東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 東小松川おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 2)保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかり受け止め一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 3)身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通して育みたい資質や能力を身に付け、小学校へスムーズな移行を目指す。 4)すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を生かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 5)「明るく、元気で、挨拶出来る子」「思いやりのある優しい子」「感性を大切にし、伸びやかに表現しようとする子」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉かけが出来る保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受ける事が出来る保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共有)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。その為に研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付け、対応してほしいと思う。また、保護者のメンタルを支える事は、結果として子どもの安定につながる。関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が、重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に生かしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小動物の飼育や野菜の栽培は、家庭ではなかなかできない活動なので、保護者から喜ばれています

 園では、ざりがにやかぶとむし、めだかなどの小動物を飼い、子どもたちがえさをあげるなどして生き物の世話をしています。また園庭で見つけただんごむしも飼い、子どもたちは手のひらに乗せ、丸まるのを見て遊んでいます。また食育の一環として、えだまめやトマト、きゅうり、ピーマンなどを栽培し給食の食材にしています。えだまめはそのままにしておくと大豆になりますので、きな粉にして食べることもあります。こうした活動は子どもたちが新しい発見をする場になりますし、家庭ではできないことなので、保護者からも喜ばれています。
2 保育業務は職員によって差が出ないように、職員の協力体制を大事にしています

 園にはさまざまな人材が集まり、保育業務に従事しています。保育活動が円滑に行えるのは、職員同士の協力体制があってのことと園では考えています。そのため職員同士のコミュニケーションを大事にしています。業務の中で困っている職員がいればほかの職員が手伝うようにしていますし、リーダー層の職員も現場の状況を見てサポートに入っています。保育の方向性も、職員によって差が出ないように園内研修に取り組んでいます。新たな気づきをした職員は発言して、ほかの職員に伝え、職員同士の意思を統一するようにしています。
3 園の給食は旬の食材を使って行事食にも工夫を凝らし、子どもたちはさまざまな形で食にかかわる体験をしています

 給食は旬の食材を使い誕生会や行事食にも工夫を凝らしています。楽しく食べる経験や栽培など食にかかわることを子どもの生活の一部と捉え、保育士と栄養士(業務委託)が連携し取り組んでいます。クラスごとに野菜を栽培して収穫し、収穫した野菜は栄養士に切ってもらい、試食をしたり、野菜スタンプをしたりして楽しみました。栄養士は体の仕組みを手作りの絵で説明し、姿勢や噛むことが大切と伝えたり、手紙を渡したりして子どもとのかかわりを大切にしています。子どもたちはさまざまな活動を通して「食」への興味を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育活動や子どもたちの園での様子を保護者に伝えるために、新たな方法を考えてはいかがでしょう

 今年度はコロナ禍のため、園行事は保護者の参加なしで行いました。また保護者会も実施できませんでした。そのため保護者からは園での子どもの様子をもっと知りたいという要望が出ています。園の活動を保護者に伝えることができるのは、掲示板の写真や園便り、クラス便り、ホームページ上のブログ、そして送迎時の会話です。最近はインターネット技術の向上で、さまざまな情報配信ができるようになりました。職員の負担も増えるかもしれませんが、できる範囲内で園の情報配信に新たな工夫をされてはいかがでしょう。
2 地域の在宅で子育て中の保護者に向けて、アプリを使用したオンライン会議で子育て相談を受けられることをアピールされてはいかがでしょう

 地域に向けての子育て相談は園に課せられた社会的責任です。しかしコロナ禍で対面での相談は受けられない状況です。在宅で子育て中の保護者にとって、子育ての悩みや迷いを相談できないのはつらいことです。そこで園では、アプリを使用したオンライン会議で子育て相談を受けられることをアピールされてはいかがでしょう。対面ではないので、新型コロナウイルス感染症に感染する心配もありません。最近は不要不急の外出は避けなければなりませんので、ご検討されてはいかがでしょうか。
3 マニュアルはさらに使いやすくするために見直されてはいかがでしょう

 マニュアルは危機管理や感染症、アレルギー、虐待防止など、さまざまな場面を想定して必要なマニュアルを用意しています。マニュアルは事務室に置いて、いつでも活用できるようにしています。しかし、園のマニュアルは行政などから下りてきたものが多く、文章量が多いため、有効活用しにくくなっています。事案によっては、複数のマニュアルがありますので、どれを見たらいいのか迷うものもあります。できればマニュアル見直しチームを作って、それらのマニュアルを一つにまとめて、さらに使いやすくされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもや保護者対応について園内研修を行い、職員によって差が出ないようにしています

 子どもへの言葉かけや保護者対応については、職員によって差が出ないように気をつけています。そのため昨年度から子どもの人権を尊重する保育活動や保護者とのコミュニケーションの取り方についての園内研修に取り組みました。ただの座学に終わらせずに、保育活動の中で判断に迷ったことは、園内研修でほかの職員からアドバイスをもらうようにしました。こうした努力の結果、今回の利用者調査の「子どもの気持ちを大切にしているか」や「職員の接遇、態度」については、91.0.%の保護者が「はい(満足)」と答えています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 1、2歳児のクラスは月齢ではなく、個々の発達でグループを分けています

 園では、1、2歳児の乳児保育に力を入れて取り組んでいます。1、2歳児はそれぞれ年齢別に保育室を設けていますが、子どもの発達は月齢だけではなく、子ども一人ひとりによっても違いがあります。そこで園では1、2歳児のクラスについては、それぞれ一人ひとりの発達にしたがって、グループ分けしています。活動も食事もグループで時間に差をつけています。どのグループも少人数ですので、職員の目が子ども一人ひとりに届き、手厚い保育をしています。そのため、かみつきなどの子ども同士のトラブルは少なくなっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 新型コロナウイルス感染防止のための対策を徹底しています

新型コロナウイルス感染症が子どもたちにも職員にも感染しないように万全の体制を取っています。昨年度は、体調不良の職員や子どもがコロナに感染していないか確認するフローを事務室内に掲示しました。また感染防止のマニュアルを作成し保育活動に生かしています。子どもや職員の手洗い、うがいは日に何回も行っていますし、遊具や教材の消毒も行っています。給食時、職員はマスクをして介助のみに専念しています。4、5歳児については、一人の職員は保育室内で給食介助をしますが、もう一人の職員は廊下で子どもを見ながら給食を取っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している98世帯を対象に調査を実施しました。在園児は111名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 68.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が34人(50.7%)、「満足」が27人(40.3%)で「満足」以上の回答は合計61人(91%)でした。  自由意見には、「担任の先生方が子どもに愛情を持って接してくださっていると感じます」「先生方はもちろん、保護者同士も会えば誰でも明るく挨拶しあえるような良い園だと実感しております」「園舎の環境が本当に良いです。前に緑道があり、園内の風通しもよく、プール、ホール、園庭が広く、子どもがのびのびと過ごす事ができていると思います」「感染対策など本当に大変な状況で子どもたちを見てくれていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.5%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で92.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「通園し、たくさんの子ども、大人に接する機会は本当に発達に役立っていると日々感じます」「クラスで行う事を子どもたちに決めてもらい、自主性や意見を大切にしていただいている事が多く、とても良いクラス運営だと思っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が6.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「家庭では思いつかない事やできない活動をたくさん経験させてもらえています」「子どもたちで野菜を育てるなど、食育に力を入れていると感じます。遊びの中で野菜に触れる(野菜の捨てる部分でスタンプ遊びなど)、園庭になっているびわを採ったり食べたりする事で、子どもの興味が広がっているのではないかと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「とてもおいしそうです」「工夫されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「コロナ禍でいろいろな制限がある中で、最大限機会を作ってもらえていると思います」「園庭があるので外遊びができて良いです」「園庭があるので、天気が良い日には外遊びをさせてくれます。花壇もあり植物と多くかかわることができ、自然と触れ合うことが多いと思います」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍でかなり縮小されていて、とても残念です」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「電話すると対応してくれます。これは本当に助かっています」「仕事に限らず、やむを得ない場合は理解していただき大変助かります」「電話してお迎えが遅くなる旨を伝えた時の対応に、焦る気持ちから前向きになれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が7.5%でした。  自由意見には、「避難訓練は常時行っているので状況がよくわかります」「基本的には十分対策されていると思います」「コロナ禍の中ですが、子どもたちの安全を確保しながら行事を行ってくださっていることに感謝いたします」などの声がありました。  その一方で、「少し気になることがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「保護者が参加する行事は休日に設定されているので、とても助かります」「行事に関してはコロナ禍の影響で行えず、しかたない状況かと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が9.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「先生方は担任でなくてもみなさん親切で親身になってくださいます」「先生方も信頼できる方ばかりで、安心して通園できています」などの声がありました。  その一方で、「先生方と密にかかわる事が減っている気がします。コロナ禍なので、ある程度はしかたないと思います」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%でした。  自由意見には、「園内(園庭も含む)はいつもきれいにしてあり、清潔感があります」「花だんや園庭、周辺を常にきれいにしようと整備、清掃をしています」「感染予防のため、園内、部屋の様子を見る機会がありません」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「しっかり挨拶をしてくれるので気もちがよいです」「先生方の対応が良いです、みな笑顔です」「アットホームでとても親切です」「経営層をはじめ、先生方が明るく話しやすい雰囲気があって感じがいいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「小さな傷などのけがをした場合でも報告してくれます」「働いている親のことも配慮して連絡してくださる印象があります」などの声がありました
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルがあるのかわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が9.0%でした。  自由意見には、「毎日本当に大変だと思いますが、子どものことを考えてくださっているのを感じます」「子どもの気分がのるのに時間がかかる時も、先生は嫌な顔をせず気長に待ってくれますし、親との時間を見守ってくれます」などの声がありました
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「送迎時、他の保護者がいても聞こえる位置で話していることがあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「送り迎えの際のやりとり、連絡帳、ブログを伝じて、わかりやすくイメージしやすいです」「連絡帳がとてもていねいに書かれていて、どんな様子かがよくわかります。ブログも更新頻度が高く、園でのふだん見られない様子が写真で見られて、楽しみになっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.0%でした。  自由意見には、「現状に大変満足しており、不満や要望はありません」などの声がありました。  その一方で、「対応しようとしてくれている気持ちは伝わりましたが、結果としては実っていないことがありました」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が9.0%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「プリントなどで配られるだけで、わかりにくいです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育目標は、園の基本ですので、職員にも保護者にも説明します

 法人の基本理念は「養護」「教育」を一体的に行い、子どもの健やかな育ちを促すとともに、「子育て支援」を展開することで園として社会的責任を果たすことです。園の保育目標は「明るく、健康で、挨拶ができる子」「思いやりのある優しい心を育む」「感性を大切にし、伸びやかに表現しようとする子」です。職員の入職時には園長が説明しますし、事務所の壁にも掲示しています。年度替わりには、事業計画書を配付し再度説明します。保護者には入園説明会で「入園のしおり」を使って説明します。園便りにも毎月、保育目標を掲載しています。

園長や副園長、主任はそれぞれに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は園長と副園長、主任です。経営層の役割と責任は、年度初めに職務分担表を使って職員に説明します。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。副園長は園長の補佐をしていますし、主任とともに現場保育の監督と職員の指導をしています。園内の保育業務については、職員の自主性を大切にして働きやすい環境を整えています。法人の園長会や区の私立保育園園長会、地域連絡協議会、保護者連絡協議会など、外部の会合には園長が出席していますが、今年度はコロナ禍のため中止になったり、リモートの会議になったりしました。

法人や園の決定事項は、必要に応じて職員や保護者に伝えます

 園の経営に関する案件は、法人本部で検討し決定します。今年度はコロナ禍のため園行事を自粛することを本部で決めました。また園の施設の改修や高額な物品の購入などの案件も、園からの稟議書を受けて、本部で稟議し決定します。園内の保育業務については職員会議で検討し、園長の承認をもって決定します。職員会議に出席できなかった職員は職員会議録を見て決定事項を確認します。非常勤職員は職員会議に出席しないので、非常勤伝達ノートで伝えます。保護者には園便りや文書掲示、登降園時に口頭で説明して伝えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報を把握するように努力しています

 運動会などの園行事の際にはアンケートを行っていましたが、今年度はコロナ禍で実施できませんでした。保護者の意向は登降園時の保護者との会話やご意見箱から把握していますが、連絡帳の書き方についての要望などを受けました。職員の提案は園長との個人面談で受けています。職員会議で決めたことが徹底していないなどの不満があり、改善することを職員に伝えました。地域の保育事情や保育行政については、区の私立保育園園長会や法人の園長会から情報を受けており、最近はコロナ禍で虐待を受けている子どもが増えているなどの情報がありました。

中・長期計画は組織や施設整備、環境、人材育成、危機管理などの項目で策定しています

 将来に向けてどんな保育園にしていくのか、将来の計画は中・長期計画を策定し、組織や施設整備、環境、人材育成、危機管理などの項目を立てています。年度単位の事業計画書は策定していますが、保育内容や職員の育成、防犯防災、地域などの項目が立てられていないため、事業報告書での振り返りを項目ごとに行うことができません。今後、事業計画書と事業報告書の立て方について検討をされてはいかがでしょう。年度の予算については、施設の改修や備品・物品の購入など、法人本部と検討して立てています。

計画は担当者が活動のねらいや内容を決めて取り組み、終了時に評価・反省をしています

 指導計画は園の「全体的な計画」のもと、年間指導計画や月間指導計画、週日案などを担当者が作成しています。年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月ごとに、週日案は週ごとに振り返りをして進捗状況をチェックしています。食育課程や保健衛生計画も同様に期間ごとに評価・反省をしています。また行事についても、七夕会、運動会、生活発表会など、個別に担当する職員を決め、活動のねらいやどんな内容にするのかを決めています。そして終了後は反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重を基本に保育に取り組んでいます

 保育に携わる者としての心得は、法人が定めた「ステートメントブック」に示されています。職員は入職時に配付を受けて、オリエンテーションで保育士としての守るべき法や規範、倫理を確認しています。園に配属されてからも園内研修で読み合わせをしたり、セルフチェックリストで自己評価をしたりして確認しています。日常の保育では、子どもの気持ちを傷つけないように気をつけています。職員相互に注意し合っています。虐待を受けている疑いのある子を発見した場合は、園長、法人本部を通して区の子育て支援課と連携する仕組みを整えています。

近隣住民から苦情を受けた場合は、その後、苦情を受けないように努力しています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に伝えています。また園の玄関には文書を掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「おひさまポスト」を設置しています。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、苦情の仲立ちをする外部の第三者委員を紹介しています。現在、近隣住民から園庭で遊ぶ子どもの声がうるさいという苦情を受けています。しかし子どもたちを園庭で思い切り遊ばせたいので、遊ぶ時間を限定したり、園長が近隣住民に何かと対応したりして、ご理解を得ています。こうした対応は法人本部に報告をしています。

ホームページにはブログを設け、園の活動を地域に知らせています

 園の事業の透明性を高めるため、事業計画や事業報告のファイルを玄関に設置して、いつでも閲覧できるようにしています。ホームページのブログでは園の活動を写真で紹介してますし、園の外向けの掲示板でも園行事などを知らせています。地域に向けての子育て支援活動は、コロナ禍のため現在中止にしていますが、それまでは定期的に子育て広場を開催していました。地域の関係機関との連携については、保育事業については区の私立保育園園長会と、小学校との連携については子育て関係施設と、児童虐待については要保護児童対策協議会と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を脅かすリスクについて優先順位をつけています

 災害時のリスクについては、区のハザードマップに従って水害、洪水を第一に考えています。次の感染症は、この2年間の新型コロナウイルス感染症の流行状況からです。その次にけがや事故が来るのは、園内でも散歩時でも子どもたちはけがをするからです。そして不審者侵入、と優先順位をつけています。感染症については、今はコロナ禍ですので園内の消毒の徹底、手洗い・うがいの励行、保護者との情報共有に取り組んでいます。事故については、保育中のけがは常に起きがちなので、ヒヤリハット記録で危険な箇所や行為について調べています。

災害が起こっても、事業を再開させるための作業を順序立てて定めています

 BCP(事業継続計画)は法人本部で作成しています。災害状況の把握や発信、帰宅できなくなった子どもや保護者の宿泊対応、地域の方々との共助、非常時の職員の確保、壊れた施設の復旧活動など、保育事業を再開するための作業を順序立てて定めています。避難訓練は毎月行っています。水害、洪水については、近隣の区の関係施設の5階まで避難する訓練を行っています。こうした計画は職員に伝えて訓練していますし、保護者には入園説明会や保護者会で説明します。また不審者対応では警察署の、火事については民間業者の実地指導を受けています。

個人情報が外部に漏れないように厳しく管理しています

 子どもの個人情報の使用については、子どもの名前や写真は園内掲示やホームページで使用したりブログで子どもたちの園での活動を写真で公開したりしています。こうした個人情報の使用については、入園時に保護者に説明し承諾書を得ています。また、園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけないという守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアに入職時に誓約書を得ています。子どもの児童票は事務所の鍵のかかる書庫で保管し、情報漏れを防いでいます。園のパソコンにはパスワードを設定し、部外者にはアクセスできないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の早期退職を防ぐために、働きやすい職場作りに励んでいます

 職員の採用は法人本部が主導して行っています。園に来た実習生には、当園への就職を検討するように勧めています。ホームページでも応募を募っています。大学や短大、保育専門学校には求人票を出していますし、区や都の就職フェアーにもブースを設け広く人材を募っています。職員の早期退職を防ぐためには、働きやすい職場にすることがいちばんと考え、良好な人間関係の構築、雰囲気作り、業務の軽減に取り組んでいます。職員との面談のときは、来年度の希望の担当を聞いたうえで、経験やスキル、ほかの職員との相性などを勘案して担当を決めます。

研修は法人の必須研修、区や都の外部研修、民間企業の研修などが用意されています

 職員のキャリアパスは法人本部で作成しています。入職1年目の職員は1級職で、幹部園長は5級職と、キャリアと能力に応じた階層を設けています。研修は法人の必修研修、区や都の外部研修、民間企業の研修などが用意されています。職員が望む研修はできるだけ受講することを原則にしています。今年度はコロナ禍のため、オンライン研修が多くなっています。新人職員には、気楽にアドバイスを受けられるように、メンター制度を設け、年齢の近い職員の指導を受けられるようにしています。

職員のやる気向上のため、職員面談を行っています

 職員の人事評価は法人の規定に沿って、年2回の職員の自己申告、業績評定を踏まえて行っています。評価の結果は賃金や昇進、昇格に連動させています。勤務シフトは主任が作成し、職員の休暇の希望や外部研修の予定を組み込んでいます。職員のストレスチェックは外部機関に委託し、職員が望めば専門医を受診できるようにしています。職員との個別面談は定期的に行い、成果を上げた職員は評価して、やる気の向上につなげています。職員の人間関係を良くするために忘年会や慰労会を行っていましたが、現在はコロナ禍で外での会食は避けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  乳児はそれぞれ年齢によってクラスを分けていますが、月齢により発達の差が大きいため、全員同じ保育室で同じ保育をすることの難しさが課題として挙げられていました。そこで昨年度より園長、副園長で月1回リーダー会議を持ち、個々の子どもそれぞれに適した保育をするためにはどのようにすれば良いのかを検討しました。検討後、保育の見直しをし、月齢やある程度生活リズムの同じメンバーでグループを作り、遊びも食事も時間差をつけるようにしました。こうした実践の結果、子ども同士のトラブルも減り、かみつきなどが少なくなり、一人ひとりに落ち着きが見られるようになりました。職員と子どもとの愛着関係もさらに強まりました。このような少人数での保育の成果は、毎月のクラスの中で確認し、年度末に評価・反省をしてまとめました。今年度もこの取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 乳児の保育については、保育室で全員、同じ指導をすることに無理があると感じました。同じ年齢でも個人で発達に差があるからです。そこで昨年度、月1回リーダー会議を持ち、保育の見直しをし、遊びも食事も時間差をつけるようにしました。このような保育により、子ども同士のトラブルも減り、かみつきなどが少なくなり、一人ひとりに落ち着きが見られました。さらに、職員との愛着関係もより強くなりました。こうした効果の検証は、毎月のクラス会議で確認し、年度末には評価・反省をしてまとめました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  日常の保育活動での、子どもへの言葉かけや保護者とのコミュニケーションの取り方について、職員によって差があることが課題として挙げられていました。子どもの遊びの中で、ある職員は「いいよ」と言うけれど、ある職員は「ダメ!」と言うなど、職員によって対応が違うので、子どもが安心して遊べないことがありました。また保護者への対応についても、しっかり会話をする職員と、ただ挨拶だけで終わってしまう職員と、対応に差がありました。そこで、子どもへの言葉かけや保護者とのかかわり方をどのようにすれば良いか、園長や副園長、主任、副主任で構成するリーダー会議を月1回開催し、職員の指導について話し合いました。その結果、職員が判断に迷った事柄は次のリーダー会議に上げ判断を仰ぐようにしました。このような取り組みの結果、子どもへの言葉かけや保護者とのコミュニケーションは徐々に改善しつつあります。今年度は新しい副園長が赴任し、また違った視点から会議を行うようにし、職員の認識を一過性に終わらせないために、現在も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これまでは子どもへの保育や保護者対応は職員によってさまざまだったので、職員の迷いを解消する必要が生じました。そこで園長や副園長、主任、副主任で構成するリーダー会議を月1回開催し、職員の指導について話し合いました。その結果、職員が判断に迷った事柄はリーダー会議に上げ判断を仰ぐようにしました。その結果、子どもへの言葉かけや保護者とのコミュニケーションは徐々に改善してきました。こうした検証は、リーダー会議で確認し、一過性に終わらせないようにしています。今年度も新しい副園長のもと、同じテーマで継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて保育目標や園の特色、子どもたちが活動する様子を伝えています

 法人及び園のホームページを開設して情報提供を行っています。園のホームページには基本理念や保育目標、保育の特色、施設紹介(施設マップの保育室をクリックすると室内の写真を見ることができます)、子育て支援(子育てひろば、保育所体験、一時保育)の情報を掲載しています。ホームページのブログでは、入園式や誕生会、散歩、花壇の虫探し、泥遊び、色水遊び、食育活動などをする子どもの姿を最新の写真と文章で伝えています。ブログは定期的に更新され、保育園を探す保護者や在園児の家族など多くの人々が閲覧しています。

園の情報は区の担当課や関係機関に提供し、地域の方に掲示板で知らせています

 園の情報は定期的に区の担当課に報告書類などを提出しています。区のホームページには地区別認可保育園(区立・私立)一覧があり、所在地、連絡先、年齢別定員などの基本情報が掲載されています。認可保育施設への入園についての案内も掲載されており、入園を希望する際の手順について確認することができます。認可私立保育園ガイドブック(私立認可保育園園長会作成)にも園の情報が掲載されています。園庭の道路側に設置された掲示板には、月の予定や子育てひろば、熱中症予防などの情報を掲示し、利用希望者や地域の方に提供しています。

見学の要望に電話で対応し、個別の質問にていねいに応じるよう努めています

 保育園見学の問い合わせや要望などは8月ごろから徐々に増え、入園申し込み時期が近づく秋にさらに増えてきます。電話で見学の希望日時を聞き、1日3名までを基本として受け入れています。今年度は新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発令され見学を中止していますが、園長や副園長が電話で対応し、質問にていねいに答えるよう努めています。ホームページを見てもらい、「リーフレット」で園目標や保育の特色などを知っていただくよう案内しています。名前と連絡先を聞いて見学者名簿に記載し、その後の問い合わせにも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する保護者に個別面談を実施し、入園のしおりを基に説明し同意を得ています

 入園が決まった保護者に健康診断や面談の日をはがきで知らせ、書類一式を郵送して記入を依頼しています。健康診断の日に書類を提出してもらい、記載内容を確認して個別に面談を行っています。今年度の新入園児面談は人との接触を最少限にするために園長、副園長のみで行いました。説明会は合同ではなく面談後に副園長が個別に行い、入園のしおりに基づき重要事項や園のルールなどを話しています。初めて保育園へ入園させる保護者も多いので保護者からの質問や不安な気持ちに応えて、十分な理解と同意を得たうえで署名をもらうようにしています。

子どものストレスが軽減されるよう「準備保育」を無理のないようにすすめています

 入園時に保護者から提出された児童票や家庭状況票、入園前の生活状況アンケート、食物アレルギーに関する調査書などの書類は個別にファイルして支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境の変化が子どもの心身にストレスを与えないよう、短時間から徐々に時間を延ばしていく「準備保育」を行っています。保護者の事情を考慮しながら食事まで、午睡まで、と時間を延ばし、1週間ぐらいで通常の保育時間に移行するのを目安としています。子どもが少しでも安心して園で過ごせるよう、一人ひとりにていねいにかかわることに努めています。

転園や卒園する子どもたちを励まし、元気で新しい生活が送れるようにしています

 園では卒園する子どもに、在園中に撮った生活や活動の写真をアルバムにしてプレゼントしています。年度途中で転園や退園する子どもにも在園期間に撮り集めた写真をアルバムに貼ってプレゼントし、各クラスでお別れ会を行って新しい場所に元気に移っていけるようにしています。保護者には保育園利用期間後も相談を受けることを伝えています。例年卒園児を夏祭りや運動会に招待していましたが、今年度はコロナ禍で実現できず、暑中見舞いを送りました。卒園児からもひまわりの種をまき大きな花が咲いたと写真が届くなど、つながりを持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の児童票を基に子どもや保護者の情報を多面的に捉え共有しています

 職員は入園時に保護者が記載した児童票や入園前の生活状況アンケートなどの内容を把握し、入園後の子どもの様子は連絡帳や個人別指導計画、児童票の保育経過記録、「スプーンやフォークを使って食べようとする」などの成長の指標に達した時期を記録する発達経過記録で把握しています。一人ひとりの成長を見ながら保育し、職員会議や状況会議(今年度導入)などで情報交換を行ってさまざまな角度から捉え、情報の共有と理解に努めています。子どもや保護者のニーズ、課題、生活状況は児童票に記載し、成長していく経緯がわかるようにしています。

法人共通の全体的な計画に基づいて年齢ごとの指導計画を作成しています

 法人で全体的な計画を作成し、法人の基本理念や基本方針を明文化し、保育の基本となる視点を示して職員共通の土台としています。園ではそれを踏まえて年齢ごとに養護と教育の領域を考慮した年間指導計画を作成し、そのうえで月間指導計画や週(日)案での具体的な計画につなげています。1、2歳児や配慮を必要とする子どもに個別指導計画を作成し、月末に評価反省をして翌月に生かしています。例えば2歳児の個別月案に「着脱を自分で行ってみようとする」と計画し、月末に「後ろ前になったりするが意欲的に行っている」のように記入されています。

毎日の会議や毎月の職員会議で全職員が全園児を把握するよう努めています

 事務室に法人のスローガン「つなげよう、みんなの笑顔、みんなの未来」や各クラスの週(日)案を掲示して情報の共有に努めています。毎日朝礼や昼礼を行って内容を伝達日誌に記載し、参加していない職員にはクラスで伝え、各自でも伝達日誌に確認のチェックをして全職員で把握するようにしています。子ども一人ひとりの情報は職員会議で議題にし、理解を深めています。今年度から非常勤職員用のノートを作り伝達事項を周知しています。利用者調査にも「職員が子どもと保護者の名前と顔を覚えてくれているので安心」との声が寄せられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の送迎時の会話や園で活動する様子などから子どもの全体像を把握しています

 日々の保護者とのやり取りや連絡帳、個人面談などを通して、保護者の意向や家庭での子どもの心身の状態を把握することに努めています。また園での保育の中で子どもの様子を観察し、連絡帳や保育日誌、指導計画、児童票などに記載して状態を捉えています。園と家庭の両面から子どもの全体像を把握し、把握した子どもの姿から今後の育ちを見通しながら保育をしています。個々の発達状況は異なっており、特に1歳児は月齢の差が顕著であるため、一人ひとりの成長を見ながら支援をしています。

子どもたちがのびのびと遊べるよう保育環境を整えています

 子どもたちは清潔で安全な環境の中で過ごしています。年齢や発達に応じた遊びができるようおもちゃや絵本などを子どもの手の届く棚に置き、室内全体が見渡せるようにしています。1、2歳児は人への信頼感が育つ時期であることを踏まえ、保育士との信頼関係や愛着関係を形成し、一人ひとりの豊かな個性を大切にして発達や心身の状態に応じた援助をしています。園庭にタイヤを埋め込んだ遊具を、跳び箱のように跳んだりくぐったりして遊んでいます。2歳児の数名は鉄棒の下に敷かれたマットの上に寝転んで、ひなたぼっこをする姿も見られます。

5歳児が小学校を身近に感じ入学を楽しみにできるよう支援しています

 例年5歳児は小学校見学や1年生との交流などで学校の様子を知り、小学校への期待や親しみを持てるようにしていますが、コロナ禍で交流できない期間が続いています。5歳児が利用する入り口に小学校健康診断日の一覧表を掲示し、小学校の話題を取り上げて話す機会を増やしています。5歳児一人ひとりの「保育所児童保育要録」を作成し就学先の小学校に持参していましたが、昨年度より郵送しています。小学校の先生と訪問や電話で直接話をする機会を設けて情報交換などを行い、親子ともに不安なく入学を楽しみにできるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時の保護者と連携を図り子どもの様子や体調などを伝え合っています

 登園時は保護者が安心して預けられるよう個別に対応して受け入れ、前日に休んだり具合が悪かったりした時は声をかけ聞くようにしています。家庭での様子や体調などを聞き全園児朝の体温を体温表で確認し、朝お腹が痛いなどの連絡を受けた時は牛乳を飲んでも大丈夫かなどを聞き、保護者からの伝言を登降園名簿に記録しています。朝礼や昼礼で情報を職員間で引き継ぎ共有しています。その日の子どもの様子は、1、2歳児については連絡帳で、3~5歳児についてはホワイトボードで保護者に伝えています。

子どもたちが基本的生活習慣を身につけられるよう個々の状態に応じて援助しています

 基本的生活習慣を身につけることは子どもの主体性をはぐくむことにつながります。子どもの一日を通した生活リズムを把握し、個々の子どもに合わせて食事や睡眠、遊びなどがバランス良く整えられるよう配慮しています。絵本や紙芝居、ポスターなどで基本的生活習慣の大切さを伝え、子どもの発達状態に応じて身につくよう個別に援助しています。排泄は個人差を考慮し排泄間隔やしぐさなどでタイミングを捉え、徐々におむつが取れるよう進めています。1、2歳児の手洗いやうがいなどは自分でやろうとする気持ちを大切にしながら介助しています。

子どもの年齢や生活リズムに配慮して必要な休息や睡眠が取れるようにしています

 1~5歳児の保育室には空気清浄機を設置し、室内の明るさや室温、換気など睡眠時の環境に気を配っています。布団は頭と足が互い違いになるよう敷いています。子どもの年齢や家庭での睡眠状態などを確認し、生活リズムや活動内容に応じて子ども一人ひとりに合った睡眠が取れるよう配慮しています。1歳児は食事の場所と睡眠の場所が棚で仕切られ、2歳児は食後に隣の部屋で睡眠を取るようになっており、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるようになっています。寝不足などの1歳児の子どもには午前中に睡眠が取れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
じっくりと遊び込める環境整備と豊かな活動が子どもの経験の幅を広げています

 1歳児は6月ごろになると並んで一つの本を読んだり友だちの口もとに食べ物のおもちゃを運んだり、子ども同士のかかわりが増えてきます。花壇でだんごむしを見つけたり、窓ガラスに写る自分たちの姿に気づき自分の姿を指さして見入っています。3~5歳児は率先してメンバーを募り、ドッジボールや大縄跳びなどゆるやかなルールのある集団遊びから友だちと遊ぶ楽しさを知り、複雑な遊びに発展していく中でルールを守ることの大切さを知り学び合っています。子どもの伸びる力を大切にすることが活動の広がりにつながっています。

自分の気持ちを言葉で伝える力を養いさまざまな表現活動を体験しています

 5歳児は自分たちで仕事を決めるなどして当番活動に取り組み、言葉の感覚を養っています。2歳児はピアノに合わせてうさぎやとんぼになりきって表現し、巧技台で登る、渡る、跳ぶなどの運動遊びを楽しんでいます。外部講師による和太鼓や英語の指導を受け、3歳児は「ハロー」と挨拶したり「ABC」と発音したりしてわくわくしながら学び、「入れて、貸して、いいよ、ありがとう」などのやりとりが増えています。絵本の読み聞かせで感性や語彙を豊かにし、季節や行事で定期的に製作活動に取り組み、さまざまな表現活動を体験しています。

多彩な戸外活動で自然に触れ季節の変化を全身で感じています

 園庭にはびわやみかん、柿の木があり、朝顔の種をまいたり野菜の苗を植えたりして土に触れ、さまざまな虫や鳥が集まる環境を作っています。子どもたちは戸外で思う存分体を動かして遊び、夏には泥んこ遊びや色水、寒天などの水遊び、プール遊びをしています。緊急事態宣言継続中で散歩を控えていますが、園と目的地の往復路や公園で季節の草花を見たり、食べ物を運ぶちょうを公園で見つけたり、木の実や葉っぱを拾うなどして自然との触れ合いを楽しみ、空や雲、風が吹く様子を見たり聞いたりしながら子どもたちは全身で季節の変化を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って楽しめる行事を実施し日常の保育に潤いを持たせています

 コロナ禍でも子どもたちが楽しんで取り組めるよう行事のあり方を見直しながら実施しています。年間を通して誕生会や季節の伝承行事を行い、日常の保育に潤いを持たせています。毎月の誕生会の日は、5歳児が事務室の放送機器で全クラスの誕生児と先生の名前を紹介し、自分の放送の番が来るのを楽しみに待っています。誕生児は年齢ごとの写真や手型で成長の変化がわかる手作りの誕生カードをもらい、給食時にランチョンマットを敷いて「特別な日」を味わっています。子どもの日は各クラスでこいのぼりを作って祝い、5歳児は写生をしています。

子どもたちは協力して行事に取り組み達成感を味わっています

 「ジャングル」というテーマの夏祭りは、園長が持ってきたレモンユーカリの枝を見た子どもの「ジャングルにしてみたら…」という一言から始まり、5歳児は早速廊下にユーカリの枝を小分けにして飾り、ジャングルのイメージを膨らませて夏祭りへと発展させ、全園児を巻き込んでジャングル作りを始めました。各クラスで廊下や保育室の天井に飾る作品を作り雰囲気を盛り上げています。5歳児はおみこしも作り、当日ははっぴを着てグリーンテラスを練り歩き、クラスごとに盆踊りやゲームをして楽しみました。みんなで協力し合い達成感を味わっています。

保護者に行事のねらいや内容などを伝え理解と協力が得られるようにしています

 年間の行事予定を保護者会や園便り、行事のお知らせ、園内掲示などで周知し、理解と協力が得られるよう努めています。春の保護者会や運動会、生活発表会など保護者参加の行事は土曜日に開催し、保護者に手伝いを依頼する時は事前に掲示や依頼文で内容を明確にし協力を得ています。新型コロナウイルス感染症対応でやむを得ず保護者の参加を中止した行事もありますが、子どもの日や七夕の子どもの様子はブログなどで伝えています。年1回だった作品展を今年度は毎月末の1週間で行うようにし、全園児の作品を展示し保護者に見てもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもが落ち着いた雰囲気の中でくつろいで過ごせるよう配慮しています

 午後6時30分から7時30分まで1時間の延長保育を実施しています。延長保育のお迎えは事務室横の玄関から出入りするので、食事のサンプルケースを玄関に移動させています。延長保育時は必要に応じてせんべいや野菜ジュースなどの補食を提供し、降園時間の遅い子どもが空腹で不安定にならないよう配慮しています。安心して保護者の迎えを待つことができるよう落ち着いた雰囲気作りに努めています。保育士はゆったりと子どもとかかわり、体を休め、くつろげる環境を作り、子どもたちは少人数でアットホームな雰囲気の中で過ごしています。

延長保育の時間でも子どもが自分の意思を伝え遊びを楽しめるよう援助しています

 夕方の保育は落ち着いて遊べるようクラスごとに過ごし、徐々に合同になり延長保育へと移行しています。子どもの様子や伝達事項は連絡帳やホワイトボード、登降園名簿に記載して具体的に伝えるようにしています。子どもたちは自分でおもちゃを選んで遊び、3~5歳児は異年齢の子どもとかかわりを持ちながら遊んでいます。職員はシフト制で交代しながら保育をしていますが、非常勤職員は専任の保育士を配置し、子どもが慣れた職員のもとで過ごせるようにしました。子どもたちはどの職員にも人見知りすることなくいっしょに遊べるようになっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ素材の味を生かしたバランスの良い給食を提供しています

 乳幼児期の良い食習慣や楽しい食卓は健康作りとともに人間形成への影響力が大きいと言われていることを踏まえ、栄養バランスを考慮しながら五感(嗅ぐ、味わう、触る、見る、聞く)を育てる食事の提供に努めています。給食は旬の味を楽しみ季節感が味わえる食材や行事食、郷土料理、世界各国の名物料理などを献立に盛り込み、日本で昔から食されてきた豆やごまなどの食材を多く取り入れています。だし汁はかつお節や昆布から取り、素材の味を生かし薄味にして提供しています。年度末には5歳児のリクエストメニューを聞いて提供しています。

食物アレルギーのある子どもには医師の指示を受けたうえで除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには医師による診断書を提出してもらい、保護者、園長、栄養士、担任保育士で面談をして除去食を提供しています。毎月月末に個別の献立表でアレルギー食材を保護者に確認してもらっています。給食やおやつを配膳する時は「アレルギー除去食票」で栄養士と担任保育士、担任保育士と園長(副園長)と2重に確認し、保育室でも複数で確認し提供しています。専用のトレイと食器を使いテーブルを別にして見守り、誤食防止に努めています。文化の違いにより配慮が必要な子どもへも保護者と相談し対応しています。

「食」への関心と意欲をはぐくむため栽培やクッキングなどの食育活動を行っています

 プランターでクラスごとにトマトやピーマン、オクラなどを栽培し、えだまめは種まきから行っています。2歳児はピーマンを収穫し「種が白い、葉っぱと同じにおい」と話し、5歳児はとうもろこしの皮むきをしてひげを頭に載せたり、テラスでお弁当給食を楽しんだりしています。現在はクッキングはコロナ禍で控えています。栄養士(業務委託)は体の仕組みを絵で伝え、正しい姿勢でよく噛むことの大切さを話しています。訪問調査日は9月の誕生会の日で、型抜きご飯の上に干しぶどうとちくわで豚の顔を表現した給食を、楽しみながら食べていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち病気の予防など必要な活動を行うよう援助しています

 園長と副園長で保健目標や保健活動を具体的に示した保健衛生計画を作成しています。保育士は日々の保育の中で子どもたちの健康状態を把握して「心と身体」両面のケアを大切にしています。手洗いやうがい、手指の消毒、咳をする時は手で口を覆う、水分補給、薄着の習慣、鼻のかみ方などの保健指導を行い、健康に過ごせるようにしています。子どもたちが年間を通して園庭で全身を使ったさまざまな運動遊びで運動能力を高め、自分を守る動作が自然にでき安全に遊べるよう援助しています。室内の換気を定期的に行い環境整備に努めています。

嘱託医の健康診断、身体測定を行って子ども一人ひとりの健康維持に努めています

 入園の面接時に子どもの健康状態を把握し、医師の処方による薬の預かり方について説明しています。嘱託医による定期健康診断を年2回、歯科検診を年1回全園児に実施していますが、今年度は緊急事態宣言継続中で延期しています。毎月身体測定を実施し、健康診断や歯科検診、身体測定の結果を健康カードに記入して保護者に知らせ、結果内容によっては医師からの伝言を口頭で伝えています。子どもの健康観察をていねいに行い、午睡後には検温して病気の早期発見に努め、健康や発達の状態を把握しています。心の健康についても注意深く見守っています。

感染症が発生した時は速やかに保護者に周知し、予防と拡大防止に取り組んでいます

 園便りに子どもの健康維持に関する情報を掲載したり、流行しやすい病気を掲示して周知し、予防接種を受けた時は知らせてもらうなど、保護者とともに予防に努めています。園内で感染症が発生した時は掲示するとともに一斉メールで周知して注意を呼びかけ、予防や拡大防止に取り組んでいます。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園面接時などに説明し、園では午睡中の睡眠チェックを行って呼吸や姿勢を確認して記録し、うつ伏せや横向きの姿勢を仰向けの姿勢に直して見守っています。職員は子どもの健康や安全に細心の注意を払っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して子育てや就労の支援を行っています

 入園時に保護者と面談し、家庭状況票などを基に保護者の就労や家庭の事情に配慮し支援をしています。入園後も日々の登降園時や個人面談などで話す機会を設けて保護者の状況を把握し、必要に応じて相談に応じ、急な残業などにも柔軟に対応しています。子育てにおける保護者との連携を大切に考え、園長と副園長も子どもと接する機会を多く持ち送迎時に話したり、保護者のちょっとした変化に気づいて声をかけるよう心がけています。子どもや保護者に配慮が必要な時は職員で共有し、安心して就労しながら子育てができるよう支援をしています。

保護者参加の行事や懇談会などで保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者会や運動会、生活発表会など保護者参加の行事を計画し、保護者同士が交流できる機会を設けていますが、今年度はコロナ禍で中止や内容を変更し保護者の参加の仕方も制限しています。春の保護者会は懇談会の中で自己紹介したりテーマを設けたりして話しやすい雰囲気を作るようにしていますが、緊急事態宣言により中止しました。送迎時にいっしょになった保護者に子ども同士の共通の話題に触れ、保護者同士の仲介役を果たしています。夏祭りの日のお迎え時に和太鼓を叩いたり親子でゲームをしたりして、親も楽しんで帰れるように工夫しています。

個人面談や保育士体験の参加を呼びかけ、子育ての共通認識が持てるようにしています

 今年度の個人面談は予定を組まず「いつでもどうぞ」という姿勢で、ソーシャルディスタンスを確保して希望者と面談し、園と保護者で子どもの成長を共有しています。保育士体験は朝から給食まで子どもたちと過ごし、日ごろの保育を見たり体験したりすることで子どもや保育士とのかかわりを知ってもらう機会となっていますが、現在は園舎内への立ち入りを制限しているため休止にしています。防災の日に保護者の協力を得て園児引き渡し訓練を行い、2日間非常食や簡易トイレ、テントなどを展示して園での取り組みを紹介し、保護者の関心を高めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の警察署や消防署の方々など地元のさまざまな人々と触れ合っています

 子どもたちは散歩で出会う人々に挨拶し声をかけてもらっています。警察署の方の協力を得て昨年度は交通安全教室を実施し、信号の見方や横断歩道の渡り方を教えてもらいました。今年度も実施を計画しています。消防署に出かけて消防自動車に乗せてもらったり、消火活動訓練の様子を見せてもらったりして消防士との交流を持っていましたが今年度は中止しています。職員は訓練を4月に消防署のAED(自動体外式除細動器)受けて緊急時に備えています。子どもたちは民間会社による防災教室の水と煙のパフォーマンスで安全に対する意識を高めています。

子育て支援事業(子育てひろばなど)を行って保育園を地域の親子に開放しています

 例年は地域の親子を対象とした「子育てひろば」を実施し、在園児といっしょに遊んだり行事に参加したりして園の生活を体験してもらっていますが、今年度はコロナ禍でお休みしています。当園で就任3年目を迎えた園長は地域の方と積極的に対話し、今年度から夕方の園庭での遊びが可能となりました。また草むしりや猫の糞の始末をしていたところ、近所の方に「使ってない猫除けがあるから」と猫除けマットをもらったこともあります。園庭で実施する運動会の前には園周辺の方々に挨拶文を配るなどして、園長は地域との良好な関係づくりに努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは慎重に行い、職員間でも相互の注意喚起をしています

 個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者に説明し書面で同意を得ています。入園のしおりにも明記し厳重に園内で保管することを伝えています。保護者にも園での子どもの写真やビデオの情報は個人のブログなどに掲載しないようお願いし、保護者の価値観や考え方などを尊重しながら慎重な対応に努めています。医療機関を受診するなど外部とのやり取りが必要になった場合は、保護者の同意を得て行っています。職員間でも子どもや保護者の話をほかの保護者の前でしないなど、相互に注意喚起をして子どもと保護者のプライバシーを守っています。

日常の子どもとのかかわりの中で、一人ひとりを尊重した保育をしています

 職員は子ども一人ひとりの育ちや家庭環境を考慮し、子どもの気持ちを受け止めています。子どもが話しかけてきた時は向き合い、目線を合わせて話を聞くようにし、「子どもの想いを聞く、寄り添って気持ちをくみ取る」などの対応に努めています。保育士は一人ひとりの子どもを尊重し、子どもの持つ自分らしさが自由に表現できるような保育環境を整え発達を促しています。職員会議や園内研修で自分の行動を振り返って職員相互の気づきを向上させ、「命令口調や否定的な言葉を使わない、大きな声で話さない」などを徹底し、心ある言動を心がけています。

1、2歳児の時から子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 職員は子どもの羞恥心に配慮して日々子どもとかかわっています。トイレのドアは閉める、着替えは外部から見えないよう配慮し、お漏らしの着替えは目立たないところで行う、全裸にならないなど注意しながら羞恥心について伝え、1歳児の時からおむつの交換は見えない場所で行っています。夏のプール遊びの期間は、着替えはカーテンを閉めたりラップタオルを使用したりして行い、プールサイドにも目かくしをして外部から直接子どもの姿が見えないようにしています。2歳児はままごとの人形が裸でいると、気づいて洋服を着せるようになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による系列園共通マニュアルが整備され、職員が確認できる場所に置かれています

 法人で作成した系列園共通のマニュアルと日常の保育や職員が守るべき基本的な姿勢が明記された「ステートメントブック」が整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは「危機管理、子ども虐待、事故発生時対応、園外保育・散歩、個人情報、防火・防災」などからなり、ファイルにまとめられて職員がいつでも閲覧できる場所に置かれています。しかし事案によってはマニュアルが複数あったり、行政からのものがあったりしますので、新人職員が使いやすいように工夫をされてはいかがでしょう。

園独自の事情に合った手順書を作成しています

 人事異動で職員構成も変化しています。園独自に当番の動き、送迎時の対応、嘔吐処理などのマニュアルを作成し、職員に配付しています。昨年度発熱時の対応が保育士により異なっていたため、どの職員も同じ対応ができるよう見直したり、当番の動きが実態と合わなくなったため現状に合わせた内容に修正しています。修正した内容は職員会議や昼礼で周知し、頻繁に使用する手順書は目につく場所に掲示して確認しやすいようにしています。事務室に病院一覧表や新型コロナウイルスの通報網、ゴミの出し方などを掲示しています。

他県での園児事故を受け、食育について検討するなど時宜に即した見直しをしています

 他県で保育園の食事中の園児に起きた事故を受けて、食べ物による事故のリスクを低減させるため、事故防止策を組み込んだ献立作成や食育に取り組んでいます。子どもは飲み込んだり吐いたりする力が弱いため、食べ物はしっかりとそしゃくできなければ誤嚥などの原因になると考え、給食に球状の物は出さない、トマトは8分の1にカットするなどして提供し、食べる時は少量ずつ口に入れることやよく噛んで食べることを伝えています。給食便りで園の取り組みを伝え、家庭でもそしゃく力が向上するような食事の提供を呼びかけています。