東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 春江おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身につけ地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 2)保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 3) 身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身につけ、小学校へのスムーズな移行を目指す。 4)全ての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 5)心身共に健康な子・自分を表現できる子・友達を大切にできる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉かけができる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などでスキルを上げ、現場に還元することができる保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることができる保育士。 ・元気にまた明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員達(共育)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修等に参加し、常に新しい保育の方法や知識を身につけ、対応してほしいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感をもち、日々の保育に活かして欲しい。 職員研修計画より ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱をもった職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ④自ら高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の畑で花の種まきや野菜の苗植えから収穫まで子どもたちと経験して、生長する姿を観察しています

 当園は隣に畑を所有しています。その畑で子どもたちが花や野菜を栽培をする機会を設けています。おくらやえだまめ、パプリカ、すいか、さつま芋などの種まきや苗植えから収穫まで子どもたちが経験しています。ふだんは年齢にかかわらず水やりなどをしています。芽が出て葉を茂らせ、大きく生長する作物の不思議を感じ取っています。コロナ禍以前は収穫した作物は給食として食べていました。特に掘り出したさつま芋は大きさや重さを量り、土の下で大きくなるさつま芋の生長を感じています。家庭では経験できない活動であり、保護者も喜んでいます。
2 1、2歳児は2クラスに分け、保育室も2部屋にして一人ひとりの子どもを手厚く保育しています

 園児数144人の大きな園で、1歳児から5歳児まで、各年齢30名前後受け入れています。1、2歳児は各年齢を2クラスに分け、保育室も2部屋にして、一人ひとりの子どもを手厚く保育しています。保育室には子どもたちが好きな遊びができるように遊びのコーナーを設け、床でも遊べるように畳細工のクッションを敷いています。またコロナ禍で園外の散歩は控えていますが、外部講師による体操教室を取り入れ、体を十分に動かしています。利用者調査の「お子さんが保育園で大切にされているか」では、84.5%の保護者が「はい」と答えています。
3 子どもたちや保護者にとって居心地のいい園にするため、毎年、設備を改修しています

 園では子どもたちが過ごしやすい保育環境にするために、毎年、施設の設備を見直し改修しています。5年前は老朽化したすべり台を撤去し、子どもたちが喜んで遊ぶアスレチック型の遊具を導入しました。4年前には砂場を改修しました。3年前は1階テラス前の足洗いと手洗い場を避難経路の確保のために撤去し、新たに手洗い場を作りました。2年前は子どもの水着姿が見えないようにプールサイドのフェンスを設置し、昨年度は1階ホールにおとな用トイレを新設しました。子どもたちや保護者の居心地を良くするため少しずつ園の施設を改修しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者へのお知らせや掲示物は、だれにでも伝わるようにされてはいかがでしょう

 施設は区立園をそのまま引き継ぎましたので、当園としては使いづらい箇所があります。朝夕の登降園時、1、2歳児は玄関を利用しますが、3~5歳児は園庭を通って直接各保育室に出入りします。そのため保護者へのお知らせや通信などの掲示物を1か所にまとめて貼ることができず、保護者への伝達に課題が残ります。給食のサンプルは乳児用玄関に展示していますが、園庭を通る保護者は見ることができません。そのため保護者に伝える必要のあることは口頭で伝えていますが、今後はアプリを利用するなど、他の方法を取り入れてはいかがでしょう。
2 子どもや保護者への接し方の基本を職員全員で確認されてはいかがでしょう

 子どもたちへの言葉かけや保護者とのコミュニケーションが職員によってさまざまで、保護者からも意見を受けたことがありました。園でも子どもの人権を尊重し、保護者にも失礼のない接遇をするよう指導しています。職員は年に3回は自己評価を行って、自らの保育を振り返っていますし、昨年度は外部の一般企業の経験豊富な職員を講師に招き、コミュニケーションの取り方を学びました。また園は配慮の必要な子どもも受け入れましたので、こうした子どもも含めて、コミュニケーションの取り方を職員全員で確認されてはいかがでしょう。
3 新型コロナウイルス感染症収束後を想定して、新たな工夫を加えた保育活動の準備をされてはいかがでしょう

 この2年間、コロナ禍で制限を強いられるなか、園ではさまざまな工夫を重ね、できる限りの活動を行ってきましたが、日々の保育も年間行事も例年と同じようには取り組めませんでした。保護者も保育参加ができず、子どもの成長を見たり職員と話し合ったりする機会が減りました。子どもたちも保護者もともに、ストレスを感じていたことでしょう。そろそろ、新型コロナが収束して通常保育に戻った後のことを想定して、子どもや保護者が満足するよう、新たな工夫を加えた保育の準備をされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ブログは園での子どもの様子や活動を紹介する手段として、更新回数を多くしています

 園のホームページに設けたブログは、園の保育活動や子どもの様子を保護者や地域の方に伝える良い手段です。そのため、行事ばかりではなく、ふだんの保育活動の様子をブログに載せています。今年度は、4月、5月は17回、6月は21回、7月は22回更新しています。それぞれのページでは文章と何枚もの写真で活動が紹介され、子どもたちのさまざまな表情や様子を知ることができます。保護者からもブログがあるから園の様子がよくわかると喜ばれています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員の業務負担軽減のためICT化を進めて、さまざまな場面で活用しています

 職員の業務負担を軽減するためICT化を進め、保育業務支援システムを導入しています。これにより保育計画や業務の記録は手書きではなくパソコンで行うなど、職員の業務軽減を図っています。これらのシステムのおかげで、情報が外部に漏れることもなく情報管理が徹底されるようになりました。また職員の打ち合わせをオンラインで行ったり、外部の研修もリモートで参加したりして、職員の負担軽減につなげています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 竹馬作りは、親子の親密な関係作りに生かされています

 園の独自の保育活動として竹馬作りがあります。5歳児だけの取り組みですが、親子で一つの目的のためにがんばる活動です。竹馬は親が主として組み立てますが、子どもは親のお手伝いをして、いっしょに竹馬を作ります。作り終わった後は、親子で竹馬に乗る練習をします。ふだん忙しい保護者にとっては、子どもとの関係作りの良い機会になります。子どもたちは運動会で竹馬に乗って成果を発表します。4歳児は、来年は自分たちもできる、と期待を膨らませています。こうした取り組みは園のブログに載せて公表しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している123世帯を対象に調査を実施しました。在園児は144名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 61.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が33人(43.4%)、「満足」が35人(46.1%)で「満足」以上の回答は合計68人(89.5%)でした。  自由意見には、「子どもたちはみなのびのびと過ごしていてよい保育園です」「保育園の理念・方針・やり方がどの先生にもしっかり浸透していると感じます。子どもを大切にいっしょに成長を見守ってくれている安心感があります」「園内の雰囲気や園庭が広いなど、保育環境が良いと感じます」「近くには畑もあり、土に触れる機会、野菜や植物に触れる機会が多くあり、子どもたちがいろいろな体験ができるところが良いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.4%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で85.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「日々の生活の指導もしていただき、感謝しています」「少し前までできなかった事が保育園で学び、できるようになっています」「家族以外とのかかわりを持つ貴重な機会となっています」「園での生活から学んでくることが多いです」「体操など体を動かすことなどを行っているところが子どもにとてもいいと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「野菜や花を育てたり収穫したり、子どもも心豊かに成長できています」「自宅ではできない製作や外遊びなど子どもがとても楽しんでいると思います」「いつも楽しそうに過ごせています」「保育園で覚えた歌や遊び、ダンスなど、家でやってくれるので楽しいようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「毎日、たくさんの食材を使って、おいしそうな給食を提供してもらいありがたいです」「いつも給食を楽しみにしています」「季節やイベントにそった内容の時もあるし、栄養バランスも取れて、なにより化学調味料不使用というのがありがたいです」「先生も工夫して食べさせてくれていると聞いて感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの影響で減っていますが、その中で運動会を開催してくださったり、とても尽力いただいていると感じています」「朝・夕などいつも外遊びをしていてとても良いと思います」「畑があり、子どもはそこで苗を植えたり、遊ぶのが好きなようです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「困った時に対応していただき、お迎え時も感じよくしてくださり、気持ち的にも助けていただいています」「きょうだいの学校行事(保護者会や面談)などで遅れる場合も、気持ち良く対応してくれるそうです」「まだそのような状況になっていないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの流行が拡大している中、感染者を出さずに運営いただいているのは、全て先生方のご尽力の賜物だと思います」「このコロナ禍でご自身の体調管理に人一倍気を遣っているであろう中、子どもたちの健康も守ってくださり、本当に感謝しかありません」「正門のセキュリティがしっかりしています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍で保護者がかかわる行事がありません」などの声がありました。  その一方で、「保護者会の開始時間が少し早いと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が7.9%でした。  自由意見には、「日記とブログでのやりとりがあります」「こちらから働きかければ個別の機会を作ってくださいます」「朝、話した事を必ず、帰りや次の日にはアドバイスをしてくれるなどするので、信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「床がいつもピカピカです」「整理整頓はよくされています」「おむつ替えもトイレでやってくれていて安心しました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が6.6%でした。  自由意見には、「快く挨拶していただけます」「先生方も明るくいつも元気をもらえます」「経営層、先生方は子どもだけではなく、私たち親にも優しく接してくれて、子どもの相談にものってくれます」「ほとんどの先生がとても感じが良く、明るいすばらしい先生です」「先生がみなさん元気でハキハキしていてとても親切です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「虫にさされたような傷でも、先生は親身になってくださいます」「よくこどもを見て声をかけていただけます」「お昼寝後の検温時以外でも熱があることに気付いてくださるので、いつも気にかけてくれていることがわかります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「できるだけ子どもたちで解決できるように、促したり見守ったりしてくださっているところはたいへん共感できます」「トラブルがないのでわからないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「子どものことをよく見て、気持ちを理解してくれていると感じます」「問題や困り事をいっしょに考えてくれました」「子どもが先生が好きで、大切にしてくれていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「まだ機会がないのでわからないです」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「日々のブログをはじめ、クラスだよりなどでよくわかります。写真で示されているのでわかりやすいです」「詳細をよく伝えてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が6.6%でした。  自由意見には、「経営層に相談や意見を伝えると非常に適切に対拠してくれます」「ていねいすぎるくらい十分に対応してくださいます」「こちらの質問にとてもていねいに答えてくれ、その場でわからないことは必ず確認して翌日に返事があります」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が6.6%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は年度初めの職員会議で園の保育目標を確認し、今年度の保育スローガンを決めます

 園の保育目標は「心身ともに健康な子」「自分を表現できる子」「友だちを大切にできる子」です。職員は年度初めの職員会議で園の保育目標を確認し、目標に沿って今年度の保育のスローガン「なかよく やさしく みんなで いっしょに トライ」を決めました。保護者には入園説明会で説明しますし、保護者会でも再度説明します。今年度はコロナ禍のため保護者会を開催できませんでしたが、お手紙で周知を図りました。また園便りに法人の基本理念と園の保育目標を掲載していつでも確認できるようにしています。

園の経営層の役割と責任は、年度初めに職員に説明しています

 園の経営層は園長と副園長、主任です。それぞれの役割と責任は、園の職務分担表や職員が昇格していく過程を示した法人のキャリアパスに示されています。こうした経営層の責務については年度初めの職員会議で職員に説明しています。保育業務については、経営層が独りよがりにならないように職員とともに検討し、決定しています。職員の作成する指導計画は経営層が確認し、必要があれば訂正しています。法人の園長会や区の私立保育園園長会など、外部の会議には園長が園を代表して出席し、会合で得た情報は必要に応じて職員に伝えています。

園経営に関することは法人本部で、保育業務については園の職員会議で決めています

 施設の修繕や改装、高額な遊具の購入など園経営に関することは、園から稟議書を受けて法人本部で審議して決定しています。昨年度から流行した新型コロナウイルス感染症への園での対応は、区からの通達を受けて本部で審議し、各園に下ろしています。保育業務については、職員会議で検討し園長の承認で決定します。こうした決定事項は、職員会議や昼礼で常勤、非常勤にかかわらず全職員に報告し周知しています。保護者には園だよりや文書掲示、おひさまメールで伝えています。文書掲示については、全保護者が通る玄関がないので周知に課題があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く地域の保育の情報は、さまざまな機会で収集しています

 従来は運動会や発表会など園行事には保護者アンケートを実施し、保護者の園に対する要望を募っていましたが、今年度はコロナ禍のため園行事を縮小したため保護者アンケートは実施できていません。それでも連絡帳や朝夕の送迎時には保護者の要望を聞いています。職員からの意見は職員面談の際に聞いています。地域の保育事業の現状や、都や国の保育行政については、法人の園長会や区の地域連絡協議会、私立保育園園長会から情報を得ています。地域には待機児童数が減少していること、小規模保育園が増えていることなどの情報を得ています。

事業計画はさらに具体的に立てられてはいかがでしょう

 園の中・長期計画は10年後を見据えて、保育の特色を生かし、保護者から選ばれる保育園を目ざして策定しています。環境の整備については、時系列で具体的な計画を立てています。年度単位の事業計画は、法人の保育理念のもと養護、教育、子育て支援などの内容や保育園の弱みと強み、施設改善計画などを策定していますが、内容が具体的ではありません。今後は保育内容や地域・子育て支援、職員の処遇・育成など、それぞれ事業内容に項目を立てて具体的に作成されてはいかがでしょう。事業報告もその項目に沿って評価・反省ができます。

指導計画も行事計画も各担当者が作成し、取り組みの後は評価・反省をしています

 指導計画は園の「全体的な計画」のもと、年間指導計画や月間保育指導計画案、週日案などをそれぞれのクラスの担任が作成しています。年間指導計画は期ごとに、月間保育指導計画案は月ごとに、週日案は週ごとに評価をしています。食育課程や保健衛生計画も同様に期ごとに評価・反省をしています。また七夕や運動会、クリスマスなど行事についても、各行事ごとに担当する職員を決め、活動のねらいや内容を定めています。そして終了後は反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重が基本精神ですので、自らを振り返っています

 保育にかかわる者として守るべき法や規範、倫理は園の諸規定や保育に携わる者としての心構えを定めた「ステートメントブック」に示されています。職員は入職時に配付を受け、新人研修で教育を受けています。園に配属されてからも園内研修で再度確認しています。また、年度途中に「人権擁護のチェックリスト」で自己評価をしています。子どもに不適切な言動を行わないように職員同士でチェックをしています。虐待を受けている疑いのある子どもがいれば、園長から法人本部に連絡をし、必要があれば区と連携して子どもを見ています。

保護者が苦情や要望を表明できるようにしています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に伝えています。また園の玄関には文書掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「はるえポスト」を設置しています。また園に直接苦情を表明することに抵抗がある保護者には、外部の第三者委員を紹介しています。現在、「はるえポスト」への保護者からの苦情はほとんどありませんが、登降園時に直接口頭や連絡帳を通して意見を言われる方がいます。こうした場合は、法人本部に報告をして、保護者が納得できるように返事を返しています。

園の情報はホームページや外向きの掲示板で発信しています

 園がどんな保育園なのか、地域に向けてはホームページで発信しています。園の外向きの掲示板にも情報を開示しています。実習生については、毎年数人受け入れています。受け入れにあたっては、事前にオリエンテーションを開き、園での守るべき事項を伝えています。例年は家庭で育児に専念する保護者が相談相手がいなくて孤立しないように子育て支援活動を行っていますが、今年度はコロナ禍で実施できていません。地域の関係機関とのネットワークについては子育て全般で地域連絡協議会に、保護者交流では保護者連絡協議会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先度では洪水を想定し、屋上に避難する訓練をしています

 地震や火事、洪水、感染症などはどれも子どもの安全を脅かす重大なリスクであり、優先順位をつけるのは難しいですが、大きな河川に挟まれているという地域性を考え、洪水の脅威への対策を最優先にしています。避難場所は園の屋上を想定していますが、洪水の規模がさらに大きければ近隣の小学校や高等学校に避難する訓練をしています。新型コロナウイルス感染症についても、子どもたちが感染しないように、毎日、手洗い、うがい、園内消毒に取り組んでいます。職員はマスクを着用し感染防止に努めています。

災害を受けて一時的に閉園した場合に備えて、BCP(事業継続計画)を作成しています

 毎月、地震や火災を想定して避難訓練をしています。防犯訓練では地元警察署に、消火訓練では地元消防署の実地訓練を受けています。交通安全指導は民間の宅配業者の指導を受けています。また園が災害を受けて一時的に閉園せざるをえない場合に備えて、事業を再開するためのBCP(事業継続計画)を作成しています。交通機関が止まったときの職員の通勤時間も調査して記録しています。災害、事故を想定してさまざまなマニュアルを作成して避難訓練時に確認しています。備蓄品は災害時に備えて水や非常食を3日分、2階の倉庫で備蓄しています。

子どもの個人情報は保護者から承諾書を得て、保育業務で使用しています

 個人情報の取り扱いは、法人本部が定めたプライバシーポリシーに従っています。園では、子どもの名まえや写真を園内掲示やホームページで使用していますが、入園時に保護者に説明し使用承諾書を得ています。また、園内で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務について、職員は入職時に誓約書を提出しています。実習生やボランティアにも個別に説明し、誓約書の提出を義務づけています。園ではパソコンを業務で使用していますが、パソコンにはパスワードを設定し、部外者は使用できないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部の採用部会では、さまざまな方法で職員の確保に努めています

 職員の採用は法人本部の採用部会が行っています。新規採用職員に向けて大学や専門学校、短期大学に各園の園長がうかがって応募を依頼します。ホームページでも職員募集をしています。また保育実習生は園を理解していますので、積極的に応募を募ります。区やハローワークが開催する就職フェアには積極的に参加し、法人のブースを設けて来場者に園の説明をしています。職員には年3回、自己申告をする機会を設けて、来年度の希望のクラス担当や通勤の都合などで系列の他の園への異動を望むか聞いています。

新人職員にはメンター制度を設け、年齢の近い先輩職員から助言を受けています

 職員のキャリアパスは法人本部で作成しています。1年目の新入職は1級職、幹部園長は5級職と、キャリアと能力に応じて階層を設けています。研修は法人の必修研修や区や都の研修、民間企業の外部研修などが用意されています。職員が望む研修はできるだけ受講することを原則にしています。今年度はコロナ禍のため、会場に行かないオンライン研修が多くなっています。新人職員には年齢の近い先輩職員から、気楽にアドバイスを受けられるように、メンター制度を設け年齢の近い職員の助言を受けられるようにしています。

職員の自己申告や自己採点を踏まえ、人事評価を行っています

 法人の規定に沿って、年2回の自己申告や自己採点を踏まえ人事評価を行っています。評価の結果は賃金や昇進、昇格に連動させています。勤務シフトを組むときは、職員の休暇の希望や外部研修の予定を組み込んでいます。職員のストレスチェックは外部機関に委託し、職員が望めば専門医に受診できるようにしています。職員との個別面談は定期的に行い、やる気の向上につなげています。職員の人間関係を良くするために例年は歓送迎会や忘年会を行っていましたが、現在はコロナ禍のため休憩時にお菓子を用意しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育の向上を目ざすうえで、子どもたちへの言葉かけや保護者とのコミュニケーションに課題を感じていました。そこで保育の中では、職員も人的環境であることを自覚し、子どもの人格を尊重した言葉かけや保護者とのていねいな会話をすることを目標にしました。そのため、保育所保育指針を読み直し、人的環境の意味を確認しました。そして昨年度の初めに園内研修として、一般企業の経験豊富な方を講師にして、望ましいコミュニケーションや接遇の仕方を学びました。そしてその後、子どもの午睡時間に主任と副主任を指導者にして、職員全員で研修を行いました。研修は小グループでのディスカッションをしたり、模擬演習を行ったりしました。こうした研修の成果の検証は、日々の子どもたちとのかかわりや保護者との会話で確認しました。こうした成果を一過性のもので終わらせないように、今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、改善に向けて取り組んだ目標は、職員は保育の中では人的環境であることを意識して、子どもへは人格を尊重した言葉かけをすること、そして保護者へはていねいなコミュニケーションを取ることです。そのために、保育所保育指針で、人的環境としての職員の役割を確認し、園内研修に取り組みました。具体的には、外部の講師の講演や午睡時間に主任や副主任を中心とした園内研修を実施しました。こうした取り組みの検証は、職員の日々の活動で確認しました。こうした効果を一過性のもので終わらせないように、今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前までは1階におとな用のトイレがありませんでした。そのため、運動会など園行事に来られた保護者は、そのつど2階の保育室の中にあるおとな用トイレを利用していました。1階で勤務する職員も同様でした。職員からも保護者からも、不便なので1階にもおとな用トイレを作ってほしいという要望が何年も前から出ていました。しかし園は区立園の民営化園ですので、区の許可が必要で、何年も許可が出ていませんでした。昨年度、やっと区の許可が出て、1階のホールの奥におとな用トイレを設置することができました。保護者からは便利になったという感想が出ています。職員からも園庭遊びやホール使用時も便利になったという意見が出ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 1階にはないおとな用トイレを設置することを目標とし、何年も前から区に確認をしていました。昨年度、やっと区の許可が出て法人に申請し、1階ホールの奥におとな用トイレを設置することができました。職員からも保護者からも、便利になったという感想が出て、その効果を検証することができました。園は民営化園ですので、今後も、施設の改良をするときは区に確認して許可を得ていく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットなどで提供しています

 法人のホームページには園のページが設けられ、基本理念や保育目標、保育の特色、施設紹介、保育園の一日、年間行事予定、子育て支援(子育てひろば、保育所体験)などが掲載されています。ブログでは体操やリズム遊び、野菜の栽培や収穫、プール開き、水遊び、パン作り、製作などで活動する子どもの姿を最新の写真と文章で紹介し、園生活の様子を生き生きと伝えています。初めて保育園を利用する保護者には園の活動の様子を理解しやすいものになっています。パンフレットには保育目標や開園時間、年間行事予定などがわかりやすく記載されています。

区の担当課と連携し、地域のネットワークを中心に情報提供を行っています

 区の担当課に報告書類を提出し、さまざまな情報のやりとりを行っています。園長は区の認可私立保育園園長会に出席し、区の保育行政の動向や地域の福祉ニーズの情報を収集し、地域のネットワークでほかの保育園と情報を共有し連携に努めています。園は区の共育プラザや嘱託医に依頼して、子育てひろばのお知らせ文を掲示してもらうなど協力関係を築いています。地域の子育て世代の方々に利用してもらえるよう働きかけ、多くの利用希望者などに園の情報を届ける意識を持って情報発信に取り組んでいます。

園見学は予約制で実施し、日程を調整して受け入れています

 園見学の要望は電話で受け付け、見学者名簿を確認しながらどの職員も対応できるようにして、個別に対応し日程を調整しています。従来は子どもたちが元気に活動している10時から見学の時間を設けて園の様子が感じられるよう案内していましたが、現在は新型コロナウイルス感染症対策で玄関フロアで対応しています。園長や副園長が担当し、パンフレットを配付して園が大切にしていることなどを説明しています。保育室の案内は行わずに子どもたちの様子を写真で紹介し、入園後の保育がイメージできるよう工夫して、質問にもていねいに答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する保護者に個別面談を実施して、入園のしおりに基づく説明をしています

 新入園児の面談に必要な書類は事前に配付して記入してもらい、嘱託医による健康診断時に提出してもらっています。提出書類(児童票や入園前の生活状況アンケートなど)を職員でていねいに確認し、新入園児の面談を土曜日に実施して、多くの職員で個別対応ができる体制を整えています。コロナ禍のため全体での入園説明会は行わずに個別に対応し、保育園のしおりを読んでいただき所定の用紙にて保護者の同意を得ています。嘱託医の健康診断や面談時の児童票、入園前の生活状況アンケートなどで子どもの発達状況を把握し、保護者の意向を聞いています。

入園当初は子どもが無理なく園生活に慣れるよう配慮しています 

 子どもや保護者の情報は児童票や入園前の生活状況アンケートで確認し、職員間で共有しています。家庭から初めて集団生活に入る子どもが多く、不安を和らげるよう1週間くらいを目安に準備保育を行っています。初日は親子で過ごす計画でしたが取りやめ、子どもの様子を見て相談しながら徐々に保育時間を延ばし、子どもが無理なく新しい環境に慣れるよう、一人ひとりの子どもにていねいなかかわりを心がけています。担任保育士が受け入れ引き渡しができるよう早朝や夕方の保育のシフトを調整し、安心して過ごせるよう配慮しています。

転園や退園、卒園後も子どもを継続して見守り成長を応援しています

 園では5歳児クラスの卒園する子どもに、在籍期間中の保育園での生活や活動の写真を撮ってアルバムにしてプレゼントしています。引っ越しなどの事情で転園や退園する子どもにも在園期間中の写真をアルバムに貼ってプレゼントし、各クラスでお別れ会を行っています。利用終了後も園行事への案内はがきや年賀はがきなどを通してつながりを継続し見守っています。卒園した子どもには「卒園児お招き会」を設定し、卒園生親子が集まりゲームやお話をする機会を設けて好評を得ていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応で取りやめています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年間指導計画、月案、週(日)案などを作成しています

 法人統一の「全体的な計画」を基に養護と教育の領域を考慮して、年齢ごとの年間指導計画や月案、週(日)案を作成し、週(日)案では具体的な活動を計画しています。1、2歳児は月ごとの個別指導計画を作成し、配慮を必要とする子どもについても個別指導計画を作成しています。指導計画は期ごと、月末、週末にクラス会議などで振り返りを行い、次の計画に反映させています。保護者には年度初めの保護者会で資料を用いて説明しています。毎月のクラスだよりで月のねらいや子どもたちが興味関心を持って取り組んだことなどを紹介しています。

子どもの日々の活動は保育日誌に、一人ひとりの歩みは児童票に記載しています

 子どもたちの日々の活動は連絡帳や保育日誌に記載しています。1、2歳児の連絡帳には子どもの園での様子を具体的に記載するよう努めています。一人ひとりの子どもが食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、人間関係、言葉などの面でどのように成長していくのかを児童票に記載しています。1~5歳児まで児童票の「保育経過記録」に4か月ごとに文章によるまとめを記載し、「発達経過記録」も記載しています。在園中の記録が集積していくようになっており、園生活を通して子どもの成長がわかるようにしています。

昼礼や職員会議などで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 早朝保育や夕方の保育での引き継ぎや申し送り事項は、どんなことでも各クラスの登降園名簿に記載して口頭でも伝えるなどの仕組みが確立され、保護者と園との連絡に漏れがないよう気をつけています。日々の昼礼を行って内容を伝達日誌に記載し、全職員が確認するよう周知されています。子どもの様子や保護者の状況などに変化があった時は、職員間で共有し適切な対応ができるよう努めています。毎月の職員会議で各クラスの状況や感染症対応などを話し合い、全職員が全園児を把握するよう情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを見る保育を実践しています

 子ども一人ひとりの姿は児童票に記載された家庭状況や保健記録、送迎時の保護者との会話、連絡帳などを通して家庭での姿を把握し、園での子どもの様子は連絡帳や保育日誌に記録し、園と家庭の両面から全体的な姿を捉えています。職員は子どもの生活や遊びを通して一人ひとりをていねいに見つめかかわる保育をしています。保育室はくつろげる空間やままごと、ブロックなどのコーナーを設定し手作りおもちゃなどで環境を整えています。子ども自身の意思を尊重し意欲がはぐくまれるよう援助し、職員の明るい雰囲気は子どもの安心感につながっています。

年齢や発達、文化の違いを認め合い自然にかかわれるよう配慮しています

 絵本や言葉、音楽、食事を通して外国の文化について子どもたちに伝え、世界に興味を持ち新たな知識や発見ができるよう支援しています。配慮が必要な子どもには臨床心理士の巡回指導を受けながら適切な支援に努め、保護者や療育機関と連携を図り、療育機関に園での子どもの様子を見てもらいました。その子どものペースやクラスの子どもたちとともに学び成長できるよう、全職員で共有し支援しています。子ども同士のトラブルには原因や状況を把握して双方の気持ちに寄り添い、お互いの気持ちを尊重し納得できるように援助しています。

5歳児が小学校見学に出かけて学校生活を体験する機会を持っています

 小学校や幼稚園、保育園などが参加する地域連絡協議会に園長が出席しています。例年5歳児は小学校見学に出かけて発表会の予行練習を見学したり、授業を体験するなどして交流し、就学に向けての期待感が高まるよう援助しています。今年度近隣の小学校の先生の話を聞く機会を計画しましたが、新型コロナウイルス感染症対応で取りやめ、交流できない状況が続いています。就学に際し5歳児一人ひとりの「保育所児童保育要録」を作成し、就学先の小学校に送付しています。また、小学校の学校だよりを5歳児保育室前に置き閲覧できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には連絡帳や口頭で子どもの様子を保護者と伝え合っています

 朝の始まりが気持ちよく迎えられるよう挨拶を交わし、1、2歳児は保育室前で、3~5歳児はテラスで受け入れています。子どものきげんや体調を観察しながら保護者に子どもの様子を聞き、発熱や咳などの健康状態を1、2歳児は連絡帳、3~5歳児は個別の体温チェック表で確認し受け入れています。連絡事項は各クラスの登降園名簿に記入し連絡漏れがないようにしています。お迎え時は保護者の状況を見ながら日中の子どもの様子を話し、明日につながる声かけをしています。園舎内への立ち入りに制限がありますが保護者との会話に努めています。

家庭と連携し基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 規則正しい生活は子どもの生活リズムを安定させ、物事に主体的に取り組む力をはぐくむことにつながっています。食事や排泄、衣服の着脱、身の回りを清潔にするなどの基本的生活習慣の大切さを、絵本や早寝早起き朝ごはん、手洗いのポスターを貼るなどして伝えています。保護者には保護者会や送迎時に話す機会を設け、3歳児のクラスだよりに「立って着替える、着替えの順番、衣服の前後」のポイントを掲載し、家庭での取り組みを呼びかけています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし子どもの発達状態に応じて身につくよう援助しています。

個々の子どもの体調や疲れに応じて適切な休息や睡眠が取れるよう配慮しています

 子どもの年齢や家庭での睡眠時間、活動内容などを考慮し、園で必要な休息や睡眠が取れるよう配慮しています。3、4歳児の午睡の場所も密にならないようクラスごとに設定するよう変更しました。保育室には空気清浄機を設置し、室温、換気、明るさなど睡眠時の環境が快適であるよう配慮しています。睡眠には個人差があることを考慮し眠くない子どもには無理に寝かせるのではなく、休息が大切であることや寝ている友だちを思いやることを伝えながら、横になって身体を休ませるようにしています。5歳児は年明けから午睡をなくし生活する予定です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性や自主性を尊重し、遊びが継続し発展するよう見守っています

 保育室には発達に応じたおもちゃやコーナーを設定し、子どもが自ら選んで遊べるように工夫しています。4歳児はビー玉遊びに興味を持ち、自分たちでビー玉を転がす道を組み立て、どの道を通って落ちてくるかを楽しみ、友だちといっしょに作ると大きなものが作れることに気づき相談しながら作っています。保育士は子どもの気づきや興味関心を遊びにつなげていけるよう援助の仕方を考え、子どもたちが自発的に始めた遊びが継続し発展するよう子ども同士のかかわりを見守っています。職員は日ごろから子どもと気持ちが通い合うよう語りかけています。

体操やリズム、英語などさまざまな表現活動が楽しめるよう援助しています

 保育目標に「心身ともに健康な子、自分を表現できる子」と掲げ、特色ある保育として体操など外部の講師を招いて実施しています(英語は現在は休止)。リズム遊びも含め、日常の保育に積極的に活動を取り入れ、子どもたちは走る、跳ぶ、転がるなどの基本動作やピアノに合わせて身体を動かし自由な発想で表現するなどの遊びを積み重ね、自然に集中力や運動能力を高めています。言葉や製作の表現活動も楽しみ、例えば、5歳児はまとまりのある文でていねいに最後までお話をしたり、1歳児は紙コップでかめの提灯を作って飾ったりしています。

戸外活動を多く取り入れ四季の自然に触れる機会を大切にしています

 園庭や畑には桜の木やみかん、りんご、柿など実のなる木があり朝顔やひまわりが咲いています。園庭や畑にやって来る鳥や虫たちは子どもたちが主体的に触れたり観察したりして、飼育にも発展しています。果実は鳥や虫たちに残すなど生き物との共存を意識し、チューリップの球根やひまわりの種を取っています。自然に触れて生活しかかわりながら美しさや不思議さなどを感じ、季節により空の色や雲の形、風の流れの変化を見たり聞いたりして全身で受け止めています。夏は色水遊びをしたり、氷を触ったり、プール遊びをしたりして楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
1年を通して子どもが興味や関心を持ち行事を楽しめるよう工夫しています

 年間を通して誕生会や日本の伝承行事などが体験できるよう計画し、日常の保育に潤いを持たせています。誕生会はその子どもの誕生日に各クラスでお祝いし、カードとバッジをプレゼントしています。月に1回誕生会メニューが提供され楽しめるよう取り組んでいます。職員手作りのケーキが数種類用意されており、誕生日の子どもは自分でケーキを選んで誕生会で飾り、特別な気分を味わっています。七夕、節分などの伝承行事は由来を伝え、季節や行事にちなんだ歌をうたったり、短冊や笹飾り、お面や三方などの製作活動をして雰囲気を盛り上げています。

みんなで協力して取り組み、やりとげる喜びが味わえるよう援助しています

 行事について子どもたちといっしょに考え、子どもたちが主体となって協力して取り組めるよう援助しています。夏祭りで5歳児はどんなことをやりたいか話し合って決め、3歳児は海の生き物の輪投げ、4歳児は丸や四角の太鼓を協働で製作しています。2歳児はお面をつけて盆踊りの曲に合わせ太鼓を叩いて遊ぶなど、クラスごとに楽しみました。運動会は園庭でクラスごとの入れ替え制で行う計画です。子どもが興味を持ち楽しんでいることや挑戦したいことに取り組み、みんなで協力しあきらめずにやりとげることができるよう援助したいと考えています。

行事のねらいや内容を保護者に伝え理解と協力が得られるようにしています

 年間行事予定表は3月中に保護者に配付して1年間の予定を理解してもらい、協力を得て取り組めるようにしています。毎月の園だよりに当月と翌月の行事予定を掲載しています。入園式や竹馬作りをする5歳児の保護者会、運動会、発表会などは土曜日に設定し、参加しやすいよう配慮しています。子どもたちの様子は写真の掲示やホームページのブログの配信で伝える機会を増やし、クラスだよりや行事の手紙などでも取り組みの様子や見どころを伝え、保護者といっしょに楽しめるようにしています。行事後はアンケートを実施し集約結果を公表しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもたちが安心してゆったりと過ごせるよう配慮しています

 午後6時30分から7時30分までの1時間を延長保育とし、玄関に近い3歳児の保育室で行っています。保育時間の長い子どもたちが無理なく過ごせるように、当番保育士はゆったりとした雰囲気でかかわりながら子どもの気持ちを受け止め、落ち着いて好きなおもちゃで遊ぶことができるようにして保護者の迎えを待っています。また、子どもが空腹にならないよう水分補給をしながら補食を提供し、落ち着いて食べられるよう配慮しています。

一人ひとりの子どもの状況を把握して、楽しく過ごせるよう配慮しています

 職員は交替で夕方以降の保育を行い、子どもの状況に応じて担任保育士が担当するなど柔軟に体制を整えています。異年齢の子どもがいっしょに過ごし、同年齢のクラスとは違った環境の中で互いに刺激し合う場になっています。毎日同じ流れで過ごすことで、子どもたちも緊張しないで安心して過ごせるようになっています。年上の子どもの遊びを年下の子どもがそばで見てまねたり、年下の子どもが保育士に読んでもらう絵本をいっしょに聞いています。当番保育士は延長保育の活動内容や補食の様子などを延長保育日誌に記入し、翌日の保育につなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用して季節感のある給食を提供し、食事の雰囲気を大切にしています

 給食に関する考え方は入園のしおりや毎月の給食便りで伝えています。食を通して友だちと楽しい時間を共有し健康な体作りや望ましいマナーを身につけることを大切にしています。法人統一の献立で季節感のある食材を使用し、だし汁はかつお節や昆布から取り素材の味を生かし薄味にして提供しています。子どもの日はこいのぼりオムライス、七夕の日は天の川をイメージした七夕ビビンバ麺など行事食に工夫を凝らし、世界各国の名物料理などでも楽しませています。3~5歳児は仕切り板(3歳児用は調理員の顔写真)をテーブルに設置し食べています。

食物アレルギーのある子どもには、さまざまな配慮のもとで除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、保護者に医師の記載した「生活管理指導表」を提出してもらい、園長、担任保育士、栄養士、保護者で面談し、確認して除去食を提供しています。毎月、月末に翌月の個別献立表でアレルギー食材を園(園長、栄養士)と保護者で確認しています。行事食も事前に成分表を保護者に提示し確認をしています。給食やおやつを配膳する時は、名前と除去食材を明記した専用のトレイを使用し、調理員、担任保育士、園長で2重の確認をしています。クラス内でも口頭で確認し、そばで介助しながら見守り誤食防止に努めています。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動に取り組み、「食」への興味をはぐくんでいます

 子どもたちの「食」への興味が高まるよう栽培やクッキングなど食育活動に取り組んでいます。園の隣に畑があり、子どもたちは雑草を取り職員は耕運機で耕しています。クラスごとに相談して夏野菜の種まきや苗木を植え、水やりをしながら生長を観察しています。収穫時は野菜に触れて形や大きさなどを体験し給食やおやつで味わっています。5歳児は生長の様子を観察し絵で表現し、4歳児は訪問調査日にすいかを収穫し6個になったと喜び味わっていました。えだまめやさつま芋を栽培していますが味噌作りや焼き芋のクッキング活動は取りやめています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持って生活できるよう援助しています

 日常の保育の中で子どもが自分の健康や安全について関心を持ち、自分で自分の健康を守りけがや病気を防げるよう支援しています。登園時の手洗い、戸外活動後の手洗いやうがい、食事前やトイレ後の手指消毒を徹底し、汗ふきタオルの使用、着替えなど身の回りを清潔にすることを繰り返し伝え健康に過ごせるようにしています。全身を使った運動遊びを積み重ねてバランス感覚を養い、集団遊びなどで考える力を養い発達を促しています。自分を守る動作が自然にできて遊べるよう園庭や公園での約束事を活動前に話すなどして援助しています。

健康診断や身体測定を実施して子どもの健康維持に努めています

 保育士は日々の子どもの健康観察をていねいに行って検温するなど病気の早期発見に努め、一人ひとりの健康状態を把握しています。嘱託医の定期健康診断を年2回、歯科検診を年1回全園児に実施し、身体測定を毎月全園児に実施して記録しています。健康診断や歯科検診、身体測定の結果は保護者に健康カードに記録して知らせ、健康状態や成長を園と保護者で共有しています。園で与薬が必要な場合は「お薬連絡票」に必要事項を記入してもらい1回分の薬を預かり事務室で管理しています。子どもは担任保育士と事務室で薬を飲んでいます。

保健便りなどで保護者に感染症などの情報を知らせています

 毎月保健便りを発行し、生活リズムを整える、朝ごはんを食べる、毎朝健康チェックをするなどを呼びかけ、家庭で子どもの健康を守るポイントなどを伝えています。感染症や季節に発生しやすい病気と予防などの保健に関する情報も発信しています。園内で感染症が発生した時は、速やかに感染症ボードに掲示し口頭でも伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については1歳児室の受け入れ場所に「仰向けに寝かせることが重要です。1歳以上児も仰向けに寝かせてください」と書かれた文書が掲示されており、家庭での予防を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況は家庭の事情を把握し個別に配慮して支援しています

 日々の登園、降園時の会話や連絡帳のやりとり、個人面談などを通して保護者の就労状況や家庭の様子、子育て状況を把握し、保護者の話に十分に耳を傾けています。電話相談に応じたり、園長や担任保育士との三者面談を実施し、職員で情報を共有して接するように努めています。保護者の就労状況によって保育時間を決めていますが、保護者の職場事情で急な残業によるお迎え時間の遅れなどに、可能な限り柔軟に対応しています。保護者の事情に合わせて個別に配慮した子育て支援に努め、仕事と子育ての両立を応援しています。

保護者会や保護者参加の行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者同士が交流できる場として保護者会や保育参観、保育参加、運動会などの行事があり、保護者同士がかかわり子どもの成長を喜ぶ気持ちに共感し合い、子育ての視野を広げる場になっています。保護者会は年2回クラスごとに実施し、保護者同士が交流する時間を設けています。今年度の春の保護者会はコロナ禍のため時間を短縮し、保護者に伝えたいことを資料として配付しました。5歳児は、従来は親子で竹馬作りをした後に保護者会を行い保護者の交流の場としていましたが、コロナ禍で竹馬作りは家庭で行うことにして、保護者会は取りやめました。

保護者と職員で子どもの成長発達について共通認識を得る取り組みを行っています

 保護者と子どもの成長発達について共通認識が得られるよう、個人面談や保育参観・参加を行っています。我が子の成長だけでなくほかの子どもの成長を感じることができる機会となっていますが、緊急事態宣言により取りやめています。園長は2か月に1回を目標に「春江通信」を発行して、虫に熱中する子どもやかぶとむしの飼育など、園でのできごとを通して園長の思いを発信しています。制限のある中での保育ですが、利用者調査で「園での活動が子どもの成長に役立っている、子どもが興味や関心を持って行えている」と97%の方が回答しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは公園や図書館に出かけ多様な体験をしてさまざまな人と触れ合っています

 例年、子どもたちは中学校の吹奏楽部や支援学級の生徒との交流、保護者の方のコンサート、区主催の行事への参加、図書館の利用、公園での花植えボランティアなど地域にある資源を活用し活動する機会を持っています。警察署や消防署、民間業者の協力を得て、交通ルールや火災・地震で避難する時に大切なことを教えてもらい、避難場所である小学校への避難訓練を行い、水害時は近隣の学校と協力体制を取っています。交流できない状況が続いていますが、今後は高齢者施設との交流も考えていきたいと思っています。

園が実施している子育て支援事業により、在園児は外部から来訪する親子と接しています

 地域の親子を対象とした子育て支援事業「子育てひろば」を実施しています。毎月2日間実施し園庭開放も行っています。在園している子どもたちだけでなく、地域の親子に気軽に利用していただきたいと考え予約なしで受け入れています。参加した親子は在園児といっしょに手遊びやふれあい体操などの運動遊び、紙芝居、製作などを体験し、楽しい時間を過ごしています。しかし今年度はコロナ禍のため中止していることをホームページや外掲示板で伝えています。「体験保育」は11月から始めたいと考えています。育児相談にも応じ電話でも対応しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用範囲と目的を明示し、子どもと保護者のプライバシーを守っています

 入園時に「個人情報保護の取り扱い」について、保護者の方の保育園でのビデオ撮影や写真撮影についても含めた文書を配付し、書面で保護者から同意を得ています。入園のしおりにある「個人情報の取り扱い」の項でも、子どもや保護者のプライバシーを扱う際の決まりを説明しています。実習生やボランティアには「オリエンテーションチェック表」を記入してもらい、「個人情報に関する誓約書」について説明し署名を得ています。実習生には記録ノートに園児名を書かないよう指導するなど、細かい点でプライバシーが守られています。

子ども一人ひとりを尊重し羞恥心に配慮した保育を行っています

 事務室に児童憲章を掲示し、職員は子どもの虐待防止マニュアルなどで学びながら、子ども一人ひとりを尊重し大切にする保育を実践しています。基本的な子どもの人権(呼び捨てにしない、全裸にしない、大声を出さないなど)尊重を重視し、将来を見すえたかかわりを大切にしています。子どもの羞恥心に配慮してオムツを決まった場所で交換し、おもらしの時はほかの子どもに気づかれないよう援助しています。着替えの時はカーテンを閉め、身体測定は肌着を着て行っています。子どもに接する時は良いところを認める姿勢を大切にしています。

虐待防止に対する職員の意識や知識を高めています

 虐待防止のための措置について入園のしおりに記載し、職員は日ごろから保護者とコミュニケーションを取り、家庭の生活習慣や価値観などを把握し尊重するよう努めています。職員で保育所保育指針や「ステートメントブック」などを読んで虐待に関する理解を深め、言葉づかいなどについて気づきを話し合っています。保育の中で子どもの表情や行動を注意深く見守り、1日に1回は着替え時に体の異変などの早期発見に努めています。研修への参加と報告を行い、人権擁護のセルフチェックシートを活用した振り返りなどで職員の意識や知識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルを整備し、必要に応じて確認して業務を行うようにしています

 系列園共通の園運営に必要なマニュアルは法人本部で作成され、「危機管理、子ども虐待、事故発生時対応、園外保育・散歩、プール・水遊び、個人情報管理、防火・防災、薬品の取り扱い」などのマニュアルと、日常保育や職員が守るべき基本的な姿勢を明記した「ステートメントブック」が整備されています。マニュアルは電子化されて整備され、紙媒体でも事務室横の書棚に置かれ、職員は誰でもいつでも確認することができます。新しい生活様式について職員で再確認し、早番・遅番の仕事の手順や3、4歳児の食事、午睡の場所を変更しています。

各種会議や研修などを通して業務水準の確保に努めています

 園では年間を通して、さまざまな会議(昼礼、クラス、職員全体など)で自分たちの保育の課題を検討したり、研修(法人や都、区主催など)を受講して知識を深め、職員間でスキルアップにつなげたいと考えています。新規職員は入職時に「ステートメントブック」について説明を受け、年度初めの園内研修でも資料を活用し共通理解を図っています。今年度の園内研修は外部講師を招いて保育について考え、8月は保育実践を写真に撮って持ち寄るなどの計画を立てて準備しています。職員は基本に立ち返り保育業務を継続的に行うよう努めています。

保護者や職員の意見・提案などを大切にして、改善や向上に取り組んでいます

 保護者の意見を聞いたり職員の意見や提案を大切にして保育の質の向上に取り組んでいます。保護者の要望は行事後のアンケートや日ごろの声かけを参考にして把握し、シーツなどを持ち帰るあずま袋の使用を継続するなど保育の向上に向けて反映させています。プールに危険防止のための柵を設置、足洗い場の撤去などを行い、1、2歳児用便器の交換も行う予定で、安全な環境作りに取り組んでいます。食事のサンプルケースは1、2歳児の玄関に設置していますが、3~5歳児の保護者は通らない場所となっていて、検討したいと考えています。