東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ブレイブリイ
事業所名称 たかの台保育所
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.人格と価値観を尊重し、思いやりを持って接します。 2.公平、平等に安心で楽しい保育環境を提供します。 3.携わる仕事に誇りを持ち、人間力を高め、職業人として資質を磨いて最善を尽くします。 4.仕事、日常生活において、法を遵守し、社会の秩序の保持に努めます。 5.個人情報の管理に関する重要性を認識し、厳正な取り扱いに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・感謝、奉仕、謙虚、素直な心

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての自覚を持ち、向上心を持っている人 ・明朗で真面目な人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 中期経営計画に基づいて、職員が一丸となって目標達成に邁進することが期待されます

本社の中期経営計画では、2017~2020年の事業展開や定員充足率、経営方針等を振り返り、課題を設定しています。次に2020~2022年では出生数や待機児童数、保育所整備状況等の外部環境を整理し、今後の経営方針や目標につなげています。目標を明確にするために、KPI(重要業績評価指標)として、定員充足率と収益目標を使用し、最終目標はサービス活動増減差額としています。計画はチャートやグラフ、表を用いて分かり易く作成されています。中期経営計画に基づいて、職員が一丸となって目標達成に邁進することが期待されます。
2 リズム・運動、文化、食育、環境設定の4つの分野の保育内容を充実させ、実践を「ドキュメント」にまとめています

リズム・運動、文化、食育、環境設定の4つの分野について、各クラスが保育内容の計画を立てて実践しています。4分野での保育内容の充実はグループ園全体の取組みであり、すぐれた実践は全園から集まる事例検討会で発表され、他園に影響を与えています。当園の2歳児クラスは環境の実践として、地球儀で日本を探したり、病院で働く人々について学んだりしました。園での取組みは写真と説明による「ドキュメント」にまとめ、保護者に配信しています。4つの分野での保育実践に取組みドキュメントを作成することが、保育の質の向上につながっています。
3 パート会議を開いてパート職員と情報共有することで戦力化が進み、より質の高い保育が展開されています

主任とパート職員によるパート会議を月に1回開催しています。職員会議の後に必ずパート会議を開いています。会議ではパート職員からの質問を受け付け、その場で解決するようにしています。パート会議の実施により、正規職員だけでなくパート職員にも情報が提供され、職員全体で子ども達のことを共有できているので、保育がしやすくなっています。当園の職員は保護者から好評を得ています。パート会議を開いてパート職員と情報共有することで戦力化が進み、より質の高い保育が展開されています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスを作成し、公平な人事評価、適正な給与制度を加味すれば、職員のモチベーションはアップし、業績向上に繋がるでしょう

職員が将来の生活設計が描けるように、職責や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパス(キャリアアップの道筋)の作成が必要になっています。例えば、施設長、主任、副主任などの職責を縦軸にとり、職務内容や役割、受講すべき研修、経験年数などを横軸にとったキャリアパス要件表を作成します。研修については東京都のキャリアアップ研修とリンクさせると良いでしょう。キャリアパスを作成し、公平な人事評価、適正な給与制度を加味すれば、職員のモチベーションはアップし、業績向上に繋がるでしょう。
2 長く運営してきた園として、内装や設備、備品などを見直し改善していくことが期待されます

2002年の開設以来、内装や設備、備品などの改善・更新を重ね、子どもたちに居心地の良い園内環境を整備してきました。同じ建物の上階には、園の事務室と職員控室、物品収納場所を兼ねた一室があります。その中で職員からは、保育室の劣化した設備の改善や備品の買換えを希望する声も出ています。保育室に直結した職員用トイレがほしい、事務室と職員控室のスペースを分離してほしいとの要望もあります。全てを解決することは難しいと思われますが、切実度の高い部分から改善を進めていくことが期待されます。
3 保育業務支援システムに多くの保育書類を入力していますが、使いこなすために更なる工夫が望まれます

保育業務支援システムを使用し、各種の指導計画、保育日誌、発達評価など多数の保育書類を、データ入力により作成しています。システムに入っている内容は、施設長会議で当グループ園に合ったものに精査しています。しかし記入された個別指導計画を見ると、その年齢・月齢の子の発達を示す既成項目が使われる場合が多いようです。一人の子どもの姿を描写した内容は、評価反省欄以外では見出しにくい所があります。担当の保育者自身が子どもの課題を抽出し、目標を立て実践して結果を振り返った過程が読み取れるよう、更なる使いこなしが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境設備を整え徹底した感染症予防対策で新型コロナの新規感染者はゼロとなっています

新型コロナ感染症などを持ち込まないため感染症予防対策を徹底しておこないました。エアコンや空気清浄機など環境設備を整えました。職員は保育室や玩具の掃除・消毒を徹底し、出勤前に検温し、保育室入室前や休憩後にも検温を実施し、全て表に記録しました。休憩中は黙食やマスク着用、机にパーティションを置き飛沫防止を図りました。体調が悪い職員は保育室に入る前に報告するように伝え、言いやすい環境作りに努めました。本社が環境設備を整えるほか、職員一同の徹底した感染症予防対策により、新型コロナの新規感染者はゼロとなっています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の手作りした玩具類が数多く配置され、子どもたちの遊びを豊かにしています

2歳児の部屋には、毛糸の編みぐるみによる柿やニンジン、イチゴ、リンゴが沢山置かれています。手にした子どもたちはカゴに盛ったり、ボールのように投げたり、隠しておいたものを探したり、多様な遊び方をしています。1歳児のクラスには、部屋を仕切る柵に取り付けられた白いボードと、柔らかいマグネットで手作りされた三角、四角、丸のカードが用意されています。子どもたちは自分の目線の高さにあるボードにいろいろな形を貼り付けています。これら職員の手作り玩具は、在籍する0・1・2歳児の遊びを豊かにし、成長を促す働きをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍で保護者の行事参加が難しくなる中、園での様子を伝える工夫をしています

コロナ禍により、保育参観や諸行事に保護者が参加できない日々が続きました。その中で保護者に園での保育内容と子どもたちの様子を知ってもらうさまざまな努力をしています。4月にはクラス別の保護者会を開きました。登降園時の会話や連絡帳のやりとり、園だよりの発行など、日常的なコミュニケーションを大切にしています。10月から11月にかけ15分ずつの個人面談を実施し、その際に運動会の動画も見てもらっています。保育の様子を写真と説明でまとめた「ドキュメント」を保育業務支援システムで配信し、保護者に園での様子を知らせています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は23名で、兄弟で利用している園児がいるため、22世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 90.9%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が14人(70.0%)、「満足」が6人(30.0%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえるものになっています」「園の給食やおやつは工夫されています」がいずれも100%でした。 「はい」が少ない項目は「役所や第三者委員などに相談できることを説明してくれています」が55.0%でした。 自由記述には「先生は信頼できる方々で、子どもも毎日楽しく通っており大変満足しています」「いつも温かい保育をしていただきありがとうございます。コロナ禍で大変な中、工夫してくれてありがたいです」「子どもの小さな変化にも気がついて丁寧に向き合ってくださり、安心して仕事ができています。子どもも先生が好きなようで休日に保育園に行きたいと言うこともあります」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(100%)でした。コメントとしては「自分ではなかなかやってあげられない公園遊びなどを毎日のようにしていただいています」「担任の先生が子どもの発達・成長に合わせたプログラムを色々と考えて下さっているのがよく分かり、大変ありがたい。他の先生もみな明るく信頼できるので、安心して子どもを預けられる。子どもも先生が大好きで毎日楽しく通ってくれている」「「先生方が子どものことを本当に可愛がって対応してくれるので、心が穏やかに成長していると感じています」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(100%)でした。コメントとしては「家庭のように一人ひとりをよく見ることができる上、みなで経験できるリトミックなどもさせていただいており、子どもにとってストレスもほとんどなく過ごしているのではと思います」「リトミックや体を動かすことが好きなので、毎日やってくれたりするのがうれしい。子どももとても喜んでいます。色々と刺激を受けて帰ってくるので、保育園に通わせて良かったと思います」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(100%)でした。コメントとしては「調理や野菜を育てる等、食育がとても充実していると思う。子どもが野菜を食べてくれるようになった。小規模保育園だからできる素晴らしい活動だと思う」「離乳食時、その時の月齢よりも、個人の食べ具合に合わせて保育士さんと相談の上出していただいています」「行事食など、家庭では用意しづらいメニューもあって嬉しいです。献立表に書いてある果物が何が出されているか分かるとありがたいです」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「非該当」が1人(5.0%)でした。コメントとしては「コロナにより、行事の中止が続き仕方がないと思いつつ、やれる工夫をしてほしかった」「ほぼ毎日、戸外遊びに行って汚れて帰ってくるのが微笑ましいです。コロナの影響で行事が行われていないものが多く残念です」「たくさん歌を教えてくれたり、晴れの日はお散歩に行ってくださり、日々楽しそうに過ごしていると思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が15人(75.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)、「非該当」が2人(10.0%)でした。コメントとしては「まだ、急な対応をお願いしたことがないので分かりません」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が18人(90.0%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)、「非該当」が1人(5.0%)でした。コメントとしては「コロナ禍でもあり、先生方一人ひとりがしっかりと感染症対策を行ってくださり、今のところ一人も感染することなく通園できており、感謝しています」「保育中の様子を見ることができないので分かりません。ただ、子どもが大きなケガ等はしたことがありません」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が13人(65.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「非該当」が5人(25.0%)でした。コメントとしては「コロナのため参加行事は中止とのことでした」「コロナの影響で行事がほとんど開催されていません。ただし、中止の連絡は早く、保護者への配慮を感じる」「コロナ禍で行事そのものが親が参加できるようになっていない」「行事は中止になっています」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「非該当」が1人(5.0%)でした。コメントとしては「子どもにとっても愛情深く接して下さっていることがよく伝わってきます。子育て初心者にとってとても頼りになる存在でもあります」「保育士さんもお忙しい中、送迎の際にはゆっくりとお話を聞かせていただいたり、育児の相談にものって頂いています」「お迎え時に今日の様子を聞かせて頂いています。担任でない時、○○に行ったんだよね、だけで今一つ分からない時もあります」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が15人(75.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)、「非該当」が2人(10.0%)でした。コメントとしては「「中に入れないので、清潔かどうか分かりません」「いつも片付いているように見えます」「園内が見えないので分かりません。朝夕に掃除機をかけている様子は見えます」「施設が狭いのは仕方がないが、物が多くてごちゃごちゃしている」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(95.0%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)でした。コメントとしては「「先生、みなさんとても明るくて優しくて預けていて安心です」「先生達がピリピリしておらず、大らかなところが園の良い雰囲気に繋がっていると思います」「保育士さんはとてもフレンドリーで日々のささいな事でもしっかり聞いて頂け保護者としても嬉しい気持ちです」「お話しやすい人当たりの良い保育士さんばかりです」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「非該当」が1人(5.0%)でした。コメントとしては「ちょっとしたケガでもお迎え時に伝えてくれるので、安心して預けています」「様子見のようなことでも逐一お電話をいただけて安心しています」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が12人(60.0%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)、「非該当」が7人(35.0%)でした。コメントとしては「まだ、経験がないので何とも言えません」「まだ、ないので分かりません」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が18人(90.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)、「非該当」が1人(5.0%)でした。コメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が13人(65.0%)、「どちらともいえない」が3人(15.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)、「非該当」が3人(15.0%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(95.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)でした。コメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が15人(75.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)、「非該当」が2人(10.0%)でした。コメントとしては「要望などを伝えたことがありません」「対応してくれることがほとんどだと思います。ただ、確認しますと言って、返答がそのままなったこともあります」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が11人(55.0%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)、「いいえ」が3人(15.0%)、「非該当」が5人(25.0%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園時に重要事項説明書を配付し読み合わせをするほか、保育園規則書を配付しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。本社の基本マニュアル集である「ハウスルール」に経営理念等を明記するほか、玄関に経営理念や保育理念、保育方針、保育目標を掲示しています。月1回職員会議を開催し「ハウスルール」の経営方針と心得などの項目について読み合わせをおこなっています。保護者には入園時に運営方針を明記した重要事項説明書を配付のうえ、読み合わせをするほか、保育園規則書を配付しています。ホームページに園の方針や活動を分かりやすく説明しています。

目標は「遊びが育つ保育の実践」「子どもにとって居心地の良い環境設定作り」です

施設長は月1回の職員会議や正規会議、朝礼で自らの役割や責任を職員に伝えています。毎日9時から朝礼をおこなっています。施設長は新年度準備会議で園経営計画を職員に明示しています。今年度のスローガンは「遊びが育つ保育の実践」「子どもにとって居心地の良い環境設定作り」です。本社は「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」の3本の柱を立て、これに則った保育を目指しています。また、4つの挑戦として、「リズム・運動」「文化」「食育」「環境設定」を選んでいます。

施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議や正規会議で職員に知らせています

重要な案件は本社の取締役会議で話し合われ、月1回の施設長会議に諮っています。報告のみの施設長会議を週1回テレビ会議でしています。主任会議を隔月で開いています。施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議や正規会議で職員に知らせています。職員会議の後に必ずパート会議をおこない職員全体に周知するようにしています。保護者代表、施設長、本部、第三者委員からなる運営委員会を開催の予定でしたが、コロナの影響で上半期は園の運営報告の資料送付に替えました。必要なことはメールや手紙などで、保護者に随時伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉事業全体の動向は施設長会議の報告やインターネット検索などで把握に努めています

第三者評価の利用者調査などにより、保護者の意向を把握しています。職員会議や保育者コンディション診断アプリ、第三者評価の職員自己評価で職員の意向を把握し、施設長会議で検討しています。地域の福祉の現状は市の認証保育所連絡会や行政とのやり取り、グループ園の認証会議により情報収集しています。福祉事業全体の動向は施設長会議の報告やインターネット検索、新聞などで把握に努めています。経営状況は予算・実績管理表や月次収支計算書で確認しています。

本社が中期経営計画を策定し、これに基づいて事業計画書や事業報告書を作成しています

本社が中期経営計画(2020年4月~2022年3月)を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。計画は2017年~2020年までの事業展開や定員充足率、経営方針などを振り返り、課題を設定しています。次に出生数や待機児童数、保育所整備状況などの外部環境を整理し、今後の方針や経営戦略、目標につなげています。KPI(重要業績評価指標)は定員充足率とサービス活動収益とし、サービス活動増減差額を最終目標としています。園予算一覧表により、園の予算を決めています。

計画の進捗状況は予算・実績管理表や月次収支計算書により確認をおこなっています

本社が目指す中期経営計画の実現に向け計画の推進方法を決めています。計画推進の体制は組織図に、役割は役割分担表に明示しています。4つの挑戦、リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別研修リーダーを決めています。計画の進捗状況は予算・実績管理表や月次収支計算書により確認をおこなっています。施設長が園児数の推移や給食材料代、雑費、教材費などについて月報を作成し、本社に報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「ハウスルール」の職場の心得と役割に記載しています

守るべき法・規範・倫理は「ハウスルール」の職場の心得と役割に記載し、常勤職員に「ハウスルール」を配付しています。就業規則の服務規律に信用保持や服務の心得を明記し、入社時職員に説明のうえ入社誓約書に捺印を得ています。個人情報保護については「保育園における個人情報保護方針」を定めています。職員会議で月に1回「ハウスルール」の職場の心得と役割などを読み合わせし、職員の理解が深まるように取り組んでいます。保育所保育指針についても職員会議で話し合っています。

玄関に相談窓口の第三者委員を表示するほか、ご意見箱を設置しています

苦情解決制度は重要事項説明書の「保育内容に関する相談・苦情」に記載し、施設長が入園時に保護者に説明しています。玄関に相談窓口の第三者委員を表示するほか、ご意見箱を設置しています。また、重要事項説明書に「虐待防止のための措置」を記載し、職員会議で「ハウスルール」の虐待の項目を読み合わせしています。虐待を発見した時、職員は主任、施設長に伝え本社に報告のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

近隣の仲良くしている4認証保育園と情報交換や消防署見学などをしています

今年度からホームページに園児の様子を載せるなど園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。「ハウスルール」にボランティア受け入れを記載し、施設長が担当します。例年だと中学生職場体験を受け入れていますが、今年度はコロナの影響で中止しています。入園見学者の育児相談を受けています。勤労感謝の日にお世話になっている交番や郵便局、駅などに手製の花束を贈っています。市の認証保育所連絡会に参加していますが、今年度は中止です。近隣の仲の良い認証保育園4施設と、情報交換や消防署見学などをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染症対策で、非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒をしています

施設長会議や職員会議で「ハウスルール」の5分冊の一つ安全・衛生から感染症やアレルギーなどの項目について話し合っています。コロナ感染症対策として、非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒をおこなうほか、室内清掃・消毒、玩具の消毒を徹底しています。リスク対応として、職員の緊急時連絡網を整備するほか、保護者との非常時連絡方法の訓練をおこなっています。インフルエンザなど感染症が出た時は保護者に周知しています。毎月避難訓練を実施し、年1回引き渡し訓練をおこなっています。

大規模災害が発生した場合に備えて、 事業継続計画書(BCP)を作成しています

大規模災害や重大な事故が発生した場合に備えて、基本方針や危機管理体制、重要業務に地震編と風水害編を加えて事業継続計画書(BCP)を作成しています。保護者会や職員会議を通して事業継続計画が保護者や職員に周知するようにしています。事故の場合はその概要や原因分析をおこない、ヒヤリハット報告書やインシデント報告書、アクシデント報告書に分けて記録しています。職員会議で反省点を話し合って再発防止に努めています。

保護者には個人情報の大切さを説明し、写真掲示などについて承諾書を得ています

個人情報保護について「ハウスルール」の個人情報保護方針に明記し、入社時に職員に説明のうえ入社誓約書に印鑑を入手しています。保護者向けには「保育園における個人情報保護方針」や保育委託契約書を配付し、入園時に個人情報の大切さを説明のうえ園内やインターネットへの写真掲示に関して承諾書を得ています。収集した情報は「ハウスルール」に基づいて整理・保管し、児童票などは鍵付きの書棚に保管のうえ、鍵は施設長、主任が管理しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、機密情報へのアクセス権限を認めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員は乳児保育、幼児保育、食育、子育て支援のキャリアアップ研修を終えています

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイトへの広告掲載、ホームページの求人・採用欄により保育士の確保に努めています。保育士の有効求人倍率は高く、期待したような採用には至っていません。職員配置については、施設長と主任が相談のうえ本社へも連絡し、子どもの状況や職員の能力を考慮して決めています。職員は分野別に体系化したキャリアアップ研修受講を勧められ、常勤職員は乳児保育、幼児保育、食育、子育て支援の4研修を終了しています。キャリアパスは確認できません。

分野別勉強会の代表を中堅職員に担当させ、育成を図っています

職員は都のキャリアアップ研修にリモート参加するほか、園内研修も受けています。4月職員は目標記入の能力開発計画を施設長に提出のうえ面談し、9月に中間点検を実施し、3月に目標達成度の成果・反省をおこない評価を受けています。研修受講の職員は研修報告書を作成し勉強会で報告のうえ、報告書を回覧し全職員が意見や感想を記入し、情報の共有を図っています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に毎月年齢別に計画を立て、勉強会を実施しています。分野別勉強会の代表を中堅職員に担当させ、育成を図っています。

職員は年2回人事考課表を提出し、一次は施設長、二次は本社役員が評価しています

職員は10月・3月の年2回人事考課表を提出し、一次は施設長、二次は本社役員が評価しています。就業状況は出勤簿や出退勤のアプリで把握しています。保育園運営システムの保育者ケアのアプリで職員のコンディション診断サービスを利用しています。賃金改定や職務手当、職責手当などにより、職員の働きがいの向上に努めています。産休・育休・介護休暇制度を設け、早遅番や被服に手当をつけています。分野別勉強会で子どもの指導方法について学んでいます。分野別事例検討会を年2回開催し、保育の質の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染拡大の中、保育室にコロナや他の感染症を持ち込まないで新規感染者ゼロを目指します。
保育室に2台の換気・空気清浄機付きエアコンを設置するほか、大型の空気清浄機1台をつけて、保育室の空気を新鮮に保てるように換気、空気清浄をおこないました。保育室や玩具の掃除・消毒を徹底しました。職員は出勤前に検温し、保育室入室前や休憩後にも検温を実施し、全て表に記録しました。保育士室や事務所、トイレにはアルコール消毒液を常備し、消毒してから入室しました。休憩中は黙食やマスク着用、机にパーティションを置き飛沫防止に努めました。体調が悪い職員は保育室に入る前に報告するように伝え、言いやすい環境作りに努めました。
エアコンや空気清浄機など環境設備を整え、保育室の温度、湿度が常に一定に保たれ快適に過ごせました。窓を開けて換気できない時もエアコンの換気機能を利用して、安心して働けました。新型コロナウイルスやその他の感染症による休園は今のところなく、職員一同の徹底した感染症予防対策が効果を表しました。
今後も感染症予防対策を徹底し、子どもや保護者、職員とも新規感染者ゼロを心掛けていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
具体的な目標を定め、本社の協力もあり環境設備を整えることができました。また、職員の協力もあり、感染症予防対策を徹底しておこないました。
[取り組みの検証]
環境設備を整えたおかげで、職員は快適な環境で働けました。新型コロナウイルスやその他の感染症による休園はなく、新規感染者ゼロでした。
[検証結果の反映]
今後も第6波に備えて感染症予防対策を徹底し、新規感染者ゼロを続けていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍において保護者が来園する機会が減ったため、保育園での子どもの様子や活動を「保育業務支援システム」で配信し、子どもを安心して通園させてもらうことを目指します。
保護者に「保育業務支援システム」のアプリを入れていただき、園だよりや給食だより、保健だよりを配信しました。コロナ禍の中で行事が縮小され親子で参加できる行事がほとんどできないため、保護者が保育園で直接子どもの様子を見られなくなりました。このため、「ドキュメント」(子どもの活動や表情の写真にコメントを付けたもの)を3ヵ月に1回クラスごとに配信しました。
各クラスの「ドキュメント」は担任がそれぞれ工夫して仕上げ、3枚の写真の配分も考え、子ども達が公平に写真掲載されとても見やすくできました。「保育業務支援システム」で配信すると、保護者からも大変好評でした。
保育者は「ドキュメント」を「保育業務支援システム」で配信することにより、活動の振り返りができたり、写真から新しい発見があり、いろいろな気づきに繋げられ、今後も続けていきます。保護者からも好評であり、子どもの活動を知らせるため、毎月全クラスに配信するようにします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
コロナ禍の中で、子どもを安心して通園させられる仕組みづくりは、分かりやすい目標と思われます。保護者に「保育園業務システム」のアプリを入れていただき、保育園での子どもの様子や活動を配信しました。また、保育士が「ドキュメント」を作成し、配信しました。
[取り組みの検証]
保育士が子どもの活動や表情の写真にコメントをつけて「ドキュメント」を作成し、「保育業務支援システム」で配信しました。保護者からは「子ども達の保育園での活動の様子が分かりとてもありがたいです」「とても良くできていてかわいかったです」など好評を得ました。
[検証結果の反映]
「ドキュメント」を作成し「保育業務支援システム」で配信することが、保護者と園の連携強化につながっています。保育者は「ドキュメント」の作成が、活動の振り返りや、いろいろな気づきにつなげられるので、この取り組みを今後も続けていきます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページにより保育方針や保育内容、定員、保育料等の情報を発信しています

園のホームページを開くと、園の外観と明るい保育室の写真を見ることができます。クッションフロアや床暖房、オートロック錠が完備し、指はさみを防ぐタイプの扉を使用して、快適で安全な環境であることを伝えています。「笑顔、ドキドキ、わくわくのある保育」「園児の皆さんと保護者の方々の喜びが、私達保育者の喜びです」と園の姿勢を示し、デイリープログラム、保育時間、定員、入園までの流れなどの情報を掲載しています。また安全でおいしい給食を園内で作って提供していることを説明し、乳児食の写真を載せています。

市役所の担当課に情報提供し市の公式ホームページには園の基本情報が掲載されています

市役所の担当課には毎月職員数や園児数を報告し、年度単位の報告や計画を提出しています。市の公式ホームページでは、認証保育所一覧や各園入所可能人数の表に当園の情報が掲載され、関連リンクにある園名をクリックすると園のホームページにつながるようになっています。また市内の認証保育所施設案内の冊子が発行され、関連施設に置かれています。園からは絵本形式の入園案内パンフレットを市の担当課に届け、窓口を訪れた保護者が持ち帰れるようにしてあります。所在地の市役所だけでなく隣接市にも入園案内を届けることを検討中です。

見学者は一度に一組ずつ検温と手指消毒をして受入れ、園内を案内し説明しています

入園希望者からの見学の申込みが数多く寄せられています。コロナ禍に入ってからは、一度に一組ずつ午前10時に来てもらい、検温と手指消毒をしてもらった上で園内に入ってもらいます。外遊びに行く子どもたちの様子を少し見てもらい、案内と説明をし、質問に答えています。見学者は「中は奥行きがあって広いんですね」「あのテラスで水遊びをしているんですね」と感想を述べています。すぐに入園したいという希望に沿えないときは、市内の他の認証園の空き情報を共有しているため紹介する場合もあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には個別面談を実施し園の重要事項を説明した上で契約をしています

入園する子どもの保護者には電話連絡して日時を決め、個別に入園書類を渡して説明し記入を依頼しています。次に個別面談の日を決めて、重要事項説明書や保育園規則書、契約書等を読み合わせして丁寧に説明し、同意を得た上で契約を結んでいます。保護者が持参した家庭状況や入園までの生活状況、食品調査票などの書類を見ながら聞き取りをして、入園に必要な持ち物などを伝えています。保護者からは「父母会役員のような役割はありますか」「子どもの熱が何度になったらお迎えですか」などの質問が出され丁寧に答えています。

入園が子どもの心身にストレスを与えないよう短時間からの慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、保護者と相談した上で短時間から始める慣らし保育をしています。最初に朝9時から11時までを2日間、子どもの様子を見て12時までを2日間、午後3時までを2日間体験し、7日目から通常の保育時間に移行するのが標準的なコースです。親の職場事情で慣らし期間を短縮するケースや、逆にゆっくりと長く慣らし期間を取るケースもあります。入園当初は親も不安が大きいため、降園時には子どもの園での様子を詳しく話し、安心して通園を続けられるようにしています。

転園・卒園する子には製作品を綴じて写真とメッセージを添えた思い出帳を贈っています

0・1・2歳児クラスの園であるため、子どもたちは小学校入学までの期間を別の園で過ごすことになります。3月にはお別れ会と卒園式をして、新しい場所へ元気に巣立っていけるようにしています。年度途中で転園する場合も、年度末まで在籍した子と同様に、毎月の製作品を綴じて写真とメッセージを添えた思い出帳を贈っています。1人だけで転園する子の最後の登園日には、朝の会か帰りの会で友だちとお別れの挨拶をする場を設けています。保護者には今後も相談に乗ることを伝えています。実際に小学生になってからも園に立ち寄る親子もいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年・月・週の指導計画を作成し、毎月個別の指導計画を立てています

園の「全体的な計画」を基礎にして、クラスごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成し、具体的な保育内容を記した月案、週日案を立てています。それらの指導計画の中に、グループ園合同で取組んでいるリズム・運動、文化、食育、環境設定の4つの分野で立てた計画を落とし込んでいます。また個々の子どもには月ごとに個別指導計画を立てて保育し、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。例えば1歳児クラスの1人の子は、月末に「運動会ごっこのかけっこでは体を動かすことを楽しんでいる様子だった」と記録されています。

日々の活動は保育日誌に記入し個々の子どもの歩みは「発達評価」を使い記録しています

子どもたちが日々活動する様子は、保育日誌にクラス全体の活動と個々の子どもの特徴的な姿を記入しています。昨年度から保育業務支援システムを導入し、指導計画、保育日誌など保育書類の多くをデータ入力により作成しています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、以前は発達経過記録として手書きしていましたが、現在はシステム内の「姿の発達評価」を使って記録しています。0歳児は毎月、1歳~2歳児は年に4回、発達評価の項目に印をつけ文章によるまとめを記載して、在園中の成長の記録を一ヵ所にまとめています。

毎日の朝礼、申し送りノート、毎月の職員会議によって子どもの情報を共有しています

出勤した職員は玄関カウンターに置いてある申し送りノートを見て連絡事項を確認してから現場に入っています。クラスには生活チェック表が置かれ、登園してきた子の体温などその日の様子と特記事項を書きこんでいます。毎朝保育室で朝礼をして、施設長が全職員に対し口頭で今日は誰がお休みなどの情報を伝えています。毎月の職員会議を開く前に、各クラスから「クラスの様子・共通理解・問題点」を書いた書類を出してもらい、職員はその内容を知ってから各クラスの報告を聞いているため、全職員が子ども全員の情報を把握している状態になっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
手作りの玩具や木製玩具等を保育室に用意して、子どもが自分で遊べるようにしています

1歳児のクラスには、仕切りに取り付けられた白いボードと、柔らかいマグネットで手作りされた三角、四角、丸などが用意されています。子どもは自分の目線の高さにあるボードに向かって、いろいろな形を貼り付けています。机に向かって、木の棒に輪をはめたり、容器に空けた穴に細い棒を入れる遊びをしている子もいます。2歳児クラスには、毛糸の編みぐるみによる柿やニンジン、イチゴ、リンゴが沢山置かれていて、手にした子どもたちは、カゴに盛ったりボールのように投げたり、自分なりの遊び方を考えだしています。

朝夕の合同保育や全員でのリズム運動など異年齢児が一緒に活動する機会を持っています

朝夕の合同保育の時間など年齢の違う子が一緒に遊ぶ機会が多く、相互に良い刺激を受けています。大きい子は小さい子にも安全な遊び方をすることを自然に身につけています。小さい子は大きい子の真似をして成長しています。リズム運動は全クラス一緒に行っており、童謡の音楽に合わせて皆が動く曲や、大きい子が速く動いたりする曲があり、それぞれの年齢でできることをしながら一緒に楽しんでいます。外国籍の子どももよく在園していますが、子どもたちは外見等の違いを気にせずに遊びや生活を共にしています。

子どもの成長過程で起きるトラブルについては双方の気持を受け止めて対応しています

言葉が出るのが遅いなど発達面で気にかかる子どもについては、保健師の巡回の際に相談して助言を受け、その子のペースで成長していけるようにしています。職員は発達に関する研修に参加して知識を深め、職場に報告して保育に活かしています。また、子どもの成長過程において、玩具の取り合いなどトラブルが発生することがありますが、そのつど仲立ちして、その玩具を貸してちょうだいと言葉やしぐさで伝えるように話しています。トラブルについては保育者間で話し合って前向きな対応法を考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者と直接会話し、家庭での様子、園での様子を伝え合っています

子どもを受入れる時には担当した職員が視診をして、連絡帳を確認しています。保護者が持参した連絡帳には、登園前の体温、お迎え時間とお迎え者、昨日の夕食、今日の朝食の食べ具合と時間・内容、睡眠時間、排便回数、体調、文章による連絡事項が書かれています。保育園からは、今日の給食の食べ具合と午睡時間、午睡後体温、排便回数、文章による園児の様子を書いて返しています。お迎えの時には基本的に担任が対応していますが、不在の時は遅番の担当保育者に引き継ぎをしてその日の子どもの様子や伝達事項をもれなく伝えるようにしています。

食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣が自然に身につくように援助しています

子どもの発達に合わせて、食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を身につけられるように支援しています。子どもの個別指導計画でも基本的生活習慣がかなりの比重を占めています。連絡帳に「おしっこもうんちも出たことを教えてくれない」と親の悩みが書いてあれば、「園ではトイレで出た時は教えてくれるので、ある程度の時間で誘導して、様子を見ると良いと思います」と返事をして、連携を取りながら排泄の自立を進めています。また子どもが脱ぎ着できるように、サイズにゆとりがある単純なデザインの服で登園するよう保護者に依頼しています。

活動内容や体調を考慮し子どもたちにとって必要な休息や睡眠が取れるようにしています

昼食が済んだあとカーテンを閉め、静かで落ち着いた雰囲気の中で自然に眠りにつけるようにしています。子どもたちの多くは布団に横になったらすぐ入眠しています。昨年度以来感染防止のため、子ども同士の顔が近づかないように頭と足を互い違いにして寝る工夫をしています。暑い日に戸外遊びや水遊びをするなど、子どもたちが疲れているときは、十分に午睡が取れるよう配慮しています。家での寝付きが悪くなるのであまり昼寝させないでほしいと要望されることもありますが、子どもの体が午睡を必要としていることを話して理解を求めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本やわらべうた、ペープサート等を通じて、豊かな言葉の世界に誘導しています

動物の絵を描いたペープサートを上げると、ウサギ、クマと子どもたちが答えるなど、遊びの中で、言葉と物を結びつける力をつけています。クラスの子一人ずつの顔写真を貼ったペープサートを上げた時は、○○ちゃん!と名前を答えています。この「おともだちペープサート」を通じて、友だちの名前を呼び、自分も名前を呼ばれる付き合い方が広がっていきます。朝の会や帰りの会でわらべうたや童謡を歌い、いつも絵本の読み聞かせをしてリズミカルな言葉や美しい表現に接し、言葉に関する感覚を養っています。

地球儀で日本を探したり病院で働く人々について学ぶなど社会への視野を広げています

園では最年長である2歳児クラスの子どもたちには、広い社会に目を向ける機会を設けています。病院の人たちをテーマに、お医者さん、看護師さん、薬剤師さん、検査技師さんが働いていることを学びました。またビニール製の軽い地球儀を使って、どこに日本があるか探しています。0歳~2歳児全員の共同制作では、秋の葉を手形で押した大きな木を完成させ、園の外壁に貼って保護者に見てもらえるようにしました。2歳児の保育室には職員が段ボールで手作りしたイスが置かれ、一人で落ち着いた時間を過ごしたい子どもたちに愛用されています。

近所の公園でボール遊びや砂遊びを楽しみ、季節の動植物に触れる機会を持っています

園の近くには大きな公園があり、ボール遊びや足こぎ車などを楽しんでいます。砂場では汽車やアヒルの型に砂を詰めて伏せる遊びに人気があります。公園でカタツムリを腕に乗せてもらった子もいます。咲いていた花の名前を誰も知らなかった時は、子どもたちと図鑑で調べオオイヌノフグリだとわかりました。室内でもトンネルくぐりやトランポリンなど体を動かす活動をよくしています。トランポリンには、保育者と両手を繋いで一人ずつ乗りピョンピョン跳ねています。自分も乗りたいと思った子も“じゅんばんこ”の声かけで待つ習慣をつけています。


  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お誕生会をクラスごとに開き、一つ大きくなったお友達をみんなでお祝いしています

毎月のお誕生会は全園児が集まって開く習慣でしたが、感染防止のため今年度もクラスごとに開いています。各クラスの壁には子どもの顔写真付きのお誕生表が貼ってあります。0歳児室のお誕生表は、絵本のあおむしの頭に子どもの顔写真を貼り、毎月一つ足型をつけて胴体の部分を伸ばしていき、完成したら家に持ち帰るようにしています。お誕生会では、冠をつけた誕生児を紹介し「いくつになりましたか」などインタビューをして歌を歌ってお祝いしています。この日はおやつの時間にケーキが出て、どの子にも楽しい1日になっています。

季節の行事は、絵本、歌、製作等により子どもたち自身が準備をした上で実施しています

端午の節句やひな祭りなどの季節行事は、関連の絵本を読み聞かせ、歌を歌い製作に取組んで、期待を持って当日を迎えるようにしています。七夕の日は、絵本や手遊びをしたあと、飾ってある笹を見せながら笹飾りについて話し、七夕をテーマにしたペープサートが職員によって行われ、みんなで七夕の歌を歌いました。プール遊びは今年も解禁されず水遊びになったため、7月末に「水遊び開き」を行い、0歳児クラスから順番に金魚すくいや玩具を使った水遊びをして、水と慣れ親しむきっかけにしました。

保護者を招待できないため「運動会ごっこ」は平日に子どもたちだけで開催しました

行事を保護者参加にすることができない時期が続いています。土曜に開いていた「親子運動会ごっこ」は平日に子どもたちだけで開催しました。段ボール箱製の乗り物に子どもが乗って親が引っ張る人気競技は、保育者が引っ張って盛り上げました。絵本のキャラクターであるだるまさんを貼って仕立てた「だるまさん号」はその後も遊びに使われています。保護者は七夕の短冊に願い事を書いて持ってくるなど、可能な範囲で園行事に協力しています。今後の情勢を見ながら、クラスごとの生活発表会など、保護者が参加できる行事を計画中です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎えの遅い子が寂しくならないよう、職員とスキンシップを取りながら遊んでいます

7:00に最初の子が登園し、19:00には最後の子が降園しています。朝早く来る子どもたちは合同保育になり、8:30に各クラスに分かれて活動を始めます。夕方は16:00から合同保育になっています。保護者の希望があれば18:00頃に、おにぎりかパン、ヨーグルトなどの補食を提供して、空腹にならないようにしています。日中の活動で疲れている子は、ゆっくりと休息が取れるようにしています。お迎え時間の遅い子が寂しくならないよう、職員とスキンシップを取りながら一緒に遊んでいます。

日中とは違う遊び方ができるようにコーナー遊びや机上遊びを用意しています

コーナー遊びや机上遊びを用意して、夕方以降の時間も園にいる子どもたちが好きな遊びに取り組めるようにしています。昼間に遊んだのとは種類の違うブロックで遊んだり、みんなに人気のある玩具を一人占めしたりして、子どもたちはこの時間帯ならではの楽しさを味わっています。一人の子どもが特別に好きな遊びをしようと、マーブリング(絵具遊びの一種)が始まる日もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスの取れた給食を提供し、子どもたちが楽しく食べられるよう配慮しています

今年度は子どもたちが食事するテーブルの一部にプラスチックの仕切りを設けています。その中でも、食事前には絵本の読み聞かせや手遊びをして落ち着いた雰囲気を作り、子どもたちが給食を楽しめるようにしています。子どもたちが食べているそばには保育者が寄り添い、主食や汁物、おかずを交互に食べるよう勧めています。グループ園の栄養士が作成した献立は、旬の食材を使用して栄養バランスの取れたものになっています。子どもの日、七夕、ハロウィン、正月、ひな祭りなどの行事食も提供され、子どもたちに食べる楽しみを与えています。

食物アレルギーを持つ子には医師の指示を受け保護者と相談して除去食を提供しています

食物アレルギーを持つ子については、医師が記入した指示書を提出してもらい、除去食を提供する等の対応をしています。保護者に毎月の献立表を見せて、アレルギー源である食材の除去を確認してもらっています。除去食を提供する時は、顔写真・名前・除去食材を貼った専用のトレーを使用してラップをかけ、給食担当者・施設長・担任が三重に確認しています。食べる時は別のテーブルを使い担当の保育者が付いて誤食が起きないようにしています。離乳食については、家庭で試してみて大丈夫だと確認された食材を園でも使用し慎重に進めています。

スイカ割り、野菜の栽培、キュウリの板ずりなど多彩な食育活動を展開しています

子どもたちが「食」に関心と意欲を持てるように食育活動に取組んでいます。スイカ割りの日には、まずスイカの大きさや冷たさを体感できるよう触ったり匂いをかいだりし、スイカを割ったあと給食のデザートにして食べました。成長に応じてトウモロコシの皮むきやエノキダケ裂き、ゼラチン・寒天の感触遊びなどをしています。2歳児は個々人がプランターを使ってナスとキュウリの苗を植え、水やりをしながら育てました。お当番の子が子供用包丁でキュウリをカットし、ゴーリーゴーリーと声かけしながら塩を使って板ずりをする体験をしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いを丁寧にする習慣をつけ自分で病気への感染を防止できるように援助しています

子どもたちが手洗いの習慣を身につけるように、手を洗う順序を描いたポスターを貼り、急がず丁寧に洗うよう声かけしています。2歳児はブクブクうがいをしていましたが、コロナ禍のため水が飛び散るうがいを園内では中止しています。ケガや事故を防ぐために、水遊びをするときや道を歩くとき、公園で遊具を使うときには、そのつど注意する点を伝え、約束してから遊ぶようにしています。異年齢の子が一緒に活動する体験の中で、大きい子は小さい子にとって危ない動き方をせず、かばいながら行動することを自然に学んでいます。

嘱託医による健康診断や毎月の身体測定等により子どもの健康状態を見守っています

嘱託医による健康診断を年に2回実施し、毎月身長・体重測定をしています。健診や測定の結果は連絡帳で保護者に知らせ、児童票の健康記録に記載しています。嘱託医には子どもの体調不良の際にいつでも相談に乗ってもらえるようになっています。入園時に、保育中のケガや病気について承諾書を提出してもらい、保護者に連絡がつかない場合は園の判断により受診できる体制を取っています。園での与薬は原則として実施していませんが、やむを得ない事情がある時は相談を受け、投薬依頼書や薬剤情報提供書と一緒に医師の処方薬を預かっています。

感染防止のため、子どもや家族が発熱した時は登園を控えるよう保護者に依頼しています

乳幼児突然死症候群については入園時に説明し、保護者は「理解しました」として署名をしています。午睡時には0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔で呼吸チェックをしています。コロナ禍が続いたため、昨年度に続き今年度も、子どもの頭と足を互い違いにして寝かせるなどの配慮をしています。感染防止のため、園内の清掃と消毒、使った玩具の消毒を徹底し、保護者には子どもや家族に発熱などの症状がある時は登園を控えることを依頼しています。子どもや職員に何かの感染症が出た時は、玄関先に病名や人数を書いた貼り紙をして知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場事情や家庭事情に配慮して、お迎えの遅れなどを柔軟に受入れています

保護者の職場事情や家庭の事情を理解し、当日の急な残業によるお迎えの遅れなどは可能な限り柔軟に受け入れています。今回の利用者アンケートでも「朝も早くお迎えも遅くなってしまいますが、子どもが楽しく過ごさせてもらってます」との回答がありました。登降園時の会話や連絡帳のやりとりが園と保護者との信頼関係を築いています。連絡帳の園からの欄は「ままごとをしました」ではなく「お皿に食べ物を投げこんで定食をつくっていました」など、子どもの様子が目に浮かぶように書かれている場合が多く、保護者が子どもの姿を知ることができます。

園だよりや給食だよりを発信し、保育場面をまとめた「ドキュメント」を配信しています

毎月の園だよりには、今月の目標・行事・歌・誕生児紹介の他に「連絡帳より」の欄があり、保護者が書いた子どもの姿を他の家庭に伝えています。「お風呂から上がって戻ろうとするので、よほど水遊びが好きなんだと思いました」など、他の親が共感しそうな文が載っています。給食だよりには旬の食材紹介や人気メニューのレシピ等が掲載されています。今年度は食育などの保育場面を写真と説明でまとめた「ドキュメント」を各クラスが毎月交代で作成して、保育業務支援システムの連絡機能で配信し、保護者に園での様子を理解してもらう機会にしています。

個人面談を実施して担任と話す場を作り、運動会の動画を保護者に見てもらっています

今年度4月にはクラスごとに分かれた保護者会を開きました。各年齢児の資料では「クラスの様子」として子どもたちの姿を伝え「遊び」「言葉」など今年度の方針を説明しています。保育参観や諸行事に保護者が参加できない日々が続きましたが、10月から11月にかけ、15分ずつの個人面談を実施して担任と保護者が話し合い、運動会ごっこの動画を見てもらっています。導入したシステムを活用して、行事報告や「ドキュメント」の配信を増やしていく方針です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近所にある大小の公園を、戸外遊びや自然探索の場として大いに活用しています

近所にある公園は、子どもたちの戸外遊びや自然探索の場として大いに活用されています。また勤労感謝の日には、近所の商店や郵便局、駅など日頃からお世話になっている方々に、手作りの贈り物を2歳児が届けることになっています。園で開催していたハンドベル演奏会、虫の会、豆まき会には地元の方々を招待していましたが、それらは休止しています。コロナ禍収束後に再開されることが期待されています。

高齢者デイサービス施設訪問や認証保育園4園との交流を積み重ねてきました

園のお向かいにある高齢者デイサービス施設を子どもたちが何度も訪問し、歌やゲームを一緒に楽しんできましたが、コロナ禍になってから訪問できなくなりました。近隣の認証保育園4園が合同で消防署見学に出かけ、見学後は近くの公園で、子どもたちによる出し物を披露したり、一緒にお弁当を食べるなどの交流を実施していました。施設長を中心とした4園のつながりは続いていますが、子どもたちが参加する交流行事は実施できませんでした。情勢を見ながら復活するものと思われます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時にプライバシー情報の扱いについて保護者に説明し承諾書に署名を受けています

入園の際にプライバシー情報の扱いについて保護者に承諾書への記入を依頼し署名捺印を受けています。「ホームページ等インターネット上に保育中の写真を掲載すること」「園内でお誕生日表に写真や名前を掲示すること、保育中の写真を撮影し販売すること」の項目について、それぞれ「承諾します」「承諾しません」を選択してもらいます。さらに「保護者が保育園での様子を撮影した写真・動画のSNS等への公開・掲載はご遠慮ください」の項目に「理解いたしました」の印を記入してもらい、園と保護者の双方向からのプライバシー保護を図っています。

オムツ交換や着替えに人目に触れにくい場所を使うなど子どもの羞恥心に配慮しています

トイレ前の一角には囲いがあり、オムツ替えコーナーとして使うようになっています。着替えは人目につかない場所で行っています。お漏らしなども静かに手早く着替えさせています。一人ひとりと大切に関わり真剣に向き合う保育を目指し、子どもを呼び捨てやあだ名で呼んだりせず、名前に「ちゃん」「くん」を付けています。保育室の中では、いつも保育者の穏やかな言葉かけと子どもたちの返答が聞こえ、緊張した声や大きな声を出さずに子どもたちに対応しています。子どもには否定的な言葉を使わずいつも肯定的な表現で話しかけるようにしています。

児童虐待や育児困難家庭に関する知識を職員はマニュアルや研修で学んできました

マニュアルの児童虐待の章を職員会議で読み合わせしたり、研修を受講した職員が内容を報告するなどして、知識を職場で共有してきました。連絡帳の内容や、登降園時の保護者の話、親子が一緒にいる時の様子などに気になることがあった場合は、職員間で問題を共有し対応方法を話し合っています。着替えの際は子どもの体に不自然な傷やアザなどがないかをさりげなく観察しています。地元の子ども家庭支援センターや児童相談所等から情報が入った時は、連携できる体制を取っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通のマニュアル「ハウスルール」を職員全員が持って読み合わせしています

グループ園共通の基本マニュアル「ハウスルール」は、保育現場からの意見を積み上げて作られてきました。経営方針と心得、管理職マニュアル、一般職マニュアル、安全・衛生①②、個人情報保護方針の6分冊からなり、必要に応じて改訂を重ねています。職員には管理職マニュアル以外の5分冊を配付してロッカーに保管してもらっています。毎月の職員会議には、職員がその日使うマニュアルを持って出席し、順番に声を出して朗読することで内容の浸透を図っています。今年度は一般職マニュアルの読み合わせをしてきました。

水遊びの手順を職員会議で決めて表にまとめるなど独自のマニュアルを作成しています

園独自の手順を職員会議で決めて共有しています。たとえば夏になる頃には「水遊びについて」を表にまとめ、「密にならないよう各クラスごとで水遊びを行います」として、具体的な動き方を示しています。子どもたちに朝のお片付けを促して、体操で体を動かすよう声かけし、おやつでは水分を必ず摂らせるようにする、と準備段階で示し、終わった後、冷房の調節をして子どもの体調に気をつける所までが一目でわかるようになっています。また現場のパート職員からの意見を取り入れ、2歳児クラスのパンツ・オムツの使用が一覧表で掲示されています。

コロナ禍に対応するためグループ園の本社から出された方針を取り入れて実行しています

コロナ禍に対応するため、グループ園の本社から共通の運営方針が出されています。2020年6月に最初の方針が出てから2021年1月まで4度の更新が行われましたが、園ではそのつど、改訂された部分がわかる形で職員に周知してきました。一例を挙げると地域交流は一律に「中止」でしたが、現在は「リモートや代表者のみでの交流に限定して再開」に変わっています。今後も感染防止策をどこまで取るべきかについて、運営方針の改訂が続くと思われますが、園の実情に合った形で方針を取り入れて実行に移す予定です。