東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ茗荷谷園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・豊かに生きる力を育てる ・一人ひとりの子どもが、かけがいのない人生を豊かに歩んでいくためにその人生のスタートである乳幼児期を「愛おしい存在」として認められその「命」を守られ、「心地よく生き生きと生きる」こと。 ・子どもを中心に捉え、家族や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関りを大切にする。 ・子どもの安心安全を基本として、自ら伸びる力を大切にし成長と個性に応じた多様性のある保育をする。 ・子どもの目線で豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを愛おしいと思い、子どもの人格を尊重し愛情をもって育める人物。人として成長し学び続ける意欲を持っている人物。謙虚さを持ち合わせ、感謝の気持ちが持てる人物。心身ともに健康な人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに対しても、保護者に対しても丁寧な心配りが出来、細かいことに気が付いてあげられる。保育者としてプロ意識を持ち専門知識を身につける。子どもの出来ないことに対して、出来ることを信じ待つことが出来ること。子どもの気持ちに寄り添い子どもが前に踏み出すことが出来るよう言葉がけが出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間で子どもの様子を把握・共有したうえで、発達に合わせた生活・活動を行いながら、少人数のグループでの丁寧な保育に努めている

毎日の朝礼や昼礼を活用しながら職員間で子どもに関する情報を共有し、一人ひとりのその日の状況に応じた援助に努めている。特に乳児クラスでは月齢差や生活リズムに合わせ、少人数のグループに分けて生活や遊びなどを行っており、個々の午睡時間に合わせて食事を開始したり、待つことがないような関わり・援助を心がけるほか、遊びにおいてもそれぞれが思い思いに活動に取り組めるようにしている。また職員も一人ひとりにしっかりと向き合い、子どもの声を汲み取り、大人の声かけや援助などを行うなど、丁寧な保育の実践に努めている。
2 子どもの丈夫な身体を育み、子ども自身が自分の身体や安全に関する意識を高められるような取組がさまざまに行われている

子どもの丈夫な身体を育み、子ども自身が自分の身体や安全に関する意識を高められるような取組がさまざまに行われている。子どもの体幹を鍛え、柔軟性を身につけられるように、体操プログラムを導入するほか、好天時には積極的に戸外に出て身体を動かしている。また毎月、看護師による保健指導が行われており、手洗い・咳エチケットの意味や手順を伝えるほか、身体の仕組みや生活リズムに関する話を通じて、健康を意識できるようにしている。また栄養士からも三色食品群をテーマにした、食事・身体・健康の関係に関する知識が伝えられている。
3 職員や保護者の意見を積極的に集め、園運営の改善に活かしている

さまざまな声を把握し、園運営の改善や検討に活かしている。保護者の要望等は運営委員会での意見交換や行事前・後のアンケートの実施などを通じて把握しており、行事での動画配信に加え、今年度から定期的に日常の様子を動画で配信するほか、運動会の開催前には実施の可否や意見を保護者から把握したうえでコロナ禍での対応を検討するなど、保護者の声に耳を傾けた対応に努めている。さらに保護者のみならず、職員にもアンケートを実施し、日々の困りごとや悩みなどを把握したうえで、これを活かして面談での個別のフォローアップを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の認識共有や資質向上への各種取組など、継続的な取組が目指す保育の姿へとつながると考えられる

開園3年目を迎え、各種の会議やクラスの打合せなど、さまざまな機会を通じて保育観や大切にする保育の内容などを共有するほか、今の保育を常に振り返ることができるよう、そのポイントを示した書面の配付と更衣室の掲示などを行い、保育に向かう際の促しにつなげている。園が注力している保育観の統一や目指す保育のあり方の浸透については、継続的な取組が必要となっており、職員間の認識共有や資質向上への各種取組をさらに重ねてゆくことで目指す保育の姿につながると考えられる。
2 コロナ収束後の地域との交流や地域貢献などの充実に期待したい

開園当初から近隣の住民や町内会・保育所との関わりを持ちながら関係構築に努めるほか、区内のネットワークへの参画と情報交換なども行っている。一方でコロナ禍の中では地域との交流や子育て支援の実施等は感染防止の観点から控えているが、コロナ収束後にはこれらの取組を積極的に行いたいと考えている。今後のコロナの収束と継続の両方の情勢を見据えつつ、地域に向けた取組について、最適な方法の検討と実行などに期待が寄せられる。
3 変容する情勢や組織運営・経営面などの内容を、計画の策定・変更へと反映させることには検討の余地があり、今後の取組に期待したい

2019年から2024年までの5か年計画と、毎年度の事業計画やチームブックに、目指す施設像のほか、年度ごとの重点課題とその取組の方針・内容を定めている。毎年度末には各計画の評価と振り返りを行い、適宜、計画の見直しや修正などを行う仕組みとなっている。計画策定・変更においては、コロナ禍で変化した情勢や、保育を支える組織運営・経営面などの視点をさらに反映させつつ、重点的な取組・方針などの短期の計画との連動性を高めるという点においては検討の余地があると言える。今後の取組とその進展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の基本的な考え方や手順の職員間の理解と共有への取組がさまざまに行われている

園が大切にしている保育の基本は「GK保育」や「保育者実践ガイドライン」に記載されており、これらは全職員に配付されている。職員の休憩室には保育の基本や職務心得に関する部分の抜粋を掲示するほか、園長作成の日々の保育を振り返るための職員への問いかけが掲示されているなど、丁寧な保育実践に向け、考え方や留意すべきことを職員間で共有するための取組がさまざまに行われている。また即時対応が必要な手順や適宜確認が必要なものについては、利用する場所に掲示して確認を促すなど、確実な業務遂行に努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 環境面の工夫とともに、子どもたちの関わりや主体的な生活の支援を行っている

子どもの主体的な活動と関わり、多様性を尊重した保育の実践に努めている。3歳以上児は異年齢での生活が行われ、年上や年下の子ども同士でお世話したり、されたりといった関わりが自然と持たれるほか、保育室には棚等を活用してスペースを区分し、思い思いに活動できるようにしたり、絵カードを掲示して生活の流れや行動を視覚的にわかりやすくするなど、環境面の工夫も行っている。またルールのある遊びを採り入れ、子ども同士でやり取りを楽しむほか、行事に向けた活動では子どもたちが考えたり、作り上げたりする経験を重ねている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯25(在籍児童数39)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」68.0%・「満足」28.0%の計96.0%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「安全対策」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士が特定の子だけでなく、全員に関わるようにしていて安心でき、成長過程に合う遊びを意識しているのがわかり、この園に預けてよかったと思っている。担任だけでなく、違うクラスの担任もよく見てくれており、子の好き嫌い・よい悪いもよく見てくれている」「子どもたちの性格や日々の変化をよく把握しており、一人ひとりに合わせた保育をしてくれていると感じ、家で困ったことがあるとよく相談に乗ってくれ、送り迎えの時に声をかけてくれて大変助かっており、先生方の保育に対する情熱と子どもたちへの愛情を感じられる園だと思う」「コミュニケーションが円滑で、先生間での情報共有も活発で信頼でき、情報配信が頻度高く行われるようになった」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「先生方の手作りが多く、創造力にとてもよいと思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には、「園で教えてもらった歌や手遊びを家でよく歌っていて、楽しそうだ」「保育園に行くのを嫌がったことがないので、子どもの様子を見ていれば、とても楽しく過ごしているのがよくわかり、家で『○○先生に会いたい』と多数の先生の名前も挙がる」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見は2件で、「園では野菜も食べてくれて、毎日おいしく食べている」のほか、食材などについて、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は2件で、「屋上・テラスや公園等へ遊びに行くなど、楽しく自然と関われている」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には、お迎えの遅れ等に対する融通性に関する声が1件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「わからない(無回答・非該当)」の1件があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は3件で、「4月に年間予定スケジュールをもらえるので勤務調整しやすく、日付が決まっていないものも決まり次第早めに教えてくれるので助かる」のほか、「コロナにより保護者が参加する形では行事らしい行事がない(無回答・非該当)」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見には、「相談すると丁寧に考えて回答してくれていると思う」「園長は親身になって話を聞いてくれるので、気軽に相談しやすい雰囲気を作ってくれている」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「掃除等もよくやっていて、きれいだと思う」「中に入ることがないのでわからない(無回答・非該当)」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、「皆笑顔で、とても素敵だと思っている」のほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「体調が悪くなった、熱が上がったなど、すぐお迎えを依頼する連絡ではなく、少し様子を見てくれるので助かっている。もちろん本当に緊急の時はすぐに連絡をくれるので安心できる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は、「まだない」「園であったよいことは丁寧に毎回話をしてくれているが、ケンカをした等の話を聴くことはないのでどのような対応をしているかはわからない」の2件であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、「面談で育ちの目標・よいところ・これから伸ばしていきたいところ等、わかりやすく説明してくれて、よく見てくれていると感じた」のほか、子どもの成長発達などに関する保護者への伝達・報告について、さらなる検討を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が11.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種の理念・目標と保育の基本的な方針を示し、保護者・職員への周知を図っている

「子ども達の未来のために」を本社の企業理念として掲げ、「豊かに「生きる力」を育てる」を系列園共通の保育理念とするほか、これらを踏まえ、保育や施設運営における基本方針と目指す4つの子ども像を保育方針・保育目標として定めている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明や園便りでの園長からのメッセージなどを通じ、共通理解の形成に努めている。また職員には入職時の本社による研修、休憩室・事務室への掲示のほか、チームブックの作成と周知、会議等での随時の本社の各種通達・方針等の共有などにより、理解と実践を促している。

園全体の統括と現場での指導を行い、丁寧な保育の浸透と保護者への対応に努めている

経営層を含む各職位・職種の職責は、本社の人材育成制度における「グレード基準」に明示され、職員には入職時に伝えられている。園長・主任などの経営層が園運営の統括や現場への指導にあたるとともに、会議等で園・本社の折々の方針を発信している。子ども一人ひとりに丁寧に関わり、それぞれが大切に思われているという自己肯定感が持てるような保育を大切にしており、職員間で保育観のすり合わせを進めながら、目指す保育の実践に努めている。また保護者が安心して子育てができるよう、ポジティブな対話と細やかな配慮を心がけている。

各種の案件に応じた検討・決定がなされており、関係者に結果等が伝えられている

園運営における各種案件は、各クラスでの話し合いや各職員の意見・提案をもとに、常勤者が集う職員会議において、園全体としての検討や決定を行う流れを基本としている。日常的な検討においては園長や主任等との相談や、各クラスの代表が参加する昼礼にて行うこともあり、これら決定事項やそれに至る経緯などは、議事録やノートの閲覧、出席者からの伝達などを通じ、欠席者を含む組織全体に周知される仕組みとなっている。保護者には案件に応じ、書面の配付・掲示やアプリでの配信、運営委員会等にて各種の決定・変更等を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員のそれぞれの意見等を把握し、必要な対処に役立てている

保護者の意見や意向等を把握する機会として、行事前・後に適宜行うアンケートのほか、各クラスの保護者代表が出席する運営委員会などを設けており、寄せられた意見等を園内で検討したうえで、各種の改善・工夫に反映させている。職員の意向は昼礼や会議、定期的及び必要に応じ行う個別の面談などで把握するとともに、本社が行うウェブアンケートに加え、仕事に関する各自の悩みや困りごと、職員同士の関わり等について園内アンケ―トを実施し、これを踏まえ、面談時の話し合いや個別の困りごとのフォローを行うなど、必要な対処に役立てている。

区内の状況や業界全体の動向の把握と、園での予算管理を行っている

文京区の私立認可保育所・認証保育所連絡会に参画し、区内の保育・教育や施設経営等に関する情報収集を行っている。地域の子育てや保育・教育などに関する傾向やニーズについては同連絡会でも収集できるほか、身近な声は見学等で来園する子育て家庭から把握している。また本社及び文京区・東京都の各種発信、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」などを通じ、関連の政策・制度の動向などを把握している。園の予算の作成やその全体的な管理は本社が行い、一部の経費は本社と適宜連携をしつつ、年間の予算の範囲内で園長が管理している。

各単位の計画を策定し、実施後の評価反省と次への反映の仕組みを整えている

2019年から2024年までの5か年計画と、毎年度の事業計画やチームブックに、目指す施設像のほか、年度ごとの重点課題とその取組の方針・内容を定めている。毎年度末には各計画の評価と振り返りを行うとともに、事業計画中の各課題に関する取組やその成果・反省を事業報告としてまとめている。コロナ禍における子育て支援や地域との交流の拡充なども今後の課題と捉えており、各計画の見直しの際にはそれらを反映させてゆくことに期待が寄せられる。その他、保育をはじめとする日常の各業務に関するより具体的な計画も作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人としての規範や順守事項などを示し、各種の研鑚や指導を行っている

本社策定の各手引書に、子どもの人権の尊重と虐待的言動の禁止、守秘義務やコンプライアンスの遵守と各種ハラスメントの禁止、各種マナー・身だしなみなどが定められ、入職時やその後の職員への啓発を行っている。また毎月本社が発信する「お願い事項」でも、子どもへの不適切な言動の排除をはじめ、規範意識の徹底が促されている。園内において昼礼にて手引書の読み合わせや園長からの注意喚起などを行うとともに、今の保育を常に振り返るポイントを示した書面の配付と更衣室での掲示にて目に触れるようにし、専門職としての資質向上を促している。

虐待の早期発見や関係機関との連携、保護者の要望等の受付と対応の仕組みを整えている

虐待等の疑いや事例が察知された場合に備え、本社及び区担当課との連携の体制を整えるほか、早期発見のためのチェックリストや経過記録の書式などを常備している。苦情解決制度について、園内での掲示や入園時の説明による周知を図っている。また日頃の保護者とのコミュニケーション、運営委員会などを通じ、各家庭の要望・苦情等の把握とその対応に努めるほか、玄関に意見箱を設置したり、行事等の際にはアンケートを実施したりするなど、直接以外での保護者の声にも耳を傾け、園運営の改善や検討に活かしている。

地域に対する園の情報公開や機能還元、地域ネットワーク等との連携を図っている

ホームページやパンフレット、文京区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生や職場体験等の来園に備え、本社作成の手順書等を常備している。また園の機能や専門性を活かした取組としては見学者への子育て相談という程度にとどまっており、コロナ収束後には各種の講座や園体験、地域との交流などを実施してゆきたいと考えている。私立認可保育所・認証保育所連絡会を通じ、区内の保育施設間の交流に加わるほか、園長を中心として近隣の住民や町内会・保育所・植物園などとの関係を深めつつ、地域の一員としての取組に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む各種のリスクに対する対策を講じている

新型コロナウイルス対策として、入室管理や手指消毒の励行、体温・体調の確認などのほか、玩具や設備などの定期的な消毒を行っている。これに加え、行政や本社のガイドライン等を踏まえた日常の各種感染対策を行うほか、子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDS・熱中症への対策を講じ、嘔吐処理と衛生管理に関する看護師の指導も行われている。また保育中のヒヤリハットの収集と子どものケガ発生時の原因・対策の検討のほか、本社からの安全面の注意喚起を共有し、職員のリスクに対する意識啓発につなげている。

災害発生時を想定した各種の訓練と備えを行っている

地震・火災の発生に備え、毎月の避難訓練実施によって発災時の対応や保護者との連携を確認するほか、今年度はいつもと異なる発生時間や場所などを設定し、訓練の有用性を高める工夫を行っている。また不審者対策訓練も定期的に行うこととするほか、学校110番の非常通報や玄関の電子錠・インターフォンでの入室管理、非常食や水などの防災備蓄品の備えなども行っている。その他、本社が「事業継続計画書兼基準書」を策定しており、園内の状況を踏まえた内容の最適化と職員への周知が今後の課題と思われる。

情報の管理と漏洩防止の措置を講じ、入園時に保護者へ利用目的等の説明を行っている

本社策定のマニュアルや規程に、各種の情報の適切な取り扱いやSNS利用時の機密漏洩防止などに関する事項が定められ、入職時に職員への啓発がなされている。今年度は系列全園で、有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、情報セキュリティの強化が図られている。また園内において各種書類は機密性等に応じて事務所の書庫で施錠管理し、PC・タブレットにはパスワードを設定するなど、情報漏洩の防止に配慮している。保護者に対しては、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針等について、入園時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな工夫のもとで人材の採用に取り組み、適材適所の配置・配属に努めている

人材の確保は本社が行っており、職員の募集から採用、系列各園の状況等を踏まえた配属・異動を行っている。求人検索とエントリーが可能な採用サイト、保育の楽しさや会社の雰囲気等を紹介するSNSの開設、各種養成機関・関連業者との連携や在職者による友人の紹介など、さまざまな工夫のもとで取り組んでいる。また昨今の情勢と感染症防止を踏まえ、オンラインでの説明会や施設見学にも対応している。園内の異動や配置については各職員の意向等を把握したうえで、各人の経験・適性、チーム力などのバランスを考慮したクラス編成を行っている。

各階層に応じた目標管理と各種の研鑚の仕組みを整え、各職員の成長支援を行っている

新人から園長級までの各階層の能力・技術の指標と職責が定められており、職員の成長とキャリア形成の道筋として活用している。また各階層に応じた人事評価項目と本社の行動指針に基づき、定期的な園長との面談のもとで、目標設定とその達成状況の確認を行い、評価を賞与査定や昇級・昇格にも反映させ、各職員の能力と意欲をともに高める仕組みとしている。また階層・職種などに応じた社内研修と行政等が行う外部研修などに適宜参加し、報告書・資料の供覧や会議での報告によって組織内で成果を共有する仕組みとなっている。

職員間の相互理解やチーム力の向上、個々の配慮と育成支援に努めている

園内では昼礼やクラス等の会議で職員同士の話し合いをし、保育に関する目線や思いの共有と、多様な意見交換の機会とするほか、チームブック活動や係分担などの職員間の協力や各自の役割を担う活動を通じ、職員の気づきや知見の共有と同僚性の向上を図っている。各職員の就業状況や意向を把握し、必要な支援に活かすほか、若手・後輩の指導にあたる職員には、園長が目標管理や随時の機会で助言等を行ったり、職員向けのアンケートを実施し、園長が面談にて各自の困りごとの解消に向けた個別のフォローを行うなど、細やかな配慮と育成支援に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度は経験等が異なる職員が集っていたこともあり、安全第一を優先として取り組んだが、2年目では職員間の保育観を統一させて園全体が落ち着くような新たな一歩を進むため、「保育間の統一」を一つの目標とした。
「GK保育ガイド」に謳う子ども主体の保育を全職員が理解し、それに応じた大人の関わりや援助の方法などを考え、実践してゆくため、「GK保育ガイド」や「保育者実践ガイドブック」などの冊子の内容を確認した。また一人ひとりへの丁寧な対応に向け、保育実践において一斉保育にならないよう、同じ方向を見て保育を進めてゆくために園長・主任が随時指導したり、思いを伝えたりしていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体で保育に対する姿勢や子どもに対する思いの方向性を職員間で話したり、情報伝達と共有を心がけることで職員同士の意思疎通やみんなで考えて行動してゆく活力の向上にも一部成果が見られた。ただ、このすり合わせと浸透には時間がかかることもあり、今年度はクラスの打合せに園長・主任が参加し、思いを話し合い保育へと活かしてゆくこととチーム保育の浸透に向けた取組を進めている。
また初期の緊急事態宣言によって登園自粛と家庭保育が続いたが、その後に一人ひとりの子どもに対する食事・着脱・手洗い・遊びなどの場面では一斉に行ったり、動かしたりしすぎることがないよう、時間をずらして大人がじっくりと関わりながら援助をしたり、月齢に分けて遊べる時間と環境を分けたりするなど、保育実践においてその意識と実践が保育者の中で徐々に身に付き、結果として子どもが落ち着いて過ごせるようになり、遊びにも集中できるようになったと園では感じている。
今年度は「子ども主体の保育を考える」を目標とし、子どもたちの課題に気付き、保育者の子どもの育ちへの願いや今の保育の意味は何かなどを考え、主役が子どもである保育の実践とその向上に向けて取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の理念・方針をもとに定められた「GK保育ガイド」の実践の一つとして、子どもたちの発達段階を理解し、そこに必要な保育の環境や遊びの提供を目指し、「保育環境」の充実を目標とした。
「GK保育ガイド」を職員に配付し、会社の目指す丁寧な保育や子どもの発達段階などの理解を深めた。また子どもたちが室内で落ち着いて集中して活動ができるよう、コーナー作りと環境の見直しを図った。その他にも昨今の子どもの身体能力や身体バランスの低下を踏まえ、リズム運動や雑巾がけなどを採り入れ、継続的に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
初期の緊急事態宣言の中では、職員の在宅ワークの期間を通じ、子どもの年齢に合っているか、集中して遊べるかものなのかなどの学びを深めつつ、手作りの玩具制作に取り組んでいる。その後、遊びを通じて指先の発達を促す玩具や、ままごとでの見立て遊びとして広がるものなど、実際に各部屋で提供し、子どもたちの遊びの幅が広がっている。
また年間を通じてリズム運動と雑巾がけなどに取り組み、時期によっては植物園や公園などに散歩に出かけたりして、体幹バランスや身体機能の向上を促し、転倒によるケガの減少につながったと園では考えている。
今年度はこれらの活動を継続しつつ、子ども主体の保育の展開を目標としており、日常の保育や行事のあり方等を検討しながら、各種の取組を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要を掲載したパンフレットを作成し、入園希望者に渡している

入園希望者や見学者にはパンフレットを渡している。パンフレットには、所在地・連絡先・アクセスマップ・年齢別定員・開所日・開所時間といった基本情報のほか、企業理念・保育理念・保育方針などの運営・保育に関する考え方のほか、年間行事予定、食物アレルギーへの対応や離乳食等の食事に関する内容などの保育に関する情報を掲載している。また保護者会・運営委員会の概要、補食の提供のルール・延長保育にかかる料金・園からのお願いごとなどに関する説明も掲載されている。

園や区のホームページを通じて、在宅においても園情報を入手できるようになっている

園のホームページ(以下、「HP」)には、所在地・連絡先・開所時間・年齢別定員といった園の基本情報が掲載されるほか、保育目標・保育方針、大切にしていることなど、目指している保育の概要が記され、一日の保育の流れや四季別の行事が写真とともに紹介されている。コロナ禍で園内への見学者の立ち入りを制限しているため、室内の様子が少しでも、来訪者に伝わるよう、室内を撮影した動画を閲覧できるようにしている。また区のHPには基本情報や定員の空き状況が掲載されるなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。

見学者の質問に答えながら、園が大切にしている保育の考え方などを伝えている

入園希望者や見学者には、パンフレットを手渡している。見学者への対応は園長が行っており、子どもの様子を見られる時間帯を勧めている。一回一世帯の対応としているため、見学者の希望を聞き、質問に答えながら、一人ひとりを丁寧に保育することや、園で大切にしていることなど、園の特徴を伝えている。感染症対策として、見学者の園内への立ち入りを見合わせているため、テラスから園内の様子を見てもらうほか、ホームページで園内の雰囲気がわかるような動画の閲覧を可能としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対して、重要事項の内容を踏まえ、詳細な説明を行っている

新年度入園決定者には、事前に重要事項説明書・「ご利用のしおり」と、保育開始に必要な書類一式を送付しており、この一読と必要事項の記入を依頼している。個別の面談は園長と保育者が担当し、園の利用にあたっての重要事項を説明し、終了後には説明項目へのチェックと署名にて保育開始の同意を確認している。また準備物や荷物などは実物を用意してわかりやすいよう配慮するほか、看護師が園のSIDS対策や保健面に関する留意事項について説明するなど、保護者の不明点がないような対応を心がけている。

入園前の個人面談で家庭の状況や子どもの発達等の情報を把握し、職員間で共有している

個人面談では、保護者記入の書類をもとに、さらに詳細な情報を聴き取っており、聞き漏れを防止するために面談シートを用いている。面談で把握した家庭状況や、子どもの発達・健康面などの情報に関する各種書類や面談の記録は、個人別のファイルに綴るほか、職員会議で共有することとしている。なお、食物アレルギーや健康面での個別の配慮が必要なケースについては、適宜、医師の指示書をもとに園での対応を確認し、入園後の支援につなげている。

入園直後の負担と不安の軽減や、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもと保護者の負担と不安の軽減のために、「慣れ保育」を行っている。保護者の仕事の復帰時期や子どもの状況を踏まえて期間を決めており、徐々に時間を延ばしながら体験を増やし、保育者や保育環境に慣れることができるよう援助するほか、期間中はできる限り同じ保育者が担当するようにしている。また子どもが泣かずに過ごしている様子を写真に収めて、保護者に見せることで、保護者の不安の緩和につなげている。卒園児にはアルバムをプレゼントし、再訪の誘いを伝えるなど、サービス終了後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を把握し、定期的に発育状況やその推移を記録している

入園が決定したら、書類や聴き取りによって家庭状況や一日の生活リズム、食事なの子どもの情報を把握している。入園後は健康観察記録をつけ日々の様子を記入するとともに、アプリにて保護者と共有している。発達のチェック表をもとに子どもの発達段階を確認するとともに、0歳児が毎月、1・2歳児が2カ月に1回、幼児が年4回程度で、発達経過記録を記入しており、食事・排せつ・健康運動・人間関係・環境・言葉・表現などの項目を踏まえ、子どもの育ちを記録することとなっている。

全体的な計画を作成し、各単位への指導計画へと展開している

系列園共通の様式をもとに、園の状況を反映させた全体的な計画を作成しており、保育所保育指針の3つの視点や5領域などを踏まえた子どもの育ちや目標などを定めている。これを踏まえ、各年齢での年間指導計画を策定するとともに、月や週日のより短期的な計画へと展開するほか、それぞれの単位において評価反省を行い、次の計画作成時の参考としている。また計画の内容については、日々の保育やその展開が発達に合わせた内容となっているのかどうか、園長・主任が確認・承認をしたうえで、保育を行うこととしている。

職員間の情報共有や子どもの成長支援に努め、保護者に保育のねらい等を知らせている

上記に加え、2歳児までは個別の計画を毎月作成し、一人ひとりの現状と次なる課題などを明確にしたうえで、その子の成長の支援に努めている。保護者には個人面談でその子の状況を伝えるほか、毎月の保育のねらいや内容を、園便りや懇談会などで知らせている。日々の子どもたちの健康面や情緒面などを含めた様子は昼礼で共有しており、参加した職員がクラス内の他の職員に口頭で報告したり、各自で昼礼ノートを確認したりして職員間で情報を共有している。また昼礼以降に周知が必要な事項については、ノートを活用して申し送りをすることとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもたちが主体的に活動ができるような環境設定の工夫と大人の関わりに努めている

各保育室は主体的な環境づくりを目指し、子どもたちがやってみたいと思うことができるような環境設定の工夫に努めている。4・5歳児ではパズルやブロックなどの手先を使用して完成させたり、さまざまな形を構成して遊ぶことができるようなものを準備するほか、ままごとや廃材を使用した自由制作のコーナーを設け、子どもたちがイメージを広げて、やり取りや制作を思い思いに取り組めるよう工夫している。また保育者は積極的に声をかけたり、見守ったりと、そのタイミングを見極めつつ、子どもが主体的な遊びを展開できるような関わりを意識している。

それぞれの価値観や状況を受け入れ、互いに認め合えるよう日々の保育を行っている

配慮の必要な子どもには保護者や関係機関との連携のもと、個々の状況と支援の方法などを確認し、職員間で共有したうえでその子の支援を行いながら、クラス内で子どもたちが自然と関わり、認め合う心が育まれるよう保育を行っている。また多様性を尊重できるよう、性差の固定的な価値観を押し付ることなく保育を行うことを心がけている。その他にも、幼児を中心として異年齢での交流が図られており、年上と年下のそれぞれの子どもが関わり、やり取りをする中で、年齢の違いを知り、相互の刺激や育ちへとつながっている。

子どもの様子の共有やトラブル時の対応、就学に向けた取組を行っている

入園時及びその後の面談や日々の送迎時の会話・連絡アプリでのやり取り等を通じ、子どもの発達状況や健康状態、家庭での様子を把握しており、細かな変化にも気がつけるよう心がけている。保護者が相談したい時には別途対応し、成長してきているところを認め、子どもの今の育ちや次なる課題等の共有を行うこととしている。子ども同士のトラブルの際には双方の気持ちを受け止め、代弁をしたりして対応している。コロナ禍の中で小学校との連携が中止となっているが、開園3年目で年長児がいるため、就学に向けて、生活面等の習慣や意識付けを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の生活リズムや発達、その日の状況に合わせながら、日々の支援を行っている

子ども一人ひとりへの配慮を行うため、特に乳児クラスでは同じクラスにおいても、月齢や個人差での発達に差があることを理解したうえで、個々の生活のリズムに合わせながら早めに食事を取ったり、寝かせたりするなど、少人数のグループでの保育として工夫をしている。また午睡だけでなく、午前寝や夕寝をするなど、子どもの睡眠の保障にも配慮している。子どものその日の様子や家庭での状況などについては連絡アプリや受け入れ時の保護者からの連絡等で把握し、その日の子どもの様子に合わせてグループ編成を変更するなど柔軟な対応も行っている。

子どもの発達に合わせ、無理なく生活習慣が身につくよう支援をしている

子どもの発達状況は園と家庭と伝え合い、食事・着替え・排せつなど生活面の個別の援助を行い、励ましや誘い掛けなどの関わりのもとでそれぞれの発達支援に努めている。子どもの発達に合わせながら、生活習慣の自立を促すため、担任が変わっても対応を変えず、継続して同じことを子どもに伝えることができるように職員間での連携・共有をしている。また個別の計画・記録を行うことで、その子の発達段階を確認することができるようにするほか、睡眠時は定期的な呼吸等の確認を行い、子どもが安心して眠ることができるような配慮に努めている。

送迎時のやり取りやアプリ等を通じ、子どもの様子や健康状態などを共有している

登園時の受け入れの際には個別の対応を行っており、子どものケガや傷、発疹などについて保護者と保育者と一緒に確認するほか、家庭での様子や保護者からの伝達事項を聴き取っている。把握した情報は所定の様式への記載や昼礼での報告によって職員間で共有しており、日中の様子や変化を含めてお迎え時の担当へと引き継ぐことで、園内での情報伝達と保護者への伝え漏れの防止に努めている。また連絡用のアプリを通じて園と家庭での様子を伝え合うほか、コロナ禍の中では保護者の意見を踏まえ、日常の様子を動画を用いて知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活・遊びが充実するよう、環境や活動内容の工夫を行っている

乳児クラスでは発達の差を考慮し、一斉に活動をするのではなく、少人数での対応や場所の区分等によって、それぞれが落ち着いて活動できるよう工夫をしている。幼児クラスでは3~5歳児がともに過ごしており、制作・運動等の発達差が生じる際には内容によって年齢別の活動を組み込むなど、柔軟な保育に努めている。各部屋ではいくつかの遊びができる環境を設定し、子どもが選んでそれぞれに遊べるようにするほか、午前中にはできる限り戸外で身体を動かして遊べるようにするなど、一日の「静」と「動」の活動のバランスを考慮した保育を行っている。

周辺環境を活かし、四季や自然を感じたり、身体を動かして遊べるようにしている

近隣の小石川植物園を積極的に活用し、四季折々の植物や虫、動物など自然に触れるとともに、傾斜やデコボコの場所を歩いたりすることで、体幹バランスや身体機能の向上にもつながるようにしている。また近隣の公園にも目的を踏まえて散歩へ出かけ、身体を動かして遊んだり、ルールのある遊び等に取り組んだりするほか、自然物を持ち帰って制作や楽器作り・音楽遊びに展開するなど、散歩だけではなくさまざまな活動へとつながるよう工夫をしている。その他、屋上や一階のテラスがあり、日々の遊びや気分転換、水遊びなどに活用している。

多様な表現活動に取り組み、子ども同士の関わりから社会性の基礎を培っている

絵本は一日一回は読む機会を設けており、年齢や子どもの興味によって繰り返しの絵本から徐々にストーリー性のあるものなどを用い、子どもの語彙を増やし、感性の育みとつながるよう取り組んでいる。ピアノ等の楽器を使用して音楽表現をしたり、テーマを持て表現をするほか、季節ごとの制作や、廃材等を使用した自由制作なども採り入れている。また集団での遊びの中では子ども同士がやり取りを変わりながら、自分の気持ちや思いを言葉での伝え合い、時には相手の思いを受け入れ、自分の気持ちを調整する機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に関わり、作り上げる楽しさを味わえるようにしている

子どもが興味を持った内容や動きなどを行事へとつなげ、子どもたちに負担がないよう工夫をしている。「縁日ごっこ」の準備では子どもたちが協力しながら取り組み、保育士が指示を出して作るのではなく、それぞれが意見を出したり、子ども達が主体的に作品を作り、行事を作り上げられるようにしている。また当日は、年長クラスの子どもがお店屋さんになって売ることで役割を担うことでの学びにもつなげるほか、それぞれの立場で振る舞いを考えたり、再現遊びを楽しんだりしている。その他にも季節ごとの行事では、由来や文化等を知らせている。

行事の内容や実施にあたって、保護者の理解が得られるような工夫・配慮に努めている

保護者が参加しやすいよう、年度当初には年間行事予定表で大まかな目安を伝えており、基本的には保護者参加の行事は土曜日に開催することとしている。行事への思いや直前の日程等は園便りで知らせており、行事によってはプログラムを出したりしてその内容等を保護者に伝えている。またコロナ禍で当初の予定通りに行かないこともあるが、保護者に現状を伝えたり、運動会では事前のアンケートを取ったりしながら、可能な取組を模索しており、動画等を活用しながら、保護者とともに子どもの成長を共有できるような工夫も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心して過ごすことができるよう、環境面や大人の関わりを工夫している

その日の状況や時間帯・子どもの人数によって密にならないようにしながら合同保育を行っている。子どもがゆったりと過ごすことができるようマットを準備したり、年齢の異なる子ども同士が関わることができるようにしながらも活動の内容によっては乳児と幼児を分けて安全性を確保したりするなど、玩具や環境設定を工夫しながら、落ち着いた環境を準備できるように心がけている。また夕方においては人数が少なくなってゆく中で、子どもが不安にならないよう大人が関わり、子どものやりたいことを尊重しながら楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭との連携を図りながら、個別の状況に応じた食事の提供を行っている

食物アレルギーがある場合、医師の診断書をもとに保護者と必要な対応を確認するとともに、献立は毎月双方で確認したうえで園での食事を提供している。当日は調理担当・保育者・看護師の複数名で確認して決まった場所に配膳しており、専用のトレーや食器を使用するなどの事故防止の対策を講じている。離乳食は調理担当と保育者との連携のもとで子どもの口の中の発達や食べ具合を把握するとともに、生後18カ月まで未摂食の食材チェックをし、家庭との細やかな連携を図りながら、子どもに無理がなく次の段階へ進めることができるようにしている。

子どもの食事が進むよう、調理方法や職員の声かけなどの工夫に努めている

献立は2週サイクルでのメニューとなっており、検食や残食量の確認をすることで、子どもの嗜好やその日の状況の理由などを把握し、次の提供時の調理方法の工夫に活かしている。また保育者からも意見を伝えるほか、調理担当の職員が実際に子どもたちの食べている様子を見ることもあり、子どもの様子や発達を理解したうえで、食べやすいような配慮や工夫などを検討している。食事の際には感染対策を講じつつ、各テーブルに職員がつき、子どもの様子を見ながら、適宜食事が進むような介助や声かけに努めている。

子どもが食への関心を高め、食べることに意欲的になるような活動を採り入れている

菜園活動では、トマト・ピーマン・ナスなどの夏野菜を屋上のテラスで栽培をしている。自分たちで育てたものを給食のメニューに入れてもらうことで、苦手な野菜でも自ら食べてみようとする気持ちが芽生えたり、他の子どもの姿を見たりして意欲が高まったりしている。また栄養士が食品群の栄養素に関する話をするほか、お月見団子を作るといったクッキングに取り組んでいる。その他にも就学に向けた準備を兼ねて、年長児は配膳を自分で行う機会を設け、子どもが食事の準備を行うことができるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師・保育士による保健指導がさまざまに行われている

幼児クラスの子どもを中心に、看護師による保健指導が毎月行われている。手洗いや咳エチケットのほか、身体の仕組みや生活リズムについて、クイズやイラストなどを使ってわかりやすく伝えている。また手洗いについては、手順を歌に合わせて教えるほか、必要な場面や意味についても伝え、手洗いを身につけた後の定着に向け、手洗い場にイラストを掲示して思い起こせるようにしている。その他、歯科衛生士による歯の話があるほか、保育の中では水分補給の大切さや熱中症、トイレの使い方についても適宜子どもに注意を促している。

ケガの防止に向け、体操プログラムを採り入れ、危険への声かけや注意喚起に努めている

子どものケガ防止に向け、柔軟性を身につけ、体幹を鍛えるなど、転びにくく、ケガをしない身体づくりに取り組んでおり、体操のプログラムや好天時の戸外活動を日々の保育に採り入れている。また2歳児クラスになると2階での生活になることを踏まえ、1歳児後半から階段の昇降の練習をしている。また避難訓練では、自分の身を守るための、姿勢や行動を教えている。系列園から集まるヒヤリハット事例に関する情報を、ケガの防止につなげられるよう職員間で共有し、子どもにもできることがあれば、内容を伝えて注意を促している。

職員間・嘱託医・保護者と連携を図り、子どもの健康を維持できるよう取り組んでいる

子どもの健康を守るために、視診や検温を実施するほか、こまめな水分補給、換気、玩具や保育室各所の消毒などを行っている。看護師は、園内を巡回して子どもの体調を把握しており、朝礼・昼礼でも子どもの健康面の情報を職員間で共有している。嘱託医との連携が図られており、情報提供や相談に応じてもらっている。保護者への保健情報の発信の機会として、保健便りを作成し、感染症や健康に関する情報を伝えるほか、行政からの情報を玄関ホールに掲示している。感染症が発症した場合にも、状況や対策を掲示して、保護者に注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や各家庭のそれぞれの状況に応じた援助に努めている

入園時には、家庭の状況や保護者の育児に対する考え方の把握に努め、個々の状況に応じられるよう心がけている。就労や通院などで保育時間や利用日の変更の必要が生じた場合には、園でできうる限りの対応に努めており、締め切り時間に連絡が間に合うようであれば、補食にも対応している。また外国語を母国語とする保護者に英語の書類を用意するなどの配慮に努めている。その他、日々の保育や行事に関する予定を園便りや行事予定に掲載して、保護者が園の活動に参加しやすくしている。

保護者同士の交流や保護者との信頼関係の深化に向け、さまざまに取り組んでいる

保護者同士の交流機会として、保護者会を実施しており、自己紹介等を通じて顔と名前を知ることができるようにしている。保護者と保育者の信頼関係を深められるよう、日々の連絡帳のやり取りや送迎時の対話をできる限り丁寧に行うほか、個人面談を行ったり、日々の保育や行事の様子を動画で配信したりしている。個人面談の後には報告書を作成し、園から保護者に伝えたこと、保護者から聴き取った内容を分けて記載することとなっており、職員が必要な時に確認できるよう、ファイリングをしている。

保護者に各種便りや動画の配信を通じて、子育てのヒントを伝えている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共有認識を得られるよう、園・保健・給食の各便りに、子育てのヒントとなる情報を掲載している。園長のコラムには、子どもへの言葉がけや食事の環境の大切さなどが綴られているほか、保健便りには、季節の感染症や健康に関するコラム、給食便りには旬の食事や夏場の食事での留意事項などの情報が掲載されている。また月に1度、保育の様子を動画で配信しており、子どもの様子を伝えるだけでなく、保育の中で保育者が行っている配慮や工夫など、育児のヒントになる解説を加えた内容となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもがさまざまな人との交流や体験ができるようにしている

地域とのつながりを通じて、さまざまな経験や、多様な世代の人との触れ合いの機会が持たれている。地域の植物園に出かけ動植物の観察を楽しんだり、図書館に出かけて、本を借りたりしている。近隣の住民や印刷工場・消防署との良好な関係のもとで、フォークリフトや消防車を見せてもらうほか、挨拶を交わすなど、交流が図られている。感染症の拡大により実施は見合わせているが、状況が好転すれば、近隣の保育園をイベントに招待する予定としている。また小学生の職場体験を受け入れており、幼児クラスで一緒に遊んでもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対し、日々の保育の中で配慮している

個人情報に関しては、入園時に利用目的等を保護者へ知らせ、同意確認を行うほか、それ以外で外部とやり取りが生じる際には、別途、保護者の同意を得たうえで対応することとしている。子どものプライバシー配慮として、幼児クラスではトイレの個室に扉が付けるといった物的環境を整え、着替え時には男女別に分けて対応ている。また着替えの際には全裸にならないように年齢に応じた指導をしたり、プールの時には目隠しを行い、外部からの視線を防ぐことができるようにするなど、さまざまに取り組んでいる。

一人ひとりの子どもを尊重する保育を目指し、保護者や保育者にその旨を伝えている

入園面談では、子どもの特性や保護者の価値観を聴き取り、一人ひとりに応じて援助できるよう配慮している。園便りに「ありのままの姿で」という園長のコラムを掲載しており、子どもたちがありのままの自分を出し、心地よく過ごし、楽しい園生活を送って欲しいこと、そしてその姿を受け入れる保育を目指していることを保護者に伝えている。また無意識な男女の色分けなど、ジェンダーに関する先入観への注意や、保育者のイメージを押し付けることのない、子どもの感性を尊重する保育を目指す旨が園長から職員に伝えられている。

個々の特性に応じた援助や、育児不安や虐待防止に向けた取組に努めている

外国語を母国語とする保護者へのサポートに取り組むほか、特別な配慮を必要とする子どもの援助に関しては、専門機関や保護者との連携を図り、保育室には絵カードを掲示して、生活の流れや行動を視覚的にわかりやすくするなど、子ども一人ひとりの尊重に努めている。虐待に関するマニュアルには、虐待の早期発見・発見した時の留意点・職員による虐待を発見した時の対応などが明らかにされている。育児不安を抱える保護者には、保護者の状況を職員間で伝え合い、専門家の助言を受けながら、個々の事情に応じた援助に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手順書に業務の標準が示され、冊子やアプリにて随時確認が可能となっている

系列園共通「保育園危機管理マニュアル」には、避難訓練等の安全に関する留意事項のほか、自然災害や事故発生・虐待・個人情報の取り扱い等に対する業務の標準が示され、必要に応じてフローチャートを用いて、視認性を高める工夫が施されている。この他、給食・食育・食物アレルギー・清掃衛生などに関するマニュアルやガイドラインも用意されている。また保育の基本が記されている「GK保育ガイド」・「保育者実践ガイドライン」を全職員に配付するほか、職員が使用するアプリを通じ、各手引きの内容の確認が可能となっている。

現場実践に必要な手順書や事故報道などの確認を通じて、日々の業務を確認している

嘔吐処理手順やPCR検査フロー、睡眠時の観察確認事項や早番遅番のチェックリストなど、即時対応や適宜確認が必要な手順に関するものを作成しており、必要箇所に掲示するなどして、人的ミスの防止につなげている。日々の業務を振り返るための職員への問いかけに関する資料が園長により作成され、内容は会議で説明されるほか、休憩室にも掲示されている。また看護師による嘔吐処理手順の実技研修を行ったり、職員会議では事故報道や系列園からの情報をもとに、保育実践におけるさまざまな留意事項の確認を行っている。

職員の意見や保護者の要望を踏まえた改善に取り組んでいる

園独自の手順の変更は、現場実践によって明らかになった不都合に応じて適宜変更するほか、全体的な計画を職員各自で見直し、内容の変更が必要と感じた点を園長に伝えることとなっているなど、職員の意見を改善に活かしながら取り組んでいる。保護者の意見による改善にも取り組んでおり、昨年度より始めている、行事の様子の動画配信について、日々の保育にまで拡大してほしいとの要望が、運営委員会であがったことを踏まえて、今年度より日常の保育の様子を月一回程度で、クラス別に保護者へ配信をしている。