くためにさまざまな努力をしています

昨年度、今年度と、保護者と園が関わる機会が減る時期が続きましたが、信頼関係を築くためにさまざまな努力をしています。年度初めには、2クラスずつ2回に分け、全体会なしのクラス懇談会だけにした保護者会を実施しました。園だより、給食だよりなどは、保育業務支援システムを利用してネット配信していますが、既読がつかない保護者にはさりげなく声かけして読んでもらうようにしています。また今年度中には個人面談を実施して、子どもの様子を話し合い悩みや相談事を聞いてアドバイスする機会にしようと計画しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は36名で、兄弟で利用している園児がいるため、33世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 78.8%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が17人(65.4%)、「満足」が9人(34.6%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえるものになっています」「子どもの様子や子育てなどについて職員と相談できます」がいずれも100%でした。 「はい」が少ない項目はありません。 自由記述には「児童一人ひとりをしっかり見て下さっていると感じる。毎日の連絡帳やお迎えの時に、しっかり園での様子を伝えてくれて大変感謝している」「園はいつも和やかな空気で、それでいて先生方は日々の連絡や成長のサポートをしてくださり、人間的にも保育のプロとしても素晴らしいと感じます」「先生方は皆さん優しくよく子ども達のことを見てくれているなと思います。子どもも先生が大好きでよくお家で先生のお話をしてくれます」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(100%)でした。コメントとしては「お友達とも積極的に遊んでいるようで、家庭の中だけでは体験できないことができて、言葉もたくさん覚えられたり、社会性を学ぶことができて心身の発達がとても感じられます」「温かいお人柄の先生方と長い時間を過ごせるので、子どもも優しく自己肯定感を高めながら育ってくれています」「コロナ禍での子育て、いろいろな経験をさせてあげられず歯がゆく感じていました。園で先生方やお友達と接し様々な刺激を受け、社会性も育まれていると思います」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(100%)でした。コメントとしては「色々なことを日々覚えているのが分かるので、園での活動が楽しい証拠だと思います」「季節やイベントを取り入れた歌や制作など、夏は毎日プールでとても楽しんでいます」「子どもが毎日楽しく過ごしているので、とても感謝しております」「長引く自粛生活で子ども達になかなか体験させてあげられないことも多いので、園での活動や登園生活の経験は非常に貴重です。子どもも楽しんでいるようです」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(88.5%)、「どちらともいえない」が3人(11.5%)でした。コメントとしては「家ではなかなか出せないものも出してくれるので、嬉しく思います」「おやつはおにぎりなど素朴ですが、家でも真似でき市販でないものがありがたいです」「フルーツの種類を増やしてほしい」「全て手作りで本当に素晴らしくありがたいです。しかもバリエーション豊かで美味しそうです」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が22人(84.6%)、「どちらともいえない」が3人(11.5%)、「いいえ」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「現在はコロナのため、行事も中止となっており仕方ないと思います」「過保護にならず、こうしたら危ないを体験させてもらえる程良い見守り具合だと思います」「戸外遊びや行事などは午前中しかなく、午後は昼寝、おやつの後は園内で過ごしているようですが、活動量が少ないかと思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が18人(69.2%)、「いいえ」が1人(3.8%)、「非該当」が7人(26.9%)でした。コメントとしては「嫌な顔や態度を見せないで対応してくれます」「変更したことがないため、非該当としました」「とても助かっています」「こちらの都合で契約外の時間の送り迎えになった時も嫌な顔もせずに柔軟に受け入れていただいて、精神的にも助けられました」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(92.3%)、「いいえ」が2人(7.7%)でした。コメントとしては「手洗い後の手拭きは外出後には持参のタオルを使っているが、使い捨ての“紙タオル”にするとより清潔だと思う」があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が21人(80.8%)、「どちらともいえない」が3人(11.5%)、「非該当」が2人(7.7%)でした。コメントとしては「コロナ禍で行事がない」「行事日程で変更があった時も何カ月前には知らせていただいています」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(100%)でした。コメントとしては「絶大な信頼を寄せています」「先生方に悩みを聞いてもらうだけで、気持ちも楽になります。いつもありがとうございます」「先生方を信頼しているので、子どもも私も園が大好きです」「いつも園での様子を教えてくれます。心温まるエピソードも多く、心配することなく安心してお任せできます」「先生方がいつも明るく迎えてくださり、子どもの保育園での様子をお迎えの時や連絡帳を通して細やかに共有してくださるので、安心して利用できています」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(88.5%)、「どちらともいえない」が2人(7.7%)、「いいえ」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「決して広くはないですが、とても整理されていて、上手に使われています。度々変わる飾りが手作りでとても可愛く素晴らしいです」があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が25人(96.2%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「担任の先生や園長先生はじめ、すべての先生が心温かく子ども達をよく見て下さっていると感じています」「職員さんは丁寧に対応してくださり、満足しています」「服装などは別に自由だと思っています」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が24人(92.3%)、「非該当」が2人(7.7%)でした。コメントとしては「体調が悪そうな時はすぐ気がついて連絡してくれるので、とても信頼できます」「大変信頼しております」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が18人(69.2%)、「どちらともいえない」が2人(7.7%)、「非該当」が6人(23.1%)でした。コメントとしては「我が子が何かしてしまった時も教えてほしいです」「いさかいやいじめについて聞いたことがないため、非該当にしました」「誰かを責めるような発言は絶対なさらないので、大変安心して穏やかでいられます」「まだそのような状況になったことがありません」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が25人(96.2%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「時間の許す限り、子に寄り添った保育をしていただいています」「親として私自身に余裕がない時、先生のご対応、子の接し方にハッとさせられます。とても学ぶことが多く、ありがたいです」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が23人(88.5%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)、「非該当」が2人(7.7%)でした。コメントとしては「相談にのってくださる上に、余計なことはおっしゃらず、こちらの気持ちを尊重してくださいます。どの先生もそうです」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が24人(92.3%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)、「無回答」が1人(3.8%)でした。コメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が18人(69.2%)、「どちらともいえない」が2人(7.7%)、「非該当」が6人(23.1%)でした。コメントとしては「きちんとメモを取りながら、聞いてくださいます」「まだそういう状況になったことはありませんが、対応してくれると思います」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が18人(69.2%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)、「非該当」が7人(26.9%)でした。コメントとしては「まだそういう状況になったことはありませんが、対応してくれると思います」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
月1回職員会議を開催し「ハウスルール」の読み合わせをおこなっています

運営主体は有限会社(以下本社という)です。本社の基本マニュアル集である「ハウスルール」に経営理念等を明記するほか、玄関に経営理念や保育理念、保育方針、保育目標を掲示しています。月1回職員会議(常勤職員と非常勤職員による全体会議)を開催し「ハウスルール」の読み合わせをおこなっています。保護者には入園時に運営方針を明記した重要事項説明書を配付のうえ、読み合わせをしています。ホームページに園の方針や活動を分かりやすく説明しています。

スローガンは「何でも相談し合い、明るく、楽しい雰囲気の職場づくりをしていく」です

施設長は月1回の職員会議(全体会議)や正規会議で自らの役割や責任を職員に伝えています。毎日9時から朝礼をおこなっています。年度初めに施設長は園経営計画を職員に明示しています。今年度のスローガンは「何でも相談し合い、明るく、楽しい雰囲気の職場づくりをしていく」です。施設長は職員が楽しく働けるように、何かあれば相談にのることを職員に伝えています。本社として「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」の3本の柱を立て、これに則った保育を目指しています。

運営委員会開催の予定を、コロナの影響で上半期は園の運営報告の資料送付に替えました

重要な案件は本社の取締役会議で話し合われ、月1回の施設長会議に諮っています。施設長会議を週1回テレビ会議で報告会をしています。また、主任会議を月1回開いています。施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議や正規会議で職員に周知しています。保護者代表、施設長、本部、第三者委員からなる運営委員会を開催の予定でしたが、コロナの影響で上半期は園の運営報告の資料送付に替えました。必要なことはメールや手紙などで、保護者に随時伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
近隣に新規認可保育園の開設が増え、園児の確保が課題となります

第三者評価の利用者調査などにより、保護者の意向を把握しています。職員会議や保育者コンディション診断アプリ、第三者評価の職員自己評価で職員の意向を把握し、施設長会議で検討しています。地域の福祉の現状は市の認証保育所連絡会や行政とのやり取り、グループ園の認証会議により情報収集しています。福祉事業全体の動向は施設長会議の報告等で把握に努めています。経営状況は予算・実績管理表や月次収支計算書で確認しています。近隣に新規認可保育園の開設が増え、園児の確保が課題となります。

KPI(重要業績評価指標)は定員充足率とサービス活動収益としています

本社が中期経営計画(2020年4月~2022年3月)を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。計画は2017年~2020年までの事業展開や定員充足率、経営方針などを振り返り、課題を設定しています。次に出生数や待機児童数、保育所整備状況などの外部環境を整理し、今後の方針や経営戦略、目標につなげています。KPI(重要業績評価指標)は定員充足率とサービス活動収益とし、サービス活動増減差額を最終目標としています。

4つの挑戦、リズム・運動、文化、環境設定、食育の分野別研修リーダーを決めています

本社が目指す中期経営計画の実現に向け計画の推進方法を決めています。計画推進の体制は組織図に、役割は役割分担表に明示しています。4つの挑戦、リズム・運動、文化、環境設定、食育の分野別研修リーダーを決めています。計画の進捗状況は予算・実績管理表や月次収支計算書により確認をおこなっています。施設長が園児数の推移や給食材料代、雑費、教材費などについて月報を作成し、本社に報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議で月に1回「ハウスルール」の職場の心得と役割などを読み合わせしています

守るべき法・規範・倫理は「ハウスルール」の職場の心得と役割に記載し、常勤職員に「ハウスルール」を配付しています。就業規則の服務規律に信用保持や服務の心得を明記し、入社時職員に説明のうえ入社誓約書に捺印を得ています。個人情報保護については「保育園における個人情報保護方針」を定めています。職員会議で月に1回「ハウスルール」の職場の心得と役割などを読み合わせし、職員の理解が深まるように取り組んでいます。

重要事項説明書に虐待防止のための措置を記載し、職員会議で虐待の項目を読んでいます

苦情解決制度は重要事項説明書の「保育内容に関する相談・苦情」に記載し、施設長が入園時に保護者に説明しています。玄関に「苦情について」を掲示しています。また、重要事項説明書に「虐待防止のための措置」を記載し、職員会議で「ハウスルール」の虐待の項目を読み合わせしています。虐待を発見した時、職員は主任、施設長に伝え本社に報告のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

今年度からホームページに園児の様子を載せるなど園の情報を公開しています

今年度からホームページに園児の様子を載せるなど園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。「ハウスルール」にボランティア受け入れを記載し、施設長が担当します。昨年専門学校生がボランティアで保育補助をおこないました。入園見学者の育児相談を受けています。散歩先であった母親に保育体験のお誘いをしたり、手作りの製作物を手渡したりしています。市の認証保育所連絡会に参加していますが、今年度はコロナの影響で開催はありません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設長会議や職員会議で園が目指していることを阻害するリスクについて話しています

施設長会議や職員会議で園が目指していることを阻害する恐れのあるリスクについて話し合っています。コロナ感染症対策として、非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒をおこなうほか、室内清掃・消毒、玩具の消毒を徹底しています。インフルエンザなど感染症が出た時は玄関の感染症状況ボードに掲示して、保護者に周知しています。園が雑居ビルにあるため、不審者侵入に注意し玄関をオートロックにしています。毎月避難訓練を実施し、年1回引き渡し訓練をおこなっています。

保護者会や職員会議を通して事業継続計画が保護者や職員に周知するようにしています

大規模災害や重大な事故が発生した場合に備えて、基本方針や危機管理体制、重要業務に、地震編と風水害編を加えて事業継続計画書(BCP)を作成しています。保護者会や職員会議を通して事業継続計画が保護者や職員に周知するようにしています。事故の場合はその概要や原因分析をおこない、ヒヤリハット報告書やインシデント報告書、アクシデント報告書に分けて記録しています。職員会議で反省点を話し合って再発防止に努めています。

保護者向けには「保育園における個人情報保護方針」を配付しています

個人情報保護について「ハウスルール」の個人情報保護方針に明記し、入社時に職員に説明のうえ入社誓約書に印鑑を入手しています。保護者向けには「保育園における個人情報保護方針」を配付し、入園時に説明のうえ園内やインターネットへの写真掲示に関して承諾書を得ています。収集した情報は「ハウスルール」に基づいて整理・保管し、児童票などは鍵付きの書棚に保管のうえ、鍵は施設長、主任が管理しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、機密情報へのアクセス権限を認めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は施設長と主任が相談し、子どもの状況や職員の能力を考慮して決めています

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイトへの広告掲載、ホームページの求人・採用欄により保育士の確保に努めています。保育士の有効求人倍率は高く、期待したような採用には至っていません。職員配置については、施設長と主任が相談し子どもの状況や職員の能力を考慮して決めています。職員は分野別に体系化したキャリアアップ研修受講が勧められていますが、キャリアパスは確認できません。

職員は都のキャリアアップ研修にリモート参加するほか、園内研修も受けています

職員は都のキャリアアップ研修にリモート参加する他、園内研修も受けています。4月職員は目標記入の能力開発計画を施設長に提出のうえ面談し、9月に中間点検を実施し、3月に目標達成度の成果・反省をおこない評価を受けています。研修受講の職員は研修報告書を作成し勉強会で報告のうえ、報告書を回覧して全職員が意見や感想を記入し、情報の共有を図っています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に毎月年齢別に計画を立て、勉強会を実施しています。施設長と主任が入職3ヵ月目の職員と面談し、相談や悩みを解決するようにしています。

職員の気づきで手洗いの順番待ちを足形のマークで知らせる環境改善をしました

職員は10月・3月の年2回人事考課表を施設長に提出し、一次評価は施設長、二次は本社役員です。就業状況は出勤簿や出退勤のアプリで把握しています。保育園運営システムの保育者ケアのアプリで職員のコンディション診断サービスを利用しています。賃金改定や職務手当、職責手当などにより、職員の働きがいの向上に努めています。産休・育休・介護休暇制度を設け、早遅番や被服に手当をつけています。職員の気づきで手洗いの順番待ちを足形のマークで知らせる環境改善をしました。分野別事例検討会を年2回開催し、保育の質の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 待機児童数が減少しつつある中、近隣に認可保育園が増え、園児獲得が困難となり定員割れを起こしています。定員を充足する園児獲得を目指します。
積極的に入園見学者を受け入れ、質問には丁寧に説明をおこない、当園を知ってもらいます。在宅で子育てしている保護者に、保育体験のお誘いをし、在園児と交流をしていただきます。公園に遊びに来ている親子に、園のチラシと共に園児が手作りした作品を手渡しします。ホームページの空き情報を随時更新するほか、市のホームページに空き情報を開示します。
コロナ禍の中、入園見学は基本的に1度に1名とさせていただき、検温やアルコール消毒の徹底に努めました。職員のリュックに園のチラシを入れ配布を考えましたが、コロナの感染防止のため、中止せざるをえませんでした。定員の確保は困難でした。
今年度は、ポスターを早めに作成し、自治会等に貼り紙許可をお願いします。作成したチラシを近隣のマンションを中心にポスティングをおこないます。ホームページに園の様子や空き情報を載せ、更新頻度を月1回以上とします。子育て相談や在園児との交流、出産前の相談受付など間口を広げて対応していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
東京都の認証保育園の園児定員充足率は約80%であり、当園の充足率は92.5%となっています。定員を充足する園児獲得を目指したことは経営面から見ても妥当と考えます。
[取り組みの検証]
近隣に増えたのは認可保育園であり、年長クラスの園児が多いこと、看護師や栄養士が常駐しているなどのメリットがあります。一方、コロナ禍の中、保護者が0歳児は自宅で育てる傾向があり、育休の延長も認められやすくなるなど、定員の確保が困難だったことはやむを得ないかと思われます。
[検証結果の反映]
園児を獲得するための目新しい方策はありませんが、早くから地道な取り組みをおこなっていきます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年間の行事がマンネリ化しており、行事の必要性についても検討し、行事内容や実施方法を見直すことを目指します。
保護者参加行事だった運動会は、コロナ禍のため園児のみの「運動会ごっこ」とし、リズム遊びを取り入れました。2~5歳児が週1回リズム遊びを練習しました。生活発表会は感染防止策で、クラスごとの入れ替え制にし一クラス一演目ずつ、見学の保護者は1名にしました。ハロウィーンはお菓子の配布を止めて仮装にしました。
「運動会ごっこ」のリズム遊びはリズム・運動担当保育士を中心に取り組みました。2~5歳児が保育活動中に戸外で「運動会ごっこ」をおこない、子ども達は生き生きと楽しみました。生活発表会は一クラス一演目で例年より少なくなりましたが、感染者を出すこともなく無事実施できました。入れ替え制は保護者もゆとりを持って観ることができ、結果として好評でした。ハロウィーンは仮装のみとしましたが、戸外を歩き行事を体験させることができました。
リズム遊びは戸外で実施し前年度は2~5歳児でしたが、今後は0~1歳児もできる範囲で参加を検討していきます。生活発表会は各クラス時間を決めて入れ替え制にし好評だったため、今後も同様にしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
行事が目指す方向に合っているのか、何のために開催するのか検討する必要はあると思われます。また、従来通りでおこなうのか、変化にチャレンジするのか検討します。コロナ禍に対応した行事について工夫します。
[取り組みの検証]
コロナ禍の中、感染症対策のため保護者が参加するかしないかが大きな問題となりました。保育の延長線上に行事があり、行事は子ども達の発達を見てもらう良い機会となっています。
[検証結果の反映]
今年度はリズム遊びに0~1歳児もできる範囲で参加できるように検討していきます。生活発表会は各クラス時間を決めて入れ替え制にし、演目を増やす工夫をしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページを通じて、保育理念や保育時間、年間行事等の情報を発信しています

園のホームページは、大きな象の絵が見える保育室の写真から始まり、定員・保育時間・休園日・年間行事・1日の流れなどの基本情報を掲載しています。また系列園全体として「笑顔、ドキドキ、わくわくがある保育園」を理念とし、「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」を3つの柱としていることを伝えています。ビル3階にある園名が私鉄の駅から見え、近隣の人々に存在が知られています。十数年の間に多くの卒園児を送り出し、その弟妹や親戚、紹介された知人等が入園申込みする例もよく見られます。

市役所発行の子育てガイドブックや市の公式ホームページに園の情報が掲載されています

市役所の担当課とは定期的に情報をやりとりしています。市が毎年発行している子育てサービス全般のガイドブックには園の情報が掲載され、市役所担当課の他、子ども家庭支援センター、保健センター、生涯学習センター等の公共施設で配布されています。市の公式ホームページには認証保育所一覧があり、毎月更新される認証保育所の空き情報欄には、各年齢児の受け入れ可能人数が示されています。市内在住者が受けられる認可外保育施設等利用者保育料補助制度の案内もあり、保護者は実際の負担額を考慮して保育園を探すことができます。

園に来てもらうのは親一人だけ等の制限をつけて見学者を受入れ案内と説明をしています

見学を希望する保護者には電話で予約してもらい、平日10時と10時半、一度に1組、1日2組までに限定して受入れています。以前は父母が揃って見学に来る例も多かったのですが、コロナ禍により、親1人だけ来てもらうという制限をつけざるを得ませんでした。見学に来た保護者は、ビルの外から見るよりもずっと広くて明るく、子どもたちが伸び伸びと過ごせそうだと感想を述べています。見学者には主に施設長が対応し、案内と説明をして質問に答え、絵本として読める形式のパンフレットと、料金表等の書類を手渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別面談を実施し、重要事項説明書等に基づく説明をしています

入園が決まった子の保護者には電話連絡をして書類一式を取りに来てもらい、個別に面談を実施しています。施設長は契約書や重要事項説明書、保育園規則書に沿った説明をして、納得を得た上で契約を結んでいます。担任は生育歴や健康状態を聞き取り、用意する持ち物などの説明をしています。入園時に提出された家庭状況、入園までの生活状況、健康記録、食品調査票等の書類は、児童票にファイルして支援に役立てる基礎情報としています。同じクラスに入る子どもたちの個別情報を一覧表にまとめて職員会議で確認し、情報を共有して保育にあたっています。

子どもが無理なく園生活に入れるように、短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にかけるストレスを軽減するために、短時間の登園から始める慣らし保育をしています。標準的なケースでは、朝から2時間園で過ごすのを2日間続け、次には3時間を2日間、昼寝するまでを2日間と子どもの様子を見ながら時間を延ばして、通常の保育時間に移行しています。慣らし期間にはその子の様子をよく観察し、明日は保育時間を長くしても大丈夫か、1日1日判断をしながら進めています。入園当初は保護者も心配しながら預けているため、お迎えの時には子どもの様子を詳しく伝えています。

転園・卒園する子どもたちにはお別れ会や卒園式を実施し励まして送り出しています

例年10月には、次年度の保育先について保護者の意向を聞くアンケートを取っています。保護者から転園等について相談があれば応じています。年度末に転園する子には皆でお別れ会を開き、5歳児クラスから小学校に進む子には卒園式を実施します。年度途中で認可園等に転園する子には、年度末まで在園した子と同じく、園での製作をまとめクラスの集合写真や職員のメッセージを添えた思い出帳を作成して贈っています。最後の登園日午後には、担任が○○ちゃんとは今日でお別れであることを話し、友だちと挨拶する機会を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し乳児には個別月案を作っています

園の「全体的な計画」を基礎にして、クラスごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成しています。そして月案、週日案へと具体的な計画が作られています。また0~2歳児クラスの子どもたちには、月ごとに個別の指導計画を立てて保育し、月末に評価・反省をして、翌月に課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスのある子には「敬老の日の製作では祖父の好きな色を使っていた」等と記入されています。これらの指導計画書類は、導入した保育業務支援システムに入力して作成され、パソコン画面から確認できるようになっています。

日々の活動は保育日誌に記入し個々の子どもの歩みは「発達評価」を使い記録しています

子どもたちの日々の活動は、保育業務支援システムの中にある各クラスの保育日誌に入力しています。0歳~2歳児の保育日誌には子どもの名を入れた個別欄があり、その日の特徴的な様子が記されています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、同じくシステム内の「姿の発達評価」にある表を使って、0歳児は毎月、1歳児以上は3ヵ月ごとに記録しています。「片足で数秒立っていられる」「鼻をかむ」「箸を使って上手に食事をする」などの指標をクリアしているかをチェックする欄があり、その子の発達状況を多面的に把握することができます。

保護者には月の目標を園便りで伝え、職員は会議等により子どもの情報を共有しています

保護者には園便りにある「今月の目標」欄で指導計画を知らせています。例えば7月には「2歳児:保育者や友だちと水遊びを楽しむ」とあります。毎月の職員会議では、あらかじめ各クラス担任が「クラスの様子・共通理解・問題点」の3つの欄に記入した書類を作って配付し、全職員が読んでから話し合いをしています。この方法により職員は担当以外の子どもたちの情報も把握しています。朝夕の合同保育や、全クラスの子どもが参加する行事を通じて、職員は子ども全員をよく知って保育できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達状況を把握して保育しています

子ども一人ひとりの家庭の状況、入園までの生活状況、健康記録、入園後の発達評価などを基に、日々子どもと生活を共にする中で、現在の発達状況を把握することに努めています。また、日々の連絡帳、送迎時の保護者とのやりとり、個人面談などを通じて家庭における子どもの様子を知り、園と家庭の両面から全体的な姿を把握するようにしています。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、一人ひとりが日々充実した生活が展開できるよう保育をおこなっています。

年齢が違う子どもたちが一緒に活動する中で、相互の関わりを大切にしています

各保育室は、広いワンフロアを低い柵や棚で仕切って作られているため、子どもたちは別のクラスの活動を見たり、聞いたりすることができます。朝の会には子どもたちと職員全員が集まり、挨拶・歌・手遊び・体操・リズム運動などをしています。また、毎月の誕生会、夕涼み会などの行事、お店屋さんごっこ遊びなど年齢の違う子どもたちが一緒に活動する機会が多く、子どもたちの相互の関わりを大切にし、刺激し合い学び合っています。発達面で気にかかるところのある子どもには、発達支援センター等の助言を受けながら援助をしています。

ケンカなど子ども同士のトラブルには、双方の気持ちを受け止めて仲立ちをしています

自我が強くなってきても言葉でのやりとりができない時期には、友だちが遊んでいる玩具を取ったりしてトラブルになる場面が出てきます。保育者はそのつど双方の気持ちを受け止め仲立ちをして「貸してちょうだい」と言葉かしぐさで伝えるように話しています。特定の子どもが噛みつきをする場合は、保育者同士が情報共有し、遊びの場で気をつけて未然に防ぐようにしています。噛みつきが起きてしまった時は、噛まれた子の保護者に謝罪し、経緯を説明しています。園での噛みつきやケガは事故簿に記録しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には、職員と保護者の間で子どもの様子を丁寧に伝え合っています

登園時の受け入れを担当した職員は、保護者から家庭での様子を直接聞き、機嫌・顔色・表情などの視診と検温をして、連絡帳を受け取っています。子どもが元気に過ごせるよう登園時の状態をきめ細かく確認し、園での活動をスタートさせています。降園時には担任が日中の子どもの様子を話していますが、担任が対応できない日は他の職員が引き継ぎを受け伝達漏れがないようにしています。また、前年度から登降園時の混雑を避けるため、可能な場合は遅めの登園、早めの降園を保護者に依頼し、その中で子どもの様子をしっかり伝え合うようにしています。

子どもたちが基本的生活習慣を身に付けていけるよう家庭と園が連携を図っています

食事、排泄、衣服の着脱などの基本的生活習慣を身に付けることは、子どもが自分の生活を律する力をつけ主体的に生きていく基礎となります。保護者ときめ細かく連絡を取り合い、家庭での様子を聞きながら進めています。年齢・月齢にとらわれすぎず、一人ひとりの子どもにとって適切な時期に適切な援助ができるように、職員会議で一人ひとりの状態を話し合っています。「トイレで便器に座っておしっこができた」「ズボンをはけるようになった」など自分でできたときは大いに褒めて保護者にも伝え、家庭でも取組んでもらえるようにしています。

子どもの年齢や体調、活動内容を考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

午睡は生活リズムを構成する重要な要素です。安心して眠ることができる睡眠環境を整えています。子どもの月齢・年齢や体調、その日の活動内容、家庭での睡眠時間などを考慮しながら、適切な休息が取れるように配慮しています。午睡時間はデイリープログラムに定めていますが、年齢により午睡時間に差をつけ、大きい子は短時間にしています。0歳児クラスで月齢の低い子には、午前中も眠れる場所を用意しています。なかなか寝つけない子は、時間をずらしたり短くしたり、横になって休息をとるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しい雰囲気を大切にし、好きな遊びが実現できるよう環境設定を工夫しています

保育室の壁面には、画用紙や絵の具を使って、年齢に応じた手法でカボチャのお化けを制作して飾ってありました。保育室には子どもが好きな遊びができるように、年齢に即した様々な玩具や、手作り玩具を整えています。特に手作り玩具は職員の手で次々に作られていて、ラップの細長い箱をマジックテープで繋いだ新幹線や、フェルトで作ったクマ、ウサギのファスナー付きの口の中に、フェルトの果物を入れて遊ぶ玩具、画用紙とマグネットによる魚釣りの玩具などが作られ、子どもたちにとって魅力ある保育環境を形成しています。

歌や手遊び、絵本、紙芝居などを楽しみながら、言葉に対する感覚を育んでいます

毎月「今月の歌」を決め、毎日歌っています。「水遊び」「トマト」「虫のこえ」など季節感のある歌を子どもたちは楽しみながら覚えています。絵本は子どもたちが自由に読む「だるまさん」「にんじん」、保育者に読んでもらう「ぐりとぐら」「季節の絵本」などが多数用意されています。子どもたちは日常保育や行事の中で、歌や絵本、紙芝居、物語などに触れ、そこに出てくる新たな言葉と出会い、耳にした簡単な言葉や文章を自分で言ってみたり繰り返し使うことを楽しんでいます。保育者は子どもが話す言葉を受け止めて会話し、話す力を育んでいます。

いろいろな遊びの中で十分に運動し、子どもたちの体の調和的発達を促しています

週1回リズム運動を実施し、子どもたちは童謡に合わせて、カメやトンボになり体を動かしています。天気の良い日は、必ず戸外に出かけ、広い場所でかけっこや集団遊び、ボール遊びなど、体を十分に動かして遊んでいます。乳児は芝生の上を歩いて草の色や匂いを味わい、風に木の枝が揺れる音や落ち葉のカサカサいう音を聞くなど、五感を通して季節の自然に触れています。子どもたちは自然の中で探索活動を楽しみ、カタツムリやチョウチョウを見つけ、ドングリを拾ったりしています。夏場は園のある建物の敷地内にタライを用意して水遊びを楽しみました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お誕生会には全クラスの子どもたちが参加し、歌を歌って誕生児をお祝いしています

全クラスの子どもたちが集まって、毎月お誕生会を開いています。お誕生会には、みんなで「どこでしょう」の歌をうたい、各クラスの子どもたちは「ここです」と応えます。誕生児は前に出て、好きな色や好きな食べ物などのインタビューを受けて答えます。誕生日の歌を歌って誕生児一人ひとりがローソクを吹き消し、誕生カードをもらって写真を撮り、パネルシアターや大型絵本など職員の出し物を楽しみます。おやつには誕生ケーキが出され、どの子にも楽しい特別な1日になっています。

行事は日常保育の延長として捉え子どもたちが関心を持って取り組めるようにしています

例年、七夕、夕涼み会、運動会、生活発表会、豆まき会、ひな祭りなどの行事を実施しています。行事は日常保育の延長線上にあると考え、子どもたちが興味をもって取り組めるようにしています。七夕の前には、保護者に子どもと一緒に考えた願い事を短冊に書いてもらって、親子で一緒に笹に飾りました。七夕集会ではペープサートで織姫と彦星の話を聞いて由来を知り、「たなばた」の歌を歌っています。このように楽しみながら伝承行事を実施することで、子どもたちが日本の伝統文化を体験できるようにしています。

昨年に続き行事の多くに保護者を招くことができず、子どもたちだけで実施しています

今年も行事の多くに保護者を招くことができず、子どもだけで実施することなりました。夕涼み会では子どもたちが、金魚すくい、ヨーヨー、ボウリングなどのコーナーを回り、スタンプを押してもらいました。0・1歳児は担任と一緒に、2歳児は年中・年長児と一緒に回って楽しみました。お土産には手作り玩具のペンギンを自分で選び持ち帰りました。運動会では0~5歳児全員が体操、遊戯、かけっこをがんばりました。3~5歳児はリレーで友だちと力を合わせて走り、4・5歳児は旗体操を披露しています。保護者には運動会の様子を写真で伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちは、ゆったりとくつろげる環境の中で過ごしています

保育時間の長い子どもたちが、ゆったりとくつろいで過ごせる環境にしています。園で長い時間過ごした子どもたちの心身に疲れが生じないように、マットを敷いたスペースを作り、休息が取れるようにしています。子どもたちはパズルなどの机上遊び、ブロック、人形や魚つり、手作り玩具などで遊んでいます。職員は友だちの数が少なくなっていく中で寂しい気持ちにならないよう、スキンシップを大切にし、個々に関わり玩具の提供を工夫したりしています。午後5時には水分補給の飲物を提供し、6時以降は保護者の希望があれば補食を出しています。

合同保育の時間には、年齢の違う子どもたちが一緒に楽しく遊んでいます

夕方になり人数が少なくなると、年齢の違う子どもたちが一緒に過ごすようになります。合同保育の時間も、職員は一人ひとりの発達に応じた対応をしています。異年齢児が一緒にいることで、大きい子は小さい子にいろいろなことを教えてあげたり、世話をしたり、やさしさなどを身につけています。小さい子は、大きい子を見て憧れ、自分もそのようになろうと挑戦し、発達が促されています。また、年齢の違う子どもたちが関わって、楽しい遊びが生まれることもあります。お迎えの保護者には子どもの様子を話し、安心して帰宅できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい雰囲気の中で喜んで食事ができるようにしています

栄養バランスの取れた献立の中に、季節の行事食や、各地の郷土料理を取り入れています。熊本の「だご汁」や京都の「水菜の炊いたん」、大阪の「かやくご飯」、中国のチャーハン、韓国のビビンバなどがあることを伝えています。食事の前には、絵本、手遊びなどで楽しい雰囲気をつくり、職員は「おいしく食べると大きくなるよ」、「ニンジンさん喜んで食べてくれてありがとう」などの言葉がけをしています。保育室の壁には三色食品群の表を貼り、3~5歳児は手作りのランチョンマットを敷いて、主食と汁物、副食を交互に食べる習慣をつけています。

食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示を受けて除去食を提供しています

食物アレルギーを持つ子どもの保護者には、医師が記入した生活管理表を提出してもらい、除去食を提供する対応をしています。アレルギー児の保護者には毎月献立表を見てもらい除去する内容を確認しています。アレルギーを持っている子どもの情報は、全職員が把握するようにしています。除去食を配膳する時は色の違うトレーに名前カードと顔写真を乗せ、食べる時は職員が側について誤食を防止しています。離乳食については、食品調査表により家庭で子どもが食べたことのある食材を伝えてもらい、保護者と相談しながら段階を追って進めています。

夏野菜の栽培やそら豆のさやむきなどの食育活動を展開し関心と意欲を育んでいます

季節の食材や日本の文化に関心を持ち、子どもたちが食べることを楽しめるよう食育指導計画を立てています。年長児はプランターでピーマン、プチトマト、オクラを栽培し生長する様子を観察しました。野菜などの食材に触れることを通して、匂いや手触りなどの感覚を直接体験しています。クッキングは感染防止のため手洗いを徹底してから行っています。そら豆のさやむき、キャベツの葉ちぎり、お月見だんご作り、おにぎり作りなどを体験しました。おにぎりなど自分で作ったものを食べることは新鮮な体験であり、食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが健康に関心を持ち、自ら病気やけがを予防できるように援助しています

子どもたちが自分の体に関心持ち、病気やけがを防ぎながら生活できるように働きかけをしています。コロナウイルス感染症予防の話をして、手洗いを丁寧に行うよう指導しています。手洗いをする場所には、手を洗う順序を示すイラストが掲示してあり、外遊び後や食事の前に子どもたちは進んで手洗いをしています。園外へ散歩に出かける時は、ビルのエレベーター扉の開閉に注意して乗ること等を繰り返し伝えています。散歩中には横断歩道の渡り方や信号の見方を教え、交通ルールを守って安全に移動する方法を知らせています。

職員による健康観察や身体測定、嘱託医による定期健診を実施し健康管理をしています

園では登園後の検温、午睡後の検温をして、健康状態を把握するようにしています。嘱託医による健康診断を年2回実施し、職員による毎月の身体測定をしています。健診や身体測定の結果は児童票の健康記録に記入し、保護者には連絡帳で知らせています。園での投薬は医療行為に当たるため原則として実施していませんが、保育中に投薬の必要がある場合は個別に相談の上「投薬依頼書」を提出してもらって預かるようにしています。

保護者には感染症にかかった時の対応や乳幼児突然死症候群について説明しています

特定の感染症に罹った場合は、医師の証明書等をもらってから登園することを、保護者に対し入園時に説明しています。園内で感染症が発生した場合は病名人数などを玄関外の感染状況のボードで伝えています。乳幼児突然死症候群については入園時に説明し、保護者が理解したことについて署名捺印を受けています。午睡には窒息を防ぐタイプの布団を使用し、0歳児と、1歳児の低月齢児には、寝てから午睡センサーをつけています。0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔、幼児は15分間隔で呼吸チェックをして、うつぶせ寝の子の姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業や交通機関のトラブルによるお迎えの遅れを柔軟に受入れています

保護者の就労事情などに配慮し、延長保育や土曜保育、一時預かりなどを実施しています。急な残業があったり電車が止まったりしてお迎え時間が遅れた時も柔軟に対応しています。今回の保護者アンケートにも「こちらの都合で契約外時間の送り迎えになった時もイヤな顔をせずに受入れていただいた」等の回答が見られました。コロナ禍により一組ずつ玄関に入るルールになったため、園に着いてからの待ち時間で料金が増える心配をする保護者もいるとわかり、手元のスマホからお迎え時間を登降園システムに打刻できることを再度知らせました。

登降園時の会話や園だよりの発行を通じて保護者と職員との信頼関係を築いています

登降園時の会話や連絡帳のやりとりなどのコミュニケーションを通じて、保護者と職員の信頼関係が築かれています。毎月発行される園便り・給食便り等はシステムを通じて保護者にネット配信されています。保護者がお便りを読むと、既読の印が園のシステムに送られます。園だよりには「連絡帳より」の欄があり、各クラスの保護者が記入した文が紹介されています。「パジャマのズボンを履こうと頑張っています」「お当番を今日も頑張ると楽しみにしていました」等、友だちの家での様子が伝わり、他の家庭にも話題や刺激をもたらしています。

保護者の来園に制約がある中でクラス懇談会を開催し、個人面談も計画しています

従来通りの保護者会を開くことが今年度も難しく、年度初めの保護者会は2クラスずつ2回に分け、全体会はなくクラス懇談会だけにして実施しました。各クラスの資料を用意し、子どもの発達について共通認識が持てるようにしています。保護者代表が委員に加わっている運営委員会は開催できなかったため、報告資料を配付しました。今後は個人面談を実施して子どもの様子を話し合い、悩みや相談事を聞いてアドバイスする機会にしようと計画しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺には自然豊かな大小の公園があり、子どもたちの戸外遊びの場として活用しています

園の周辺には大小の公園がいくつもあり、子どもたちの戸外遊びや自然探索の場になっています。公園への散歩に出かける時、外に出ると駅前の自転車整理をしているシルバー人材センターの方々が笑顔で声をかけてくれます。毎日おなじみの子どもたちと挨拶し、見守ることを楽しみにしている雰囲気が感じられます。勤労感謝の日には、このシルバー人材センターをはじめ、交番、私鉄の駅、自転車屋さんなど日頃お世話になっている方々に、子どもたちの手作り品をプレゼントする予定になっています。

子どもたちと高齢者との交流会や地元の人々を招く豆まき会などを実施してきました

コロナ禍で活動が制限される前は、子どもたちが定期的に高齢者のデイサービス事業所へ出かけていって、歌を歌ったりゲームを一緒にしたりして交流してきました。2月の豆まき会は、お相撲さんやお笑い芸人さんをゲストに招き、地元の人々も参加する名物行事になっていました。感染の心配がなくなった時期には、さまざまな交流行事が再開され、さらに発展するものと思われます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園でのプライバシー情報の扱いについて入園時に説明し承諾書に記入を依頼しています

入園の際にプライバシー情報の扱いについて説明し、保護者に承諾書への記入を依頼して署名捺印を受けています。承諾書は、子どもの名前や写真を使用する範囲を、ホームページや園内掲示など項目に分けて示し、保護者にそれぞれへの承諾の有無を記入してもらう形式になっています。さらに、保護者が保育園での子どもたちの様子を撮影した写真や動画を、SNS等へ掲載しないように依頼し、園と保護者双方からのプライバシー保護を図っています。この注意事項を年度初めの保護者会資料にも記載し、SNSの活用が日常化した保護者に徹底しています。

日常保育のどの場面でも子どもを尊重し、肯定的な言葉で話しかけるようにしています

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮した対応をしています。オムツ替えは柵に囲まれた場所や衝立を立てた場所でするようにしています。個室トイレは背後と両脇が壁になっていますが、前面には二つ折りのしっかりした衝立を立てて、ドアがあるのと同じ落ち着いた空間になるよう工夫しました。どの場面でも子どもを尊重した対応を心がけ、子どもを呼び捨てにしたりせず、名前に「ちゃん」「くん」を付けています。子どもの能力や人格を否定したり、脅したりする言葉を使わず、前向きになれる肯定的な言葉かけをするよう心がけています。

職員は児童虐待や育児困難家庭について学び、兆候を発見する体制を取っています

マニュアルにある児童虐待の章を職員会議で読み合わせするなどして知識を職場で共有しています。連絡帳の内容や登降園時の会話、親子が一緒にいる様子などに、これまでと違う気になる点があった時は、職員間で問題を共有して対応方法を話し合っています。着替えの際は子どもの体にアザなどがないかを観察し、見つけた時は撮影して記録に残しています。園内では何も兆候が見られなくても、子ども家庭支援センター等から園児の家庭について連絡を受ける場合もあり、そのときは連携して対処するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアル「ハウスルール」を職員全員が持って読み合わせしています

系列園共通の基本マニュアル「ハウスルール」は、各園の現場からの意見を積み上げて作られた歴史を持っています。経営方針と心得、管理職マニュアル、一般職マニュアル、安全・衛生①②、個人情報保護方針の6分冊からなり、必要に応じて改訂を重ねています。職員は管理職マニュアル以外の5分冊を配付され、ロッカーに保管しています。毎月の職員会議にはその日使うマニュアルを持って出席し、順番に声を出して朗読することで、内容が浸透しています。今年度は、一般職マニュアルや安全・衛生マニュアルを読み合わせしています。

園独自の手順をマニュアル化し、どの職員も日常の仕事を遂行できるようにしています

ハウスルールの一般職マニュアルは、保育計画・保育内容・午睡表・児童票・連絡帳・行事・散歩・給食・食育・虐待・家庭との連絡など、日常業務を網羅した内容を持っています。さらに当園独自の手順を文書化し、どの職員が担当しても抜け落ちのない仕事ができるようにしています。早番の仕事、遅番の仕事を、正規職員と非常勤職員についてまとめた文書や、掃除洗濯の手順と注意事項を書いた文書もあります。夏場にビル敷地内でするプール遊びは、今年度も子どもたちが水に入れず水遊びになりましたが、安全・衛生面の手順を確認して実施しました。

新型コロナウイルスの感染を防ぎながら保育を続けるための新たな手順を守ってきました

新型コロナウイルスの感染を防止しながら保育を続けるため、昨年系列園全体の運営方針が本社から出されました。大原則として「新型コロナだけではなく園児の安全全体に目を向ける」「濃厚接触・三密が起きやすいことを自覚し自身の予防に努める」等を掲げ、具体的な手順を決めています。職員は業務中原則マスクを着用し昼の休憩時にも検温する、給食の配膳・片付けは子どもでなく職員の手でする、午睡の布団を離す、使った玩具は必ず消毒する等を守ってきました。今後も情勢の変化に応じた改訂を、職員間で共有し守っていく体制を取っています。