東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 東小岩おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) おひさま保育園は、養護と教育を一体的に行う中で、子ども一人一人を尊重しながら、生きる力の基を身に付け、地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たしていきます。 2) <養護> 安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりにより、豊かで健康な心と身体を育てます。 3) <教育> 身近な環境に関わりながら子ども主体の多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指します。 4) <子育て支援> すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を生かし、地域や他機関との連携及び協働による相談や援助など、地域に開かれた子育て支援を展開します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ・人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ・子育て家庭に寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ・自らを高める努力を惜しまない職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身共に健康で、笑顔で子どもや保護者と接することが出来る。 ・常に真摯に子どもと向き合い、子どもの為に出来ることを追求し、今できることに丁寧に取り組んでいく姿勢が持てる。 ・子どもが元気に明日も保育園に来たいと思える保育園にするために自分が出来る事に取り組む事ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はそれぞれの階層にあった研修を行い、終了後は感想を記録として残しています

 園では職員の保育力向上を目ざして、園内研修に取り組んでいます。経験の浅い職員と新任職員、そして中堅職員、リーダー職員など、それぞれ階層に分けて行っています。職場内での地位で果たすべき使命を理解し、さらに能力やスキルを向上させるための研修です。例えば、経験の浅い職員と新任職員は、「子どもの人権を大切にした保育はどんな保育か」、中堅職員には「適正な保護者対応は?」など、それぞれの地位にふさわしい研修内容です。研修終了後は、感想を書き付箋で貼って記録を残し、いつでも振り返りができるようにしています。
2 子どもの「やってみたい」という言葉を大切に、子ども主体の保育に発展させています

 子ども主体の保育に取り組んでいます。子どもの発した言葉を大切にして保育を発展させています。訪問調査のときの1階は、だいおういかやたこ、そしてさまざまな魚、海藻、波など海の生き物をや海そのものをモチーフにした製作物で溢れかえっていました。きっかけは3歳児クラスの「水族館に行きたいな」という一言です。この一言で始まった海作りですが、1~5歳児まで刺激を受けて、全学年で取り組んでいる製作遊びです。幼い製作物から手の込んだ製作物まで、子どもの発達にあった製作物を飾っています。
3 職員が気持ちよく働けるように、職員全員で協力し合って保育に取り組んでいます

 職員の人間関係は良好で、お互い協力し合って保育に取り組んでいます。園行事のときは係の職員が一人で抱え込まないようにほかの職員が手伝っています。また休憩も皆平等に取れるように、声をかけ合っています。保育の質は、結局はサービスを提供する職員次第ですので、職員が気持ちよく働けることを大事にしています。また経験の浅い職員や新人職員の指導も、園長や主任など経営層の指導ではなく、年齢の近い先輩職員からの気楽に指導や相談を受けるメンター制度を取り入れ、働きやすい職場を作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育に必要なマニュアルを揃えていますが、保育現場でより使いやすくするために工夫していくことが望まれます

 マニュアルは危機管理や感染症、アレルギー、虐待防止など、さまざまな場面を想定して必要なマニュアルを用意しています。マニュアルは事務室に置いて、いつでも活用できるようにしています。しかし、園のマニュアルは行政などから下りてきたマニュアルが多く、文章量が多いため、有効活用しにくくなっています。事案によっては、フローチャートにして示すなど、より使いやすく見直すことが望まれます。特に、日常業務については、新人もベテラン職員も同じように業務を遂行できるよう、職員同士で作成することが望まれます。
2 保護者へのお知らせや掲示物は、だれにも伝わるように工夫をされてはいかがでしょう

 施設は区立園の施設をそのまま引き継ぎましたので、今となっては使いづらい箇所があります。朝夕の登降園は園庭を通って、テラスから直接各保育室に直接、出入りします。そのため保護者へのお知らせや通信などの掲示物は、各保育室のガラス窓に貼ったり、お知らせを貼ったボードをひもでつるしたりして保護者に見せています。掲示の場所が一か所にまとめていないため、見落としなどもあるでしょう。給食のサンプルも展示しづらい状況です。今後はアプリを利用するなど、ほかの方法を取り入れてはいかがでしょう。
3 保護者とのコミュニケーションに、オンラインなどを活用されてはいかがでしょう

 この2年間、コロナ禍のため保護者とのコミュニケーションが取りづらい状況が続いています。保護者は、縮小されて行われた発表会と運動会以外の園行事には参加できなかったようです。個人面談も中止でしたので、コミュニケーションが朝夕の送迎時の短い時間だけに限られてしまい、保護者と職員の会話は減り、育児相談など複雑な相談にも応じづらくなっています。コロナ禍でさまざまな問題を抱え込む保護者が増えていますので、育児相談などは感染の心配のないオンラインを活用してはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ブログで園の活動や子どもたちを紹介し、保護者から喜ばれています

 園のホームページにはブログを設け、園の保育活動や子どもの様子を保護者や地域に向けて発信しています。そのため職員は協力し合って、保育の様子を写真に撮って、ブログにアップロードしています。行事ばかりではなく、ふだんの保育活動の様子をブログに載せています。毎月10回以上更新しています。それぞれの活動は1枚の写真での案内していますが、写真をクリックすると何枚もの子どもの活動の写真を見ることができます。コロナ禍でもブログがあるから園の様子がよくわかると、保護者からも喜ばれています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達年齢に合ったおもちゃを手作りして、子どもたちに遊ばせています

 園ではおもちゃの手作りに力を入れて取り組んでいます。特に1~3歳児などの低年齢には、子どもの興味を刺激する市販のおもちゃは少ないので、職員が工夫をしておもちゃを手作りしています。材料は牛乳パックやペットボトル、トイレットペーパーの芯、空き箱、段ボールなどさまざまですが、どの家庭でもゴミとして廃棄するものを材料にして作っています。訪問調査日も子どもたちは手作りおもちゃで遊んでいました。家庭でも作れるおもちゃについては、お便りに掲載して家庭でも親子で遊べるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 親子での竹馬作りは、子どもと触れ合う良い機会になっています

 園の特徴ある保育として竹馬作りを行っています。5歳児の取り組みですが、親子でいっしょに竹馬を作る活動です。ふだん忙しい保護者にとっては、子どもとの触れ合う良い機会となります。作り終わった後は、親子で竹馬に乗る練習をします。子どもたちは運動会で竹馬に乗って成果を発表します。5歳児の保育室に行く階段の壁には、子ども一人ひとりの竹馬に乗った写真が飾られています。4歳児にとっては、来年は自分たちもできると期待を膨らませています。こうした取り組みは園のブログに載せて公表しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している92世帯を対象に調査を実施しました。在園児は113名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 48.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(46.7%)、「満足」が20人(44.4%)で「満足」以上の回答は合計41人(91.1%)でした。  自由意見には、「担任以外の先生も子どもの名前、保護者の事も覚えてくださり親しみやすいです」「毎日大切に子どもたちを保育してくださって感謝しております」「子どもと親に寄り添った対応をしていただいています」「コロナ禍で行事やイベントが減っていて残念ではありますが、できる限り親子で楽しめる時間を作ってくださっていてありがたいと思います」「親の負担が少なく大変助かっています」「園庭、テラス、屋上、近くに土手などがあり、環境が良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で93.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%でした。  自由意見には、「この地域の中では園庭も校舎も広く、近くには土手やお寺など自然や文化に身近に触れ合うことができる環境が良いです」「家で教えないことを子どもに教えてくれます。例えば、コップで水を飲む、歩く練習、すべり台やマット運動など、保育園に行き始めてから、できることが多くなりました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「製作や外遊び、各クラスで野菜を育てるなどたくさんの刺激が毎日あって楽しそうです」「家でよく保育園で覚えた歌をうたってくれます」「お花を育てたり水をあげたり、子どもが興味をもつことを多くしてくれます」「夏祭りや七夕やハロウィンなど、さまざまなイベントで保育園側が手作りで用意して子どもたちを楽しませてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「大人から見て毎日おいしそうな給食とおやつです」「野菜が多いのは大変助かります」「アレルギー対応などていねいに対応してくださっているそうです」「写真や実物で、どんな給食を食べているのか一目でわかるのでありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「外で遊ばせてくれるのでありがたいです」「園庭で遊ぶなどしてくださっています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍の影響で機会は減っていると感じます。ただし計画はしっかり教えていただいています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「残業などで時間外を利用しないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「気になることがあります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「早く案内をしてもらえ、とても助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「不安なことを相談したら親身になって話を聞いてくれてすっきりしました」「いつも話を聞いてくれて助かります」「担任の先生は子どもの性格をきちんと把握した上で対応してくださっていると感じ、とても信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので教室の中に入ったことはありませんが、園庭や園周りはすごくきれいです」「経営層がいつもきれいにお掃除をしてくださっています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「先生方はみなさん優しく明るく元気に対応してくれます」「いつも明るく笑顔で好感がもてます」「どの先生も本当に感じが良く、親子共々気持ち良く通わせていただいております」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「少しぶつけた時などもすぐ冷やしてくれていました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が31.1%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「見守るということを徹底しているという印象です」「まだトラブルがないのでどちらともいえません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「見守る姿勢が強い気がします」「一人ひとりのことをしっかり見てくださっていて安心感があります」「遊びも、『今日は何をやりたいか』と子どもたちの意見を聞いて、それぞれ順番に遊んでくれるそうです」「先生が優しくて、子どもも大好きです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「以前、他の方がいる場で注意をする先生がいましたが、今はないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍で部屋入室ができず保育参観が延期になっている中、こまめにブログを載せていたり、写真をドアに貼り様子がわかるようにしていたり、製作物を貼っていたりとこまやかな配慮があり、とても嬉しく思ってます」などの声がありました。  その一方で、「ボードに書いてあるだけなのでよくわからないと思う日があります」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「アンケートに記入したことを対応してくれてありがたかったです」「不満自体が全くありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「入園時に聞きました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育目標は園の基本精神ですので、職員にも保護者にも説明します

 法人の基本理念は「養護」「教育」を一体的に行い、子どもの健やかな育ちを促すとともに、「子育て支援」を展開することで園としての社会的責任を果たすことです。また園の保育目標は「明るく元気に仲良く遊ぶ子」「思いやりのあるやさしい子」「自分の思いや考えを表現できる子」です。事務所にも掲示し、常に確認できるようにしています。職員の入職時には事前研修で説明します。保護者には入園説明会や保護者会でも説明します。今年度はコロナ禍のため保護者会は中止にしたので、書面で配付しました。園便りにも保育目標を掲載しています。

園長や主任などの園の経営者は、園の保育が円滑に回るように管理しています

 園の経営層は園長と主任です。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長を補佐するとともに、保育現場の監督と職員の指導をしています。こうした経営層の責務については、職務分担表に明示し職員に説明しています。また法人の園長会や区の私立保育園園長会、地域連絡協議会、保護者連絡協議会など、外部の会合には園長が園を代表して出席しています。日常の保育では、職員の作成する指導計画は主任がチェックしていますし、保育業務で迷いや悩みのある職員には園長や主任が相談にのって迷いや悩みを解消しています。 

経営に関することは法人本部で、園の保育業務は職員会議で決めています

 法人全体の経営に関する案件は、法人本部で検討し決定します。今年度はコロナ禍のため園行事を縮小することを本部で決めました。また施設の改修・改善や、高額な教材や物品の購入は、園から稟議書を受けて本部で審議し決定しています。保育業務については職員会議で決めますが、特に大きな園行事などは係担当者が行事計画書を作成し、職員会議で検討して決めています。職員会議に参加できなかった職員は職員会議録で確認します。こうした決定事項は、園便りや文書掲示、ホームページ、一斉メールなどで保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と直接話をしたり、職員から意見を聞いたりして、園経営の参考にしています

 例年、運動会や夏祭りなどの園行事の際は保護者アンケートを行い、要望を収集しています。しかし今年度はコロナ禍のために子どものみで行事を実施しているため、保護者アンケートは行っていません。それでも登降園時に直接保護者から意見を聞くようにしています。特に園長は今年度赴任してきたばかりですので、朝、園の周りを掃除しながら、保護者からさまざまな話を聞いています。職員の意見は年2回の園長面談で聞いており、「休憩時間や処遇が職員によって差がある」などの意見が出されています。こうした情報は今後の園経営の参考にしています。

地域の子育ての実情は、地域連絡協議会などの関係団体から情報を得ています

 地域の保育の現状や国や都の保育行政については、区の私立保育園園長会や地域連絡協議会から情報を得ています。今年度はコロナ禍のため、会合は開かれず、資料の配付を受けました。地域には保育園が増えており、そのため待機児童数は減っていること、区に児童相談所が開設されたこと、そして児童相談所の役割や虐待児童のこと、小学1年生になって通う学童保育は保育園よりも延長保育が短く、共働きの保護者が働き方を変える必要があるという「小1の壁」問題、などの情報を資料から得ています。

中・長期計画は、施設や設備について策定しています

 将来に向けて、どんな保育園にしていくか、園では中・長期計画を策定しています。施設や設備については中期・長期と分けて計画していますが、保育活動や職員の育成、地域活動については、具体的な将来計画は今後に待たれます。年度単位の事業計画は中・長期計画を受けて策定し、年度終了時には1年を振り返って事業報告を作成しています。保育指導計画については年間・月間・週日案で保育計画を作成し、それぞれの終了日に評価・反省をしています。また、行事計画についても、行事後には評価・反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権を守り、適正な保育業務を行うため、常に自己チェックをしています

 保育に携わる者としての守るべき法や規範、倫理は、園の諸規定や保育にかかわる者としての心得を定めた法人の「ステートメントブック」に示されています。入職時に配付を受け、新人研修で教育を受けています。園に配属されてからも園内研修で再度確認しています。また年度途中に「人権擁護のチェックリスト」や「生活チェックシート」で自己評価をしています。子どもに不適切な言動を行わないように職員同士でチェックをしています。虐待を受けている疑いのある子どもがいれば、園長から法人本部に連絡し、必要があれば区と連携しています。

保護者がいつでも苦情や要望を表明できるようにしています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明します。園庭のテラスには保護者が苦情や要望を投函する「おひさまポスト」を設置しています。また園に直接苦情を表明しにくい保護者には、外部の第三者委員を紹介しています。現在、「おひさまポスト」からの保護者の苦情はほとんどありません。しかし、朝の登園時には園長が園の周りを掃除する間に、保護者から意見や要望を受けるようにしています。意見や要望を受けた場合は法人本部に報告して、保護者が納得できるように返事をし、園便りでも掲載します。

地域の子育て世帯に向けて、家庭で親子で楽しむ絵本の紹介をしています

 園の情報はホームページで発信しています。また園の外向けの掲示板には、園行事や子育て支援活動の情報を掲載しています。実習生は将来の保育者を育てるため年間数人受け入れています。受け入れの際は主任が事前にオリエンテーションを行い、園で守るべき事項を説明します。子育て支援活動や地域の保護者の育児相談は、現在、コロナ禍で中止していますが、家庭で子どもたちと楽しむ絵本の紹介を掲示板で行っています。地域の関係機関とのネットワークは、区の私立保育園園長会や地域連絡協議会、保護者連絡協議会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを想定した避難訓練を行い、子どもたちを守っています

 子どもたちの安全を脅かすリスクはさまざまありますが、園では地域性を考慮して水害や洪水を第一に考えています。次に新型コロナウイルスの流行の影響が大きい感染症、3番目に地震や火事、保育中のけがや事故など、と続きます。水害や洪水を想定した避難訓練は、まずは垂直避難で園の屋上に避難します。さらに被害が大きくなれば近隣の病院に避難することになっています。地震や火事を想定した避難訓練は毎月行っています。火災については地元の消防署に初期消火の指導を、不審者や交通事故については警察署の指導を受けています。

災害により一時的に休園しても復旧活動に取り組み、園を再開させる計画を立てています

 園のBCP(事業継続計画)は防災マニュアルの中で示しています。災害の程度にもよりますが、被災現場の片付け、施設の被害箇所や設備・備品などの補修、買い替えが完了し、職員の出勤体制や施設の電気、ガス、水道などが回復したら保育を再開します。大災害ではなくても、交通機関が停止するなどして、帰宅できない子どもが出た場合には職員が宿泊対応をする計画を立てています。そのための備蓄品を備えています。職員には園のBCPを、保護者には避難場所や災害伝言ダイヤル、メールでの連絡方法などを伝えています。

子どもの名前や写真などの園での使用は、入園時に保護者から承諾書を得ています

 個人情報の取り扱いは、法人本部が定めたプライバシーポリシーに従っています。園では、子どもの名前や写真を園内掲示やホームページのブログで使用していますが、入園時に保護者に説明し使用承諾書を得ています。また、園内で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務について、職員は入職時に誓約書を提出しています。実習生やボランティアにも個別に説明し、誓約書の提出を義務づけています。園では業務でパソコンを使用していますが、パソコンにはパスワードを設定し、部外者は使用できないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部に採用部会や魅力向上部会を設け、職員の採用と離職防止に取り組んでいます

 人材の確保については、法人本部の採用部会が中心となり、各園の園長の協力を得て人材を採用しています。ホームページには職員採用サイトを設け、どのような職場か紹介しています。園の外向けの掲示板にも職員募集のポスターを掲示しています。また離職防止のため本部の魅力向上部会が、職員の困っていることの相談に乗るなどして、前向きに仕事に向かえるようサポートしています。保育実習生は保育士資格を取得するために実習に来ますので、当園に応募するよう勧めています。新人職員に対しては、年齢の近い先輩職員がメンターとして指導をします。

キャリアパスに従って、研修を受講しています

 法人では、入職から園長までの職位の過程を1級職から5級職まで定めたキャリアパスを作成しています。キャリアパスについては、法人の研修会で職員に伝え、これに基づいてそれぞれの職位に応じた研修計画を作成し、実施しています。職員の資質向上がそのまま保育業務に反映されますので、園では職員が望む研修を受講できるようにしています。研修は法人の必須研修や区主催の研修会、私立保育園園長会主催の研修、園内研修、副主任キャリアアップ研修会などがあります。職員は自己評価を行って自らの能力を確認します。

有給休暇やリフレッシュ休暇は、全員が100%取得するように勧めています

 法人では人事評価を行って、職員の処遇に反映させています。職員の昇進のあった4月には、みんなの前で任命式を行い、職員の意欲につなげています。職員の勤務シフトは副主任が作成し、有給休暇は事前に申請を受けるようにしています。有給休暇やリフレッシュ休暇は全員が100%取得するように勧めています。職員のストレスチェックは年1回行い、必要に応じて専門機関を受診する機会を設けています。職員との個人面談は年2回行い、成果を上げた職員には労いの言葉をかけています。職員が休憩する際はお菓子やケーキを提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育園での職員の休憩時間の保障は課題です。2年前まで休憩時間がうまく取れず、職員から不満が多くあがっていました。どうしたら休憩を取れるようになるのか、不満を不満のままで終わらせることなく職員の間で話し合いました。そして具体的に目標を決め、実践し試行錯誤しながら、休憩の時間を保障する取り組みを行っていきました。休憩室として保育室の1室を活用し、職員が当番制で休憩のお茶などの準備、片付けを行いました。クラスリーダーが職員が平等に休憩がとれているか確認するシステムも作りました。こうした取り組みによって、職員は子どもから離れてゆっくりと休むことができるようになりました。職員会議でも話し合い、達成状況を確認しました。職員が自らの職場環境の改善に取り組み、結果として休憩を平等に取れるようになったことは、さまざまな問題解決の成功体験となりました。休憩の時間がまだ短いことも事実ですので、今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の休憩時間の確保、みんなが平等に休憩を取れるようにすること、を目標として、それを達成するために職員間で話し合い、保育室の一部を休憩室にすること、当番制でお茶出しや後片付けをすること、クラスリーダーが職員の休憩を管理すること、などを決めました。検証は日々の職員の休憩する姿から行い、職員会議でも議題として挙げて確認しました。こうした体験は、職場環境の改善だけではなく、すべての場面で職員の団結につながるので、今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が園の中で果たすべき役割は、それぞれの職位によって一人ひとり異なります。そこで昨年度は、職員一人ひとりが自分の置かれている立場を理解して行動できるように園内研修を行いました。研修は新人職員と中堅職員と階層別に行いました。新人職員は、子どもの人権を大切にして子どもたちとかかわっているか、保護者への対応は態度、言葉遣いなど失礼のないように接しているか、日ごろの保育を振り返り、自らの責任と役割を再認識しました。中堅職員は、保育業務を基本通り適正に遂行しているか確認したうえで、経験の浅い職員や新人職員にどのように指導しているか再確認するとともに、指導するうえでの悩みを話し合いました。研修後には振り返りを行い、一人ひとりが感想を付箋に書き記録しました。また、振り返りのために保育の原点に戻って、保育所保育指針を読み返し確認しました。こうした園内研修の検証は、クラス会議や園長面談で成果を確認しました。今年度も園内研修を継続し、新たにチームワークというテーマを中心に行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組んだ目標は、職員が職場の中で自らの職位を理解し、その職位に応じた役割と責任をきちんと果たしているかを確認することです。その確認をするため、研修は新人職員と中堅職員と階層別に行いました。そして保育の原点に戻って、保育所保育指針を読み返し確認しました。研修後には、それぞれの職員が気づいたことを付箋に書いて記録しました。こうした研修の検証はクラス会議や園長面談で確認しました。今年度も園内研修を継続し、新たにチームワークというテーマを中心に行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページから収集することができます

 園の情報はホームページやパンフレットから収集することができます。園のホームページには、保育園の紹介、子育て支援、入園のご案内、アクセス、お問い合わせ、お知らせ、園内掲示板、ブログ等のほかに、保育方針や目標、日常の保育の様子が掲載されています。パンフレットには、法人の基本理念、本園の保育方針さらに保育時間や園児定員、職員数、年間行事、系列園が明示されています。また、区のホームページからも園の情報を得ることができます。園の外にある掲示板に法人のスローガンや園便り、地域の情報を掲示しています。

ホームページには園の特長や園での生活がわかりやすく掲載されています

 ホームページの保育園の紹介には、保育園の特長(基本理念、保育目標、保育の特色、延長保育、定員)、施設紹介、1、2歳児と3~5歳児の保育園の一日の流れ、年間行事予定などが写真や表で示され、利用希望者がイメージしやすい形になっています。そのほか、毎月の給食便りや献立表、「おひさまだより」が掲載され、ブログには、保育園での生活や、子どもたちの活動や表情が写真を通して身近に感じられる遊びの様子が掲載されています。そのほか、23の系列園を順番にインターネットの動画共有サービスで紹介しています。

コロナ禍の利用希望者の見学方法を工夫しています

 利用希望者からの見学の申し込みは電話で受け付けています。子どもの活動の様子がわかるように、基本的に、毎月第2、第4水曜日の10時からと10時45分からの2回設定しています。見学者の対応は園長がパンフレットの内容を説明し、主任が園内を案内しています。コロナ禍で園内見学ができない時は、子どもたちの昼寝をしている午後1時30分からの時間を利用して、園庭から保育室を見てもらっています。今後はブログに保育室の写真を載せるなどして、保育園の様子を少しでも伝えられるように検討を進めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍の入園説明会の形態を変更して柔軟な対応をしています

 例年の入園説明会では、主任が司会をして園長が重要事項の説明を行い、副主任は保育園の生活や入園後の持ち物の説明をしています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、個別面談を実施して、ていねいに重要事項の説明をしています。入園のしおりの内容への質疑のほか保護者の不安など、面接日にていねいに対応しています。入園後の持ち物は、保護者が用意しやすいように実物を展示して職員がわかりやすく説明をしています。そのほか、当園の父母の会や保護者が組織する連絡会についての説明をしています。

保護者の就労や子どもの様子を見て、徐々に保育時間を伸ばしていきます

 入園前の生活や家庭状況、保育経験、健康面、保護者の就労状況など、保護者に確認を取りながら保育を進めていきます。子どもが初めての環境の中で安心して園生活になじんでいけるように、「準備保育」について説明をしています。準備保育の期間は1週間をめどに設定します。保護者の就労や年齢、保育経験などにより慣れる度合いが違うことがありますが、子どもの様子を見て徐々に保育時間を伸ばしています。また、準備保育にはできるだけ多くの職員を配置し、同じ職員が繰り返しかかわることで愛着関係を育て、安心して過ごせるようにしています。

サービスの終了後も継続して支援をしています

 例年は卒園した子どもたちがランドセルを見せに来園し、卒園児同士で喜び合ったり、卒園児の話を聞いたりして、卒園児の心に寄り添っています。夏祭りには招待状を送り、別々の学校に行った子どもや保護者と交流したり、職員が小学校の様子を聞いたりする場となっています。転園や途中退園した親子には、招待状を送付して、行事にお誘いして近況や悩みごとを聞いています。今年度はコロナ禍でできない状態ですが、コロナ禍だから何もできないということではなく、別の方法を模索しています。また、支援の継続は今後も課題として考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達状況、保護者の意向も含め全体を把握して計画を立案しています

 全体的な計画は法人がベースを作り、立地や近隣の状況、規模など、それぞれの園の特徴を考えて各園で立案しています。年間指導計画は全体的な計画を基に、各年齢ごとに作成しています。内容は養護と教育などの項目のほかに、食育や健康安全、環境設定、保護者支援、地域との連携、行事などが記載されています。月や週の計画も年間計画と同様に、子どもの生活状況や発達状況を各クラス会議で共有し、子どもの様子や保護者の意向など子どもの全体を把握し立案しています。1、2歳児は2クラスずつあるので2週間に1度は話し合う機会を設けています。

園便り、クラス便り、クラスボード、ブログなどで保護者に情報を発信しています

 園は「おひさまだより」(園便り)に保育目標と各クラスの目標を、クラス便りに今月の目標や歌、誕生月の子どもの名まえを載せています。各クラスの保育室前には週の計画をに掲示し、クラスボードには毎日の活動の様子を掲示しています。ブログでは子どもたちの写真を掲載して、保護者に情報を発信しています。1、2歳児は個別の計画を作成しています。毎日の連絡帳や送迎時の保護者との会話などで、子どもや家庭の意向を反映させています。また、園長は園全体の動きや子どものつぶやきエピソードを記載した「スマイル」を発行しています。

子どもや保護者の状況の変化や保育中での変化は昼礼で共有しています

 すべての子どもの情報はデータ管理され、職員間の情報共有はスムーズに行われています。連絡ノート(保育日誌)や伝達ノートがあり、連絡ノートには、子どもの気になることや変化を書き加えます。昼礼では伝達ノートに記載されたその日の保育内容や職員体制、クラスの様子、ヒヤリハットの情報、職員伝達を確認します。遅番や延長番は夕方の連絡事項などを記入して、翌日の早番に引き継ぎます。子どもが園でけがをした場合は保護者へ連絡をして、翌朝に確認をします。前日のお休みの場合は、家庭での様子を聞き、伝達ノートに記入します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの現状を把握して、その情報を職員間で共有し保育をしています

 職員は子ども一人ひとりの性格や特性を理解するために、個人面談や送迎時の会話、連絡帳から、家庭での様子や子どもの成長を保護者から聞き取りをしています。その情報は、年齢別の会議や職員会議で共有し、子どもの全体像を把握しています。生活状況の変化はそのつど児童票に記録して、発達の経過は、期ごとに記録しています。保育経過記録は1、2歳児は2か月ごとに、3~5歳児は期ごとに記録しています。子どもの現状を把握し、その情報を職員間で共有し保育をしています。

自然に恵まれた環境をいかした保育や成長発達に合う室内環境の工夫をしています

 四季を感じることができる広い土の園庭、散歩に出かけやすい恵まれた環境のなかで伸び伸びと活動しています。職員は子どもとともに、自然の中で発見や驚きを共有しています。また、子どもたちの成長発達に合わせた室内の構成やおもちゃ、絵本の入れ替えをして環境整備をしています。子どもが自らの意思でさまざまな物や事に興味・関心が持てるように、子どもたちの成長発達や興味などの様子を見て、年3回環境整備を実施しています。また、既成のおもちゃだけでなく、手作りのおもちゃを保育室内に配置して、子どもたちの遊びを広げています。

子どもの同士のトラブルは、それぞれの話をしっかり聞き、気持ちに寄り添います

 発達の過程で起こる子ども同士のトラブルの際は、子どもの気持ちに寄り添うことを大事にしています。それぞれの話をしっかり聞き、受け止め、子どもの気持ちを尊重しています。1歳児はかみつきが起こる場面を「予見」し、事前の遊具の数や場所に配慮するほか、言葉の獲得が十分でない場合は職員が代弁しています。2歳児は「予見」とともに双方の思いを受け止め言葉で対応を伝える、3~5歳児はおとなが良い悪いの判断をせず、自分の思いを相手に伝え相手の思いにも気づかせるなど年齢や個々により対応を変えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝は笑顔で保護者を迎え、保護者に子どもの家庭での様子や健康状態を聞いています

 朝は笑顔で親子を迎え、保護者には家庭での子どもの様子や健康状態を聞いています。1、2歳児の園と家庭との連絡ノートには、前日から今日の朝までの生活状況が記入されています。園では子どもの園での様子を記入して、24時間連続した様子がわかるようにしています。3~5歳児は連絡ノートはありませんが、現在はコロナ禍なので健康面は特に重視して、保護者と確認し合っています。また、子どもの体調面だけでなく、子どもの表情や会話、きげん、保護者とのかかわりも同時に把握するようにしています。

子どもの成長発達に合わせ、基本的な生活習慣が身につくように指導、援助しています

 基本的な生活習慣の大切さを年間指導計画の中に盛り込み、それぞれの年齢に応じた援助を行っています。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、手洗いの指導は1歳児からていねいに行っています。流しには手洗いのポスターを掲示し理解しやすいようにしています。衣服の着脱は、1歳児は援助しながら方法を知らせる、2歳児は自分でやろうとする気持ちを尊重する、幼児は自分で着脱し、できないところは個別に援助しています。こうした生活習慣の基本は、絵本や紙芝居などでわかりやすく伝えています。

年齢や発達、健康状態、家庭の様子を考えて、午睡や休息を取っています

 心身の成長期にある乳幼児が長時間を集団生活で過ごす場合は、午睡や休息も健康維持や体力回復には必要な時間と考えています。家庭での様子を踏まえて午前中に休息が必要と思われる子どもは、短時間の睡眠を確保し日中の活動が充実できるように配慮しています。目覚めが早い子どもがいた場合は、別室で遊ぶなどの個別配慮をしています。2~5歳児は基本的には無理に寝かせず布団の上で体を休めています。法人で統一して、5歳児は小学校生活に無理なく移行できるように運動会後から午睡をなくす配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べる環境を整備をしています

 子どもが落ち着いて生活したり遊んだりできるよう、年齢や興味に応じてコーナーを作り、絵本やおもちゃ、知育玩具などを置いています。1、2歳児はクラスを2グループに分けて、ていねいな保育をしています。園庭や散歩先ではポケット図鑑を携行し、虫や花について調べるなど、子どもの探求心を育てています。既成のおもちゃだけでなく手作りおもちゃをたくさん用意しています。5歳児室は広いので、保育室をカーテンで仕切り落ち着いて遊べるようにしています。「水族館に行きたいな」の子どもの一言から、水族館づくりを全クラスで行っています。

製作活動を通して、子どもたちはイメージや想像を膨らませて楽しんでいます

 各クラス、絵の具や折り紙、クレヨン、粘土、落ち葉や木の実などを使って製作活動に取り組み、園内に子どものさまざまな製作物を展示しています。既成のおもちゃではなく、空き容器や紙皿などを使って、子どもたちは想像力を膨らませて遊んでいます。また、野菜などの栽培物を観察し、触ってみて新たな発見をして絵に描いています。3~5歳児が月1回取り組んでいる体操教室は、「できる・できない」などの基準を設けないようにしています。まずは体を動かす楽しさを知ることを大事にしています。

園庭や近隣のお寺や河川敷、公園など自然に恵まれた環境です

 園庭には桜や藤がありますし、近隣には公園やお寺、河川敷など、散歩の場所が多くあります。園庭では、ありやだんごむし、とんぼ、ばった、てんとうむし、せみの抜け殻などを観察しています。虫だけではなく、落ち葉や木の実、花など四季折々の自然と触れ合っています。4歳児はあおむしを飼育し、さなぎからちょうになるまでを観察しました。5歳児が栽培したひまわりは、花壇に植える前にペットボトルの植木鉢で育て、植物の生長を観察しました。また雲を観察したり雨上がりに虹を発見したりして、さまざまな自然事象を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事が当日のものだけにならないように工夫しています

 コロナ禍のため、行事は子どもたちだけで行っています。園は行事の取り組みの考え方として、行事が当日だけのものにならないように、行事の導入、実施、余韻をどう楽しむかを考えています。夏祭りでは、盆踊りの練習をしたり、子どもたちの作ったものを装飾したりして雰囲気を盛り上げています。その後も、ごっこ遊びに発展させています。3歳児の「水族館に行きたいな」の言葉から魚づくりが始まり、園全体に波及して楽しんでいます。計画された行事だけにこだわらず、子どもの発想を大事にしています。

子どもの挑戦や友だちと協力、応援する気持ちを成長につなげています

 5歳児は夏祭りに向けてお化け屋敷作りを担当しています。お化け屋敷について職員からのインタビューや絵本を参考に、空き箱や空容器などで友だちと協力して作り上げています。当日は小さい子たちの反応を嬉しそうに見ています。また、保護者といっしょに作った竹馬では、乗れるようになるまで一生懸命挑戦し、友だちと励まし合い、繰り返し練習しています。竹馬を通してあきらめない気持ちや頑張る気持ち、友だちを応援する気持ちなどが、見ている保護者に伝わり、昨年度のアンケートには運動会当日の子どもの成長に感動したとの記載がありました。

コロナ禍での行事の持ち方を工夫して、子どもも保護者も楽しめるようにしています

 コロナ禍のために、夏祭りは子どものみで実施しています。前日に、当日の縁日で使うチケットを持ち帰り、家庭で保護者との会話につなげられるようにしました。職員は少しでも保護者も楽しむことができるようにと考え、迎えの時間に親子でくじ引きを行う工夫をしています。また、昨年度の「大きくなったね」の発表会は2部形式とし、運動会は各学年ごとに実施しました。保護者からは、行事の実施への感謝、友だちと協力している姿に感動した、クラスごとの開催でゆったりと子どもの成長を見ることができた、などの感想が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添っています

 職員の保育体制はシフト制ですので、毎日早朝に受け入れる職員が変わります。しかし、子どもたちが安心して過ごせるように、非常勤職員はクラスに固定にしています。朝夕の保育は、集団が大きくならない工夫をして子どもの心の安定を図り、遊びの保障をしています。夕方の保育は子どもの疲れが見える時間帯になるので、朝と同じように、できるだけ少人数で過ごし、落ち着いた雰囲気になるように非常勤職員を固定しています。また、少しでも安心して過ごせるように、いっしょに遊んだり、スキンシップをしたりして子どもに寄り添っています。

保育時間が長い子どもが楽しく過ごせるよう、ふだんと違うおもちゃを用意しています

 朝の保育は、乳児と幼児の2つに分けて合同保育をしますが、8時からはクラスごとに分かれて保育ができる職員体制を作っています。夕方は18時まではクラス保育をして、その後は1~3歳児が合同保育になり、4、5歳児は各クラスの保育室で過ごしています。子どもの人数が少なくなる18時20分からは全クラス合同にしています。18時30分から補食を摂りますが、遊ぶスペースと別の場所を確保しています。保育時間が長い子どもが楽しく過ごせるように、延長保育だけで使う、ふだんと違うおもちゃを用意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
うま味、そしゃくについて保護者と共有し子どもたちの成長を援助しています

 園の食事は法人の統一献立で季節に合った旬の和食をメインにして、洋食、中華のバランスを考えて提供しています。献立は栄養バランスばかりでなく、五感(嗅ぐ・味わう・触る・見る・聞く)を育てる食事提供を心がけています。また、かつお節で出汁を取り、うま味を利用して薄味でもおいしい煮物やみそ汁などを提供しています。さらに、かみごたえのある献立を提供して、そしゃくする大切さも知らせています。給食便りでは、出汁の取り方やかみごたえのある食材で作るレシピを保護者に提供し、食と子どもたちの成長を援助しています。

食物アレルギーがある場合は、医師の指示書を基にアレルギー除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断を受け指示書を基にアレルギー除去食を提供しています。園で提供する食事の誤食を防ぐために、前月に栄養士と保護者とが確認して、了承のサインと押印をもらいます。アレルギー除去食の提供は、クラス名と個人名が書かれたカードを専用のトレイに置き、食材のアレルゲンを確認後に提供しています。特に何もない時はラップをして区別しています。栄養士と担任による確認、担任と園長による確認後に、担任同士の確認をしています。そのほか宗教食にも対応しています。

野菜の栽培、収穫、食べるまでの経験をし、食に対する興味・関心を深めています

 法人の食育計画に基づいて、4歳児は毎年えだまめの栽培をしています。収穫後に干して大豆にし、きな粉や味噌を作り、クッキング保育に使っています。えだまめの栽培、収穫、口に入るまで、を経験し、食への興味・関心を深めています。例年行っている魚の解体については、今年度はコロナ禍のため見送りました。そのほか、1歳児はオクラ、3歳児はピーマン、4歳児はなすやえだまめを栽培しています。草花の栽培については、2歳児は朝顔を育てています。5歳児はひまわりを育て、観察画を描くなどほかの保育活動に広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがの予防や防止をできるように、さまざまな指導をしています

 手洗いや歯磨き、食事と健康のかかわりなど、健康関連のポスターを保育園内に掲示し、子どもたちが自分の体や健康に興味を持てるようにしています。感染症予防の手洗い、うがいの習慣がつくように指導し、熱中症予防のため水分補給ができる環境作りをしています。職員はヒヤリハット表で室内の危険箇所を把握しています。子どもたちへも園庭の遊具の使い方や遊び方の決まり、水遊びの際の注意を知らせています。散歩時には交通ルールを学び、安全に対して意識できるようにしています。さらに不審者から身を守ることができるように訓練をしています。

子どもの健康維持のために、保護者にさまざまなお知らせをしています

 感染症が発生した場合は、園便り(おひさまだより)に掲載し、感染症ボードやクラスに掲示をして予防を呼びかけています。また園のホームページにも感染症のお知らせを出しています。1歳児は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のために、姿勢、顔色、呼吸などの午睡チェックを行うほかに、午睡明けに体温を計測し記録して子どもたちの安全を確保しています。入園時に「子どものかかりやすい伝染性の病気」の一覧を保護者に配付し、入園のしおりにある感染症に罹患した際の登園証明書提出や園での投薬について理解を求めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係を深めるきっかけ作りをしています

 保護者と子どもが朝夕通る場所の掲示板には、月ごとのテーマを決め職員紹介のプロフィールを貼り出しています。保護者との会話のきっかけとなるようにテーマは身近な内容にしています。園便りやクラス便り、園長が発信している「スマイル」を毎月発行し、保育の取り組みや子どもの様子を記載しています。子どもの活動だけでなく、保育に対しての担任の思いや子どもを見る目などが記されています。また、園からの連絡以外に、子どもたちの感性に対する気づきが掲載され、保護者と職員の信頼関係を深めるきっかけ作りをしています。

お便りやブログなどで、子どもの園での様子を保護者に伝えています

 春の保護者会は緊急事態宣言下で開催できず、各年齢の発達に応じた資料の配付をしました。送迎時の保護者との会話や、園便り(おひさまだより)、クラス便り、「スマイル」、給食便りに、子どもの発達や育児のヒント、毎日の活動内容、週の目標などを掲載して保護者に知らせています。さらに、ブログを毎月更新し、子どもたちの園での様子を写真で紹介しています。ブログだけでは伝えきれない子どもの様子は、クラス前に写真を掲示し、コメントを添えて紹介しています。

子どもと竹馬作りをして、保護者は子どもたちと触れ合っています

 保護者会やさまざまな行事への参加や保育参観などを通して、保護者の養育力を高める支援を行っています。しかし、今年度はコロナ禍のため保護者の参加が難しい状態です。園が伝統的に取り入れている竹馬作りは、毎年5歳児の親子が取り組んでいます。親子で力を合わせて竹馬を作り、運動会でその成果を発表します。運動会での竹馬の披露については、保護者アンケートで「感動で涙した」という声が数多くありました。竹馬作りを通して、保護者は子どもたちとの触れ合いの楽しさを体験しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
これからも、さまざまな地域とのつながりを深めていく予定です

 近隣のお寺は日常的にお散歩によく行く場所で、快く招き入れてくれます。お寺の境内で近隣の方に挨拶をするなど交流の場でもあります。また河川敷では他園と挨拶をするなどの交流をしています。例年は、民生委員の方から夏祭りの際の盆踊りや5歳児が折り紙の指導を受けたり、老人施設との交流、そしてお月見の供え物の果物を商店に買いに行ったりしていました。また近隣の小学校にはお手紙を届け運動会や学校見学に行っていました。新型コロナウイルス感染症収束後は再開し、さらに、図書館の利用も検討して地域とのつながりを深めていく予定です。

コロナ禍収束後は、子どもが地域のさまざまな方と交流ができるようにしていきます

 以前は地域の在宅で保育をしている親子を対象に子育て広場や保育見学会などを開催していました。近隣の小学校との交流や中学生の職場体験、中学3年生が手作りおもちゃを持ってきていっしょに遊んでくれるのを子どもたちは楽しみにしていましたが、コロナ禍のため開催できていません。しかし、おひさま新聞を発行したり、園の外にある掲示板に園便りを掲示して園の取り組みを地域に知らせたりしています。毎年取り組んでいる竹馬は、園庭の通りから練習が見えることもあり、地域の方から励ましの声を掛けてもらい子どもたちの励みになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育の工夫をしています

 子どもの羞恥心に配慮して、園庭側には通りや近隣から見えないように目隠しのシートを設置しています。プール遊びの前後の着替えは、仕切りのある場所で少人数ずつ行い、5歳児は男女別にカーテンで仕切って着替えています。シャワーはパンツをはいたまま行っています。トイレはドア付きの個室と、小さい子ども用のトイレにはつい立てで周りからの視線を遮っています。おむつ交換は保育室の隅で行い、ロッカーで仕切りをして、周りから見えないようにしています。排泄で失敗した場合は、周りの子どもの目に触れないところで対応しています。

一人ひとりの子どもを尊重し、子どもの権利を守ることを学んでいます

 職員は年度当初に子どもの人権に関するマニュアルの読み合わせを行い、一人ひとりの子どもを尊重し子どもの権利を守ることを学んでいます。また、子どもを尊重する保育をするために、「人権擁護のためのセルフチェック」で自己評価を行っています。法人の「生活チェックシート」は、年に1回チェックしています。保育士は人間性をもっとも問われる職業ですので、「子どもはあなたを見て育つ」ことを掲げ、挨拶や返事、態度、子どもとの話し方、接し方を振り返り、子どもにていねいに接し、「保育士の望ましい姿」になるように努めています。

虐待のマニュアルを確認して、職員が共有できるようにしています

 園長が講師となり、子ども一人ひとりを尊重する保育の共通認識として、職員全体で虐待防止マニュアルを確認し、虐待の初期対応の基本を学んでいます。外部の研修を受けた場合は、研修記録を回覧して理解に努めています。園は幼保小や児童相談所、園医との地域連絡協議会に参加して、地域との連携をしています。経験の浅い職員のために、園にある虐待のマニュアルをもう少しわかりやすいものに変えてはいかがでしょうか。園は保護者の育児の悩みや相談に乗るなど、育児困難家庭の支援にも取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は事務室に保管され、いつでも閲覧できるようになっています

 園には法人統一マニュアルや園作成のマニュアルがあります。マニュアル類は事務室で保管し、いつでも閲覧できるようにしています。その時々に必要な統一事項や手順などは職員共有の掲示板に掲示し共有できるようにしています。人権マニュアルや虐待防止マニュアルは年度当初の園内研修で確認しています。嘔吐処理は園長指導のもと、マニュアルを参考に処理のデモンストレーションを行っています。園作成のお散歩マップには、緊急時の経路などが記載され、公園リストには適用年齢や固定遊具の種類が明示され保育に役立てています。

園では、提供しているサービスや手順など、必要性があれば適宜変更をしています

 サービスの基本事項やマニュアルは年度末に見直しを行っています。コロナ対応や緊急時の災害などは、そのつど見直しを迫られています。新型コロナウイルス感染予防のために検温や消毒を行い、保護者の園内入室禁止としました。そして園の近隣の火災時の経験から、午睡時の避難を考慮しパジャマではなく洋服に変更しています。SIDS(乳幼児突然死症候群 )を予防するために、シーツ代わりのバスタオルは使用しないなどの検討をしています。このように園では提供しているサービスや手順など必要性があれば適宜変更をしています。

職員の気づきを取り入れ、園内研修で学び合い保育の質の向上に努めています

 各行事や保育内容は、保護者アンケートや日ごろの保護者との会話などを参考にして、見直しをしています。職員からの意見で、保育体制が把握しやすいように保育体制表の見直しを行ったり、土曜日当番では準備や活動など一連の作業の流れを時系列で記載したシートを作成したりしました。また、経験年数別の園内研修は勤続3年ごとにしました。園内研修では、子どもとの愛着関係や寄り添う保育、子どもの主体性などについて、外部の講師の研修などを行い、保育の質の向上に努めています。