東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西池袋園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園で関わる保育者との信頼関係の構築 2)一人ひとり丁寧に関わる(共感、共鳴) 3)スモールステップを大切に 4)保育者自身が日々を楽しむ 5)子どもたちの心の育ち、自己の育ちを大切に、長い目でみていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分を大切にできる。明るく挨拶ができる。 ・人と関わること学ぶことが好きである。 ・人と喜び悲しみなどを共感共鳴できる。 ・子どもを一人の人間として尊重し向き合うことができる。 ・子どもの発達の道筋を理解し、その成長発達を共に喜び、次なるステップへと繋げていくことができる。 ・自分の仕事に対してフィードバックしながら次へ繋げることができる。 ・間違えたり、失敗しても次の方法を考え自己修正が出来る。他の人の失敗間違いも共に修正しようと思える。 ・同僚との円滑なコミュニケーションをとることができる。 ・人に対して時には導き、時には共に歩み、後ろから見守ることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のみならず、仕事にやる気がある。 ・仕事に対して前向きであり自己研鑽に努める。 ・保育園は生涯にわたる生きる力の基礎を培う場所であり関わる私たちは信頼できる大人でなければいけない。子どもの仕事は遊びであり、何事も経験から学び、自分で考え、感じ、気づき、分かり、出来るようになることが大切であると認識できている。 ・自分の姿を子どもが見て育つことを忘れず、大人になるのが楽しみと思える姿を見せる。 ・子どもの根っこの部分を作る大切な時期に側にいるということ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人材育成のキャリアパスを策定し園長面談などで理解を深め、制度に準じて「目標設定から評価の流れ」を定め、人材育成に取り組んでいます

 キャリアパスは本部で策定し、スキル・役割・姿勢の3要素による成長プロセスを支援しています。保育、調理、看護などに区分し、職位ごとに職責、組織力、専門技術能力、基本職務を定めています。園長は、目標設定や園長面談などで説明し職員の理解を深めています。4、5月の園長面談で個人目標を設定し、中間では面談と再設定、12月には自己評価、面談により個人別研修計画が策定されます。一方、これらの状況及びその成果を踏まえ、年間を通しての園長評価を行い本部人事部と協議、最終結果は本人の処遇に反映し職員個々の育成に努めています。
2 昨年度から始めた0、1、2歳児の保育に担当制を導入し、発達に合わせた保育を意識して行っています

 昨年度から0、1、2歳児は担当制を導入しました。同じ職員がお世話をすることで信頼関係を築きやすく早い時期から園生活を安心して過ごせるようになりました。安心したおとなとのやり取りを通しておもちゃの遊び方や人とのかかわり方など日々の生活で必要な事が身についています。今年度は子どもの「~してみたい」を重視しています。子どもの発達に合わせたおもちゃの量や種類が適切か検討をしています。手指の発達を意識して手作りおもちゃを用意しています。食事は生活リズムを参考に食べる順番を決め、1対1でていねいな援助を行っています。
3 保護者とのコミュニケーションを大切にするため、さまざまな方法で情報発信をしています

 職員と保護者との連携やコミュニケーションを大切にして取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症により以前のような顔と顔を合わせてのコミュニケーションが難しくなったため、保護者との連携は専用アプリを使用し、保護者会はアプリを使用したオンライン会議、行事は動画配信などで保育の様子が伝わる工夫をしています。日ごろの保育も積極的に写真を取り入れた掲示物を作成し、クラス前で知らせています。保育参観は感染対策として人数を限定して行い、日中の保育を実際に見てもらい、保護者が安心して子育てができるように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念・方針などを踏まえ「目指す施設像」を設定し、策定した中期計画を3か年程度に区分し、いっそうの成果を期待します

 中期計画は、施設の理念・方針を踏まえ「目指す施設像」を設定し、中期事業計画を策定しています。取り組み目標は「子どもを主体の保育の展開」「職員資質の向上」「健康で衛生的な生活の向上」の3項目を定め、各目標ごとに取組方針・実行計画に区分し取り決め、初年度から実践的活動に着手しています。この着実な中期計画を、さらに各課題とアクションを3か年程度に区分し設定することで、年度ごとの振り返りと次年度への反映がいっそう着実に行えるでしょう。また、方針や実行計画の連続性が確実に得られるでしょう。
2 業務の標準化の安定を向上させて、職員がよりいっそう意識的にかかわることのできる取り組みに期待します

 本社作成の手順書が充実しています。今年度は「保育実践ガイドブック」「寄り添いガイドブック」が作成され、本社の方針や考え方も理解しやすく保育マニュアルが使いやすくなりました。当園は職員の人手不足や人員の異動が多いため業務の一定水準を確保する取り組みに重点を置いています。クラスリーダーや職員を中心に職員間の連携意識を高める取り組みは行われていますが、本社が推奨するチームブック(園の役割や機能を職員全体で話し合う方法)を活用し、業務についての気づきや意見を自由にだれでも発信できるいっそうの取り組みを期待します。
3 コロナ禍において可能な限り状況に即した地域貢献や近隣との交流にいっそうの取り組みを期待します

 社会は新型コロナウイルス感染症により、人とのつながりが難しい状況にあります。当園は「地域に愛される保育園」を目ざし地域との交流に力を入れてきましたが、現在はボランティアや園の行事に地域の親子や町内会の参加の呼びかけを控えています。本年は感染症対策のため参加組数を限定して、地域の親子を対象に子育てイベントを開催しました。職員自己評価でも地域との連携を基に子どもの生活の幅を広げる取り組みが弱いのではとの反省があります。コロナ禍においても子育て支援事業のようにできる事をさらに工夫してはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の中期計画で担当制保育を導入し理念・方針の実践的保育への取り組みを掲げています

 中期計画に準じ昨年度より0、1、2歳児に担当制保育を導入しました。理念「豊かに生きる力を育てる」、方針「子どもの気持ちに寄り添う保育」の実践のため、計画では「乳児クラスの基本保育を担当制とし個々の気持ちに沿う目標を定め成長発達に対応する」と定めています。0、1歳児クラスには保育士各1名を選定し、食事介助、おむつ交換、着替えなどを専任で担い相互に親子関係に近い関係を構築し、2歳児クラスには担当制指導者を選定し、フリーも4名を担当制に配置し、環境の適正化や子どもの状況を月1、2回協議し徹底を図っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 特別な配慮が必要な子どもには、計画を基にていねいにかかわっています

 特別な配慮が必要な子どもには、ほかの子どもとの生活を通してともに成長できるようにていねいにかかわっています。支援が必要な子どもに対しては個別計画を作成し、職員間の連携を密にしてどの職員が対応しても安心して過ごせるようにしています。区の巡回指導の助言を参考にし、必要であれば本社と連携している医師に相談する事も可能です。専門機関と連携し、その子どもに合った環境をつくることで、できる事を少しずつ増やし、小さな気づきも共有して喜ぶことで、自信を持って園生活が過ごせるように努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との連携を大切にして、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮しています

 家庭と園での子どもの生活リズムの連続性の確保のために、保護者との連携が大切だと考えています。朝の受け入れ時には家庭での様子を聞き取り、降園時にはその日の子どもの具体的なエピソードが伝えられるように、専用アプリや健康観察記録などを基に職員間の申し送りを確実に行う体制を整えています。感染症対策のため保護者には室内には入らず各保育室の前で対応していますが、送迎が多い時間帯でも効率よくコミュニケーションをとり、必要時には電話もしています。このように保護者との連携のもと個々の生活リズムに配慮した保育を行っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 46.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(55.6%)、「満足」が15人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計40人(88.9%)でした。  自由意見には、「先生方が温かく、熱心なご指導です」「子どものことで対応に困っていたとき、とても親身になって相談にのっていただきました。また、子どもに対してもフォローして話をしていただいたようで、まるで家族のようにいっしょに子育てをしてくれます」「職員の雰囲気も良く、方針も合理的で良いと思います」「コロナ禍で大変な中、工夫してよく対応していただいていると思います」「子どもが先生たちになついて生き生きと園に通っているので、本当に助かっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で97.8%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他2項目で93.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「季節に合わせた工作はもちろん、食育体験はありがたいです」「製作も運動も子どもの発達に応じてさまざま取り組んでいただいています」「一人ひとりの子どもの成長に合わせ、また、子どものやる気を大切にしながら、先生方がフォローしてくださっています」「子どもの成長に応じた製作、歌あそび、体育、野菜洗いなどの食育もしていただいています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「積み木、ままごと、パズル、平均台あそび、ジャンプなど、楽しませていただいています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「苦手なものも一口挑戦させてくれて助かっています」「手作りの物をいただいています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「戸外遊びで公園やお散歩することで、交通ルールを守れる子どもになっています」「できるだけ努力されています」「公園の遊具の使い方も身につけています。また、複数の公園を利用しています」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びは十分確保されていますが、コロナ禍ということもあり、社会とかかわる機会はほとんどありません」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応していただき、働きやすいです」「保育時間の変更にとても柔軟に対応してくれます」「まだ依頼したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「気になることがあります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、行事開催が少ないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「先生たちの子どもに対する態度、接し方が優しく信頼できます」「経営層のお人柄が信頼できます。その影響か、保育士の方もほとんどが信頼できる人ばかりです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「園内がきれいで清潔です」「空気清浄機も導入されました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「先生方の接遇面が良いです。笑顔で子どもたちに接していただけ、みんな素敵です」「先生方が明るく笑顔なので、子どもや保護者も元気をいただいています」「先生たちがみんな元気で明るいです。子どもの名前や親の顔をすぐに覚えてくださり、びっくりするとともに嬉しかったです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「けがなどは最寄りのクリニックを受診させていただいているようです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が35.6%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「取り合いをした、ひっぱった程度の話は、担任から報告がありました」「経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「多くの保育士さんは大切にしてくださっていると感じます」「子どもに寄り添った保育をしてくださっています」「一人ひとりのペースに合わせて声かけをしてくれているので、園児も納得して行動を直していると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「きちんと対応してくれていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「おすすめ図書、献立、園便り、スケジュールの掲示がなされています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「改善要望など保護者の声にも耳を傾けてくださいます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が17.8%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「特に気にしていませんでしたが、案内があった記憶はありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は入社時研修や各種会議で、利用者には入園時や保護者会などで説明しています

 職員は入社本部研修で「入社心得」「GK(グローバルキッズ)保育」「保育実践ガイドブック」などを配付し、基本方針などを学んでいます。保育方針は休憩室に掲示し、園便りの閲覧、職員会議や各クラスでの読み合わせ、昼礼では具体的事案について保育の基本を徹底し、年次の経営方針説明会で社長講話を聞く機会もあり、おおむね1年程度で理念・方針などを理解しています。利用者は玄関掲示や、2、3月ごろの入園面談時には重要事項説明書やご利用案内などを園長が説明し、定例の保護者会でも保育目標などを配付し担当職員から説明しています。

園長は、園の理念・方針・ビジョンなどを掲示し、書面を配付し会議で伝えています

 園長は、園としての理念・方針・ビジョンなどを会社の基本方針を踏まえ策定し、休憩室に掲示し、書面を付して諸会議、事務連絡及び面談の際に説明し、周知に努めています。職務分担表では園長、事務担当、保育士リーダーならびに看護師の役割を明示し、特に園長の役割は約40項目の詳細を定め、理解を深めるよう努めています。園長は職員全員が保育の基本を理解し、管理者は組織運営が安心安全に推進されるよう意識の高揚を図り、「責任をもって職務に取組む」「できないことを他人の責任にしない」「楽しく明るい職場」を信条としています。

園長に多くの権限が委嘱され、結果の報告、困難事案の本部との協議も励行しています

 事業所運営は園長に多くの権限が委嘱され、判断可能な事案については諸会議で協議し、内容を共有し、精査をしながら園長が最終判断した結果を本部に報告します。事案により判断が困難な場合は、園の考えを伝え本部と協議し決定しています。決定経緯と結果については、議事録の配付を含め伝達に努め、職員への周知を図っています。本部マネージャーの定期的な来園、9園による月例のエリア会議も意思疎通の場となっています。利用者には会議録や書類配付のほか、保育業務支援システムの連絡帳アプリも利用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種情報の集計、集約は事案に応じ園長、選任担当が行い職員会議などで共有します

 利用者の意見は、行事は行事担当が、保育業務支援システムの集計は事務担当、集約は園長が行い事案に応じ職員会議などで共有し対応、改善を図り、結果は休憩室にファイルしています。職員の意見は主に園長が集約し、面談を含めクラス会議などで共有し改善を図っています、コロナ禍での行事のありようなども伝えています。地域の福祉情報は、区の園長会、近隣7園の園長会及び区のメール情報などを園長が集約し昼礼で共有し、事案に応じ本部と協議します。福祉動向は、園長会、本社情報及び業界誌などから園長が集約し職員会議などで共有しています。

予算、実績は本社が所管し、園は中期計画を策定し各年度で実行に取り組んでいます

 年度予算、実績把握は本社が担当し、予算策定時には備品の購入、卒園式の費用など増加経費も計上しています。コロナ禍による職員の入退職の増加、地域の子育て支援活動を含む地域交流の停滞は重要課題と認識しています。園独自の中期計画を策定し、子ども主体の保育、職員の質向上、健康で衛生的な生活を目標として、昨年度から担当制保育を開始しました。0、1歳児の食事介助、おむつ交換、着替えは同一担当者がかかわり、2歳児を含む子どもが落ち着き、安心できる家庭に準ずる保育に取り組み、本年度も必要予算を計上し継続しています。

本年度の職務分担表、行事担当、係分担表を策定し、個別には自己目標を設定しています

 職務分担表では、園長以下の職務内容を策定し、特に園長の職務は約40項目の詳細を定めています。職員会議の司会、主要行事の担当とリーダー、環境・安全、防災など横断的に係のメンバーとリーダーなどを定め、着実な計画推進に取り組んでいます。「GK保育」では、例えば「日々の保育」の流れを詳細にマニュアル化して、クラス内で定期的に振り返りをしながら、実施の励行に努めています。個人別には目標設定を行い、自己評価と振り返り、園長面談を重ね前期・後期の見直しをしながら個人ごとの資質の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育指針、就業規則などの基本事項に加え、コンプライアンスの理解を深めています

 保育指針、就業規則、個人情報保護方針、虐待防止のマニュアルなどを参考に、本社研修、職員会議、園長面談などで学んでいます。コンプライアンス(法令遵守)は冊子を全員に配付し読み合わせ、基本の理解、行動規範、内部通報などを学び、会議や面談では違反していないか、抵触のレベルなどを実践として学んでいます。苦情解決制度は入園面接で伝え、第三者委員や区の窓口も紹介し、事案により本社と協力し対応しています。登園の際、扉のタッチ型開閉機の不具合へのクレームの際は、園長が速やかに謝罪し、本社に通報、修理し納得を得ました。

虐待は重要事項説明書やマニュアルで学び、事案には関係機関と連携し対処しています

 重要事項説明書には虐待などの禁止を、マニュアルには虐待の発見時の留意点などを明記し、昼礼や職員会議で事例検討など理解を深めています。職員には相互に注意を喚起する風土があります。疑わしきは保護者への聞き取りで様子を確認し、本社へ報告し、園長は区と連携し状況把握に努め対処しています。情報開示は第三者員参加の運営委員会、行事などの外掲示、町内会への掲示、見学者へのちらし、ホームページへの掲載などを行っています。研修生やボランティアの受け入れは園長が対応し、現場ではクラスリーダーが実習生などに対応しています。

「育児相談」や町内会交流は控え近隣7園の研修担当のメンバーとしては協働しています

 地域住民を対象とした「育児相談」、町内会総会、町内清掃、地域施設長会や勉強会は、コロナ禍により昨年は全て中止となりましたが、コロナ禍の収束を待ってこれらの活動に積極的に取り組むよう心がけています。また、実習生の受け入れも当園の保育の優位性をアピールして、多くの実習生を迎え優良な保育士の育成にかかわるよう努めています。近隣7園の施設長会では、有意義な情報交換や、お互いの困っていることへの対応など実質的な交流が行われていて、園長は研修担当のメンバーの一員としても共通課題の対応について一端を担っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・地震・災害を主なリスクとして、マニュアル、訓練、点検などに取り組んでいます

 事故・地震・災害を主なリスクとして、全社の危機管理マニュアルを基準に、園で話し合い、現実的対応方法を追求し、基本は「発生時の指揮権順位」「情報伝達」「役割分担・関係機関連絡先」「各リスクのマニュアル化」を踏まえ対応に取り組んでいます。園では防災係8名を選定し災害対応の中心的役割を果たし、月次の避難訓練では地震発生時、火災は消防・避難・消火器訓練を、月次の事故防止点検、発生時の情報共有と再発防止及び自主点検を行うなど万全を尽くしています。他のリスクについても同様なアクションに取り組んでいます。

BCP(事業継続計画)ガイドラインを本社が策定し、園で具体的取り組みを検討中です

 BCP(事業継続計画)ガイドラインを本社が策定し、各園に配付し、具体的な取り組みを検討しています。当ガイドラインでは、BCPとは、基準書、業務分類、周知、教育、訓練を基本に、地震及び新型コロナウイルスを具体論として策定しています。園としては現実的課題を検討中で、例えば具体的には、園長代行、徒歩で30~40分以内で登園可能な職員の役割、乳児のミルク提供の継続などの検討を重ねています。また、災害の激甚化に伴い事業復元する場合には、近隣に住む職員に期待できるかなど、想定課題を含めた取り組みを追求中です。

書類扱いの誓約書、社外持ち出し禁止、パスワードの設定など情報管理を徹底しています

 書類は書式一覧表に分類し保存ファイル名、本社提出書類などを定め、別途保管廃棄の区分も明確にしています。書類の外部持ち出し禁止、個人のスマートフォンなどの使用禁止、パソコン保存写真は該当園児卒園まで、動画は使用後削除などを定め、職員は入社時に誓約書を交わし実習生ほかは受け入れマニュアルを作成しています。個人情報、タブレット端末、記録カードなどはクラス別に事務室書庫に保管し持ち出し時は用紙に氏名を記入します。パスワードは園長と職員で区分し特定個人情報取扱い規定に利用目的及び情報開示の対応などを明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は企業説明会などに参加し、人材育成はキャリアパスの理解を深めています

 採用は職員募集の掲示、大学訪問、企業説明会や就職説明会などに参加し、またホームページにも掲載し、企業理念や保育方針の理解に努めています。採用面談では子どもが好きか、コミュニケーション能力などを重視します。職員の異動や配置は、適正、保育能力、履歴、希望などを参考に園長が判断して行っています。本社策定のキャリアパスでは、成長支援制度、職種別グレード基準、目標設定(スキル、役割)及び流れを基本とし、個々の目標設定や園長面談時に要点を説明しています。職員は求められる職務を知り、役割を自覚し職務に精励しています。

目標設定から評価までの過程で研修計画の策定、働きがいの向上などに取り組んでいます

 個々の目標設定から評価までのプロセスは明確です。4~5月の園長面談により個人目標設定後、9月の再面談及び目標再設定を経て12月に自己評価、面談で良い点・改善点など振り返り、キャリアパスを参考に研修テーマを協議し個人別研修計画を策定します。一方で、園長による年間の総合評価を行い本社に提出、賞与・処遇手当に反映します。有給休暇の取得は園長が把握し、健康管理は園長・看護師が、健康・ストレス・悩みごとはアンケート結果で対応しています。職員から出た良い意見は採用し、十分に褒めて改める点を指摘するなど配慮しています。

研修受講報告や、個人やクラスの意見は昼礼や会議で共有し、全員が係に携わっています

 研修受講後は職員会議などで報告します。受講内容で担当制保育など付加価値が高く、園のニーズに合致する場合は導入もしています。職員相互の気づきや工夫の中で、サービスの質の向上や改善につながる事案は大いに生かしています。昼礼や会議では、時に少人数での打ち合わせに切り替え積極的提案を歓迎しています。支援の必要な子の課題についても担当者同士で話し合っています。お互いの昼礼ノートや日誌についても大いに参考にしています。全員が行事や防災など共通事案の係に携わり、定期に話し合いを持ち、課題解決に効果的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  乳児クラスは担当制保育の初年度とし、身辺自立に無理なく取り組みながら幼児の権利の尊重を図ることを目標に、乳児は担当制保育の導入、幼児クラスは行事などの決定権は子どもたちで、自身の思い考えを出し合える環境づくりを深め、権利を尊重できる保育を課題としました。取り組みとして乳児は同一職員が1対1でかかわり、幼児にはマニュアルに準じて年齢ではなく発達に応じてかかわり、日々さまざまな取り組みを行い子どもの興味関心を観察しました。日々にクラス内での振り返りや月次の協議、数次の環境見直しを継続し、担当制は乳児各クラスに専任者を決め、幼児クラスは行事ごとの担当制とし2名の責任者を決め取り組みました。結果として乳児クラスは落ち着きが見られ、静かな保育環境になりました。幼児クラスでは職員は急がずしっかり見つめ日ごろから課題に思いを寄せ、また子どもは自身だけでなく友だちの気持ちに気づくなど、日々自信を持ちはじめました。検証結果は多くの成果を得られましたが、職員が多く変わり、基本に戻り子ども一人ひとりにていねいにかかわることから始めていかなければならないことを園長は認識しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 乳児の担当制保育、この結果を踏まえた幼児保育に関する子どもに自主性を持たせる保育は、全社マニュアルの「子どもの権利の尊重」に示され、すなわち保育者は、常に一人ひとりの子どもが人格を持った存在であることを忘れてはなりません。この方針をいかに保育者が日々に自然体で学び、保育を通じて実現していくか、また行事に向けて決定権は子どもにあり、その思いや考えを出し合える環境づくりを課題として取り組みました。検証結果では、保育の様子を動画や写真で改めて見直し、かかわり方について振り返る機会となりました。他の職員との意見交換でお互いに工夫を学び認め合う機会にもなり、保護者にも閲覧してもらい信頼関係の向上への一役ともなりました。この課題への取り組みは、会社方針を踏まえた園の実践的対応でもあり、子どもに主体性をおいた保育士の多大な努力が、職員の認識を改め高い成果をおさめました。新しい担当制保育への挑戦は、今後も継続し充実を図らねばなりません。この意味からも経験を重ねた職員なしには向上は難しく、職員の定着化による組織運営の強化がいっそう求められます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度はコロナ禍のスタートを迎え、園児の感染予防対策をいっそう徹底し、保護者が継続して安心し預けることができるよう、園内における衛生管理にさらに十分気をつけて取り組むことを課題としました。取り組みとしては、子どもが体調不良の際は登園を控える、保護者のマスク着用の徹底、登園前の検温の徹底、園内に入る際の手指の消毒、人との間隔保持、園児が使用したものや触ったものはそのつど消毒・手洗い、歯磨きなどの時も周囲と密にならない、などを園児の習慣になるよう取り組みました。頻度は毎日、看護師はじめ全職員が取り組みました。結果としては、保護者への声かけ、園児には日々の徹底を継続し、一人も感染せずに、園児も自身での手洗いを継続して行うようになりました。職員一人ひとりが意識をもって行動し、園児の予防も習慣化してきました。検証結果としては、園児は紙芝居など目からの情報も衛生的生活習慣の向上に利用し、職員は異動が多いこともあり、作業後の手洗い、消毒の徹底を含む意識の同一化といっそうの高揚には今後も継続して取り組むこととしています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 発祥から2年に近い「コロナ禍」は人々の生活に多大の支障や恐怖をもたらしています。前例のない闘いは、思考錯誤の繰り返しと、衛生意識の高揚と同一化を限りなく求めています。保育園においても多くの子どもをあずかる場であるからこそ、保育を通じて生活をともにし、携わるすべての人が基本的衛生管理の習得と実施徹底の継続をしていくことを課題としました。現在までは、一人の罹患者もありません。保護者、園児ならびに職員もそれぞれの立場から取り組んでいますが、職員スタッフの退職や新入職員の入職が一定の数で発生しており、特に新入職員に基本的かつ画一的な衛生管理を習得し、継続実行してもらうには、一定の日時がかかります。コロナ禍という極めて重要な不可避の課題についても、職員の定着及び主任の後任補充による組織運営改善を最優先に解決することをお勧めします。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、本社のホームページやパンフレットなどでわかりやすく提供しています

 本社のホームページでは、「子ども達にとってこころやすらぐ第2の家」を方針に施設を紹介をしています。地域別に施設一覧表を掲載し、当園のページでは、園が目ざすもの、保育目標、方針、園の取り組み、デイリープログラム、行事、施設概要、定員、延長案内、子育てイベントのお知らせなどが記載されています。定員の空き情報や入園申し込みは行政のホームページと連携しています。見学者向けのパンフレットは、ホームページに記載されている情報のほかに食事に関する事や健康診断などより詳しい内容を簡潔にまとめて案内しています。

ホームページやパンフレットは、利用希望者などの状況を考えながら毎年見直しています

 ホームページやパンフレットはイラストや写真を多用しわかりやすく工夫しています。ホームページには当園の案内動画があります。写真や動画は個人情報を配慮しながら、園の設備や日常の子どもたちや職員の表情、雰囲気がわかるものを掲載しています。利用希望者等の需要に応えるため、ホームページやパンフレットの見直しや改定を毎年行っています。パンフレットは日本語のみですが、外国語の要望がある際には、通訳アプリを活用していつでも口頭にて説明できるようにしています。今後、ブログにてふだんの保育の様子を発信しようと検討しています。

園見学は一組ずつ行い、見学者に多い質問と回答により理解を深めています

 園見学は年間を通して随時受け付けています。電話にて問い合わせて、見学可能日の中から都合の良い日を選択してもらっています。誕生会や七夕など行事のある日や、子どもたちの活動や職員とのかかわりを見てもらえるよう午前中の見学を勧めています。案内は園長が行い、感染症対策として見学者の体調確認と検温を実施し、保育室内には入らず廊下から部屋の様子を見てもらえるように配慮しています。説明の際には、「見学の皆様から多くいただく質問」という用紙を渡し補足をしています。利用希望者等に向けた子育て相談は見学の際にも可能です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明時は、各専門分野の担当者が交代でていねいな説明を行っています

 入園が決まった利用者には、園から電話にて手続きの案内をしています。入園前面談の日程と入園に必要な書類の受け取り方法は、来園か郵送のいずれかを選択してもらいます。入園児の健康診断は面談前に実施してもらうように伝えています。面談は新型コロナウイルス感染症対策をしながら個別で行い、園長、給食担当者、クラス担当者、事務担当者が交代しながら、入園前に必ず知ってもらいたい事を過不足なく説明できるようにしています。利用者の質問や入園前の不安、入園後の意向を専門知識を生かし、ていねいに答えられるように時間をかけています。

保育園の利用内容の同意や確認は、チェックを記入しながら行い相互理解をしています

 入園前面談にて重要事項説明書や同意書を基に一つ一つ内容を確認しながら同意を得ています。外国籍の方がいた場合には、英語版の重要事項説明書を用意しています。面談時に外国語のコミュニケーションが必要な際には、通訳者とアプリを通じたオンライン会議ができる仕組みがあり、通訳を介した説明も可能です。説明は、利用希望者が納得し理解が得られるまでていねいに行っています。入園前面談で聞き取った内容は、入園面接メモや児童票に記入します。加えて面談で得た情報や保護者の意向は職員会議、クラス会議で共有しています。

担当制にして子どもには同じ職員がかかわり入園直後のストレスや不安を軽減しています

 子どもが入園直後に感じるストレスや不安の軽減のために慣れ保育を実施しています。日程や時間は保護者の意向や要望を合わせながら入園面談時に予定表を作成しています。慣れ保育開始後は日々子どもの様子を見ながら担任が保護者と相談して保育時間の長短や過ごし方を決めています。入園児の情報は本社統一の児童票などにまとめられます。0~2歳児は担当制にして、子どもが同じ職員とかかわる事で信頼関係を築きやすいよう配慮しています。3~5歳児は園の環境に慣れるまで集団活動は無理をせず、個人の興味に沿った活動を大事にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況などは本社統一の様式に過不足なく記録化し共有しています

 子どもの心身状況や生活状況などは、本社で統一された様式に記録しています。子どもの記録は各クラスの担任が行っています。クラス日誌、個人計画経過記録、個別計画、児童票など一部を除きほとんどを専用アプリで作成しており、必要に応じて職員間での確認が容易にできるようになっています。子どもの課題や保護者のニーズは、保育の様子や保護者とのコミュニケーションなどから情報を収集し把握しています。昼礼や職員会議の際に子どもに関する情報や保育について共有し、日々の保育に生かしています。

全体的な計画は、園独自の目標を立て本社の保育発達段階表を用いて作成しています

 全体的な計画は、本社内にて計画の作成や見直しについての会合があり毎年検討しています。本社で作成した計画を踏まえ、園の目標を園の規模、環境、課題などを考慮して決めています。保育目標は経営層と職員との面談を基に当園の保育の実態に即した内容で作成しています。各クラスの指導計画はクラス担任のリーダーが中心になり話し合いをしながら作成し、職員会議で広く意見を求めています。その際には本社が作成した保育発達段階表を使いながら、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即した計画の作成や見直しを行っています。

保育を保護者にわかりやすく伝えるため、情報の提供や職員間の共有を大切にしています

 保育の計画は、入園のしおり、便り(園、クラス、給食、保健)、保護者会、送迎時のコミュニケーションなどで保護者に知らせています。年間行事予定表には取り組み方やねらいも記載されています。便りなどは専用アプリまたは印刷物を玄関に設置して保護者の希望する形で受け取れるようにしています。適切に保育を保護者に伝えられるように、職員間の申し送りや引き継ぎで必要な情報は、健康観察カード、昼礼専用のノートを閲覧して目的別に確認できるようにしています。職員間で共有した内容は、保育や保護者との連携など日常業務に活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
担当制により子ども一人ひとりにていねいにかかわり、援助を行っています

 子ども一人ひとりの様子は、日常の保育や保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。担当する職員が、クラス担任同士または職員全体で子どもの発達の過程や生活状況を総合的に判断して保育を行っています。子どもの事項は昼礼や職員会にて共有化され、職員全体で配慮事項として認識されます。昨年度から0~2歳児に担当制を行っています。特定の職員がかかわり信頼関係を作り、早々に園生活が安定しました。担当者も子ども一人ひとりの課題に対してていねいなかかわりができるようになったことで効果を実感し継続して取り組んでいます。

子どもが主体的に人やものにかかわれるようにおもちゃや環境を工夫しています

 昨年度は全職員に本社にて「GK保育ガイドブック」による研修を行い、子どもの主体性を学び周囲に関心をもてる環境作りを目ざしています。おもちゃは自分で使いたいものを選んで取り出せるよう量や種類を用意しています。0~2歳児は職員がいっしょに使ったり、ほかの子どもの遊具に関心をもったりするなど、やり取りを通じて人とのかかわりも経験できるようにしています。また、手指の使い方を遊びながら経験できるよう発達に合った手作りおもちゃを用意しています。3~5歳児は、机上遊びのコーナーを作り製作が自由にできるようにしています。

特別な配慮が必要な子どもには個人を尊重しつつ周囲とのかかわりを大切にしています

 特別な配慮が必要な子どもに関しては、区の巡回指導や本社紹介の専門家に保育の様子を見てもらい助言をもらっています。保護者とのコミュニケーションは密に行い、保護者と信頼関係を築き連携を大切にしています。園生活では子どもを無理に集団活動に入れる事はせず、落ち着いて過ごせる環境を作り様子を見ながら活動に誘っています。個別支援計画を作成して、その子どもの特性に沿った発達が促されるように個別に課題を設定しています。生活の中ではその子どもの変化を小さな事も見逃さず自信になるよう職員間で共通認識をもって保育をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に、日常の保育に生かす取り組みをしています

 新型コロナウイルス感染症対策として、保護者の送迎は各クラスの保育室前で行っています。職員は健康観察記録や連絡帳機能のアプリを使いながら、受け入れ時に様子を聞いています。職員は受け入れ欄にサインを入れる事で職員間の確認を確実にしています。前日の申し送りや保護者に様子を聞きたい事項は健康観察記録に記入しています。送迎時は保護者同士で保育室前が混雑しないよう職員は効率よく伝えようと心がけています。朝、夕は担任以外も保護者対応をしますが、その日の様子を具体的に伝えられるように健康観察記録などで引き継いでいます。

基本的な生活習慣が身につくように個々の発達に応じた援助をしています

 生活に必要な基本的生活習慣は、子どもの一人ひとりの発達に応じてていねいにかかわっています。基本的生活習慣の土台となる0~2歳児は担当制にし、食事、排泄、着替えを1対1で行うことで確実に身につくよう援助しています。同じ担任がかかわることで子どもは安心し、職員は小さな気づきにも対応ができています。2歳児の着脱や排泄などは、自分でできた喜びを積み重ねられるよう意欲を重視しています。職員は最低限の介助にして、時間がかかっても良い事を伝え見守っています。全職員が同じ姿勢で取り組む事で生活習慣の大切さを伝えています。

休息の長さや時間帯は、子どもの状況を考慮して決めています

 午睡時間は年齢や登園時間、保育時間の長さによって決めています。個々によって時間はさまざまですが、0~2歳児は昼食後から約2時間、3歳児は1時間30分ほどを就寝時間としています。午睡の必要のない子どもには20~30分は体を休める時間とし、その後は静かに絵本を読んだりパズルやお絵かきなどをしたりして過ごしています。0、1歳児は布団、2~5歳児はコット(簡易ベッド)を使用しています。保護者から休息時間に関して相談がある場合は、家庭での生活リズムを聞きながら休息の必要性をともに考え、そのつど時間を決めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスで遊びのコーナーを充実させて遊び込める時間と空間を作っています

 子どもの生活や遊びが豊かに展開するよう、保育室はコーナーが設営できる環境にしています。年齢や発達に合わせて、一人でじっくり遊べる場所から数人で集まって遊ぶ場所まで用意しています。職員は子どもの様子を見ながら遊びの環境を変更しています。0~2歳児は使いたい気持ちを満たされるように同じおもちゃを多く用意しています。3~5歳児は、遊びを通しての子ども同士のやり取りを尊重し自分で考える力を養うように援助しています。日ごろの生活体験が再現できるようなごっこ遊びを自らの発想を工夫しながら楽しめるように配慮しています。

集団活動に主体的にかかわれるように一人ひとりの気持ちにていねいに寄り添っています

 0~2歳児クラスは幼児期の集団活動に向けての土台として職員は担当制にしています。子どもは信頼できる馴染みの職員といっしょに生活する中で、一人ひとりが大切な存在として受け入れられ、認められ嬉しさを味わう機会を積み重ねていきます。3~5歳児クラスは生活や遊びにグループ活動を取り入れています。少人数のグループを作る事で仲間意識を高めています。自分の心や相手の思いを知る事、伝える事の大切さを経験しています。個々の気持ちをていねいに汲み取りながら集団活動の楽しさを伝えています。

子どもがさまざまな表現を経験する中で言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています

 日々の活動でさまざまな表現が楽しめるよう製作や歌やダンスを取り入れています。毎月外国人講師による英会話教室を行っています。また、子どものことばや表現力をはぐくむ媒体として、絵本は自分で読めるような簡単なものから物語が楽しめるものまで用意して、自ら自由に選べるようにしています。職員は、生活に関した内容やくり返しの言葉などの絵本の読み聞かせを意識的に行い、言葉に対する興味や意欲を持つよう配慮しています。外国語の絵本の専用レンタルサービスを利用して定期的に新しい海外絵本を体験して表現の幅を広げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に関心がもてるように、各クラスにて年齢に合わせた内容で開催しています

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策として季節の行事やお誕生日会は各クラス単位で行っています。季節の行事は由来を各年齢の興味に合わせたイラストを用意して伝えています。行事の際に関連する製作を行っています。保育室前に掲示して関心を高めたり、季節の雰囲気が伝わるようにしています。3~5歳児は行事を行う際には子どもたちにどんな事をやってみたいのかを話し合います。子どもたちの考えを大切にして内容を決めていく事で、自ら進んで行事に参加できるようになっています。

行事は取り組む過程を大切にし、達成感を味わえるようにしています

 保護者参加型の行事は夏祭り、運動会、発表会があります。今年度の夏祭りは、新型コロナウイルス感染症対策として平日の保育時間に園児のみで行い、全園児でお店屋さんごっこを楽しみました。園では、行事は結果だけではなく、どのように取り組んだのか、どの点を頑張ったのか、友だちとの協力で何ができたのかという過程を大切にしています。主体性を大事にするため子どもたちの自由な考えを出し合いながら、相手の話を聞くことの大切さを知ったり、協力して成し遂げる楽しさを十分に味わったりすることができるように努めています。

意欲的に行事に取り組むために保護者とのコミュニケーションを大切にしています

 行事のねらいや内容についての書面を入園時に保護者に配付して、園の取り組みを明確にしています。行事は、当日だけではなく取り組みの過程を大切にして、行事が終わっても経験が次の活動につながっていくような成長の通過点である事を伝えています。職員は保護者との連携やコミュニケーションを大切にして、行事に向けて子どもがうまくいかず落ちこむ事や困っている事があれば話を聞いてあげてほしい事を伝えています。お迎え時には保護者に子どもの様子を具体的に伝えるほか、専用アプリで動画や写真でわかりやすく伝えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育日誌を作成して保育時間の長い子どもの環境に配慮しています

 朝、夕の延長保育の時間は、活動や遊びの差が大きい0、1歳児と2~5歳児は基本的に部屋を分け安心してくつろげるようしています。時間ごとに決まった保育室に移動して遊んだり、補食や夕食をとったりして、子どもが見通しを持って過ごせるようにしています。職員は、延長保育日誌に個々の遊びの主活動や補食の食べ具合を記入し、子どもの様子や要望を把握して保育に生かしています。職員体制によって日々延長保育を担当する職員が変わる中、子どもたちがどの職員でも安心して過ごせるように日誌や口頭での引き継ぎによる連携を大切にしています。

延長用おもちゃや職員とのコミュニケーションにより楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育で園児数が少ない時は全年齢が合同で過ごしています。0、1歳児は横になりのんびりと過ごせるマットスペースを用意しています。補食や夕食の時間は、0~2歳児、3~5歳児は時間をずらして食べ始める事でゆったりとした雰囲気で食事がとれるようにしています。子どものふだんの食事量も職員間で共有し、食べられる量を配慮しています。長時間の保育になる子どもには、延長保育時専用やふだんの保育で使う機会の少ないおもちゃを用意して楽しく過ごせるようにしています。職員と1対1でのコミュニケーションの時間も大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個別や小グループで楽しく落ち着いた雰囲気で食事がとれるよう配慮しています

 0、1歳児は職員と1対1で食事をしています。子どもの様子や生活リズム、登園時間などにより個々のお腹の空く時間を考え、食事をする順番を決めています。個別でゆったりとかかわる事で、楽しい雰囲気をつくり、食べ方をていねいに伝える事ができています。2歳児からは食事時間は一斉ではなくグループ単位でとっています。新型コロナウイルス感染症対策として一定の距離を空けて席についています。食事は感謝の気持ちをもって食べる事を目標とし、自らお代わりを伝えたり、減らしたりして自分で食べられる量を調節できるようにしています。

本社統一のバラエティー豊かなメニューで、素材を大切にした味付けをしています

 メニューは本社で統一しています。月2回のサイクルで同じメニューを提供する事で1度目は喫食が悪かった料理も、2度目では味付けなどを見直して食べられるようにしています。旬の食材を中心に使い、和食、洋食、中華料理、イタリアンなどバラエティー豊かな内容にしています。味付けは素材の味を生かしています。調理師は子どもたちの実際の食事の様子を見て回り、喫食状況を確認し、次回のメニュー作りに生かしています。お誕生会には手作りケーキをおやつに出しています。季節の行事には行事食を提供し、その写真を専用アプリで配信しています。

食育活動を通して食に興味や関心をもてるように取り組んでいます

 食への関心を高める取り組みとして栽培や調理活動、日ごろから食べ物に関する絵本やクイズを取り入れ興味を持つように配慮しています。栽培を通じて本物の感触やにおいを感じ、育てる大変さや生長の喜びを知り、食べ物への感謝の心をはぐくんでいます。今年度はプランターでオクラを栽培しました。栽培活動の様子や育つ過程は写真を撮って掲示して、自分たちで取り組んだ事で野菜に苦手意識がある子どもも興味や関心を持つようになりました。今年度は感染症対策を行いながら、トウモロコシの皮むきや年長組はおにぎりの調理活動を行いました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師とクラス担任が連携して、保健や衛生に関心を持つように取り組んでいます

 当園の看護師を中心にして子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防あるいは防止できるように援助しています。保健計画は年度当初にクラス担任と看護師が話し合い、保健や衛生に関する取り組みの内容を決めています。毎年、歯科衛生士が来園し歯の磨き方や歯の大切さを伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として手洗いやうがいの方法は年度の早い時期に行い衛生に関する意識を高めました。日常生活で必要な約束事や交通安全、災害時の避難訓練については紙芝居を使いわかりやすく伝えています。

職員は専門機関との連携が必要な際には、事故フローマニュアルに従って対応しています

 保育中の子どもの健康は健康観察記録にて把握しています。保育中のけがや急激な体調の変化があり受診が必要な場合には、職員は事故フローのマニュアルを基に手順を確認して病院との連携を行っています。保護者に事前連絡をしてから医療機関へ連絡した後に通院しています。受診後は事故簿を作成し、職員間で周知し予防対策に取り組みます。当園では薬の預かりや与薬は原則行っていませんが、医師の指示により日中の与薬が必要な場合には相談に応じています。薬は「投薬表」に保護者が記入し、園長、または看護師が適切に管理をしています。

専用アプリを使って保護者に情報を提供し、連携を容易にしています

 健康に関し保護者との連携は連絡帳機能のある専用アプリと送迎時のコミュニケーションにて行っています。把握した健康情報は健康観察記録や睡眠チェック表にて管理しています。乳幼児突然死症候群は保護者に対し入園時に必ず質問に答え必要な情報を提供しています。感染症で園を欠席する事は、他人にうつさないようにするだけではなく、罹った子ども本人にとっても必要な安息日である事を伝えています。保健便りで流行しやすい感染症の情報を提供し、地域や園内で流行した場合は保護者には玄関に掲示するほか、専用アプリにて情報を配信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に合った支援をするため関係機関との連携を図っています

 保護者の状況は、入園前面談、連絡帳専用アプリ、送迎時のコミュニケーションなどで把握しています。保護者が希望すればいつでも面談や相談を受け付けています。面談には園長と担任が対応しています。個々の事情に沿った支援を行えるよう、質問内容によっては看護師、調理師の助言を受け、必要があれば本部も対応し、専門機関と連携する体制も整えています。面談は面談記録をとり、保育に必要な事項は児童票にまとめています。延長保育はふだん利用を希望しない人も事情を聴取し必要な時間で対応しています。

子どもの日中の様子をこまめに伝える事で保護者との信頼関係を深めています

 保護者に対する支援の基本や、職員と保護者との信頼関係が深まる取り組みとして、日常のコミュニケーションを大切にしています。新型コロナウイルス感染症対策で保護者とのつながりが減っています。お迎え時には感染対策のため少しの時間しか会話はできませんが、保護者一人ひとりに必ず日中の子どもの様子を伝えています。保育中の様子や行事の様子は保育室前に写真で掲示し、専用アプリでも配信しています。保育参観は参観できる日を年間予定で配付し、参加希望者をアンケートで募ります。密にならないように参加人数を決めて行っています。

園便りや保護者会などで子どもの発達や育児などについての共通認識を図っています

 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、便り(園、クラス、保健、給食)の発行やアプリを使用したオンラインでの保護者会などを行っています。保健、給食便りは本社で統一されたものに、園独自で保護者と共有したい事項を加筆しています。懇談会は園での様子を伝え、保護者とともに子どもの成長を喜び、保育目標に向かってどのような取り組みを行ったのか過程を別紙を用意していねいに伝えています。保護者会はできた事、楽しかった事、頑張った事を伝え、気になる事に関しては個別に伝えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した散歩を日々楽しんでいます

 当園には園庭がないため、天気の良い日には散歩に出かけ地域資源をよく活用しています。近隣に公園がいくつかあり、子どもたちの興味や関心、要望や体験させたい遊びによって場所を選択しています。電車の見える場所や、消防署、警察署まで行き車両を見学しています。水道局の庭園の魚を見に行く事もあります。新型コロナウイルス感染症が流行する以前は、お店屋さんごっこの参考にするため近隣のスーパーに連絡し、レジの作業をクラスで見に行くなど本物に触れる機会を大切にしていました。

地域に愛される保育園を目ざし近隣との交流を積極的に検討しています

 今年度は保育実習生の受け入れは行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策としてボランティアや職業体験の参加は行っていません。感染状況が緩和したら、いつでも受け入れができるように体制を整えています。以前は行事を行う際は町内会や近隣の親子に参加を呼びかけをしたり、地域のお祭りに参加したり、介護施設の利用者との交流がありましたが、今後の開催は状況を鑑みて検討をしています。ホームページにある施設紹介にも、地域に愛される保育園を目ざす事を第一に掲げて、今後も地域との交流には力を入れて取り組みたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
事前に保護者の同意を得て意向を聞き適切な情報提供を行い、外部機関と連携しています

 子どもに関する情報を外部機関に提供する場合には、入園前に同意を得た「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」に沿い適切な形で行っています。園内の子どもの様子のホームページへの掲載や、保護者専用の動画視聴、写真販売は掲載許可のアンケートを取り保護者一人ひとりの希望に合わせています。けがなどで病院に行く際には、通院前に保護者に連絡して承諾を得ています。通院する際のマニュアルも徹底しています。支援センターなどの行政機関へ子どもの情報を提供する際には、保護者と面談などを行い内容の承諾を得てから連携を行っています。

本社統一のガイドブックを使用して子どもの権利を遵守した保育や環境を整えています

 今年度は本社で「保育実践ガイドブック」を作成し、職員一人ひとりが子どもを尊重するよう認識を高めました。子どもの人権を意識した保育が日ごろから実践できるように、0~2歳児の担当制、おむつ交換は一人ずつ行う、子どもの気持ちを十分に聞くなどを徹底し、職員会議で振り返りをしています。水遊びの時期が始まるころに5歳児を中心に着替えの方法について話をし、正しい着替えの方法を知り自分の体の大切さを知る機会を設けています。職員はついたてを手作りし順番に着替える環境を整えるなど、羞恥心に配慮した保育を実践しています。

虐待防止に向けて新聞などの社会の情報を活用して事例検討をしています

 虐待防止や育児困難家庭に対しては、入社時に本社の初任者研修に学び知識を得ています。虐待について外部研修を受講した際には園内で報告を行い周知しています。本部が虐待や育児困難家庭を含めた保育に関する新聞やニュースの情報などを系列園にメールで配信する仕組みがあります。職員会議では、配信された事例を取り上げて内容に関する検討を行ったり、日ごろの自分たちの行動でも留意する必要がある事を確認するために活用しています。子どもの言動と保護者の様子がふだんと違う場合には、園長へ報告するよう周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育実践ガイドブックや寄り添いガイドブックを用いて業務の標準化を行っています

 手引書は職員室、休憩室に保管しいつでも閲覧できるようになっています。同様の手引書を全職員に配付しています。本社独自のアプリがあり各職員のスマートフォンにダウンロードしていつでも内容を確認する事ができます。必要な際には職員会議で読み合わせをしています。今年度は本社にて、保育の日常の業務の基本(調乳方法やおむつ替え、子どもにかかわる心がけや姿勢など)をわかりやすくまとめた「保育実践ブック」「寄り添いガイドブック」を配付しました。経験者も基本を振り返るきっかけにしています。

手順書は必要な際に手直しをして年度末に見直しをしています

 手順書の変更は、業務の変更を行った際にその職員が昼礼や職員会議にて報告して全体に周知しています。手順書の変更の必要が確認された場合には、そのつど手直しをしています。新入園児や入職した職員がいた際にも、手順書を見て現状に合った内容になっているのか見直してから説明しています。手順書は年度末に見直して、新年度に向けて活用できるよう加筆や訂正をしています。朝の開園業務や夕方の閉園業務に関しては、専用のボックスを用意して業務内容のマニュアルや点検表を保管するなど、準備や片付けを怠らない工夫をしています。

毎年運営に関しての独自アンケートを利用者や職員に行い意見を反映しています

 行事開催後に保護者アンケートを実施しています。回答に相談や園への意見などがあるのを受けて、年度の後半に園に関するアンケートを配付するようにしました。無記名にて意見箱に入れてもらい、園側に伝えやすいよう工夫しています。保護者代表者と外部委員と事業者が行う運営委員会で意見を言う機会を設けより良い保育園になるように話し合っています。議事録は保護者に配付しています。アンケートや意見は結果を公表して改善できる事案から取り組んでいます。職員には、次年度の職務の意向調査を行う際に運営に関しての意見を聞いています。